
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2018年4月23日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2018年4月4日 18:44 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年4月11日 07:37 |
![]() |
6 | 13 | 2018年3月31日 17:06 |
![]() |
8 | 7 | 2018年5月19日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年3月22日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
詳しい方教えて下さい。
電力会社と連携接続の引込み方法について協議しています。柱上トランスから自宅引込み点まで距離が70m程有りますが、電圧降下は何ボルト以内でなければならないなど、決まりがあるのでしょうか?
太陽光は16.8kw、受電で38sq引込線が既に接続されていますが、電圧降下が大きいとの事で、電柱の新設や、ケーブルの張替えが必要となるとの事です。
尚、現状は自宅の引込点近くに小柱を立ててその先の電柱間(14m)を150sqに変更する提案です。
南面なので少しでも細いケーブルに出来ないのかと思いますが、無理なものでしょうか?
書込番号:21733493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompom76さん
70mもあるとパワコンは単相より三相にしたほうが、ケーブルが細くなりますし、電圧降下も小さくなります。
土地の図面が分からないのですが、単相パワコンなら引込点の直近まで電力会社の電柱を立ててもらったほうがいいです。工事費負担金はかなり高くなりますが、電圧上昇抑制のリスクは小さくなります。
書込番号:21733716
0点

返信ありがとうございます。
おっしゃる通り単相のパワコンですが、既に設置済みの為変更が出来ません。負担金も自動タップ切り替え付きのトランスへの変更と、ケーブル張替えで59万となっています。事前検討不足ですが、どうにもならないので、せめて引込線の部分が何とかならないのかと思い質問させて頂きました。
書込番号:21733840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompom76さん
16.8kWで工事費負担金59万円は小柱たてたりトランス変更があり、少し高いですね。
(低圧野立て50kWは50〜60万円が一般的です)
電圧降下は2V以内に抑えないとパワコンの電圧上昇抑制機能が発動して、快晴時は思うように売電できなくなります。
パワコン整定値も同時に確認してください。
引込線とは電力会社の引込線のことですか?
これを細くしたいのであれば、売電損失の覚悟が必要です。
書込番号:21734241
0点

>pompom76さん
電圧降下の許容値は、2Vです。
電圧降下はケーブルの抵抗値×電流値になり、この電流値はパワコンの出力で決まります。
パワコンの出力は何kWですか?
現状38sqで70mのところ、14mを150sq、56mは38sqのままということですか?
パワコンが12kWくらいだと0.3Vくらいの改善効果です。
書込番号:21734562
1点

>gyongさん
そうです。引込線は電力会社の部分です。
売電損失を考慮すると、ケーブルは太い方が望ましいのは分かるのですが、
いづれにせよ負担金でケーブル張替えとなるなら、実際にどの程度の影響が
出るのかを見てから対策をするでも良いのかとも考えていましたが、
2vですと、150sq張替えでもクリア出来ない計算ですね。
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:21734901
0点

>そらとやまさん
返信ありがとうございます。
パワコンは9.9kw×2台となります。
又、引込線は56mは38sqのまま14mを150sqに張替えるとの説明でした。
>パワコンが12kWくらいだと0.3Vくらいの改善効果です。
これは出力が大きいと改善効果も大きいとの事でしょうか?
理解できていないので、理由を解説頂けると助かります。
書込番号:21735012
0点

>pompom76さん
すんません。受電点ではなく連系点(電柱の変圧器のところ)です。
パネル容量>パワコン容量なので、最大出力は16.8kWになりますね。
出力が大きい=電流が多い=電圧降下が大きくなる です。
これは電気の基本法則のオームの法則です。
電圧=電流×抵抗 → 電圧降下=電流×ケーブル抵抗
そもそも、設置前に38sqで70mだと電圧降下が大きすぎることは、設置業者も電力会社も分かっていたと思うのですが。。。なんで、こんな初歩的ミスをしたのでしょうかね?
連系点----A:56m ----小柱------B:14m-----集電箱----C:何m何sq----パワコン(一番遠くのパワコン)
集電箱から一番遠くのパワコンまでは何mで何sqのケーブルですか?
B区間の14mを150sqにするより、A区間を60sqにした方が電圧降下は少なくなります。
でもC区間の電圧降下があるから、全区間60sqにした方が良いですよ。
C区間の電圧降下が0.2VならCで規定の2Vに収まります。
@現状 A 38sq、B 38sq A+Bでの電圧降下約2.8V
A改善案1 A 38sq、 B 150sq A+Bでの電圧降下約2.4V
B改善案2 A 60sq、 B 38sq A+Bでの電圧降下約2.0V
C改善案3 A 60sq、 B 60sq A+Bでの電圧降下約1.8V
書込番号:21735181
0点

>そらとやまさん
詳細な説明と提案ありがとうございます。
実際には下記となります。
電柱連系点(自動タップ切替え変圧器)--A:56m --電柱--B12m--小柱(新設)-(D2m)--(受電点)-
-集電箱--C:何m何sq--パワコン(一番遠くのパワコン)
C区間の施工に関しても確認してみます。家の中なので直せないですが。。
>そもそも、設置前に38sqで70mだと電圧降下が大きすぎることは、設置業者も電力会社も分かっていたと思うのですが。。。なんで、こんな初歩的ミスをしたのでしょうかね?
今回新築で太陽光を設置しています。受電検討と太陽光の連携については別々に検討している為、この様な事になってしまったと思いますが、誰かもっと早く気づけばパワコンorパネルの出力変更等、やりようが有ったので残念です。
尚、A区間は約26mの箇所でL字に分岐しているのですが、離隔とケーブル垂下がりの制約で60sqにする事が出来ないとの事。
大きな電柱を何本か立てる事が出来れば可能なのでしょうが、更に負担金が上がるのでNG。
私は26m区間のみ太いケーブルへの交換を提案してみましたが、技術的には可能な案だが、電力会社の施工規格に無い?とかでこれも不可。ケーブル中継はやるのに電線サイズは途中変えられないそうです。
書込番号:21735407
0点

>pompom76さん
なるほど、別々にやっていて気が付いた時は手遅れだったのですね。
スレ主さんの場合、パネル容量<パワコン容量となっていて、積載率は16.8÷19.8=0.85 です。
連系点の電圧上昇を抑えるために、無効電力制御(力率一定制御)を課している電力会社もあります。
無効電力制御は、過積載の場合に発電ロスが増えるのですが、過積載でない場合はロスになりません。
特にスレ主さんの場合は85%の力率一定制御までロスが発生しません。
85%の力率一定制御すると電圧降下(連系点からみると電圧上昇)が抑えられるので、今のままで大丈夫(変圧器変更なし、ケーブルも38sqのまま)になると思います。
電力会社に相談してみてください。力率100%だとトランス変更、ケーブル変更しても2Vの規定をクリアできない可能性あるので、特例として、力率85%にするのはどうかと。14m分を150sqにするより効果高いので、力率変更だけで使えないかと。
力率変更はパワコン側で簡単にできるので、交渉がうまくいけば、追加費用を避けられる可能性ありですよ。
書込番号:21736694
0点

>そらとやまさん
非常に良い提案ありがとうございます!
力率一定制御での連系点の電圧上昇策について電力会社と相談をしてみます。
今回色々とアドバイスを頂きありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:21737804
0点

>pompom76さん
パネル容量とパワコン容量の比である積載率は、通常120%くらいが良いバランスです。
スレ主さんの積載率85%は、本来ならパワコン容量のオーバースペックと文句いわれてもしかたない設計なのですが、
これが功を奏して、力率制御の最大値である85%にしてもロスが無いというラッキーなことになっています。
怪我の功名というか、災い転じて福をなすというか。。。。 笑
書込番号:21741682
0点

>そらとやまさん
パワコン容量はホント無駄にならず良かったです。(笑)
尚、電力会社へは早速力率変更で再検討をお願いしました。変圧器の交換不要までになるとホント有難いのですが。
結果がわかりましたらお知らせします。
書込番号:21743164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらとやまさん
提案頂いた力率変更による系統連携の検討結果ですが、
残念ながら全くのゼロ回答。トランスも引込線の太さも変更は無理(効果が無い)との回答。
きちんと検討しての結果であれば仕方ないと思っていますが、検討結果も開示出来ないとの
説明を受けており、本当に検討したのかも判断がつかない状況です。
しかし電力会社の対応ってこんなものなのですかね。。
書込番号:21773616
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日見積りを取りました。
皆様の金額を拝見していると割高な気がしておりますが、ご意見お願い致します。
パナソニック
VBHN247WJ01
10枚
単価:税込67,160
VBHN120WJ01
3枚
単価:32,660
パワコン
VBPC246B3
172,500
架台
40,000
工事費、申請手続き料等
290,000
(足場を組んでの工事とのこと)
発電モニター(8万円):なし
総額138万円
発電量:2.84kwh
書込番号:21724690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量は2.84kWですね(^-^;
発電モニターについては金額が高かった為に未設置にしようかと思っておりましたが、モニターはやはら必要でしょうか?
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:21724726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は4年前にHIT233 2.91kWでモニター付き税込123万円でした。買取単価は38円で国の補助金最後の年でした。123万円は補助金含みません。
足場費用を含むとしても割高に感じます。
伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックといった激安業者に相見積もりをとられることをおすすめします。
書込番号:21724804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずきくんパパさん
>発電量は2.84kWですね(^-^;
屋根の形と向きを見てみたいです。
パナで見積もっているので期待薄ですが、もしかしたら
もっと乗るかもしれないので。
書込番号:21725063
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
やはり割高ですよね。。
今回の見積りした会社は住宅メーカーの提携会社で、ここで工事を行わないと10年間の家の保証が効かなくなると言われております。
ですので、うちに太陽光を導入するのであればこの会社でしか実質出来ない状況です。
値段については値下げ交渉してギリギリの金額と言われている価格です。
書込番号:21725152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
今手元にないのですぐにアップできませんが、住宅メーカー提携会社での見積りなので、屋根の図面を見て算出してもらっています。
ですので、これが最大かと思われます(^-^;
書込番号:21725154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
住宅メーカ絡みだと控えめに出してくるところが多い様な気がします。
支払額が増えるのを見せたくないのかも?
屋根の形で三角が多い様ならシャープとかの選択もあるし、南にしかのせないとか
何かしらの理由があってのことなら検討の余地はあるかもしれませんよ。
まあ、融通効かないならやめておいた方が良いかもしれませんけど。
書込番号:21725794
1点

>晴れhareさん
確認したところ、最大のパネル量だそうです。
皆様にお伺いしたいのですが・・・
色々検討している中で疑問が出てきたのですが、太陽光発電を導入されている方々は住宅ローンの返済はしていないのでしょうか?
太陽光発電の導入費用で住宅ローンの繰り上げ返済をした方が、何のリスクもなく太陽光発電で得られる10数年後以降の利益と同等の利益(メリット)を得られると思うのですが、、
考慮が足りていない部分などありましたらご意見・ご指摘お願い致します。
書込番号:21725886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずきくんパパさん
多くのみなさんが住宅ローンと太陽光の両立かとおもいますよ。
住宅ローンが終わる築30年の屋根に太陽光を載せるのはそれなりの手当てをしないとリスクが高いので。
現時点で築30年ですと耐震基準が甘かった時代ですので、載せてくれる業者は少ないです。
書込番号:21726181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
>太陽光発電の導入費用で住宅ローンの繰り上げ返済をした方が、何のリスクもなく
>太陽光発電で得られる10数年後以降の利益と同等の利益(メリット)を得られると思う
>のですが、、
実際に計算されたのでしょうか? 計算結果として繰り上げ返済が優位と判断されるなら
導入せずに繰り上げてというのは正論と思います。
さて、私の方の机上計算では以下の様になりました。
・150万円でパナHIT-6kWを導入(25万円/kW)
年間7000kWhを発電して家庭使用率は30%。
パネル経年劣化を0.5%/年、4年に1回保守費で3万円、15年目にパワコン交換20万円。
家庭寄与分が26円/kWh、売電が10年まで26円/kWh、以降10円/kWhとしたとき。
10年の累計回収額は171万円、15年で191万円、20年で239万円、25年で282万円となりました。
150万円の繰り上げ返済でここまでメリットでるのでしょうか・・・。
上のパターンは決して特殊ではありません。頑張れば勝ち取れるであろう内容です。
かずきくんパパさんの今の見積もりだと、発電容量が少ないのと初期導入費用が高いので、
繰り上げ返済の方がメリットあるのかもしれませんね。
ーー
実際の所、年々条件は厳しくなっています。FIT初年度に導入した人は費用も掛かりましたが、
その分の見返りが大きい人も多かったりしました。(私は4年半回収です。当然繰り上げ返済はしてません。)
#ある程度自由の効く預貯金範囲での行動です。
今は頑張らないと得られるものは少ないですね・・・。
書込番号:21726440
0点

>REDたんちゃんさん
両立されている方も多そうですね。
この掲示板でも新築につけたくて質問されている方も見受けられますね。
住宅の屋根のことを考えたら新築や築浅の時期がいいですよね。
>晴れhareさん
うちの場合は140万で2.8kwなので、計算していただいた半分くらいと考えればよいのでしょうか?
自分も実際に財住金のホームページで繰り上げ返済のシミュレーションは行いました。
今年7月に140万の繰り上げ返済で総支払い額が200万減るようです。
自分としては、ノーリスクで60万の利益(実際には支払わなくてよくなるので利益というかメリット?)があると思っておりますが・・・
考え方は合っていますでしょうか?
(頭の中が混乱してきました(^-^;)
書込番号:21726743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
度々すみません。
140万の繰り上げ返済で総支払い額が200万少なくなるということは、メリットは60万ではなくて200万でしょうか?
書込番号:21726778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
総支払い額を200万円 減らすために140万円支払うなら、
メリットは60万円で良いと思います。
太陽光についてシミュレーションはされましたか?
今のままでは仰る様に繰り上げの方が良いかもしれません。
この見極めはご自身の判断です。
(私的には容量と費用だけを見る限り導入メリットは無い様に感じます。)
書込番号:21726816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずきくんパパさん
私見ですが、3kW未満なら設置しない方がよいケースがあります。それが今回のケースかと。
太陽光デメリットを出すなら、導入価格は重要です。今回の内容・家屋保証の関係上業者選定に制約がある なら、太陽光ではなく繰上返済に充てたほうが方がよいと思います。
書込番号:21727444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございました。
検討する上で大変参考になりました。
太陽光の導入は見送りたいと思います。
そして住宅ローンの繰り上げ返済を頑張りたいと思います。
書込番号:21727725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前もこちらで質問させていただき大変参考にさせていただきました。
あれからSHARPとPanasonic迷い、Panasonicにしようかと思っております。
当初からPanasonicの見積もりを頂いていた会社と只今交渉中ですなのですが、価格は適正か教えていただければ幸いです。
HIT247パネル 26枚
6.422kw
158万
交渉後→154万
これがギリギリと言われました。
あまり交渉し過ぎて工事の質が下がってしまうのが嫌なのでこれくらいにしておこうかなとおもっております。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21723321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこめ1192さん
154万円÷6.422≒24万円/kW
レイアウト、パワコン、モニターなどがわかりませんが、価格が税込であれば決めてよい値段かと思います。
書込番号:21723575
0点

>gyongさん
お返事ありがとうございます!
前回は色々とお世話になりありがとうございました。
結局SHARP推しの会社の営業の方はとても高圧的で嫌な思いばかりだったのでお断りすることにしました。
真南パネル20枚
東側パネル6枚
パワコン→VBPC255A5GM1R
モニター→AiSEG2モニター MKN7322K
工事代金込み
税込み154万円
※モニターなのですが家族で話し合い、AiSEG2モニターにすることにしました。
よろしくお願いします。
書込番号:21723601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるこめ1192さん
我が家もPanasonicHIT26枚 パワコン5.9kw構成です
4年前の37円売電当時で195万円でした。
いまは26円ですよね?
195万円にして採算性はそう高くありません。
書込番号:21723655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
そうですか(>_<)
今からだと売電価格は26円なので、採算性はあまりないですよね(*_*)
価格交渉中ですが、これ以上は厳しいと言われています。
書込番号:21723683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるこめ1192さん
>今からだと売電価格は26円なので、採算性はあまりないですよね(*_*)
どういった結果をお望みですか?
採算というなら、稼働した結果損するかどうかという線引きを想像しますが、もしそうなら
損することは恐らくないですよ。この構成なら。
(年間20万円位のバックになるはずなので、回収という切り口で10年かからないです。)
躊躇する必要はないと思いますけど。
書込番号:21724154
0点

>晴れhareさん
お返事ありがとうございます!
採算性は少ないでしょうが、おっしゃる通り10年以内で回収できるという事には満足はしております。
最終提示の価格で、kw単価が気になっていたのですが大丈夫そうとわかり安心しました。
後は詳細などを確認し、太陽光設置を決めようと思います!!!
こんなド素人にご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:21724323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
家族で話し合い、この業者にお願いすることにしました。
最初は訪問販売でバカ高い見積もりを出され、自分なりに調べたところこちらにたどり着きました。
ド素人に丁寧に教えてくださり、納得のできる買い物になりました。
御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21743039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
すみません、漏れておりました。
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21743041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、千葉住みで築1年既築建物へ太陽光発電の導入検討中です。
こちらのサイトで最安とよく言われている某大手企業子会社さんにて見積もりをし、
値下げ交渉もしたうえで出てきた条件なのですが、皆様にご意見を頂ければと思います。
・panasonic HIT 3.967kw(VBHN247WJ01・120WJ・70WJ01L/R)
・屋根形状 南南西面2面、西北西面1面の3面設置 4.5寸が対象の寄棟・スレート
・パワコンR (VBPC255)
・AiSEG2(MKN713)
この条件で総額税込み26万弱/kwなのですが、小容量&3面&パナソニックということであれば
25万/Kwを望むのは難しいのでしょうか?
また、パワコンRで10年後に蓄電池後付けも視野に入れているのですが、メリットデメリット等
お分かりになればご教授いただければと思います。
0点

>やす@ちばさん
26万弱と25万円だと総額で4万円位の差ですが、
そこまでシビアに考えなければなりませんか?
三面で4kWなら御の字とも思いますが……。
書込番号:21713274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やす@ちばさん
もう一つの方です。
>また、パワコンRで10年後に蓄電池後付けも視野に入れているのですが、メリットデメリット等
>お分かりになればご教授いただければと思います。
VBPC255BとVBPC255GM1Rですかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/08/jn170830-1/jn170830-1.html
特長は上のリリース文に書かれている通りです。
定価は1万円の差(実売は不明)。効率はちょっといい。
気になるなら入れておいて良い設備かと。
。
#AISEGとRをやめれば25万円/kWに収まるかもしれません。
#(それも含めて交渉された結果でしょうか。)
どこに拘るかはご自身で決めてください。
(ここまで知っていればそれほど迷うことはないでしょうから。)
p.s
台形モジュール多いですね。これは手間が掛かりそうです。
書込番号:21713494
1点

>やす@ちばさん
ハーフと台形モジュールを駆使して3面設置だとコストアップとなります。
ここで議論している25万円/kWは、コロニアル4寸南1面設置という条件がベースです。
なので設置をしたいという思いのみです。
書込番号:21713737
1点

>晴れhareさん
こんばんは。
晴れhareさんのおっしゃる通り、総額で考えるとあまりこだわる点ではないですね(^_^;)工事の煩雑さが単価にどのくらいの影響があるのかも気になってまして、御の字という言葉を頂き安心しました。
パワコンRも価格差を考えると入れたかったのですが、実際どうなのかなーと思い質問させていただきました。
書込番号:21714032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
やはり3面の工事はかなり不利になるんですね。
10年での回収を目指し、導入に向けて検討を進めたいと思います(^-^)
書込番号:21714039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やす@ちばさん
3面設置でキロ25万円ですと10年間ギリ回収です。
ローンやメンテナンスがあったら赤字です。
国産に拘るなら採算は諦めるしかないかなと思います。
もう少し容量が稼げればいいのですがね!
書込番号:21714146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうでしょうかね?
全体の85%が南南西4寸ですから、効率面はかなり好条件ですよ。
段差があるので少しは引っ張られるかもしれませんが、
大きな損失は無いと私は思います。
(10年あれば100万円位のメリットは普通にでるし、
家庭内使用比率が必然的に高くなるので売電低下に
対しても有利です。)
何もしないよりは、導入する方向をお勧めします。
書込番号:21714223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
3.96kw×1100kwh×26円×10年間=110万円です。
(買っても売っても今は同じなので、26円試算)
導入価格が103万円ですので、このラインでいけば
メリット7万円です。
ここからローン金利、、、
また、数回のメンテナンス費用を差し引くと実益マイナスに転じるかと思います。
1200kwh発電して辛うじてプラス採算。
どうみても100万円(10年)のメリットは伺えないのではと思いますよ。
書込番号:21714267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>3.96kw×1100kwh×26円×10年間=110万円です。
1100kWhは割り引き過ぎの様な気がしますが・・・。
千葉のベースがわかりませんが、全体換算で真南の95%位で見て良いのでは?
それで1200kWhと仮定してペイできればOK。(換算式合わせると124万円位かな。)
あとは電力料金プランの見直しでダメ押して、11年以降も発電は止まらないから損失は無い。
というのが私の計算です。
まあ、計算パラメータは各々で違いますから。これ位で。
書込番号:21714545
0点

>REDたんちゃんさん
ああ、ここが書き間違えてましたかね
>10年あれば100万円位のメリットは普通にでるし
訂正です。「10年あれば100万円位の収入はあるし、」ですね。
→払った分位は返ってくるという思いでしたが書き方悪かったです。
書込番号:21714593
0点

>REDたんちゃんさん
やはり投資回収という意味では10年でぎりぎりですよね。
一応Aiseg2で、家の中の他器具を一括管理したいなーと
考えているので、パナ一択なんです。
いい天気が続くことを祈って、ぎりぎりの投資回収での計画で
進めていこうと思います。
>晴れhareさん
皆さんのお考えが聞けて、メリットデメリットが具体的に見えてきました。
10年目以降は大きくプラスにはならないまでも、蓄電池も検討に乗せつつ
自家消費メインで考えていけば、マイナスにはならなそうですね。
書込番号:21715424
0点

>やす@ちばさん
10年でとんとんというのは、今入れなくても同じということです。
また、10年後の蓄電池が全個体電池になっていたりすると、今の充電パワコンとは充電特性が異なるために使えない可能性大ですよ。
無理に今入れなくても、10年すると自給自足システムが安くなっているかもしれませんよ。
書込番号:21718007
0点

>そらとやまさん
こんにちは。確かに10年でペイ出来なければいつでも同じかもしれませんね。
でも、固定買取制度の買取金額の下落と、工事費の高騰を考えると、パネルなどの物が安くなっても10年でペイ出来るのは今がラストチャンスかなーとも思っています。
今回はギリギリペイ出来そうなので前向きに検討中です(^-^)
書込番号:21718290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2017年9月に10.44kwで業者と契約しました。
その際、設置許可が下りるのは5か月ぐらいかかるだろうと言われましたが3月26日現在許可が下りません。
申請はすべて業者さんに任しており、1月より毎月電話をしているのですが、もうすぐという返事しか返ってきません
ちなみに設置は和歌山です。前金も振り込んでいるため不安です。
同じような方おられるでしょうか。情報お願いいたします。
2点

>jm1omhさん
いいえ。買取価格が下がっているので余剰電力買取りです
書込番号:21706503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やま山さん
まず、業者に申請状況を確認しましょう。
今年度より、申請方法が変わり、電力会社⇒JPEAとなりました。
確認することは以下の点です。
・JPEAへの申請はいつ申請したか。
・電力会社から特定契約の接続締結通知はいつ来たか。
9月に契約でも、電力会社の接続締結に時間がかかることがあり、例えばこれが年末までかかっていたとなると、JPEAの申請が込み合う時期での申請となり、未だに認定が下りないのも十分に考えられます。
頭金を支払っているのであれば、先に施工してもらうことはできませんか?
いずれにしろ連系待ちにはなりますが、可能なはずです。
お金を洗って業者に逃げられるパターンだけは避けたいところです。
書込番号:21706738
1点

>SAXRSさん
電力会社からの接続通知は10月に来たと聞いてます。(日にちはわかりません)
JPEAからの通知待ちということです。
また業者さんからは工事を先にしても良いですが、余剰電力が逆流するので何かあった場合責任は施工主になると言われたので決めかねてます。
書込番号:21706819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やま山さん
10月にJPEAに申請しているのであれば、そろそろ認定が下りてもおかしくなさそうですね。
ステータスは設置者承諾済だとは思いますが、申請不備等で差し戻されていたりすると、遅くなったりします。
この辺、業者がよくチェックせず、気づいたら申請不備のまま1〜2ヶ月過ぎていたということもあるようです。
逆流とはどういうことでしょうか。
ブレーカーをONにしない限り、発電した電気が流れることはないと思いますが・・・
書込番号:21706890
2点

>SAXRSさん
再度業者さんに申請日確認してみます。
また逆流の話ですがブレーカーをオンにするのは施工主責任と言われています。
書込番号:21706932
1点

先週5月17日にやっと設備認定がおりました。
結局昨年9月に申請をして8か月かかっています。
新規申請でしかも余剰電力売電でこんなにかかるとは思いませんでした。
前金を支払い私の場合ローンを組んでいなかったので助かりましたが、ローンを組んでいたら大変でした
JPEAは何とか早くできなかったのでしょうか。
とりあえず5月27日から工事が開始です。
投稿していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:21836929
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーカーポートを設置しようか迷っています。
こちらの見積もりはどうでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
パネルはPanasonic製で、値引き交渉で総額280万にして頂きました。
カーポートの値段相場がどれくらいするのかよく分からないのですが…
この見積りが適正なのかどうなのかご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:21693864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆい坊1988さん
パネル容量が中途半端です。
パワコンも4kWと2.7kWの2台で中途半端。
もしパワコン2台でやるなら20年買取の10kW以上を狙うべきです。
10kW以上が無理であれば、パワコン1台ですむ26枚に抑えるべき。
この案は却下です。
書込番号:21693897
0点

>gyongさん
パワコンは気にしてませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
10kwは今のところあまり考えていません。
パネル24枚パワコン一台にした場合は適正なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21694815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆい坊1988さん
この手の車庫を含む見積は複数業者で取らないと適正価格がわからないのです。
一括見積サイトを駆使して他の業者の見積をとってください。
パワコン1台で済むモジュールメーカー(パナソニックHITに限りません)をお値打ち価格で提供する業者が優れています。
書込番号:21694916
0点

>gyongさん
貴重な意見ありがとうございます。
相見積もりも含めもう一度よく検討してみます。
書込番号:21695083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)