
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2014年3月5日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月27日 00:27 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月10日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月29日 18:52 |
![]() |
4 | 10 | 2013年12月30日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月14日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方神奈川県(の田舎のほうw)在住で、パナソニック240αを東西切妻屋根に東側16枚西側8枚の計24枚、5.76kwのシステムを設置し、1月10日より系統連係開始で、毎日ワクワクしながら記録をとっております。
月あたりのシミュレーション値を単純に日割りし、毎日勝った負けたを記録して喜んだりしています。
まだ運用開始から2カ月弱なので感覚的なものでしかありませんが、
冬場に関しては平均的な天候で推移してくれれば、概ねシミュレーション値どおり、もしくは少し上積みされた発電量が稼げそうな感じです。
これから日照時間が延びてきて、シミュレーション値でも大きな値が出ている時期がどうなるか楽しみです。
ですがやはり2月は2度の大雪や、おそらく過去の平均より悪天候が多かったかと思います。
我が家でもシミュレーション値月合計406kWhに対して実績314kWhと大惨敗でした。
みなさんのお宅ではいかがでしたか。
特に関東圏で、そこまで悪くなかったよなんて方がいらっしゃったりするのでしょうか。
そんな方がいたらちょっとショックですがw
あ、そうそうあと太陽光パネルを乗っけたことでの影響ですが、
パネルのおかげで雪が滑り落ちてくれて屋根に雪が残らないのは良かったです。
反面、屋根の雪が全て庭にドカドカ落ちてきたおかげで、庭が凄いことに。
まだ未成熟だった生垣のベニカナメがかなりやっつけられました;;
質問でもなんでもないような長文、失礼いたしましたm(_)m
0点

当方、横浜ですが2月月間ではシミュレーション値628kWhに対し、611kWhと17kWhほどマイナスでした。
検針日ベースでは、毎月20日過ぎが検針のため1月の貯金分で101.4%と辛うじてプラス、マイナスは回避されました。
雪について、自分は北海道の方に長期出張で留守にしているのですが、屋根から落ちた雪がベランダに溜まり、手摺高さを超えるほどになったとのことで、雪掻きが非常に大変だったようです。特に2度目は途中から雨に変わったとかで雪が重くなり、掻き出すだけで一週間近く掛かったようです。
太陽光パネル上を滑り落ちる6寸勾配からの落雪は凶器ですね。
書込番号:17263266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amg288857様
さっそくのご返信ありがとうございます。
1月は我が家でもだいぶいい数字が出ておりましたので、2か月トータルだと同じような傾向でしょうか。
雪の落ちる先が庭だったので問題にはなりませんでしたが、
道路に落ちてしまうようなお宅だと、他人に被害出しちゃったりすると大変そうですねぇ。
書込番号:17263304
0点

屋根勾配と設置面でかなり違いは出ますね。
今回の1メートルを超す雪で陸の孤島になった所ですが
パナ230×25 5.75kWで
南1面7寸の当方は日割り月間発電では2月が最高になります。
昨年は770kWh
今年は発電0の日が2日あり645kWhでした。
書込番号:17263366
1点

他人に被害と言えば、
現在は、裏側少しばかり買い増したので、ほぼ敷地内に落雪し問題無いのですが、
20年以上前だったと思いますが、まだ自宅裏が隣地の月極駐車場だった頃、大雪降った際に屋根から落ちた雪で、駐車していた車の屋根潰してしまった事がありました。
良い方で、車両保険で対応してくれたので、大事にならずに済みました。
書込番号:17263398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラックマンデー様
770kWhですか!
私のところでは5月がシミュレーション上最高値ですが、
それでも予想値は633kWhですよ。
我が家でもそれだけ発電してくれたら言うことなしですよ。
>amg288857様
うわー、それは大変だ。
季節に関わらず異常気象が頻発している昨今、火災保険の条件見直しといたほうがいいかもですね・・・
書込番号:17263615
0点

7.65kWも設置してるのに家の月間予想の最高値は5月の753kWh(日影修正値)ですよ。
まあ、天候によっては予想の150%何て月もあったりしますが。
家は夏に向けて徐々に軒影が大きくなるので、余り伸びが期待できません。
軒影が無ければ1割弱発電量が増えると思われるのですが・・・。
>みゆなパパさん
すでに書いた通り、現在は敷地内に雪が落ちますので問題ないです。
と言うより、6寸もの勾配で雪止め設置してない事の方が問題です(汗)
書込番号:17263699
1点

>amg288857様
我が家も、自宅西側に山がありまして、4時には日陰になるような立地なんです。
業者に相談したときには、そのことを考慮してシミュレーションしてくれなんていうことは言っていたのですが、
果たして出てきたシミュレーション結果にそれが反映されているのかどうかは不明です。
そのため西側は8枚という中途半端な枚数で抑えたんですが、
運用開始してみたら結構いい感じで発電してくれますので、
全面きれいに載せられてたらと常々思ってしまいます。
とにもかくにも予定どおり8年程度で設置費用ペイできるよう祈るばかりです。
10年後くらいに、凄い高性能な蓄電池とか世に出てきてくれてると嬉しいなぁw
書込番号:17263764
1点

当方の日影の様子です。
自宅屋根が3段のため、それぞれの軒が下段屋根に影を落としています。
施工前ですが、冬至の様子
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15523527/
夏至の様子
http://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?SortID=17263206&BBSID=17263764
春秋はまだ撮影出来てません。
冬場より夏場に日影の影響が大きい事が分かるかと思います。
予測値は、夏至、冬至、春秋と日影図作成して自分で修正行いました。
画面左手の屋根は日影の影響が大きいため、当初左側半分のみ設置予定でしたが、欲張って全面載せてしまいました。
煙突脇は日影図にて検討したところ、影が掛かる時間が長く、午後の時間帯で一枚だけ影受けると効率が落ちるだろうと減らしましたが、載せれば良かったかなと。
まあ、無理に載せた結果は、雑所得20万までの枠を僅かに超えそうな売電収入で頭を悩ます事となってしまいました。
書込番号:17264052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


立派なおうちですね!
ウチはパワービルダー建設の建売住宅ですので、とてもお見せできる代物ではございませんw
っていうか、屋根勾配6寸も、この素敵な屋根を見えるようにするためのものに感じ、
ソーラーパネルが載ってしまっているのがもったいないような^^;
書込番号:17264124
0点

当方も神奈川の田舎の方です。
システム的にはスレ主さんより少し小さい西南西 16枚 3.12kW 東北東 8枚 1.56kW 合計4.68kWですが、シミュレーション値288kWhに対し296kWhとギリギリシミュレーション値達成できました。
シミュレーション値が少し低めのせいか、去年1年間を通してシミュレーション値を下回ったことはありません。
今月は雪だったり、曇りがちだったりで、思ったより発電延びませんでしたが、
昨年の9月は対シミュレーション値で145%になったこともあります。
短期的に見ると天気が悪い日が集中したりして結果が悪くなることもありますが、
だんだん日も長くなってくるので、3月以降の発電量が楽しみですね
書込番号:17266205
1点

Yahooニュースを読んでいましたら先月は30年に1回の異常な天候だった様で、私が住んでいるつくば市でも2回大雪が降ったのですが後半晴天が続き月間日射量は昨年とほぼ同じでした。しかしながら積雪のせいで91・4%/対シミュ値でした。一昨年6月に設置して以来シミュ値を下回った月は今回で二度目です。
<2月の大雪>「30年に1回の異常な天候」 気象庁検討会
気象庁の異常気象分析検討会(会長・木本昌秀東京大教授)は4日、関東甲信を中心にした太平洋側の2月の大雪について「30年に1回程度の異常な天候だった」との見解を示した。気象庁は「異常」の定義を、おおむね30年に1回より低い頻度としている。(毎日新聞)
書込番号:17266491
1点

>felix_96様
コメントありがとうございます。返信遅れまして申し訳ないです。
実績としては、やはり雪の影響があるという点で我が家と同じ傾向のようですね。
それにしても、控え目なシミュレーション値を出してきて、それを元に商談されたのであれば、
とても良い業者さんを選定されたということですね。素晴らしい。
>湯〜迷人様
同じく返信が遅くなり申し訳ありません。
結構パネル面にも雪が残ってしまっていますねー
これだと影響出ちゃいそうですよね。
それと私、自分とこの屋根にのっかってるパネルをこんなに近くで見たことがないのですが、
結構パネルとパネルの間に隙間あるもんなんですね。
書込番号:17267488
0点

みゆなパパさん
>結構パネルとパネルの間に隙間あるもんなんですね。
下から二段目のパネルで左右の隙間(縦線)でしょうか?
私もタブレットで拡大して見たら一瞬アレッと思って先程ベランダに脚立を立て確認してみましたら目の錯覚でパネルの横の隙間はメーカーの施工基準内の2〜5mm以内でした。パネルの上下の隙間は架台の関係で25mmです。
*雪のシーズンが終わりますと春先から花粉・黄砂・砂埃等でパネルが結構汚れますので先日汚れが雨等で流れ落ちやすいようにコーティングを施しました。
書込番号:17267676
0点

>湯〜迷人様
なるほど、パネルは隙間なくぴったり並んでいるもんだと思いこんでいました。
それにしても、みなさん結構自分で屋根登って、確認したり掃除したりしているのでしょうか。
私設置からまだ2カ月ちょいですが、一度も登ったことないや^^;
書込番号:17267696
0点

みゆなパパさん
>みなさん結構自分で屋根登って、確認したり掃除したりしているのでしょうか。
パネルを白いタオル等でf拭くとタオルは真っ黒になります。
危険ですから絶対にお勧めはしませんけど、私は自宅屋根には年に4回以上登りますし、野立ての第二発電所は隔月で掃除します(暇ですから)
書込番号:17267725
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方は南南西向き5寸勾配の切妻屋根1面に
9.5kW(5.5+4)のパワコンでHIT240を10.32(6+4.32)kW搭載しています。
昨年10月設置です。
2/21に12時台で時間発電量が9.6kWhを記録しました。
屋根の法線角度が約63度なので最大発電量を記録するのはもっと後かなと
思っていたので驚いています。
この先もっと効率は上がってくるとは思いますが(飽和していますが)、皆さんの環境では
発電効率(トータルの発電量でなく時間あたり)がピークになるのはいつ頃ですか?
参考に意見を聞かせていただけると有り難いです。
0点

Hit240は出荷基準が243w以上でないと合格しないと聞いた事があります。
ですので単純計算で40枚×3w〜4w=120w〜160wはシュミレーション以上は出ると思います。
書込番号:17222035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南南東向き6寸(約31度)で7.65kW設置、パワコンは3.4+4.0kWです。
軒影の影響があり、冬至が一番小さく、日が高くなるにつれて大きくなる条件ですので、
2月〜4月までが発電のピークですね。
昨年ピーク時の1時間発電量は6.8kWhでしたが、今年の最高発電量(42.8kWh)を記録した2月16日6.9kWhを記録してました。
書込番号:17222059
0点

投稿ありがとうございます。
必ずしも最大発電量と最大発電効率ピークは一致するわけではなさそうですね。
やはり温度の影響なのでしょうかね。
書込番号:17242098
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
埼玉も数年に一度の大雪ですね。
昨年末太陽光パネルを設置しましたが雪の事はあまり考えませんでした。
今日の雪で先ほど外で「ドカン!」と音がしたので確認しに行ったらパネルの上の雪が落ちてきていました。
落ちても下には何もなかったから良かったですが、やはり雪止めは必要ですかね。(人がいなくて良かったです)
0点

我が家も埼玉です。
一昨年太陽光発電設備を設置しました。雪止めはつけていません。
今日の大雪で20センチくらい積もって、同じように屋根から何度か「ドドドッ〜」と雪が落ちてきました。
ご質問のとおり、万が一人がいる時に落ちてきたら大けがをするかもしれません。
ですが、埼玉でこんな大雪滅多にあることではありませんし、
雪止めがあるせいでいつまでもパネルに雪が残っていては、発電に影響が出て困ります。
雪が落ちてくる場所は避けて通る。
それで解決です。
書込番号:17167600
0点

こんばんは
良い物を安く買いたいおじさんさん
今回の雪は戦後3番目の積雪みたいで、数十年に一度なので埼玉はいらないですよね。
ただ、自宅の庭側は良いのですが東南側は月極め駐車場なので他人の車を壊すのが心配でした。
先ほど東南側の雪が落ちましたが、幸い車に直撃はしなかったので一安心です。
皆さんは、今回大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:17168323
0点

あ〜。
そういったご事情があったんですね。
我が家は南面しか設置していないですし、
隣に他の方の車が駐車してあることもないので気づきませんでした。
雪止めがあると、全く落ちないのか、少しずつ落ちるのか、
どの程度効果があるのかわかりませんけれど、難しい判断ですね…
費用の面も含めてよ〜く検討されてくださいませ…
書込番号:17169556
0点

おはようございます。
昨晩雪が落ちたおかげで今朝から発電を開始していました。
雪止めがあるとこうはいきませんよね。
次の大雪がいつかわかりませんが、検討は先送りですかね。(もしものために損害保険の補償内容は確認しておきます)
書込番号:17169729
1点

当方つくば市に住んでおりますので主さんと条件はそれ程変わらないかと思います。
自宅の屋根に二面設置しておりますけど昨年同様年に数回積雪が有るか無いかですので雪止めは不要と考えております。雪が積もればいずれ落ちる事を念頭に入れて大量の積雪後は軒下を歩かない(気を付ける)、軒下に車を置かない等の対策で十分ではないでしょうか。
書込番号:17171071
1点

今回の大雪でカーポートが潰され車が壊れたのを目撃しました、当然屋根に太陽光パネル雪止めなし、屋根下に車や駐車場有る方は、必要です。
書込番号:17174561
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140122/329101/
個人的には盛り上がってたのですけど、久しぶりに覗いてみたら、
とくに話題にもなっていなかったようなので、スレたてました。
これって、10年余剰買い取り過ぎても、パナと契約すれば、余剰買い取りを
続けられるってことですよね。
買い取り価格も、今の余剰買い取り価格と大差ない価格とかって新聞に出てました。
そんな高い価格でどうやってビジネス成立させるのか不明ですが、10年後電力会社に
10円くらいで買い叩かれるのは目に見えているので、よかったかなと思ってます。
0点

・・・記事読みましたが、そのような記述は
なかったです。(見落としたかな!?)
記事の一文を拾うと
>合弁会社は、固定価格買取制度に基づき、
太陽光発電システムを設置している個々の住宅から、
発電量予測などエネルギーマネジメントを行い、
電力を買い取る。
・・・とあります。
基本的には、FITに基づきとあるので、
価格を下げたらウチも下げる、
買取やめたらウチもやめるわ。
・・・のスタンスではないでしょうか。
書込番号:17118615
0点

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140121004.html
この記事の
>再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で定められた
家庭向け太陽光発電(10キロワット未満)の買い取り価格は
13年度で1キロワット時当たり38円だが、これを上回る買い取り価格にする。
設備投資との兼ね合いの様ですが
気になる内容ですね。
書込番号:17118695
0点

ソーラーパートナーのブログに売電価格より高く買う理由がかいてありました。
http://www.solar-partners.jp/blog/2622?mm=158b
10K未満が対象なのですかね?
これから10K以上を設置予定ですが、10K以上も対象にしてくれたら
うれしいな
書込番号:17128022
0点

>パナソニックの発表資料を見ると事業目標として2018年度の契約数50万戸以上としています。
私のスマホにも本日ソーラーパートナーズ社からメルマガが届いておりますけど、1/50万戸になりたいですね。
書込番号:17128085
0点

どうやって利益を出すのかと思ってましたがこういうカラクリなのですね。
これだとパナがつけたプレミア価格+パナの利益も再エネ促進付加金で賄うって事ですかね。16年以降これに多くの企業が参入するとさらに電気代が上がるんじゃないんですか。
売電出来る家庭は利益が増しますが不公平感はさらに増大しますねぇ。とはいえ10kW以上も対象なのか気になってます(笑)
書込番号:17128114
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の費用対効果を測る上で3つの軸があります。
1.発電量
2.金額
3.必要設置u
方式比較に伴う優位性は以下のとおりです。
1. 化合物系 >>HIT>単結晶
2. 化合物系>>単結晶>HIT
3. 単結晶>HIT >>化合物系
3つの組み合わせで計算すると設置が限られる方は金額交渉をしっかり行うことが前提でHITが優位と思います。
逆に枚数乗れせる屋根は化合物系が優位。
単結晶系はHITに対し10%以上の金額優位性がないと費用対効果的に厳しいと考えます。
その他:設置後は発電効率が一番悪いので日々ストレスがたまります。
1点

全くそのとおりだと思います!
化合物系が発電量がいいというが、単位面積あたりで比べれば明らかにHITが上。
枚数が載せられるのであれば、単結晶、HITの方が発電するわけです。
書込番号:16595362
0点

菜穂子1982さん
返信ありがとうございます。
各会社のシュミレーションの計算式が違うことが一番の問題です。(不透明)
国策として補助金まで出しているので同一条件で補助金対象のパネルを設置し、日々発電量を見えるようにすれば
各パネルに対する発電量、必要u数は消費者には一目瞭然になると思います。メーカの競争にもつながるので
実施していただきたいものです。
書込番号:16595548
0点

HITが単結晶に対して発電量で10%以上優位とする検証が不十分過ぎますね。
別スレに書かれている内容からすると、結論に対するデータが夏場の3ヶ月分だけの様ですし、近隣で同一方位、同一勾配という条件だけでは検証になり得てません。
HITの温度特性からすると冬場は単結晶に対し不利と読み取れます。
また、朝夕や雨天、曇天の発電量の差は、モジュールの種類だけで発生する訳ではありません。
書込番号:16595915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amg288857さんはどのようなご意見をお持ちでしょうか?
机上の評論だけでなく具体的なデータで検証方法の対案等を提示ください。
自分としては実データで今後も検証していきます。
書込番号:16595960
0点

10年以上データを蓄積しているソーラークリニックさんでは下記URLの比になっているそうですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
NEDOのデータでも近い感じだったと思います。
結晶系同士の比較情報は開示されていないのであくまで平均では、という感じでしょう。
書込番号:16596019
0点

市内のHIT設置者の日々の発電量と比べることは行っておりますので、当方がシャープブラックソーラーであることから、感覚的にHITが結晶に対して発電量で優位であると言う認識はあります。
が、10%までの差があると言う認識はありません、数%でしょう。
サンパワーの単結晶はかなり肉迫してると言われており、そちらとなら僅差と思っていますが。
スレ主さんの検証は有意義ですし、参考になるデータとなり得えます。
しかし、そこで得られた発電量の差を、全てHITと結晶の差と結論付けてしまっている点が間違いと思っております。
記載された内容だけからの推測ですが、モジュール以外の部分で生じうる差を考慮して出された数字と思えないからです。
書込番号:16597670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もHITの優位性がどれくらいあるのか興味があります。
別スレでやまとのさんの設置角度は30度、隣人のHITの方は設置角度20度とのことですが(そう読めました)、6-8月の3ヶ月だけ見れば4%弱くらい設置角度20度の方が発電量多いですよね(NEDOデータより)。
あとは公称値で比較するのではなく、出力対比表から求めたパネルの実力値を使って比較すればかなり正確なHITの優位性がわかるのではないでしょうか。期待しております。
書込番号:16599641
0点

同じモジュールを用いて、同一方位、勾配で設置しても、直列数の違いで発電量は異なってきますし、配線長さでもロスを生じるそうです。
パワコンの起電圧、最低入力電圧等の関係で捨てられている分もありますね。
性能比較については、感覚的に良さそうとは感じても、数字に置き換えるのは簡単ではないと考えます。
書込番号:16599852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曖昧なままでもいいのではないでしょうか?
確かに研究費に国費は使われています。
しかし、メーカーごとの特徴を伸ばすことを考えれば、
同一条件で比べてしまうとどれか1つの方式に偏ってしまい、結局、世界の戦いに敗れたりしませんか?
※同一条件であれば、自然で行うのではなく室内で検証することは可能だと思います。
曖昧なところ(データはしっかり各会社出してもらいますよ。)で、ユーザーが選ぶのも1つの楽しみであり
メーカーを育てるためだとも思います。
話は変わりますが、今日は最高の発電量・売電量でした!
発電量:30.6kwh
売電量:28.2kwh
パナソニックHIT 233w×20枚
書込番号:16600143
0点

CISを2システム、HITを3システム運用しています。その経験からいうと、重要なのは、公称kw当たりのコストや発電量ではなく、一定面積たりのコストと発電量です。例えば30平米の屋根についていうと
1.30平米当たりの発電量はほぼモジュール発電効率に比例します。ただし、CISの場合、実際のモジュール発電効率は公表されているモジュール発電効率より10%程度アップします。つまり、
HIT(19%)>単結晶(17%)>CIS(15%=>16.5%)
2.30平米当たりの設置コスト(kw単価ではありません)を感覚的に言うと
HIT:100>単結晶:85>cis:65
3.コストパーフォーマンス(投資額に対する発電量)
HIT:19/100 ≒ 単結晶:17/85 < cis:16.5/65
4.長期間における利益総額30平米当たり
HIT>cis>単結晶
つまり、単純計算では資金に余裕があれば、HITが有利です。実際には保証条件、場所条件などの詳細によります。上記は考え方を例証したものであり、定量的には不完全です。念のため。
書込番号:17015349
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)