
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2015年12月6日 08:09 |
![]() |
1 | 20 | 2015年12月5日 18:06 |
![]() |
5 | 1 | 2015年11月8日 04:30 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月3日 09:30 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月28日 21:15 |
![]() |
1 | 10 | 2015年10月24日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1年判前から太陽光発電を始めた者です。
最近になって、電圧上昇抑制で売電できない事が多くなっています。
当方、アパートの屋根に同一枚数、同一パワコンを3つ取り付けています。
添付写真が発電量を表していますが、ピンク線の1台が全部売電できているパワコンで、本来なら全パワコン共にこのグラフの通り売電できる筈ですが、青線や緑線の様に売電できなくなっています。
1台しかパワコンのない人は、天気が悪いのだろうと気が付かないかもしれませんが、このように電力会社から売電を拒否されているかもしれません。
FIT制度見直しなど、ここにきて太陽光発電への風当たりが強いですが、既に売電を始めている人もこのようなリスクがある事を忘れてはなりません。
もしかしたら、パネルやパワコンの性能より、売れるか否かの方が問題かもしれません。
太陽光発電のメーカーには相談して、現地を見てくれるのが明後日の予定です。
が、今日、装置を見ましたが特に問題なく、今日も電圧上昇抑制が掛かっています。
メーカー、電力会社の対応等、またレポートしたいと思います。
0点

売電メーターから電柱のトランスまでの線路長およびケーブルの太さ、売電メーターからパワコンまでの線路長およびケーブルの太さを教えてください。線路長が長く、ケーブルの太さが細いと電圧上昇抑制が顕著に現れます。
グラフを見ますと複数台パワコンでの典型的な電圧上昇抑制です。パワコンの稼働台数を1台のみにすると電圧上昇抑制は解消されると思いますがそれじゃ意味ないですよね。
書込番号:18066807
2点

こんにちは
買電については、各種報道でご存じかと思いますが、電力5社が停止を発表しています。
理由はお書きの通り、電源供給の不安定と蓄電が出来ないことが建前上の理由ですが、本音はコスト高でしょう。
趣味で自家用になさるならご自由ですが、買電は今後行き詰るでしょう。
書込番号:18066817
2点

>このように電力会社から売電を拒否されているかもしれません。
>今日、装置を見ましたが特に問題なく、今日も電圧上昇抑制が掛かっています。
グラフ拝見しました。3台のうち、たとえ1台でも正常な発電グラフになっているならば、電力会社から売電拒否されている、と考えるのは理にかないません。売電拒否などということはまずあり得ないかと思います。
抑制がかかっていると思われるパワコンは、スレ主様の発電所の引き込み電柱より遠い距離側の2台のパワコンではないでしょうか?
距離が離れているために、電圧降下が働いて、結果的に抑制が起こっているのは?と思います。
(もし同じような距離ならAVR整定値が異なっているのかな?)
ちなみにうちの産業用の三相パワコンでさえ、同様の現象が起きたことがあります。(現在は解決済み)
電力会社に系統電圧の計測を依頼した上で、測定結果を踏まえて、AVR整定値の変更や場合によっては自費となりますがトランス設置や連結点までのケーブル交換等も必要かもしれません。
(系統電圧のタップ調整を電力会社にしてもらう場合もありかもしれませんが、私の管内の電力会社ではまずそれはやってくれません)
書込番号:18066854
4点

太陽光発電所は、電力系統にとって、不安定な危険な電力源です。
今後、売電は家庭用を含めて規制されていくでしょう。
さて、売電する時に、一ヵ所から正午付近だけ電力が流入したら、付近の家庭のコンセント電圧が、115Vとか異常な電圧になり、他の家庭の機器が壊れやすくなり、非常に迷惑です。
そうならないように、太陽光発電の電力変換調整装置、パワーコンディショナーは、電力系統の電圧が異常に高くないか、チェックしています。
この事を書くの二度目なんですが、正午付近は自身が出す電力と近隣の太陽光が出す電力で、電力系統の電圧が高くなり過ぎ、パワーコンディショナーは、出力を落とします。
系統の電圧が高過ぎる為に、その電圧より高い電圧で電力を送り出せず、最悪0になります。
普通のパワコンは100%売電出来ませんが、送り出す電力の位相を進める機能を持っているパワコンであれば、100%売電可能でかつ系統の電圧は上昇しません。
メーカーにオプションであるかご質問下さい。
なお、位相制御タイプに変更する場合、買い直しです。
何かを追加して実現出来る性質の物ではありません。
あとは、電力会社に相談して送出電圧の上限規制を緩和させてもらうか。
ここら辺は過去に議論されてますよ。
書込番号:18066881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電源供給の不安定と蓄電が出来ないことが建前上の理由ですが、本音はコスト高でしょう
>買電は今後行き詰るでしょう
失礼ながら、的を得ているとは言えない御意見かと拝察します。
電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電源供給の不安定ということは否定しませんが、ベース電源というものがあっての再生可能エネルギーです。
逆に言えば、ベース電源をサポートしていくための再生エネルギーです。蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(すぐにというわけではありませんが)
エネルギー流通の専門家が言っているのは、
○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
という見方です。冷静に見てそれが妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」と言われるのは、その通りだと思います。
家庭用はこれからも増えていくと思いますし、買い取り契約をしたものや既に稼働中のものを途中で反故にするようなことはありえないと思います。書面で契約されたものを反故にすれば、債務不履行で損害賠償を支払うことになります。
国内100万件とも言われる発電所相手に、電力会社がそのような愚かな道を選ぶわけがありません。常識的に考えても分かることです。
>買電は今後行き詰るでしょう
とご主張なさるなら、それら専門家のご意見を論破できるだけの理論整然として裏付けの上での展開をお願いしたいです。
書込番号:18066958
5点

>普通のパワコンは100%売電出来ませんが、送り出す電力の位相を進める機能を持っているパワコンであれば、100%売電可能でかつ系統の電圧は上昇しません
無効電圧制御機能付きのパワコンのことでしょうか。
無効電圧制御付きであっても、AVRの整定値が低い設定値であれば、無効電圧制御の機能で電圧抑制状態は切り抜けられません。
私の発電所の三相パワコンは、無効電圧抑制付きですが、稼働当初の電力会社からの指定のAVR整定値では、有効電力制御がかかり、売電量が1割減になりました。
電力会社との協議を経て、+4V整定値を上げてからは、無効電力制御の範囲内の状態になり、売電量に影響が出なくなりました。
無効電力制御付きなら、電圧抑制は免れるかというとそうではありません。
あくまでも、整定値をきっちりと定めた上での話しだと思います。
書込番号:18067205
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
gyongさん
経路長等、どれも不明です。どこかに書かれているのであれば、わかりますが…
アパートは3棟並んで立っており、その中の1棟にパワコン3台が並べて設置されています。
ですので、どのパワコンも条件は同じです。
ただ、電圧上昇抑制は、パワコンを複数台置かないと発生しないわけではなく、1台でも発生しますよね。
明日、シャープの人が来るのですが、改善に向けて確認しておきたい事等あれば教えてください。
CIS愛好家さん
大分お詳しいようですね。
パワコン3台は、同じ壁に、隣り合わせで設置されていますので、距離に違いはありません。
以前、東電の人と話しましたが、高圧(50KW以上)の場合はいろいろやるけど、低圧(50KW未満)の場合は、やらないと言っていました。
何か改善する方法はあるでしょうか?
確か、パワコン側の電圧は109Vに設定されていたと思います。
---------------------------------------
そもそも、太陽光発電を始める方のほとんどが、電力会社に買い取ってもらえない電力などないと思っていると思いますし、買い取ってもらえることを前提に売電金額などを見積もっていると思います。
しかし、蓄電できない限り、同じ時刻に使う人がいなければ、売る事も出来ないのです。
電気は、水が下に流れるように、高い電圧側から低い電圧側に流れ、売る事になりますが、
使う人がいなければ電圧が上がり、発電しても電気が流れなくなります。
これは、産業用、個人用関係ありません。自分で発電した電力を自分で使うのであれば問題になりませんが、それ以上発電した場合、売れないリスクは発生するのです。
太陽光発電を始めて1年以上経過します。
シャープのモニターには、電圧上昇抑制が掛かると履歴が残るようになっています。
電圧上昇抑制そのものは、開始当時から何度も発生していましたが、発電量の差はグラフではわからないくらいでした。
しかし、この1か月、発電量が半分になる程の電圧上昇抑制が毎日の様に働いています。
同じ発電所管内?に発電する人?企業が多くなり、電気が余ってしまったからだと思っています。
現在、新規の買電受付を中止している電力会社も、10KW未満の買電は続けているようですが、
その人たちも決して安心できるものではなく、いくら発電しても自宅で消費する以上の発電は買い取って貰えない、電気料金の請求は減るが、売電による収益はゼロなんて時代も来るかもしれません。
私の考え、どこか違っているでしょうか?
いや、安心できるものですよ。という方がいらっしゃいましたら、コメントください。
そういえば、最近、天気が良いのに発電量が下がるんだよねという方もコメントください。
書込番号:18069964
1点

取り急ぎ回答します。
>ただ、電圧上昇抑制は、パワコンを複数台置かないと発生しないわけではなく、1台でも発生しますよね。
はい。パワコン1台でも電圧上昇抑制は発生する可能性がありますが、複数台設置しますと電圧上昇抑制の可能性がさらに高まります。
パワコンから電柱までの電線が短く太ければ電圧上昇抑制を軽減することができるので線路長と太さをお聞きしています。
書込番号:18070893
3点

>パワコン3台は、同じ壁に、隣り合わせで設置されていますので、距離に違いはありません
>低圧(50KW未満)の場合は、やらないと言っていました。
そうでしたか。自分の発電所の三相パワコンとは条件がやはり異なるようですね。
高圧の発電所だと地域の系統に与える影響も大きいので、より連携に関しては前もっての調査や検討が深くなされることは確実ですが、低圧だから、抑制状態に関して対処しない、とかいうことはないはずです。
電力会社は、事業法で定められている通り、系統に電気的な影響を及ぼすなどの理由でやむを得ず連携できない場合を除き、買い取り拒否したり電力の需給契約を反故することはできません。(やむを得ない理由で接続拒否するとしても、年間で30日間を超えての拒否はできないことになっています)
>電圧上昇抑制そのものは、開始当時から何度も発生していましたが、発電量の差はグラフではわからないくらいでした
>しかし、この1か月、発電量が半分になる程の電圧上昇抑制が毎日の様に働いています
やはり貴発電所が稼働した頃よりも、系統電圧の状況が諸々の電力事情の変化に伴って変わってきているかと思います。
同じ変圧器に接続している発電所でも、その変圧器までの距離や隔てる電柱の本数、発電所から変圧器までの需給者との接続状況等により、電圧状態も驚くほど変わります。(ちなみに私の親戚の発電所は、2つの産業用システムがが同一の連携点の変圧器へと連携されているのに、両発電所の監視システムのところで測定した電圧が何と5Vも差異があり、片方は抑制が全く無し、片方は長時間の抑制状態でした。AVR値変更で現在は解決済みですが)
メーカーさんを呼ばれるとのことなので、そこでパワコン等の不具合や設定等が原因であることが特定されれば良いですが、そうでないのなら、やはり施工業者さん通じて、もしくはスレ主さんから電力会社さんへ直接依頼でもよいかと思いますが、一度系統電圧の測定をして頂き、AVR値変更の許可を受けるか、連携点までのケープルの交換、最終的には専用トランスへの交換等を電力会社さんと協議することが必要かと思います。
(収支を鑑みて良ければ、の話しですが、自費とはなりますが専用トランス設置が最終的には一番確実な方法です)
>いくら発電しても自宅で消費する以上の発電は買い取って貰えない、電気料金の請求は減るが、売電による収益はゼロなんて時代も来るかもしれません
電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守ることを前提に、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので、電力会社と粘り強く協議をして、順調な事業へ推移していきますよう、お祈り致します。
書込番号:18071027
1点

>電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守ることを前提に、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので
すみません。日本語がおかしかったので訂正します。
電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守りますし、それが阻害されない限り、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので
書込番号:18071068
1点

スレ主です。
シャープに調べてもらったところ、普通に「電圧上昇抑制」が働いており、異常なしとの事。
シャープから東電に連絡してもらい、本日、東電の人が電圧やトランスまでの線の確認などしてゆきました。
トランスまでは、せいぜい50mといったところです。
いまのところ、特に異常はないとの事。
この後の作業としては、電圧を監視する装置を来週取り付けて、監視するとの事でした。
「で、シャープ、東電とも異常なしだったら、このままなんでしょうか?」
と聞いたところ、その人は電圧を計る担当なので、その後は別担当となるのでわからないとの事。
このスレにも貼ってある現象の出たグラフ6日分を印刷したものを渡して、今日は終わりました。
そもそも、使う人がいなければ、電気は売れないですよね。と聞いたところ、
??みたいな反応でした。
結果が出たら、また、レポートします。
書込番号:18087158
0点

>シャープに調べてもらったところ、普通に「電圧上昇抑制」が働いており、異常なしとの事
シャープ側に細かい電圧抑制の時間を聞きましたか。
スレ主様は、サンビスタのWEBモニタリングサービスを使っておられますか?
もし使用されていれば、ネット回線を通してメーカー側は細かい抑制時間を把握しているはずです。
ぜひ確かめて下さい。しかし、やっかなことに抑制そのものは、異常ではありませんので、メーカー側からは決して教えてくれません。
ユーザーが教えて下さい、と依頼すると一ヶ月の抑制トータル時間と個々の抑制時間を教えてくれます。
また、ここではやり方を公開することをさけますが、液晶モニターからサービスマンモードにて、抑制の過去30件の履歴を見ることができます。施工業者さんは知っておられるはずですのでご相談下さい。
その抑制時間のデータは、電力会社との協議を進める上では大切です。
自分の家の5.1kWの家庭用発電所は、稼働し始めの当初、ひと月の抑制時間が何十時間にもなりましたが、一切シャープからは連絡等きませんでした。
(抑制時間を把握しながら、異常とも言える抑制状態をメーカーは把握しながら、何がモニタリングサービスか!とかなり厳しく抗議しましたが)
>トランスまでは、せいぜい50mといったところです
その間に電柱は存在しますか?電柱を介すると著しく電圧降下する恐れが出てきます。
親戚の2つの産業用発電所ですが、同じトランスへ連結されていますが、片方は間に介する電柱が1本、他方は3本です。後者が電圧抑制が著しく、監視システムのところの電圧測定したところ、何と5Vもの差がありました。
後日、電力会社の電圧測定の後、AVR整定値を引き上げる許可をもらい、その後は抑制が無しとなっています。
おそらくまずはAVR値の引き上げ、それでもダメならトランスまでのケーブルの交換、それでもだめなら専用トランスの設置(自費となります)となるかと思います。
トランスタップの工事をする可能性もありますが、専用トランスではない限り、自分の電力管内ではほとんどそれはやらない方針だと聞かされました。(系統電圧を守るためだと思われます)
>使う人がいなければ、電気は売れないですよね。と聞いたところ、??みたいな反応
私の県の東の地域では、ソーラー発電所がその地域で密集するように置かれているようです。
おそらくそのソーラー密集地域では、晴れの日の発電量はかなりのものになるかと思いますが、ソーラークリニック等の発電量登録サイトでも、全国トップレベルの発電量にランクインされています。
結局は、系統電圧との兼ね合いと調整次第の問題だと思います。変電所からの距離とか周囲の電力事情の影響はもちろんあると思いますが、全く売電できないような状況は明らかに抑制の問題だと思います。
以下のような密集地域も実際あります。でも売電できない、というようなことはないのではないでしょうか?
(今度シャープに聞いてみようと思います。)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/step1/town/index.html
書込番号:18088388
1点

スレ主です。
その後、東電が電圧を計る装置?(写真参照)を取り付けて、電圧を測定しておりました。
本日、東電から電話があり、若干ですが電線側の電圧を下げるとの事です。しかし、設定は変電所で行わなければならず、1か月くらいかかるとの事でした。
測定中は、以前ほどの電圧上昇抑制はなく、天気もそれほどよくなかった事から、グラフで見て取れるのは1日程度でしたが。
電圧調整後、再度、電圧測定装置を取り付けて様子を見るとの事でした。
最終的に、どうなるのか?まだ、結論が出ていませんので、まだしばらくこのスレは、オープンにしておきたいと思います。
また、報告します。
CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
サンビスタのWebモニタリングを使って毎日チェックしています。これがなかったら、気づかなかったと思います。
また、直近のトランスまでの間に電柱があります。
しかし、東電の電圧測定は、家の軒下で測定していました。
書込番号:18138410
1点

変電所の調整をしてもらってから、1年が経ちました。
2014年11月29日13:08の電圧上昇抑制を最後に、全く電圧上昇抑制にならなくなりました。
それ以前が一体何だったんだって感じです。
全く発生しなくなるとは。
書込番号:19379458
0点

スレ主さん お久しぶりです。
>2014年11月29日13:08の電圧上昇抑制を最後に、全く電圧上昇抑制にならなくなりました
良かったですね。
今年の場合、最大発電量月の5月はもちろん、記録的な晴天続きだった10月でも電圧抑制が出やすかったはずですが、それらの月に抑制が出なかったとすれば、抑制問題はひとまずは安心・大丈夫かと思います。
但し電圧抑制は、やはり系統電圧との兼ね合いのことなので、今後も監視を続けて行かれることは大切かと思います。
(周辺近隣の電力事情の変遷により、どのように状況が変わるかも分からないので)
蛇足ながら、我が家のシャープは、設置以来2年半が過ぎましたが、ソーラークリニックで日射量比を見ても、ほぼ経年劣化が見られない状況で推移しております。
老婆心ながら、スレ主さんにおかれましても、今後システムの健全性・経年劣化に関しての監視を続けて行かれるとよろしいかと存じます。
(ソーラークリニックには登録されておられるのでしょうか?)
書込番号:19380030
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10月検針分では、良好な発電状況でしたが、11月検針分ではいまいちでした。
パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)
11月検針分(10/20〜11/18)の発電等の結果は次のとおりでした。
発電量:766kwh(10月:1174kwh)
売電量:694kwh(10月1064kwh)
売電額:25,678円(10月:39,368円)
なお、11月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で5,200円ほど減少しています。
こうしたことから、11月分では、合計31,000円ほど儲けたことになると思います。
11月検針分の期間中は、それほど雨の日が多くなかったですが、季節的に日照時間が少ないのでこんな結果になりました。
シミュ値では、12月、1月が底ですので、まだ悪くなるみたいです。
0点

今月は、10月の晴天続きとは打って変わっての天候不良の月となってしまいましたね。
それでも、10月の異常なほどの晴天のおかげで、半月分は好調でしたから、思ったよりは良かったです。
11月17日検針までの、当方の10.6kWシステムの結果は以下の通りでした。
(CISとシャープバックコンタクトのハイブリッドソーラーですが)
売電量 1,071kWh
売電料金 46,267円
前回検針時が、52,444円でしたから、マイナス約6,000円。
来月半ばの検針では、今月の低調な発電量が影響しますから、かなりがっかりさせられそうです。
冬が来る前から「早く来年の3月が来てほしい〜」と願うばかりの自分がいます。(笑)
書込番号:19352492
0点

シャープ NU-200AB 25.2kWです。お二人とも、月半ばの検針なんですね。まだ、10月が半分ありますから、「被害額小」ですね。私は、次の検針期間は、11/4から12/2です。10/2から11/3は、余剰売電ですが、118kw/kwでした。(売電量2963kw)5月に次ぐ、「好成績」でした。しかし、途中経過ですが、11/4から11/22までで、売電量が丁度1000kw。昨日も曇り、今日も曇り、明日も曇りの予報。「西の果て地域」も苦戦しています。12/2までの28日間で10月(32日間)の半分行くか心配です。
書込番号:19352543
0点

当方の家庭用単相PCSでのCISシステムの実発電量が、
5月が、172kWh/1kW当り
10月が、147kWh/1kW当り
実にありがたい結果を頂けただけに、この11月は誠に残念至極ですね〜。
お天道様が相手では、どうにもしょうがないですね。
今日も曇天のため発電量が低く、産業用CISの監視システム(エコめがね)のサーバーから、あまりの低発電量のために、アラート警告メールが来てしまいました。
今月は、数回このようなアラートメールが届いてしまいます。(涙)
12月はこのような低調な結果にならないよう、天に向かって祈るばかりです。(笑)
書込番号:19352674
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます。
11月の売電量だけでも、1KWあたり100kwh超えですねヽ(^o^)丿。
当方は、売電量で計算すると70kwh余りです<(_ _)>。まいりました(笑)。
私の地域は、冬季、雪も降るし積もります。
12月から2月くらいまで、残念な発電結果になりそうです(涙)
書込番号:19354902
1点

>西の果てからさん
おはようございます。
こちらの天候も西の果てからさんとほとんど同様です。
今日は、ひょっとすると雪が降るかもとの予報がでました(涙)。
まだ11月なのに(・o・)。
12月の検針は、全然期待できなさそうです(涙)。
書込番号:19354914
0点

>私の地域は、冬季、雪も降るし積もります
当方でも、冬季はそれなりに降ります。
家庭用屋根上は危険なので、降ってもあきらめて放りっぱなしですが、産業用は野立てなので、頑張って雪降りの日は雪下ろしを敢行します。
今年も昨年同様に、夜中とか早朝に起きて2時間ほどの雪下ろしに精を出さないといけない、そんな切ない季節になりました。(涙)
書込番号:19355189
0点

「西の果て」は、昨日まで「ぐずぐず」していましたが、本日は、久しぶりの快晴。明日も、「晴れ」予想で、少し挽回できそうです。12月2
日の検針日は、また雨の予報------。うーん、どこも一緒ですが、昨年も12月が最低でした、64KW/1kw。一昨年72KW/1kWそれ
も、正月休みで、検針期間が長かったような--------。山陰地方の方には、悪いですが、「西の果て」は、冬場どうも日本海側の天気
に近いです。「春よこい」ですね。
書込番号:19364055
0点

>烏賊つりさま
初めまして。
私は、全量買い取りですが、8月から太陽光発電を始めました。九州です。
今日は久しぶりに天気がよく、さっき発電量を確認したら10月がかなり良かった(たぶん)のもあって
11月の発電量は10月に比べた落ち込みがひどいです。45%減、金額にして10万以上です。
きっと、同じような落ち込み方ですよね。
数字はカレンダーベースです。
10月 8,000kWh
11月 4,400kWh
シミュレーション値も10月と11月は結構、差があってこんなに落ちるのと思ってましたが、
それ以上に落ちましたねぇ。
まだ4ヶ月ですが初めてシミュレーション値に届きませんでした。
12月、1月もこんな感じが続くんですかね。てるてる坊主でも作りますか。
最悪でもシミュ値にはいってほしいもんです。
私も今度、HIT244を屋根に乗っけます。全量買い取りで。
書込番号:19364962
0点

>CIS愛好家さん
こんばんは!(^^)!。
私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。
でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。
大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!
書込番号:19365238
0点

>西の果てからさん
私の地元の関西地域では、週末もどんよりした天気になりました。
先ほど、11月分の発電量と売電量を確認したところ、
発電量は605kwh、
売電量は529kwh
売電額は19,569円でした(涙)。
なんとかシミュ値はクリアしてますが、残念な結果になりました。
書込番号:19365269
0点

>メープル発電所さん
こんばんは!(^^)!。
我が家の11月分(11/1〜11/30)の結果が確定しました。
発電量は605kwh(シミュ値548kwh)、
売電量は529kwh
売電額は19,569円、
となりました。
1kwあたり63.6kwhでした。
また、これからさらに増設されるとのことで、羨ましい限りです。
わたしもいろいろ検討してますが、踏み切れないでいます。
いろいろ教えてくださいね( ^)o(^ )。
書込番号:19365314
0点

メープル発電所さん
別スレでは、好き勝手なコメントをして失礼しました。
>10月 8,000kWh
>11月 4,400kWh
私のCISシステムの49.5kW産業用を凌駕する発電量ですので、完全に過積載システムですね。
どのくらいの過積載でしょうか?
ちなみに当方は、10月が7,100kWh、11月が3,950kWh弱ですので12万円もマイナスでした。
それでも、5月に次ぐ今年2番目の発電量を叩き出した10月の発電量のおかげで、10月+11月の2カ月分の合計では、2カ月分のシミュ値合計の14%増しの発電量でした。
10月の高い発電量のおかげで、超低調だった11月でしたが、精神的にはだいぶ楽な気持ちでいられましたね。
12月は、願わくば低調な11月を上回る発電量になってほしいものですね。
書込番号:19365571
0点

スレ主さん
>私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。
>でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。
>大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!
お金のため、というよりも産業用ソーラーを設置した際に立てた「目標発電量 1,500kWh/1kW当り」を何としても達成したくて、そのためには全く発電しなくなるパネル上の積雪という大問題を解決したくて頑張りました。
(でも、お金儲けのため〜、と言われると、これまた否定しませんが。笑)
昨年の年末から今年の初頭にかけては、何回も何回も雪下ろしをしましたが、当発電所は300枚程度のパネルなので、2時間弱あれば全て雪下ろしできます。
(凍らせてしまえば、もうおしまいです。なので、凍らせてしまう前に夜中のうちに下ろす必要があります)
まあ、これくらいの規模が限界かもしれません。これ以上の規模のソーラーだとそういう意味でも手が回らないかと思います。
今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。
書込番号:19365637
0点

>CIS愛好家さま
私の発電所は60kWです。
私の地域では多くもなく少なくもない普通の発電量って感じですね。(たぶん?)
私も売電額は10月に比べ12万のマイナスでした。落ち込みがほとんど同じですね。
>今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。
私もこの冬は結構大きなエルニーニョで暖冬になると耳にしたのですが、(逆に??)雪は増えるんですね。
勉強になりました。
12月は太陽に力いっぱい頑張ってもらいたいですね!!!
書込番号:19365832
0点

メープル発電所さん
>私の発電所は60kWです
約20%増しの過積載羨ましいですね。
当発電所も、もし60kWならピークカット分を考慮しても、年間で1,700kWh/1kW当り を超えていたかもしれません。
エルニーニョうんぬんは、不確かですので、当方のコメントはあまり信用しないで下さい。
ただ、我が家の年寄り達が言うには、平成11か12年頃の大雪だった年のような状況かもしれないぞ、と言っており、その可能性もあり得るということです。
私は基本的には、気象庁の長期予報はあまり信用しないのですが、(統計的に当たることが少ない 笑)ただ、願わくば本当に気象庁の言う通り、暖冬になって少ない雪の年になってもらいたい、と心から切望します。(祈)
書込番号:19365950
0点

昨日12月2日が検針日でした。なんと28日間で、売電量53kw/kwでした。フル(25.2kw)に設置して14か月-------。少しの日数の差があるものの、最低月となりました。本日も曇り。「西の果て」は、希望がもてません。正月が越せるかどうか-------。(笑)
書込番号:19372551
0点

当方の家庭用発電所では、先月10月が、147.7kWh/1kW当りという良い発電量でしたが、11月は一転して83.7kWh/1kW当りという低調モードに陥り、44%もの減少となってしまいました。
また、昨年の同月比で11%減少ということで、今年の11月がいかに日照不足であったか分かりますね。
12月はお天道様が一番低くなってしまう時期ですが、何とか11月の低調モードを少しでも挽回できると嬉しいですね。
書込番号:19373974
0点


>西の果てからさん
>CIS愛好家さん
本日、あらためて10月と11月の月間データを整理してみました。
10月発電量 1093.7kwh(115/kw)
11月発電量 605.1kwh(63.6/kw)
前月比 ▲44.7%
※参考
シミュ値における10月(757kwh)と11月(548kwh)の比率 ▲27.6%
皆さんと同じく、私の地域も平年より大幅に日照時間が少なかったようです。
CIS愛好家さんも前月比44%の減少とお伺いし、我が家だけの状況(故障等?)ではないということがわかり、安心しました。※こんなことで安心するのもなさけないですが(笑)。
西の果てからさんの前月比はどれくらいの減少率でしたか?
相当悪いとのことですが、たぶんデータ的には私とほぼ同じ減少率と思われるので、西の果てからさんが年を越せないときは、我が家も越せません(笑)。
書込番号:19377194
0点

スレ主さん
各月ごとの発電量の変動は、致し方ないことですね。
問題は年間の発電量がどのくらいになるのか、さらにはパネル日射量比で、それなりの値を今後の年月の中でキープして行けるか否かです。
その監視には、ソーラークリニックで示される値を鑑みて行くしかありませんね。
11月の日射量比がどのような値になるのか、もうそろそろ通知が来る頃です。
書込番号:19378445
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用ソーラーの監視システムのエコめがねを導入していますが、この監視システムユーザーを対象に、担当企業のNTTスマイルエネジー社を通じて、新電力最大手のエネット社に売電することになります。
これをエコめがねプラスといいます。
本日、当方のシステムの担当施工業者さんを通じて申し込みをしました。来春からは、電力会社ではなく、PPSに電気を売ります。
買い取り金額は、電力会社への売電単価+1円となります。
サービス有効期間は、当初FIT終了までの20年間とも言われていましたが、現在経産省主導で見直しがされており、+1円のプレミアム買い取りサービスは、2020年頃に終了する、と推測されているようです。(他のPPSについてもおそらく同様だと思われる)
20年間で、差額分だけで百数十万円を目論んでいましたが、見事に当てが外れてしまいそうです。
それでも、年間70,000kWh以上の発電量で+1円が加算されることは、まあありがたいかと思います。
2020年までで終了しても、35万円程度の上乗せになり、将来の産業用パワコンの買い替え金の足しぐらいにはなるかもです。(笑)
10kW以上のシステムにたいしては、既存電力会社同様に毎月の売電振り込みがされる見込みですが、10kW未満ですと、3カ月に一回の振り込みになる見込みだそうです。ソーラーローンを組み、売電料から返済をしている方には、ちょっときついようです。
(パナソニック・エプコのソーラープレミアムは、半年に一回の振り込みというかなり厳しい条件なので、それにくらべると、エコめがねプラスは、まだましかもしれません)
一番気にしていた、電圧抑制はじめ、諸々の苦情だの要望などへの電力会社の対応が、売電先の移行により、無効になってしまわないか?と心配していましたが、管内電力会社の担当部署に確認したところ、「今まで同様、系統電力の保守等は、たとえ買い取り先を変更されても、誠心誠意対応して行きます」との回答をもらえましたので、切り替えを決心しました。
当方の産業用の売電メーターも今まで通りで交換なし、メーター検針員も変わらず電力会社の検針員による、とのことでした。ちょっと??ですが、まあ気にしないで行きます。(笑)
来年度から既存電力会社から、PPSに移行となりますが、手続きの関係でこの11月いっぱいの申し込み締め切りとなるようです。
但し、地域によっては来年明けでも間に合うかもしれません。
エコめがねを導入している方で、PPSへのプレミアム買い取り価格を希望の方々は、お急ぎ下さい。
2点

念のため追記しておきますが、PPSが万一破綻しても、元の電力会社との買い取り契約に戻すことができます。(PPS⇔電力会社 間の契約先の移行がなされても、売電開始から10年あるいは20年のFIT買い取り期間内である限り、売電開始時からの買い取り単価も当然保証されます)
その安心感がなければ、PPSへの契約移行など、こわくてできません。
当方が、PPSへ契約先移行に踏み切れた最大の理由は、当然この点が担保されていることです。
来年からの電力自由化に際して、現在何百社ものPPSが登録されており、プラス1円(またはそれ以上)を掲げてこれから各社の契約獲得競争が激しくなるかと思いますが、最大手エネットのような大手レベルの企業と契約しておくのがリスクヘッジ的にも良しと言えるでしょう。
近い将来、数百社あるPPSは淘汰されて行き、大手レベルの企業しか残って行かないかと推察されていますので。
(前述の通り、万が一にも契約したPPSが破綻しても、元の電力会社との契約に戻せる安心感はありますので、どのようなPPSと契約してもまあ問題はないのですが)
書込番号:19297884
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
好天続きでしたので、前月より発電量が増加しました。
我が家のパネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW※27/5設置
(2)南30度 2.196kW※27/5設置
(3)西30度 1.464kW※27/5設置
(4)南30度 4.392kW(別棟) ※27/8設置
10月(10/1〜10/30)の発電等の結果は次のとおりでした。
発電量:1,093.7kwh(9月:940.6kwh)
売電量:1,004.1kwh(9月:833.7wh)
売電額:37,152円(9月:30,847円)※パナソニックモニター上の金額
シミュ値:757kwh(9月:853kwh)
パネル1kwあたり114.9kwh(9月:98.84kwh)
我が家だけでなく、全国的に10月の太陽光発電は良好だったと思われます。
たぶん10月分としては、記録的に良かったと思います。
この調子で11月もいきたいですねヽ(^o^)丿。
1点

>烏賊つりさん
10月は9月より発電しましたね!
ソーラークリニックに10月実績を登録されましたでしょうか?
書込番号:19279045
0点

gyongさん
こんばんは。
先ほど登録しましたよ!(^^)!。
さて、全国の状況どうだったか、楽しみです( ^)o(^ )。
書込番号:19279095
0点

今月は、当CIS発電所は5月に次ぐ発電量になりました。全国的に盛況な結果だったかと思います。
当方は、147.7kWh/1kW当り、10月のシミュ値の49%増しというとんでもない発電量で、すでに今年のシミュレーション値を超えてしまいました。
まあ家庭用CISシステムのメーカーシミュレーション値が低すぎかな?とも思いますが。 (笑)
書込番号:19279531
1点

CIS愛好家さん
おはようございます。
我が家のHITもシミュ値の144%の発電でしたヽ(^o^)丿。
でも、CISさんにはかないませんでしたね(笑)。
太陽光発電を導入当初、ほんとうにシミュ値程度の発電がされるか心配でしたが、導入して半年の結果で大きくシミュ値を上回ってますので、安心しました!(^^)!。
途中で増設したので正確な数値ではないですが、半年間の累積では、シミュ値の120%程度を発電しています。
好天続きであった10月分の記録も加わってますので、1年間ではもう少し落ちると思いますが。
現在検討されてる方は、メーカーのシミュ値発電量の10年間分で設置経費が賄えるなら、設置したらお得と思いますね!
書込番号:19283122
0点

スレ主さん
>CISさんにはかないませんでしたね
いえいえ、単なる実発電量比較だけでは、システムの優劣は分かりませんので。
あくまでも、ソーラークリニックで示されるような、パネル面日射量比でのシステムとしての効率係数こそが真の実力値かと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
ソーラークリニックに登録されたとのことですので、今後は日射量比に注目ですね。
いずれにせよ、HITは実発電量と変換効率のバランスの良い、優れたシステムであることは当方の検証で明らかです。
やや低めの効率とはいえ、三相パワコンのCISにほぼ匹敵するような性能は、HIT以外のシステムでは叩き出せないでしょうから。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
今後の貴発電所の御隆盛をお祈り致します。
書込番号:19283501
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
明日で連係1年になるため詳細を報告します。
今検討中の方の参考になればと思います。
Panasonic HIT244 16枚 3.904kW パワコン 4kW
南南西1面設置 スレート4寸勾配 南関東
オール電化 エコキュート370リットル 夫婦2人 幼稚園児1人 78歳 年寄り1人 計4人家族
冷蔵庫2台 エアコン4台 暖房機器もすべて電化製品
設置前 電気代 年間18万円
太陽光価格はHEMS込で 112万5千円 キロ単価 約28万8千円 補助金含む
発電量 4774kW(パワコン値) シミュレーション値4442kW に対し107%
売電量 3230kW(メーター値) 売電単価 37円 売電金額 119510円
自己消費 1544kW 自己消費率 33%
買電金額 122000円 売電金額-買電金額 2490円
オール電化のため自己消費分の単価を30円とした場合 自己消費分 46320円
売電金額 119510円+ 自己消費分 46320円 計 年間約16万5千という計算になりました
システム価格 112万5千円 ÷ 16万5千円 約 6.8年 七年以内で回収できそうです。
ちなみに節電意識は一切ありません。
個人的には設置して大正解・大満足な結果です。
2点

こんばんわ!
太陽光導入一年おめでとうございます。
まもなく、現調→契約を控えている私には
とても有意義な情報です。
ありがとうございます。
ひとつ、水を差すようですが、、、
間違えていたら、ごめんないさい。
>オール電化のため自己消費分の単価を30円とした場合 自己消費分 46320円
売電金額 119510円+ 自己消費分 46320円 計 年間約16万5千という計算になりました。
ここは自己消費分46、320円ではなく
電気代削減分 設置前電気代180、000円−設置後電気代122、000円=58、000円で
売電金額119、510円+電気代削減分58、000円=177、510円となり
システム価格1、125、000円÷177、510円= 約6.34年 で回収となるのではないでしょうか?
いずれにしても早期に回収できそうで
羨ましい限りです。
太陽光発電の設置が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:19267816
0点

ピースケ659さん
一周年、おめでとうございます!
kw発電量1220kwh、なにより6年ちょいで回収出来るのですね。
33%の自家消費を抱えての回収率の高さに驚きです。
検討過程の努力の賜物ですね。
経済効果の計算は
オルカ24さんが実際効果の計算ですから基本料金も含んでいるのに対し、ピースケ659さんは削減電力量を電気代換算した数値ですね。
視点が変わっただけで、どちらも正解かと思います。
ピースケ659さんは試算(シミュレーション)を引用したのでしょう!
書込番号:19267903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうだったんですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
現在、導入前のシミュレーションを何度もやっているので
ついつい、実現金での収支ばかりにとらわれていました(^^;)
ピースケ659さん失礼いたしました。
それにしてもkw発電量1220kwh/年とは。
HITもやはりすごく良いモジュールですね。
書込番号:19267996
0点

>オルカ24さん >REDたんちゃんさん
お二方返信ありがとうございます。
経済効果の件は私もどちらにしようか迷ったのですがあえて少ない方を選びました。
最初に書き忘れましたが
我が家はこれからの時期、11月〜1月まで日没までの約1から2時間山の影に入ってしまいます。
この時期はおそらく月10%は発電が落ちる環境です。
影にならない環境ならまだまだ発電しそうです。
近所に太陽光を設置している家は全く無いためか、抑制は全くかかっていません。
太陽光発電とオール電化の相性は抜群ですね。特に夏は自己消費全く気になりません。
>オルカ24さん
良い条件が早く見つかると良いですね。
書込番号:19268065
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月の我家の発電所は、台風等の天候不順でいまいちの発電状況でしたが、10月検針分では、大変頑張ってくれました。
パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)
天気が良かった10月検針分(9/17〜10/19)の発電等の結果は次のとおりでした。
発電量:1,174kwh(9月:747kwh)
売電量:1,064kwh(9月:642kwh)
売電額:39,368円(9月:23,754円)
なお、10月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で5000円ほど減少しています。
こうしたことから、10月分では、合計44000円ほど儲けたことになると思います!(^^)!
この調子でいくと、設置費用を10年以内で回収できることは間違いないと思います。
自宅に設置できる場所のある方は、ぜひ検討してください。銀行に預金してるより、運用率がいいですよヽ(^o^)丿。
0点

烏賊つりさん
こんばんゎ。
発電量もさることながら、自家消費の低さに驚きです。
実に10%とは!
我慢しましたね。ただ、これからの季節、お身体に差し支えないよう節電に励んで下さいね!
書込番号:19244994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
おはようございますヽ(^o^)丿。
我が家は、日中ほとんど待機電力だけですので、自家消費が少ないですねヽ(^o^)丿。
10月分の買電量は421kwh/8611円です。
前年同期は、600kwh/13,585円でした。
10月分の買電量(421kwh)と太陽光発電の10月分自家消費量(110kwh)の合計は531kwhとなり、前年同月との比較した場合、69kwh節約生活してるみたいです(笑)。
例年では、11月から3月にかけて暖房が必要になるので、買電量が最大2倍くらいになります(涙)。
冬季の暖房対策を検討しますヽ(^o^)丿。
書込番号:19245545
0点

確かに、HIT244はすごいですね。32日間で123kw/kwですか。先月は、天候不順とのことですから、実質の10月期間は、相当かと思慮いたします。
「西の果て」もずっと好天気が続いています。私は、シャープ200ab余剰 25.2kwですが、検針期間が10月2日から11月3日ですから、32日間になりますかね。月間最高を記録しそうです。それでも118kw/kwくらいと思っています。
43.2円/kwで買い取ってもらっていますから、その優位性はありますが。不謹慎と言われるかもしれませんが、来年10月の消費税増税に密かに期待している一人です。
書込番号:19245855
0点

西の果てからさん
こんばんは!(^^)!
43.2円で20年ですか!羨ましい限りです<(_ _)>。
私も遅ればせながら、50kwh未満の産業用をできれば所有したいと思って、検討しているところです。
現在では、売電単価も安いし、いろいろな制限がされますので、20年間でパネルと土地代のもとがとれたらいいという基準で考えてます。
現在、土地代がすごく安いので、厚かましいですが、20年後に宅地開発できそうな土地を探してます( ^)o(^ )。
いろいろ教えてください。
書込番号:19247388
0点

土地購入まで考えると、相当の勇気が必要ですね。
私の場合、田舎ですから、家の周りに畑(家庭菜園)が2枚あり、まず、補助金を貰いたかったので、1枚の畑に9KWの余剰10年で設置しました。そして、1年後に、もう一枚の畑と母屋の屋根に16.2KWを追加設置し、25.2kwの余剰20年としました。
家に隣接していますから、個人の負担となる、接続費用も、8万円程度で済みました。また、9kw時の畑の基礎工事見積もりが40万円、追加工事の2年目時の畑の基礎工事が140万円。「ええ、高いやっかぁー」で、自分でやりました。
一部、ツツジ等を植えてましたので、まず、抜根、その後地ならし土工、単管パイプの打ち込み(φ48 長さ1M)、コンクリート基礎の型枠設置、コンクリートの打ち込み。重機も持ってなく、生コン車も入らず、コンクリ練まで全部人力でやりました。材料代が中心で15万円ぐらいで済みました。
専門じゃないですが、日曜大工的にやりました。時間も労力も大変でしたが、180万円の給料と思えば疲れも吹っ飛びました。
本題で、土地代が安いところは、まず「電線」が近くにあることが、大前提かと思います。ここで、連結に何十万円も何百万使うようでは、論外となります。 「20年後の宅地開発」とか言われていますが、20年後、「もう買わない」の制度では、ありません。いくらで買ってもらえるのか決まってないだけです。平成22年度かな・・・・??????48円で買ってもらっている人が、あと数年で10年となります。
その時が、一つのめどとなります。ですから、20年したら取り壊すみたいな目標にならないかと思います。その辺を考えられて計画をたてられたらいかがでしょうか。「地価が安くて、トランスが載っている電柱が近くある」ことが、大前提ですね」
私も50kwまでの増設を考えました。旧制度では、「増設」は、最初の契約時の制度(買い取り価格でいえば43.2円)」でしたが、今では、「増設時の制度に変更」となっていますので、断念しました。
ただ、 倉庫に新に産業用を----と考えていますが、来年度は固定買い取り制度の存続すら、あやしい状況であり、足踏み状態です。鳥賊つりさん、やるなら、今年度中に連結まで---------。時間がどんどん無くなってきています。
書込番号:19252758
0点

西の果てからさん
>9kw時の畑の基礎工事見積もりが40万円、追加工事の2年目時の畑の基礎工事が140万円。「ええ、高いやっかぁー」で、自分でやりました
>まず、抜根、その後地ならし土工、単管パイプの打ち込み(φ48 長さ1M)、コンクリート基礎の型枠設置、コンクリートの打ち込み。重機も持ってなく、生コン車も入らず、コンクリ練まで全部人力でやりました。材料代が中心で15万円ぐらいで済みました。
>専門じゃないですが、日曜大工的にやりました。時間も労力も大変でしたが、180万円の給料と思えば疲れも吹っ飛びました
貴殿様のソーラーに対する情熱にただただ敬服の思いです。
私も産業用と家庭用のソーラーを持っていまして、それなりに苦労はしたつもりですが、貴殿様のバイタリティーに比べれば「そんな程度か?」と笑われそうです。
当方は、父親が重機を持っており、親子で240坪程の土地にトラック何十台分かの土を運び入れ、重機でならすというセルフワークをしましたが、連日クタクタになってしまったのを今でも忘れません。
貴殿様が「全部人力でやった」とお聞きし、ただただ驚き、脱帽する次第です。
本当にお疲れ様でした。
今後もその努力が実を結び、貴発電所が素晴らしいソーラー事業としてご発展されますよう、陰ながらお祈り申し上げます。
書込番号:19252848
1点

スレ主さん
老婆心ながら〜、
是非ともソーラークリニック等の発電量サイトに登録されることをお勧め致します。(既にやってるよ、ということでしたら、失礼しました)
ソーラーの性能は、パネルそのものもさることながら、やはりトータルなシステムとしての性能こそ大切です。
そのような真のシステム実力値を推し量るには、ソーラークリニック等で開示される情報を鑑みるしかないかと思います。
(同時に経年劣化の状態をも把握できますし)
当方の検証でも分かっておりますが、HITは変換効率と実発電量共に高いレベルの性能とバランスを持つ素晴らしいシステムだと思います。
貴発電所の御隆盛を祈っております。
書込番号:19252921
0点

西の果てからさん
土木の技術力をお持ちで、羨ましい限りです<(_ _)>。
私も自分でやってみたいですが、人力は無理そうです(笑)。腕力、脚力はありますが、技術力が全然ありません(笑)。
我が家は、大変な田舎にあり、自宅周りに所有している畑もあります。
でも、産業用太陽光発電のサイトに、近所の農地や宅造地が格安で売りに出てましたので、土地から購入してもいいかなと単純に考えてました。
カローラ1台分くらいの価格で、広い土地が売ってましたので、失敗しても将来的に子供が家を建てたり、別荘(夢ですが)でも建てられたらと思ってました。
電気がきてるかとか、造成費用とかはあまり考えてませんでした(笑)。
最近、2〜3か所見学に行きましたが、電気はありそうでしたが、造成に経費がかかかりそうなところばかりでしたね(・o・)。
何にしても西の果てからさんの技術力が羨ましいですヽ(^o^)丿。
書込番号:19254316
0点

CIS愛好家さん
やっと登録できましたので、大変参考にしてますよヽ(^o^)丿。
9月分の月間日射量比率は、0.91でした。1.0は超えられませんでしたが、そこそこですかね?
9月分のランキング表が公表されるのを楽しみにしていますヽ(^o^)丿。
書込番号:19254326
0点

スレ主さん
ソーラークリニックサイトにて、年間で日射量比が1.0を超えるようなシステムを私は自分で勝手に「スーパーソーラー」と呼んでいます。(笑)
ソーラークリニックに登録されている1500程の発電所の中で、トップ1〜2%にしか入れない、まさにモンスター発電所です。
ほぼ、CISを冠するシステムで独占されているかと思いますが、HITを冠するソーラーも1件ありますね。
(他にCISやHITを冠していないシステムもありますので、それらが何のモジュールシステムなのか?)
>9月分の月間日射量比率は、0.91でした。1.0は超えられませんでしたが、そこそこですかね?
そこそこどころか、1,500kWh/1kW前後あたりまで実発電量が到達する私の親戚のHITシステムでさえ、0.9までも行きません。
貴発電所のシステム性能は、まさにCIS発電所並の性能と言えるかと思います。
素晴らしいシステムと共に今後のソーラーライフをご満喫なさって下さいね。
書込番号:19254516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)