太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1330

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Mnoujiさん
クチコミ投稿数:10件

我が家はオール電化で既に太陽光発電を10kW全量売電をしています。
当初あまり興味は無かったのですが、蓄電池の訪問販売があり、以下のような内容でした。

【セールストーク】
1.蓄電池をメーカー(田淵)からと協会からの合計40万円が補助金として充てられる。
2.ネクストエナジー社の300Wソーラーパネル15枚=4.5kWを無料で提供。
3.屋根にこれ以上ソーラーパネルを設置するスペースが無い為、ソーラーカーポートを10万円の負担で設置。
4.月々の電気使用料金平均12,000円をソーラーカーポート発電でカバー。
5.夜間電力を蓄電池へ充電し、昼間使用することにより電気料金が安くなる。
6.蓄電池の性能が12000サイクルあり、365日で割ると32年使用可能(理論上)。
 売値@26円が終了する10年後も自家発電でき、電気料金単価が上昇していても安心できる。

【費 用】
■蓄電池(田淵製:4kWh 12000サイクル)
本 体:185万円
工事費:35万円
分電盤:15万円

■ソーラーカーポート(2台用)
本体+パネル:10万円
工事費:30万円

■総額
諸経費込みの端数カットで250万円

■ソーラーカーポートの期待値
1ヶ月約545kWh(南向き)で、
自家消費:150kWh(買値@28円相当)=約4,200円の相殺
余剰売電:395kWh(売値@26円)=約10,270円の利益
月々の電気使用料金平均12,000円を上記合計額で賄える計算。

■蓄電池の期待値
夜間の蓄電により昼間の電気料金が2,000〜4,000円安くなる。
12000サイクルあり、理論上は32年使用可能。

提案・提示された数字は大損はしない上に検討中だったカーポートが手に入る為、悪く無いように思えましたが、
蓄電池の実際の寿命と今後の低価格化が読めず、導入を躊躇してしまっています。
相見積は必要かと思いますが、250万円は妥当な金額でしょうか?
なお、蓄電池の容量は昼間の電気使用料金から分析して4kWhの容量が妥当と判断されました。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:21608599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/18 07:15(1年以上前)

>Mnoujiさん

蓄電池の保証期間は何年になっていますか?
蓄電池は生ものなので、理論サイクルどおりになることはありません。
保証期間=寿命と考えた方が良いですよ。
特にパワコンでトラブりまくった田淵謹製ですから。 苦笑

収支計算されているので、保証期間内に元がとれるかご自分で判断できると思います。
訪問販売価格でお得になることはないですよ。

余談ですが、売電期間終わると夜間電力ではなくソーラーからの充電にして夜使う方が良いので4kWhは足りないと思います。


書込番号:21608783

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/18 07:47(1年以上前)

>Mnoujiさん

蓄電池システムは1kWhあたり10万円くらいでないと食指が動きません。
4kWhなら工事費込で40万円です。これは補助金を充当した後の価格です。

訪販は完全成功報酬歩合があるのでそれがアドオンされ100万円コースのようですが到底元がとれないです。

あと、リチウムイオン電池の保証期間(例えば10年)を経過すると交換費が数十万円コースの高額になります。
ノートパソコンのリチウムイオン電池の寿命がうまく使って4年くらいなので12000サイクルは眉唾物です。

ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:21608822

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/18 10:48(1年以上前)

Mnoujiさん

太陽光に関しては大先輩ですのでコメント無用ですね

蓄電池ですが、4kwの容量の実質使用領域は
4kw×80%(放電深度)×80%(理想充電)×94%(変換効率)
=2.4kw
これを基準にメーカーは推奨条件を見えない小さい字で掛かれています。

また、12000サイクルは極端としても
一般的には4500〜6000回くらいですが、これも実用では1日に数回のサイクルが発生します。

充電中に電気を使うケースも多々あるかと。
例えば太陽光発電中に充電する場合、家庭で電気を消費しています。
深夜帯でも回数は少ないにしても消費はされています。

よって12000サイクル÷365日ではないのです。
12000サイクル÷(365日×数回)となります。
スマホやタブレットでも、充電しながらの使用は電池の消耗を早めますと注意勧告してますよね。

適正な使用条件のもと15年保証が得られます。
ですが、家庭での実用はその条件を逸していますよね。

そのをMnoujiさんがどう考えるか?です。

わたしはgyong先生がおっしゃるキロ10万円より
更に低い価格でないと旨みを感じません。
現時点、実際にはあり得ないので蓄電池の導入は考えていません。
太陽光の固定買い取り期間が終了する10年以降に検討しようと。安くなってればですが!

書込番号:21609221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/18 10:49(1年以上前)

>Mnoujiさん
教えていただきたいのが、
1.金額は275万円?250万円?税抜きですか?
2.カーポートの仕様→積雪は?屋根の角度は?
3.パネルは屋根にベタおきですか?
です。

私が気になるのは、4.5kWhで1ヶ月545kWh×12ヶ月=6,540kWhを前提にしたシミュレーションである可能性です。カーポートの屋根角度や地域によりますが、4.5kWの太陽光がこんなに発電しませんよ。これだと、パナソニックHITより多いかも…。発電量は20%カットで再度経済効果の計算してみては?
ちなみに、お住まいはどちらですか?売電を26円で計算してますので、東京・中部・関西電力エリアであることはわかりますが、発電は地域によりかなり異なります。また、地域によってはカーポートの積雪対応が異なりります。

あと、提案した会社名は出さない方がよいと思います。

書込番号:21609225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mnoujiさん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/18 11:27(1年以上前)

>そらとやまさん
ご意見ありがとうございます。
蓄電池の保証期間は10年です。
田淵は割と地雷な感じなんですね。。
やはり、訪問販売にうまい話は無さそうですね。
売電期間終了後の電気使用量、為になりました。

書込番号:21609333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mnoujiさん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/18 11:36(1年以上前)

>gyongさん

>蓄電池システムは1kWhあたり10万円くらいでないと食指が動きません

そこなんですよね、1kWhあたり10万円くらいどころか相場以上の40万円強ですからね…。
蓄電池の価格でソーラーカーポート代を賄っている感じなのかと気付きました。

リチウムイオン電池の寿命、やはり現実的に考えないといけないですね。ありがとうございます。

書込番号:21609358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mnoujiさん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/18 11:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

とても勉強になるご指摘ありがとうございます。
蓄電池容量4kWも実際に使える容量はぐっと減るものと考えておかないとダメなんですね。

サイクルも1日に1回では無いんですね…。
慌てず焦らず世の中の動向をチェックしていきます。

書込番号:21609366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mnoujiさん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/18 11:51(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

ご質問にお答えします。
1.金額は税込で250万円です。
2.カーポートはゆき盛りくんというダイセンの製品です。
3.パネルの設置方法までは聞いていませんでした。

ソーラーカーポートもシミュレーション通り発電しないんですね。汗 ご指摘ありがとうございます。
地域は東海地方のほぼ雪が積もらない所です。
そうですね、提案会社は伏せておきます。

書込番号:21609391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/20 19:47(1年以上前)

>Mnoujiさん

興味深く(訪販の提案を)拝見させて頂きました。

企業が営利目的で無償でプレゼントするハズはありえませんので、
当然ながら蓄電池側というか250万円の中に全てが入っているということになります。
謎のメーカーや協会の補助金とかパネルが無料とかの聞き飽きたセールストークは一切無視して、あなたが支払う合計を見るべきです。
よって蓄電池単体が185万円とか込みで235万円とかという話ではないので、太陽光とかカーポートが含まれている状態で1kWhあたりの単価を出しても無意味です。


ゆき盛くんというカーポートはリクシルのテリオスポート等の市販品と同じように見受けられますので、
2台用で工事込みで70万前後だと思いますが、価格を細分化するよりも気になるところがあるので論理的に経済効果の部分を突っつかせて頂きます。

RACOON RASCALさんがおっしゃっているように角度によって発電量が違うのですが、ゆき盛くんは水勾配だけだと思うので4.5kWなら5,000kWh程度でシミュレーションするのが普通です。545kWhは明らかにオーバートークではないかと。

そしてREDたんちゃんさんがおっしゃるように蓄電池は4kWhの容量があっても様々な理由と万が一のために残量はキープしておかなければ意味がないので、普段使いは7割程度です。

現在が最近のスマートライフプランではなく従来の電灯契約(中部電力のEライフプラン)にしていた場合、
「割安な深夜にためて昼間使う」という経済効果は、昼間の電力単価(35.61円)−深夜の電力単価(13.45円)だと良いのですが、昼間は太陽光発電で賄うため蓄電池はピクリとも放出しません(ダブル発電になるため押し上げしない)ので、ホームタイムという太陽光発電があまり発電していない時間帯(7-9、17-23時)の電力をカバーすることになります。

そうなると25.43円と13.45円の差額になるので、11.98円(/kWh)が割安な深夜電力を日中に使えて得した分になるのですが、前述の通り蓄電容量4kWhの7割=2.8kWhしか1日で使えませんので、2.8kWh×11.98円で33.54円が1日の経済効果になります。30日で約1,000円です。1年で12,000円です。

太陽光は年間発電量5,000kWhを
自己消費:1,500kWh×35.61円=53,415÷12=4,451円
売電収入:3,500kwh×26.00円=91,000÷12=7,583円
ということで、自己消費はEライフプランなら昼間が高いので少しお得になって合計で毎月約12,000円くらいかと思います。

蓄電池の経済効果と合わせると月13,000円、年間で15.6万円くらいでしょうか。

田淵は公証で10年で7割と言っていますが、大手メーカーは10年で6割以下まで落ちたら交換の対象としています。
ということは4kWhの容量は10年で3〜4割落ちるよ、と言っている裏返しなので、とてもではありませんが32年使う物ではありません。
太陽光と蓄電池の同時導入で10年後も売電を蓄電出来て安心、という話は虫唾が走ります。


ただ、10年で156万円を回収できるので、残りの100万円でカーポートと蓄電池が買えると考えるとそれほどバカ高な構成ではないのですが、The・訪販というセールストークとウソ丸出しのオーバートークが気に入りませんね。

おそらくネクストエナジーのパネルと田淵の蓄電池の仕入れ安いのでしょうね。

真っ当なお店から見積もれば正しいことがわかると思います。






書込番号:21616442

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置のメリットがあるのか

2018/02/15 11:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

建売戸建を購入し、太陽光の設置を考えております。
愛知県在住、北西向きの片流れ、4寸、スレート屋根です。
この条件から設置するメリットがあるのか?と半ば諦めていたのですが、業者からは屋根も大きいしと当然のごとく勧められております。
なにぶん無知ですので、業者だけではなく、詳しい方々のご意見をいただきたいと思い質問させていただきました。
今のところ
・京セラ(Rooflex) 8.198kwh:パワコン2台、2,200,000円
・京セラ(Rooflex) 7.08kwh:パワコン1台、1,730,000円
・パナソニック(HIT P247αPlus) 6.288kwh:パワコン1台、1,480,000円 他社で1,200,000円
・Qセルズ 6.48kwh:パワコン1台、1,450,000円
が候補です。
パナソニックとQセルズについては、載せようと思えばもっと載るけれど、パワコンを1台に抑えた方が交換等のコストを考えるといいのではという業者の意見からの容量です。
パワコンが2台になっても、載るだけ載せた方がいいのではという疑問もあります。

パネルの性能、メーカーの違い等も自分で調べはしましたがなかなかに難しくどれを選ぶべきかどれだけ載せるべきか迷っております。
そもそも論として、北西面に設置しても採算がとれるものなのでしょうか?
設置のメリットがあるのであれば、どの提案がベストなのかお教えいただきたいです。
北西面ということで光害についても調べ、2つの業者に屋根に登って確認してもらい、条件的にみて設置しても大丈夫だろうとの返答は得ています。
よろしくお願いします。

書込番号:21601141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/15 12:18(1年以上前)

>やよにいさん

 北西四寸は冬季の発電は不利です。結露しやすいのでモジュールにコケも付きやすいです。

 キロワット単価が最も小さいものが一番いいです。
 ソーラーフロンティアでパワコン1台という方法もあります。そのような提案をさせてみてください。
 ソーラーフロンティアをやらない社もあるのでその場合は東京シェルパックへご相談ください。

書込番号:21601253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/15 12:40(1年以上前)

やよにいさん

採算からすればPanasonic6.29kwで120万円がベストかも知れません。ここに挙げられた仕様では、同容量で比較した場合、Panasonic有利です。
また、載せ方ですが
パワコン1台で賄える最大限の容量という業者の意見には賛成です。
10年以降の自家消費を考えても6kwあれば、大抵を賄えます。

ただ、諸手を上げて背中を推すことが出来ません。

北面はやはり光害のリスクを伴います。
業者が屋根に登って太鼓判を押したとありますが、20年間判を押してくれるのでしょうか?

数年後にその方向に住宅やマンションが出来て提訴されたとしたら?
光害訴訟は後先の話ではなく発生源が審判されます。

その辺も熟考されてからの判断をお願いします。

書込番号:21601332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/15 12:44(1年以上前)

>やよにいさん
とあるパナの太陽光発電に詳しい者です。

低勾配であれば北西面でも効果はありますが、4寸ですからね。かなり厳しいです。

調べてみましたが、パナの6.2kWの北西4寸の年間発電量は約5,200kWhでした。(地域差は無視です)
これは南設置ではだいたい4.2kWくらいのシステムの発電量に相当します。
設置は諸手を挙げてのオススメは無理ですが、どうしても自家発電ライフを実現したいのならば、4.2kWを導入したと心で割り切り、出来る限り安く購入することが必要です。

結局は何kWシステムで〇〇万円、というよりも〇〇kWhの年間発電量をいくらで買うか、ということが重要なんです。
南を向いている屋根を持っている人は5,200kWhを得るために4.2kWシステムを100〜120万円で購入するので、やよにいさんも「6.2kWの北西4寸の太陽光発電システム」をそのくらいの予算で導入できれば遜色がないことになります。

5,200kWhでも年間の経済効果は26円換算(売電、自己消費)で約13.5万円ですから、10年で135万円、このあたりが購入目安でしょうか。私が見るに、6.2kWを120〜140万円で購入できれば御の字です。(激安すぎるお店はいずれ企業体力がなくなりますので…)


とはいえ、反射のトラブルもやはり心配になりますし、もしコロニアルであれば北側はパネルがないところの消耗(カビコケ)も結構なので塗装の時期も早い事などもありますから、良く良くお考え下さい。

南側に駐車場があるならカーポート設置という方法もありますよ。

書込番号:21601346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/02/15 21:31(1年以上前)

ソーラーフロンティアは重い、容量が多く載らないという理由で除外しておりました。おトクなんですね?ありがとうございます。

書込番号:21602552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/02/15 21:37(1年以上前)

パナソニック120万は5.5kwhと言われたような気がしてまいりました。もう一度確認してみます。
京セラのFCの説明だと昔はパナが良かったけど今はそうでもないと。メーカーの名前を出してやっているのは京セラだけ、パワコンの交換も丸っと交換ではなく基盤のみの交換ができるから2台であっても安く済ませられるとの説明でした。京セラの強みはその辺なんでしょうか?
我が家の条件ではパナソニックがいいとのこと。参考になります。

書込番号:21602569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/02/15 21:49(1年以上前)

やはりパナソニックが有力候補なのですね。ネコヤイぽんさんが示してくださいました考え方は大変分かりやすく、勉強になりました。
そもそも太陽光発電を設置したい理由が、自家発電で少しでも家計の足しになればというのがきっかけです。10年で元が取れ、その後も細々と発電するくらいの感じならば設置した方がいいというものなのか、そんなもんなら要らないやというものなのかは個々の考え方次第なのでしょうか?
安過ぎるところは要注意とのこと。京セラのFCはつぶれてもメーカーが面倒みてくれるということではないのでしょうか?太陽光発電業者が軒並みつぶれているようですし業者選択も重要ですね。
我が家の屋根はスレート葺き、南面カーポートは残念ながらありません。

書込番号:21602611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/15 22:15(1年以上前)

>やよにいさん

京セラのパワコンはオムロンのOEMであってもRS485通信は独自プロトコルを使うからオムロンのモニターと互換性なし。とんだガラパゴス。

海外メーカパワコンは丸ごと新品交換が前提になっています。フィールドエンジニアが足りないのと、スキルを信じていません。
基板交換対応も日本企業固有のガラパゴス対応なのかもしれません。

太陽光発電のような嗜好品でない機能商品は価格ありきかと思います。
高くてもいいものという感覚がおかしい>日本国内の太陽光発電システム価格が海外より高いという一因になっています。

書込番号:21602694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/02/26 00:11(1年以上前)

>gyongさん
そうなのですね。それでは基盤のみ交換などできないということになりますよね?
知らないことがありすぎて、こちらで質問させて頂いて大変参考になっております。
ちなみに東京シェルパックからは、メール受付はされたものの返答が来ず、今やり取りをしている業者で進めようと思います。

書込番号:21631095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

現在数社から見積もりを取っている状態です。

いろいろな案が出ていますが、パナソニックで9.8kw、Qセルズで10.5kwが候補として考えています。
その中でパネルは10.5kw、パワコンは4.8+4.8というものがあります。

この場合は10kwを超えない契約になるのでしょうか?
10kw以上の契約はパネルorパワコン、とちらが基準なのですか?

システム代はローンを組む予定ですので、10kw超え20年の余剰買取で
14年くらいで返済出来たらいいなと考えております。
まだ今年度の買い取り額が出ていないので何とも言えませんがこの支払の考え方ありでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21578175

ナイスクチコミ!0


返信する
DJ @TKさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/07 13:04(1年以上前)

>まめまめのきさん

容量認定の場合、パワコン、パネルを見て、接続している容量の少ない方で認定を取るので、その場合、10kw超えの認定は取れません。
20年の余剰で計画しているのであれば、パワコン1台を5.5kw選択する必要があります。

4.8kwのパワコンに接続するパネル容量が4.8kw下回る場合はパネル合計容量で計算されるため、4.8kwにパネル4.6kwであれば、認定容量4.6kw
5.5kwにパネル5.2kwであれば、認定容量5.2kw
合計しても9.8kwなので、この場合も10kwの認定取れないため10年余剰となります。

業者がこの辺りはよく理解されているのでは?
これぐらいの知識がない営業から買うのは少しリスクがあるように思えますので慎重に選択してください。

書込番号:21578378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニックHIT 見積り

2018/02/04 22:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

こんばんは。
太陽光の見積りについてお願いします。

山梨県甲府市 真南スレート4寸
パナソニックHIT 太陽光電池容量5.45kw年間推定発電金額 7427kwh /年

【A社】訪問
HIT 247 20枚 
  120 5枚
屋外用モニター
VBPM372C 定価87000(税抜)←最新らしい

全て込みで1420000円
↑元々4.94kwで1530000円だったのを交渉

金利1.7% 10年で毎月12876円

※工場保証、自然災害補償(10年)
※15年発電補償(15年間の発電量の8割保障)
※無料無制限サービス
※施工写真をくれる

【B社】一括見積りサイト
HIT 247 20枚
120 5枚
屋外モニター
VBPM 274C 定価54500円(税抜)

全て込みで1337850円
↑もう少し値引きも頑張るといってくれた。

※当社施工保証10年含む
※1年に1度訪問確認

金利2.25% 10年で毎月12387円


先ほどA社で契約した後にB社から電話がかかってきました。
B社からも話を聞いてみようとは思っていますが、A社の方がとても良い人で、金利も安いし保証も手厚いしクーリングオフしづらいな〜と考えています。あとA社のが大手です多分。次々489円、10年で58680円。名前と保証料で考えたら安いのかなと感じてしまいました(笑)

何年で回収できるとかいまいちわかっていなく、A社でどのくらいで回収できるかなど教えていただきたいです。
またこの価格で契約したこと、間違いでなかったでしょうか。。

おそらく、市で35000円の補助金がおりるとは思います。(先着順とかではなさそう)

書込番号:21571054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/02/04 22:32(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

価格面はどちらも問題ない数字だと思います。
向きと傾斜もいい様ですし、ちょっとうらやましい感じです。
#前のスレもみました。ずいぶん変わりましたね。

A社、B社がどこかは知る由もないですが、金額的な差はないに等しいですし、
対応よさそうと踏んでいるなら変える理由は特に無いかと思います。
#訪販にしては安めの設定と思います。ただ営業さんが何時までもいるかは
#ヤッパリちょっと怖いかな・・・。

一応確認ですけど、上の値段は補助金考慮後の価格ではないですよね。
そうなるとちゃんと精査しないといけないわけですが。

なお、372Cは最新ですが、型が新しいわけでもなく、写真をくれるのは特別なことでは
ありませんので、聞くだけにしておきましょう。

#気がつかない、変な落とし穴がありませんように・・・。

書込番号:21571174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/04 22:35(1年以上前)

りーちゃん0312さん

訪問販売の営業はみなさん好い人ですよ。
それが商売ですから。
専門業者は工事屋さんが営業を兼務する場合もあるのでトークは下手です。

5.5kwの太陽光の10年収支は160万円です。
ここから金利とメンテナンス代を差し引くと実益140万円程度です。

A社で10年回収は難しいです。

我が家は37円で買取りの時代でPanasonicHIT6.4kwを
195万円(キロ単価30万円)で設置しました。北関東です。
今は26円時代ですよね、単純に比例計算してみてください。適正価格が見えると思います。

わたしなら訪問販売業者に太陽光は任せません。
関東で訪問大手とは?
日本エコライフ、なんちゃら住建ですか?

書込番号:21571185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/02/04 22:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、これまでの方みんな良い人だったんですが断る感じで話しても顔に表情出さなかったのが今回の方だったので好印象だったんだと思います。
A社だと利益ないですか、教えていただきありがとうございます。9日にB社がきてくれますのでどこまで頑張れるのか聞いてみたいと思います。
ちなみにA社は谷口コーポレーショングループ(TGC)
B社はくらし設備です。
ネットの情報しかわかりませんので大手なのかわかりませんが、、
もし2社について知っていたら教えていただきたく思います。

書込番号:21571252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/04 23:11(1年以上前)

>晴れhareさん
こんなに太陽光に適してる屋根だとは全然気づかず、そういえばここに越してきて1年で4社ほど訪問きてます。
以前の見積りのさい、契約しそうになり。無知ってこわいなと思いましてみなさんのコメントなどをみたりしながら少しですが勉強しました(笑)

A社で5.54のせるなら169万円と言われたんですが、B社の見積りみせたところ何段階かふんで、これでダメだったら帰ってこいと言われたとこの金額まで下げてくれました。

ちなみに
A社が谷口コーポレーショングループ(TGC )
B社がくらし設備です。
大手なのかいまいちわからないんですが(笑)
もし2社について知っていたら教えていただけたらと思います。

落とし穴、、あったら怖いです、、。どちらと契約すべきだったんでしょうか涙

書込番号:21571323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/04 23:14(1年以上前)

>晴れhareさん
ちなみに以前の見積りの会社とは全く別会社です。あの時は本当にしつこく、そして考えさせてくれと帰ってもらうときの表情が怖すぎて、、
そこで契約していなくて良かったと思ってます。

書込番号:21571331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/04 23:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん

ちなみに、補助金はなしでの金額になります。
訪問は工事業者の方がきて営業を通さずにそしてPanasonicから直接仕入れるためにそのぶん安くという感じでした。

後からすみません。もしこの情報いらなければそれもすみません。

書込番号:21571345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/04 23:31(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

どちらも高めですが、まず訪販はおススメしません。
営業マンは印象良いのが大前提です。
訪販なら怪しむ人も多い中、利益を出さなければいけませんので、なおさら営業もあの手この手で頑張ります。
大手でも中小でも、太陽光業界は今倒産の嵐です。
そんな状況でも生き残ることができる優良企業は、今市場縮小中の太陽光一本で事業展開しません。
実はメーカー選択以上に、設置業者選択は重要ですので、将来的な経営基盤が盤石か等しっかり見極める必要があります。

さて、正直設置環境、条件としては最高かと思います(影がかからない前提ですが)。
日照条件は日本一と言っても過言ではないです(ほとんど雪も降りませんし)。
パナHITやSFのCISでしたら、同設置容量で実発電量年間8000kWhは超えるかと。
ただ、甲信エリアは一括見積りでもなかなか安い見積りが出てきません(これだけが玉に傷です)。

今の見積りでは初期投資を回収できませんので、地元業者ではなくなりますが、東京シェルパックに見積もってみてください(一括見積サイトではひっかかってきません)。
ここはかなり安い上、昭和シェルの完全子会社で、太陽光以外にも空調や電気設備全般を手掛ける優良企業です。

書込番号:21571388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/05 00:08(1年以上前)

>SAXRSさん
コメントありがとうございます。さっそく東京シェルパックにメールしてみました。
この価格だと初期費用回収難しいですか、、。教えていただきありがとうございます。
ちなみにおいくらくらいになれば初期費用回収できるのでしょうか??

書込番号:21571495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/02/05 00:09(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

工事業者直接ということなら価格的な疑問点はありません。
(営業さんの立場がかわいそうですけどね。)
あと、補助金も含まずならその分は返ってくるので条件は良くなります。
#すみまんが企業さんの良しあしはあまり良くわかっていないです。
#リフォーム全般やってますとしかわからないですから・・・。

既に30年度案件になるので急ぐ必要もありませんが、逆に言うと丁度頃合いとも
言えますので、私的にはこのままでも良いと思います。(上を見るとキリがない。)

>REDたんちゃんさん
>SAXRSさん

発電量的にkWあたり年間1300kWhを越える値が期待できる場所柄ですね。
例えば控えめに、年間で7000kWhとして18万円以上の寄与があると思いますが
投資回収できないというのは何故ですか?
単純計算で8〜9年でOKの筈では?

#東京シェルパックさんが安いのは過去の状況から理解していますが、
#既にここまで値段を下げているので総額でどれくらいの差になるか・・・。

書込番号:21571500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/05 01:06(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

大変失礼しました。
パネル容量4.54kWで計算してしまったので、30万円/kW前後で10年シュミレートしていました。

改めますと、どちらも価格的に相場の範囲内です。
欲を言うと、ローンを組むため売電分が目減りしてしまい、もったいないです。
さすがにキャッシュでは厳しいでしょうか?
もしくは業者提携ローンではなく、住宅太陽光専門の地銀や共済ローン等で金利を落とせたらよいのですが・・・

東京シェルパックでもB社と同じ位の金額が出ると思いますが、B社と競わせるのも手です。
個人的にはシェルが本命ですが、23万円/kWh位までなら下げられると思います。
とまぁ、費用削減の余地がまだあるため、いろいろ記載しましたが、甲府で真南20°ですので、よほど自家消費が激しくない限り、10年で初期投資分は回収できると思います。

>晴れhareさん

私の凡ミスで失礼しました。

書込番号:21571627

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/05 07:37(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

甲府で南スレート4寸1面設置でHIT5.45kWですか。
良い条件ですね。
ならば、東京シェルパックにコンタクトされて正解です。

TCGって大手ですか? 中小と思いますが。
大手とは東証一部上場会社の資本関係がある社をいいます。
例えば、東京シェルパックや伊藤忠エネクスホームライフ、丸紅などです。

なおTCGは地域の販売部門によって提示価格差が大きすぎ不安があります。

市の補助金がでるなら、着工前に申請しなければもらえません。

書込番号:21571920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/05 23:24(1年以上前)

>晴れhareさん
>SAXRSさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん

みなさんに聞きたく、タグ付けさせていただきました。

コメントいただいたのにお返事遅くなりすみません。
東京シェルパックで見積り出して貰えました。TGCと全く同じものでだしていただきました。
1240000円でした!
TGCは15年補償が魅力でしたがそれでも18万円安ければメンテナンス代などを加味してもやはり東京シェルパックのが良いでしょうか?
みなさんでしたらどちらを選びますか?
あと、東京シェルパックさんいわく、東に5度位傾きある南南東らしいです涙

支払いは一括にしようと思います。やはりローンは金利が無駄なので(東京シェルパックは金利1.95で団信つきですが10年の間に何かある可能性は低いのかなと、、)

補助金については、明日市に問い合わせてくれるようです(4月施工になる予定)

書込番号:21574285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/06 01:15(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

いきなり23万円/kW下回ってしまいましたね。
十分かと思います。
一点だけ、東京シェルは保証等が有償ということが欠点ですかね。
まぁそれを含めても十分安いのですが・・・
確か東京シェルは信販しか紹介がなかったはずですので、ローンを組むとその位になります。
現金決済可能であれば、そうした方がよいでしょう。

傾斜については南南東向きに4寸(20°)ということでしょうか?
正直、多少の方角のズレはあまり発電量の低下にはつながりません。
南東や南西(45°)で確か7〜8%落ちですので、5°では年間で0.5%も落ちないのではないかと。
それよりも甲府でパナHIT、20°傾斜という条件が恵まれすぎですので、発電量には全く心配はありません。

最後に選択業者ですが、個人的には東京シェルパックです。
今時太陽光とエコ住設1本でやりくりしている業者では、間違いなく10年15年後には存続していない可能性が高いでしょうし、太陽光関連事業だけで大きくなった業者も今は危険です。

最終的な判断はお任せしますが、自分の目で業者を見極めることも大切な判断指標ですよ。

書込番号:21574514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/02/06 06:04(1年以上前)

>りーちゃん0312さん

条件が揃えば、今はこれくらいで出てくる感じなんですかね。
無償メンテナンスよりは先に安くしてもらった方が私も良いと思うし、
キチンと設置されてればトラブルは起きないはずだから。

御自身が(努力して)取られた見積りですから、その判断を尊重します。

あと、その程度の方角差なら発電量への影響は気にしなくて良いです。

書込番号:21574687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/02/09 17:30(1年以上前)

>SAXRSさん
>晴れhareさん

お返事大変遅くなりすみません。
とりあえずクーリングオフをしました!
今日B社が来てくださる予定だったのですが体調崩してしまいお断りしました。ただ新たな見積りだけ送ってくれ、1250000円でした。
はじめから低価格でだしてくれた東京シェルパックさんに気持ちがいってます。
もう少し検討して後悔のないようにしたいなと思います。
また最終的に決まりましたら細かいところまで見ていただけたらと思います。
その時にはまたトピあげさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:21584372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

業者A パナ見積

業者A 発電シュミ

業者B SF見積

業者B 発電シュミ

先日は今回と違う見積でご意見をいただきました。
前回はシャープで検討しておりましたが、ここのみなさんにパナソニックとソーラーフロンティアを進めていただきました。

今回の見積であれば、やはりパナソニックでしょうか?
皆さんのご意見をいただけたら助かります。

それと、業者Aから「つかみ工法」での設置を進められました。
確かに雨漏りになる可能性は低いかもしれませんが、他にデメリットはないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21562036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2018/02/02 00:22(1年以上前)

業者A エコキュート

業者B エコキュート

それとエコキュートを設置してオール電化を検討してます。
どちらの業者からも三菱のエコキュートを提案されています。

三菱のエコキュートの性能はいかがでしょうか?
他にも検討した方が良いメーカーがありましたらご教示いただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:21562057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/02 12:40(1年以上前)

私もPanasonicとソーラーフロンティアで迷い安心面、保証面でPanasonicに決めました。
(9.74kwで20万/kwで導入)
投資、回収最優先でしたらソーラーフロンティアも問題ないと思います。kw辺り10万円台の見積もりもありました。
キャッチ工法のメリットは雨漏りの点ですね。
デメリットはメーカー保証がきかず業者の施工保証になります。(Panasonicの架台を使えば保証対象?よくわかりませんが)
もちろん業者が潰れてしまったら保証はなしです。
時間が許すのであれば様々な業者の見積もりを取ってみてください。

書込番号:21563097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/02 12:51(1年以上前)

bulldogs465さん

掴み金具(キャッチ工法)はPanasonicの標準施工外ですので、施工保証が降りません。
出力保証は得られます。

どんな屋根なのでしょうか?
ガルバとか折半鋼鈑でしょうかね。

書込番号:21563130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2018/02/02 12:53(1年以上前)

>bulldogs465さん

前回スレでは、長々になってしまってすみませんでした。

さて、今回パナとSFで見積もられたわけですが、安いでしょ結構。

両者とも安価になりましたが、パナの方が容量多いのでそちらを選びたい所です。
ただ、パナで掴み金具だと保証どうなってましたかね・・・。(スワロー18さんからもコメントありました。)

雨漏り観点だと掴みの方が良いけど、その辺りは良く聞いてみてください。

書込番号:21563136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/02 13:28(1年以上前)

>晴れhareさん

キャッチのPanasonicの対応ですが、240LPみたいな
非家庭用の場合、保証範囲みたいです。

家庭用の場合はアウトです。
以前、同じような問いで高松キャノンさんが直接
メーカーに聞かれてたと記憶しています。

特例措置があるのかも知れませんね。
特約店ならOKとか? その特約店が無くなればフェードアウトかもしれません。

安全面を考慮して掴み方式は出来れば避けて欲しいです。

書込番号:21563221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/03 01:12(1年以上前)

私はガルバ縦葺ですが屋根に穴を開けるのはいくらメーカー保証があっても嫌でした。
普段生活してて屋根から水が漏れていて気付くということは屋根裏、梁等水浸しで手遅れです。
かといって毎月屋根裏を自分で点検する気にもなりません。
メーカーが施工保証出すということはPanasonicの指定した工事通りに工事したら漏れない自信があるから出すと思います。
なのでメーカーの指定通り工事しない(コスト削減最優先)悪い業者に当たった場合もし水漏れしてもメーカーは施工が悪いと取り合ってくれないでしょう。
ならば自己防衛で屋根に穴は開けない工法を選びます。
スワロー社等キャッチ工法の金具メーカーの施工保証はありますし。

書込番号:21565067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ太陽光見積評価お願い致します!

2018/01/27 13:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nori19さん
クチコミ投稿数:11件

北面屋根と南面屋根と乗せれる枚数です

太陽光の見積評価をお願い致します!添付資料をご参照お願い致します。
総合的にみてご意見宜しくお願い致します!

書込番号:21545564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/27 18:04(1年以上前)

>nori19さん

正直に申し上げます。
北東勾配4寸屋根への設置はおすすめしません。発電量が南より大幅に劣るからです。業者によっては見積りお断りがあります。発電量クレーム回避のためです。

書込番号:21546331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/27 22:48(1年以上前)

nori19さん

北東は発電量が得られないのと同時に光害問題の危険があります。

北東側に住宅はありませんか?
これから建築される可能性はありませんか?
最悪、訴訟に発展するケースもあるので慎重に検討したいです。
業者さんはちゃんとリサーチされたのかしら?

書込番号:21547246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)