太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光設置に至るまで

2013/02/11 00:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

今回、こちらで質問させていただいたり、自分でも研究しながら地元業者さんで三菱のシステムの契約となりました。いろいろな経験をしましたので、これから設置する方への参考になったらと思い投稿させていただきます。

1、年末、ハウスメーカーに調査を依頼し、見積もりを出してもらうが高額であったため、一括  見積、ネット業者等へ見積もりを依頼する。

2、その後、大手ガス会社や地元大手家電量販店Eにも見積依頼→大手ガス会社は施工方法の説  明に疑問を感じ候補から外し、大手家電Eがオリジナルモデルが三菱製で安くできるとのこ  とで大いに期待して見積もりを待つ。

3、ネット業者の1社がいきなり低価格の見積もりを出すが、施工業者がかなり遠方のため決め  かねる。(ネット上での保証等は十分であったが・・・)

4、大手家電Eが屋根調査に来るが、雨のため屋根裏のみ調査しようとするが屋根裏への入口す  ら開けられず。(研修等を実施しているようですが、なぜ?と不安を感じる)

5、ネット業者の中には、途中からこちらから連絡をしないと連絡が来ないことなどもあり、信  頼感が薄れてくる。

6、家電Eが屋根調査するが、瓦にヒビがあったので補修(私は不在で、帰宅後妻から報告を受  ける)

7、ハウスメーカーに屋根保証期間内での無償補修を依頼するが、他業者が屋根に上がり、なお  かつすでに補修済であれば、保証枠での無償補修は不可能と返答を受ける。

8、その後、家電Eからは見積もりの連絡もなく、その他一切の連絡がない。(瓦のことについ  ては当方は何も言っていないが。)

9、HPで施工方法が目に留まった地元業者さんと年明け後交渉を重ね、ネット業者や地元太陽  光専門の業者の方が安価でしたが、契約は営業の方の人柄や地域密着のアフターサービスの  安心感を最大限に感じたため、こちらの地元業者さんと契約を結びました。

今回、いろんなタイプの業者を知り、営業の方と交渉しました。
それぞれの会社には、いろいろな担当がいて、どの担当と交渉するかによっても、われわれ購入する側としては大きく左右されると思います。
すでに契約・設置された方も、悩みに悩みぬかれて契約に向かわれたと思います。
ただ、我々購入者にとっては、大きな買い物であるため、目先の価格や宣伝力だけで決めることなく、設置後のことを一番に考えて決定することが一番じゃないかと感じました。
みなさんは、どうお考えですか?

書込番号:15747011

ナイスクチコミ!1


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/11 21:00(1年以上前)

こんにちは。
>設置後のことを一番に考えて決定することが一番じゃないかと感じました。
それは、当然そう思います。
自分が優先順位を付けるなら、多少高くてもまずは自分の家を建てたハウスメーカーにやってもらいたいと思います。
その次が、地元の業者。やっぱりお金を回すなら地元の人に回したいって気持ちがあります。
それに、地元で生き残ってる業者ってことは信用があるからだと思うし、近ければそれだけで何か安心だし。
家電量販店や、太陽光専門の大きな会社だと、営業の人はサラリーマンだし、
会社:お客様=1:多数って感じで、自分は多数のうちの1人って扱われるような気がします。
コストだけじゃなく、いろんな要件があるので一概には言えないでしょうが、安心感を与えてくれる業者さんは第一条件だと思います。

書込番号:15751422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/02/11 21:29(1年以上前)

hina415さん返信ありがとうございます。

私もまさにご意見の通り、ハウスメーカーでの施工を希望し、まず見積してもらいました。
しかし、価格が折り合わず、でも太陽光は設置したいとの思いから業者につき模索し始めました。

>家電量販店や、太陽光専門の大きな会社だと、営業の人はサラリーマンだし、
会社:お客様=1:多数って感じで、自分は多数のうちの1人って扱われるような気がします。
今回の契約に至るまでの経緯で、一番に思い知らされたことでした。
今回の家電量販店は、大手家電の中でも、割と地域密着型と感じていましたので、ショックでした。(担当がハズレだけだったかもしれませんが・・・)

こちらのクチコミを定期的に見ていますが、結構価格面から相談される方が多いため、私も価格面からHMを断念しているのですが、あまり価格のみに固執しない方がいいのではないでしょうか。

書込番号:15751623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信43

お気に入りに追加

標準

先にすすめるかどうか悩んでいます

2012/12/20 23:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光を設置しようと複数の業者から見積を取りました。

価格とアフターサービスを考えて先に進めようと思ったのですが、
気になることが出てきたので、相談させてください。

我が家はもうすぐ築4年になります。
屋根はスレートです。
屋根材のカタログで確か15年程度で塗装と書いてあったのを覚えています。

色んな情報を見ていると太陽光設置前に屋根塗装をしたほうがいいと書いてありますが、
年数が浅い我が家では塗装するには早いと思っています。

太陽光を設置したら屋根の塗装をする際にはパネルの脱着が必要と思い、
見積りをとった業者に確認するとパネル脱着は約60,000円でやると言われました。

太陽光は10年間のローンで支払うつもりで、売電の分をローンに回そうと考えていたのですが、
その脱着費用を10年後に売電の分で捻出出来るのか?と疑問になっています。

またパワコンが10年保証後に壊れた場合の費用も捻出出来るのか?も疑問です。
(パワコンの交換も半額でやると業者は言っています)

現時点の見積りは、下記の通りです。

メーカー:パナソニック HIT233×24枚 5.59kW
金額  :2,180,000円(税込・補助金前)
メーカーシミュレーションでの年間発電量:5880kWh/年
保証  :メーカー保証10年、メーカー自然災害保証10年、施工保証15年
アフターサービス:点検20年間(9回)、赤外線サーモグラフィ使用

この内容でしたら、皆さんは前に進めますか?それともストップしますか?

真剣に悩んでいます…。

書込番号:15507161

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/12/20 23:50(1年以上前)

太陽電池の重量が400kgなんて記事を見たのですが、家の耐震性が大きく劣化しないでしょうか?
また、利益だけ考えれば、安い夜間電気でバッテリーに充電し、昼間、パソコンなどDC電源用に使った方が電気代を削減できないでしょうか?
地球環境に関しても、太陽電池が優しいかどうか判りません。
生活の仕方次第で何を選択したらいいか変わると思います。

書込番号:15507258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/21 02:33(1年以上前)

ガンガンリーダーさま

あくまで個人の主観・偏見に基づいた場合ですが・・・・
私でしたら、躊躇します。

とある大手で見積もりを取ったときが、東西2面設置、足場あり、他ほぼ同条件で205万・・・躊躇しました。
尚、私は過去スレにありますが、結局他メーカーを設置しました。

次に、設置の目的ですが・・・・。
投資対象として考える、そこまでいかなくても経済的メリットの享受で考えているなら、ローンの金利分支払額は最低限計算してると思いますが、試算結果は如何でしたか?
パワコンなどの保証期間内(だいたい10年未満?)で償却できるか、を目安と仰る人が多いと思いますし、私もそうだと思っています。
それと、売電分=ローン支払・・・自家消費分は考慮に入れていらっしゃいますか?
この辺りをクリアにしない限り不安は解消されないと思いますので、試算に挑戦してみてください。

書込番号:15507723

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/21 08:29(1年以上前)

屋根のメーカー保証とか、面倒な話しは抜きで書きます。

屋根の塗装ですが、スレート屋根の場合防水層はスレート下部に敷かれた防水シートで保たれており、スレート自体は化粧みたいなもので見た目を気にしなければ(コケが生える等)塗装は不要との意見もあります。
実際は、セメント系の材質ですので、水を吸うと気泡等に溜まった水分が凍結等を起こして破損する事も考えられますので、全く無メンテもどうかと思いますが。
現状はまだ新しいので塗装不要と思います。
ただ、太陽パネルの寿命まで25年ほどありますので、途中1〜2回程度の塗り替えが発生すると考えておくのが良いと思います。
買取価格固定は10年ですが、その後は価格が下がっても買取は続く予定ですので、その部分で新たな出費は賄えるか、買取無くても自己消費分は電気料金が下がっている部分で補って行くのが一般的な考え方かと。

今年は大ブレイクしてますが、太陽光発電自体が利益少なく、10年でローン金利まで含めると収支トントンくらいになるように制度も出来てます。
全くのノーリスクではありませんので、よくお考えになられるのが良いかと思います。

我が家は、塗装込みの設置で動いてます。10年で塗装代金回収してトントンか足が出る程度の収支計算になってます。

書込番号:15508125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/21 11:31(1年以上前)

この導入コストにローン金利込みでは、10年の収支においては塗り替えに防水メンテにパワコン交換費までは賄えませんね。
リスクを最大に考えるのであれば割高なパナソニックを避け、別メーカーで多少容量が減っても、kw単価を30万代前半〜中盤まで持って行き初期費用を低減し、それに比例してローン金利額も低減させる方がいいと思います。

書込番号:15508645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/21 12:44(1年以上前)

メンテもよい条件だし、設置してもいいんじゃないかな。発電見るの楽しいですよ。
太陽光設置することによって、屋根を紫外線から守ってくれるし、断熱にもなりますしね。
予想発電量からいうと年間25万くらい稼ぎそうですし、設置するほうに一票投じます。

書込番号:15508928

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/21 12:49(1年以上前)

追伸
売電=発電量じゃないから25万は見こみすぎました。でも結構予想発電量を超えて発電してるところもありますしね。積雪とか影の懸念がなければ予想はクリアできるんじゃないかな。

書込番号:15508949

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/21 13:19(1年以上前)

lupin75さん
メーカー予測値を上回る発電をするのは、メーカー予測が年劣化による損失を含んだ計算の為、初めの数年は予測を上回る事になり、徐々に予測値に近づき、後半期には逆転するものと思います。過信は禁物です。

書込番号:15509073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/21 14:22(1年以上前)

面白そうなので経年劣化による損失も見える化しましょう。
HITの経年劣化0.4%/年、10年間でのべ1060kwの損失、売電44520円分でした。
11年目の予想発電量は4%減の5645kw/年となっています。
http://livedoor.blogimg.jp/teruteru10/imgs/3/3/337c7c84.png
こんな感じで想定しておくと安心だと思います。

書込番号:15509237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 22:46(1年以上前)

ガラスの目さん

コメントありがとうございます。

太陽光は確かに重いです。
わたしが検討しているパネルは1枚15kgなので、全体で360kgです。
それに架台が加わるとさらに重くなりますね。

耐震性の悪化については調べましたが、客観的に論評したものは見つかりませんでした。
我が家を施工した工務店に確認したところ、偏らずに載せるなら大丈夫かな?とのことでした(笑

夜間電力でバッテリーに…
これは蓄電ですよね。
まだバッテリーの性能と価格を考えると割にあわないと思っています。

太陽光を導入することで今後上昇するはずの電気代を安く抑えることが出来ればいいと思っていますが、プラマイゼロならいいけどマイナスにはしたくないので…。

書込番号:15511234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 23:09(1年以上前)

レアもの大好きさん

コメントありがとうございます。
三菱のシステムを導入されたのですね。
今までパナとフロンティアに絞っていたので、三菱も検討に入れたいと思います。

設置の目的ですが、投資は考えていません。
今後子供が大きくなり、電気代が高くなってくるはずなので、少しでも安くなれば、と思っています。

試算はざっくりですが下記の方法でしています。
(1)シミュレーションの発電量−デイタイムの使用量=売電できる量
(2)売電できる量×売電単価=振込の見込額
(3)請求金額−デイタイムに相当する金額=請求見込み額
(4)デイタイムに相当する金額+振込の見込額=経済効果
(5)ローン支払額−経済効果=月々の持ち出し額(プラスになると持ち出しがUP)

最後の(5)が年間の合計で約−9,500円となるので、年間で見てマイナスにはならないのですが、最初の質問で書いた分が出ないかな?と思っています。

もし試算方法が間違っていましたら、ご指摘ください。

書込番号:15511364

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/21 23:16(1年以上前)

ガンガンリーダーさん

6月HITをスレート瓦の上に設置したものです。

上にモジュールがあるおかげで太陽光がさえぎられるので、
モジュール直下のスレート瓦の補修塗装は全く不要、と考えています。

塗装する必要が生じるのは、モジュール直下にないものだけ、
それらの補修塗装もモジュールを取り外すことなくできる、というか
やってくれる業者を探します。
塗装面積も、モジュール部分以外なので、安く上がると思います。

欲を言えば、もうちょっと値段交渉して設置をお勧めします。
HITでもkW当たり40万円以下が相場です。

書込番号:15511412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 23:22(1年以上前)

amg288857さん

コメントありがとうございます。

スレート屋根の塗装については賛否あるみたいですね。
塗装するか、放置して葺き替えにするか…。

10年の固定期間後はどうなるかわからないので、今回の計算には入れていません。
最悪買取制度が無くなっている可能性もあると思っています。
ローン期間を10年にしたのもその部分が大きいので、10年でシステムの元は取れると思っています。
屋根の補修は太陽光を載せても載せなくてもしなくてはいけないので、その費用まで太陽光で賄おうとは思っていませんが、太陽光を載せることにより屋根の補修に余計に係る費用は太陽光で賄わないと、と思っています。

太陽光設置してから屋根塗装をされた方というのが、なかなか情報が無いので、これからこういった内容が増えてくるのかな?と思っています。
で、そういうケースが増えてくると、我が家が塗装する際にはある程度の情報が出揃っているのかも知れないと思ってみたり。

amg288857さんは
>塗装込みの設置で動いてます。10年で塗装代金回収してトントンか足が出る程度の収支計算になってます。
とのことですが、設置時に塗装されたということでしょうか?

書込番号:15511438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 23:35(1年以上前)

ussy155さん

コメントありがとうございます。

>この導入コストにローン金利込みでは、10年の収支においては塗り替えに防水メンテにパワコン交換費までは賄えませんね。

そうなんですよね。
ただ塗り替えや防水メンテについては、太陽光を載せる載せないに関係なく発生する費用のため、この費用まで太陽光で賄うつもりはなく、太陽光を載せたことにより余計に係る費用がまかなえればと思っています。

パナ以外のメーカーでは、フロンティアの見積りもとったのですが、屋根の形状からかギリギリまで載せても4.16kWで、見積額は162万でした。
ネットではフロンティアの単価が安かったのですが、パネル枚数の絡みかあまり安くなりませんでした。

パナ5.59とフロンティア4.16では、発電量が5880kWhと4081kWhと大きく違うため、売電とローン支払額を考えると、レアもの大好きさんのレスに書いた(5)月々の持ち出し額が殆ど変わらない状態でした。

となると、10年後も買取制度が残っていたとすると発電量が多いほうが得と思っています。

>経年劣化による損失

これは面白そうですが、さらに悩ましい(厳しい)ことになりそうですね。

書込番号:15511498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 23:39(1年以上前)

lupin75さん

コメントありがとうございます。

アフターサービスはいいんですよ。
調査の方も感じ良かったので、やるとしたらここの業者かと思っているのですが、
長期的視点で考えると迷ってしまっています。

ちなみに積雪は殆どありません。(年に1日〜2日程度)
影は南に隣家の影が来ますが、パネル配置を影がかからないようにしてもらっています。

書込番号:15511513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/21 23:47(1年以上前)

hiroh1さん

コメントありがとうございます。

パネル下の部分については色々考え方があるようで悩ましいです。
確かに紫外線は直接あたりませんが、水や埃は侵入出来るので、それによる劣化が気になるところです。

当然、パネルなしの状態に比べると劣化は遅くなると思うのですが…。

値段の件はそうですね。
最終決定の際には、もうひと頑張りお願いしようと思っています。

書込番号:15511545

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/22 00:57(1年以上前)

パナからソーラーフロンティアでは面積あたりの発電効率の差が大き過ぎますので仕方ないでしょうね。
三菱、シャープあたりでの検討が妥当だと思います。
4kw代行半位乗るなら、三菱にHEMS補助金を組み合わせるパターンがコスパ高いです。

書込番号:15511842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/12/22 01:28(1年以上前)

ussy155さん

シャープは何社か持ってこられたのですが、中身がサンパワーのものでした。
国内メーカーのものが良かったので、検討外でしたが。。。

三菱はノーマークでしたが、パネルはどこかのOEMではなく、三菱での開発でしょうか?
パワコンの効率がいいのはいいですよね。
HEMS補助金を対象にしようとすると、モニターをエコガイドTABにすればいいんですよね?

業者に三菱での見積りをお願いしてみます。

書込番号:15511914

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/22 02:20(1年以上前)

三菱も自前です。パネルサイズがうまくハマればいいのですが。

書込番号:15512021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/22 03:47(1年以上前)

過去スレ見て貰えれば分かるのですが、我が家(親の家ですけど)は築28〜29年で、前回の塗装から9年ほど経っています。前回は知り合いの塗装業者で施工し、お試しということでフッ素塗装を行ったので15年位は持つ計算でしたが、パネルを設置してしまいますと取り外しなど費用嵩みますし、太陽光の施工業者がそこそこ安値で塗り替えも行っていましたので、ついでに塗り替えを行ってしまうことにしました。ケチって今回はウレタン塗装ですけどね。
防水層の耐用年数考えると本来は屋根の葺き替えも視野に入れていなければならないところですが塗装だけにしました。

工事の進捗ですが、現在塗装工事中で先々週終わりくらいからダラダラと進んでいます。
塗装時にスレートの継ぎ目は水が抜けるようスペーサー入れるか、塗装後にカットするのは最低限のことなので、安いとはいえ指示して直させているので、いつ終わるのやら状態(汗)
パネルは納期が決まらず設置工事の年越し決定。2ヶ月ほどで設置出来てる方もいるようなのに3ヶ月待ちは・・・。補助金貰うのに発電状況報告義務、期日があるので心配な状況です。まぁ補助金貰えなくなるほど遅くなるようなら、営業がメーカーと掛け合うという話ですがね。

我が家はスレートですが割れやすいアーバニーという種類でしたので、保証が取れるメーカーが限られました。保証の取れるメーカーの中でシャープ製ブラックソーラーを7.65kw設置予定です。
工事費用は、太陽光2,620,000+塗装310,000=2,930,000円
補助金が太陽光向けで国県市合計で38万円弱でしたが、他に市のモデル事業に参加し指定業者でHEMS太陽光同時設置時に20万円(国によるHEMS補助金10万円含む)が出ると分かり、急遽HEMS(パナソニック製、モデル事業指定品)を追加。HEMS設置費用が12〜13万とのことですので、8万円ほどが太陽光向けに割り振れます。従って合計46万円ほどが補助金で担える予定。
ローンは使わず現金一括払い、イニシャルコストは補助金差引後247万円になります。

予測発電量はメーカーシュミレーションで約8500kwh/年になりますが、日影部分にも設置するので影の影響を考慮して7850kwh/年としております。
自家消費を160kwh/月、1950kwh/年と見積り、5900kwhほどを売電し年間売電収入5900*42=247,800円、10年で248万円になり、収支がほぼ0となる予定です。
本来はこれに自家消費分を加算するのですが、親が電気料金を支払っているため自家消費分の電気料金差額を考慮していません。
ただ自家消費分を、東電9月からの新料金で計算すると10年で50万円、旧料金からの電気料金支払い増額分を埋めると考えると24〜25万円ほどのプラスになるようです。
あとはメーカー保証が15年あるのでその期間は低額でも売電出来れば利益になりますし、パワコンの修理、交換代金位は稼げるかな(保証期間内に修理交換ならラッキー)といったところです。

書込番号:15512117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/12/22 13:59(1年以上前)

ussy155さん

三菱も自前なんですね。
業者に三菱どう?って聞くとあまり発電しないですよと言われました。

とりあえずフロンティアの見積りがもう少し詰めれそうなので、
HEMS補助金も考慮した見積の再提出を依頼しました。

フロンティアの4.16kWで3面設置、足場なしでkw単価は35万ぐらいになればいいんですけどね。。。

書込番号:15513669

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

電信柱に注意してください

2013/01/20 21:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:310件

昨年9月に太陽光パネルを設置しました。その際は、この掲示板でいろいろ参考にさせてもらい、ありがとうございました。
さて、設置後に「失敗した!」と思うことを記したいと思います。
私は、各種のシミュレーションにおいて、「我が家の場合はパネルに影がかかるような障害物は何もない」と思っていました。
しかし、タイトルのとおり、電信柱を見落としていました。結構離れているから影にならないだろうし、例え影になっても柱一本分なら大して影響ないだろうと考えていましたが、大違いでした。
11月中旬から1月中旬の午前中(9時から12時頃)影がかかります。想像以上に影が深く、驚きました。
また発電量も良くて8掛け程度でした(当然、午後は復活します)。
これから購入される方は、電信柱を探してください。もしあれば、シミュレーション上考慮して下さい。
まぁ、電信柱に気づいていても設置はするのですが、計算が狂うことと、見つけた時のショックはでかいです。
ご参考までに…

書込番号:15647729

ナイスクチコミ!1


返信する
Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 07:03(1年以上前)

非常に興味がある内容なので、教えて下さい。

現在、私は折半ガレージに増設しようか検討していますが
調べてみると、8:30から11:00前までhossiさんと同じように
電柱の影が掛かる事が分かっています。

影の影響でどの程度低下するのか、ネットで調べてもよく分からない為判断に困っていました。

そこで教えてもらいたいのですが、hossiさんの事例では2割程度低下するとありますが
この数字はどこから判断した数字でしょうか?
シミューレション値なのか9月、10月の実績からなのかとても興味があります

差し支え無ければ教えてください。

書込番号:15649211

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/21 08:24(1年以上前)

>hossiさん
影の影響の情報って少なく貴重ですので、出来ましたら、影の落ちる系統が単系統か複数系統なのか、パワーコンディショナーは集中型かマルチストリング型なのか、パネルにどのような形に影が落ちるとどう、濃い薄い影に掛かった状態でシュミレーション値のどの程度の発電量なのかなど、具体的な情報も掲載していただけると、かなり有用な情報となりますので、よろしければ追加情報あげてください。

>Sanpuさん
影の影響は定量化出来ないので非常に少ないですね。
我が家も軒影になること承知で目一杯載せましたので、影の影響量を計算出来ず検討中は非常に悩みました。最終的に少しでも影の掛かる時間帯は発電しない、発電量0でシュミレーションしました。スレ主さんも言われるように、発電開始後に予想下回ってショック受けるより、上回った方がよいですので。
現在の我が家の悩みは、消費電力が予想上回りそうな点ですね。設置工事完了して連系工事待ちの状況で消費電力だけ毎日モニタで確認しているのですが、想定以上に冷蔵庫含んだ待機電力量が大きいです。

書込番号:15649355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 19:57(1年以上前)

>影の影響は定量化出来ないので非常に少ないですね。

そうですね、影の影響は難しいと思います。
とりあえず自分で定点観測を行い、時間別の影位置写真を営業さんに送付済みで、メーカーに設置検討依頼中です。

私もamg288857さんと同じように発電量を0でシミュレーションするつもりですが
3系統のパワコンにする事で、影の影響を1/3に出来そうなので、それを営業さんに提案するつもりです。

あとはメーカーによる設置可否の判断および、投資分の回収期間で増設を決めたいと思います。

書込番号:15651426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/21 21:45(1年以上前)

他の方の参考のために書きます。
11kWのソーラーを野地に設置しましたが、私のソーラーにも影が一部にかかっています。
具体的には、240Wパネル8直列3並列×2セットのうち、それぞれのセットの1直列の3分の1程にこの時期は影がかかります。

自分で立てたためシミュレーション値を出していないので理論値がわかりませんが、今月で11kWに対して30日換算で800W程度です。

書込番号:15652053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/21 22:08(1年以上前)

一部訂正します。
(誤り)
自分で立てたためシミュレーション値を出していないので理論値がわかりませんが、今月で11kWに対して30日換算で800W程度です。

(正しくは)
自分で立てたためシミュレーション値を出していないので理論値がわかりませんが、今月で11kWのソーラーでの発電量は今30日換算で800kW程度と思われます。まだ一月たっていないので。。。

書込番号:15652222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

太陽光発電と節電

2012/09/03 18:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

太陽光発電を設置を考えると発電量ばかり気にしますが節電にも留意しないとダメですね

例えば太陽光発電で6Kw/h発電しても家庭内で4Kw/h消費していたら2Kw/hしか余剰がありません
仮に太陽光発電で3Kw/hしか発電しなくても家庭内で1Kw/hしか使用していなければ余剰は同じ2Kw/hになります

太陽光発電は昼間の晴れた時間帯しか発電しませんが家庭内ではそんなのは関係なく電力を消費します
特に太陽光発電が発電をしていない夜間でも照明は不可欠です
そのため生活でよく使う場所の照明を全てLEDに取り換えるとかなりの節電になります
テレビなども5年前のテレビを全て最新のLEDバックライトのテレビに取り換えるとかなり消費電力が激減します

例えば液晶テレビでは最新のテレビだとサイズが大きくても消費電力が少なくなっています
2006年 東芝 42Z2000 消費電力178w/h => 2012年 LG 55LM7600 消費電力105w/h

冷蔵庫でも扉の開け閉めをしない状態で比較すると
2000年 東芝 GR-372K 消費電力90w/h => 2012年 日立 R-B6200 消費電力60w/h

節電には電気製品を使わないの一番でしょうがなかなか難しいので省エネ家電に取り換えてさらに無駄な
利用は控えるのがいいのかもしれません

どうおもいますか?

書込番号:15017521

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/03 18:27(1年以上前)

こんばんは
たしかに、メーカーなどの宣伝やその一人歩きでそういう風潮もありますね
しかし電球がたLEDとかは蛍光灯式のものと比べると消費電力がほぼ同じだったりしますよ?
使えるのに取り替えるのは本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので本末転倒
逆に環境破壊へ加担しています(吹聴する方もです

蛍光管の技術もかなり高いレベルにあるので全てのケースには当てはまりません


テレビも使えるのに変える様では作るときの資源等々電球の比ではありません
お金払って気分がよくなるのは良いですが根本から考えないとエコになっていないって事も留意が必要です


電気代のW数だけが全てではありません余り企業に踊らされないようにしたいものです

書込番号:15017566

ナイスクチコミ!12


またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/09/03 21:13(1年以上前)

こんばんは

私の家はエコ意識は低く夏のクーラーとかもガンガンにかけているのですが、
昨年末、冷蔵庫とエアコンを10年前の物から以下の物に買い替えました。

冷蔵庫:R-SF57BM、エアコン:RAS-S71A2(日立の回し者ではありません・・・)

今年買い替え後初めての夏だったのですが、電気代は去年の同じ時期と比べ
月9000円ほど下がりとても満足しています。w
エアコン等節電されているご家庭とはまた違ってくるのでしょうが、
古い機種をお使いの場合はかなりのメリットが出ると思います。

現在太陽光導入待ちということもあり、もっと節電を意識して、
42円の内に少しでも余剰を増やして早く回収できるようにがんばろうと思っています。

書込番号:15018297

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/03 22:02(1年以上前)

テレビの消費電力は画期的に少なくなってますね。古い液晶テレビと比べると発生する熱量が違いすぎて夏は特に差を感じます。
あとヒートポンプ関連のエアコン、冷蔵庫の消費電力減少もめざましいですね。
照明に白熱球は無いですが、少しずつ無駄の無い様に消費電力が少ない物に買い替える事ができればとは思います。

書込番号:15018604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/09/03 23:03(1年以上前)

「はやわかり」モニター部

「はやわかり」センサー部

以前スレしましたが「はやわかり」という電力メータを購入し、実行中です。居間にワイヤレスモニターがあり、ほぼリアルに電力の見える化が出来ました。設置して3週間になりますが、おかげで夫婦でのエコ会話が増えました(笑)。…「朝は300Wh、夜は500wh位」「電子レンジやトースターを使うと1000Wh超え」等々です。まず意識面では成功です。

ここ1年で娘が遅くまで勉強するようになり、電気代も増加傾向でした。「はやわかり」でもWhが見えていましたので、使用時間の長い部屋の照明を蛍光灯(60Wタイプ)からLED(32Wタイプ)に換えてみました。換えた当初は妻も娘も「暗い」と大不評でしたが、翌日からは慣れたのか普通に生活しています。もちろん換えた蛍光灯も捨てずに他の部屋の蛍光灯が故障した時の代替用としてキープです。

生活のリズム、レベルもありますので、ストレスを感じない?程度に、楽しみながら節電を進めたいと思っています。この調子ですと、先月比10%減達成できそうです!「はやわかり」の価格は1万円弱なのでモトも取り易いかな…。

「エネル簿」というサイトもあり、登録者と自宅の比較も出来ます。節電意識の高いお宅や太陽光発電を載せたお宅が多いのでしょうか?家は偏差値40%台と下から数えたほうが早い状況ですので節電行動への励みになっています(ちなみに太陽光発電は未設置ですが、意識があれば、節電にはいろいろな方法で取り組みが出来るものですね)

書込番号:15018990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/09/04 00:53(1年以上前)

> yahho-iさん
新しい製品や使える照明器具をわざわざ買い替える必要もないし、そんなのは奨めていません
ただ、電気製品の寿命は概ね10年前後から15年と言われていますので10年以上を経過した電気製品で
使用頻度の高い製品は電気消費量での差(電気代)で新しい電気製品を買い替えても数年で元が取れる
のが現実ですので10年以上前の消費電力の大きい製品を無理に使い続けるのは太陽光発電を設置までした
ご家庭の方には得策か否かです
第一、お金のない人は太陽光発電は無理に設置しませんよ お金が多少でも余裕があって節約意識の
高い人が太陽光発電を設置しているのではないでしょうか
> 本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので
確かに正論ですが10年前に作った製品に掛かった電気・CO2はもう償却されているのではないでしょうか
それに買わなくても工場では製品を毎日製造しているので電気・CO2・資源も無駄に消費されていますが・・
製品を作っても売れなければ家電メーカーは成り立たないのである程度は日本国内でも消費も回して
いかないと大変なことになると思いますけど・・

> またむさん
10年前の古い冷蔵庫とエアコンを買い替えて月に9,000円の電気代の節約ですか年間10万円
の節約だと
単純に3年程度で冷蔵庫とエアコンの購入費は元が取れますね

> ばくサンキューさん
電力を数値化して見えるようになると漠然とした節電意識と違いより明確な節電行動につながりますね
特に機器ごとに消費電力量が見えるとより節電意識が高まります
ジャーポットなんか保温で結構、電力を無駄に使用しています
節電を考えるとお湯はジャーポットで保温するよりも電気ケトルでお湯を使うたびに沸かすか昔ながらの
魔法瓶で保温するほうが節電できるかもです

> ussy155さん
確かに3種の神器と言われた家電製品のここ10年間の省電力化は目覚ましいですね
古くても壊れていない電気製品は無理に買い替える必要は無いですが10年以上を経過して使用頻度の
高い電気製品で消費電力が大きい物は余裕があれば日本経済のためにも買い替えも有効ですよね
私は貧乏性ですのでなかなか古い製品を捨てて買い替えが出来ないのでいまだにアナログチューナーの
DVDレコーダーやVHSビデオデッキがあります

書込番号:15019452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/04 20:36(1年以上前)

電気の契約を、20Aとか15Aにしたら?
それ以上使わない、冷房は一部屋まで。同時に使いすぎればブレーカーが落ちる。
細かい、省エネや「元が取れる」という発想よりも確実ですよ。

書込番号:15022415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/04 21:41(1年以上前)

LED電球は省エネといわれてるけど実際はそうでもないんですよね
電球と比べれば確かに省エネなんですが
その電球と同じ明るさの蛍光灯タイプとLED電球で比べるとほとんど蛍光灯タイプのほうが省エネなので
シャープのLEDは同じ程度の明るさですと気持ち蛍光灯タイプより省エネではありますが
コスト等考えると結局あまり変わらないので


当方は新築で太陽光をつけて照明を買ってるのですべてLEDですが
こういった場合じゃないとあまりメリットはないかも

書込番号:15022757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/09/04 23:55(1年以上前)

シーリングライトの類をそのままLED照明にするのは結構コストが掛かるので、付けていた蛍光灯の片側を外して運用してます。→32W運用
慣れちゃうとこれでも十分なんですよね。切れたら線繋げばいいし。

書込番号:15023493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/09/05 12:42(1年以上前)

省エネも兼ね合いですよね。我が家は、安い蛍光灯に全て交換しました。LED高くて…唯一トイレは、LEDです。(蛍光菅にした所、点灯に時間差が有り短時間の場所に合わない)それでも、月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。まあ…気持ちだけ省エネに心がけるようにしてます。

書込番号:15025148

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/05 13:27(1年以上前)

>月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。
家族構成は分かりませんけど、ガス代が掛かっていないわけですから月7000円の電気代ははそれほど高くは無いかもしてませんね?

書込番号:15025293

ナイスクチコミ!4


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/05 13:30(1年以上前)

うちは光量の立ち上がりと消費電力、サイズで有利だったのでクリプトン球の代わりはLEDにしました。ダウンライトの玄関、廊下、階段、トイレとか。蛍光電球だとサイズ的に厳しいのと立ち上がりが暗いので。
それ以外の既に蛍光電球であった物は消費電力と光量のバランスを見て入れ替えの必要なしと判断しました。
大光量になると蛍光電球の方が消費電力あたりの光量は優位なんですよね。

書込番号:15025300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/09/05 15:24(1年以上前)

皆さん、節電節電とおっしゃっていますがまさかIHクッキングヒーターは使ってませんよね?
いくら50W・100W・500W節電しました・・・・・と言ったところでIHヒーターを両側(2口)使用しただけで5500Wにもなってしまうんですよ。「我が家はオール電化で電気代は・・・・・」なんて、問題なのは金額ではなく電力使用(消費)量なんです。せっかく太陽光発電で発電してもIHヒーターを使用していては元も子もありません。電機メーカーや電力会社のコマーシャル文句に振り回されるのはもう、いい加減やめませんか?みなさん。

書込番号:15025594

ナイスクチコミ!3


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/05 16:08(1年以上前)

一部の家電は直流対応にして太陽光発電した物をバッテリーにためて
使えるようにした方が絶対良いと思いますが…。
やっとどっかのメーカーがためられるようになったみたいですが、
交流に切り替えてから使うので結局損失がでますしね。
発電会社の圧力でもあるんですかね?

書込番号:15025726

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2012/09/05 16:41(1年以上前)

上にもありますが、光量:消費電力のエネルギー効率は蛍光灯が最も良くて、少し遅れてLED、大幅に遅れて白熱灯・・・という順番です。

でも電球型蛍光灯は、特に気温が低いときにスイッチONにしてから充分明るくなるまで時間がかかること、頻繁にON/OFFしてると大幅に寿命が短くなることから、
トイレや玄関等、短時間だけ点灯する場所・頻繁にON/OFFする場所では電球型LEDにする価値はあります。(LEDは点灯した瞬間から最大光量で、ON/OFFによる寿命の低下が無い)

長時間点灯させ続ける場所なら電球型蛍光灯のほうが効率がいいし安いので、LEDにする意味はあまりありません。

書込番号:15025808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2012/09/05 22:16(1年以上前)

節電とはなんですか?省エネ、エコ、低燃費ですか?
何の為にやってますか?環境?財布?子孫?
原発バンザイとは世間の反応が恐くて大声では言いませんが必要悪はあると思います。
消費がなくては我々の生活は成り立たないと思っています。将来のためと言い自分の生活を逼迫させれば子孫繁栄はあり得ません(環境汚染により地球が滅亡すれば別ですが…)。
『省エネ』がと声高らかに善と言われていることにはうんざりします。
全てには表裏があり人が生きるためには排出するものも仕方がない、リスクは受け取らなければならないと考えています。
目の前の事で一喜一憂するのは個人の考えなので悪いとは思いません。

お題からずれてすいません。

書込番号:15027217

ナイスクチコミ!2


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 13:48(1年以上前)

数値が見えるようになるので、太陽光発電導入を期に節電に励む人も多いようですが、私は本末転倒と考えています。

基本的に電気を使いたいから発電しているのであって、使わないなら太陽光パネルも要りません。

エネルギーの自給自足が最終目標ではないでしょうか?

蓄電池がまだ無いのでまだ最終目標達成は無理ですが、せめて収支では電気を作る側に回ろうと思っています。
作る側に回ってなおかつ、真昼間にエアコンをガンガン効かせ、プラズマ65インチテレビを鑑賞するのが正しいエネルギーの使い方ではないでしょうか?
あとは電気自動車で移動エネルギーも自給できるようになるといいのですが。

書込番号:15029435

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/06 14:32(1年以上前)

私は小市民なので自家消費率を最大化するのはFITが終わってからですね。できる限り償却を早く終わらせたいし、11年目からのメンテナンス費用も確保しておきたいからです。
個人的には10年後から子供達の学費増えたりや生活スタイルの変化、住宅ローン控除の終了、フラット35sの優遇金利の終了が重なるので、売電収入を減らしてしまう発電中の電力を浪費する行動は今の所怖くて出来ないのが正直な所です。
FIT終了後は電気自動車なりエコキュートに太陽光発電の電力を使ってエネルギーの自給率を最大限にしたいと考えています。

書込番号:15029538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 02:21(1年以上前)

電球型蛍光灯にもいろいろありまして、そんなに明るくないタイプのものは電源ONから数秒で最高光度になりますよ。省エネと言う点では微妙かもしれませんが。
* いわゆる60Wタイプで600ルーメンくらいのものはすぐに明るくなります。700ルーメンを超えるようなものは確かに明るくなるまで少し時間がかかりますが。

ただ現実問題として電球型蛍光灯は今や100円ショップで手に入ります。光度や寿命の点でやや劣るようですが電源ONですぐ明るくなりますし、予算面から二の足を踏んでいるような人はとりあえず全部これに変えると言う手はありますね。その後様子を見ながら名の通ったメーカーの製品にするなりLED電球にするなりすれば良いのでは。その100円ショップの商品も最近は性能があがって昔のものより明るくなったので、用途によっては40Wタイプ(消費電力8W/450ルーメンくらい)のものも使ったりしています。

書込番号:15032169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/07 18:21(1年以上前)

一般家庭の太陽光発電の 目的 は売電収入ではないですか?
節電 の目的は なんでしょう?
電気をつくるために いろいろなコストがかかって いる
火力、水力、原子力などの 今ある 発電の仕組みは
送電、変電設備が伴って 家まで 届きます。

節電だけの話なら
電気を使う量を 減らすだけ。

そうではなくて
発電の効率をよくする 送電のロスをなくす
そういう技術も必要だと思いますが。

書込番号:15034187

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 20:46(1年以上前)

 いろいろありますよ。

 最近注目されているのは天然ガスを利用した燃料電池&コジェネですね。まだ一般家庭サイズまでの小型化はできていませんが、雑居ビルレベルのものはあります。電力と温水の両方を供給できますし、エネルギー効率もかなり高いです。当然送電設備は不要です(ガス管は必要ですが)。燃料電池の技術は自動車関連でも研究が進んでいますから、これからどんどん普及するでしょう。
* 「オール電化」の正反対ですね。

 電気自動車などがもっと普及すれば太陽電池で発電した電力を充電しておけますね。発電量の不安定さを解消できますし、EVから逆に家庭に電力供給なんてのももっと盛んになるでしょう。

 送電線に超伝導素材を使う研究もされています。現在の送電システムでは10%程度が電線の抵抗により熱に変わってしまっていますが、これを0にできます。そろそろ何らかの形で世に出てきても良さそうなんですが。

 長い目で見ると「人工光合成」なんてのがあります。とりあえず光があたると水を水素と酸素に分解する段階での効率アップにいそしんでいますが、ここから更に進んで水とCO2からアルコールを合成するところまで持っていくと言う研究もされています(エネルギー変換効率を考えなければ既に実現しています)。ここまでできたら貯蔵や運搬も楽ですし、エネルギー源以外にも化学工業の原料に使えます。

書込番号:15034743

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

やはり高いのかな?

2012/12/11 18:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hmra73さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして装着してからの投稿になりますが、お役にたてれば。

TERAS GW-100A 22枚 2.2Kw
PC 4KW OMRON KP-40K

エコキュート 日立

BHP-FS46JD

工事費込みで185万でした、やはり高額だったのでしょうか?

よろしければお返事お願いいたしますm(__)m

書込番号:15465063

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/11 19:01(1年以上前)

設置後は前を向いて行かれた方が幸せになれると思いますよ。
プロパン比較で、オール電化かつ日中の電力を太陽光で賄うならば経済効果は大きいですから。
とりあえずこのエコキュートは工事費込みで50万程度が相場とだけ申し上げておきます。

書込番号:15465154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmra73さん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/11 19:23(1年以上前)

ありがとうございます。

薄型のタンクなので58万でした。

アフターフォローが良いことを願います。(*^^*)

書込番号:15465237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/12 08:12(1年以上前)

相場価格・・・からすれば高いといえますが、
これはあくまで4〜5kW設置の価格です。

2.2kWですと数字的には小さくなりますので
kW単価が高くなるのは否めません。

大出力傾向にあるモジュールで、100Wというのも
小回りが利く分、架台も増えるということにもなります。

セル自体の発電効率は優秀なモジュールなので
今後の発電量にも期待!ですね^^

書込番号:15467536

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmra73さん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/12 12:32(1年以上前)

ありがとうございます。(*^^*)

発電に期待します。

書込番号:15468277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

原子力は必要

2012/12/05 23:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:37件

電気料金の内訳に”太陽光促進付加金”があります。
ソーラー発電をして過剰電力は”東電が買い取り制度”があります。
素朴な疑問ですが、東電の電力だけで事足りている場合(自然快適温度でクーラーやヒーターが
不要な時間等)ソーラー発電の過剰電力はただの垂れ流しになりますよね?
エコだの原子力反対などでこれから先、ますます一般家庭でソーラーパネルを取り付ける人が増
えていくと思います。そうすると当然、東電(電気会社)の買い取り額もうなぎ登りに増えてい
きます。で、前述の理屈でいくと垂れ流しが更に増えます。役に立たない垂れ流しの過剰電力に
東電はお金を使う。−と書き込むと
「垂れ流しにはならない、東電の発電量を減らすことが可能になり発電するための燃料費(火力
)を下げることが出来る。馬鹿なことを言うな」。とおしかりを受けると思います。
でも、ソーラーパネルは魔法のパネルではありませんよね。ソーラーパネルを作るためにも電気
が必要で、同時に温暖化に拍車をかける(作成時点で)。設置数に比例して、熱吸収して発熱し
外気温はあがり続けます。反射光も無視できない問題になったりします(実際に裁判沙汰になっ
た)。発電量や自然を考えるとやはり火力発電(猪瀬さんが計画推進しているエコ火力)がエコ
でしょう。
東電が買い取りしてるソーラー電力代は国民が払っています。”太陽光促進付加金”がそのもの
です。東電は損しません。ソーラーパネルが増えるとそのぶん電気代は必ず値上がりします(ド
イツが証明しています)。ソーラーパネルでは島国日本は救えません。
火力発電より何よりエコなのは原子力発電だと思います。原子力開発にさらなる研究を重ね(東
電幹部は総入れ替え)安全原子力をつくりあげることが地球を救う道ではないかと思います。

書込番号:15438575

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/06 00:02(1年以上前)

OISYANさんこんばんは

私は主にエアコンで書き込みをしていて、原発事故後には原発のことに関して沢山自分の縁側に書き込みをしているhappycommuneです。

原発が必要かどうかはすでに議論の余地はないでしょう。安全に動かせるものだったら動かしたほうが良いにきまってます。この点については既に議論する必要はないでしょう。推進論者は必要性を馬鹿の一つ覚えで繰り返して言っていますが時間の無駄なだけです。

問題は、原発は安全かではなく、日本人が原発を安全に動かせる能力や資格のある国民なのかという点だと思います。

自分じゃ事故後には思考停止して「日本の力を信じてる」とかいう意味のない念仏を繰り返していただけなのに、それをなんとか乗り切った菅さんを血祭りにあげて勝ったと言って喜んでいる。結局いまだに事故が起きたら見当外れのことしかできない無能の大群の癖にあたかも何でもできるようになったかのような錯覚に陥り、原発の何が危険なのかも分らないままで再稼働してしまった。

日本人の犯した罪の深さは計り知れない。これで原発を再稼働させて安全に運転する訳はありませんよ。日本人には原発を安全に運転できる能力も資格もないということが原発事故後の日本人のあり様をみてはっきり分りましたよ。だから、原発はいくら必要でも再稼働してはいけないのですよ。安全に運転する能力も資格もない国民が再稼働なんかしたら遅かれ早かれこれまで以上の大事故が起きるのは不可避です。だから、いくら必要でも再稼働なんかしてはいけないのです。原発の再稼働は日本にとっては自殺行為なのです。

>ソーラーパネルでは島国日本は救えません。

これは、よくソーラーパネルの性質を理解している方の発言とは思えませんね。良く考えてください。火力発電所は石油という燃料を消費しますよね。そうしてCO2というやや問題があるかもしれないものを大量に排出します。燃料はただではないでしょう。高い金を払って海外から買っているわけです。原発も同じです。燃料はただではない。海外から買っている。CO2と比べ物にならないくらい毒性の強い放射能をばらまいてしまった。今後それを防げる保証もない。さらに、核燃料が燃焼したのちに出る放射能廃棄物も恐るべき有害物質でありそれの保管方法も処理方法も目処が立っていない。お金もどれだけかかるか分らない。

要するに飯屋に入ったとして、前払いか、後払いかの話ですよ。ソーラーは前払いなんですよ。だから高く見えるんですよ。原発は後払いというよりは、クレジット払いなんですよ。あたかもただのように見えるが、気づかないうちに負の遺産がたまっていて、気づいたら払いきれない借金がたまっているということなんですよ。

ソーラーについてもう少し考えてみてください。ソーラーの燃料は何でしょうかね。太陽の水素が燃料なんですよ。その水素が核融合して日光になり地球に降り注いでいるのを使って発電している。つまり、燃料は「ただ」なんですよ。燃料費が無料の発電システムは水力や地熱もそうですけどね。こういうものは設備費は結構かかるもんなんですよ。しかし、燃料がただなので、できてしまえばこっちのもんなんですよ。

少しずつでもいいから、太陽光を増やしていけば日本の未来は明るいんですよ。目先の変化だけみてると、鼻先にニンジンを吊り下げられた馬見たいに、ゼネコンとかの悪だくみに操られて、結局損する結果になるんですよ。

書込番号:15438745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/06 15:24(1年以上前)

電力会社の画策・・・に、はまってきましたな。

以前(というか固定額制度になった7月)に、

太陽電池の買い取り価格を高額にする

初期投資、設置による差別(設置できないところもある)を
考慮せずに一律値上げ
(電力会社からすれば右から左。価格が上がれば値上げすればよいだけ)

一部で不満が出る
時間がたてばさらに不満は大きくなる

再生エネルギー反対!原発推進!

原発稼動・・・。
電力会社の思い通りに事が運んだ。めでたし。

というのが一番先に思いつきましたが
・・・この図式は、ドイツでかつてFITで失敗したことがあるので
通常、遅かれ早かれこの考えは出てくると思います。
(日本人は特に忘れやすい国民性ですし)

ただ、このスレには多少疑問に思うところもあります。

→単純に、太陽電池ですべてをしようとしている

垂れ流しというなら、原発はその代表ですし、
止めるのにお金、動かし続けるのもお金がかかります。
(太陽電池の比ではない。コレがなぜ、電気代に転嫁されないのか?
のほうが、まず疑問に思うのでは?)

促進付加金・・・たしかに自然エネルギーを狙い撃ちしたものですが、
例えば火力発電の燃料高騰による値上げはコレよりもはるかに上回ります。

ですが、燃料は海外から「ジャパン価格」という、
他国の何倍もの金額で買っているんです。
http://portirland.blogspot.jp/2012/06/blog-post_5490.html

ソーラーパネルを作るときに電気は確かにかかりますが、
ソーラーパネルで発電した電気で、製作に使ったエネルギーを
取り戻すための時間(EPBT(エネルギーペイバックタイム))は2年。

つまり、パネルを置いて2年たてば、製造時の電気は回収できます。

パネル工場には自社のパネルがあるでしょうから
さらに短いともいえます。

反射光が無視できない・・・実際に裁判に・・・。

原発は裁判になっていないのでしょうか?
ダム建設は問題なく立ち退きがされたのでしょうか?
火力発電所の建設は、住民と何の問題もなくできたのでしょうか?

ゾウも裁判、ノミも裁判です。
裁判が「あったかどうか?」なら、なんでも「ある」のではないでしょうか?

>火力発電より何よりエコなのは原子力発電だと思います。原子力開発にさらなる研究を重ね(東
電幹部は総入れ替え)安全原子力をつくりあげることが地球を救う道ではないかと思います。

・・・スレ主さんが言われている「エコ」というのは、
エコロジーではなく、エコノミーのことなのでしょうか。

ただ、安全原子力というのは簡単ですが、具体的にどのようになっているのでしょうか?
絵に書いた餅ではお腹を満たすことはできません。

同じように書くなら、「効率100%の太陽電池ができて蓄電もできれば原発に依存しなくてもいいですね!」となります。

原発の発電コストは安いですが、廃棄物の処分代は含まれているのでしょうか?
そして、最終処分場は「世界のどこにあるのでしょうか?」

・・・原発反対の一般論のようになってしまいましたが・・・


そもそも ここは・・・原発VS太陽電池を論ずる場なのでしょうか^^;

書込番号:15440995

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/06 15:45(1年以上前)

OISYANさん
こんにちは。この辺り悩ましい問題だとは思います。
確かに急速な普及を狙った賦課金の制度は無理があるし不平等ではありますね。
しかしそれは制度の問題だと思いますよ。
太陽光は本来、買取制度無しで電力の自給自足を行うための設備というのが民間においては自然な姿であるとは思います。それならば賦課金も発生しませんしね。
太陽光パネル自体の耐用年数は数十年、歩留まりを加味してもその間に製造時エネルギーを超えて行く事はゆうに可能でしょう。

それに純粋な発電設備として比較した場合、原発と太陽光は電源としての特性と規模が違い過ぎて、もともと代替としての議論は成り立たないと思います。
常時稼働で一定出力のベース電源である原発に対して、太陽光は現状の配送電インフラにおいて雨天時以外の日中に限定したピーク電源でしかありません。将来的には蓄電設備やスマートグリッドの整備がなされたとして分散電源の下地になっていくとは思いますが。

現在の技術では原発がエコロジーでもエコノミーでも無い事は3.11で露呈しましたので、今後は電力の安定供給と経済を成立させながらの長期的な減〜脱原発の流れが進んで行くのは普通に考えて自然でしょう。それは今回の総選挙でどこの政党が政権を取ろうが民意としてそうせざるを得ないと思います。

そう考えると、中長期的には各種再生可能エネルギーの開発と検証の上で普及にセットとなる直流送電網やスマートグリッドに蓄電設備のインフラ整備に必要な時間とコスト、日本近海のエネルギー資源の開発、短期的中期的には分散電源としてコージェレネーションの普及やガスタービンコンバインド等の高効率火力への移行、それで貿易収支は合うのか経済は持つのか、電気代はどの様に推移するのか対して経済への影響は?それぞれをどの優先順位でやるのか資本の投下をいつどの規模で行うのか、それらは本当に原発の再稼働無しにやれるのか、あまりにも気が遠くなる壮大な作業となるのは想像に難しく無いです。

その辺りを真剣に考えて検証した上で本当に原発推進しか無いのか、つなぎで一部再稼働もする必要があるのか、それも必要無くあらゆる電源をベストミックスする事で原発無しで成り立たせる事が可能なのか。廃炉の費用は?最終廃棄物はどうするのか?その費用は?
衆院選で争点にしている政党も多いですが、検証項目が多過ぎて単純においそれと結論が出る話でもないと思います。可能ならば各党のロジックを詳細に聞いてみたい位です。

島国日本とおっしゃられた部分、日本はEUの送電網に組み込まれているドイツと違い、バックアップ無しで単独で電力供給を成立させなければならない環境にある事だと思います。確かに日本の送電網は独立していて隣国から電気を買う事もできませんし、物理的に海底ケーブルで接続可能だとしても原発推進な上に好意的ではない国々ばかりですから現実的ではありません。
その分のリスク回避のコストは余計に必要となるでしょうしドイツと同様には語れない現実があり色々不利な事は事実ですよね。

原発が無くても成り立つ社会がいいのは誰でも同じと思いますが、単純に脱原発か原発推進か、白か黒のイメージだけでは無くもっと具体的に様々な要素を複合的に議論し検証した上で結論を出していく問題だと個人的には考えてます。

書込番号:15441059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/06 17:20(1年以上前)

もともと原発の代替エネルギーとしてソーラーパネルができたというものではないですよね。原発の有無とは無関係にソーラーパネルにはソーラーパネルの独自の価値があるわけです。

原発事故後に何か代替エネルギーはないかということで、最近急に引っ張りだされているソーラーパネルですが、もともとそのために作られたものでも何でもないわけで、考えてみればいい迷惑とも言えるのかもしれません。

いろんな雑音に惑わされずにソーラーパネルはソーラーパネルの道を行けばいいのではないでしょうか。それが王道だと思いますよ。

書込番号:15441382

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/06 23:20(1年以上前)

スレ主さん

原子力でつくられた安い電気が、日本の発展に寄与したのは事実ですが、
それは、命を危険にさらした見返りだったんだと思います。
ほんとは、決して安い電気ではなかった、命がかかった高い電気だったのではないでしょうか。

原子力が導入された時点から今日までの間、ずっと課題だった核廃棄物対策、地震対策が置き去りになったままだったのが、日本の実力です。

FITの20年間全量買取は、バラマキがひどく、国民の負担感もでてくる可能性がありますが、
だから、原子力使いましょう、とはならないと思います。

書込番号:15443088

ナイスクチコミ!3


Your Tubeさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/07 11:14(1年以上前)

脱原発の代替エネルギー源を何にするかということは国内でいろいろ言われている。また、エネルギーコストの上昇によって国内産業の負担増と産業の衰退も言われている。

が、原発問題を外交・国防上の問題(特に中国の拡張主義との関係)として取り上げている意見はあまり見たことがない。

一番怖いのは、南シナ海周辺を中国に実行支配されつつあるとき、電力の石油依存度が上がった状況で中国にシーレーンを抑えられること、だと思う。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67075


したがって、当面は原発稼動させて、代替エネルギー開発すればよい、が私の意見。

書込番号:15444634

ナイスクチコミ!2


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/08 00:59(1年以上前)

Your Tube さん

>当面は原発稼動させて・・・

当面、なぜ原発なのでしょう。ここをあいまいにすると、議論になりません。

当面、リスクを負って原子力を使うか、コストをかけてリスクを減らし火力にするか、
という岐路に立ったとき、原子力を選択する根拠は何なのでしょうか。

私は、北海道のように、いまにも凍死する、なんて状況がある場合を除き、運転を止めて安全確保に思慮をめぐらすべき。コスト重視で安全設備に手を抜いた状態では、運転を認めるべきではないと考えます。

書込番号:15447791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 17:49(1年以上前)

>当面は原発稼動させて・・・

こんな無責任なことを言う人がいるのでいろんなことがおかしくなるんですよ。稼働させてといいますが万が一のことが起きた時は誰が責任を取るんですね。誰も責任なんかとれませんよ。被害者が泣き寝入りになるのは目に見えているでしょう。

>代替エネルギー開発すればよい・・・

これも呆れた意見ですね。原発に代わるエネルギーなんていくらでもありますよね。それを無視して新しいエネルギーを開発するという発想はおかしくないですか。今持っているものを捨てて、あるいは無視して何で「新しい」にこだわる必要がある?

これは、そういう思いこみを吹き込んで大もうけしようという輩がいるんですよ。デマを流しているんですよ。

代替エネルギーは「石炭火力」で決まりですよ。実際東電は盛んに石炭火力を増築してますよね。安くて安定供給が可能です。最悪の場合は国産も可能です。

CO2の問題はありますが、これも「当面利用するだけ」なら問題ないですよ。どうせ原発も「当面動かすだけ」なんでしょう。こんな人使いのあらい、人間を使い捨てにするような乱暴な発想では原発の安全は守れるわけがないです。

書込番号:15450528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 17:54(1年以上前)

>私は、北海道のように、いまにも凍死する、なんて状況がある場合を除き・・・

その気になれば少し前まで使っていた石炭ストーブとかだってあるでしょう。hiroh1さんの「〜なんで状況」ですら私は原発にこだわる理由にはならないと思っています。

書込番号:15450545

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/08 19:21(1年以上前)

真面目に考えるとCO2の25%削減発言は早く訂正しないといけませんよね。
国防に差し支えない範囲でいいので、国としてもう少し進捗や方向性が見えると生産的な議論もできるのですが。
ホントにひどい三年と三ヶ月でした。やるやる詐欺&やってるやってる詐欺でどうなってるのか全く見えませんので。

書込番号:15450893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/09 02:06(1年以上前)

happycommuneさん

>その気になれば少し前まで使っていた石炭ストーブとかだってあるでしょう。
>hiroh1さんの「〜なんで状況」ですら私は原発にこだわる理由にはならないと思っています。

もう少し、広い視点で社会を見ていただくとストーブではどうにもならないとご理解いただけると思います。
なるほど、いろいろな熱源はセッティング可能なのですが、現実的に、というか肉体的に
できないお年寄りや、体の不自由な方が、それを準備できるかというと、多分無理でしょう。
経済的にも、時間的にも、そのような設備がすぐに手に入るかという問題もあります。

電気の代替は、石炭ストーブではできませんから、いろいろな店がほぼ全部ストップ。生活が
滞るのは目に見えています。

突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。

そのような状態が、少なからず発生する可能性があるなら、必要最小限で原子力を運転して
その場をしのぐのも有りではないでしょうか。

それから、付け加えますが、私は原子力にこだわっているのではなく、ピンチをしのぐのに
使える設備が原子力しかない場合について、原子力を運転すべきと言っております。火力の
設備があるなら、それを優先的に稼働させるべきです。余計なリスクを負う必要はありません。

>代替エネルギーは「石炭火力」で決まりですよ。

一般に言う代替エネルギーの意味は、従来の水力・火力に対する代替エネルギーという意味ですが、
石炭火力で決まり、と言ってしまうと、
それは、従来のままでいいんだ、ということになるのではないでしょうか。
代替エネルギーとして、太陽光、太陽熱、風力、地熱などの検討がなされているのですよね。

石炭火力で決まりという根拠は何です?
石油がなくなるかも、CO2いっぱい出て地球がやばいよね、という課題があったから
代替エネルギーの開発をやってるですが、
石炭でOKなら、代替エネルギーなど不要のはずです。

書込番号:15452892

ナイスクチコミ!1


Your Tubeさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/09 13:26(1年以上前)

原発問題は、「外交・国防・安全保障」の問題と一緒に考えるべきだ。


中国が核弾頭搭載型ミサイルを数百基、日本に照準を合わせて配備完了しているので、国内の原発をすべて廃止しても核や放射能の恐怖は無くならない。


原発の核や放射能の恐怖を言うなら、中国の核ミサイルも恐怖だ。ミサイルの照準を外すよう言うべきだ。


むしろ、脱原発運動は、裏では中国工作員や中国マネーで煽動(せんどう)されているのではないか。脱原発で喜ぶのは中国である。


昨今の中国の領土拡大・覇権主義こそが本当の脅威で、尖閣、台湾、沖縄が取られ石油燃料の輸入が止められれば、戦わずして日本は中国の軍門に下ることになる。

書込番号:15454892

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/09 16:40(1年以上前)

Your Tube さん

国民の命より、中国に勝つ(?)ことを優先するということでしょうか。
戦前の日本が、欧米列強に対して抱いた気持ちに近い感じでしょうか。

これまで、原子力の安全性は完璧だと主張して作られて来ましたが、
いい加減な地盤調査の上に、
防潮堤がほとんどない構造で、津波を「想定外」としているとしか思えない状態では、
「とりあえず動かす」ことは、許されない。

エネルギー問題は安保や領土問題とは別個に安全第一で解決すべきと思いますよ。

書込番号:15455673

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/09 17:42(1年以上前)

多角的な検討と判断が求められる問題、限られた情報の中では結論付けは難しいですね。溢れた情報や主張のどれが信頼性の高いものかわからない。

ただ震災後、ライフラインである電力供給の不安定化に加えて、直近の貿易収支を見ると化石燃料輸入増加に伴って一気に大幅な赤字ですし、今後の電力料金上昇による更なる産業空洞化と倒産が相次ぐ事を懸念します。また負のスパイラルが加速するのではと。ただでさえ現在、国内の経済状況はかなり深刻です。
あらゆる手を尽くした上で最大限の安全措置を講じる事が前提ですが、私も最悪のオプションとしては限定的な再稼働は想定しておく必要はあると考えます。

しかし、ウランの埋蔵量も限られているし新興国では原発が急速に増加傾向な事を考慮すると、長期的には原料価格の上昇と枯渇の前倒しは避けられない状況。最終廃棄物の問題と共に経済的にもそんなに長くは使えないエネルギーとなっています。
世界に先駆けた廃炉や廃棄物処理へのノウハウや技術開発は国内原発の問題解決のみならず、将来的に同じ様な局面を迎える各国に対して技術を売り込む事も可能となるので、推進では無くこちらに国家のリソースを回してほしいですね。

ソーラーもジェネシス計画に乗っかてたはずなんですけど力を入れていた三洋がパナに吸収されてしまって今はどうなっているのか。
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/special/sei10522.pdf
国として本腰を入れてくれると面白そうなんですが。
成功すればこれもノウハウ込みでインフラとして海外へ売り込み可能かもしれませんね。

短期的な数字と在任時の安全着陸を最優先の企業経営者や、政治家である事が目的の国家百年の計に近い国家観を持たない政治家が多く見えますが希望を捨てずに未来を語りたいものです。

書込番号:15455968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/09 18:07(1年以上前)

>電気の代替は、石炭ストーブではできませんから・・・

石炭火力があります。既に東電が原発停止後の現在最も急ピッチで建設し増やしているのが石炭火力発電所です。

電気の代替は、石炭ストーブではできないといいますが、石炭火力の熱源は大きな石炭ストーブのようなものですからね。そうとも言い切れないでしょう。よく物事の真相を知ることが道を踏み誤らないためには必要ではないでしょうか。

高効率の石炭火力と高性能のエアコン暖房を組み合わせると、直接石油を燃焼させて暖房させるよりも効率を高くすることが可能です(燃焼で発生する熱量以上の熱量で暖房できるため)。

書込番号:15456108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/09 18:09(1年以上前)

>突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。

ということは原発は一切使えないということですね。

書込番号:15456121

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/09 22:56(1年以上前)

happycommune さん

石炭火力・・・、否定しませんが、
石炭火力で、CO2の問題も新エネルギーの問題も、クリアされるんですか?

>>突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。
>ということは原発は一切使えないということですね。

?意味不明です。私は、以下のように述べておりますが、ご理解いただけますか?

「それから、付け加えますが、私は原子力にこだわっているのではなく、ピンチをしのぐのに
使える設備が原子力しかない場合について、原子力を運転すべきと言っております。火力の
設備があるなら、それを優先的に稼働させるべきです。余計なリスクを負う必要はありません。」

書込番号:15457630

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)