太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光と蓄電池のセットで導入しようと考えています。
現在いただいている見積もりが適正価格であるのか、高いのか安いのかアドバイスいただけるとありがたいです。
初心者ですので至らない文章かと思いますがよろしくお願いいたします。

長州産業の太陽光パネルと蓄電池のセットでSmart PV Multiというものになると思います。
太陽光発電システム:9.052Kw:247万円
(CS-340B81:24枚、CS-223B81:4枚)
蓄電池システム:12.7kwh:181万円
(CB-P127M05A)
ハイブリッドセット(特定負荷)
合計428万円です。
設置工事費無料
パワコンが20年以内に壊れた場合は無料交換
メンテナンス代無料
売電メーター設置費用無料
機器のメーカー保証20年
と言った感じです。
まずこの段階で価格は妥当でしょうか?
また、今回の見積もり業者は補助金が使えない地域の業者なのですが、当方補助金が多く出る地域に住んでいるため補助金相当の100万円ほど値引きしますとのことです。
値引き前の価格が妥当であるならば補助金使える業者でなくても値引きしてもらえればいいかと思うのですが判断できないのでアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26053963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/29 07:36(9ヶ月以上前)

>クラッチ14さん

はじめまして

どちらにお住まいですか? またどこの”訪販スピリッツ”業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”業者は非正規営業の完全成功報酬歩合が太陽光パネル+蓄電池のセットで100万円であり、見積価格に埋め込まれています。これはどこの”訪販スピリッツ”業者も同じビジネスモデルです。つまり非正規営業は制約しない限り100万円はゲットできません。正社員の固定給制度はありません。そんな制度があったら、みんな働かなくなります。
なので、さらなる100万円の値引きは”訪販スピリッツ”業者の存在意義を否定する自殺行為ですので絶対できません。

パワコン故障で20年間無料とはどこの保証ですか? 長州産業メーカー保証であればこの”訪販スピリッツ”業者と契約する価値はありません。
また、”訪販スピリッツ”業者は悪評が経つ3年経過後には廃業し(倒産せず休眠会社になる)、”訪販スピリッツ”業者の同僚と別法人を立ち上げ同じことを繰り返します。なので廃業により20年無料メンテナンスは失われます。

胴元取り分が高いソーラーパートナーズ以外のタイナビなどの一括見積サイトの活用をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円の制度はありませんので100万円コストダウンできます。

書込番号:26054043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 08:32(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
長野県に住んでます。

逆に100万値引きできるということは訪販スピリッツ業者ではないということでしょうか?

パワコン20年間故障しても無料交換はメーカーではなく業者保証です。

最初に書いたパネルと蓄電池のスペックだと相場はどの程度が妥当でしょうか。
お分かりでしたらご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26054081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/29 08:48(9ヶ月以上前)

>クラッチ14さん

>逆に100万値引きできるということは訪販スピリッツ業者ではないということでしょうか?

元の価格が100万円以上吊り上げているので▲100万円値引きは屁のツッパリにもなりません。

>パワコン20年間故障しても無料交換はメーカーではなく業者保証です。

”訪販スピリッツ”業者は3年でつぶしますので、パワコン無料交換サービスは失われます。
なお、”訪販スピリッツ”業者はコストセンターとなるエンジニアを雇いませんので無料交換に応じるか不明です。
業者名をお尋ねしているはそのへんのあたりをつけるためです。

>最初に書いたパネルと蓄電池のスペックだと相場はどの程度が妥当でしょうか。

さらに100万円引いた228万円です。

書込番号:26054095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 12:34(9ヶ月以上前)

わかりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26054302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カナディアンソーラーのパワコンについて

2025/01/15 21:40(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

カナディアンソーラーのパワコン
CSP55G4K
は京セラ製なのでしょうか?
以前、5.5kwはパナソニック製と記憶していたのですが
変わったのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:26038562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/15 22:29(9ヶ月以上前)

>かはさらさん

CSP55G4Kは パナソニック VBPC255GM3Tがオリジナル型番です。

書込番号:26038599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/16 12:13(9ヶ月以上前)

gyongさん

教えてくださりありがとうございます。
ちょっとメーカーに連絡してみます。

書込番号:26039060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

京セラ蓄電池

2025/01/09 22:55(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

蓄電池についてですが、
オムロン(長州)に、ほぼほぼ決めていたん
ですが、今日、ある業者さんが、
京セラ エネレッツァ プラスを、
推して来られたんですが、
使ってられたりする方、いませんか?

新しい商品で、電池寿命が長いことは
理解したのですが、
運転モードが少なく、
気象警報によるAI自動充電機能がないのは
デメリットと感じています。

台風の時など、自動充電?おまかせ運転?
は、やはり便利なんでしょうか?


書込番号:26030727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/09 23:44(9ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

こんばんは

うちはsmartsolarの蓄電池を導入しましたが、デフォルト設定のAIモードは殆ど使いませんでした。
☆一週間待ちましたが改善しなさそうだったので、手動で自家消費&充電容量固定が一番です。

あと京セラの半固体ですけど、60%までに20000サイクルとありますね。でもこれって年数換算で
50年ですよね。・・・家の寿命が先にきそうです。

値段が安ければいいのだけど、気になるのであればぜひ見積りだしてもらって
公開いただきたいものです。

書込番号:26030755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/10 08:21(9ヶ月以上前)

京セラのおまかせ設定機能

>マイアヒぃさん
>晴れhareさん

おはようございます!
うちは京セラのEnerezzaを1年ほど前に卒FITということで、設置しました。
利用する、運転モードはフルグリーンモードの一択だと思います。

一応、ネット経由(auモバイル回線)でハウスマイルネットという監視サービスに接続していて、
その中の機能で添付の「おまかせ運転モード」というのがあるので、試してみましたが、
時間帯別プランの深夜時間帯を自動設定してくれる程度で、期待した働きはしてくれない感じでした

サイクル数2万回についてですが、パワコンのほうが短く寿命の長さというよりは、
劣化度合いのスピードを表す指標と思っています。
例えば10年使ってサイクル数3600回進んだときに、12000回の機種では10%劣化するところ
2万回の機種なら6%程度の劣化で済むといったイメージしました。

パネルとセットの保証を考えると京セラは選び難いですが、
わたしは、新し物好きもあり、半固体蓄電池の安全性と耐久性が気に入って選んだ感じですね。

寒い日が続いてますが、低温下での充電も液系蓄電池よりは、クレイ型なので強いのかな?と思います。

書込番号:26030905

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:41(9ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

AI機能への期待を捨て切れず?、
オムロン若しくは長州の12.7kwhに
落ち着きそうです。

書込番号:26034745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/09/25 10:26(1ヶ月以上前)

小生も当初、他社(長州産業)でほぼ決まっていたんですが工事時期の関係で
急遽京セラ(エネレッツァ プラス)EGS-MC1650に変更して8月末に工事完了しました。
パネルは他社製品で東西2面で10Kwh載せました
発電量(最大40Kwh/日)や使用した感想(消費電力最大35Kwh/日)として
フルグリーンモード使用のみですが「大変満足」です
トピ主が心配しておられる運転モードの選択肢やAi充電機能など全くご心配には及びません
夏季のみ 発電量<消費電力 となるでしょうが、それ以外の季節はほぼ
発電量>消費電力 となると思われます
9月4〜5日の関東地方の台風通過で発電はありませんでしたが停電に備えてオプションの
EXボックス(外部電源導入システム)も設置済みなので心配無用でした
我が家は歩行困難者な高齢者がいるため、長時間停電の回避を主目的の導入経緯もあり
現状、とても満足しております

書込番号:26299649

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

大阪市内で、卒fitを迎える太陽光
Panasonic4.8kwがあるのですが、
蓄電池設置を検討しています。

オムロンか長州のマルチ
9.8kwhハイブリッド全負荷で
税込200万を切るのは難しいのでしょうか?

まだネット見積りだけで現地調査は、
どの業者さんともしていませんが、
評判の良いところだと、
税込220万する状態ですが、
適正なのでしょうか?

また、おススメな業者さんがあれば教えてください。

書込番号:26028172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2025/01/07 20:23(9ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

>オムロンか長州のマルチ 9.8kwhハイブリッド全
 負荷で 税込200万を切るのは難しいのでしょう
 か?

一昨年になりますが、卒FIT(パナ5.4kW)に合わせ長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時価格220万円(現在ならメーカー保証20年で240万円程度)で契約しました。その業者担当者に昨年秋頃現状の価格を確認した時、9.8kWhで180万円、12.7kWhで200万円程度です、、、と言われました。
ちなみにパナソニックのパネルと長州産の業蓄電池の相性に問題はありません。

この時期、各自治体の補助金は予算が枯渇してると思います。新年度からの補助金を対象に契約および設置工事を検討されることをお勧めします。

業者情報に関しては、他のアドバイザーの方のご意見をご参考なさって下さい。

書込番号:26028266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/07 21:11(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。

ちなみに教えて頂いた金額は税込でしょうか?

リチウムの値段は、一時よりかなり下がってますが、
製品価格というか施工費込みだと上げ基調なんですかねー

我が街は、補助金とは無縁な街でして
東京の方が羨ましいです。
来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。


書込番号:26028324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/01/08 00:21(9ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん
さくらココは、2003年に茨城県自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国のR3DER補助金、自治体)を得て非常用を主目的に蓄電池全負荷9.8KWh(長州産業製、メーカ保証15年)を導入しました。
6社から見積書を受領し税込165万円(薄利多売のyh)〜220万円(地元販売店)でした。
>来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。
国のR6補正予算に家庭用蓄電池に対しての予算が用意されています。
2024/12に終了したR5補正DR補助金については下記リンクを参照ください。内容は見直されると思いますがR6補正DR補助金と略称されることになると推測します。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
>卒fitを迎える太陽光
蓄電池は高額で経済合理性はありません。パワーコンディショナは15年程度使えるのでゆっくり検討されても良いと思います。
太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26028528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/08 08:26(9ヶ月以上前)

>さくらココさん

はじめまして。
蓄電池に経済性がないのは、理解してますが、
せっかく我が家で太陽光を発電してるのに
何だか勿体無くて。
夏場は、ワンコが暑い中留守番してますので、
非常用メインで考えています。

太陽光、発電の少ない月が確かにありますが
天気が悪かったとか、経年劣化かなって
思って済ませていて故障してると言う目線はなかった
ので、参考にさせて頂きますね。


書込番号:26028716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 09:46(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

別段おすすめするわけではありませんが、千葉県では特に目立つ補助金もなく、
また既にPV設置をされていて既設パワコンがあるなら、蓄電池は単機能でいいんじゃ
ないでしょうか。
その上で、テスラ パワーウィールなら、ヤマダ電機で取り扱っていて、13.5kWhで
200万円(ちょっと超える)とのことですし。
ネットで検索したら、松戸や茨城の守谷市に代理店もあるそうです。そちらですと、
180万円くらいとのこと。

弱点は、充電時にロスが出るため、効率重視ならハイブリッドになりますが、そこが
許容できれば、一般論としてはよい性能だと思います。

書込番号:26028775

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 09:47(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

失礼、千葉県ではなく大阪市内ですね。
テスラはどうか、という結論は変わりませんが、勘違い申し訳ありませんでした。

書込番号:26028778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:37(9ヶ月以上前)

みなさん、いろいろとありがとう
ございます。

結論としては、オムロンハイブリッド全負荷を
12.7kwhで、200万円弱で進めることになりそうです。

長州になるかもわかりませんが。

昨日、エコワンなどのハイブリッド給湯器と
言う存在を初めて知ったので、併せて設置
出来ればと思案しています。

書込番号:26034742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13378件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/07 16:06(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/07 16:38(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/07 22:08(9ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 11:42(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13378件

2025/03/31 04:34(7ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 09:29(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 11:30(7ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13378件

2025/08/25 12:04(2ヶ月以上前)

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/25 13:35(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/25 14:33(2ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13378件

2025/09/21 10:58(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26295798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

見積書の助成金計算

2024/12/19 01:43(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

@北東の屋根(4.5寸〜5.8寸)

A樹林帯の隙間から見える隣家

⓷南西の急こう配屋根

⓸見積書

東京都在住です。手厚い都助成金で、太陽光パネル+蓄電池+エコキュートの設置を考えています。
11社から見積もりをもらいましたが、提案内容や見積額に関して悩んでおり、ご助言いただけますでしょうか。

●太陽光パネルは、北東向きの変形屋根にしか設置できませんが、すぐ裏手が緑地の樹林帯のため
 「防眩パネルの必要はない」と言われる業者と、北側は「防眩限定」を条件とする業者があります。
 写真Aのように、一部、樹林帯に隙間(外階段)がありますが、北側の家とは道路も挟んで離れています。
 こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?

●南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
 長州産業さんからは、10寸までと言われたそうで、諦めました。
 1社だけ「BluesunSolar」製なら可能と、提案されましたが、他社からは「落下の危険が高い」と拒否されました。
 ネット検索で薄くて軽いパネルタイプも見つけましたが、高額で発電効率が悪かったです。

●蓄電池は、AI機能のある長州産業か、長府工産(ニチコン)を考えています。
 というのも北東屋根のため、冬場や雨曇日には昼間の電気使用量分も発電できないそうです。
 なので、本来は太陽光パネルの余剰発電分を夜間用に蓄える蓄電池の目的以外に、
 冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
 そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?

●11社の中で最安値は、下記の組み合わせで、自己負担額72.2万円と安価です。
  ・太陽光パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-450 5.25kW
  ・蓄電池:ニチコントライブリッドESS-T3XCK 14.9kWh
  ・エコキュート:CORONA CHP-E372AZ1 370L
 写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
 ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?

●今のところ、発電量、見積額、施工実績、保証内容を総合判断すると、株式会社フリテラスが最有力候補です。
 ただ、ここの口コミを含めて、どこのサイトにも口コミがほとんど見当たりません(見つけたのは2名だけ)
 2011年創業で本社は大阪市、東京にも支社がありますが、従業員は3名みたいで、施工は外注しています。
 フリテラスで契約された方がいれば(そういう方の評判をご存知なら)、おすすめ度合いを教えてもらえますか?

特に4点目と5点目が不安です。よろしくお願い致します。

書込番号:26005132

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 02:25(10ヶ月以上前)

エコキュート見積書

写真が4枚までだったので、エコキュートの見積書を追加でアップします。

書込番号:26005140

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 06:43(10ヶ月以上前)

>タカ0716さん

はじめまして

東京都のどちら側に設置予定なのでしょうか?

北東屋根設置のようですが、勾配は何寸ですか? 北側に樹木があり、発電の妨げになりそうです。また、北側にも住宅が見えるので防眩ガラスが良いのではと思います。もしも北側の住民にクレームされたとき防眩パネルでないと抗えない。

南西はほぼ垂直なのでフレキシブルパネルが適していますが、普通のシリコンパネルより2倍コスト以上がかかり、また販売店がフレキシブルパネルとシリコンパネルの併売に不慣れなため補助金算出は事実上不可能です。

最安値を出す株式会社フリテラスのような業者はIT企業ですからクラウドシステムで補助金を最大化するアルゴリズムを開発し発電シミュレーション・見積作成をシステム化することには長けてますが、その一方で施工手配が苦手であることです。
低コスト優先ですからエース級の業者を常に選抜するノウハウが乏しく、施工管理する体制もないので工程遅延かつトンデモ施工になるリスクはあります。

書込番号:26005215

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/19 09:03(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

>●蓄電池は、AI機能のある
AIなんかまったく何にも物の役にも立たないですが、それはともかく

>夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使える
「夜間の安い電気」というところがそもそもボタンを掛け違えていて、
蓄電池というものは、電気を溜める、使うという2つの時点で、
充放電ロスというものが発生します。ざっくり20%ロスしますので、
夜間の安い電気という料金が、昼間の料金の、最低でも80%以下
でないとトントンにもなりません。そして、そんな金額差がついている
電気料金プランというものは、関東ではまず見かけません。
東電なんかは特に、夜昼同一料金に力を入れていますので、
「スマートライププランで夜に充電して、昼間使えば電気料金が
安くなります」なんて、業者の言うことを真に受けたらえらい目にあいます。

>使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは
ニチコンは私も使っていますが、コントロールなんかしませんし、できません(笑)
夏場に晴れ予報が出ると、夜間の充電量を制御することができるだけなので、
普通は深夜充電を繰り返すだけです。

私の持論としては、深夜であろうが買電してまでも充電せず、PVの余剰充電が
発生するまで蓄電池には溜めない、という使い方を推奨します。
当然、タカ0716さんのように北面設置なら冬場は余剰が全くないため、蓄電池は
0のまま使うことになると思います。
南側5.6kWのPVの私でも今の時期は充電量0です。

唯一、買電して蓄電池に充電するAI制御のタイミングがあるとしたら、気象警報が
出た場合の自動制御ですかね。これは、実際に停電するかどうかは別として、
非常に頼りになる機能です。

書込番号:26005346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/19 09:32(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

連投すみません。

>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので

これって、補助金の不正受給に該当しません?受領後の実質値引に該当する補填は
禁止されているので、補助金を返納しなきゃならない羽目に陥りますし、そもそも
契約書には書けない事項なので、業者もなんやかんや理由をつけて補填しないと
思いますが。

書込番号:26005370

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/19 12:48(10ヶ月以上前)

>タカ0716さん

こんにちは
>E11toE12さんの投稿通りと思います
補助金ややこしいですよね。

都の補助金と子育てエコ6.4万円のみの場合
購入額397万円−補助金293万円=104万円が自己負担

45万円のキャシュバック得る場合は補助金から除外され
補助金額が259万円に減額で自己負担93万円となります

不正受給と見なされたら支給対象外となり
リスクをタカ0716さんが負うことになるので要注意と思いました。
春までまてばお住まいの市区町村や国からのDR補助金があると思うので
これらを併用すれば問題無く自己負担減らせると思います。

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
【キャッシュバックについて】
契約を締結するにあたり、キャッシュバックの利用を予定されている場合は、その額は助成対象経費から除き、契約書の内訳等にキャッシュバック予定額を記載して提出してください。
なお、商品券、ポイント等の現金同等物での還元も同様とします。

北面設置とのこと、発電量シミュレーションは如何でしょうか?
深夜安い料金は無くなりました、既存契約中の方も来春より値上げで
単に昼間高いだけのプランです。
(一部特殊なプランありますが、太陽光蓄電池設置後経験積んでからと思います)

エコキュート交換は急がずに、1年程度太陽光蓄電池を運用してみて
冬季の余剰電力を(自家消費以上に月に200kWh程度余剰欲しい)
確認してから電気契約容量の増加による基本料金増加など
含め通年でシミュレーションしてメリットあれば交換が良いと思いました。
給湯費用は冬季の数ヶ月が料金の大半、電気料金第3段階払ってしまうようだと、東京ガスの料金単価と変わらず冬は削減につながらないと思います。
冬季以外はとても省エネでほとんど電力消費しないのですが、光熱費に占める割合少ないので、なかなか通年での削減への寄与は少ない感じです。

また配管の取り回しなど施工も施主自ら検討しておいたほうが良いと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/

書込番号:26005568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:54(10ヶ月以上前)

北東屋根の実測値

東向き

>gyongさん、ご返信をありがとうございました。

●日当たりの良い南東側は25寸です。
なので、南東の方が反射光が下向きになってしまい隣家トラブルになるとも言われました。
フレキシブルパネルは難しそうなので、北東側屋根に絞ることにします。

●北東側は、4.5寸と5.8寸です。(写真1)
樹林帯はありますが、朝から陽は当たっていますし(写真2)、昼間も写真1のAエリア以外は当たっています。
防眩パネルについて、ネクストエナジー社製も「ARコートで低反射」と提案されましたが、
防眩ではないということなので、どうなんでしょうね? 
ネクストエナジーを設置された方の感想をお聞きしたいです。

●株式会社フリテラスの場合の施工業者ですが、
20年で2万棟の施工実績があるエーピーシーメンテナンス社だそうです。
また見積書の備考欄に「工事賠償保険:三井住友ビジネスプロテクター/5000万円」とも記載されているのですが、
それでも施工リスクは拭えなさそうでしょうか?

書込番号:26005624

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:56(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。

●ニチコンのAI機能であれば「直近1週間の利用状況から蓄電をコントロールしてくれる」と聞いたのですが、
実際にはコントロールできていないのですね・・・(リアルなユーザーのお声はとても参考になります)
充放電で20%ロスの話も初耳です。
我が家は東電の「おトクなナイト8」で、今は昼間31〜43円に対して、夜間28円に値上がりしたので、あまりメリットないですね・・・
昼間に夜間電力を使わないのであれば、蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?

●やはり助成金については不正受給になるのですね。
備考欄に補填が明記されているので安心していましたが、「なんやかんや理由をつけて補填しない」では困ります。
確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?
いつもこの提案をしていると思われるので、フリテラスと契約された方がいたら、お聞きしたいです。

書込番号:26005627

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:58(10ヶ月以上前)

>りゅ774 さん、ご返信をありがとうございました。

●再計算をありがとうございました。とても助かります。
93万円で済むなら、変わらず最安値ではあります。
DR補助金は気になっていますが、次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました(契約を急ぐ常套手段かもですけど)。
太陽光パネルも蓄電池も、次年度は同じ割合という情報ってご存知ですか?

●エコキュートについては、いま設置している京セラ製が水漏れしているので、修理するよりは付け替えたいと考えています。
これまでの実感で、夜間より暖かい昼間に運転させたほうが3倍以上短時間でお湯を満タンにできるので、ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよいのでは?と考えています。いかがでしょうか?

書込番号:26005628

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/19 15:38(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

太陽光パネルの発電能力は、パネルの正面から垂直に太陽光があたると
最大の性能が発揮できるというものなので、陽射しが斜めからあたっても、
そんなには発電しません。

>蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?

とは思います。ただし、蓄電池は一旦設置してしまうと、できるにしても
そうそう増設は現実にはしません。ニチコンのESS-T3M(7.4)を導入して
必要になったら7.4を増設しよう、ったって、補助金がなければそんな気には
なかなかならないもんだと思いますので(笑)最初から最大容量をつけて
おくのも一つの考えだとは思います。
まあ、この先どうなるかはわかりませんので、単なる与太話ですが、
・原発が動き出して、深夜料金が昼間料金の半額程度になる。
・ペロブスカイト太陽電池が普及しだして、壁面・急角度の屋根にもPVがつけられる。
など、虫がいいかも知れませんが、そういう時に後悔もしないので、できうる最大容量を
想定をしておくのも手です。

>確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?

要は、45万円引けるんなら、最初から引いた見積りを持ってこい、って話です。
「それでは補助金額が下がります」というのが、不正受給になりますので、
そんな毒マンジュウを食らうつもりがないなら、正規の補助金額をまっとうに受給
しましょうということです。
後々補助金が増額される(自治体とか、SIIとか)こともあるので、そういう機会を
逃さないように情報収集すればいいのです。

>次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました

まあ、これはそうですね。東京都だけではなく、国の分のGX指向住宅は加算されますので、
新築の補助は厚くなります。まあその分、自己負担すべき設備費もあがりますが(爆)
それでも、契約を急ぐ必要はないと思います。

>ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよい

今、まさに三菱のエコキュートで、昼間湯沸かしのみで運転していますが、12月に入ってから、
PV発電分だけでは賄いきれなくなり、買電するケースも多くなりました。
それでも深夜沸き上げだと3kWh買っている電力が、1kWhから2kWhになっていますので、
金額で言えば買電量は減っているので、効果はあると理解しています。
まだ、この買電する電力を深夜電力を蓄電した分で、というのは、絶対的に得にはならない
とは思いますが、それなりに理にかなっているとは思います。

私はEVを使ったちょっと特殊な電気契約を利用していますので、深夜充電も利用しています。
昼間沸かし+深夜充電で、月2,000円程度削減できましたが、劇的な削減にはならないなあ、
という感じですね。

書込番号:26005690

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/19 17:01(10ヶ月以上前)

>タカ0716さん

こんばんは、早とちりすみません
てっきりガス給湯から交換なのかと
既存エコキュートが調子悪いなら、早めに交換ですね。

国の給湯器補助金(誰でも)8万円から
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
予算94%消化とのこと

都のエコキュート補助金(太陽光必須、おひさま機能付き)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6
税抜3分の1補助で最大22万円

こちら両方が併用可能でお得なのですが、スケジュールが厳しいですが、
都の補助金は事前申請しておけば1年(年度またぎ可能)有効
施主自ら個人で申請可能なので

@エコキュート見積もり
A太陽光蓄電池見積もり(仮)※契約はしない
Bクールネット東京エコキュートのみ事前申請(施主申請)受付後⇒大切
Cエコキュート工事のみ施工(国の給湯器補助金差引いた額支払い)
次年度春頃
D国(販売店にて申請)や市区町村の補助金申請(施主かな?)や
クールネット東京の太陽光蓄電池申請
※申請後に契約
E太陽光蓄電池工事、夏頃?
F工事完了報告を秋頃
来年度末補助金入金

うまくスケジュールできればエコキュート補助金を今年度で国と都からと併用できるかもしれないと思いました。

うちはこの夏ガス給湯器から交換したのですが、都の補助金は自分で申請しました。
Cは国の補助金15万円引きが販売店への支払い額で都はこれからで年度末入金予定です
(販売店のカインズポイント0.5%とクレジットカード一括払いポイント還元2.5%も得られてお得感ありました)

太陽光蓄電池の国の補助金はクレカ払い不可、現金払いかソーラーローン可なので、補助金入金タイミングとのズレを繰り上げ返済で金利負担軽減と言う手もありますね。

書込番号:26005778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 19:53(10ヶ月以上前)

>タカ0716さん

施工はエーピーシーメンテナンスですか。こちらもまた下請に現場施工を丸投げします。
施工管理はするのでしょうが、品質は不透明です。

書込番号:26005975

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2024/12/20 01:12(10ヶ月以上前)

>タカ0716さん
>北側の家とは道路も挟んで離れています。
>こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?
距離が離れれば角度の変化により短時間で反射光の影響範囲から外れるということはある。しかしそれだけで通常のパネルで問題ないとは言えない。
>南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
・最近この掲示板に投稿されたスマートソーラー社のモジュールで軽量タイプSMA-PB445-WLGに「北面屋根や壁面にも設置可能」と説明があった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25966520/
・「太陽光 壁面設置」で検索して住宅への壁面施工例はあった。札幌の会社で屋根設置の場合は12月〜3月は積雪に埋まってしまうため壁面設置していると推測する。
http://sapporo-tomita.co.jp/wall-solar/
>冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
>そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?
さくらココは長州産業製蓄電池(オムロンOEM)を使用している。充放電効率は85%程度である。15%程度は損失になる。
受電契約は東京電力の季節別時間帯別契約(電化上手)だが、夜間料金が上がってしまい夜間に充電、昼間使用はメリットは少なくなった。
長州産業製蓄電池にもAIによる夜間充電量の制御機能はある。他社蓄電池にも同様の機能はある。
>写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?
特別条件の45万円分はキャシュバックとして取り扱わなければならないので意味がない。
「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」も処置されればキャッシュバックとして取り扱う必要があるだろう。
東京都補助金は金額も大きく、業者任せにせず自分で内容確認することをお勧めする。

書込番号:26006201

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/20 02:44(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。

●蓄電池は助成金が手厚いうちに最大容量にしておいたほうが良さそうですね。

●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
ちょっと再考してみます。

●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。


>りゅ774さん、ご返信をありがとうございました。

●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」
と営業担当者から聞きました。本当でしょうか?
国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、
営業担当者にも相談してみます。


>gyongさん、ご返信をありがとうございました。

●エーピーシーメンテナンスさんも下請に丸投げなんですね・・・
施工実績数は多くても、イコール品質ではないということですね・・・
最終的には、担当者の個人的スキルになるでしょうから、資格保持者を指名できるとよさそうですが・・・

書込番号:26006235

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/20 02:47(10ヶ月以上前)

>さくらココさん、ご返信をありがとうございました。

●スマートソーラー社が壁面可能なんですね!
この軽量タイプで再見積もりをお願いしてみようと思います。

●長州産業のパワコンにも夜間充電量の制御機能はあるんですね。
(営業担当者は、ニチコンのAIのほうが賢いって言われてましたけど)
でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。

●確かに「損失額の補填もキャッシュバック扱い」になりそうですね。
自分で計算してみたところ、自己負担額が72.2万円→113万円に爆上がりしました!
これでは他社より高額なので、候補から外そうと思います。
ちなみに、指標としているyh社は「長州防眩4.16kWで、自己負担110.5万円」でした。

書込番号:26006236

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/20 08:33(10ヶ月以上前)

おはようございます!
冷え込みますね。

>●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
>●・・・でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。

昼間湯沸かし、大いに効果あります。特に春〜秋まではとても効率よくて省エネでした

今契約中なのは、電化上手でしょうか?来春に5%割引終了で実質値上がり、
例えば深夜10kWh×28円=280円分充電しても、ロスがあり、昼間使えるのが8.5kWh×34円=289円分で
差額メリット少ないイメージです。

悩ましいのは発電量が少ない冬で、蓄電池とエコキュート両方ある場合、両方満たせないので、
蓄電優先が良いのか、エコキュート湯沸かし優先が良いのか、料金プランにもよるので、どうするとお得なのか試行錯誤中です。
(うちはハイブリッドなのでこれにガス給湯も条件に)

各社AIとか自動制御機能ですが、
・季節別発電量とその余剰電力量
・蓄電池と給湯器の協調制御
・新電力を含む複雑な料金プラン
・天気予報のうち日射量部分(予報外しても夜間は無関係)

これら全ての条件を含めて最適化できるようなものでは無く、まだまだこれからの機能、期待しないほうが良いと思います。



>●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」と営業担当者から聞きました。
>国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、営業担当者にも相談してみます。

わかりにくくてすみません。
現在調子悪いとのこと、エコキュートはなるべく早く交換したいのかな?と思いエコキュートのみ今年度工事で
太陽光は待ち期間もあり時間を要するので、来年度工事で別々にしつつも、補助金最大化できたらと思いました。


補助金は@事前申請⇒A契約・工事⇒B完了報告と段階があり
都の補助金は@〜Bで1年間、年度替わりしても大丈夫なようなのですが、
エコキュートも来年度工事まで待てるなら、その方が良いと思います。

書込番号:26006384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/20 09:20(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。

一般論としては、補助金を見せ餌にした商法だと感じられますので、慎重に進めた方が
いいという考えです。

私も、補助金があったからPVと蓄電池とV2Hを導入したクチですが、情報を集めだした
時にあった補助金が自分が購入したときには無くなっていたり、逆に購入前年まで廃止
されていた補助金が復活したり、補助金を受給できた翌年に補助額が半額になったり、
今まさに新築で家を建てることを検討したとすると、GX指向住宅という、ZEHを超えるものが
あったりして、これがよかったなあ、でも当時はZHEと長期優良だけでよかったんで、家の
値段があがるGX指向まで必要だったかな、と変に考え込んだり、するのが好きなだけ
かも知れませんが(笑)
まあ、なんにせよ、補助金はころころころころテキトーに動く行政次第のところがあります
ので、時に流され、時に逆らいしていくのがいいんじゃなかろうか、という意見です。

特定の条件論としては、都のクールネットTOKYOを受けられるなら、都の補助金を軸に
考えておけばよく、SIIとか国の補助金は受けられるなら受ければいいですが、そのために
契約を急ぐなど変な条件を付けられる必要はないということですかね。なんとなれば、
HEMSが必要とかいう見落としがちな条件がつくものもありますので。

書込番号:26006424

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/21 00:22(10ヶ月以上前)

>皆さま

経験者や専門家としての貴重なご意見の数々をありがとうございました。
皆さまからのご助言を基に、慌てず慎重に進めて行きたいと思います。
もしまた行き詰ったら、こちらで相談させてください。
本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

書込番号:26007276

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)