太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

長州産業HIT233 縦置き設置しました

2013/04/20 14:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

以前、こちらの掲示板で質問させていただいた者です。

結局1月末の契約で3月24日に工事完了致しました。

色々と調べたり、悩んだ結果、結局長州産業HIT233W×19枚で設置いたしました。

単価的には40万/kwと、少し高めでしたが、どこもこれよりは厳しい状態だったので、
納得しての契約です。これからの発電量と節電意識?の向上で、10年償却を目指します(笑)

今回はパネルの縦置き設置をしたので、画像を載せておきます。
あまり、パネルの縦置きの画像が無かったのと、パナソニックHITだけではなく長州産業HITでも縦置き設置が可能な事が、あまり知られてなかったので、ここで参考になればと思いまして。

長州産業のカタログには、縦置き設置について何も書いてないんですよね。パナは載ってるのに・・・

うちの場合は南面が縦置きの部分なんですが、横置きだと4枚しか設置出来なかったのですが、縦置きだと5枚設置出来ました。同じような方が居ましたら、参考にしてください(笑)

書込番号:16038008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2013/04/21 08:42(1年以上前)

パワコンって10年以上もつのかな。
でも、屋根にパネルがあるとカッチョイイね。

書込番号:16041086

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/09 16:15(1年以上前)

参考になりますね。情報共有ありがとうございます。
パネル枚数から昇圧器が組まれていると思うので妥当な値段だと思います。昨年度の条件で設置されていると思うので発電量次第ではありますが回収も無理無くできるのではないでしょうか。
お疲れ様でした。

書込番号:16113428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/05/09 18:01(1年以上前)

ussy155さん

購入検討している際には、色々とアドバイスありがとうございました。

今回の設置までの道のりは、色々と勉強させられました(笑)
あまり営業マンの言ってることを鵜呑みにしてはいけないとか(笑)

5社のうち数社に絞ったあと、2社まで絞り、最後の決めても、やはり営業マンでした。
結果ですが、価格は一番安かった(安くなった??)所ではなく、
若干は高いところでしたが、最初の見積もりからほとんどブレが無かった会社にしました。

最終的に断ったところの営業マンは、まさに手のひらを返したごとく、冷たい終わりでした。。。
見積もり途中も、色々な事を言っては、必ずプラスになるようなシュミレーションを持ってきて、
かなり不振な所はありましたが。やっぱりなって感じでした(笑)

結果的には、設置した業者にして大変満足しています(笑)
業者と言うよりは、お願いした営業マンにして良かったと思っています。
ただ、設置業者が大きい会社ではないので、倒産等した場合を考えて、
雨漏り補償がメーカーの長州産業にしたのですがね(笑)

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:16113728

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/09 19:04(1年以上前)

いえいえ、本職の方々に比べれば消費者視点でのザックリした内容でアレなんですけどそう言って頂けると有難いです。
そうですね、業者のあからさまな態度の変化はありましたね〜、交渉中でも面倒な客だという態度が透けて見えるとか、まあ所詮は業者の営業もサラリーマンでやる気が無い人ならこんな感じなんだろうなとは理解はできますけど。都合の良いシミュレーションなんかを出してくる業者も論外ですよね。
こちらも同じ様な感じで最安ではなく大手でもないけど受け答えの誠実さや正規代理店でSFの施工経験が豊富である事、屋根屋である事なんかを重視して選びました。
長い付き合いになる訳ですからお互い様と言うか、そんな姿勢を感じる業者を選べると安心ですよね。

今後、リフォームやメンテが必要となってきた時にも、今回色々と考えたり業者選びをした事が生きてくるのかなあと思っています。
今月は晴れが続いているせいか、発電がとんでもなく好調ですので月間の結果が楽しみですね。
良い発電ライフを!!

書込番号:16113893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件

中国のサンテックパワーで不穏な情報があったので共有します。転換社債のデフォルトだそうです。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92I00120130319
政府が救済する可能性が高いですが、OEMも含めて検討中もしくは今後検討される方は倒産した場合の対応なども詰めておいた方がいいと思います。

書込番号:15914321

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/20 10:19(1年以上前)

中国政府はサンテックに対しては、何の援助もしないでしょう。
会社が多すぎるので、減らすという立場だと思います。

サンテックを援助していたのは無錫市ですが、どこまで頑張るかですね。

書込番号:15914434

ナイスクチコミ!0


スレ主 ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件

2013/03/21 07:43(1年以上前)

hiroh1さんの予言どおりになりました。
サンテック破産です。
http://www.asahi.com/business/update/0321/JJT201303200003.html

書込番号:15918530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/21 18:01(1年以上前)

さぁ〜て・・・

25年保証は、ただの紙くずになるのか・・・。
それともドッカ受け皿が名乗り出て助けてくれるんか・・・。

他の海外製モジュールの売れ行きはコレ次第で変わると思います。

国内モジュールは品薄状態になるのはわかってる(現になってる)
んで対応が悪くて国内に乗り換えたとしても、売るモンがない
という事態になるかも!?

何より、サンテックで設置してしもたお客さんはどうなるんか…。


今後の動向が注目ですわ。

書込番号:15920104

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/22 05:37(1年以上前)

どうも、誤報だったみたいですね。
デフォルトしたのは、サンテックパワーの子会社。
そして破産ではなく、会社更生法の申請をしたようですね。
サンテックパワージャパンは、今回の件に一切関係ないと、メッセージを出しています。とりあえずひと安心と言ったところでしょうか。
それでも何らかの余波はありそうな気がします。そして業界再編が進む可能性がありますね。

http://www.suntech-power.co.jp/news/pdf/20130321.pdf

書込番号:15922170

ナイスクチコミ!1


スレ主 ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件

2013/03/22 06:49(1年以上前)

確かに正確には子会社が対象なので誤報とも言えるかもしれませんね。しかしサンテックの100%子会社で生産能力の95%を持っているみたいではあります。。。上手くやって借金帳消しで再建の目もあるのでしょうか。投資家はたまりませんが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00000017-xinhua-cn
中国での法律がどうなっているのかわかりませんが、一般的に会社更生法を申請する事は経営破綻や破産を前提として債務整理や再建を行う事との認識なのでここは上手く表現した感じもします。
新華網の翻訳記事の中で中国での破綻法に基づき破綻手続き・再編を認めたとあるので、我々の認識する会社更生法に近いものなのでしょうか。
とりあえず、本体が無事なら保証も継続しそうではあるので、良かったと思いたいです。

書込番号:15922236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/22 11:59(1年以上前)

誤報になるんやろか・・・・。

今朝の东方新闻で観た感じでは、
明らかに本体への影響があるように報じられててんけどね。


まぁ、方便もある会社やし。
ホンマのことは後から出てくると思います。

実際、大きな負債が出はじめた2年前も会社は今みたいに否定してましたし。


残る道は国有化。


頭は残っても体がない会社でものづくりが出来るか疑問ですわ。

25年保証の紐はいつか切れます。

書込番号:15922885

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/23 01:04(1年以上前)

ただでさえ利益が出にくい市場状態でもって、
この状態になって買いたたかれるとなると、

更生する見通しが立たず、
破産処理に移行する可能性が高いのではないかと思います。

書込番号:15925847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/04 19:51(1年以上前)

サンテックが保険を買っているから、11年以降に設置された方には25年保険が適用できるらしいです、つまりサンテックがなくなっても代わりに保険会社が保証するような仕組みです。

書込番号:15977667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

25年度買取価格

2013/03/12 07:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 amg288857さん
クチコミ投稿数:632件

まだ意見書の段階で確定ではないですが、25年度買取価格が出てきましたね。

10kw未満余剰買取 38円税込
10kw以上全量買取 37.8円税込

24年度全量買取は税別40円だったと記憶してますが、25年度は税込になるのですかね‥‥。
国からの補助金も2万円に減額のようです。

あまり値下がりしていないと言っていた小規模事業用の別枠化期待してたので、ちょっと残念です。40kw設備認定だけ取ったので急いで進めるかな。

円安がまた加速してますので、当分は現状以上の単価下落は期待薄と思っているので、25年度の太陽光設置はかなり厳しいスタートになりそうですね。

書込番号:15881564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/12 13:25(1年以上前)

日経のトップに出てましたね。

案と書いてありましたが、ほぼこの路線で決定やと思います。

10kW以上については、37.8円。

なんで、こんな中途半端な数字やねん〜><!って思ってたら、
税抜きで36円やからでしたわ。

私も先月、駆け込みで認定出したクチです^^;
相変わらず・・・パワコン品薄。

今年も続くねんやろうなぁ。

書込番号:15882469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/03/12 14:29(1年以上前)

ついでに・・・

読売新聞には
「消費者の電気料金への上乗せ額は月額120円と、12年度(87円)に比べ約4割増える見通しだ。」とありますけど、太陽光発電を導入していない人から不満がでそうですね。

書込番号:15882644

ナイスクチコミ!0


cheneiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/12 15:15(1年以上前)

昨日の「調達価格等査定委員会」はご覧になりましたか?ユーストリーム中継もしていたみたいですね?
私は見てないのですが、それより一つ前の6日の委員会をまとめたスマートジャパンの記事(http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/11/news017.html)ではamg288857さんのおっしゃるように小規模事業用(非住宅用で10〜1000kW未満のシステム)の価格が、想定よりも高い事が指摘され「1000kW未満の場合の買取価格は42円/kWhに据え置くべきである。」と書いてありますね。


しかし、資源エネルギー省庁の資料(http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/010_02_00.pdf)の中の「平成24年10-12月に運転開始した5kW以上50kW未満の設備の件数の分布」という資料も併せて見ると、どうやらこの10〜1000kW未満のシステム2,814件のうちの多くの部分を「無理やり10kW以上にして全量売電への適用にした」ケースが占めているのではないかと予測できます。(概算ですが、20kW未満で2,000件程度になると思います。)

一般に10kW未満では、設置量が少ないほど単価が高くなりますが、これが「10〜1000kW」の場合にもあてはまるなら、「システム価格の分布」の表の平均値は「一番高くなる規模の数値が半数以上を占めた平均値」となるため、これだけを取って「小規模事業用は価格低下が進んでいない」とは必ずしも言えないのではなでしょうか?

あくまで数値だけを見た予測で言っているので、販売価格の実情についてはamg288857さんの方がお詳しいかもしれませんね。

実際、平均価格43.4万円って現実的な数字なんですか?

書込番号:15882744

ナイスクチコミ!0


cheneiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/12 16:18(1年以上前)

あ、新聞に出ていたという事は、もちろん11日の内容を受けたもの、という事ですね。早まってすいません^^
10kW以上の方が安く設定されたんですね!海外と足並みをそろえた形になりますね!個人的には妥当ではないかと思います。

書込番号:15882878

ナイスクチコミ!0


スレ主 amg288857さん
クチコミ投稿数:632件

2013/03/12 18:30(1年以上前)

屋根置きの10kwプラスなら設置費用安くなりますが、土地代は除いたとしても、小規模で野立てしますと、造成、基礎、架台費用やフェンス工事と付帯工事費が大きなウェイトを占めてきますので、単価が非常に高いです。その上、屋根上と違い盗難保険、遠隔監視装置設置、償却資産税やらとなると20年で利益残らない感じですね。

書込番号:15883262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 13:39(1年以上前)

cheneiさんは、今回も理攻めですな。
さすがによく調べてはりますね。

個人的に、8kWとか9kWで10年間余剰とするなら、
ムリヤリどこでもええんで設置して10kW以上にして
全量、42円のほうがおトクなのは火を見るより明らかです。

よって、ムリヤリ10kWというのは固定額買取制度が生んだ
当然の産物・・・やと思います。

スレ主さんの書かれている、野立てにおけるコスト高は
確かに悩みの種ともいえますね。

でも、最近では基礎の変わりに杭を打ち込んで単管で仕上げる
というような、簡易で安価な工法も確立されています。

これによって、造成と基礎、課題の一部がなくなったり
軽減されるんで個人さんでも設置されるところが増えているはずです。

30円台後半…なら、まだ採算ベースと思ってたんで、
40円弱という回答なら、来年度も新規設置件数は横ばいか増えるのではないでしょうか。

もっとも、電力会社との事前協議費用で20万ほどとられるのが
納得できませんが・・・。

書込番号:15886667

ナイスクチコミ!0


スレ主 amg288857さん
クチコミ投稿数:632件

2013/03/13 15:58(1年以上前)

年末にあった野立ての見積りです。
野立て太陽光本体が50kw1500万円、遠隔監視90万、土地(300)300-240万、フェンス100万、電力会社負担金100万、保険530万(フルカバー。地震の300万が大きい)まで、総額2480万。売電年収230万とすると15年ローンにせざる得ず、金利含め支払い総額3000万弱、他に税金が、固定資産、償却資産、所得税、事業税と。
42円、20年で買取3700万円程度では、いくら手元に残るのでしょうか。
やらない方がましかなと。

書込番号:15887036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 16:44(1年以上前)

これって最終見積もりなんですか?

太陽光そのものの単価30万/kWは、当時としては妥当なものとして、

遠隔監視・・・
(スイマセン、どこまでのものかわかりませんので割愛)
(あと、妥当かどうかもわかりません。業者やないので)

土地…土地!?

フェンス100万…700uほどですよね。
(でも、ココがゼロでも100万しか変わらないので割愛)

電力会社負担金100万…高圧連携でも50万でお釣りが来ます。
(※管轄の電力会社で違うかもしれませんのでウチの場合として)
キュービクルはずしてるということは低圧…だとすると、
事前協議費20万ほどで済むはず。。。

保険530万…これは要らないか、大幅に削れると思います。

金利が、税金が・・・とも書いてはりますが、
事業として何でもかんでも売電で元をとろうと考えたのが
あかんのではないでしょうか。

保険も金利も見直せるし、シェイプアップできる
要素は、まだかなりあるように思うんですけどね〜^^;

立地条件とか連携点までの距離とかもあるから
一概には言えませんけど。。。

書込番号:15887193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いいのかな…

2013/03/08 23:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 oztoracpnさん
クチコミ投稿数:8件

見積もり再開してみて今まで取ったので最安でしたが・・・。
三菱 発電量3.06KW
一次見積りで補助金なしで130万4千円・・・。

東芝が3.25KWで144万ちょっと・・・
三菱がいいかなぁ。補助金いれたら120万くらいで、これなら
発電量の劣るソーラーフロンティア並ですもんね。

書込番号:15866841

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/09 01:38(1年以上前)

>補助金いれたら120万くらいで、これなら
>発電量の劣るソーラーフロンティア並ですもんね。

ソーラーフロンティアは30万/kW前半だと思いますよ。

比較的小規模なので、それほど安くはならないと思いますが、
44万円/kWよりもう少し下げられるのではないでしょうか。

書込番号:15867318

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztoracpnさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 08:00(1年以上前)

ありがとうございます。もう少しいろいろ見積もり取ってみます。

書込番号:15867867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本日契約しました

2013/02/22 00:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

本日 無事契約書にサインしました。

 パナソニックHIT233x24枚 5.592KW HEMSユニット(モニターなし) 
 JPEC・HEMS補助金適用前税込み 210万ジャストで契約にいたりました。

  駆け込み需要もあり パネルが品薄で工事は4月になってしまうそうですが

 仕方ないですね。

  何回か質問をした際 アドバイスをくれた皆様 ありがとうございました。

書込番号:15798805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/23 22:14(1年以上前)

わたしも同じ金額です(^^)小さめの会社なので安くできたかなと思っています。
うちはモニターをやめてPCでチェックすることにして、少し安くなりました。

あと、屋根の形状上、キャッチ工法にしたので工賃が少し高くなっているかもしれません。


これから先、太陽光がどうなるかわかりませんし、不安もあるのですが、設置してみたいという気持ちが強かったので試してみる事にしました。

書込番号:15807790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/02/24 00:42(1年以上前)

 
 ゆうり。。さん

 書き込みありがとうございます。うちも結局は近い業者での契約となりました。

 何かあった時にフットワークが良い方がいいので。。

 アンカー工法ならあと10万位は安かったのですが 瓦に穴を開けるのは抵抗あり

 まあしたので(笑)

  おっしゃる通りこの先どうなるかわかりません。でも自分がやりたいと思った
 
 ことをやるので後悔はしません。お互い太陽光ライフを楽しみましょう。

書込番号:15808716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

皆さんの意見を聞かせてください。

2013/02/06 20:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:91件

家の建て替えを期に、太陽光発電&エコキュートを検討しているのですが、電気料金の値上げが気になり色々調べていたところ、こんな記事を見つけました。

電気料金が値上げしても、太陽光発電があればしばらくは大丈夫かと思うのですが、正直導入しようか迷っています。

もう古い記事で、既に話題に上っていたら申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせてげください。

「電気料金値上げの原因はエコキュート」
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20120913#p1

書込番号:15726540

ナイスクチコミ!1


返信する
やぶかさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/06 23:05(1年以上前)

太陽光発電&エコキュートですか???
もう古いですよ、その考えは・・。
私は原発問題、電力会社の馴れ合い体質・殿様商売に嫌気がさして、反オール電化派です。
我が家はエコウィル+太陽光のダブル発電で再来週に設置予定です。すでに、エコウィルは先行して現在稼働しています。太陽光でいかに売電するかは重要ですが、考え方を少し変えるといかに、買電を抑えるかをこの2か月間考えて、自分なりのシュミレーションを立ててみました。私の地域は関電の管内です。原発の依存度が非常に高く、4月からの値上げ申請では平均11%の値上げ。でも、よく見てください。東電もそうですが、『平均』の意味をオール電化の方の値上げは上ですよ。私の契約は従量電灯A8%ちょいです。上と下があって『平均』なんです。私から言わせると、かわいそう、オール電化(エコキュート)している人・・・。
平均11%の値上げは東電のように抑えられるでしょうが、原発が動かない(活断層問題)=さらなる値上げ、第2弾、第3弾の値上げが予測されます。
それでも、エコキュートにしますか?
自民党政権下で多少は電力会社に有利になるかもしれませんが、ガスの方が未来と期待はあると思います。アメリカのシェールガス輸入・ロシアの天然ガスラインなど追い風になる要素は多分にあると考えています。
もちろん、ガスにもでメリットはあります。災害時の復旧が遅いこと。でも電気契約を解除していないから、電気の復旧を待てば良いし・・。オール電化契約はガスととの決別が条件です。
色々書きましたが、参考になればとも思います。でも、私の考えが正解かどうかは、私自身もわかりません。あくまで、自分なりのシュミュレーション上での考えですから・・。












書込番号:15727619

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/07 00:51(1年以上前)

円安による燃料費アップの上、原発再稼動判断は不透明な中ですからまだまだ電気代の上昇トレンドは続くよう明るい材料は無いです。東電は2回目の値上げに向けてアップを始めた感じですし。
特に夜間料金は現状の1.5倍程度で試算して比較してみる方がいいとは思います(既に値上げ済みの東電除く)。
その上で経済性が高い方を選択するべきでしょうね。

それから建て替えなので、
・暖房計画をどう構築するのか(床暖房は必要?とか)
・高気密高断熱住宅にするのかどうか
・都市ガスorプロパン
・居住地域の平均気温
結構複合的な話です。

仮に自分がオール電化を選ぶとしたら下記の条件下の場合です。
・都市ガスがきていない(プロパンはガス単価が高い)
・寒冷地ではない(エアコン、エコキュート共に外気温が低いとヒートポンプのCOPが著しく下がる、タンク放熱ロス)
・高気密工断熱住宅である(24時間換気も)
・床暖房はいらない

都市ガスならダブル発電で売電単価が下がる差額を補填するサービスを行っているガス会社管内に限定して導入コストも大分下がってきたエコウィルの選択もありです。

寒冷地でプロパンエリア、高気密住宅で無いならエコジョーズに太陽熱温水器を組み合わせるパターンか、強制循環式太陽熱温水器に給湯器が組み込まれた製品を導入すると思います。
イメージ的には下記↓
http://www.yazaki-group.com/solarheat/
他にもメーカーはいくつもあるので候補に入れるならコストパフォーマンスを見て検討して下さい。
ちょっと前なら灯油のエネフィールも良かったのですが、灯油の単価が上がりすぎましたし円安で今後も上がっていくでしょう。

ちなみにシェールガス革命で沸くガスも短期的にはまだ微妙な状況、中長期的には政権交代もあり安定してくるとは予想しています。

書込番号:15728151

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/08 00:21(1年以上前)

昨年太陽光+エコキュート導入したけど、そんなに悪くないよ。
3人家族でいまの季節電気代が月1.5万くらい。太陽光が月+1.5万くらいなので、実質収支ゼロ。

書込番号:15732349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2013/02/08 00:25(1年以上前)

返信遅くなりました。
やぶかさん、ussy155さん、コメントありがとうございます。

やはり「ガス」も視野に入れて考えなければなりませんね。
エコウィルはとても魅力的です。
ただ、当方田舎なので都市ガスはありません…。しかも寒冷地です。

オール電化は原発が動かなければ導入するメリットはないですね。
ということは、「オール」電化にしなくても、深夜電力を使う蓄熱式暖房機も選択肢から外れるということですね…。

ussy155さんのおっしゃるとおり、太陽熱温水器と石油給湯器の併用がベストかもしれません。
ハイブリットソーラーシステムも気になりますけど。

書込番号:15732365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2013/02/08 00:34(1年以上前)

lupin75さん、何kwのシステムですか?

これからはオール電化には太陽光発電は必須ですね。
とりあえず10年は売電価格は保たれますからね。

私も出来ることなら太陽光発電つけたいです。

書込番号:15732399

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/08 00:51(1年以上前)

その環境だと残念ながらコジェネは経済性が合いませんね。
太陽光パネルの端っこ数枚だけ太陽熱温水器の集熱パネルをうまく並べれば両方乗りますよ。屋根にタンクが乗るタイプは場所を取るので強制循環式に限られると思いますけど。
設置例↓
http://www.noritz.co.jp/product/taiyo/double_solar.html
太陽光システムはお馴染みのメーカーで選んだほうが安いとは思いますが。
石油のエコフィールの相場とランニングコストの情報は持って無いので、家を施工する会社にシミュレーションや見積もりを取って比較してみて下さい。

田舎という事でもし土地が余ってるなら、直圧式太陽熱温水器を地面に設置して給湯器に接続するという技もあります。冬場でも給湯器への水の入り口温度が高まるので燃料の消費は激減します。安いやつで10数万からあったと思うので検討可能な状況であれば。

書込番号:15732469

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/08 00:53(1年以上前)

5.46kw南片流れ4.5寸です。千葉の太平洋側なので、条件はいいほうかもしれません。
寒冷地ですか。寒冷地だとオール電化の暖房とエコキュートは逆に高くつくと聞いたことがあります。
あと、太陽光の屋根は雪が滑りやすいので、一気にドサドサっと雪が落ちて、この冬はびっくりしました。

書込番号:15732472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2013/02/08 09:19(1年以上前)

ussy155さん、情報ありがとうございます。
勉強になります。

ダブルソーラーシステムなどは、ソーラー&エコキュートよりも設置費用は安く済むんですかね。
見積もり取ってみます。

lupin75さん、5.46kwですか。やはりそのくらいある方がいいですね。
うちも南向きに6kw程度乗るスペースはあるんですけど、この時期午後2時過ぎると木の影に入ってしまい、その発電量が気になり導入をためらってしまいます。

余談ですが、私の実家も千葉県です。内房方面ですが…。

今住んでいる八戸も、ソーラー発電には比較的好条件らしいのですけどね。

書込番号:15733224

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/08 10:14(1年以上前)

多分、ノーリツさんが組んでる様なセット商品はかなり高くなるとは思います。
太陽光発電と太陽熱温水の組み合わせは、セット商品とそれぞれを別々に検討した場合と比較してみて下さい。
太陽熱温水は屋根に載せるので単体で設置する場合は施工費の分エコキュートより割高になる可能性がありますが、建て替え時の建築費に上手く差し込めれば込みで済む可能性も高いです。
あと自分の場合はガスを選択したら新築時の床暖房はサービスで付けてくれました。ガス会社が色々優遇してたみたいです。同じ様にはならないかもしれませんけど家を施工する際の交渉や工夫で得する事も多いですから試行錯誤あるのみですね。

影については影響が大きい部分に載せないか、安く導入して影響があってもペイできる様にするかですね
もし太陽の南中高度の影響で冬しか影にならない状況なら、15〜16時に発電は終了するので影響は少ないでしょう。

建て替えとなると色々大変ですが頑張って下さい。

書込番号:15733403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/18 18:51(1年以上前)

そこのブログの中の人も書いておられるぽいですが、エコが目的ならば太陽熱温水器が最高じゃないですか?
夏なんか風呂炊きの光熱費ゼロですよ

書込番号:15783556

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 23:27(1年以上前)

ガス会社や電力会社の紐付きでないので支援を得られない太陽熱温水器やヒートポンプ&ガスのエコワンなんかはスケールメリットのせいで初期費用や料金プランなんかで不遇なんですけど、本来はとてもエネルギー効率が良いんですよね。
資源を持たない日本で優遇すべきはこの辺の地味な奴らだと個人的には思います。

書込番号:15785097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2013/02/18 23:50(1年以上前)

私も太陽熱温水器とても良いと思うんですが、あまり普及しないのはなぜでしょう。
イメージが良くないんですかね・・・。

うちの嫁さんも敬遠してまして、説得できずにいます(^^;

政府はこういう物にもっとお金を使えばいいのに。

電力会社もピークシフトとか言ってますが、太陽熱温水器はその夏にこそ本領発揮できるんですけどね。



書込番号:15785231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/19 02:41(1年以上前)

太陽熱温水器があまり人気がないのは、冬は熱くならないせいだと考えます。

冬は別の熱源で熱くしなきゃいけない。→別の機器が必要。

だったら、その分の機器だけ取り付ければ夏冬OK。

書込番号:15785801

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/19 10:07(1年以上前)

人気無いのは強引な訪問販売やブラックさでも有名な一部メーカーのせいで著しくイメージが悪化したからだと思います。
あと補助金の有無、ガスの床暖割引&発電割引や電気の夜間料金などの料金優遇、オール電化のイメージ戦略や宣伝広告費のかけかたなどの要因も。
本気で貿易収支を改善したいならこれ以上無いものなんですけど色々あって不遇です。
ガス会社に見積もり依頼しても高いし、どこか安価に設置できる購入ルートやメーカーがあればエコウィルが壊れた後の熱源として第一候補に躍り出るんですけど。

書込番号:15786466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/19 13:34(1年以上前)

うちは太陽熱温水器に切り替えたいですね。
てか、今の給湯器が壊れたら太陽熱と組み合わせられるタイプにしたいです。

冬はポカポカの湯にはならないとはいえ、凍るような温度の水道水を太陽が生暖かくしてくれるんだから、冬も光熱費が大幅に安くなると思いますから。

書込番号:15787144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/19 14:42(1年以上前)

長州産業の太陽光発電+太陽熱温水器

http://www.cic-solar.jp/products_wsolar.html

書込番号:15787373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/19 14:45(1年以上前)

ノーリツにもありました。

http://www.noritz.co.jp/product/taiyo/double_solar.html

書込番号:15787382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)