
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2016年11月5日 13:38 |
![]() |
15 | 10 | 2016年10月31日 13:34 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月19日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月1日 09:10 |
![]() |
3 | 20 | 2016年9月29日 07:30 |
![]() |
7 | 54 | 2016年9月26日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
メーカーシミュレーションの公式太陽電池損失/温度補正係数
東芝
3〜5月および9〜11月は5.5%、6〜8月は9.0%、12〜2月は1.8%。
パナソニック[HIT 233/240/240α/244α]
4〜5月及び10〜11月:8.7%、6〜9月:11.6%、12〜3月:5.8%
シャープ [ブラックソーラー]
4〜5月及び10〜11月:11.3%、6〜9月:15.1%、12〜3月:7.5%
三菱
4〜5月及び10〜11月…15%、6〜9月…20%、12〜3月…10%
京セラ
4月〜5月及び10月〜11月を15%、6月〜9月を20%、12月〜3月を10%
ソーラーフロンティア
4月〜5月及び10月〜11月を7%、6月〜9月を10%、12月〜3月を5%
東芝ってそんなに温度補正係数いいかなぁ?
HITやCISより全然いい数字だ。
誠意を感じない。
1点

スレ主さん
データ開示お疲れ様です。
>東芝ってそんなに温度補正係数いいかなぁ?
>HITやCISより全然いい数字だ。
??そうなんですね。
というか、最終的には諸々の状況を含めて、各システムの「システム出力係数値」がどのようになるか?という部分でしょうかね〜。
書込番号:20354667
0点

>CIS愛好家さん
各メーカーHPから拾ってきた数字なんで
実測値ではないです。
各メーカーシミュレーションに使われる数字です。
東芝だけシミュレーションが甘い気がします。
シミュ割れでクレームは出てないのでしょうか?
書込番号:20354798
0点

スレ主さん
自分の持つ、結晶系(シャープバックコンタクト式、サンパワーバックコンタクト式)とCISシステムのシステム出力係数値を、春季と夏季とで、3カ月平均値を出してみました。(設置場所は、同一地点、方位角と傾斜角も同等で補正の必要はほぼなし)
結晶系 3〜5月 0.789 7〜9月 0.761 春季を1とすれば、夏季は、 0.965
CIS 3〜5月 0.901 7〜9月 0.888 〃 〃 0.986
結論的に、2%ほどCISのほうがシステム出力係数の損失割合が低いです。
書込番号:20354951
1点

ついでに、当方がシステム検証に使っている、親戚のHITについても同様にシステム出力係数値の推移をを調べてみました。
HIT 3〜5月 0.864 7〜9月 0.852 春季を1とすれば、夏季は、 0.986
お〜〜!!何と、CISと全く同様の損失割合でした。
HIT、おそるべきです〜。
書込番号:20355076
2点

>CIS愛好家さん
貴重なデータ非常に参考になりました。
HITおそるべしですね。
ソーラーフロンティア乗せたかったんですがうちの屋根は小さくて・・・
書込番号:20357996
0点

各メーカーがこの数値で出しているんですね〜
勉強になりました。
カナディアンのシミュ値が良すぎるとの感じを最近受けていますが、カナディアンは分かりませんよね?
書込番号:20360326
0点

>しょういち720さん
カナディアンの温度補正係数は詳細は公表されていませんが7〜20%とカタログには書かれています。
私がもらったカナディアンの見積もりから割り出した数字は大体このぐらいになっています。
4〜5月及び10〜11月:8%、6〜9月:15%、12〜3月:4%
シャープよりは若干強気のシミュ結果が出ると思います。
ただ、春季を1とすれば、夏季は、 0.915 (パワコン4%、その他5%含む) と夏場は弱気のシミュレーションですね。
あくまで見積もりから出した数字ですので参考までに
書込番号:20361117
0点

シミュレーション値と一緒で、各社の(それぞれ独自の?)ロジックにて計算した損失値なので、同一基準値というものの上で算出された値でない可能性が高いかもしれませんね。
よって一律に数値の高低のみで評価・結論付けするのは難しいかもしれませんね。
書込番号:20361374
0点

三菱が燃費計算の不正をするぐらいですから…
温度係数の不正なんて話題にもならないのでは。
残念な話ではありますが…
書込番号:20361879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にいつも思うのですが、ソーラークリニックの2千件の発電所、システムメーカー名を公表すべきだと思っています。
(CISやHITを冠する発電所は当然ながらどのメーカーか判明できますが、その他の発電所は分からない)
基準が統一されない各社のロジックの中で、損失係数だ何だと言ってみても、信頼性は低い気がします。
やはりメーカー名とシステム出力係数のデータ開示が望まれるところです。
実地の発電データほど、参考になるものはないのでは?と考えます。
書込番号:20363569
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの創蓄連係システムを設置している者です。
システムは、南向きの太陽光発電が9.06kw,蓄電池5.6kwとなります。
分電盤の子ブレーカー中1つの回路(和室1部屋)をまるまるバックアップとして利用してます。
部屋にもとからあるコンセント、照明が停電関係なく利用できます。使用には制限ありますが、テレビ、照明だけですと30時間以上使えます。
冷蔵庫は別のパワコンのを使用しますのである程度の生活ができます。
当方で入れた理由として
オヤジの見守りとして警備会社が入っているため停電時にも電気が必要。
ガソリン等の外部発電機の購入を考えたが自分がいれば使用できるが足腰が悪いオヤジ1人きりの時は使用できない、創蓄システムなら自動で切り替えができるなどです。
後、太陽光発電のシステムはなるべくなら5kw以上をオススメします。
当方は、写真のように作った電気を売電、充電、消費を日中におこなう場合にはゆとりがありますがあまり発電が少ないシステムですと買電が増えるおそれがあります。
後は、設置される方の生活環境、費用、目的等をしっかり考えてつける事をオススメします。
書込番号:20341059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kloipさん
こんにちは。稼働順調でよかったですね。
導入時の検討スレに少し参加してましたが、目的に対して望ましい設置ができて
良かったと思います。
私には蓄電池を導入する明確な理由がないので、単に経済性を見るとやはりまだ
お高いものという認識です。かと言って全く興味がないわけでもないので、状況は
見ていきたいと思っています。
容量の参考になりますね。4kW台では帯に短し襷に長し。一部屋のバックアップを
24時間持たせるにはある程度の大きさが要るのですね。
>後は、設置される方の生活環境、費用、目的等をしっかり考えてつける事を
>オススメします。
これに尽きますね。生活環境と目的。それを実行するための費用をどう考えるか。
書込番号:20341513
3点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
書込番号:20341745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kloipさん
蓄電池システムの利用目的が明確であれば少々価格が高くても問題ありません。
私は明確な目的もなく、トレンドだからなんとなく蓄電システムを入れてみようかと営業に洗脳されるのが好ましくないことだと思っています。
書込番号:20342225
3点

スレ主さん
貴重な体験談をレポート頂き、ありがとうございます。
当方も、スレ主さんと大差ない規模の家庭用ソーラーを設置しているので、スレ主さんの今後のソーラー+蓄電システムという、一つの家庭用エネルギーソリューションの完成形の今後の実運用におけるデータ開示に大いに期待したいところです。
可能でしたら、ソーラーと蓄電池の実運用における買い電と売電の兼ね合い、収支の状況等、さらに踏み込んだレポートを大いに期待したいところです。
書込番号:20342282
0点

>CIS愛好家さん
>gyongさん
ありがとうございます
書込番号:20342302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
御意。
書込番号:20342668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗で失礼致します。
テスラのパワーウォールの価格がてましたね。
14kWhで\729,000と出ています。
詳細が分からないのですか、申し込んだ人か導入された方の書き込みを期待しています。
https://www.tesla.com/jp/powerwall
書込番号:20344039
3点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
ありがとうございます
書込番号:20344110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テスラのパワーウォール
当方も昨年から注目していますが、少々の課題点もあるようです。
http://diamond.jp/articles/-/78018
>日本の木造住宅だと壁をかなり補強しないと設置できない
当方も、ソーラー設置業者さんから同様のことを言われました。
(でも壁取り付けではなく、床にじか置きでどうなんだろう?)
そうは言っても、国産の蓄電池よりはローコストになるのかな〜と。
今後のさらなるメーカー間の価格競争による劇的な低下を切に期待したいものです。(まだ無理かな?)
書込番号:20344155
1点

>テスラのパワーウォール
これくらいの大容量でローコストになると、年間6〜7万円位の電気代節約が期待できるので
電池の寿命内に収支トントンになる日が近づいてきましたね。
書込番号:20347605
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今月も発電に適した天候にはなかなか恵まれません。
せっかく中部電力さんに抑制電圧を108Vから109Vの設定変更をもらって抑制が落ち着き出したのに。
やっぱり人は自然には勝てませんね(笑)
さて、本題に戻りますメーカーのシュミ値は、915kwhとなっていますけど今日の先ほどまでで約493kwhとなっています。
やっと半分を越えた程度、残りの10日前後でどこまでシュミ値に近づく事ができるかもしくは、越えることができるかはやっぱり天候次第ですね。
書込番号:20307394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
9月は、およそ20年ぶりとも言われる記録的な日照不足の月となり、切ない発電量でした。
我ら長野県も残念ながら大きくシミュ値割れの結果となるソーラーが大半ではなかったかと推察します。
昨年の10月は毎日晴天続きとなり、最大発電量の5月に次ぐほどの発電量となりました。(3月の発電量を越える結果となり、大変驚きました!)
今年の10月は、昨年同月ほどの驚異的な晴天続きは無理でも、低調だった先月分を少しでも挽回できるような発電量となることを祈るばかりです。
ところでここ何日か晴天日となりましたが、スレ主さんのシステムの電圧抑制はいかがでしょうか?
書込番号:20308056
2点

>抑制が落ち着き出したのに
すみません。具体的にお伺いすると、晴天日のグラフのカーブは、キレイな放物線状になりますか。
書込番号:20308060
0点


スレ主さん
グラフのアップ、ありがとうございました。
発電カーブを拝見する限り、電圧抑制による実質的な売電損失は発生していないかと思いますが、10月末までは抑制が発生する可能性は高いですので、油断なく監視を続けて行かれるとよろしいかと思います。
昨年の10月はかなり抑制が頻発していた記憶がありますが、今年は比較的抑制状態が昨年ほどは出ていないです。
またここ最近、家庭用ソーラーがもっともフル稼働する正午あたりの自宅コンセントの電圧をテスターで測定しても、昨年ほど電圧は高くならないようです。(つまり系統電圧値が比較的高くない)
系統電圧の調整を変電所レベルでやることがある、ということを中部電力の職員さんから聴いたことがありましたが、もしかしてそのような電力会社による電圧調整による結果が出ているのかも〜?と勝手な素人考えで想像しています。
まあ、どちらにせよ抑制が発生していなければ、ソーラーのオーナーとしては万々歳です。
書込番号:20309886
1点

>Kloipさん
こんにちは(^O^)。
関西北部で9.5kwを3面に載せてます。
当地も初旬はダメでしたが、中旬頃から持ち直してきました\(^-^)/。
残り10日程あるので、何とかシミュ値(757kwh)は超えられそうです。
お互い超えられると良いですね\(^-^)/。
書込番号:20310752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏賊つりさん
ありがとうございます。
今日もなんとか晴天にこの天候がもってくれる事を願うばかりです
書込番号:20311426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日パワコンの設定変更がありました。
9月の中頃に引き込み線の交換後、平日は気になるほどないのですが土日の電圧抑制がひどくなりました。
引き込み線は当方で要望してた14sqではなく8sqのままでした。
中部電力は変更しないで同じサイズで交換をすればよいと判断したようです。
その旨を施工店と中部電力に話しをして協議をしていただいた結果、もう一度無料で電圧の測定をしてもらう事にこれは、前回おこなった際は引き込み線が10年位前に替えた古い線でしたので比較をしたいとの事、暫定的ですが現状抑制が多いのでパワコンの設定変更の許可をもらい108vを109vに上げていただける事になりました。
これで抑制がなくなるとはいかなくても減ることを願うばかりです。
書込番号:20250247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い目で見れば引き込み線の交換も良いですね。
良い流れかと思います。
書込番号:20251985
0点

>Kloipさん
パワコンの設定変更 良かったですね。
ただせっかく引き込み線の交換されたのに8sqのままだったのはちょっと?ですかね。
再度 系統電圧の測定されるとのことですが 抑制が発生する 土日はしっかりと入れてくださいね。
そして後の交渉ためにも 測定結果 プリントアウトしてもらってくださいね。
パワコンの設定変更で抑制が落ち着けばいいですね。
電力会社にはどんどん連絡入れて動かしましょう。
書込番号:20253020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>引き込み線は当方で要望してた14sqではなく8sqのままでした。
>中部電力は変更しないで同じサイズで交換をすればよいと判断したようです
別のスレでも書きましたが、管内電力会社は電圧上昇値というものを、引き込み口配線と屋内配線のそれぞれの抵抗値(電力線の太さ、つまりsqと配線亘長で決まってきます)、パワコン容量、電気方式の各項目の計算式にて算出し、それによって電力線のsqも適正なものか否かを判断します。
その計算によって、逆潮流による電圧上昇値が、標準電圧の2%を超えるか否かで、sqが妥当か否かが判断されますので、基本的には我々素人レベルの者が電力線のsqが適正かどうかは決定できませんので、仕方ない部分かとも思います。
あとは抑制の状況で鑑みて電力会社と話し合っていくしかないですね。
良い方向性に行くことを祈っています。
書込番号:20253842
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家は、関西北部で寄せ棟3面に9.51kw載せてます。
8月は絶好調でしたが、今月は秋雨前線と台風で全然だめです(>_<)?。
シミュ値割れの可能性もありそうです(・・;)))
9月のシミュ値は853kwhですが、24日までで658kwhの発電量です。
10月に期待です⌒(ё)⌒。
書込番号:20235637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏賊つりさん
お久しぶりです。
我が発電所の9月も厳しい状況で、シミュ値割れになりそうな?
いや、おそらくなるでしょう。
イカ釣りも太陽光もオフシーズンなんでしょうね(笑)
書込番号:20235702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

烏賊つりさん
以下省略さん
きょうは朝早く起きて洗濯に布団干しに頑張ろうと思っていたところ、8時過ぎから雲に覆われ、午後からは雨の予想。
これでは太陽光なんか人に勧められないですね(笑)
北関東も前年比割れ、シミュレーション割れ確実です。
もう、すて寝します!
書込番号:20235859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中部地方もかなり厳しいです。
シミュ値割れは必至です。
自然の前には、我々人間は完全に無力です。
ソーラーを始めて、そのような悟り(?)を開けた自分に驚いています。(涙)
書込番号:20236182
0点

>以下省略さん
おはようございます。
9月は全国的に悪いようですね(._.)_。
残り数日でシミュ値超えを期待しましたが、本日月曜日も曇です。
太陽光発電のオフは、お財布にこたえます(笑)。
書込番号:20238964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川西部のhit244の10.98kwは
シミュ値995w 25日現在753wで達成率75%
100%達成まであと、242w÷残り5日=48.4w
毎日晴れでなんとかクリア
今年は残暑がきびしいって言ってたのに……
書込番号:20238965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
ラストスパートを期待しましたが、月曜日も曇です(._.)_。
10月に期待しましょう\(^-^)/。
書込番号:20238972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます。
全国的にダメな様ですね(._.)_。
前月が記録的に良かっただけに、数値以上に悪く感じます^_^;。
1年間でみると極端なことはないんでしょうね。
来月に期待です(~_~)。
書込番号:20238993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサソンさん
こんにちは(^○^)。
我が家は、24日まででシミュ値の77%です(~_~)。
でも昨日の日曜日と本日は曇です(._.)_。
パネル設置以来、初めてのシミュ値未達成の気配濃厚です(._.)_。
来月に期待です(~_~)。
書込番号:20239008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


九州も土曜日は少しは良かったのですが・・・
今週はずっと曇り・雨マークです。
書込番号:20239104
0点

https://www.nipron.co.jp/extra/psu/st100tbfl/
ブースター?
これを使うとどうなんでしょうか??
悪天候時にも威力発揮しますかね?
価格??ですが・・・
書込番号:20239779
0点

>mitsu@evoさん
こんにちは(^○^)。
全国的にダメな様ですので、安心しました(笑)。
来月に期待です⌒(ё)⌒。
書込番号:20239889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
こんばんは(~_~)。
こちらの予報では今週も曇の日が続く様です(>_<)⤵。
シミュ値未達成の可能性が大です(._.)_。
来月に挽回期待です⌒(ё)⌒。
書込番号:20241610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>烏賊つりさん
シミュ値割れ100%確実となりました。
27日時点で、シミュ値比87%
前年同月比225kwhのマイナスとなっています。
今朝の朝刊に、9月の日射量は全国的に例年の1/2
地域によっては1/4の所も在るみたいです。
これから、10日程悪い天候が続くみたいで、10月もスタートダッシュは厳しそうです。
また、昨晩から、スマホに防災速報が入りっぱなしで、おちおちと仕事も手につきませんよ(涙)
書込番号:20245513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
18号も向かっていますので、気を付けてくださいね。
書込番号:20245630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

台風が秋雨前線を刺激し雨ですよ・・・
10月の前半も微妙ですかね??
書込番号:20245777
0点

>烏賊つりさん
カテ違いで申し訳けありません。
>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
我が家は、ケチって火災保険に水災を付加してませんが、もうヤバそうなんで、来年の火災保険の更新時、水災も付加しようと思っております。
家財保険は? 考え中!
ペット保険は、何故か私のカードから引き落とされています(涙)
書込番号:20245937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏賊つりさん
私は県民共済の家財保険にも入っていますよ。
(今はカーポートなどにも対応らしいです)
SFの動産保証(これが最終手段?)、施工業者の自然災害、火災保険、県共の家財・・・・
何か起きてもどれかでカバーできるだろうとは思っています。
書込番号:20246074
0点

>以下省略さん
我が家もシミュ値割れ確定です(._.)_。
シミュ値853kwhに対して、28日迄で758kwhです(;_;)。
達成率88.8%です。
そして本日29日も雨ですので、上積みなしです。
そうした中、何とか家業の稲刈りを先週終えました。
発電も心配ですが、稲刈りも心配してました(笑)。
書込番号:20248055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
おはようございます(~_~)。
私も火災保険に動産を付けてますが、自然災害はダメだった様に記憶します(._.)_。
パナソニックの自然災害保険に入ったと思いますが、これで台風や水害は対応できるつもりでいます。
でも、パネルが保険対応になっても、肝心の自宅がだめですね(笑)。
書込番号:20248072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2011年7月に設置しました。
パナ(当時サンヨー) 4.14kW(230W×18枚)です。
家は、南南東向きです。
最近めっきり発電量が減ってきたなあと思います。良く晴れた日の1日の発電量で見ると、
2012年 2〜3月 27〜28kWh 8月 24〜25kWh
2016年 2〜3月 25〜26kWh 8月 21〜22kWh
のような状況で、感覚としては10%は劣化している感じです。思ったより早く劣化している印象です。
長期に設置されている方、どんな状況ですか?
思ったより劣化している印象なので、経年劣化以外の要素は考えられるでしょうか?
何か確認方法等あるでしょうか?
いろいろ情報交換したいです。
1点

>りすおさん
パネル表面の状況はどうですか?
パネルの縁の部分にホコリがたまってくると発電量が落ちてきます。
また、パネルが1枚不良になっても発電量が10%くらい落ちる場合があります。
IVチェッカで調べれば原因がつかめると思います。
ですが、IVチェッカーを持っている施工店があまりありません。悩ましいですね。
書込番号:20129738
0点

>りすおさん
1日の日射量はわずかな気象状況の違いも含まれてしまうので、最高値で比較してみてください。
同じ時期の晴れた日でお昼頃の最大電力を比較してみて下さい。
それでも10%も違うようであれば、経年劣化というより、gyongさんの指摘どおりパネルの不具合の
可能性が高いと思います。
書込番号:20129873
1点

スレ主さんへのコメントではありません。申し訳ありません。
当方は繰り返し述べてきましたが、このような経年劣化または発電量低下の状況を鑑みる上で、ソーラークリニックなどの発電検証サイトへの登録をすることがやはり望ましいかと思います。
PV-netのPV診断もかなり有効だと思います。(但し、こちらは会員登録費用が必要ですが)
システム出力係数の推移(特に年間レベルの係数値の推移の比較・検証が有効)、そらとやまさんがおっしゃる通り、同時期の晴天日(雲のない日)の最大出力値の年毎レベルの比較検証等、同一状況下でのシステムの実力値の比較をすることでシステムの状態を掴めると思います。
ソーラー設置した後で、我々ユーザーが慮っていくべき最重要課題かと思います。
書込番号:20130192
0点

>りすおさん
5年で劣化は早過ぎのようにも思うのですがご心配ですね。
槍騎兵EVOさんによればテスターでも測れるようです。
何かの参考になればいいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076055/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20089591/
書込番号:20130204
1点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
パネルの汚れチェックしてません。しばらく放置しているので汚れているかもしれませんね。
今は暑いので、秋の涼しくなった時期に屋根に上って確認というかパネル拭きでもやりたいと思います。
明確に不良があるかどうかもわからないので、施工店に依頼するのもどうかなと思ってます。
3系統あるので、接続箱のところで1系統ずつONにして、系統ごとの発電量を確認したら発電量にムラがあるかもしれませんね。
書込番号:20130271
1点

>そらとやまさん
コメントありがとうございます。
瞬間最大電力ですね。夏はもともとMAX行かないので微妙ですね。
2011〜2013年くらいまでは、夏のMAXは3.5kWくらいですね。このころの春だとパワコンの上限4kWまでいくんですが。
これも気にしてみようと思います。
書込番号:20130283
0点

スレ主さん
>2011〜2013年くらいまでは、夏のMAXは3.5kWくらいですね。
>このころの春だとパワコンの上限4kWまでいくんですが。
やはり、夏季の発電量は春季のそれよりかなり落ちますね。
なので、温度による発電量低下の影響を比較的受けにくい、3〜5月頃の最大発電量を比較されてみてはいかがでしょう。
当方も2年前の5月の雲のない完全な晴天日のグラフと今年の5月のそれとで比較してみました。
11時台または12時台の最大発電量を2014年と今年で比較すると、その差異は 0.4%程度でした。
(46.4÷46.2=1.004)
スレ主さんのシステムにて算出されてみて、この差異の値が数%程度とかではなく本当に10%レベルであるなら、システムの不具合という状態が疑われるかもしれませんね。
書込番号:20130663
1点

>りすおさん
ご自身で接続箱のスイッチ操作出来るのであれば、晴天のお昼頃に各系統の発電出力を比較してみてるのが手っ取り早いです。
影が無いことと、各系統が同じ面でないと比較出来ないので注意下さい。
ついでに、スイッチオンの時の電圧(動作電圧)とオフの時の電圧(開放電圧)も計っておくと良いですよ。
書込番号:20131037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はどこにでもソーラーはありますし天候も同じで設置状況もお互いに分かってもいます。
他メーカーでも傾向としては分かりますが、ましてやパナでしたら結構多いです。
そのようなこともあって近所の方と発電量の前年比や前月比の交換をしています。
金額を知られることもなく異常の発見にも繋がりますので重宝をしています。
追伸。
前に紹介しましたテスターはどこにでも売ってる安価なものです。
書込番号:20131442
1点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
一応モニタ(このころはまだHEMSが当たり前ではありませんでした)の月ごとの発電量はずっと記録してますよ。
ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。
でも、実はエコめがねに2013年8月から入っていて、時間ごとの発電量をCSVに抜くことができます。これを分析すればわかるかも。ちなみに、エコめがねの発電量ってモニタより全体的に低いです。
書込番号:20132647
0点

>迷い人そらさん
コメントありがとうございます。
パネルの不良は電圧で明確に出ますでしょうか?電圧よりも電流に現れるって、以前どこかの記事で読みました。
太陽光のパネルの回路って並列なので、電圧って基本的に同じってことで。
まあ、でも接続箱のところでワット数に差異があるかどうか見ればいいですよね。
屋根は切り妻なので、回路ごとの条件は同じです。
書込番号:20132689
0点

>りすおさん
パネルの電圧と電流の関係はここにもあります。
http://www.solar-make.com/off-grid-solar/panel-array-string/472/
私もまだ実際には測れてないのですが槍騎兵EVOさんの話ではSF社の技術者もこの電圧で判定をされたようです。
パネルは乾電池と一緒で異常があれば現れるのではないでしょうか。
書込番号:20132965
0点

>りすおさん
パネルの不具合は基本的に
@セル自体の不具合 → 電流に現れます。
Aセル間接続のハンダ不良、バイパスダイオードの短絡などの配線系不良 → 電圧に現れます。
@の検出はなかなか難しく、電流が流れると発熱する性質を利用してサーモグラフィーカメラで検出できることもあります。
Aの場合は開放電圧の変化で検出できることもあります。
総合的にはIVカーブトレーサーという測定器で測定するのが良いのですが、50万前後するので持っている業者さんも限られます。
測定サービスをしている業者さんもいます。
電力=電流×電圧なので、まず系統ごとの電力(瞬時値)と動作電圧・開放電圧を計ってみてください。
もし、MPPT付きのマルチストリングパワコンであれば、動作中の系統ごとの電圧を比較することで、@もAも検出できることがあります。
書込番号:20133003
0点

スレ主さん
>月ごとの発電量はずっと記録してますよ。ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。
>実はエコめがねに2013年8月から入っていて、時間ごとの発電量をCSVに抜くことができます。これを分析すればわかるかも
おっしゃる通り、単なる発電量の多寡だけでは劣化状況は解析が厳しいですね。
が、エコめがねを導入されているならば、当方が画像を上げたのと同様に、時間毎の発電量がCVSデータにて分かりますので、大丈夫ですね。
モニターとの差異は気にされなくても良いかと思います。要は、稼働直後と何年か経っての晴天日の正午あたりの最大発電量の相対的な差異がエコめがねデータにて分かればシステムの変化・劣化の状況が掴める糸口になり得るかと思いますので。
書込番号:20133298
0点

スレ主さん 細切れレス申し訳ありません。
そらとやまさんがおっしゃる通り、測定サービスをする業者さんがありますね。そこに相談されるのも一案だと思います。
IVカーブ測定費用は、家庭用5kW以下なら6,000円程度、産業用なら50,000円程度のようですので、高価なIVカーブトレーサーを購入されなくとも分かるかと思います。
以下のリンクの一番下に業者さん情報がありますね。参考までにリンク貼っておきます。
この他にもありそうですし、今後このようなサービスをする業者さんは増えそうですね。
http://solar-support.co.jp/i-v.html
http://www.funai-service.co.jp/solar/index.html
書込番号:20133319
0点

>りすおさん
私のとこはまだ3年ほどしか月間発電量の対比は出来ませんが多少の変動はあっても特に減ったと言うことはありません。
取敢えずは自分で出来ることはやってみて、疑念があれば販売店(施工店)を通じるなどしてパナに依頼をしてはどうでしょう。
パナのサービス体制はおそらく業界随一。
問題がなければ出張費(点検費?)くらいは取られるでしょうがきっちりと対処はしてくれます。
少なくとも私の場合はそうでした。
書込番号:20134973
0点

>りすおさん
さくらココと申します。
>一応モニタの月ごとの発電量はずっと記録してますよ。
>ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。
毎月(暦月)の発電量を記録しておくことは大切です。
さくらココは、毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価(年乖離度)していたところ、
出力低下が顕著となったのでパネル交換いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
>実はエコめがねに2013年8月から入っていて
発電状況を評価して月間レポートが出るんじゃなかったですか。下がってきている傾向が窺えますか。
書込番号:20139795
0点

みなさまコメントありがとうございます。平日はゆっくり確認時間がなくて・・・
いただいたコメントから、下記に取組もうと思います。
(1)エコめがねのデータより、劣化率を把握する。
(2011年からではなく2013年からしかないのですが・・・)
(2)接続箱にて系統ごとの発電量を確認する。
(3)パネルの掃除
(4)パネルの掃除ごの接続箱にて系統ごとの発電量を確認する。
(2)からあまり期間の空かない時期で同時刻を測る。
その他(オプション):
(5)業者によるIVカーブ測定(家庭用5kW以下なら6,000円程度)
(6)期待発電量との乖離をチェック(これはできると思いますが、まだいただいた回答をよく読みこんでないので・・・)
実際取り組んだ状況等は、逐次報告させていただきます。
書込番号:20141503
0点

とりあえず、月間発電量とMAX発電量のグラフつくりました。だいぶ時間がかかりましたが。
期間はいずれも、201308〜201608までです。
これ見ると、MAX発電量はあまり下がってませんが(3年間で3%程度)、月間発電量はかなり下がってます(3年間で11%程度)。ということは、日照時間が減っているということなのでしょうか。
書込番号:20150892
0点

スレ主さん
>日照時間が減っているということなのでしょうか
ソーラークリニックのシミュレーションを使うと、1995年〜今年までの年間発電量が分かりますので、スレ主さんの発電所の設置地域の発電傾向がお分かりになるかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
パネル日射量比(システム出力)は、0.82を使用されると良いかと思いますが、0.5刻みしかないので、0.8で出た値に1.02を乗じた発電量で概ね補正できるかと思います。
これとスレ主さんの実際の発電量との差異を見比べても良いかと思います。
一般的に経年劣化を判断するには、システム出力係数の推移、変化をみることが大切だと思います。
ソーラークリニックに登録するなどして期待発電量(日射量)が分かっていれば、それに対する実発電量との割合比(システム出力係数)を稼働当初と年月が経ってからのものと比べることで、経年劣化状況を掴むことができるかと思います。
(それでメーカー保証まで取り付けることができたのが、さくらココさんの貴重なレポートですね)
もし日射量が取得できない状況なら、雲の全くない日(発電グラフが綺麗な完全な放物線状の日)の瞬間最大発電値や正午台などの1時間の最大発電値を、同時期のもので年毎に見比べることでシステム出力係数を比べるのと同じ原理になるはずなので、そのような方法がよろしいかと思います。
もし「MAX発電量」が雲のない完全な晴天日のグラフのものでないと、システム出力係数の代わりとなる、最大瞬間値や正午台の1時間あたりの最大発電量といった純粋な最大値以外の影響も含まれてしまうことになるかもしれませんね。
書込番号:20151084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)