
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2013年11月25日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月26日 09:25 |
![]() |
9 | 29 | 2013年9月25日 10:43 |
![]() |
3 | 10 | 2013年8月22日 22:41 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月23日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月13日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
7月初旬にソーラーフロンティアにて発電開始しました。
業者にて申請もすぐにしました。
3〜4か月後に貰えるとのことだったのですが、4か月たったので業者経由で状況を確認してもらいました。
すると
「遅れていて今からさらに3〜4か月掛かると担当の方に言われた。申請は受理されている。ご本人が直接問い合わせても、同じ返答になるでしょう。私の他のお客様も、6月の申請でまだ貰っていない。」
とのこと。
HEMS申請したみなさんはいかがな状況ですか?
0点

8月上旬にパナの発電開始しました。
国・県・市の補助金は予想外に早く9月中には全て振り込まれました。
HEMSは先日ようやく確定通知が来て11月中には振り込まれますとありました。
当初4ヶ月と言われていたので、年内にはかな?と思っていたので、
こちらも意外と早かったです。
私からも一つお聞きしたいのですが、10月ってやっぱり台風が多かった影響で
メーカーからのシミュ値より低い値になっておりますでしょうか?
まるまる1ヶ月のデータがあるのは9月と10月の2つしかないもので、
ちょっと心配でして(ちなみに9月は若干超えてました)
書込番号:16864695
0点

当方HEMSは2カ月半で振り込まれましたけど、申請に問題なければもうそろそろだと思いますよ。
せんべぇさん
>10月ってやっぱり台風が多かった影響でメーカーからのシミュ値より低い値になっておりますでしょうか?
当地はつくば市ですけど、10月の日射量が前年比で約18%も落ち込んだ関係で当方の発電量も約15%昨年よりダウンしております。10月は全国的に天候が不順でしたけど今月は今のところイイですよ。
書込番号:16867062
0点

せんべぇさん、湯〜迷人さん
情報ありがとうございます!
私も国・市の補助金は早かったのですが、HEMSがずいぶん遅いので心配です・・
シミュ値ですが、
8月 412 実発電量563
9月 360 実発電量460
10月 342 実発電量349
11月 329 実発電量275(22日の日没後まで)
となっています。
10月は何とかシミュ値は超えました。
*茨城県西のシステム4.48kwでシミュ値年間予測発電量は4,565kwです。
書込番号:16867536
0点

ちーたんのパパさん
県西にお住まいですか私はつくば市ですけど筑西市の直ぐ側です。
気象条件はほぼ同じだと思いますけど当方南・西の二面設置で4.875kwのシステムで年間予想発電量が5444kwですが実発電量は6000kwを軽く超えております。(昨年6月に設置)
書込番号:16867658
0点

湯〜迷人さん
お近くで、とても親近感が湧きます。
一年後に私もシミュ値120%越えを期待しながら、毎日モニターとにらめっこです。
東20枚南8枚 影の影響もほんのわずかありますので、
私の場合、条件的にはすごく恵まれているわけではないですね。
せんべぇさん
もし現況よりシミュ値自体が甘く設定されてしまうと、下回る月が出てくるかもですね。
書込番号:16868005
1点

おはようございます。
ちーたんのパパさん
シミュ値は各メーカー共かなり低く押さえられている傾向があります。実発電量が3割も4割もシミュ値を上回ると逆に変にさえ感じでしまいます。
私自身も日没後モニターを見て一喜一憂しておりますので、ちーたんのパパさんのお気持ち理解できます。これからもご近所さんとして宜しくお願い致します。
書込番号:16869453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方横浜ですが、10月月間ではシミュ値581.6kWhに対して563.7kWhとおよそ18kWhのマイナスでした。
20日過ぎの検針日ベースですとシミュ値108%のプラスで収支で終わりました。
同じく検針日ベースで11月は10月下旬のマイナスを取り返して、22日の検針までで112%の発電量で終わっています。
11月シミュ値549.3kWhに対し22日日没までで508.1kWhです。
年間発電量は1月28日の発電スタートからおよそ10ヶ月でシミ値7854kWhに対し7733kWhとすでに98.5%に達しております。
書込番号:16869824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も横浜で、8月下旬連係開始。パナ233W*20枚=4.66kWh 南南東、角度は約30度です。
9月月間ではシミュ値415kWhに対して569.5kWh。対比137%
10月月間ではシミュ値393kWhに対して409.3kWh。対比104%
11月月間ではシミュ値370kWhに対して既に410.5kWh。
検針日だとHEMSデータよりも良好です。
HEMSの補助金ですが・・・・
HEMSの補助金決定通知書は、1週間ほど前に封筒が送られてきました。
補助金認定の内容で11月下旬振込と書かれていました。
文書の中には、申請日も書かれていて、連係日とほぼ同じ日付だったので
設置業者の方が遅れずに出していることがわかりました。
心配でしたら、設置業者に申請用紙の控えを見せてもらってはどうでしょうか。
書込番号:16874805
0点

湯〜迷人さん
こちらこそよろしくお願い致します♪
amg288857さん、菜穂子1982さん
コメントありがとうございます!
アドバイス感謝します。
設置業者に申請用紙の件、問い合わせててみようかと思います。
書込番号:16876814
0点

御参考になるかどうかわかりませんが、6月後半の工事で今月の初旬に振り込みがありました。
通知は、その2週間前ぐらいだったと思います。
書込番号:16878127
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
補助金打ちきりの為、HEMSだけ先に施工してもらいました。
取り付けたのは、パナソニックのAiSEGです。
AiSEGは専用モニターではなく、パソコン/タブレット/スマホが使えるので良いですね。
太陽光発電パネルの設置は12月になるので、それまでデータを集めて従量契約or時間帯メニューにするか決めたいと思います。
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の導入を検討しています。
施工会社も決まり打ち合わせを重ねほぼ内容が確定しました。
ところが13日(金)にHEMS補助金の打ち切りが急に決まり
補助金が出るのは、13日までに契約交渉をし10月31日申請分までのようです。
私の場合取り付け完了が12月初旬になるのでHEMS補助金が貰えそうにありません。
10万円(HEMSの契約だけは8月31日に済ませました)の補助金が無くなるのはちょっと痛いです。
施工会社は出来る限り値引きで対応してくれると言ってくれています。
(施工会社もあまりにも急な発表で困惑していました)
みなさんは、HEMS補助金を貰えそうですか?
3点


湯〜迷人さん
そうですね。(私は、契約済みだったもので省略しました)
ただ契約をしても10月中に工事完了して申請しないと補助金は貰えません。
HEMSは、震災復興支援の一部だったのですね。
今回これが「補助対象に当たらないもの」と判断されたので急遽打ち切りになったのですね。
書込番号:16588800
2点

バモカイさん
よく調べてみましたら13日迄になんらかのアクションを起こしていないとダメで、例えば本日申し込んでも補助金は頂けないようです(NTTに確認)
書込番号:16589608
0点

湯〜名人さん
<…13日迄になんらかのアクションを…
とありますが、「何らかのアクション」というのは具体的に
どういった動きでしょうか?
当方、8月末のHEMS契約(パネル数変更があったため、
本体の契約は昨日)で、工事予定は10月15日〜11月14日なの
ですが・・・。
書込番号:16591377
0点

しゃらよねさん こんばんは
>「何らかのアクション」というのは具体的にどういった動きでしょうか?
↑上に貼り付けたリンクの内容が全てなのですが、13日迄にHEMSを導入するかしないかは別として導入に関しての意思表示だけでもしていないとダメだと言うことです。 私の友人が昨日NTTにミルエネをお願いした所キッパリ断られてしまいました。私も確認の意味も含めて頼んであげたのですがやっぱダメでした。何時もの「突然」はお上のやる事ですから仕方ないですね。
書込番号:16591457
0点

湯〜迷人さん、こんばんは。
あまりのショックにリンク先の情報を熟読しておりませんでした。
・・・すみません、お名前を間違えておりました。
バモカイさん
情報提供ありがとうございます。
早速、業者へ10月中に申請できるようお願いのメールを送りました。
書込番号:16592047
0点

>バモカイさん
>ただ契約をしても10月中に工事完了して申請しないと補助金は貰えません。
HEMSだけ先に設置してもらうのは無理なのでしょうか?
別に太陽光の有無は関係ないので施工会社に相談されては?
書込番号:16592067
1点

写真右のモニターはバックアップの為に導入したHEMS対応NTTミルエネ用のモニターです。
勿論無線ですから他のパソコン、iPad、スマホ等家中何時でも何処でも確認出来るのですが、
突然の補助金打ち切りは現在だけでなく、これから検討する予定だった人にも気の毒でなりません。
書込番号:16592766
0点

HEMSの補助金は痛いですよね。
10万円の補助が、HEMSを無料で付けられるということと専用モニターが要らなくなる。
HEMSの補助金がなくなれば、専用モニターを付ける必要があり逆にコストが掛かります
書込番号:16595384
0点

今月から補助金を下げたと思ったらいきなりゼロはないですよね。
予算が枯渇したのかな。アベのやり方は分かりません?
書込番号:16595428
0点

SIIのHEMS補助金が復興予算から出されていた為、復興との関連性が薄い事業として、事業の中止と未執行予算の返還を求められていたようです。
その際にSIIは本来未執行予算である在庫(今後の申請受付予定分)を執行見込み予算として、予算を返還せずに事業を来春まで続ける予定でいたようです。
先週辺りでしたか(?)その点が問題とされてニュースになってました。
そのために、急遽ドタバタと打ち切りしたようですね。
書込番号:16595797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん
こんばんは。
HEMSだけの導入でも補助金は貰えますかね?
施工会社に問い合わせてみます。
書込番号:16596791
0点

>HEMSだけの導入でも補助金は貰えますかね?
太陽光とは別物なので、大丈夫だと思います。
ただ、太陽光と工事が別になれば、工事代は高くなってしまうかもしれませんが…
書込番号:16597888
0点

うちも昨日施工会社から連絡があり、驚きました。
HEMS補助金をもらうには、遅くても10月中旬までに工事し、
作動したというHEMSのデーターを送らないといけない為、
当初11月中の工事予定でしたが、急きょ10月に変更になりました。
おかげで、市の補助金申請済(抽選20組.10万円)でしたが、
市の11月以降の設置のみという基準に当てはまらなくなる為、
仕方なく辞退することにしました。
昨日聞いた施工会社の話からすると、
期限内にすべての工事が完了しないと
補助金はもらえないという事だと思います。
HEMSだけの設置では無理かと思います。
書込番号:16601913
0点

>HEMSだけの設置では無理かと思います。
HEMSは消費電力の見える化によってエコしましょう・・・と言う発想からきていますので、太陽光発電とは別物ですよ。
私自身も太陽光発電の設置1年後にHEMSを設置して補助金を頂いておりましてHEMSをモニターのバックアップ用として利用しております。
書込番号:16601972
0点

>がくまゆさんさん
確かに、太陽光と同じ工事とすれば無理かもしれませんが、別々の工事に分ければ問題ないと思います。
別々に工事をすれば工事代は高くなるものですが、スレ主さんの場合、施工会社さんも気にされている
みたいなので、どうにかしてもらえるかも?
がくまゆさんも別々の工事にすれば両方とももらえるかもしれませんが、抽選は厳しいですよね…
書込番号:16602021
0点

がくまゆさん
ヘムス先にして、太陽光後でも補助金はおりますよ。
私も今日契約だったんですが、ヘムス急ぎますねっと業者の方から言っていただきました。
書込番号:16602590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
施工会社に連絡しましたがHEMSだけ先に付けた事がないみたいで現在回答待ちです。
たぶん、工事費は施工会社が負担してくれると思います。
(補助金が出ない分値引きをするといっていたので)
回答が来たらまた書き込みます。
書込番号:16603372
0点

ご意見ありがとうございます。
うちは、エコめがねの契約ですがやはりご意見を頂いたとおり、
HEMSのみ先に設置できるのでしょうか?
明日、市役所の方が補助金申請解除の書類を持ってくることになり、
もしHEMSのみ先に設置して補助金が下りるのなら、
市の補助金抽選も結果待ちしたいなぁと思うのですが・・・。
エコめがねとHEMS(パナソニック)は条件が違うのでしょうか?
書込番号:16603796
0点

>ram55さん
その後、施工会社から何か連絡はありませんでしたか?
私は今日再度、施工業者に確認したところ、エコめがねに限らず
どのHEMSでも今回の補助金をもううにはやはり、
太陽光がちゃんと稼働したという証拠のデーターがいるとの事で、
HEMS先の設置は不可能との回答でした。
これが本当かどうかはわかりませんが、結局市の補助金抽選は諦めます。
この口コミで皆さんから頂いた回答のおかげで
施工会社に再度確認できただけでも、
良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16606532
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
「お客さまのライフスタイルに合わせて選べる、ご家庭向けの4つのメニューが新登場!ご家庭や商店・事務所など、さまざまな電気の使い方に合わせた料金メニューをご用意しています。」
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html
ということで、料金プランが増えるようです。(5/15開始)
自分は昨年夏からの時間データをEXCEL化しているので、プランの中で気になった半日お得プランで再計算したところ、いまのナイト10よりも月に2〜400円が削減できてたので変更してみようかと思ってます。
(シミュレーションでは年3895円位だったので、まあまあ計算できるかも)
#電気を大きくつかう様だと逆に総額もありえますけどね。
0点

今朝の朝刊でも確認しましたけど、将来の発送電分離による顧客離れを警戒したあの手この手の顧客囲い込みプランでしょうか?
昨年9月の値上げの際は平均8.46%に対して確か「電化上手」プランは20%以上もこっそりと値上げしていましたからアベノミクスに例えればこれが二の矢なのかもしれませんね?
書込番号:16052915
0点

関電も値上げ後に出してくるかもしれませんね。期待しときます。
ただ、いくら節電やプラン選択を工夫していっても全体として電力会社の売り上げが減る訳だから、電力会社側の原価(固定費含む)が減少しなければ総括原価方式で今後も更に電気代は値上がっていくのではないか?と思ってしまいます(原発がある以上大幅な原価は望めない?)。
こういうのも今後の値上げに対するガス抜きに過ぎず、もちろん身の回りの人には情報共有しますが情報弱者は知らずに値上げを受け入れ続け損するパターンなのではないかと懸念します。
考え過ぎかもしれませんが、とりあえず自分の家庭を守るため、というか趣味化してきてますが色々検討したいですね。
書込番号:16056046
1点

当方も、プラン変更しようか考えはじめました。
現在、従量電灯C-8kVA、月々の電気代が使用量300kwh弱、自家消費100kwh前後で、基本料金込みで6000〜7000円弱です。
設置間もないので2月〜6月末までの5ヶ月と短期ではありますが、AiSEGデータにて時間別買電量を集計したところ夜得プランで毎月500円〜800円ほど安くなると出ました。
我が家の生活パターンですと朝8〜9時位まで電力使用量がそこそこあるので、半日お得プランが良さそうに見えたのですが、昼間料金が従量電灯の第2段階料金より高く設定されているため、夜得プランの方が安くなるようです。
書込番号:16325381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、夜得プランに申し込みしてみましたが・・・。
YSCP(YGP)の省エネ行動実験に参加中の為、非常に面倒な事になってしまいました。
東電のYSCP担当部署からは、スマートメーター絡みの問題はありませんとの解答をいただいたのですが、YSCP事務局からは従量プランでの参加ということで、今のままのプランでお願いしたいとのこと。
ただ強制は出来ないので、プラン変更した場合について後ほど解答させていただきますとのことでした。
YSCPからはHEMS込みで10万円補助金貰ってますし、さらに来年まで実験に参加すると、1万円+アンケート回答の謝礼貰えるので非常に悩みます。
書込番号:16329389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
そういうこともあるんですね。何でも良いわけではないと・・・。
私の場合は元々電気を結構使う方なので、従量→ナイト→半日で料金は確実に下がりましたが、
場合によりけりという感じなのでしょうか。
因みに自宅は6-7月の電力消費量が480KW,買電が300KW位(夜200KW,昼100KW)になる見込みで、
太陽光なし 従量B 14000円
太陽光あり 従量B 9000円
太陽光あり ナイト10 7240円
太陽光あり 半日得 6985円
の計算になりました。(4-5月はもっと顕著に差が出てます。)
#やっぱり夜型なのかな。なお、エアコンが別電源なので季節ごとの消費電力量に
#大きな差はでないです。冬は電灯つけるのが早くなるせいか少し多め。
どうされるか決まりましたら、また書き込みヨロシクです。
書込番号:16330320
0点

YSCP事務局より正式にOK出ましたので、夜得プランに変更します。
省エネ行動実験には、引き続き参加できますが、1万円の協力金(電気使用量で変動)にプラン変更による影響が出るかもとのことでした。
東電の工事は、メーター在庫の関係で昨日の段階で17日以後とのことでした。
我が家の電気消費量ですが、一昨年くらいまではPC関係を大量に動かしていたので毎月400kwhオーバーでしたが、昨年からはかなり減らしたために300kwhほどになりました。まだまだ止められないLAN、電話関連の機器で常時90wほど電力消費しています。コンロ、給湯はガスで、暖房はガスファンヒーターと、エアコン、電気床暖少々。夏場もエアコンは余り(ほとんど)使いません。
夜得プラン(21〜5時)基準ですと、我が家の買電電力量は夜間100kwh、自家消費分差し引き後、昼間120kwh(2月)〜70kwh(6月)です。
自己シミュレーションの結果は、夜間使用量が現状の100kwhであれば、昼間買電量が240kwhまでは夜得プランの方が安く済むようです。
夜間使用量90kwhで昼間200kwh、かなりの節電に努め夜間使用量を80kwhに出来ても昼間180kwhまでは逆転しません。
書込番号:16331899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん有意義な検討をされていて羨ましい。
やはり電力プランの選定にはHEMSがあると便利そうですね。
もう少し様子を見て目新しい機器が発売されない様なら補助金があるうちにAiSEGを導入してしまおうか思案し始めました。
とは言え関西電力は新しい契約プランが出る気配が無くやりがいは少なそうです。
書込番号:16337677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東電は他社に先駆けて昨年から値上げしてますので、批判かわす為か割安感を出したプランを出してます。まぁ実際には、ほとんど安く為らないように非常に巧妙な料金設定されてますので、精細に検討しないと利用しにくいのが、実状です。申し込み数も非常に少ないそうです。先日の段階で8100戸とか。
AiSEGですが、時間別の電気使用量や買電量のデータを纏めて作ってくれないので、CSVデータから抜き取って纏めました。
当方、シャープなのでWEBモニタリングの履歴データでも時間別使用量を取り込め、そちらの方が精度が高いのですが、WEBモニタリングのスタート時期が遅くなった為、日間データは過去90日分とのことでデータが集まりませんでした。
書込番号:16337966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
導入可で良かったですね。従量Cからなら結構な料金引き下げになると思いますよ。
で、改めて去年からのデータを計算してみたところ夏の朝で発電開始が早い場合は夜得プランが安く、冬場の発電開始が遅い月では半日プランが安くなる結果でした。
→年間トータルだと、僅かに夜得ですかね。(ホントに少しでしたけど・・(^^;
#また1年データとってみよっと。
ussy155さん
SFのHEMSは人気無いのかな(苦笑)。あと、当方は結局見送りにしました。
ホームサーバは既設なのでディスプレイは無くても見たくなったら、
スマホでヒョイヒョイ見れるので用は足りてるという結論に達しましたので・・。(^^;
ではでは。
書込番号:16338721
0点

夜得変更から1ヶ月がたち本日が検針ありましたので報告します。
先月は検針間際、僅か4日間でしたが基本料の減額含めおよそ100円削減でした。
今月は総使用電力が293kwhうち買電183kwh、自家消費110kwhで昼間買電72kwh、夜間買電111kwh。
従量電灯C8kVAに対して908円の削減効果がありました。
書込番号:16496995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ついにHEMS補助金金額が7万円へ変更との発表がありましたね。
8月中に契約すれば10万円のままらしいので、少しは駆け込みが発生しますかね?
補助率変更のお知らせ
http://sii.or.jp/hems/130722_1.html
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
酷暑の影響もあって、天気が良いのに発電量が少いと相談される方が増えてますね。
パネルの特性から、暑い時期には効率が落ちるのは避けられないことなので、焦らずに構えませんか。
#5月の良いときより1〜2割減位でかんがえれば丁度合いそうです。急な変化や抑制発生はちゃんと対応する必要がありますけど。
梅雨の雨降りで発電しない日より全然ましなのですから。(^_^)
書込番号:16359948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も六月より発電を開始し、七月は、晴天の割に発電量が上がらないと思っております。
当方は、影の影響もありますが、最近の以上の暑さも影響していると思っております。
私もそうですが、ここの掲示板を含め自分にとって良い情報ばかり記憶に残っており
こんなはずではという気分になるのですが、
冷静に考えれば影や熱の影響は、思ってたより有るという事なのではないでしょうか?
シミュレーションとの関係は、この異常気象のせいで狂ったという処ではないでしょうか。
私も含めて発電を開始したばかりの人は、もう少し様子を見なければならないようです。
しかしそれでも貴重な売電十年間の一日には変わりないので異常を感じる方は、
積極的に発言した方が良いですね。特に設置業やメーカー杜連絡取るのが一番と思います。
書込番号:16360118
0点

私はシャープ単結晶6.8kwです。東東南西の4面設置
5月は天気の良い日は毎日平均約20回、毎日平均約5時間、電圧抑制をくらいました。
それでも業者の出した5月のシュミレーションより30%増しの発電量でした。
7月に入ってからは暑い日は約3時間、温度抑制をくらっています。それでも発電量はシュミレーション以上のペースです。
だから私もあまり気にしてません。
書込番号:16360194
0点

パトラッシュ!さん
>5月は天気の良い日は毎日平均約20回、毎日平 均約5時間、電圧抑制をくらいました。
さすがにこれは対策しないと拙いと思いますが、業者には連絡されているのでしょうか。(^_^;)
こちらはもうすぐ1年で抑制もなく順調です。
まったりと2年目に入る予定です。(^_^)/
書込番号:16360329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)