太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

来年度の買取価格

2016/02/23 14:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:700件

22日の経済産業省の有識者会議にて
来年度の買取価格が産業用がマイナス3円の24円
10kw未満の家庭用がマイナス2円の31〜33円に
決定したらしいです

最終決定は3月に経済産業省から発表があります

書込番号:19621243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:700件

2016/02/23 14:44(1年以上前)

31円から33円です

記号は使えなかったのですね

書込番号:19621252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/23 15:05(1年以上前)

朝刊に載っていましたね。
正確に言うと、31円と33円になりそうです。となります。

書込番号:19621290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/23 19:33(1年以上前)

現在産業用検討しています
24円だと最初の数年がマイナスとなってしまう><

もう一度計画を練り直しです。

書込番号:19622037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/23 22:28(1年以上前)

31円だと4kw程度の容量だとまったく影響ない感じだね。
あせって契約しなかった人たちが正解でしたね。おめでとう^^

書込番号:19622845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

パナソニックがパネルの生産を縮小するとの記事が出てました。

国産では勝ち組と思っていたパナソニックでさえ、こんな状況になるんですね。

新築家屋への設置は、今後も一定数あると思いますが、既存家屋は需要が一巡したのかと思います。

私の地元のような田舎でも、屋根にパネルを設置してる家を多数見かけます。

テレビとか冷蔵庫等の普通の電化製品は、約10年程度で故障買い替えのケースが多いですが、パネルは20〜30年は使えそうです。

このあたりも、儲からない原因ですね(笑)。

同社のパネルを設置してますので、完全撤退しないか心配です( ; ゜Д゜)。

書込番号:19571142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/09 10:20(1年以上前)

>国産では勝ち組と思っていたパナソニックでさえ、こんな状況になるんですね

設備認定だけ取り、あとは機器の価格の下落を待ってから接続する、という形ばかりの貪欲ソーラーが蔓延し、実質的に大げさとも言える接続制限をするような問題が起こったこと、またそれによる出力抑制問題で収支の先行きが見通せなくなったこと、さらに売電単価の下落がさらに顕著化して発展していくべき再生可能エネルギー、とりわけ産業用ソーラーの実質的な終焉期を迎えてしまいました。

片手落ちで先の展望のない、いきあたりばったりのこの国のエネルギー政策、しかも反原発を進めている世界とは全く逆行しているこの日本の体たらくなエネルギー政策が、優秀な日本のソーラーメーカーを苦しめる結果の原因になっていると思います。
誠に嘆かわしいと思います。

>パネルは20〜30年は使えそうです
>このあたりも、儲からない原因ですね(笑)

確かにその通りですが、ソーラーオーナーの立場からだと10年でパネルがダメになるようなら、間違いなく自分はソーラーはやらなかったと思います。(笑)

>同社のパネルを設置してますので、完全撤退しないか心配です

当方の屋根上なんか、渦中のシャープ製なので、より不安です。
ですが、撤退したホンダ製パネルもそうですが、メーカーが破綻しても保証制度そのものは引き継がれるはずですので、(法的にそうなるはず)そのあたりは国産メーカーなら心配は少ないかと思います。
海外製だとそのあたりがかなり不安視されます。

この板で、当方が「国産メーカーにすべき」と叫び続ける理由の一つでもあります。

書込番号:19571505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/09 11:06(1年以上前)

>しかも反原発を進めている世界とは全く逆行しているこの日本の体たらくなエネルギー政策が

訂正します。


しかも、福島の原発事故でおよそ11兆円とも言われる大損失を出し、周辺住民の生活が奪われているにもかかわらず懲りることもないありさま、反原発を進めている世界とは全く逆行し、呆れることにさらに危険な原発再稼働を推し進めて世界中から嘲笑されているこの日本の体たらくなエネルギー政策が

書込番号:19571620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2016/02/09 17:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん

こんにちは(^○^)。
えらい時代になってきました(>_<)。
まだ海外メーカーの撤退例もほとんどないですが、そろそろ出てくるかもしれませんね(._.)_。
故障しても修理できないと大変です。
勝手な考えですが、自分がその立場にならないことを祈るばかりですm(__)m。

書込番号:19572568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/09 21:52(1年以上前)

パネルメーカーが淘汰されてくるのは、想定内の事象では?

私は”故障したら別メーカのパネルに交換すればよいだけだ”と割り切ってますけど。。。(笑)

今後は米国市場がホットになりますので、海外市場をメインにしているメーカのほうが製品の継続供給性は良いかも?
という考え方もありますね。

書込番号:19573594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/09 22:51(1年以上前)

>故障したら別メーカのパネルに交換すればよいだけだ”と割り切ってますけど

どうぞご自由になされば良いのでは〜。

私は見た目にもお粗末な、そんな継ぎはぎだらけのようなソーラーは、まっぴらゴメンですね〜。
何でも良いや〜、という方は何でも良いのではないでしょうか〜。(笑)

書込番号:19573874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/02/09 23:37(1年以上前)

私もPanasonicですが、マジっすか?

でも世界のPanasonicですから
アフターは継続してくれることを祈ります。

あっ、撤退するわけではないですもんね!

書込番号:19574061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2016/02/10 06:44(1年以上前)

>ちさごんさん

おはようございます>^_^<。
米国はまだまだ余地があるんですね!
石油も出てくるし、さすが大国です(~_~)。
確か東芝のパネルは、米国の会社からのOEM製品ですので、これから設置する方は良いかもしれませんね(^_^;)。

書込番号:19574499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/02/10 06:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

おはようございます>^_^<。
私も世界のパナソニックを信じたいと思います(~_~)。
えらい時代になってきました(._.)_。

書込番号:19574502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/10 09:00(1年以上前)

>確か東芝のパネルは、米国の会社からのOEM製品です

東芝のパネルと、シャープ製の一部パネルが、サンパワー製です。
Qセルズやソーラーワールドと共に高品質な製品を供給しています。

私の屋根上のシャープ製も半分はそのサンパワー製OEMのパネルが載っており、けっして実発電量はCISやHITには及びませんが、パネル日射量比で年乖離度を調べてみても、出力低下は皆無です。
メーカーコメントを見ても、対経年劣化性能には絶対の自身を持っているようです。

海外製を選ぶなら、上記のQセルズやソーラーワールド、サンパワー製を選ぶのがよろしいかと思います。

安価な海外製、とりわけ知名度の低いような無名的?な安価中国製パネルは、欧州の巨大ソーラーでも短期間で致命的な出力低下を引き起こすPID現象に陥り、問題視されているようです。
私が知る限り、国産メーカーのパネルでそのような現象を引き起こすパネルはありません。上記の秀逸な海外メーカーももちろん同様に問題なしです。

要は、安価中国製パネル導入による初期コストの安さに目がくらんで、「安からう悪かろう」の事業になってしまう恐れがあることを認識すべきです。

まさにそのような低品質パネルこそが「淘汰」されて行くべきですし、先を見越した賢い消費者が増えることでそうなって行って欲しいものです。

残念ながら、ソーラーに限らず、本当に良いもの、優れたものが必ずしも生き残っていかない御時世です。
我々消費者が安いことばかりを追いかけ、品質を二の次に考えていることも、国産メーカーを衰えさせている、実は責任があると考えています。

いじれにせよ、数年で壊れたりダメになっても簡単に買い換えられる家電製品ならともかくも、10年20年間の長期に渡り安定した性能を求められるソーラーシステムなだけに、目先にとらわれないで、「安物買いの銭失い」をしないような賢い選択ができる勇気を持ちたいものですが、そう考えるのは自分だけでしょうか。

書込番号:19574742

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

日射計設置にて全天日射量 日々判定

2016/01/30 20:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

全天日射量と発電比

2016/1/23 より 日射計を自宅屋根に設置し計測を始めました。
使用機器
1.(環境測定器)EKO 小型センサー日射計 標準コード5m 水平調整台付き ML01 ((英弘精機)
2.日置電機(HIOKI) 電圧ロガー LR5041 (センサーとハンダ付けにて使用)
3.日置電機(HIOKI) 通信アダプタ LR5091
合計 ¥60,912
日射計をカメラの三脚に固定して屋根に載せています。

小型センサーと言えども、校正された製品で パソコンでグラフも表示され積算も自動で計算され日々の管理に活躍しそうです。
やはり、他人の場所の日射量で判断するよりは良いですね。
今後の参考になれば 幸いです。

書込番号:19540129

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/30 22:16(1年以上前)

スレ主さん

日射計システムに6万円をかけるその意気込みに脱帽です。
当方にはとてもマネできそうもありません。(笑)

是非ともにソーラークリニックにて示される近地点の日射量比との差異がどれほどなのか、ということについてデータ開示して頂きたいと思います。
(この板では誰もされてない貴重データになるのでは?と)

ソーラークリニックのデータ蓄積と日射計データの積み重ねをもってすれば、経年劣化による出力保証をメーカーに働きかけるにもかなりの強みになるのではないかと思いますね。

書込番号:19540475

ナイスクチコミ!1


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/30 23:32(1年以上前)

こんばんは CIS愛好家さん

太陽光発電のすべてのクチコミをざ〜と 去年見ていましたが 肝心な日射量データに関するスレが少ないと感じていました。このスレが今後の参考になればと思い立てました。

NEDO日射量データベースのMETPV-11のような斜面日射量を各パネル設置面で計測すればもっと良いでしょうが、水平全天日射量だけで、自宅6面にあるパネルを仮想1面パネルと見なし比較しても そこそこ使えそうだなと思います。
気象庁の過去の気象データ・ダウンロード先では 名古屋と彦根位しか合計全天日射量(MJ/u)が出てきません。私は岐阜の大垣ですので、見比べてみても 日照時間も かなり日々違いがあり とても満足いくデータとは思えませんでした。
ご近所に気象データ観測地点があれば このような事をしなくて良いでしょうが。。趣味が昂じて 導入してみました(笑い。

大垣CIS-東西発電所 が私の発電所です。今月 1月のデータからが 本始まりです。数日後に載せます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P210127

SOLAR CLINICさんのパネル面日射量と自宅の日射量からのデータがあれば、それなりに管理できるだろうと思っています。
でも根気が、、、問題でしょうが(笑。。

書込番号:19540725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/31 05:59(1年以上前)

これは良いですね。

私は近隣観測所データをベースに日々の記録をしていますが、やはり自分の発電所との日射量の差異をかなり感じます。
本当に信頼できるのは”県内全域 快晴”の日ぐらいかなー。

まあそれでも記録しないよりもやった方がベターだとは思って、すでに一年以上継続していますが。

日々のデータを見ていると色々と分かってきますよ。
例えば、”雨の日は晴れの日よりも日射量対比での発電量が大幅に低下する(発電効率低下)”こととか・・・
これってパワコンの効率特性による現象なのですよねー。

やる気があれば、日々の気温情報も記録していくと良いですよ。
気温の変化により、どの程度発電効率が変化するか?が見えてきます。

当方の経験だと、”平均気温”ではなく、”最高気温”情報が有効だと思います。

書込番号:19541254

ナイスクチコミ!1


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/31 07:37(1年以上前)

おはよう御座います。さちごんさん

レス感謝します。そうなんです。私も日射量の差異をかなり感じました。
データ継続こそ このソーラー発電の肝だと思っています。

今回 たった数日のデータですが、色々とポイントも見えてきました。
日照時間だけでは 自宅の発電量が正常かどうか判断できないと
日照時間 同じ 0時間でも 発電量が大きく変動しています。曇りの日でも 相当差異が有りました。
天気が良いでも 差異が有りました。これでは SOLAR CLINICの 1カ月まとめての一度の判定では 不十分であると感じました。
私の数日の出来事も 画像のように合計101.8% で終わってしまいます。

中身の数値変動要素も 色々あると感じました。さちごんさん ご指摘のポイントも今後見て行こうと思います。
有難う御座います。

書込番号:19541324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:40(1年以上前)

スレ主さん

>SOLAR CLINICの 1カ月まとめての一度の判定では 不十分であると感じました

その通りです。ソーラークリニックを使う全ての方々が認識すべきは、1ヶ月だけあるいは1年間程度の日射量比の推移だけでシステムの健全性や経年劣化を確定できない、ということです。

パネル日射量比やソーラークリニックの期待発電量と実際の実発電量割合の推移(年乖離度)の推移を年々鑑みて行ってこそ、データの信憑性が出てくるはずです。

重要なのは、どんなに正確な日射量を割り出し、それに自分のソーラーの発電量を照らし合わせたところで、最終的にはメーカーの出力保証には残念ながら結びつきません。(メーカーとの交渉の手段とか劣化度合いの提示・目安にはなるかと思います)
私の場合は、全てがソーラーの出力保証に直結する、という目的以上のことには自分は興味がありませんので、ソーラークリニックのデータの検証で実質的に十分だと考えます。

それより上を〜ということでしたら、最終的にはIVチェッカーによるパネルの個々の測定値を出すことが一番確実な方法です。
自分は地域のソーラー仲間とともに、IVチェッカーの購入を検討しています。数十万円の高価な測定機器も、共同でなら負担は少ないですので。
それか、IVチェッカーによる測定の委託業務も出てきていますので、将来はその選択肢もありかと考えています。
これから、経年劣化に関係する、さまざまな手段や事業も期待したいところです。

書込番号:19541595

ナイスクチコミ!1


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/31 14:24(1年以上前)

CIS愛好家さんへ

そうです。家電品 やPC関連 などどこのメーカーも メーカー判断が当たり前です。
ユーザーが 不具合に気が付かないならば それまでです。

IV-チェッカーなどは 日々チェックする訳にも行かず 通常は ユーザーが調子が悪いと気が付いて 施工店やメーカーに診断してもらう流れです。
IVチェッカーは 通常は後の段階です。ソーラークリニックでも 数カ月後でしか 判断できないだろうと感じました。
日々 日射計での発電量チェックが 素早い対応が可能と感じます。一般ユーザーさんには そこまでする方は少ないだろうと思います。
私は 元々 趣味でソーラー発電を行っていました。長いソーラーとの付き合いなる事を祈って その延長で導入しました(笑。。
考え方は人それぞれで、ご自分に合った対応でよろしいのでは と思います。また 日射計を 無理に導入する必要はないとも思います。
10年のスパンならば 不具合があれば 大抵は気が付くだろうとも思います。

書込番号:19542336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 15:16(1年以上前)

スレ主さん

>IV-チェッカーなどは 日々チェックする訳にも行かず 通常は ユーザーが調子が悪いと気が付いて 施工店やメーカーに診断してもらう流れです。IVチェッカーは 通常は後の段階です。
>ソーラークリニックでも 数カ月後でしか 判断できないだろうと感じました

IVチェッカーは、テスター感覚で電圧と電流値を気軽に測定できるかと思いますので、個人(または仲間で使いまわしながら?)で所有できれば週末などの適当な時を使って、ちょっと気になるかな?というアレイとか箇所の発電データと鑑みながら任意のアレイなりパネルなりを選び出して、チェックできるかと思います。
当方のように50kW、数百枚レベルのパネルなら、まあやる気があればできないこともないかと思います。

私の場合は、同地域にて親戚と自分所有による3つの産業用、4つの家庭用ソーラーのデータ共有をしています。
それらの発電量はどこにいてもほぼリアルタイムもしくは数時間遅れで手元で確認できます。
容量差による比例計算で発電量をみて、その日の発電量がおかしければ、「この発電所に比べてこっちはいつもと違うぞ」と比較しながらの確認もできます。

ソーラークリニックで月々の日射量比を見るまでもなく、7つの発電所を相互に鑑みながら月々はもちろん、一日一日レベルでのシステムチェックの確認ができます。
また、PV-netにも登録しているので、そのソーラー健康診断でそれぞれの発電所のグラフを重ね合わせられるので、劣化状態も一目瞭然です。
数か月後でないと分からない、などという悠長なことにはなりません。

最終的には、著しい出力低下ということがメーカーラボに送られて精査されて確認され、期間内であれば保証対象になる(SF社のCISモジュールの場合はまさにそうです)ということが大切で、要はそのためのきっかけになるということに過ぎないので、まさにそれぞれのシステム構築や考え方に合わせた監視のやり方で行けばよろしいかと思います。

書込番号:19542480

ナイスクチコミ!0


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/31 19:21(1年以上前)

日射計測データ1/31

CIS愛好家さんへ

>ソーラークリニックで月々の日射量比を見るまでもなく、7つの発電所を相互に鑑みながら月々はもちろん、一日一日レベルでのシステムチェックの確認ができます。

比較対象がある方は そうだろうと思ってました。何も余計な出費する必要はないと思います。

>システム構築や考え方に合わせた監視のやり方で行けばよろしいかと思います。

まったくその通りです。個人個人の思いでよろしいと思います。

今日31日 割と天気がよくいいデータ(換算して11.97 MJ/m2)が見れました。日射量がそこそこあれば日射量対発電量比は数%の範囲内で 割と安定しているので 現状は問題なく稼働していると判断しています。

書込番号:19543138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

電力会社より1円高く売電できるパナソニックのソーラープレミアムの受付が本年度で終了するようです。

パナソニックのHPに告知されてました。

昨日、パナソニックの代理店みたいなところから電話があり、今のうちに変更しては如何ですかと勧誘されました。

売電先は、買電先の検討と併せて、4月頃までにゆっくり検討しようと思ってましたが、早速申込みしたいと思います。

たかが1円ですが、我が家の規模でも年間1万円くらい増収になります。

皆さん、急ぎましょう( ^)o(^ )。

書込番号:19537562

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/30 04:15(1年以上前)

今から申し込みをして、4月からのPPSへの乗り換えに間に合うのですね〜。

当方は産業用でエコめがねプラスですが、昨年11月までの申し込み完了で、4月から切り替えてもらうのに間に合うか否かだと言われました。(電力会社からPPSへの切り替えに手間出るみたいです。なぜそんなにかかるのか、大いなる疑問です)

ソラプレは、半年毎の振り込みというのが、ソーラーローンを組んでいる当方には辛いところでした。
そうでなければ、家庭用はソラプレにしたかったです。

20年間のプラス1円を目論んでいたのですが、2020年でおそらくどのPPSでも実質的にプラス1円が終了になりそうなので大変残念ですね。

書込番号:19537582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:18件

2016/01/30 08:07(1年以上前)

>烏賊つりさん
こんにちは。

HPの資料内容を確認しました。
制度維持が出来ないとありますね。
そして一年契約とありますが、プレミアム価格は一年で終了ということですか?


書込番号:19537789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 13:22(1年以上前)

ソーラープレミアム申し込みして
契約書類届きました

1年ごとの契約更新みたいですね(自動)

契約の申し込み後の発電者都合による契約撤回は
3000円(税抜)
契約成立後は契約期間満了の1ヶ月前からのみ
契約撤回手数料なしです
それ以外の期間は違約金として8000(税抜)
かかるみたいです

書込番号:19538733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2016/01/30 21:26(1年以上前)

>CIS愛好家さん

こんばんは(^○^)。
これからと思ってたら、終わりのようです(>_<)。
売電の振り込みが半年毎というのが残念ですが、貰える金額は同じですので、よしとしておきます(^○^)。
どうやら、この制度はいつまで続くかわかりませんね(._.)_。
残念ですm(__)m。

書込番号:19540276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/30 21:32(1年以上前)

>バモカイさん

こんばんは(^○^)。
最悪、その可能性もありますね。
でも、世界のPanasonicなら継続するような気がしますが(^○^)。
何にしても損はないので、早く申し込みしましょう(^○^)。

書込番号:19540302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/30 21:38(1年以上前)

>ある坊主さん

こんばんは(^○^)。
最悪一年間で終了の可能性もありますが、こちらに損はないので、私も早速手続きしたいと思います。
たかが一円されど一円です(笑)。

書込番号:19540329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

2度目の連係開始!!

2016/01/30 15:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パナソニック製モジュールを連続設置により最大容量を確保

HIT20枚で4.88kw、設置後は毎日が雨

パワコンは外部設置、壊れるなら保証期間内でお願いします!

皆さま、お久しぶりでございます。
昨日、2度目の連係を開始いたしました。
一度目は平成14年にシャープ製3.12kwでした。昨年、パワコンの故障が発覚し、またパネルも一部故障するなど散々な目にあいました。保証期間は10年間のため、悩んだ末パナソニック製のHITにて4.88kwでの発電開始です。ここの口コミにて色々な方にアドバイスをいただき、納得に行く設置ができました。前回は訪問販売での設置のため、施工費はべらぼうに高く、しかも3列設置のうち2列に日陰がかかるというありさまで、今回見積り業者と立ち会うたびに「この設置の仕方はなんでだろう?」と言われまくりました。ここでのアドバイスを参考とし、一括見る持ちサイト3か所及びアドバイスをいただいた業者を含め、13業者から見積もりを取りました。見積り立会いを繰り返すうちに、どんどん知識は増えモジュールやパワコンの仕入れ値もわかるようになってきました。昨年夏から見積もりを始めたので大変疲れましたが、納得のいく発電容量・会社・価格・保証等が得られたものと感じております。さて、これから設置を考えている方に、この経験からいくつかアドバイスをさせていただきます。@このサイトのアドバイスを真摯に受け止めること。A一括サイト等を利用して数社から見積もりを取ること。B信用・信頼のおける太陽光に特化していなくて、施工件数の多い業者を選ぶこと。C一括サイトとはいえ、危ない業者はありえるということ。D営業の人はトークが上手く、施工会社の評価と必ずしも一致しないこと。E時間を惜しまず、納得のいくまで努力すること。ただし、価格だけにこだわらないこと。F陸屋根は架台にかなりの予算が必要になること。G製品・架台・施工・災害等の保証をしっかりと確認すること。H製品選びは自宅屋根に合わせ適切に選ぶこと。I補助金を予算に入れないこと。最後に、湯〜迷人さん・gyongさん・REDたんちゃんさん・CIS愛好家さん、ありがとうございました。
私のように多くの素人の方が、この口コミを見ていると思います。今後ともご協力、よろしくお願いいたします。本当に、ありがとうございました。

書込番号:19539139

ナイスクチコミ!4


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/30 15:58(1年以上前)

>ジュンノエトランゼさん

再発電開始おめでとうございます! 捲土重来の再設置で、いいものができあがったと写真をみて思いました。
 できれば、ソーラークリニックにも登録参加いただけると嬉しいです。

書込番号:19539195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/01/30 16:05(1年以上前)

ジュンノエトランゼ所長さん

開設おめでとう御座います。
さすがにHITはカッコいいですね。
これから発電の季節が訪れますので楽しみですね。

また機会があれば発電状況も教えてください。

書込番号:19539216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2016/01/30 18:41(1年以上前)

早速の反応に感謝いたします。
追記として、○訪問販売の会社はやめましょう!○返答に時間のかかる業者はやめましょう!○会社のホームページを開き、資本金や会社建物の外観、太陽光以外の仕事をしているかも調べましょう。業者選考に関しては、gyongさんから教えていただいた「東京シェルパック」も良かったです。あとは、浅草にある「リコアス」でしょうか。されど私は東京都葛飾区にある「ビーエスフォーム」にお世話になりました。様々な点でバランスのとれた会社です。なお、陸屋根ですと架台作成となりますが、これを作れない会社が多かったように思います。はっきりと”架台ができません”という会社は良い会社でした。また、営業と施工担当者が一緒に来たから大丈夫ということはありません。気を付けましょう。それと、モジュールはパナの244にしたのですが、納入されたものの平均値は246.7でした。当初は最大容量を狙って20万円高くても245にしようと思っていたのですが、皆さんのアドバイスの通りでした。244で良かった。(保証期間が違いますが)
最後に、困ったことがあったら遠慮なく、ここの口コミサイトを使ってください。皆さん親切に答えてくれます。最高の太陽光発電生活を願っています。

書込番号:19539725

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/30 19:35(1年以上前)

>ジュンノエトランゼさん

 ビーエスフォームさんで施工されましたか!
 ここはシャープしか扱わないとずっと思っていましたが、パナソニックHITも取り扱うようになったのですね。
 カスタマイズ架台も造れそうですし安心ですね。
 http://www.solardirect.jp/

書込番号:19539901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/30 20:01(1年以上前)

スレ主さん 

新たな発電所の稼働、おめでとうございます!
高性能なHITシステムによる、今後の発電が楽しみですね。

今後のシステムの監視や経年劣化の状況など、しっかりと把握して行かれますよう、ソーラークリニックに登録されてデータ分析されて行かれるとよろしいかと思います。

貴発電所のこれからの安定稼働を心よりお祈り致します。

書込番号:19539970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

パネル設置後の初降雪です(^_^;)

2016/01/24 11:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

5月に最初に設置した自宅屋根です。

8月に増設した倉庫屋根です。

昨年5月に太陽光発電を開始して、初めて降雪がありました。

私の地域は、近年、温暖化のせいで雪の積もるのが少なくなりましたが、それでもひと冬で、50センチくらいは数回積もります。

このため、発電パネルは、屋根の雪止め部分には設置しませんでした。

当然、発電にあたって雪止めのない方がパネルを多く設置できたのですが、屋根から雪の落ちるところが通路になってたり、サンルームを設置してたりするので、雪止めは活かしたまま、パネルを配置しました。

雪止めの部分にも設置すると、あと1.22kwh増加し、一番パワコンの効率的な6.34kwh(0.244が26枚)設置できたので、設計の最終段階まで雪止めのところに設置するか否かについて悩みましたが、安全策をとりました。

さて、今回の降雪は10センチ程度でしたが、5日経ってもこれくらい残ってます。

毎日確認してなかったのですが、今回くらいの降雪では、降雪の翌日くらいには、パネルに雪は被ってなかったと思います。

データでも次のとおり確認できました。

1/11(曇) 発電量15.5kwh
(1月12日の早朝に10センチ程度降雪)
1/12(曇) 発電量26.6kwh
1/13(曇) 発電量28.1kwh

勾配のある屋根では、パネルに降った雪は、直ぐに落下するようです。
 
これなら、私も雪止めを外して、パネルを設置すれば良かったです。

逆に、雪止めがあることで、そこに雪が引っ掛かって、パネルに雪が被ってしまうことがありそうです(・o・)。

書込番号:19519643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/24 16:46(1年以上前)

烏賊つりさん

北部九州も何十年かぶりの大?雪で、車の上には10cm程の雪が積もっています。
路面の雪は溶けているものの、今晩から氷点下4℃まで下がる予想なのでチェーンを巻いて明日に備えております。

今日の発電量は0.01kwhとかろうじて0逃れ!
記録づくしの1月となりそうです。

書込番号:19520717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/24 23:32(1年以上前)

パネルがあることすら分からないほどの積雪です

産業用も雪が積もりました

何とか雪下ろししました

スレ主さん

当方の屋根も、ソーラー設置時に雪どめを外そうか残そうか、検討しましたが、下に洗濯の物干しがあったり、家族がひんぱんに通るということがあり、万が一のことを考慮して、やはり外さずに残しました。

当地域は、誰もが「雪が多くて大変だね」と必ず言って下さる長野県なのですが、実は当県北部のような豪雪地帯ではなく、あまり大雪に見舞われることも比較的ないのですが、北海道や東北から来た方々が「寒さは同じかヘタすると長野県のほうが寒いよ」とかおっしゃいます。

このような地域ですので、雪が降って放っておけば、ほぼ間違いなく凍りつきます。そうなれば、何日間も発電がほぼゼロの日が続きます。
実は、18日に20センチほど雪が降り、晴天でも気温が氷点下前後なので融けることもほとんどなく、家庭用屋根上の発電所は毎日ほぼ発電ゼロ状態が続いています。雪下ろししようにも、連日あまりの低温・厳寒状態で凍りつき、手も足も出ない切ない日が続いています。さらに昨日それに追い打ちをかけるようにまた雪降りとなり、いつになったら発電開始できるか不透明です。(涙)

産業用と家庭用の野立て発電所は、一念発起して雪下ろしして発電ストップという日はほぼ降ったその日くらいです。

産業用は大量の雪の処理のため、昨年購入した除雪機まで出動する騒ぎになっています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-323.html

休日もほぼ一日雪下ろし・除雪活動で終わってしまいました。
いつになったら雪の降らない春が来てくれるか、今はそんな思いを募らせるばかりです。(涙)

書込番号:19522308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/25 06:00(1年以上前)

>以下省略さん

おはようございます。

こちらは、本日(月曜日)になってから雪がふってきました。今回は、珍しいことですが、九州より少ないですね(^_^;)。

九州の方は慣れておられないので、大変と思います。

さて、我が家の降雪時のデータですが、1週間間違えてました<(_ _)>。

1/17(曇) 発電量17.1kwh
(1月18日の早朝に10センチ程度降雪)
1/18(曇) 発電量13.5kwh
1/19(曇) 発電量22.0kwh
1/20(曇) 発電量5.0kwh

でした。

こちらにもあるように、やはり雪が降った次の日(1/19)には、発電量が増加してますので、やはり雪は滑って下に落ちてるようです。

しかし、毎日降り続けるような場合は、残念ながらパネルにそのまま残るみたいですね。

現在も雪が降ってるので、調べてみます(@_@;)。

書込番号:19522723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/25 06:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん

おはようございます>^_^<。

こちらは本日の月曜日から降ってきました。

現在、10センチ位積もってます。

予報では、これ以上は降らないようです(^○^)。

パネルの雪降ろしお疲れさまです。マイ除雪車があるんですね。羨ましい(^○^)。

さて、パネルに積った雪ですが、凍ると落ちないんですね。

先週の我が家の場合は、早朝から10センチ程積もって、昼には止んでたので、落ちたようです。

CIS愛好家さんのお宅では、発電するしないで1日あたり万円単位で収支に影響がでますね。

除雪に力が入る気持ちがわかります(笑)。



書込番号:19522751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/25 09:10(1年以上前)

スレ主さん

>さて、パネルに積った雪ですが、凍ると落ちないんですね。
>先週の我が家の場合は、早朝から10センチ程積もって、昼には止んでたので、落ちたようです

10センチの雪が融けて落ちるなんて、本当に羨ましい限りです。

こちらは、本日は朝の7時頃の気温がマイナス14度でした。
予報では、今日はこちらは快晴みたいですが、それでも最高気温が0度!かもしれないと言ってました。
晴れてもプラスにならないなんてどういうこと!という感じです。
それでも、いくら寒くても雪が降らないことだけでも感謝にたえません。

屋根上の発電所は、また今日も発電量ゼロは確実でしょう。いつになったら稼働できるか全く不透明な現状です。(涙)

書込番号:19522968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)