太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルの種類と実際の発電量

2018/05/02 13:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 HIT245さん
クチコミ投稿数:12件

ほぼ真南で影のない屋根に6.5 kW程度の太陽光パネル(5.5 kWのパワコン一台)を検討しています。
二点教えていただければと思っています。

質問1
仮に以下の三種類のパネルを同じ kW 載せた時に、実際の発電量は違うのでしょうか。
それとも kW が同じであれば、ほとんど違いはないのでしょうか。

@ シャープ (NU-X22AF)
A ソーラーフロンティア (SFK180-S)
B パナソニック (HIT 247)

質問2
10年後の発電量はどのようになるでしょうか。
高性能パネルの方が劣化が少ないのかが知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21794040

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/02 16:31(1年以上前)

HIT245さん

わたしはこの中のPanasonicHITを稼働しています。
同じ屋根に複数のメーカーのパネルを載せているお宅はまずないので詳細な優劣は付けられないと思います。

また、この3つの選択肢は個々に特徴が違いますが
どれを設置されても問題ないですパネルです。

価格(採算性)とお宅の屋根にあった施工方法で決められたら宜しいかと!

10年後ですか?
カタログでは5〜10%の劣化率と言われていますが
消耗カーブはリニアではなく、序変しながらある時期に一気に落ち込む性質のようです。
ようは主原料であるシリコン元素の電解劣耗だと思います。

書込番号:21794366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HIT245さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/02 17:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速ありがとうございます。
詳細に比べるのは難しいのですね。

屋根にはどれも載りそうですが、施工方法の適正は未確認です。

コスト的には@が安くBが高そうなのですが、どのくらいの価格差であれば
長い目で見れば回収できるのか、調べていきたいと思っています。

また具体的な見積もりが出たら、またお聞きするかもしれません。

書込番号:21794472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/02 17:51(1年以上前)

HIT245さん

業者さんの得手不得手もありますが、世間相場では高い順にSHARP→Panasonic→フロンティアです。
Panasonicで6.5kw載る屋根ですとフロンティアでは5kw前半になってしまうかも知れません。
SHARPも離隔を考慮すると5kw半ばかな?
詳細は業者さんにレイアウトを作成させて検討してください。

概算ですが6.5kwの太陽光が10年で稼いでくれる金額は
6.5kw×1200kwh×26円×10年間=200万円ですかね!
(地域がわかならいので一般的な計算です)
ローン金利やメンテナンス、発電劣化等のロスを20%加味して160万円で決めたいところです。

160万円÷6.5kw=25万円(キロ単価)がキーワードです。

頑張ってくださいね。

書込番号:21794502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2018/05/03 15:07(1年以上前)

さくらココと申します、
>HIT245さん
>仮に以下の三種類のパネルを同じ kW 載せた時に、実際の発電量は違うのでしょうか。
年間発電量は違います。
シャープなどの多くのメーカは、結晶型シリコンのパネルであり、結晶型シリコンで同じkW(公称出力)であれば年間発電量に大きな差はありません。
ところがHIT245さんが検討中のパナソニックは接合型シリコン、ソーラーフロンティアは化合物系に分類され、結晶型シリコンと特性が異なるため、同じkW(公称出力)であっても年間発電量に差が生じ、年間発電量は化合物系>接合型シリコン>結晶型シリコンとなります。
差の原因の一つとして温度特性があります。公称出力は分類にかかわらず25℃で定義されます。結晶型シリコンは、大きな負の温度特性があるため、夏などの高温期は出力は低めになります。化合物系や接合型シリコンも負の温度特性がありますが、結晶型シリコンより小さいため、夏などの高温期の出力は、結晶型シリコンより高めとなり、この結果年間発電量が多くなります。
定量的な評価については、少し古いですがソーラクリニックに記事があります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc110924.htm
(サンヨーと長州産業が接合型シリコンと見てよい)
「年間発電量が多いものを選ぶのが良い」と一律に言えるわけではありません。化合物系は発電効率が低く、同じ公称出力を得るのに広い面積が必要になります。接合型シリコンは、同じ公称出力の結晶型シリコンに比べて価格が高めになることがあります。
>10年後の発電量はどのようになるでしょうか。
10年後の発電量は低下します。10年で5%程度の低下は許容範囲と考えます。さくらココは、設置後11年半で出力低下が顕著となったため、パネルの大半を交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
結晶型シリコンについて経年劣化の原因を内部配線の腐食やセル割れと書く論文があったり
http://www.irii.jp/randd/theme/h25/pdf/study003.pdf
はんだ付け部の劣化、EVA(太陽電池内部充填剤)剥がれ、水分侵入などと聞いたこともあります。これらの現象が進行すると出力が大きく低下すると思われます。
上記経年劣化の原因は、設計、製造方法により改善されるものと思われ、今後製造されるものはより改善されていると期待されます。
>高性能パネルの方が劣化が少ないのかが知りたいです。
なにをもって高性能パネルと呼ぶかという話はありますが、同じ公称出力で年間発電量の大きい化合物系や接合型シリコンが結晶型シリコンに比べて劣化が少ないという知見はさくらココにはありません。パネル交換が必要となるような劣化は、設計、製造方法により改善されると仮定すると、歴史の浅い化合物系が心配ですが、この掲示板で見ている限り、化合物系のパネルが出力低下で交換したという報告は見当たりません。トラブル収集が趣味なのであれば教えてください。

書込番号:21796816

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/05/04 10:42(1年以上前)

>HIT245さん

それぞれ、パネルの構造が違います。

 @ シャープ (NU-X22AF)          :結晶シリコン
 A ソーラーフロンティア (SFK180-S)   :化合物(CIS)
 B パナソニック (HIT 247)         :結晶シリコンとアモルファスシリコンのハイブリッド(HIT)

パネルの出力を測定する国際規格は結晶シリコンに合わせているので、結晶シリコンパネルであれば、同じkWだとほぼ同じ実出力になります。

ソーラーフロンティアとパナソニック以外は結晶シリコンなので、実発電量はシャープと大差ありません。

一方、ソーラーフロンティアとパナソニックは、結晶シリコンと特性が少し異なるので、同じ測定方法による出力よりも、実出力の方が高めに出る傾向があります。(HITとCISは温度特性が良いので、夏場の発電量低下が少ない)

特にCISは光照射効果という現象により、数%程度出力が多くなることが知られています。

そのため実発電量としては、 シャープ=他メーカー<パナソニック<ソーラーフロンティア になります。

ソーラーフロンティアは、構造的に結晶シリコンパネルにつきものの、マイクロクラック、PID、セル間配線のハンダ不良等の問題が無い為、不具合がほとんどないスグレモノです。 難点は、同じ出力を得るためにはパネル面積が多く必要なため、屋根に載せるには不利という点です。 野立てで土地に余裕がある場合はおすすめだと思います。

パネルの不具合は、製造ロットで異なるため、運次第になります。

パネルの劣化については、どれもほぼ同じ程度(年約0.5%程度)と考えて良いと思います。
(実運用での長期劣化データーがあまりない)

でも、値段の違いの方が実発電量の差よりも大きいので、結局のところは設置コストで選べばよいと思います。
REDたんちゃんさんのいうように、kW単価25万円以下です。

同じパネル容量で同じ値段なら、ソーラーフロンティア>パナソニック>シャープその他 でしょうけど。





書込番号:21798827

ナイスクチコミ!2


スレ主 HIT245さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/05 12:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
屋根的には余裕がありますので、ソーラーフロンティアでも6 kW台に届くかもしれません。
これまでの書き込みを見て、パワコン1台が妥当だと思い、どのメーカでも
6 kWよりも少し大きい量で検討しています。
1 kW/25万円をラインに探してみます。
地域は茨城県、屋根は南南西の4寸です。

>さくらココさん
詳細にありがとうございます。
また、実際に出力低下で交換された書き込みも拝見いたしました。

高性能パネルというのは、シャープならブラックソーラー、パナソニックのHITのように
各メーカーのトップグレードのパネルをイメージして書き込みました。
メーカー保証年数が長いことから、耐久性が他のグレードよりも高いのかと思っていました。

トラブルは無いと良いのですが、何かあれば情報共有のため
お知らせするよういしたいと思います。

>そらとやまさん
それぞれの種類の違いなどを理解することができました。
ソーラーフロンティアのパネルは変換効率が低いために、メリットを感じていなかったのですが
屋根に十分に乗るのであれば、色々なメリットがあることが分かってきました。
こちらも検討してみたいと思います。

「値段の差が実発電量の差よりも大きい」というのが、一番響きました。
実売電量よりも経済性の観点で検討してみます。

あとは、「今一番良いパネルを載せている」という、経済性とは別の
こだわりや満足感を求める気持ちも自分の中にあるので、
調べてみたいと思います。

皆さんから色々と教えていただき、各社特徴を出した開発をしていて
面白いなと思うようになってきました。

書込番号:21801388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2018/05/07 15:18(1年以上前)

HIT245さん

私はパナHITとソーラーフロンティアの2基を所有しています。
その経験から私ならパナソニックを推薦します。
みなさんがおっしゃるように高性能とは何か?
コストパフォーマンスなのか発電量なのか耐久性なのか。

上記のすべてにおいて優れているのがパナソニックだと思います。
卓越すべきは、異常発生時のフットワークはさすが大手家電メーカーだけあり早いです。

フロンティアの場合、サポート体制が充実していないのですべてを施工業者に委ねます。
なのでフロンティアを用命の場合は技術力と将来性(長く存続する)のある業者さんを選んでください。

近年、パナも価格を下げてきておりフリンティアとの回収差も縮まりました。
パナのシェア一人勝ちもうなずけます・

書込番号:21806830

ナイスクチコミ!2


スレ主 HIT245さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/07 20:48(1年以上前)

>高松キャノンさん

総合的に見てパナソニックがお勧めとのこと、承知しました。
10年、20年と稼動してくれないといけないものなので
アフターの充実も考慮にいれるべきですね。

パナソニックとソーラーフロンティアの価格差がどのくらいになるのか
見積をお願いしてみようと思います。

書込番号:21807408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりの鑑定お願いします。

2018/04/23 14:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

見積書

初心者でなんの知識もないので皆様のお力添えをいただければ嬉しいです。
新エネルギー流通システムという会社が訪問販売にきました。
長州産業のハイブリッド蓄電池が新しく出たので実績作りでモニター価格で販売しているとのことでした。
見積書は2枚あり、通常価格はこちらの倍くらいのものでした。
ですが、こちらの掲示板を見るとあまり安くない様に思えますが、やはりハイブリッド蓄電池?というものであってもやはりこの見積は高いのでしょうか??

書込番号:21772772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/04/23 18:55(1年以上前)

>☆ゆりっぺ☆さん

 蓄電池自体高いです。
 私も導入したいのですが1/4くらいの価格にならないと購入に踏み切れません。
 なので様子見です。

 訪販の場合、営業マンの成功報酬歩合が数十万円見積に含まれますからどうしても高くなります。

 購入したいなら一括見積サイトで複数業者の見積もりを取ってください。
 
 

書込番号:21773183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/04/23 20:35(1年以上前)

>☆ゆりっぺ☆さん

>長州産業のハイブリッド蓄電池が新しく出たので実績作りでモニター価格で販売しているとのことでした。

新しくはないと思いますよ。で、モニター価格は言葉の話でして。

>見積書は2枚あり、通常価格はこちらの倍くらいのものでした。

これもただの引き立てですし。

>ですが、こちらの掲示板を見るとあまり安くない様に思えますが、やはりハイブリッド蓄電池?というもので
>あってもやはりこの見積は高いのでしょうか??

最近は大体同じ構成です。パナソニックもシャープも。むしろそうしてシステム構成を減らしていかないと
コストダウンできないので正常進化ですかね。

もし、契約してしまったのであればいったんリセットして考え直されることをお勧めしておきます。

書込番号:21773418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/23 21:01(1年以上前)

☆ゆりっぺ☆さん

3.6kwとのことですが屋根の向きと設置面数は如何ですか?

南一面ならそれなりの効果は得られると思いますが
それ以外ですとかなり安く購入しないと不採算に転じます。

ごく一般的な数値ですが、3.6kwの太陽光がもたらしてくれる経済効果は120万円  蓄電池で30万円
あわせて150万円(10年間)です。ですので、それ以下で購入してください。

また、モニターというなら営業利益は放棄してもらい
蓄積するであろうデーターで代価を支払らわせてくださいと談判してみては!
尻尾巻いて逃げますので。訪問販売なんてその程度です

書込番号:21773487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/04/24 07:58(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。蓄電池高いんですね(>_<)一括見積もりしてみます。
>晴れhareさん
新しくないのですね(´・ω・`)やはり……。モニター価格と言えば釣られやすいですもんね。幸いにも契約前ですので、他の所を検討してみたいと思います。
>REDたんちゃんさん
屋根の向きは南と西に設置とのことでした。ということはやはり不採算ですね。やめておきます。

書込番号:21774320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電圧抑制について教えてください

2018/04/22 18:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:55件

去年の今頃に電圧抑制を無くすために中部電力に調べてもらい、トランスが凄く古い物だった為新しくしてもらい、109Vに上げてもらったりして全くかからなくなっていたのに、今日10時頃から電圧抑制が70分程かかりました。
昨日まで良かったのに急に電圧抑制がかかるに何か原因はあるのでしょうか?もし分かる方が見えましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21770987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/04/22 20:15(1年以上前)

>みこななさん

 抑制が起きやすい日があります。
 快晴かつ、事務所が休みの日曜祝日かつ、冷暖房需要が無い日です。
 今日が当てはまります。
 営業日はおきないでしょう。
 ゴールデンウィークの祝日が快晴なら発生するかもしれません。九州本土でも出力制御になりそうです。
 しばらく様子を見ましょう。

書込番号:21771176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2018/04/22 20:35(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。1年振りに抑制が急にかかりびっくりしてしまいました。
しばらく様子を見てみます。

書込番号:21771239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/22 22:17(1年以上前)

>みこななさん

トランス交換し、109Vでも電圧抑制がかかりますか。。
パワコン側はこれ以上上げられないですね。

季節と周囲の環境による影響が大きいのですが、周辺環境はどのようなところでしょうか?
周囲に住宅やコンビニ等がない田舎の方だったり、工場が近くにあり、土日祝日休業である場合は電力需要が減るため、系統電圧(電柱側)が高くなることで抑制が発生しやすくなります。
また、周囲に大規模ソーラーがあったり、周囲のどの家でもソーラーを入れているような住宅街でも発生します。

気候的にどうしても最も発電量が上がる春に発生しやすいのが残念ですが、あまりひどいようであれば中電側に追加対応してもらうしかなさそうです。

書込番号:21771542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2018/04/23 21:40(1年以上前)

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
近くに工場が1つと、家の敷地の横に太陽光をやっている所が1件です。
ゴールデンウィーク過ぎまで様子を見て余りかかるようなら中部電力に連絡してみたいと思います。

書込番号:21773601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル査定評価お願い致します。

2018/04/22 02:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

訪問販売より契約致します。
知識のないまま勢いで契約するも、他の方のスレを拝見しかなり高額な契約かと感じてます。
パナソニック252α 20枚+エコキュート460gでカーポート1台分サービスです。
どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:21769394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/04/22 04:29(1年以上前)

>やさい こうさん

 太陽光5kW+エコキュートで税込350万円ですか。
 はっきり申し上げて訪販で典型的な130〜150万割高です。
 どこの業者ですか? クーリングオフを強くお勧めします。

書込番号:21769455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/22 05:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。もう少し自分で知識をつけるべきでした。

書込番号:21769495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/04/22 06:53(1年以上前)

会社名は明記しませんが、年間1000件以上の実施のある大手優良会社です。
営業の方も丁寧に説明してくれましたが、見積りの詳細の説明はなく、月々のローンの返済額のみでした。
やはり15年ローンには無理がありますか?
それと、目安として費用をどれぐらいにすれば導入可能でしょうか?
ほんと無知で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

書込番号:21769558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/04/22 07:49(1年以上前)

>やさい こうさん

>やはり15年ローンには無理がありますか?

10年以降の収入が確定できないので、まずはそこでローンを終えることが重要かと。
→その時点でどれくらいの赤字いなっているか。そこから先どれ位で赤字を解消できるかを
  考えることになります。(赤字なければそこからは家庭使用分を収入とすれば良いので。

>それと、目安として費用をどれぐらいにすれば導入可能でしょうか?
>ほんと無知で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

・太陽光パネルを25万円/kWとして約120万円(247W品にしましょう。252Wは高いだけで無駄)。
 屋根向きとかの条件次第ですが、それくらいなら10年ローンにしても回収範囲です。
・エコキュートは50万円くらいでしょうかね。
・カーポートはサイズ次第で価格差が大きいので別会計にしておいたほうが良いです。

☆競争地域でしたら上より安い費用になりますので、積極的に調査されてください。
 #078は神戸かな? 

では


書込番号:21769667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/22 08:04(1年以上前)

>晴れhareさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
神戸にも支社のある会社です。

やはり訪問販売で相手の話を鵜呑みにせず、自分から調べて探していきたいと思います。
今回はいい勉強になりました。
クーリングオフも間に合いそうなのでほんと助かりました。

書込番号:21769681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/22 14:45(1年以上前)

>gyongさん
貴重なご意見ありがとうございました。
今回はいい勉強になりました。
クーリングオフして、色々と比較しながら家族が納得いく形にしていきます。

書込番号:21770507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Snhkyさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/23 13:42(1年以上前)

>やさい こうさん
私も全く同じ見積書をもらっています…
クーリングオフは無事にできましたか?

書込番号:21772726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/23 19:13(1年以上前)

>Snhkyさん
クーリングオフしました。
今、現在検討中ですか?

書込番号:21773217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Snhkyさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/24 07:58(1年以上前)

>やさい こうさん
ウチもクーリングオフしました…
枚数は少し違いましたが、ほとんど同じ見積書でビックリしました…
ちゃんと勉強して、再検討したいと思います。

書込番号:21774318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/24 12:29(1年以上前)

>Snhkyさん
やはり、訪問販売は同じやり方なんでしょうね。
今回、無知は怖いと改めて痛感しました。
自分らでしっかり見極めて納得いく形でいい業者に出会えるようにしましょ。

書込番号:21774799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 詳しい方の意見を!

2018/04/21 21:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。マイホーム新築に伴い太陽光の見積りを取りました。皆様の意見をお願いします。
南向き片流れガルバ勾配2寸の屋根です。
@Panasonic
モジュールVBHN247WJ01 26枚6.4kw
パワコンVBPC55B1
モニターVBPM274C
工事費用込み148万円
APanasonic
モジュールVBHN320SJ48 20枚6.4kw
パワコンVBPC55B1
モニターVBPM274C
工事費用込み138万円
この二つの見積りが適正なのか、また、パワコン5.5kwに対してモジュール6.4kwも載せて無駄にはならないかなど皆様の意見をお願いします。

書込番号:21768862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/04/21 23:18(1年以上前)

>ひろ(仮)さん

>この二つの見積りが適正なのか、また、パワコン5.5kwに対してモジュール6.4kwも載せて無駄にはならないか。

どちらも回収に問題ない価格で、構成も丁度いい位と思いますよ。(無駄を省いてシンプルかつ安めの設定です。)
320Wは一応法人向けということですが、最近はも一般住宅向けに使われている様ですね。

ガルバなので掴み金具の施工かと思います。保証の話があるので施工者にちゃんと確認してください。

書込番号:21769108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/21 23:37(1年以上前)

ひろ(仮)さん

南一面設置ということでピークカットが心配ならば
5.9kwマルチパワコンを選択すればいいかも知れません
流通価格はほぼ同等です。

ただ、屋外仕様となりますので直射を避けた北面に設置するようにしてください。

書込番号:21769146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/04/21 23:53(1年以上前)

>晴れhareさん
有難うございます。適正価格という事で安心しました。改めて保証関係の事を業者に確認してみます!

書込番号:21769177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/21 23:58(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど〜。パワコン5.9kwがあるんですね。そちらに変えて差額がどの位か業者に確認してみたいと思います。あんまりにも、金額が上がるようなら5.5kwのパワコンの方がいいですよね?

書込番号:21769189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/22 00:11(1年以上前)

ひろ(仮)さん

我が家はPanasonicHIT26枚パネルに5.9kwのマルチパワコンの構成です。
発電シーズンの昼時は軽く6.0kwを越えますので
精神衛生上、5.9kwパワコンの方がいいのかな?と思います。

年間を通すと5.5kwで十分なのですが。
あとはひろ(仮)さんの考え方ひとつです。

書込番号:21769222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

補償について

2018/04/21 00:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

現在太陽光設置を検討中ですが、販売会社の補償に15年間の発電シュミレーション結果を80%補償するとありますが、今はこの様な補償はどこの販売会社でも付いているのでしょうか?
少し高めの見積もりですが、80%の補償があれば設置費用は確実に保証されているのでかなり魅力的に感じます。
見積もりの詳細は後で掲示板に掲載予定ですが、パナソニック247α 8.9kw 2,400,000円の見積もりです。

書込番号:21766870

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/04/21 05:37(1年以上前)

>yutai 11さん

 控えめなシミュレーションとすることがほとんどで、シミュレーション割れすることが稀です。
 パワコンが壊れたとか、モジュール不良で発電しなくなる場合はメーカー保証で対応するので、ちっちゃな住宅用でこの保証は意味がないと思います。

 目標価格は8.9kW×25万円/kW≒税込220万円を下回るところですね。
 

書込番号:21767119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/21 06:07(1年以上前)

>yutai 11さん

ちなみに、販売会社の言う保証・保障は販売会社が消滅した時点で無くなる場合が多いです。

太陽光販売業界は今厳しい状況です。
会社が解散した場合の保証の取り扱いの確認も含めて、何より一番の脅威である自然災害に対する保証などは販売会社は当てにせず、ご自宅の火災保険、住宅保険の利用なども視野に入れてご検討されるとよろしいかと思います。


金額に関しては>gyongさんの言われる通りかと思われます。

書込番号:21767141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/21 09:32(1年以上前)

>gyongさん
アドバイス有難うございます。
メーカーのモジュールの出力保証は無料修理とありますので金銭の補填は無いと思います。
やはり、25万/kwは目指したいですね。

書込番号:21767424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/21 09:34(1年以上前)

>クレイジー8888さん
アドバイス有難うございます。
販売会社が消滅した場合の保証ですが、販売会社が保険に入っているので、保険会社が肩代わりするそうです。

書込番号:21767434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/04/21 17:36(1年以上前)

>yutai 11さん

補償契約内容は慎重に優しくしつこく確認が必要です。営業あるいは会社そのものがが誤った解釈をしていることが中堅零細ではよくあります。
エビデンスをもらってください。

書込番号:21768286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/21 18:31(1年以上前)

>gyongさん
そうですね。そのあたりはしっかり契約時に書面に残して頂きます。本日交渉の末、253,000円/kwまで値引きしていただけましたので口頭で契約すると返事しました。
本音はあと5,000円/kw下げたかったのですが本当にギリギリな感じでしたし、保証の方が手厚かったので契約したいと思います。やはり、収益見込みの80%保証が自分にはかなり魅力でした。これで10年で確実に設備費用は回収できる見込みです。

書込番号:21768405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/21 19:48(1年以上前)

>yutai 11さん

15年間の予想発電量の80%補償ということですが

・シミュレーション値を15年間で20%も下回ることはない。
 (15年間で20%というのは、3年間発電量がゼロになるケース---ありえん!)

・スレ主さんが、15年間分の発電量をコツコツ集めておかないとダメってこと?

・売電期間10年なので、保証金額というのは何に対して?
 (どういう計算式??)

・15年後に業者が存続していなければ無効

・15年後に存続していても、そのような補償サービスを早々と止めていたら、15年後の担当者は、「そんな補償ありましたっけ?」と、たらい回しの可能性大。

と、いろいろ懸念事項があるので、実効性に乏しい補償だから、業者も「安心」して(まず請求されることは無い)このような補償つけているのでは?

この補償は無視して、他の点(価格、技術力等)で検討されることをお勧めします。

書込番号:21768571

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/21 22:06(1年以上前)

>そらとやまさん
それでしたら、メーカーのモジュール出力保証も無くていい事になりますね?
保証に関しては契約時にしっかり書面にしてもらえば大丈夫だと思いますし、会社が存続していなければ保険会社が支払うという事ですので、この辺はしっかり契約時に明確にしたいと思います。
そらとやまさんは少しでも安ければいいとお考えでしょうが、私は値段より少しでも安心を取りたいので。

書込番号:21768913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/21 22:35(1年以上前)

>yutai 11さん

安さとか安心という点を離れて、客観的に見た場合、

メーカーの保証は発電出力の保証で、故障時の保証です。発電量ではありません。
これは測定すればすぐにわかることなので、実効性があります。

業者のは15年間の積算した発電量の補償なので、ものすごく曖昧で実効性に疑問があるということです。
ですので、この補償は安心にもならないのではないかと思いますよ。

※不具合があった時の出張費無制限で無料
は、もしおかしいなと思って呼んで、不具合でなかった時でも無料なのか要明文化です。

書込番号:21769000

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/21 23:04(1年以上前)

>そらとやまさん
故障でなかった場合の出張費無料はかくにんしていません。故障時は無料と確認取れています。
10年間の固定買取の予想売電価格+使用電力の80%保証で初期設備費用はペイできる試算ですので、後は運みたいなものですね笑
そこは自然相手ですから皆さん同じでは?

書込番号:21769072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/22 05:18(1年以上前)

発電量80%保証とありますが、
通常メーカーシミュレーションの120%以上は発電します。

120発電するところの80を下回ったら保証。←かなり重大な欠陥がないと下回りません。

しかも80を下回った部分のみの保証なります。←仮に50まで下がっても30の保証。これだけ下がってもひと月数千円レベルです。

80を切るようなら壊れてますんで保証などあてにしないで、すぐに修理してくださいね。

書込番号:21769475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/22 05:43(1年以上前)

15年積算で考えると

保証基準のメーカシミュー値 1年100で考えると15年で1500
実際の発電量は1年120で15年で1800
保証基準は1年80で15年で1200

10年通常に稼働すれば1200を超えるだろう
とすれば5年完全に壊れて発電量が0でやっと保証基準に到達!

書込番号:21769491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/22 11:37(1年以上前)

>yutai 11さん

私も含めて、皆さんが指摘しているのは、15年間の発電量の80%補償というのが、果たして実効性があるのか?
ということです。

スレ主さんは、この補償に大きな価値を置いていますが、実効性のない補償に価値はおかずに、他の条件で検討してはどうか?というのが、経験者のアドバイスです。

業者に、

・15年間の発電量は自分で計算しないといけないのか?
  売電月額=発電量−自家消費 なので、電力会社の記録ではなく、モニターの記録が必要

・金額として、いくら補償されるのか?
 10年間の売電額に基づいてか、11年目以降の減額された売電額に基づくのか等の計算式

等を確認してみて下さい。

直ぐに回答がでなければ、業者もよくわかっていない補償ということです。

書込番号:21770147

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutai 11さん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/22 14:36(1年以上前)

>そらとやまさん
・15年間の発電量は自分で計算しないといけないのか?
  売電月額=発電量−自家消費 なので、電力会社の記録ではなく、モニターの記録が必要
15年間の発電データを保管と記載されていました。
・金額として、いくら補償されるのか?
 10年間の売電額に基づいてか、11年目以降の減額された売電額に基づくのか等の計算式
十年目まではシュミレーションで算出された売電額+自家消費分。
残りの5年はその年の売電価格などによって補償されます。

別案件でモジュールの数についても質問していますので、よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:21770489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)