
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2024年12月21日 00:22 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年12月11日 16:21 |
![]() |
1 | 5 | 2024年12月14日 19:21 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年12月8日 14:52 |
![]() |
6 | 7 | 2024年12月2日 10:50 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年11月8日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住です。手厚い都助成金で、太陽光パネル+蓄電池+エコキュートの設置を考えています。
11社から見積もりをもらいましたが、提案内容や見積額に関して悩んでおり、ご助言いただけますでしょうか。
●太陽光パネルは、北東向きの変形屋根にしか設置できませんが、すぐ裏手が緑地の樹林帯のため
「防眩パネルの必要はない」と言われる業者と、北側は「防眩限定」を条件とする業者があります。
写真Aのように、一部、樹林帯に隙間(外階段)がありますが、北側の家とは道路も挟んで離れています。
こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?
●南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
長州産業さんからは、10寸までと言われたそうで、諦めました。
1社だけ「BluesunSolar」製なら可能と、提案されましたが、他社からは「落下の危険が高い」と拒否されました。
ネット検索で薄くて軽いパネルタイプも見つけましたが、高額で発電効率が悪かったです。
●蓄電池は、AI機能のある長州産業か、長府工産(ニチコン)を考えています。
というのも北東屋根のため、冬場や雨曇日には昼間の電気使用量分も発電できないそうです。
なので、本来は太陽光パネルの余剰発電分を夜間用に蓄える蓄電池の目的以外に、
冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?
●11社の中で最安値は、下記の組み合わせで、自己負担額72.2万円と安価です。
・太陽光パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-450 5.25kW
・蓄電池:ニチコントライブリッドESS-T3XCK 14.9kWh
・エコキュート:CORONA CHP-E372AZ1 370L
写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?
●今のところ、発電量、見積額、施工実績、保証内容を総合判断すると、株式会社フリテラスが最有力候補です。
ただ、ここの口コミを含めて、どこのサイトにも口コミがほとんど見当たりません(見つけたのは2名だけ)
2011年創業で本社は大阪市、東京にも支社がありますが、従業員は3名みたいで、施工は外注しています。
フリテラスで契約された方がいれば(そういう方の評判をご存知なら)、おすすめ度合いを教えてもらえますか?
特に4点目と5点目が不安です。よろしくお願い致します。
0点


>タカ0716さん
はじめまして
東京都のどちら側に設置予定なのでしょうか?
北東屋根設置のようですが、勾配は何寸ですか? 北側に樹木があり、発電の妨げになりそうです。また、北側にも住宅が見えるので防眩ガラスが良いのではと思います。もしも北側の住民にクレームされたとき防眩パネルでないと抗えない。
南西はほぼ垂直なのでフレキシブルパネルが適していますが、普通のシリコンパネルより2倍コスト以上がかかり、また販売店がフレキシブルパネルとシリコンパネルの併売に不慣れなため補助金算出は事実上不可能です。
最安値を出す株式会社フリテラスのような業者はIT企業ですからクラウドシステムで補助金を最大化するアルゴリズムを開発し発電シミュレーション・見積作成をシステム化することには長けてますが、その一方で施工手配が苦手であることです。
低コスト優先ですからエース級の業者を常に選抜するノウハウが乏しく、施工管理する体制もないので工程遅延かつトンデモ施工になるリスクはあります。
書込番号:26005215
1点

こんにちは。
>タカ0716さん
>●蓄電池は、AI機能のある
AIなんかまったく何にも物の役にも立たないですが、それはともかく
>夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使える
「夜間の安い電気」というところがそもそもボタンを掛け違えていて、
蓄電池というものは、電気を溜める、使うという2つの時点で、
充放電ロスというものが発生します。ざっくり20%ロスしますので、
夜間の安い電気という料金が、昼間の料金の、最低でも80%以下
でないとトントンにもなりません。そして、そんな金額差がついている
電気料金プランというものは、関東ではまず見かけません。
東電なんかは特に、夜昼同一料金に力を入れていますので、
「スマートライププランで夜に充電して、昼間使えば電気料金が
安くなります」なんて、業者の言うことを真に受けたらえらい目にあいます。
>使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは
ニチコンは私も使っていますが、コントロールなんかしませんし、できません(笑)
夏場に晴れ予報が出ると、夜間の充電量を制御することができるだけなので、
普通は深夜充電を繰り返すだけです。
私の持論としては、深夜であろうが買電してまでも充電せず、PVの余剰充電が
発生するまで蓄電池には溜めない、という使い方を推奨します。
当然、タカ0716さんのように北面設置なら冬場は余剰が全くないため、蓄電池は
0のまま使うことになると思います。
南側5.6kWのPVの私でも今の時期は充電量0です。
唯一、買電して蓄電池に充電するAI制御のタイミングがあるとしたら、気象警報が
出た場合の自動制御ですかね。これは、実際に停電するかどうかは別として、
非常に頼りになる機能です。
書込番号:26005346
2点

こんにちは。
>タカ0716さん
連投すみません。
>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので
これって、補助金の不正受給に該当しません?受領後の実質値引に該当する補填は
禁止されているので、補助金を返納しなきゃならない羽目に陥りますし、そもそも
契約書には書けない事項なので、業者もなんやかんや理由をつけて補填しないと
思いますが。
書込番号:26005370
0点

>タカ0716さん
こんにちは
>E11toE12さんの投稿通りと思います
補助金ややこしいですよね。
都の補助金と子育てエコ6.4万円のみの場合
購入額397万円−補助金293万円=104万円が自己負担
45万円のキャシュバック得る場合は補助金から除外され
補助金額が259万円に減額で自己負担93万円となります
不正受給と見なされたら支給対象外となり
リスクをタカ0716さんが負うことになるので要注意と思いました。
春までまてばお住まいの市区町村や国からのDR補助金があると思うので
これらを併用すれば問題無く自己負担減らせると思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
【キャッシュバックについて】
契約を締結するにあたり、キャッシュバックの利用を予定されている場合は、その額は助成対象経費から除き、契約書の内訳等にキャッシュバック予定額を記載して提出してください。
なお、商品券、ポイント等の現金同等物での還元も同様とします。
北面設置とのこと、発電量シミュレーションは如何でしょうか?
深夜安い料金は無くなりました、既存契約中の方も来春より値上げで
単に昼間高いだけのプランです。
(一部特殊なプランありますが、太陽光蓄電池設置後経験積んでからと思います)
エコキュート交換は急がずに、1年程度太陽光蓄電池を運用してみて
冬季の余剰電力を(自家消費以上に月に200kWh程度余剰欲しい)
確認してから電気契約容量の増加による基本料金増加など
含め通年でシミュレーションしてメリットあれば交換が良いと思いました。
給湯費用は冬季の数ヶ月が料金の大半、電気料金第3段階払ってしまうようだと、東京ガスの料金単価と変わらず冬は削減につながらないと思います。
冬季以外はとても省エネでほとんど電力消費しないのですが、光熱費に占める割合少ないので、なかなか通年での削減への寄与は少ない感じです。
また配管の取り回しなど施工も施主自ら検討しておいたほうが良いと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/
書込番号:26005568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん、ご返信をありがとうございました。
●日当たりの良い南東側は25寸です。
なので、南東の方が反射光が下向きになってしまい隣家トラブルになるとも言われました。
フレキシブルパネルは難しそうなので、北東側屋根に絞ることにします。
●北東側は、4.5寸と5.8寸です。(写真1)
樹林帯はありますが、朝から陽は当たっていますし(写真2)、昼間も写真1のAエリア以外は当たっています。
防眩パネルについて、ネクストエナジー社製も「ARコートで低反射」と提案されましたが、
防眩ではないということなので、どうなんでしょうね?
ネクストエナジーを設置された方の感想をお聞きしたいです。
●株式会社フリテラスの場合の施工業者ですが、
20年で2万棟の施工実績があるエーピーシーメンテナンス社だそうです。
また見積書の備考欄に「工事賠償保険:三井住友ビジネスプロテクター/5000万円」とも記載されているのですが、
それでも施工リスクは拭えなさそうでしょうか?
書込番号:26005624
0点

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。
●ニチコンのAI機能であれば「直近1週間の利用状況から蓄電をコントロールしてくれる」と聞いたのですが、
実際にはコントロールできていないのですね・・・(リアルなユーザーのお声はとても参考になります)
充放電で20%ロスの話も初耳です。
我が家は東電の「おトクなナイト8」で、今は昼間31〜43円に対して、夜間28円に値上がりしたので、あまりメリットないですね・・・
昼間に夜間電力を使わないのであれば、蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?
●やはり助成金については不正受給になるのですね。
備考欄に補填が明記されているので安心していましたが、「なんやかんや理由をつけて補填しない」では困ります。
確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?
いつもこの提案をしていると思われるので、フリテラスと契約された方がいたら、お聞きしたいです。
書込番号:26005627
0点

>りゅ774 さん、ご返信をありがとうございました。
●再計算をありがとうございました。とても助かります。
93万円で済むなら、変わらず最安値ではあります。
DR補助金は気になっていますが、次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました(契約を急ぐ常套手段かもですけど)。
太陽光パネルも蓄電池も、次年度は同じ割合という情報ってご存知ですか?
●エコキュートについては、いま設置している京セラ製が水漏れしているので、修理するよりは付け替えたいと考えています。
これまでの実感で、夜間より暖かい昼間に運転させたほうが3倍以上短時間でお湯を満タンにできるので、ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよいのでは?と考えています。いかがでしょうか?
書込番号:26005628
0点

こんにちは。
>タカ0716さん
太陽光パネルの発電能力は、パネルの正面から垂直に太陽光があたると
最大の性能が発揮できるというものなので、陽射しが斜めからあたっても、
そんなには発電しません。
>蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?
とは思います。ただし、蓄電池は一旦設置してしまうと、できるにしても
そうそう増設は現実にはしません。ニチコンのESS-T3M(7.4)を導入して
必要になったら7.4を増設しよう、ったって、補助金がなければそんな気には
なかなかならないもんだと思いますので(笑)最初から最大容量をつけて
おくのも一つの考えだとは思います。
まあ、この先どうなるかはわかりませんので、単なる与太話ですが、
・原発が動き出して、深夜料金が昼間料金の半額程度になる。
・ペロブスカイト太陽電池が普及しだして、壁面・急角度の屋根にもPVがつけられる。
など、虫がいいかも知れませんが、そういう時に後悔もしないので、できうる最大容量を
想定をしておくのも手です。
>確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?
要は、45万円引けるんなら、最初から引いた見積りを持ってこい、って話です。
「それでは補助金額が下がります」というのが、不正受給になりますので、
そんな毒マンジュウを食らうつもりがないなら、正規の補助金額をまっとうに受給
しましょうということです。
後々補助金が増額される(自治体とか、SIIとか)こともあるので、そういう機会を
逃さないように情報収集すればいいのです。
>次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました
まあ、これはそうですね。東京都だけではなく、国の分のGX指向住宅は加算されますので、
新築の補助は厚くなります。まあその分、自己負担すべき設備費もあがりますが(爆)
それでも、契約を急ぐ必要はないと思います。
>ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよい
今、まさに三菱のエコキュートで、昼間湯沸かしのみで運転していますが、12月に入ってから、
PV発電分だけでは賄いきれなくなり、買電するケースも多くなりました。
それでも深夜沸き上げだと3kWh買っている電力が、1kWhから2kWhになっていますので、
金額で言えば買電量は減っているので、効果はあると理解しています。
まだ、この買電する電力を深夜電力を蓄電した分で、というのは、絶対的に得にはならない
とは思いますが、それなりに理にかなっているとは思います。
私はEVを使ったちょっと特殊な電気契約を利用していますので、深夜充電も利用しています。
昼間沸かし+深夜充電で、月2,000円程度削減できましたが、劇的な削減にはならないなあ、
という感じですね。
書込番号:26005690
1点

>タカ0716さん
こんばんは、早とちりすみません
てっきりガス給湯から交換なのかと
既存エコキュートが調子悪いなら、早めに交換ですね。
国の給湯器補助金(誰でも)8万円から
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
予算94%消化とのこと
都のエコキュート補助金(太陽光必須、おひさま機能付き)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6
税抜3分の1補助で最大22万円
こちら両方が併用可能でお得なのですが、スケジュールが厳しいですが、
都の補助金は事前申請しておけば1年(年度またぎ可能)有効
施主自ら個人で申請可能なので
@エコキュート見積もり
A太陽光蓄電池見積もり(仮)※契約はしない
Bクールネット東京エコキュートのみ事前申請(施主申請)受付後⇒大切
Cエコキュート工事のみ施工(国の給湯器補助金差引いた額支払い)
次年度春頃
D国(販売店にて申請)や市区町村の補助金申請(施主かな?)や
クールネット東京の太陽光蓄電池申請
※申請後に契約
E太陽光蓄電池工事、夏頃?
F工事完了報告を秋頃
来年度末補助金入金
うまくスケジュールできればエコキュート補助金を今年度で国と都からと併用できるかもしれないと思いました。
うちはこの夏ガス給湯器から交換したのですが、都の補助金は自分で申請しました。
Cは国の補助金15万円引きが販売店への支払い額で都はこれからで年度末入金予定です
(販売店のカインズポイント0.5%とクレジットカード一括払いポイント還元2.5%も得られてお得感ありました)
太陽光蓄電池の国の補助金はクレカ払い不可、現金払いかソーラーローン可なので、補助金入金タイミングとのズレを繰り上げ返済で金利負担軽減と言う手もありますね。
書込番号:26005778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ0716さん
施工はエーピーシーメンテナンスですか。こちらもまた下請に現場施工を丸投げします。
施工管理はするのでしょうが、品質は不透明です。
書込番号:26005975
0点

>タカ0716さん
>北側の家とは道路も挟んで離れています。
>こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?
距離が離れれば角度の変化により短時間で反射光の影響範囲から外れるということはある。しかしそれだけで通常のパネルで問題ないとは言えない。
>南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
・最近この掲示板に投稿されたスマートソーラー社のモジュールで軽量タイプSMA-PB445-WLGに「北面屋根や壁面にも設置可能」と説明があった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25966520/
・「太陽光 壁面設置」で検索して住宅への壁面施工例はあった。札幌の会社で屋根設置の場合は12月〜3月は積雪に埋まってしまうため壁面設置していると推測する。
http://sapporo-tomita.co.jp/wall-solar/
>冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
>そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?
さくらココは長州産業製蓄電池(オムロンOEM)を使用している。充放電効率は85%程度である。15%程度は損失になる。
受電契約は東京電力の季節別時間帯別契約(電化上手)だが、夜間料金が上がってしまい夜間に充電、昼間使用はメリットは少なくなった。
長州産業製蓄電池にもAIによる夜間充電量の制御機能はある。他社蓄電池にも同様の機能はある。
>写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?
特別条件の45万円分はキャシュバックとして取り扱わなければならないので意味がない。
「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」も処置されればキャッシュバックとして取り扱う必要があるだろう。
東京都補助金は金額も大きく、業者任せにせず自分で内容確認することをお勧めする。
書込番号:26006201
1点

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。
●蓄電池は助成金が手厚いうちに最大容量にしておいたほうが良さそうですね。
●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
ちょっと再考してみます。
●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。
>りゅ774さん、ご返信をありがとうございました。
●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」
と営業担当者から聞きました。本当でしょうか?
国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、
営業担当者にも相談してみます。
>gyongさん、ご返信をありがとうございました。
●エーピーシーメンテナンスさんも下請に丸投げなんですね・・・
施工実績数は多くても、イコール品質ではないということですね・・・
最終的には、担当者の個人的スキルになるでしょうから、資格保持者を指名できるとよさそうですが・・・
書込番号:26006235
0点

>さくらココさん、ご返信をありがとうございました。
●スマートソーラー社が壁面可能なんですね!
この軽量タイプで再見積もりをお願いしてみようと思います。
●長州産業のパワコンにも夜間充電量の制御機能はあるんですね。
(営業担当者は、ニチコンのAIのほうが賢いって言われてましたけど)
でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。
●確かに「損失額の補填もキャッシュバック扱い」になりそうですね。
自分で計算してみたところ、自己負担額が72.2万円→113万円に爆上がりしました!
これでは他社より高額なので、候補から外そうと思います。
ちなみに、指標としているyh社は「長州防眩4.16kWで、自己負担110.5万円」でした。
書込番号:26006236
0点

おはようございます!
冷え込みますね。
>●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
>●・・・でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。
昼間湯沸かし、大いに効果あります。特に春〜秋まではとても効率よくて省エネでした
今契約中なのは、電化上手でしょうか?来春に5%割引終了で実質値上がり、
例えば深夜10kWh×28円=280円分充電しても、ロスがあり、昼間使えるのが8.5kWh×34円=289円分で
差額メリット少ないイメージです。
悩ましいのは発電量が少ない冬で、蓄電池とエコキュート両方ある場合、両方満たせないので、
蓄電優先が良いのか、エコキュート湯沸かし優先が良いのか、料金プランにもよるので、どうするとお得なのか試行錯誤中です。
(うちはハイブリッドなのでこれにガス給湯も条件に)
各社AIとか自動制御機能ですが、
・季節別発電量とその余剰電力量
・蓄電池と給湯器の協調制御
・新電力を含む複雑な料金プラン
・天気予報のうち日射量部分(予報外しても夜間は無関係)
これら全ての条件を含めて最適化できるようなものでは無く、まだまだこれからの機能、期待しないほうが良いと思います。
>●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」と営業担当者から聞きました。
>国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、営業担当者にも相談してみます。
わかりにくくてすみません。
現在調子悪いとのこと、エコキュートはなるべく早く交換したいのかな?と思いエコキュートのみ今年度工事で
太陽光は待ち期間もあり時間を要するので、来年度工事で別々にしつつも、補助金最大化できたらと思いました。
補助金は@事前申請⇒A契約・工事⇒B完了報告と段階があり
都の補助金は@〜Bで1年間、年度替わりしても大丈夫なようなのですが、
エコキュートも来年度工事まで待てるなら、その方が良いと思います。
書込番号:26006384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。
一般論としては、補助金を見せ餌にした商法だと感じられますので、慎重に進めた方が
いいという考えです。
私も、補助金があったからPVと蓄電池とV2Hを導入したクチですが、情報を集めだした
時にあった補助金が自分が購入したときには無くなっていたり、逆に購入前年まで廃止
されていた補助金が復活したり、補助金を受給できた翌年に補助額が半額になったり、
今まさに新築で家を建てることを検討したとすると、GX指向住宅という、ZEHを超えるものが
あったりして、これがよかったなあ、でも当時はZHEと長期優良だけでよかったんで、家の
値段があがるGX指向まで必要だったかな、と変に考え込んだり、するのが好きなだけ
かも知れませんが(笑)
まあ、なんにせよ、補助金はころころころころテキトーに動く行政次第のところがあります
ので、時に流され、時に逆らいしていくのがいいんじゃなかろうか、という意見です。
特定の条件論としては、都のクールネットTOKYOを受けられるなら、都の補助金を軸に
考えておけばよく、SIIとか国の補助金は受けられるなら受ければいいですが、そのために
契約を急ぐなど変な条件を付けられる必要はないということですかね。なんとなれば、
HEMSが必要とかいう見落としがちな条件がつくものもありますので。
書込番号:26006424
1点

>皆さま
経験者や専門家としての貴重なご意見の数々をありがとうございました。
皆さまからのご助言を基に、慌てず慎重に進めて行きたいと思います。
もしまた行き詰ったら、こちらで相談させてください。
本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
書込番号:26007276
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
これまで、太陽光発電や蓄電池などに興味がなく、その分野に関して全くのド素人で、知識もありません。先日参加したイベントで、太陽光発電の会社のアンケートに答えたら、後日電話が来て、とりあえず見積もりだけでも、ということで話が進みました。そこで出た見積もりが、妥当なものなのか、それとも、ふっかけられているものか、また、これで元が取れるのか、今のまま電力会社に電気代を払い続ける方が良いのかなど、皆目見当がつきません。いろいろ調べてみたのですが、納得のいく情報が得られず、この分野に詳しい方のご意見をお伺いしたいです。補助金を受ける関係で、早めに連絡がほしいと言われており、契約となると今週中と言われました。アドバイスやご意見をよろしくお願いします。
1点

>しふりりささん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
相手から勝手に提案してくる業者に激安業者はなく、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともの”訪販スピリッツ”企業、すなわちテイカーです。値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合制度の存在意義を否定する自殺行為であり許されるものではありません。
激安業者はそもそも提案してきません。
中抜き金額が多いソーラーパートナーズ以外のお一括見積サイトを活用すべきです。
参考ください。
書込番号:25992270
0点

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。広島県ですが、業者名は許可を得ていないので、伏せさせてください。
非正規営業の会社なのかは不明なのですが、一括見積もりサイトも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25992294
0点

>しふりりささん
はじめまして!
1000万円の設備が330万円とはスゴいですね!
これでは食指が動いてしまうのも仕方ないです。
が、太陽光4.2kWと蓄電池12.7kWhの長州産業のシステムであれば、270万円くらいが相場です。
スレート1面等の条件が揃えば更に安く上がります。
また、補助金はどう頑張っても今年度の制度は受けられません。自治体によっては既に予算が枯渇し締め切られています。
今、この業者と契約しても令和7年度の補助金申請になるかと思います。今週中に契約を迫るのは業者の売り上げが欲しいだけで、補助金受給の要因ではありません。
今の時期は太陽光や蓄電池の知識や元が取れるかどうかのシミュレーションに時間を費やし、来年度の制度が明確になったら本腰を据えればいいかと思います。
採算性ですが、お宅の消費電力等が分からないため明確には言えませんが、蓄電池が高額な反面、利益が乏しいので元を取るには難しいのが現状です。
災害時の保険と割り切れるかどうかが導入のカギになります。
結論として、今は契約する時期ではない、見積り額も不適正ということで、わたしならお断りします。
「契約する時期はわたしが決めます」と。
プチ情報ですが、来年度の制度詳細は年明けの3月ごろまでに決まります。それに伴いメーカー側も価格改定を行います。よって買い時は6・7月ごろとなります。
書込番号:25992305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
先程、その業者さんから電話があり、渋る様子を見せたところ、工事日に家の前で【この家は、今、太陽光発電と蓄電池の工事をしてます。興味のある方はぜひお話を!】という簡易的な宣伝場所を設けさせてもらえたら30万引きます。また、補助金のことも聞くと、調べたらうちの自治体は92%が埋まっていて、今週中なら、なんとか間に合うと思うと返されました。
これは、どうなのでしょう。家族と相談しますと一旦返事は保留しました。
ストレート一面というのは屋根の形、太陽光パネルを貼る面のことですか?パネルを貼るのは、一面に12枚と説明されました。
採算性は、今の電気使用量が少ない時で303kWで、多い時で520kWとかでした。いま、子供が小さいので、これからは確実にもっと増えるから、今のタイミングで導入がベストだと推されました。売電による利益というよりも、この300万(先程の電話からすると、270万円)を支払って、太陽光パネルと蓄電池を設置するのと、このまま電力会社に払い続けるのとでは、どちらがお得なのかなというのが気になっています、それは、どのように調べたら良いのかも分からず、。すみません。
プチ情報もありがとうございます。6.7月が良いタイミングなのですね!それも知りませんでした。
30万の値引きが入り、補助金も間に合うかもということが、あったので、またさらに悩んでしまいます。。
書込番号:25992478
0点

>しふりりささん
太陽光パネルや蓄電池導入について、急ぐ理由は全くないと思います。
電気代も落ち着いてきているので焦らず来年設置としてもそこから寿命までの恩恵に
替わりはありません。
現状、330万で説明会(?)を聞いたらここから30万引くということですね。
丸め込むつもり満々の様ですが、見積書は特定負荷のシステムになっているので
300万だと高いように感じます。
繰り返しになりますが、導入を急ぐ理由は全くないのですぐには契約せず、相見積もりとって
妥当性を検証されることをお勧めします。そこからでも遅くないです。
書込番号:25992542
0点

しふりりささん
福山・呉・東広島・尾道・三次あたりは7月頃に予算終了してます。今はもう12月ですからね!
広島は県の補助金はなく市町村だけのようです。
ただ、太陽光の経産省による事業計画認定の締めが年明けの1月7日だったと思います。
その前に管轄の電力会社(広島は関西電力ですか?)との接続契約を締結しないといけないので物理的に令和6年度の連系はムリだと思うのですが?
岡山県倉敷に「ひだかや(株)」という太陽光を手掛ける業者さんがあります。
そこに「本年度の事業計画認定と補助金に関して、今からで間に合いますか?」と尋ねてみて下さい。
きっと力になってくれると思いますよ。
結果次第では本日中にお断りしないと!
広告党になるだけで30万円引けるなら、最初から引けよ!と思います。完全に足元を見た営業ですね。
システムの妥当性・採算性については、その結果が分かったら考えましよう!
書込番号:25992546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しふりりささん
広島に住んでるなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本、倉敷のひだかやに直接コンタクトしてみてください。セカンドオピニオンが得られます。
“訪販スピリッツ”企業の経営者にとって、雇用期間を定めない正規従業員は社会保険の経費が無駄で雇いたくありません。
正社員営業化することで、胡坐をかかれ、売上0円を1年継続されたら即破産です。
なので、営業は業務委託化し、完全成功報酬歩合制度にしています。
書込番号:25992549
0点

>しふりりささん
お隣りの岡山県に在住しています。
昨年、太陽光発電パネルが卒FITになるため蓄電池を設置しました。
その時、ネット一括見積もりを利用して合計6社から見積もりを取り、その中の一社と契約しました。
私が業者選択のポイントにしたのは、
@太陽光発電システム関連の創業年数
Aお住まい県内の施工実績
B補助金の申請/受給実績
Cネットによる口コミ評価
D自社スタッフによる自社施工
E見積もり価格
等でした。ご検討してみてはどうですか?
ご忠告として、価格ファーストだけはおやめください。
ちなみに私は、見積もり価格は最安値ではなかったですが、補助金受給ができて結果的には最安値業者の見積もり価格に近い優良業者と契約できました。
最後に、ご提示されている見積もり価格ですが、
>REDたんちゃんのお考えに同意いたします。
やはり、補助金を確実に受給するには来年度受付を狙える設置工事時期をお考えになる方が賢明だと思います。業者は、『締め切りに間に合いませんでした、、』と言い逃れされたらそれまでですから。
また、費用対効果のシミュレーションの様な資料は提示されてないですか?一応の目安にはなるかと思いますが、、。
以上、参考までに……。
書込番号:25992555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。やはり300万は、高いのですね。。
あやうく、丸めこまれるところでした。ご意見を聞いて、冷静になれました。ありがとうございました。
書込番号:25995220
0点

>REDたんちゃんさん
たしかに、冷静に考えれば、たった1日家の前で宣伝するだけで30万も引けるなんて、おかしいですよね。足元見られてました。
一旦冷静になり、お断りしようと思います。大変ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995221
0点

>gyongさん
太陽光発電の訪問販売の業者についても、まったくの無知で、教えていただいて初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございます。また、落ち着いて他社のセカンドオピニオンも聞きたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995229
0点

>RTkobapapaさん
業者選定のポイント、大変参考になります。ありがとうございます。
聞くと、まだできて3年の会社だそうで実績もよくわからないような会社でした。
ネットの一括見積もりというのもあるんですね。検討してみます。
費用対効果のシュミレーションは、説明されたような気がしますが、よくわからないものでした。
価格だけに偏らない業者選定を。来年に向けてゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25995235
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光込みの創蓄システムで検討しており、
蓄電池については全負荷型のハイブリッドパワコンを採用したいと考えています。蓄電池容量や出力性能を考えて次のうちのどちらかにしようと考えているのですが、どちらの方が適切でしょうか?
どちらも気になりながらも、決め手に欠けて迷っています。
まずは価格を無視して、性能面でどうか考えてから、
見積取得し比較検討したいと思っています。
●ニチコン ESS-E1L1 9.7kWh
〇パワコンと蓄電池が別。
〇屋内の電源切替用のBOXが不要。
〇日本のメーカ。
△太陽光パネルが6直3並列18枚となり、
うちの屋根の場合パネル配置が不均一。
●カナディアンソーラー EP CUBE 9.9kWh
〇スタイリッシュ。
〇リン酸鉄使用。
〇屋外の設置機器数が少ない。
△パワコン一体型(パワコン故障時はどうなる??)
△海外メーカ。
ちなみにパネルは8kW前後の予定で、
年間の電気使用量は6500kWh程度、
地域は比較的温暖で晴天の多い広島の瀬戸内地域です。
書込番号:25991992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Glicostarさん
#445w x 18枚のレイアウトを既に作ってもらっているんですかね・・・。
私は並べられた項目なら、「リン酸鉄」「パワコンと蓄電池は分離」を優先しますが他はあまり気にしません。
#外観とか気にしないので。ただ、機器がずらっと並ぶのはちょっと抵抗あるかな。
強いて上げると、電気使用量6500kWhで8kWのパネルが乗るなら、ひとランク上の容量(12-13kWhクラス以上)の
蓄電池の方が費用は掛かりますがお勧めです。(買電抑止のため)
因みに445Wのパネルとした場合、通常は電流大きめの物になるのでパワコンの方もある程度機種が
絞られる様に思います。パネル型式を公開すると何らかのコメントつくかもしれません。
最後に、屋根レイアウトとかも情報として必要です。
→ パネル配置が不均一いうのが引っ掛かります。東西南北で何枚ずつとかわからないと明確な回答がでない。
#普通に考えて、例えば4回路できれいに分けられるなら(他社も含めて)そのタイプのパワコンを選ぶべきでしょう。
書込番号:25992036
0点

連投で、
上の2機種は16Aだから大丈夫ですね。
書込番号:25992037
0点

>Glicostarさん
はじめまして
パネルレイアウトを展開願います。
ニチコンは筐体が高圧キュービクルのような雰囲気筐体なので外部の湿気や塩害の影響を受けやすいのが難点です。
EP CUBEはアルミダイカスト筐体のようですね。
書込番号:25992134
0点

>Glicostarさん.
ハイブリッド型パワーコンディショナは、太陽光モジュールと連携して動作するので仕様を合わせる必要があります。またメーカ保証も一つにするのが望ましい。
従ってモジュールがQセルズならぱ蓄電池はQ.READY(ニチコンOEM)、モジュールがカナディアンならば蓄電池はEP CUBEの組み合わせが良いと思います。
蓄電池は低温時の充放電に制約が生じるときがあります。ニチコンはパワコンと蓄電池が別なので、屋内に蓄電池が設置できればその点では有利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
書込番号:25995726
0点

>晴れhareさん
>gyongさん
>さくらココさん
皆さん、ご意見頂きありがとうございました。
パネルをQsellsで検討しているので、メーカ統一の意味でもQ.readyにしようと思います。
太陽光や蓄電池はいろいろと選択肢があり難しいですが、
皆さんのご意見を参考に検討を進めたいと思います。
書込番号:25999331
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
昨日訪問販売で太陽光発電と蓄電池のセット売りをされ、どんどん高くなる電気代もありタイミングもあり契約してしまいました。
ただ色々なサイトで見た際に訪問販売は高いとの事でしたので昨日頂いた見積もりが妥当なのか教えて欲しいです。
まだクーリングオフ対象期間なので割高なのであれば他のところで見積もりしようと思います。。。
知識も乏しいのでよろしくお願いします。
書込番号:25990684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿主です。
見積もりは300万としてますが20年ローンなので360万となります。
書込番号:25990690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして!
訪問販売・店舗に限らず太陽光は工事を伴いますので、必ず複数社の相見積もりが必要です。
そこで、この見積もりをみた感想ですが、
シャープのブラックソーラー6kWと蓄電池9.5kWhで
税込み300万円ですかね。
屋根は南東に向いた一面設置ですか?
瓦の素材は?
平均相場なら240~260万円くらいです。
やはり訪問販売の高い営業利益とシャープというブランドフィーでこの価格になっていると思います。
中部管内なら名古屋のyh社や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:25990739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
お早い返信ありがとうございます!
割高なんですね。保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明されたので通常どうなんだろうと思いました。
会社によってそんなに金額違うんですね!
屋根はスレートで屋根一面に設置予定です。
他会社までご提案ありがとうございます。
急ぎつけるものでもないですよね。
書込番号:25990836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
>REDたんちゃんさん
北西 3.5寸の様です・・・ あ勧めできない感じですね。
書込番号:25990851
1点

>ぴよバズさん
おはようございます!
>保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明
言葉巧みに誤認させるのが訪問販売の営業なので
数字のマジックに惑わされず損得判断しないとお得にならないと思います。
太陽光蓄電池設置しても買電0にはならないので(基本料金や雨の日、蓄電池から待機電力相当は賄えないなど)
例えば電気代月平均20,000円支払い⇒5000円になるイメージ
差額15,000円に対してローン支払い13,000円x180回払いであれば
保証期間15年間で元取れたと言えると思います
(差額2千円x15年間分は保証期間過ぎた後のパワコン交換費用として貯めておく)
と考えると月平均1.5万円削減できるシステムなら金利含め230万円が支払い限度と言えると思います
※上記はあくまでもイメージ、数字は適当です
電気代削減に至るのが15年後の2040年では長いので
理想をいえば国や自治体の補助金活用したり
通常電気代支払いには不要なローン金利負担を減らす無くすなど
収支シミュレーションは購入者側で保守的に考えないとなかなかお得にはならないと思います。
例えば通常電気代支払いならクレジット払いで2.5%ポイント還元あったものが
ローン支払いで無くなるならその分もシミュレーションに考慮すると
塵積で意外と多かったりトータルで判断したいところですね。
書込番号:25990929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
やはりそうですか。
営業トークに流されてしまいました。
ちょっと検討してみます。
書込番号:25990960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして
中部電力管内にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
見積書に非正規営業の手書きがあるので、”訪販スピリッツ”企業と思います。
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合制度が50とも100万ともですので、それはぴよバズさんが負担することになります。ですから、値引きは”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の収入を断つとともに販売スキームを完全否定する自殺行為ですので到底受け入れることはできません。ご了承願います。
なお、北面3.5寸1面のようですが、良心的な業者は設置不可ですとダメだしされます。それが親心です。
書込番号:25991305
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。
Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。
予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式
6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式
10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年
値引き311364円
税込合計1225000円
全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。
1点

>SSAssaaさん
はじめまして
太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません
ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。
書込番号:25979369
1点

>SSAssaaさん
新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!
その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?
わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。
価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。
またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。
書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。
価格も100万円を目指せるのですか!
改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。
控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。
足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。
お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。
書込番号:25979890
0点

>SSAssaaさん
全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。
ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。
書込番号:25979949
1点

>gyongさん
ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。
他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。
昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。
事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:25979986
1点

>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。
EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。
>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。
書込番号:25982249
1点

>さくらココさん
そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。
頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。
この辺りもまとめて確認してみます。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25982551
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨日、太陽光?蓄電池の見積り妥当性についてアドバイスいただき、訪問販売はキャンセル致しました。
訪問販売は高いと知り、今度はソーラーパートナズさんで見積をお願いした会社様から見積書が来ましたが、思った程下がらず、パネルメーカーも蓄電池メーカーも変わったので妥当性がわかりません。。。
アドバイスいただけると幸いです。
?宮城在住
?寄棟屋根コロニアル
?東西南に設置
?年間発電予想3,822kWh
?補助金は県で4万円
?築0年4ヶ月 電気使用量は8月にエアコン使用した時で350kwh程度
蓄電池、必要も必要ない気がしますが、元とれるのでしょうか。。。
共働きなので、電気は18時?21時がピークで、夜間のエコキュートは太陽光つけたら昼沸かしへ変更を考えております。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25953990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンディ草刈さん
この屋根では
蓄電池は元より太陽光でも元がとれないのでは?
南面が太陽光の本望なのですが
西面と北西面がメインで、太陽の光が届く前に日差しが弱まっちゃいますね。
蓄電池が7kWhですが、シミュレーションでは9月あたりから2月頃まで1日の発電量が6kWh程度ですから、自家消費で使ってしまうと満タンにはなりません。
また、PCSがトライブリットですがEV車を想定してますか?
価格ですが、この屋根に3.4kWの太陽光と7.4kWhの蓄電池であれば180万円くらいが相場です。
ソーラーパートナーズなので仕方のないところですが!
書込番号:25954043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アンディ草刈さん
どちらにしても、年間の総発電量が3800kWhですから条件的には良くないです。元を取るのは難しいでしょう
SKY JAPANって初めて聞くパネルメーカーですが、どんな企業なのですか?
また蓄電池がニチコンですが、連携させてシステム保証はどちらが持つのですか?
トライブリットですよね?
書込番号:25954125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。ドライブリットについては、今後電気自動車にかわるであろうと業社さんが提案したと伺っておりました。
我が家では子供がよく電気やエアコンを消し忘れたりするので、モニターみてエコに関心持って欲しいのと、太陽光でもしお得になるならなー、と思っていたのですが。。。
屋根コロニアルですし、発電量からみても載せるべきではなさそうですね。
太陽光メーカーのスカイジャパン、私もよくわかりませんが、N型両面ですので、とてもよいですよ〜!
と伺いましたが、また上手い話されてたのでしょうね。。。
書込番号:25954152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
太陽光のみの場合
年間3800kWhの発電量を
自家消費20% 16円売電80%とした時
3800×20%×36円=27300円の電気代削減
3800×80%×16円=48600円の売電収入
合わせて76000円が年間の導入効果です。
10年で76万円、15年で約100万円の導入効果となります(10年以降の買取価格が約半分になるため)
蓄電池導入となると
蓄電池の価格が高いのにも関わらず、効果が低いので採算は更に厳しくなります。
蓄電池で採算が得られるパターンは
太陽光導入後10年が経過し売電が安くなったので蓄電池に充電して高い夜間電力を補うか!というお宅です。
それも補助金がいっぱい出る東京都てないと黒字化は難しいでしょう。
書込番号:25954186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンディ草刈さん
SKY JAPANって聞かない業者さんですね・・・。
提案するシステム構成もめちゃくちゃですし。
電気自動車のご予定がないならトライブリッドは避けて、安定のハイブリッドでいいのでは・・・。
先生方のアドバイスを拝見するに、あまり条件のいい構成ではないようなので、まずは太陽光だけに特化して安くて容量の稼げるレイアウトを模索する。それには複数社への見積もり取得が重要です。
蓄電池はFIT期間が終了する10年後に考えればいいことです。
PS、ソーラーパートナーズは成功報酬制でリベートはあなたが負担することになります。
なので高いし1業者しか紹介しないのです。
書込番号:25954341
2点

>アンディ草刈さん
Sky japan はロゴを覚えています。割と昔からある会社ですが零細企業です。
屋根の方角を間違えるのは作成者のスキル不足です。
転職サイトの評判を見ると、社員はまったく定着していない印象です。
多面設置の狭小屋根なので残念ながらコスパは期待できません。
お子様にエコを教えるのが目的であればコスト度外視で設置してもよいと思います。
私的には長州産業の異形パネルを採用してどの程度パネル容量が増やせるか試したいです。
ですが、異形パネルは高額になりますから、コスパが良くないことには変わりありません。
蓄電池を入れずに太陽光のみがよいですが、補助金は失われます。痛しかゆしですね。
書込番号:25954399
1点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
計算式みるとおっしゃる通りで感心します。
家建てる時、住宅業界は値引きありきの提示ばかりで安くみせて闇深いなーと思っていましたが、太陽光の方も闇が深いし、無知だと大損ですね。。。
太陽光のみ80万以内でパネルのせたら、まぁまだって感じでしょうか??
その金額でいけるのか無知でわからないですが、他もあたってみようと思います。
書込番号:25954511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
みなさん詳しくて、無知の自分が恥ずかしくなりますね。
自分の家の事だからちゃんとしないとなんですが。。。蓄電池は赤字にしかならないようなので、太陽光パネルのみで検討してみようと思います。
ソーラーパートナズさんはやはりそうでしたか。タイナビさんの方も相談して見積りいただいてみます。
書込番号:25954514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
みなさん詳しくて、聞けば聞くほど太陽光に向いてないのだなと思い知らされます。
子供のエコ感心のために、コロニアル狭小屋根に太陽光のせて、太陽光の元とれないうえに、漏水なんてあった日には目もあてられませんね。
ハウスメーカーの保証も切れてしまうし、、、
宮城も太陽光の義務化がもしきたら、そのタイミングでもしかすると補助金でる可能性も無きにしも非ずなので、ちょっと見送りですかね。。。
書込番号:25954520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)