
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年8月31日 12:11 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2023年9月10日 15:13 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年8月28日 19:59 |
![]() |
9 | 5 | 2023年8月28日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年8月27日 18:00 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2023年8月26日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気代の高騰と今後も上がり続けると思うので
ギリギリ補助金がもらえそうな今太陽光と蓄電池を検討中です
訪問で営業が来たので周りにも聞いていますが
皆様の意見も聞きたいです。
Qセルズ6.64kw 蓄電池オムロン9.8kw特定負荷
工事保証10年
税込み450万円
金利2.5
よろしくお願いします
2点

>サラリーマン太郎659さん
Qセルズ6.64kw 蓄電池オムロン9.8kw特定負荷
でしたら、130万円+160万円=290万円程度かと思います。
また、金利ですが私が契約した信販系でも団信込みで1.8%です。銀行なら更に低い金利のところもあるかと思います。
価格面では数社からの相見積もりが必須となります。時間と労力を惜しまなければ必ず対価が得られます。
ちなみに私は蓄電池を購入した時、6社から相見積もりをとり契約しました。
ギリギリ補助金が貰えるかも?との事ですが、もし補助金が貰えない場合の業者の対応も確認されておくことをお勧めします。補助金のあるなしは、業者には関係ありません。あくまでも契約者のメリットだけなので上手い話しだけして、結果までは責任ありません、、という業者も多いので、
書込番号:25400569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サラリーマン太郎659さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販の場合、営業は完全成功報酬歩合なのでその歩合50〜100万円は見積に埋め込まれます。
営業の生活支援をされたいなら即決でも構いません。
なお、補助金は今年でなくなるものでもなく、来年度も出てくると思います。
書込番号:25400894
2点

はじめまして!
私は訪販から買いましたが訪販の場合100万とるらしいので私の担当は毎月10件程の契約でしたので月収1千万
年収1億2千万ですね(^^)
夢があります!
正直、そんなことはどおでもいいんですが
会社規模は調べましたか?
激安で買って10数年後に実費で多額のお金がかかり失敗している人が多いです。
値段だけではなくトータルで判断して下さい。
書込番号:25401373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんお返事有難う御座います
>RTkobapapaさん
また週末にも営業が来るので総合的に判断します。
会社規模が小さい会社が多く不安を感じます。
アドバイス感謝いたします。
>gyongさん
私は税理士をしております。
あまり詳しくは言えませんが、顧客に太陽光営業関係もいますが
さすがに年収億や一千万も難しいですね。
>りえかママさん
トータルで判断。確かにその通りですね。
安くても何百万するのなら尚更ですね。
書込番号:25401655
2点

>サラリーマン太郎659さん
訪販業者は資本金2000万円以下の零細業者がほとんどで10年の事業継続性がありません。
事業停止して別の法人を立ち上げるので、そこで無料サポートは失われます。
事実、私の知っている会社もほとんど飛びました。
私的には東京シェルパックなど大手資本系列が盤石と思いますが、ご自身の考え方次第です。
営業が足しげく通ってくるのは、成功報酬歩合100万円をゲットするためです。
逆に対応が淡白な会社は成功報酬歩合がとても薄いです。
参考ください。
書込番号:25401668
2点

東京シェルパックですがザネット業者の代表ですね。
資本金2千万の従業員数49人です。
↑東京シェルパック 従業員数
東京シェルパック 資本金
でググれば出てきます。
ちなみに公式HPは工事スタッフ紹介は何年も見れません。
ちなみに私は最大手のTCGに頼みました。
資本金1億8千万
従業員数167人です。
無借金経営です。
大きすぎて比較するのがかわいそうなぐらいですが
一生懸命ネット業者を紹介しておりますので私もネット業者以外の大手を紹介させてもらいました。
書込番号:25402038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
>りえかママさん
返信有難う御座います。
調べさせていただきました。
両者様仰る通りで御座いました。
実はTCGは過去に営業にきて見積もりもあるんですが再度検討させて頂こうと思います。
私個人的見解ではやはり資本金や事業規模から従業員数や負債全てで判断しようとは思います。
20年〜30年という長い長期スパンでのお話にはなると思うので
目先の数字だけで判断するのは愚直だと考えます
またビックモーターが明るみに出ましたがやはりこの業界もこういった掲示板には業者はいるのが自然と考えますでしょうか?
なるべく自分で調べて参考程度にはしていますがいかがでしょうか?
過去の投稿を今遡って拝見しております。
書込番号:25402098
1点

絶対にいますね。
感がいい人ならわかると思いますがネット掲示板でネット業者が社名を出して激安を出して営業しております。
また、一括見積りで出した情報も売られております。
私は一括見積りしたところ生命保険からウォーターサーバー、宗教、新聞、外壁、リフォームすごいきましたね。
何年もたった今だに保険はきます。
書込番号:25402246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サラリーマン太郎659さん
補足しましす。
TCGの資本金1億8千万は違います。
TCGとTCの2社に分割しており、それぞれが資本金9千万円です。
大企業とみなされる資本金1億円越えは巧みに回避しています。
書込番号:25402247
2点

上記のとおりです。
メンテナンス会社と分けているそうです。
まぁ〜消費者からしたら1億8千万の会社かグループ会社で1億8千万かはどうでもよくて
ネット業者が
;資本金2000万円以下の零細業者がほとんどで10年の事業継続性がありません。
事業停止して別の法人を立ち上げるので、そこで無料サポートは失われます。
と言いながら自ら資本金2千万の会社名を出している方がやばいですけどね(^^)ww
書込番号:25402270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえかママさん
TCGと東京シェルパックとでは資本力がレベチです。
東京シェルパックが資本金20千万と小さいですが、株主は資本金1,683億円と巨大な出光興産株式会社の100%出資の製品販売事業機能子会社です。
日本人なら知らない人はいない天下の出光なので倒産するリスクは限りなくゼロです。
東京シェルパックは出光の灯油売りでもあるので、他社に事業譲渡される可能性も限りなくゼロ。
出光の子会社なので、東京シェルパックの社長は出光興産OBの雇われ社長です。
伊藤忠エネクスホームライフも同じ枠組みです。
ビッグモーターやTCGのような社外から統治ガバナンスがきかないオーナー社長ではありません。
世間を知らないボンボン息子が経営に関与することもありません。
このような新興オーナー社長の会社では勤続30年越えの高学歴生え抜き入社の高給取りシニア社員はほとんどいないことから容易に想像できます。
とにかく売り上げ至上主義で、オーナー社長のベクトルと合う社員のみ生き残ります。
書込番号:25403362
7点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルは長州産業のパネルを取り付けようと考えています。
合わせて蓄電池を設置する予定です。
何社かから見積もりをいただき、パネルの発電平均は3.5kw(実測後確定予定)
ただ、蓄電池に関してはバラバラです。
東京都では、補助金が今あるので最大限に補助を受けたいと思っているのですが、
容量の違いなど、どこを重点的に考えた方がいいのか分かりません。
何を基準に選べば良いのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
去年の年間使用量は3666kwhでした。
今年は約3500kwh前後になる見込みです。
一日の平均電力は約9から10kw程度の計算になります。
家族構成は妻、子供3人(小学生、保育園児×2)
平日昼間は基本不在。
現在は17時ごろ妻子供が帰宅しそれから朝8時ごろまでエアコンを使用しています。
この場合、蓄電池の容量はどのくらいあると良いのでしょうか?
一つの業者さん言われたのが、売電を考えるより買わないことを優先したほうが良いと言われました。
私自身もその方が良いとは考えているので、そこも踏まえアドバイスいただけると大変助かります。
身勝手なお願いではありますがご教授ください。
0点

>エビデンスないの?さん
はじめまして!
正直、太陽光が3.5kWと極小規模ですと
蓄電池のパフォーマンスを満足に発揮出来ません。
例えば3.5kW太陽光の平均的な年間発電量は4200kWh程度(屋根の向き、勾配、地域が分かりませんが)
そこから昼間の消費量を2割と考えると蓄電出来る容量は3300kwh
これを365日で単純に割ると9.2kWhとなります。
よって、9kWhクラスの蓄電池でいいと思います。
書込番号:25400389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
> 何社かから見積もりをいただき、パネルの発電平
均は3.5kw(実測後確定予定) ただ、蓄電池に関
してはバラバラです。
ちなみにどのような(システム/価格面)提案をされていますか?
差し支えなければ、ご提示して貰えますか?
>一つの業者さん言われたのが、売電を考えるより
買わないことを優先したほうが良いと言われまし
た。 私自身もその方が良いとは考えているので
私は今年末卒FITを迎えるため、まさしくこの考えのもと蓄電池を設置したところです。
ただ、自家消費に加え最近の異常気象/災害時も考慮して蓄電池容量も最大の16.4kWhにしました。
これはお考え次第になりますが、東京都の様に補助金に恵まれているところでは、自家消費による費用対効果に加え災害時(停電時)にも対応とのオーバースペックでも良いように感じています。あくまでも私個人の考えなのですが、、
書込番号:25400596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
いくつかの業者も9.8kwhの見積もりを作っていましたので、
ちゃんと計算したうえで見積もり提示してくれていたんだと安心いたしました。
とても貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25401229
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
>ちなみにどのような(システム/価格面)提案をされていますか?
差し支えなければ、ご提示して貰えますか?
長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド 全負荷対応
価格:1.6百万プラス税
になります。
長州産業 スマートPVマルチ 12.7kwh ハイブリット 全負荷
価格:1.9百万
長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド 特定負荷
価格:1.91百万
他何社か見積もりを頂きましたが、容量が小さいものになるので、検討しているもので提示させていただきます。
書込番号:25401243
1点

エビデンスないの?さん
大切なのは太陽光発電を使って蓄電池を充電するかです
大きな容量の蓄電池ならカバー力も大きいですが、太陽光で不足する電力は高い東京電力等の電気を使わなくではなりません。
年間消費量が4000kwh以下なら9.8kWhで問題ないと思います。
書込番号:25401321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
>長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド
全負荷対応 価格:1.6百万プラス税 になります。
価格面でみれば此方がお勧めです。費用対効果だけを考えるならベストな選択かと思います。
ただ、災害時対策>費用対効果 のお考えがあればオーバースペックとはなりますが、12.7kWhもありかとは思います。特に、補助金が多額な東京都にお住まいなので、、、
書込番号:25401627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
太陽光で充電も考えております。
現在の年間使用量は約3600kwh前後になっております。
ただ、これから子供が成長していくにつれ4000kwhは数年の内に超えてくるのではないかと考えております。
電気代がこれからどのくらい高騰していくのがわからないので、太陽光の充電や買うとしても安い時間帯で買えるようにそれまでの時間は蓄電池から消費できればと考えております。
書込番号:25401946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
なるほど。
なるべく自己負担を減らしたいのはあります。
ただやはり万が一の事を考えてしまうのは確かにあり、決めかねています。
書込番号:25401952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
保険や安心感的なものに費用対効果の考えは通じません。
御自身の考え方次第なので、難しいですよね。
納得される結論をお出しください。
書込番号:25402191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月に東京都で蓄電池を設置しました。
太陽光は既に12年前に設置しており、卒FITの状況です。太陽光は6.9kwになります。
ご存知かもしれませんが東京都の補助金は設置するあるいは設置されている太陽光が4kw以上か未満かで補助金の上限が変わります。
4kw未満の場合上限が120万円、以上の場合、確か1500万円なので個人が設置する分には実質上限なしです。
そのため、可能であれば太陽光は4kw以上を載せて蓄電池は出来るだけ大きいものを設置することをおすすめします。
税抜価格の3/4が補助されますので自己負担は税抜価格x1/4+消費税になります。
長州の16.4kwの場合、税抜220万円位ですので自己負担は55万円+22万円です。
国の補助金を使うとHEMSの費用が20万円くらいたされますが補助金が国と都で合計で207万円出て、自己負担53万円でした。
もし、4kw以上が無理なのであれば税抜160万円以内の上限に近い長州の9.8kwなどが良いのではと思います。超えた金額は全額自己負担になりますので。安ければ長州の12.7が良いんですけどね。後、長州にするなら20年保証にした方が良いと思います。ニチコンにしたかったのですが既設の太陽光の都合で単機能以外の接続ができなかったため、長州(全負荷)にしました。
蓄電池は、補助金がなければ非常に高額で元を取るのに相当の年数がかかります。
補助金がなければ、私は設置しませんでした。
せっかく東京都にお住まいですので補助金ベースで蓄電池の設置容量は考えた方が良いと思います。
書込番号:25414907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1点忘れてました。蓄電池の税抜価格の3/4または太陽光のkw X 30万円のいずれか小さい金額という条件もあった気がします。3.5kwだと105万円なので税抜140万円の蓄電池が高CPだと思います。長州の9.8kwだとギリいけるかも。
念の為、補助金は業者にもよく聞いてください。
書込番号:25414916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RIVER777さん
ありがとうございます。
悩んだのですが蓄電池は12.7kwhにしようかと思っております。
9.8kwhの方が補助金も最大の約120万利用でき値段はだいぶ抑えられるのですが、長いスパンで考えた時に、劣化や万が一の災害時等々、多方面から考えてワンランク上のものにしようと思います。
書込番号:25417136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電4kw導入予定です。
蓄電池は12.7kwになります。
それに伴いIH.エコキュート導入を考えております。
※工事費用約45万円オール電化、国から補助金5万円
我が家は既に発電電力の自家消費率が98%と概算出ております。
月々のガス代が2500-5000円。高くて7000円なります。
皆様でしたら導入されますでしょうか?
ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25399983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zingiさん
>太陽光発電4kw導入予定です。 蓄電池は12.7kwに
なります。
オール電化をお考えなら、太陽光発電4kWでは心許ない気がします。
我が家は既存太陽光発電(5.4kW)に対し蓄電池16.4kWhを費用対効果のシミュレーションに基づき設置しました。
オール電化、年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、自家消費電力2,200kWh、現在余剰電力量4,000kWh分を自家消費する予定です。
各家庭で使用電力量が異なるため一概には結論を出せませんが、オール電力で自家消費を賄うためには
最低5kWの発電量が望ましいのでは?と考えます。
オール電力にしても、以前程ナイトタイムの電気代(13円→30円程度)が安くなく、エコキュートのメリットもどうかと思っています。
ガス→エコキュート、IHも慎重にお考えください。
ちなみに太陽光発電4kw+ 蓄電池は12.7kwでは、280万円程度のコストが必要かと推測します。
書込番号:25400013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
我が家では屋根の形状この値がMaxになっております。
コストはお察しの通りの値段になっております。
慎重に検討致します。
ありがとうございます。
書込番号:25400100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zingiさん
屋根の形状によるなら仕方ないですね。
国からの補助金ですが、こどもエコすまい支援事業からの5万ですか?そろそろ予算額が上限に達するのではないですか?
一応、確認してみて下さい。
書込番号:25400107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>zingiさん
積極的にガスを残したいのか、ガスはもう使用したくないのか、によっても
変わりますから。
ちなみに、私はPVと電気自動車導入以前に、ガスの使用をやめて、
「なんちゃって」オール電化にしていましたが、ガス火の消し忘れがあった
ことが大きな理由で、”積極的に”ガスを使用しなくするためにはどうすれば
よいか、からエコキュートとIHを選びましたので。
結果、ガス代の削減分と電気代の増加分が釣り合ったので、それ以降は
大きく電化の方に舵を切りましたが、最初はコスト削減という目的では
ありませんし、ガスのメリット(エネルギー効率が高く、利用方法によって
省エネ効果が高まる)をスポイルせざるを得なかったので、覚悟というか、
納得したうえで足を踏み出した方がいいことだとは思います。
家にかかるエネルギー費用を削減したいだけなら、「太陽熱温水器」という
選択肢もあるわけなんで、やみくもに電気代削減一択で進む必要もない、
という視野を広く持たれることも必要だとは思います。
だいたい、今、新電力の電気代は下がりつつありますし、東電とか関電
とかの電力会社が、政治によってあげられなかった料金を今さらあげている
だけなんで、高値傾向は確かに続くとは思いますが、ご自分が舵を切る
方向を見定めてから進んだ方がよろしいかとは思います。
書込番号:25400131
1点

>RTkobapapaさん
もう少し乗せられると良かったのですが仕方ないです。
国からは、
https://kyutou-shoene.meti.go.jp/materials/ecocute.html
こちらになります。
まだ上限は大丈夫だったみたいです。
太陽光、蓄電池は自治体から75万出たので良かったです。
書込番号:25400175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zingiさん
自治体から75万円ですか?とても羨ましいです。
それだけのメリットがあれば、オール電化に舵をきっても十分メリットがありそうですね。
書込番号:25400275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして
昨日2社訪問で営業が来た為
無知の為、ご教授よろしくお願い致します。
築4年、東片流れ3寸、スレート屋根、東京からです
1社目
長州産業パネル 3、85キロ
長州産業蓄電池 9、8キロ
374万円
2社目
Qセルズパネル 3、6キロ
シャープ蓄電池 6、5キロ
368万円
ハウスメーカーの担当にも聞きましたが、このぐらいが相場だと言われ
うちだともっと高くなるとの事でした。
1番候補は2社目でTCGという会社です。1番保証が手厚く調べると規模も大きかっったです。
今までかなり営業きましたが相手にせず無視していましたが
電気代が3人家族で2万超えてびっくりして、またニュースで10月からの電気代値上げも見ました。
補助金もあり早急につけたいんですが近所で失敗した人もいたので悩んでます
よろしくお願いします。
2点

取り付けた後制御機器のメンテナンスが必要とのことなのでそれらの金額も把握しておかないといけません。
将来降りかかるのは撤去費です。解体は危険が伴うらしいのでその額も撤去件数は増えるのは確実なのでそれを肝に銘じておくべきです。
電気代2万円といわれていますがエアコンを使っている家庭ではどこもそれくらいの料金なはずです。電気料の値上げは全国的なことなのでそこの地域だけではありません。
書込番号:25399681
1点

>maki0407さん
>長州産業パネル 3、85キロ 長州産業蓄電池 9、8キロ 374万円
東京都にお住まいとのことですが、典型的な東京都特別価格(相場価格より100万円程度高額)だと感じています。補助金ありきの特別価格です。
提示された太陽光システムですと、260万円程度が相場価格だと思います。
基本的には数社からの相見積もりをお勧めしますが、東京都での相見積もりでもまるでカルテルを組んでいるように各業者の見積もり価格は高額のように見受けられます。
それでも、相見積もりをお取りください。その中から良識ある業者をお選びください。実は、これがとても難しいのですが、、、
尚、パネル発電量3.85kWならメリットの観点から蓄電池容量9.8kWhをお勧めします。長州産業製品なら蓄電池のメーカー保証も20年に延長されており、安心感がありますよ。
書込番号:25399895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもコスト目的なら、この手のものに手を出すのはやめておいた方が無難かと思います。
今のように世界情勢が激しく変わると先は読めませんし、蓄電池やパネル、コンディショナーにも寿命があり、想定より早く壊れる可能性もあります。
発電も気候変動や周辺環境の変化で思惑どおりにいく保証はありません。
更に、家族構成や労働環境の変化により、そのまま住めるという前提すら揺らぎます。
細かい計算をしてもシュミレーションどおりにはいかないのが普通です。
小さな出費でもないですし、短期で結果が出るものでもなく、後になってみないと分からないので、あまり神経質に考えても無駄です。
コストではなく災害時のインフラとしての導入ならまだよいですが、それすらも果たして災害時に無傷で稼働するかも分かりません。
もちろん、そんなこと言っていたら何も決められないですが、要は元本保証のない投機商品のようなイメージで捉えた方がよい代物ってことです。
書込番号:25399932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
上記のご意見通り、いろいろなリスクもあるので
そもそもやるべきなのかも含めてトータルで判断して下さい。
私は数年前に10社程見積りをとり何日も時間をかけての
結論はいくら激安のネット業者でも100万ほど高い
業界大手に決めました。
ネット業者以外は全て100万程高かったですね(^^)
あとは大切なマイホームに、いつ潰れてもおかしくない
資本金1千万従業員20人程の小さな会社にさわってほしくなかったです。リスクが高すぎて
そもそもネット業者で100万安くても
結局後でかなり取られるのでw(家族が実感済みです)
電気代もかなり高騰していてまだまだ上がるので、もし
つけるなら無駄な電気代を払う前につけたほうがいいと思います。
書込番号:25400015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、返信ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうなんですね。3人で2万が初めてだったのでビックリしてしまいました。
>RTkobapapaさん
去年ネットで複数社見積もりを何社も取りましたがやはりネットだと240〜270万ぐらいが相場ですよね。
大手と100万ほど差はありますが激安でもそれなりに大金で失敗できない金額なので
やはり大手に任せる事にします。ありがとうございました。
>りえかママさん
近所でネットの激安で失敗している人が何人かいるので
激安ネットではやりませんがやはり長い目で考えて大手のTCGにお任せしようと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25400398
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日はエネファームでご相談にのって頂きありがとうございました。結果、エネファームはやめて太陽光の購入を検討しているのですが、蓄電池も同時に購入すべきか、後に購入すべきか悩んでおります。
私が調べる限りでは、後で購入してもパワコンの値段の差くらいしかないのかと思っているのですが、同時購入した方が工事費なども安くなったり、その他の値引きもあるのでしょうか?業者に尋ねると、絶対に同時購入の方が安いと勧められそうなので尋ねていません。
太陽光は5.5kwから6kw、蓄電池は9.8kwを勧められています。
電気の年間の使用量は5000kwですが、アプリでの電気使用量から計算すると発電の時間内での自家消費量は使用量の35%から40%となります。
家族は、私、妻、10歳、5歳です。
寝る時は5歳のみ妻と一緒に寝てますので、エアコンは夜は常に3台が稼働してます。
夏休み時は常に昼間は1台から2台がエアコンが稼働している状態です。
私の仕事のシフトの関係で、日中の半分から2/3は年中誰かが家にいてます。
上記を踏まえて下記の件に対してご教示願います。
@蓄電池は同時購入か数年後に購入したらいいのか?
A我が家の適切な蓄電池の容量は?
書込番号:25397731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
どちらにお住まいで、どのような屋根と太陽光パネルの構成なのかがわからないのでさっぱりアドバイスできません。
私は蓄電池売らんかなの業者での設置は断ります。
もちろん、東京都のように補助金支給が潤沢なのかも導入判断する理由になります。
書込番号:25397740
0点

>gyongさん
早速のお返事ありがとうございます。業者の見積もりとレイアウトを添付しますので、不備があればご指摘お願い致します。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:25397753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
レイアウトを添付します。
書込番号:25397757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度もすみません。住まいは大阪です。参考になるかは、わかりませんが発電のシミュレーションも添付しますのでお願い致します。
書込番号:25397786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
大阪の藤井寺付近で、変形東西切妻6寸勾配 3面設置ですね。
蓄電池なしの太陽光でもいけると思います。
ステイあたりに聞いてみてください。
トランスオーシャンプランニング、横浜yhとかは見積済みなのでしょうね。
蓄電池提案業者は却下でもよいでしょう。
ただ、補助金支給とのからみがあるので検討の余地はあります。
書込番号:25397787
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。
気を悪くされたらすみません。いけそうとはどのようなことでしょうか?
あと、ステイさんにも見積もりしたのですが、yhさんのほうが断然安くてトランスオーシャンは太陽のみの見積もりだけです。ちなみにyhさんで蓄電池込で235万円でした。
書込番号:25397837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
太陽光だけでいけそうというのは、太陽光だけ設置するということです。
私は地域自治体の蓄電池補助金に魅力がなければ、太陽光だけのスタンスです。
書込番号:25397856
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。理解できました。
書込番号:25397929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度も質問して申し訳ございません
gyongさんの経験上からは、単価の下落や地域の補助金の有無は別として、後で蓄電池をつけても同時購入してもあまり金額の差はないとの見解でしょうか?
書込番号:25397989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
住宅用蓄電池は工事費込みで1kWhあたり税込み10万円を切らないと到底ペイしません。
現段階では潤沢な補助金が出ない限り達成できないコスト形態です。
書込番号:25398959
0点

>gyongさん
わかりやすい説明ありがとうございました。参考にします。
書込番号:25399046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について初歩的な知識しかない初心者です。
是非、有識者の方々のご意見を聞かせて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
長州産業
パネル:CS-340B81✕13枚
蓄電池:スマートPVマルチ6.5kwh CB-P65MS05A
以上の内容で2,250,000円で見積もりを頂きました。(工賃は別で350,000円)相見積もりは取っておりません。
私はとても信頼してる業者なのですが、なんせ太陽光の知識がないため、この価格は適正なのかどうか、ご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

補足です。
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
書込番号:25396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
はじめまして
訪販でない業者複数社の相見積もりの結果をみないと判断できません。
蓄電池容量6.5kWhはいささかちいさいのではないですか?
最近は10kWh越えで250万円が出ているケースもあります。
書込番号:25396955
0点

>きのきのまんさん
はじめまして!
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
4.42kWで年間4251kwh、南南東3.5寸
これって少な過ぎませんか?
平均的な発電であれば5300kwhくらいの発電が見込めるのですが? 大きな遮蔽物でもあるのでしょうか?
書込番号:25397023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、ご回答ありがとうございます。
我が家の目の前にはマンションが建っており、12〜13時にやや日照量が落ちるため、年間予測発電量が周囲よりやや劣るとの回答を頂いております。そのため、蓄電池もそこまで大きい容量のものではなくて良いだろうとのことです(子どもがまだ小さいため日中の電力消費も少いがこれから大きくなったら消費量が増えるため、蓄電池容量としては6.5kwhが良いだろうとのこと)。
なるほど、10(9.8?)kwhでも250万円の実例もあるのですね、となるとやや割高感が出てきました、、、
書込番号:25397052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
さすがです。仰るとおり。我が家の目の前にマンションが建っており、12〜13時の日照量が落ちるとのご回答を頂いております。特に冬場は日照量が落ちるそうです、、、
それでも、どれだけ長くても保証期間内には必ずペイできると言われ悩んでいる所です、、、
ちなみに売電の予定はなく、基本的には自家消費の予定でございます。
書込番号:25397055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ広島で長州産業のパネル4.42kw、蓄電池9.8kwh全負荷を今年度付けてます。
タイナビ等を使って5社くらい比較しましたが、工賃込みの補助金除いても250万は切っていました。
うちの環境が悪いのか地域柄なのかは分かりませんが、パネルのキロ単価は全業者25万前後でしたが…。
手間ですが見積もり比較はしたほうが良いと思います。
書込番号:25397096
2点

おいてむ様
貴重なご意見ありがとうございます。
9.8kwh全負荷で250万円以下ですか。
それは大分違いますね...
相見積もりを取ってみたほうが良いですね
ちなみに税込みの値段ですか?
書込番号:25397101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
やはり影っちゃうんですね、しかも、ピーク時に。
お宅の年間電力消費量はいくつくらいですか?
平均的な年間4000~5000kWh以下であれば6.5kWhでも足りるかと思いますが、それを超えるなら9.8kWhをお勧めします。将来を展望して!
4200kWh÷365日=11.5kWh/日
日中の自家消費を20%とすると11.5kWh×80%=9.2kWhですから、適正な容量としては9.8kWhかと思います。
長州産業太陽光4.42kWと9.8kWhの蓄電池であっても
250万円くらいで上がります。
屋根は切妻ですか?
瓦の材質は?
南南東一面設置、スレート系の屋根材であれば
さらに価格は抑えられるでしょう。
書込番号:25397214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
お返事ありがとうございます。
そうなんです。ピーク時なんです...
だから年間予測発電量も低く見積もってあるそうです。
昨年で言うと、年間消費量は4000kwh程です。
しかし、子どもがまだ小さく、使っているのはリビングと和室のみで、二階はほとんど使用しておりません。おっしゃるとおり、将来を見越したら9.8kwhが良いのかもしれませんね...
では、私の条件では割高といった判断でしょうか?
もし差し支えなければ、私の条件ではいくら位が適正なのか教えて頂けると幸いです。
方位は南南東
屋根は切妻
材質はストレート?
でございます。
書込番号:25397457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
太陽光を設置される屋根の条件が一番施工し易い
屋根一面、緩勾配、スレート系屋根材ですので激安店がこぞって好む環境です。
そんな中の長州産業製の太陽光4.42と蓄電池9.8kWhとした場合、激安店で220万円
平均相場でも240~250万円だと思います。
今貰ってる見積りは工事費込みで260万円ですから
激高店に相当します。
書込番号:25397558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
丁寧に何度もご回答頂きありがとうございました。
よく分かりました。
一度相見積りを出してみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
勿論税込みです。
金額も大事だと思いますが話を聞いていて胡散臭い業者もいるので、3社くらいは比較したほうが良いと思います。
書込番号:25397882
0点

>おいてむさん
お返事頂きありがとうございます。
そうですね、確かに値段だけではないですね。
相見積りをとって、各業者の話を聞いてみようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25397888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)