このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年5月15日 09:26 | |
| 6 | 22 | 2012年6月14日 12:06 | |
| 0 | 11 | 2012年5月15日 06:47 | |
| 0 | 7 | 2012年5月15日 22:48 | |
| 1 | 5 | 2012年4月29日 08:09 | |
| 3 | 2 | 2012年5月14日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
調べていると、あまり良い評価ではない。むしろ悪い評価が乗っているサイトもあったのですが、どのような会社なのでしょうか??
また、coolというモジュールも18.3%と書いてある表記と、18.3%というう表記とが混在しています。どちらが真実なのでしょうか?
ドシロートなので、まったくわかりません。ご存知の方は教えていただけませんか?
0点
TERAS クール100のことだと思います。
http://www.housecare.jp/products/teras_c100.html
モジュール変換効率は18.3%ですが、16.2%はどこから出てきたのでしょうか?
なお、このパネルはGWソーラーのGW-100Aと同じものです。
http://www.gwsolar.co.jp/product/m02.php
書込番号:14562476
![]()
0点
当方の勉強不足でした。cool100より、古い型式のモジュールが16.2でした。
太陽光発電の設置に向け、いろいろ調べてみます。
有り難うございました。
書込番号:14563208
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電 SHARP ブラックソーラー NQ-195AA×21枚=4.095kwとエコキュートの導入を考えています。
各社見積り結果、4Kw以上載せられるのがSHARP ブラックソーラー NQ-195AAのみでした。
金額はパワーコンディショナー(JH−M0C2P 4.0kw)など工事・諸経費込で188万円(税込)です。
(補助金、国+県+市=293,300円は引く前の金額です)
エコキュートはダイキンEQN37MBFV 370L インターホンリモコン
IHは価格.comで購入し持込し取付てもらい工事・諸経費込で54.5万円(税込)です。
IHはパナソニックKZ-JT75XS 8.3万円(税込)です。
SHARPブラックソーラー NQ-195AAの45.9万円/kwは安く、今が買いでしょうか?
売電は7月以降も一般住宅も42円据置の可能性が業者の話ではあるような?
↓↓↓
http://www.kankyo-business.jp/solar/feedintariff_z.html
そうなると6月末までは駆込需要には業者の値引きも弱い?
で、7月以降の42円確定でモジュールの価格が下がるまで待つ?
買い時と現状の見積り金額が安いのか???
備考
屋根形状⇒切り妻屋根、屋根勾配⇒ 4.5寸勾配、屋根方角⇒ 南南西
所在地、静岡県、伊豆半島、東伊豆
現在の年間光熱費(電気+LPガス)246,000円(過去3年間の平均です)
売電+エコキュート電気代減などの年間経済メリット282,696円で
月額△3,034円のシュミレーションです。
導入する場合はローンは使用せず現金で支払う予定です。
購入額2,508,000円÷年間経済メリット282,696円=8.9ヶ年で償却
色々、書きましたがSHARP ブラックソーラー NQ-195AA 1,880,000円は相場的にどうでしょうか?
まだ、値引き交渉の余地はあるでしょうか?
ご意見を頂けますよう、宜しくお願い致します。
0点
42円になるってのが微妙なんですよね
正直7月以降も42円なら今年中に導入するのははっきり言ってもったいない気がします。
これが38円とかになれば売電での収入が減るのでシステムが安くなっても償却年数が長くなる可能性がありますが
42円のままなら確実にシステムの値段は下がるので3月に駆け込みで導入するよりも早く償却できるので・・・3月導入の自分としては下げてほしいですw
さぬきのやいちさん
5万なんていいですよ
うちなんか市だけ4万ですよ・・・隣の町より少ないし
書込番号:14606945
0点
ちょうど今回、私が契約した内容がken2wingsさんのシステムに近い内容でモニタは同じ7インチですがパワコンはJH-48CD2Pです(4.875kW)
YRH工法支持金具というのを調べても判らなかったのですがどのような工法ですか?
シャープのカタログでは瓦屋根だとH支持金具、支持金具、支持瓦の3方式が紹介されていますがそれに当てはまる工法以外でしょうか?
地域の相場というのもあるので何とも言えませんがパワコンを最新のJH-40CD3Pに変えて1kWあたり40万円で端数切りの価格交渉は絶対可能ですので頑張ってください
えりりんた さん
うちの市では市からの補助金は昨年は1件当たり7万円でしたが本年は5万円になっています
確かに県からも市町村からも補助金が出ないところが多いので出るだけありがたいと思います
補助金は今後は減るか廃止の方向に進んでいるし、増税も確実にあるので費用で納得した時に付けた方が良いと考えました
書込番号:14607732
![]()
1点
こんばんは
えりりんたんさん
7月以降の売電価格はもう考えないことにしました。
42円据置にしてもメーカーが販売店にキャンペーンをするのは
年末1月と年度末3月だと販売店は言ってました。そこまで待つと
市の補助金枠も無くなってしまうので欲しい時が買い時と!します。
さぬきのやいちさん
YRH工法支持金具ですがごめんなさい、見積りに記載のまま書きましたが
H支持金具です。いわゆる瓦に2か所穴をあけて下から金具を出す方式です。
40万円/kwですか、という事は1,638,000円であと△87,000円の値引きですね。
業者と話した印象ではたぶん厳しい感じですが・・・
ただ、モニターを新商品の7v型にした事で3.5v型より定価で4万円以上、
仕入価格を6掛けとしてもkw当り6千円UPという事なのでそういう所も削らないと
いけなくなるのかなとも思います。
パワコンは新商品でなくとも性能は変わらないとの事でこれになています。
当然かもしれませんが新商品は掛率が高いようですね。
1,725,000円(421,245円/kw)も自分的には安いと思っていたのですが、
あと5万円を目標に頑張ってみようかとは考えていましたので、40万円/kwの
お話で勇気が出ました。エコキュートの金額も割と安いかなと思っているので
そういう面ではあと△87,000円の壁は厳しいかもしれませんが頑張ります。
お二方、ご意見ご回答を頂きありがとうございました。
ずっと自分の質問だけ返答が来なかった時は正直、寂しかったのでうれしかったです!
書込番号:14609159
0点
ken2wingsさん
H支持金具工法は業者にとっては作業がしやすく利益率が良くなる工法です
簡単に言うと瓦に穴をあけて支持金具を取り付けるのですが和瓦では避けた方が良いです
なぜ避けた方が良いかというと瓦は湾曲をしていますが湾曲の位置に2つの支持金具を固定するボルトが通る穴を開けます
当然ながらボルトや穴はコーキング材で防水処理をしますがこのシリコン材の耐久年数が問題で経年劣化を起こすとそこから雨漏れを起こします
問題は少ないというのですがやはり雨漏りの可能性が多少でもあるのならH支持金具工法は避ける方が良いです
瓦に穴を開けない瓦と瓦の間に挟む様に使用する支持金具を利用する工法が良いですが一部の瓦を少し多めに剥がして作業するので作業に手間が掛かるので値段を安くしたい業者は提案しません
しかし、支持金具工法にしても金具を固定する補強板を屋根下地に固定するのですが垂木にネジできちんと止めないと雨漏りの原因になります
手抜き業者は補強板を平気で薄い野地板にネジ止めしますのが注意が必要です
屋根裏からネジが見えるので野地板にネジ止めした場合はばれるのですけどね
老婆心ながら取付工法の見直しをご提案します 何よりも家のためですから・・・
たかが太陽光発電のために雨漏りする屋根になったのでは泣けませんよ
工法の違いは下記のリンク先を参照ください
H支持金具工法 : http://www.solarassist.co.jp/step2/technique/h_roof.html
支持金具工法 : http://www.solarassist.co.jp/step2/technique/sm_roof.html
書込番号:14609387
1点
さぬきのやいちさん
H支持金具の方が利益が出やすいんですね。見積もり業者の話だと
支持金具工法より高いと聞いたのですが、また当方の洋瓦(マルチャン)
だとH支持金具工法でないと出来ないと言われました。
SUNVISTAのお店で屋根に上がってもらい見てもらったのですが
もう1度確認してみます。施工に関しては私も気にしていたので
顔の見える地元業者と考えています、雨漏りは勘弁ですからね。
余談ですが最近の他スレッドで195×25枚=180万程度とあったので
ビックリです。369,230円/kwですからね、補助金差引後なら納得ですが。
書込番号:14611946
0点
他のスレに書いていたのであえて詳しくは書きませんでしたが一応私の場合ですが・・・
SHARP BLACKSOLAR (4.875kW)
太陽電池モジュールNQ-195AA×25枚
パワーコンディショナ JH-48CD2P
カラー電力モニタ JH-RWL3
電力センサー T1BT-R-60
架台機器本体
その他(ケーブル、ボックスなど)
モジュール設置工事費
電気関係工事費
電力会社申請費
---------------------------
合計 180万程度(税込)
(支払条件は契約時1/3、完成引渡時に残り2/3の銀行振込)
国と市の補助金申請は業者で代理申請(補助金は計220,000円)
補助金を値引きとして考えるのなら160万円程度相等になりますね
なお、パワコンとモニタは今月(5月)発売の最新型です
パワコンの変換効率は95%と1%向上しており、モニタは7インチと大型化して
タッチパネル操作と無線LANを内蔵しています
私の場合は切妻屋根で東西の両面設置で10kW程度でしたら余裕で屋根に載るのですが
機器の数年先(3年〜5年程度)での価格ダウンを考えて今回はあえて半分程度の設置に
抑えることにしました
この場合、SHARPは他メーカーと違い増設してもモニタで一元管理できるのでモジュールと
パワコンの追加設置で済みます
なお、見積もってもらったのは地元の業者だけで大手家電量販店と住宅設備リフォーム会社の
3社で実地調査の上で見積もりをしてもらい実質7日程度で契約しました
ネットの比較見積もりサービスは一切利用しませんでした
昨日、契約した業者の電気工事の担当者がパワコンを付ける場所とモニタの設置場所の間で
配線の作業をしていました
書込番号:14612466
2点
洋瓦(マルチャン)というのがマルスギ(株)のイーグルM(マルちゃん)のことであれば
支持金具施工は可能と思われます
洋瓦での施工例が載っているHPがありましたので参考にしてください
http://www.solardirect.jp/koujinoyousu.html
書込番号:14614629
0点
さぬきのやいちさん
支持金具施工の件、販売から施工まで自社で行っている所を近隣の市で見つけたので
電話をし金額も4.875kwで180万円位、37万円/kwというのを調べると聞くのですがと合せて
聞いたところ。そこの所長さんが電話に出られ丁度、4.875kwの見積りがありそれも
180万円位との事でただそれは工務店に出す価格で一般のお客は5%ほど上乗せさせ
もらってると正直にお答え頂きました。
また、支持金具に関してはやはり湾曲があるのでH支持金具になってしうとも事と
本当か嘘か支持金具は瓦の協会か何かの方とその方が考案したと言っていました???
とは言え、kw40万円を切るのは明らかなので現場調査と図面を取りに来て頂きました。
すると図面を見て21枚は載らないなと。理由は棟瓦の下何枚かと左右何枚かは外せない
からと言う事でした。他業者のCAD図面を見せた所、これはシャープが作った図面で
屋根の面積だけで作成した物で瓦などを加味してないからと言ってました。
結果、この業者から本日出た図面は14枚で7枚も減っていました、ビックリです。
よって、他のメーカーも考えてもらっています。ちなみにこの業者はSUNVISTA加盟店で
この方も知識豊富で悪い感じえは無かったのでとても残念です。
21枚の業者にはこの事を話したら実際に屋根に登った結果で棟瓦下1枚は外れないが
2枚目からは外れるとの事でそれでも契約後、21枚載せられなかったらどうなるか問うと
万が一その場合は棟瓦も壊して1枚目も外しその費用は業者が持つとの返答でした。
ちなみにこの業者もSUNVISTA加盟店ではありますが施工は下請けに下ろす業者です。
何かまた一から考え直さなくてはならなくなりまいりました。
結果が出たらまたご報告します。
書込番号:14622670
0点
SHARPでは施工に際して以下の屋根面へのモジュール設置可能範囲の制限を設けています
※屋根設置面の棟・けらばから300mmの範囲、及び軒から400mmの範囲には設置できません。
http://www.sharp-sas.co.jp/pvsystem/jyuutaku/flow/efficient.html
無理に取り付けた場合は10年間のメーカー保証が適用されない場合があるので14枚しか載らない
とあえて答えた業者が良心的でしょう
安全に載らない物を無理に乗せても将来的には歪が生じて高い物になりかねませんので価格
だけではなくトータルで十分にご検討ください
書込番号:14625864
1点
>300mmの範囲 、及び軒から400mmの範囲
195AAのルーフフィット?タイプは200mmの200mmだった気がしたけど違ったかな
書込番号:14625988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さぬきのやいちさん・respect_snowさん
設置範囲に関してレスありがとうございます。
シャープHPにはさぬきのやいちさんの仰る通りの設置範囲ですが
気になったのでお客様相談室に問合せた所、respect_snowさんの
仰るとおりNQ-195AAは棟・けらば・軒全て200mmでした。
このモジュールは耐風圧性能モジュールだからとの事でした。
結局のところ、一番良心的であろう業者さんの図面を引く方と
施工する方のお二方が屋根に登って確認してくれる事になりました。
respect_snowさん
他のスレッドでは失礼しました。大変参考になり、また21枚への希望が繋がりました。
お二方、ご意見ありがとうございます。
書込番号:14626311
0点
ルーフィット設計とはサイズの異なる太陽電池モジュールを組み合わせて屋根に敷き詰める
ことにより、より多くの太陽電池が設置できる方式
ルーフィット設計対応モジュールおよび架台は耐風圧性能を強化しているので屋根の端近く
まで設置が可能
確かにルーフィット設計適用だとけらばと軒はそれぞれ200mmだけど注意事項として設置条件が
基準風速38m/秒以下の地域で設置高さが8m以下、屋根短辺寸法が12m以下とされています
その上で実際の設置可能範囲は屋根材の種類と工法により変わりますと明記されています
実際の瓦屋根への施工に際しては棟、けらば、軒から最低でもそれぞれ瓦1枚分を残した範囲
で瓦を剥がして固定金具を取り付けるので残した瓦のサイズ分が設置不可エリアとなります
参考までに一般的なスレート瓦の1枚のサイズは横約30cm前後で縦34cm前後の様です
横長のスレート瓦の場合は縦が20cm前後なので軒から2枚を残して3枚目から外すようですが・・
ルーフィット設計適用だ200mmのはずなのにどういう理由でHP上に「※屋根設置面の棟・けらばから
300mmの範囲、及び軒から400mmの範囲には設置できません。」
と明記しているのかを知りたかったら直接、シャープアメニティシステム(株)へお尋ねくださいね
書込番号:14626340
0点
ken2wingsさん
信用のできる職人気質の業者さんと十分打ち合わせをして現場の業者さんが保証できる内容
の施工でken2wingsさんが希望する様な契約が出来るといいですね
しかし、個人的には「最悪の場合は棟瓦も壊して1枚目も外しその費用は業者が持つ」と言った
その業者に対して将来、不具合があった場合に保証面で真摯な対応をしてもらえないかも
しれないようで信用できないと感じました
書込番号:14626402
0点
補足ですが
国土交通大臣が定める建築基準法施行令第87条第2項関連の基準風速では
静岡県東伊豆町の基準風速は36Vo(m/s)です
書込番号:14626442
0点
さぬきのやいちさん
本日、一番信頼出来そうな業者さんが施工(自社)する方と二人で
屋根に登って確認してくれました。30〜40分、屋根の上で
『あーでんもない、こーでもない』という話が漏れてくるのを聞いていると
無理なのかなと思っていたら、結果21枚設置可能になりました。
最悪の場合とネガティブ要素を潰しながら考えていたのでとの事でした。
ただ、載せられるけどギリギリとの事で工事も慎重にやりたいので
施工に太陽光発電を2日・エコキュートに1日で3日を下さいという事で
こういう面でも信頼出来る業者さんかと思い見積りはまだですが
ここの業者さんにお願いしようと思っています。
あとはこの業者さんが忙しいらしく施工が7月になっていまうので売電価格が
少し引っ掛ります。東電は6月までに買取開始が基本で7月以降は新価格に準ずる
形になるので7月以降の金額が確定するまではちょっと不安はあります。
中電はホームページで6月末までの契約で施工は9月末でOKとなっていますが
電力会社で足並みが揃っていないのは如何なものなのかなとは思いますが・・・
取敢えず話が進展したので一安心です、ありがとうございました。
書込番号:14632499
0点
仮に7月の売電価格が下がった場合、6月までに受給契約の申込みがされていれば
設置は3ヶ月まで大丈夫かと
但し、非住宅用及び住宅用10kw以上は6月までに設置完了していなければ適用されずだったと思います
書込番号:14632611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ken2wingsさん
信用のできる良い業者さんと出会ったみたいで良かったですね
とくかく見栄えの良い丁寧な施工をしてもらうのが長期で見たら結局は得だと思います
安くても手抜きや見栄えの悪い施工だと長い目で見れば精神的にも良くないですし、逆に
補修などが発生したら高いものになりかねません
売電価格も気になるでしょうが受け取れる補助金を気にされた方が・・・
国の補助金と静岡県の補助金(11,000件枠に対して5/31で700件弱の申請)は心配ない
でしょうが市町村の補助金の枠は少ないので お住まいの市町村が補助金を用意している
のであれば募集が締め切られる前に申し込まないと残念なことになります
私の方は昨日、市から決定通知書が届きました
あとはJ-PECからの補助金申込受理決定通知書が届くのを待つだけです
書込番号:14632974
0点
レス頂いた皆様
本日、無事契約しました。内容は以下の通りです。
太陽光モジュール、SHARP ブラックソーラー:1,700,000円
NQ-195AA×21枚=4.095kw、パワコンJH-40CD3P、モニターJH-RWL3
エコキュート、東芝 HWH-FBH372CG:545,000円
光タッチリモコン、持込IHクッキングヒーター設置工事費込み
太陽光とエコキュートで合計2,245,000円となりました。
IHクッキングヒーターは第一候補に考えていたパナソニック
KZ-JT75XS 81,800円が売切れになってしまいました^_^;
よって価格.comでまた一から何にしようか考えているとこです。
さぬきのやいちさんにアドバイス頂きパワコン・モニターは新型にしました。
やっぱり高いお金で設置するので若干の金額差なら新製品で納得です。
結局、一番信頼出来そうな業者さんで頼みましたがこの業者さんと話した
あとにも2社見積りを取りこの金額が限界でした。瓦屋根や形状、地域(田舎)など。
見積りは合計9社取りましたがトコトンやったので納得の契約です。
今月申請ですが施工は来月になってしまいます。respect_snowさんのレス通り
3ヶ月の猶予は経済産業省資源エネルギー庁、再生可能エネルギーの固定価格買取
制度に関するお問い合わせ窓口に電話して確認し約束してくれました。
みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14671789
0点
ご契約おめでとうございます
ソーラーもエコキュートも最新型の上位モデルで納得の価格で契約できたようでなによりです
あとは補助金申請後の決定通知書待ちですね
(ソーラーは決定通知書が届かないと工事に着手できないので…)
J-PECの方は申請後、約2週間程度で書留はがきで決定通知書が届きます
私の方は5月25日にJ-PECに申請して6月7日に届きました
昨日から架台の取付施工をしていますが雨が途中で降ってきたので途中で作業を切り上げて
晴れた日に作業を行うそうです
エコキュートも取り付けて作業をしていますがやはり雨のために途中で作業が止まっています
続きの工事となりますので雨が恨めしいです
機器はPanasonic HE-K46EQS(コミュニケーションリモコン)
参考までにIHクッキングヒーターはPanasonic KZ-R773SのOEM商品でクリナップ ZEHCB7M11です
これはシステムキッチンがクリナップ製でビルトイン機器もクリナップで選んだためです
そのため食器洗い洗浄機もアルカリイオン整水器もクリナップです
日立620L冷凍冷蔵庫もPanasonic7.1kWエアコンも日立9kgドラム式洗濯機も全てが新調で出費が大変です
照明器具はダウンライトやポーチ等、階段灯も含めて全てLEDです
システムバスはPanasonicですので照明はLEDでした
唯一、洗面化粧台の照明だけが蛍光灯ですがこちらもLED蛍光管に交換です
書込番号:14672167
1点
こんにちは
今回は皆様のアドバイスのおかげで
良い契約が出来たと思っています。
大変ありがとうございました。
書込番号:14679348
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
屋根(寄棟の東と西)があまり広くはないので
コンパクトで電力を稼げる東芝かパナソニックを検討してましたが
ソフトバンク調べで、ソーラーフロンティアが一番発電していると知り、
迷ってます。業者さんには、「東芝16枚3.84kw」を見積もりされました。
実発電量が高いと言われているソーラーフロンティアと
発電効率が高いと言われている東芝とどちらが良いでしょうか?
ただ、ソフトバンク調べには東芝がないですよね・・・。
0点
どこかのメーカーが調べた結果って、そのまま鵜呑みにできないかも。。。
信頼できる第三者機関の比較結果とかあれば嬉しいですね。
もしくはユーザーさんが実際に利用されてる結果とか。
書込番号:14555086
0点
ご返答有難う御座います。
明日、業者さんが来るので詳しく聞いてみます。
(東芝vsソーラーフロンティア)
書込番号:14555100
0点
ソーラーフロンティアは、パネルの大きさの割に発電容量が少ないと聞きました。
東芝のパネルは自社製ではないですが、優秀と聞きます。
自分はPanasonicですが、東芝と最後まで迷いました。
ソーラーフロンティアは、容量が少なくなるので乗せられないと言われました。
発電効率では東芝はトップクラスですよ。
個人的には東芝を勧めます。
書込番号:14561794
0点
こんばんは。
ご返答有難う御座います。
今日業者さんが来て、東芝とHITを薦められました。
ソーラーフロンティアは大きな屋根じゃないと電力稼げないということで。
ものすごく迷ってます。
東芝とHIT(パナ&長州)で・・・。
今週中には決めなければならないので
良きアドバイスをお願いします。
書込番号:14561842
0点
スレさんと同じくらいの容量のパネルをつけています。
PanasonicのHITで、4KWくらいです。
先月は500Wを超える発電量が有りました。
おそらく東芝も同じくらいの発電量があると思います。
後は価格差で決めて見てはいかがですか?
双方ともどちらを選んでも、さほど変わらないと思います。
いいメーカーだと思いますよ。
書込番号:14561907
![]()
0点
500w!すごいですね!
すぐにでも取付けたいです太陽光パネル!
暑い夏にはHIT、曇りに強いのは東芝というのは本当ですか?
書込番号:14561941
0点
暑い時はHIT、曇りは東芝と聞いたことはあります。
ただ、私がショールームで確認したのは多結晶とHITの場合の
熱による発電量の差でした。
あいにく、まだ暑い季節ではないので実感はまだ味わってません。
何れにしてもPanasonicでも東芝でも期待通りの発電はしてくれると思います。
書込番号:14561996
0点
そうですか、両方とも良いパネルなんですね。
やっぱり最後は年間総発電量と価格で決めることにします。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:14562019
0点
すみません、お気付きかも知れませんが、先月500Wを超える発電と
書きましたが500KWHを超えるの間違いでした。
失礼いたしました。
書込番号:14562085
0点
500kwですよね^^
ひとつ、お聞きしてもいいですか?
私は神奈川の横浜なんですけど
ばんばんさんはどちらにお住まいですか?
書込番号:14562114
0点
私は兵庫です。
海岸線より20キロくらい北方面なので日照時間は海岸近くよりは
少し良くありません。
書込番号:14562891
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談させてください。
今、太陽光設置を2社で迷っています。
@、長州産業 (パナソニックのOEM)
パネルがHIT233
3.49kwで 195万円
A、ウエストホールディングス
パネルがTERAS cool 100 (説明だとパネルのサイズは違うだけで東芝の240wと同じ)
パワコン等は東芝と共通(東芝もパワコンはオムロン製)。
5.1kwで 270万円
拙者宅は屋根形状が余りよくないためパネルの性能重視で選定しておりました。
パナソニックは屋根材の関係でメーカーNGだった為、同じものを使用している長州産業で
考えておりました。
メーカー保証も長州の方がよかった為。
ですが、ウエストのほうは東芝と同じ機器でパネルが小さい為、他メーカーでは載らなかった
屋根(南側)にまで載る。
気持ちはAを聞くまでは長州で決まっていたのですが、5.1kw載り東芝と共通と聞いて迷っています。
どうか皆様ご教授ください。
0点
太陽光発電は寿命を迎えてから、取り外すときに莫大な費用がかかると
聞いたことがあります。寿命がどの程度であるかによりますが、
もし事実だとしたら、太陽光発電の導入は考え直したほうが良いでしょう。
書込番号:14503550
0点
メンテナンス費用も確認を。設置したまま何もせずは後で泣く事になりかねない。
書込番号:14503555
0点
追加します。
取り外すには、足場を組む、モジュールを取り外す、屋根を元の状態に戻す
などの作業がありますので、そのあたりの検討が必要です。
また、稼働中でも、モジュールの掃除(不要とも言われる)、
設置状況によっては落ち葉がたまり、発電効率が下がることもあります。
書込番号:14503614
0点
早速の返信ありがとうございます。
メンテナンス費用はあまりかんがえておりませんでした。
業者に聞くとパワコンの修理で今まで実績から3万円くらいかかったことがあるとのことでした。
書込番号:14503698
0点
今更かも知れませんが、二社とも価格が高いですね。
まず、そこから考え直した方がいいかも。
KWあたりの単価は45万位が相場ですよ。
書込番号:14561922
0点
TERAS cool100 はGWソーラーのGW-100Aと同じスペックと思われます。
GWソーラーのサイトを見てください。
http://www.gwsolar.co.jp/
サイズの異なるモジュールもラインアップにありますので、屋根形状次第でさらに容量が増える可能性があります。
5.1kwで270万円ですか。1kWあたり52万円ですね。
1kWあたり47.5万円以下を狙い、国の補助金3.5万円/kWにしたいところです。
別業者をあたってみては?
書込番号:14562872
![]()
0点
>KWあたりの単価は45万位が相場ですよ。
皆さん工事代金込みで算出しているのでしょうか?
補助金申請書を見ますとKWあたり45万円になっており、国の補助金3.5万円/kWなっています。
書込番号:14565806
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家ではシャープの太陽光(寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚、パワコン5.5KW)を昨年末に設置しました。
春になるにつれ徐々に1日の発電量は増加してきて、毎日楽しみにチェックしています。
しかし、1日のピーク発電を見ると2月27日に記録した5.74KWが最高値で、4月に入ってからはどんなに雲ひとつない天気でも5.70KWで頭打ちになっています。3月に電力会社に電圧の調整をしてもらってからは、電圧抑制はでていません。
みなさんのシステムでは年間で最大のピーク発電をする時期はいつごろでしょうか?(発電量ではなく)
うちの場合はほぼ同じ値で頭打ちになっているところを見ると、パワコンの性能の限界なんですかね。シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫と聞いていたので、5.5KWを採用したのですが。
0点
興味があり今調査中の身でありますので、少し書き込みさせてください。
パワコンの変換効率はいかほどでしょうか?
太陽生活.comを見ると変換効率は一般的に94〜97%
6%ほどのロスが有るようですね。
で有るならまんざら悪くない値だと思いますよ。
ただ、私の理解ではパワコンの出力とパネルの出力が逆転しているのではないかと思います。
あくまでも接続出来るだけであって、パネルの出力をいかんなく発揮出来る分けではないと
思います。
出力は
パワコンの出力>パネルの出力
のようにするのが理想ではないでしょうか?
将来買い替えの時にご検討すると良いかもですね。
書込番号:14494755
0点
書き忘れました。
現状一般に手に入るパワコンは5.5kwが最大ですね。
書込番号:14494787
0点
シャープのパワコンは5.5KWまでなので、これを1台設置しました。設置業者に2台おく必要があるのか聞いたところ、シャープのパワコンは1.2倍くらいは能力があるから大丈夫との事で、5.5KWを1台としました。
やはりパワコンの限界なのですかね。
書込番号:14494849
0点
はじめてのArcさん
>シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫
1.2倍くらいは大丈夫というのは、5.5kWのパワコンで、約1.2倍くらいまでの定格出力のパネルが接続可能という事で、パワコンの定格出力の1.2倍変換出力可能という事ではありません。
たとえばJH-G1C3/G1C3Pの場合は最大入力電力は6.3kW(3系統合計)で、JH-G1C4/G1C4Pの場合は6.4kW(4系統合計)まで対応しています。(定格出力5.5kWのパワコンの場合)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/power_conditioner/
通常パワコンの定格出力を超えた電力は、変換されずに捨てられてしまうハズですが、5.7kWも発電しているという事なので、個人的には優秀なパワコンだと思います。
各屋根面の太陽電池出力が、同時に最大になる事はありませんので、6.27kWの寄棟のシステムで5.7kWはかなり優秀な発電量だと思います。
私の家の場合、寄棟で4.8kWシステムですが、3月に記録した4.3kWが最大です。(瞬間ではなく、30分以上連続した数値です。)
4月になって1日の発電量は増えていますが、逆にピークは3.9kWと3月よりも落ちてきています。(今日の実績です。)
おそらく、気温がかなり高くなったせいで、パネル温度が上昇したためだと思われます。
書込番号:14496190
![]()
1点
とても参考になる返信ありがとうございます。
1.2倍までつなげられるというだけで、出力はそんなにはないんですね。
ピーク発電は3月ころがピークなんですか。気温の影響なんですね。最近は同じような快晴の日でも5.7KWの日もあれば5.1KW程度しかない日もあり不安定です。これからパネル温度が高くなるとさらに落ちてくるのかもしれませんね。
書込番号:14497654
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネル業者が、インバータや設置業者まで指定して、
抱き合わせで販売するのって、独禁法違反なんじゃないでしょうかね?
不具合やトラブルがあった際の責任の所在を明確化ということでは、
抱き合わせのメリットもあるかと思いますけど、
システム設計者が、独立した立場で、
パネル、インバータ、工法、設置業者 を選定しシステム化するのが
本来のような気がします。
0点
太陽光発電システムについては、各メーカーが10年〜25年のメーカー保証付けてると思います。
保証する以上は各メーカーの指示するシステム内容で、かつ指定した工法で設置するのが必須条件になるのは当然だと思いますよ。
そもそも独立したシステム設計者とはどのような方を指しておられるのかが理解できてないですが、メーカー保証を一切受けない事を条件とするなら、可能なんじゃないでしょうか。
(私は、メーカー指示事項を無視して、数%の発電量アップのためにメーカー保証の権利を捨ててまでは独自のシステム構成を構築するというのは、リスクが高いように思います。)
書込番号:14485880
![]()
3点
保障はそのシステム選定者が行うことになるでしょうね。
実際は上記のような選定の仕方は少ないと思いますが、
少なくとも選定できる状態にしておかないと、
独占禁止法に抵触するのでは?と思います。
今だと、メーカー保障なし の条件でもパネル単体販売は
できないようです。
書込番号:14559670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



