
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年12月17日 14:04 |
![]() |
41 | 17 | 2017年12月21日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2017年12月14日 11:13 |
![]() |
24 | 22 | 2017年12月7日 00:25 |
![]() ![]() |
6 | 43 | 2017年12月13日 21:14 |
![]() |
27 | 27 | 2018年2月24日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問させてください。
太陽光発電システムを導入する事となりましたら。搭載13,5kw (canadian solar cs6k/300ms 45枚)
パワコンCSP44G3D×3台(定格出力 計13,2kw)です。
パワコンが計13.2kwと0.3kw不足になると思いますが問題はないのでしょうか?
0点

>ob3oba3さん
パネルの設置方角・傾斜角にもよりますが、モジュール総容量の20%が損失となります。
13.5kWフルパワー出る日は数分もないですし、東西設置なら全く到達しない可能性もあります。
よって実用上問題ないでしょう。
書込番号:21438412
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問ですが、
11月上旬に太陽光パネルをつけましたが
まだ発電が出来ません。
11月に太陽光パネルをつけた方がいれば
いまどのような状況か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21429690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴェルファイア0001さん
基本的に設置業者に聞くべき事柄です。
聞いた内容と契約条件等をここに書くとコメントが付くと思います。
書込番号:21429727
2点

>ヴェルファイア0001さん
それは業者の申請の段取りの悪さです。
どこの業者ですか?
ブレーカーを入れて自家消費だけ賄うやりかたもあります。
書込番号:21430093
4点

業者に聞いても教えてくれないからなのでは?
私も11月に住宅の屋根に載せました。
電子申請で10月上旬には手続きを済ませておりますが、未だにいつ連携できるかわかりません。
業者も曖昧で、「もしかしたら12月には、でも1月かな〜」程度です。
ここの口コミに情報が無いか見ていたのですが、たまたま載っていたので私も書き込みさせて頂きました。
あまり書いてないのを見ると、皆さん待つしか無いのはわかりますが、辛抱強いのでしょうね。
書込番号:21430796
4点

>リリカラマークUさん
最近は割とそうなんですか?
以前は
・業者に見積もり依頼する。(屋根条件とか希望を言う)
・業者から仮見積もりが届く、見合いそうな内容なら現地調査をして、内容詳細を詰めて正規見積もりにする。
・内容に問題なくGOとなったら、工事日と連係日(電力会社の確認)の調整をして、稼働日を決める。
といった流れだったのですが、今は「乗せてから考える」ということなんでしょうか。
工事完了すれば費用は払わないといけないし、連係しなければ利益(家庭使用分含む)は無いし。
工事と連係予定はちゃんと決めてからというのが、正規なことかと思うんですけどね。
#実情はちがうのかなぁ。
なお、
ヴェルファイア0001さんが乗せた言葉だけでは、さっぱり状況が掴めませんので
こちらからのコメントは「まずは業者に聞きましょう」となるわけです。
そして、(10k越えているんのかどうだかも含めて)どういう契約なのか聞いておかないと
間違ったコメントしちゃうかなと思って書いた次第です。
。
なお、リリカラマークUさんの失礼ながら”のらりくらり”は本来支払い条件に書いておくべき事柄では
ないかと思ったりします。(今時普通ということなら、ごめんなさい。→無視してください。)
#発電開始しないと費用は払わないとか、条件付けた人もいないわけではありませんし。
#(私はそこまでしなくても・・・とは思いますけど)
登録側もアップアップなんですかね。結局我慢というのもどうしようもないですけど。
書込番号:21431128
0点

>晴れhareさん
今年は法律が改正されて特別とは聞いておりました。
申請から認定まで3〜4ヶ月掛かっていたとも聞きました。
認定のおおよその予定がわからず、工事を進めるしか無い状況に見えましたけど。
工事完了しているので、支払いも発生してくるのですが、やっぱり連携していないと払いたくないって考えちゃいますね。
そんななか、質問者様の質問を見たので、同じ境遇かと思い勝手に私の状況を書き込みました。
業者には「何とかご理解頂いた上で、お支払いお願いします」って言われてます。
中には連携まで払わない人も居るみたいですけど。
書込番号:21431208
0点

>晴れhareさん
返答ありがとうございます。
業者の方には確認を取りましたが
まだわからないとのことです。
書込番号:21431233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光パネルは6kwぐらい屋根にのせました。
書込番号:21431236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リリカラマークUさん
返答ありがとうございます。
同じぐらいのタイミングで屋根にのせられたのですね。
電力会社に確認しても
まだ認可が下りていないとのことでした。
やはり待つしかないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:21431241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴェルファイア0001さん
JPEAの処理が遅いのが一番の原因です。
JPEA代行申請センターのページにあります。
http://jp-ac-info.jp/
10kW未満の新規申請以外の審査待ち時間・・・申し訳ございません。3ヶ月以上かかっております。
今回の制度改悪で多数の方が迷惑しております。
申請にミスがあれば差し戻されたりしてさらに時間がかかるケースもあります。
書込番号:21433784
9点

うちも11月上旬に設置しました。業者からは1ヶ月くらいで認可されるのでは?と言われていましたが、まだ認可がおりていません。
業者によると、同じ時期に設置した人ですでに認可されている人もいれば、されてない人もいるとのこと。
10/26に設置者承諾済になってから全く動きません。ホームページを見ると目安が約8週間となっていますが、本当に8週間で認可がおりるのか心配です。
設置した時点で支払いを済ませているので、余計にストレスがたまっています。こんなに遅くなるなら、認可がおりてから支払いをするように交渉すれば良かったと後悔。
書込番号:21433957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経産省の認可は約3か月かかるのは事前告知しているので、割り切るしかないです。
ただ、よく耳にするのが
「連系開始=工事完了できないから請求できない→企業の運転資金がショートしてしまう→連系開始=工事完了前でも支払してもらってしのぐ」
です。
この場合、運転開始前に飛来物の衝突などで機器が壊れた場合、メーカー保証が適用になるか確認することをお勧めします。
書込番号:21434347
3点

>りん&ペスさん
返答ありがとうございます。
ホームページ確認しました。
たしかに8週間とかで出ますね。
待つしかないんですかね。
書込番号:21436312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miita♪さん
私も同じです。
1週間から2週間ぐらいで認可・メーター交換が行けると聞いていました。
来年になるんですかねー。
書込番号:21436317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RACOON RASCALさん
返答ありがとうございます。
また返事が遅くなりすみません。
やはり待つしかないようですね。
保証についても営業の方に確認しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21443893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴェルファイア0001さん
依然状況がわからないため業者に確認したところ、現在で11〜12週の様です。
それから電力に手配ですからさらに1〜2週間稼働までには必要そうです。
8週なんて書かなきゃ良いのに。逆に今は更に長引いているのかも。
書込番号:21446310
3点

11~12週間ですか!
8週間だと思って我慢してきたのに。
連係できるのは来年ですかね
書込番号:21447173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リリカラマークUさん
>miita♪さん
返答ありがとうございます。
いろいろな情報ありがとうございました。
昨日連絡があり売電用のメーターの交換が
終わり発電が始まりました。
待ちに待った連係開始です。
ありがとうございました。
書込番号:21449409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立てタイプの太陽光発電(低圧)購入を検討しているものです。
売電収入に加え、消費税還付もメリットかなと思っています。
ネット検索で契約書を見たのですが、
消費税は土地には発生せず、「設備」に掛かるということは理解しました。
その設備ですが、パネルの他に設置工事や電力負担金もあるようです。
この設置工事や電力負担金にも消費税が発生しているようでしたが、
私の感覚として、パネルは「設備」ですが、設置工事や電力負担金も「設備」となり、
消費税還付の対象となるのでしょうか。
長文失礼致しました。
0点

>つかなみさん
設置工事や電力負担金も「設備」となり消費税還付の対象となります。請求書や領収書にも消費税の科目がありますからそれを還付してもらってください。個人の事業者の方で消費税を払っていないなら課税事業者の届け出を税務署で提出してください。また簡易課税ではなく本則課税で申告してください。今年支払った分を還付するなら今月中に届け出してきてください。
書込番号:21429470
0点

>つかなみさん
詳細は同じような過去スレ(書込番号:21372139)を参照願いますが、土地は対象外です。
とゆうか土地には消費税が発生しないので。
消費税課税事業者を選択するのであれば、ゆくゆくは個人事業者となることを覚悟しておいてください。
そもそも消費税還付は青色申告の事業者向けですので、後で税務署に問われる可能性があります。
低圧1基で事業者になれるかもその地域の税務署次第です。
書込番号:21429977
0点

>つかなみさん
消費税還付...魅力ですよねぇ〜
幾つかの条件があるようです
個人事業主でなければなりません...開業届を税務署に提出
もう個人事業主に成っているのでしたら 3月までに課税事業者選択届出書を税務署に提出
まだ個人事業主になっていないのなら その年の12月末までに課税事業者選択届出書を税務署に提出
還付金は所得税と住民税が掛かります
3年間(売電、その他の)消費税を払ったなら 4年目に課税事業者選択不適用届出書を税務署に提出...忘れないように
税務署に相談してみてください
参考に
http://standard-project.net/solar/tax/consumption-tax.html
書込番号:21430202
0点

>つかなみさん
チョット返答が変でしたネ
>設置工事や電力負担金も「設備」となり、
消費税還付の対象となるのでしょうか。
事業に関わる消費税なので対象としてなるでしょうネ...
失礼いたしました。
書込番号:21430880
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
地域型住宅グリーン化事業「ゼロ・エネルギー住宅」補助金を受給し、現在新築中の者です。
太陽光発電は、ソーラーフロンティア社5.8kw(パワコン1台)。
オール電化ではなく、都市ガス併用です。
経済産業省主管の「ZEH」はHEMSが必須なので、国土交通省主管の「ゼロ・エネルギー住宅」も同様だと思っていました。
ところが、何気なく工務店に尋ねてみると、
「ゼロ・エネルギー住宅は必須要件じゃありません。
「余計な費用なので設置ナシで申請しました。」
との回答が。
「欲しければまだ間に合うので設置しますけど、過去の事例だと+20万円くらい発生します。」
「本体は10万円くらいだったと思いますが、他の配線や設備が高いです。」
とのことでした。
自治体からの補助金は昨年度で終了し、今年度はありません。
HEMSについては、パナソニック製品が優れているようです。
価格も確認しましたが、やはり20万円くらいかかるものなんですね…。
https://sumai.panasonic.jp/hems/estimate.html
とりあえず回答は保留しましたが、はてさて必要なものでしょうか?
@ 新築に合わせて、無理をしてでも設置する
A 当面必要性を感じなければ、配管だけ済ませて貰う。
B 今回は配管も全て見合わせ、必要になってから考える
のどれが適当なものか、よく分かっていないので、助言をお願いできますでしょうか。
また、本件と直接関連はありませんが、工務店には「EV・PHV用充電設備」もお願いしています。
費用は1万円程度だそうです。
当面はガソリン車とトヨタ製ハイブリッド車ですが、これも上記@〜Bだと、どれが適当でしょうか?
1点

>道野辺次郎さん
ちょうど私も同じような感じで自宅建築進めています。
確かに国交相管轄のゼロ エネルギー住宅の場合、
HEMSは必須ではありません。
正直、工務店は無知な場合が多いので、分電盤をパナソニックのスマートコスモに選定していただき、
AiSEG通信、又は有線LAN対応の分電盤にします。
そうすれば、売電も買電も管理できます。
パナで統一すれば連携も安易なのですが、太陽光をSFで選定しているので、パナのHEMA対応している分電盤に接続するのが一番スマートだと思います。
パワコン1台なので、2次側接続でも問題ありません。
5.8kwであればパワコンは5.5kwになるので、27.5A以上のELCBになるかと思います、選定が30Aになるはずです。
主幹がスマートメーターであればリミットブレーカーが必要無くなりますが電力会社によってまちまちなので、確認が必要となります。
パワコン1台であれば2次側接続がスマートになるとおもいますので、分電盤の主幹のELCBが30A以上選定すれば何も問題ありません。
うちの場合、パワコンが2台、ガス併用、給湯器がハイブリットでキッチンがIHなので、ほぼオール電化と同じ内容なのですが、少し変則で複雑なので少めんどくさい施工となるので色々調べたりしていたので多少でも参考になればと思いました。
※仕事柄でもありますが…
また分からないことがあれば返信しますので、宜しくお願い致します。
日本語少しおかしいかもしれませんがご容赦願います。
書込番号:21409564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DJ @TKさん
早速の回答、ありがとうございます!
大変お詳しいですね(@_@)
同じく新築中でしたか!
決めることが色々あって、大変ですよね。
不勉強で大変申し訳ありませんが、実は内容をよく理解できていません…(-_-;)
分電盤のことは何も考えていませんでした。
電気は東電管内です。
方向性としては、
◯ とりあえず今回はHEMSを見送る
◯ 分電盤のみHEMS対応のものを設置する
…ということでしょうか?
以下、いくつか教えて頂いても良いでしょうか。
◯ 工務店が元々どういう分電盤を想定しているのか分からないのですが、「スマートコスモ」というものは、一般的な分電盤と比較して、どれくらい高価なものでしょうか?
◯ リンク先で初めて通信構成を知りました。
拙宅はフレッツ光による有線LANを予定していますが、「LAN通信型」で大丈夫なのでしょうか?
また、「まとめてネット」は高価なので検討していなかったのですが、それでも大丈夫でしょうか。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/sys.html
◯ 工務店から「電気配線が〜。」という説明があったのですが、HEMSについては、事前に対応した電気配線にするのと、後付で電気配線するのと、性能やコストの面で差があるのでしょうか?
LANコンセントは、AV家電周りには設置する予定でしたが、照明類やその他電化製品までは正直考えていませんでした。
あまり予算がないもので、すでに予算カツカツの状態です。
調子に乗ってアレもコレもとはいかない状態ですが、後で必要に迫られて余計な出費になることだけは避けようと思っています。
すいませんが、教えて下さい_(._.)_
書込番号:21409648
2点

>DJ @TKさん
大変お詳しいので便乗して質問ですが、例えば
○ これあった方が良いよ!
○ 新築のときに付けた方が良いよ!
○ 後で必要になって工事したら、新築より高いよ!
って住宅設備、何かご存知ですか?
EV・PHV用充電設備なんかは、その類だと聞いたので、今回お願いすることにしたんです。
使うどうか、全く未定ですけれど^^;
お手すきの頃で構いませんので、色々教えて下さいませ。
書込番号:21409726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
横からで恐縮ですが少し書きますね。
電力監視という観点では、太陽光であれば発電と電力消費の監視がネットワーク上でやり易いと
いうこと、家庭内機器についてはより細かく電力消費の監視ができるといったものですので
HEMS自体は必ずしも必要と思わないです。
ただ、太陽光は監視システムがどの道必要で、最近は太陽光モニタと太陽光HEMSの
価格差があまり大きくない様ですので、この部分だけでもHEMS検討されてはと思います。
→通常分電盤にAiSEG(MN704)とAiSEG用エネルギー計測ユニット(MK7322K) を追加。いまの
見積りに含まれているはずの太陽光モニタからの差額は5万円もかからないと思います。
この組み合わせでも数回路は家庭機器の監視ができたはず。
(スマートコスモの分電盤は必須ではないと思いますが・・・)
あと、新築ということですが、ネットワークは有線/無線のどちらの方向ですか?
・有線を基本にした場合、各部屋に有線を引くのは費用面で高コスト。
・無線のみならコストは安く済みますが、例えば1階の無線APだけでは2階とロフトまで
電波を飛ばすのは結構大変。あと、機器が増えると無線AP1個では高負荷。
(無線ブリッジもありますが、速度面でロスが大きいです。)
>LANコンセントは、AV家電周りには設置する予定でしたが、照明類やその他電化製品までは
>正直考えていませんでした。
LANコンセント高くないですか? (無線で足りそうに思いますけど・・)
私の家では各フロア間を有線で繋ぎ、各階に無線APを設置して対応しました。
#正確にはさらにケチってフロア間配管だけ工事してもらって、後から市販のLANケーブルを通し、
#無線APでブリッジして子らの部屋に配信しています。
#最近はスマホやゲーム機器でWiFi機器だらけですからね。
※あまり関係ないですが、3階(2階ロフト)にある私の部屋内はすべて有線です。
どうせ誰も入らないし、見栄え関係ないので(^^;)
>EV・PHV用充電設備なんかは、その類だと聞いたので、今回お願いすることにしたんです。
>使うどうか、全く未定ですけれど^^;
事前準備のし過ぎも考え物ですけど、配管までは最初にやっておいた方がいいと私も思います。
(配管だけならそれほど高価にはならないでしょうし。)
書込番号:21409984
2点

>道野辺次郎さん
あくまでHEMSは消費エネルギー等を管理するシステムです。
買う電気に売る電気を見えるようにするシステムです。
不要であれば何も考えなくていいと思います。
ただ、太陽光を設置する場合、最低でも売電は機器の不具合監視の意味でも必要なので付きますが使っている消費量まではわかりません。
その部分をHEMSで管理するためだけです。
私の場合は設備などのオプションを追加するより節電意識と売電確認のが重要と思いゼロエネですが、導入する予定なだけです。
ただ、後からHEMS追加になると、結局分電盤交換又は追加で個別CTが必要になるので、最初から分電盤に組み込んでいる商品を選定するのが後悔は無いと思います。
性能差もありません。ただ、上位側にCTがつくだけですので。
有線にすれば、LANの引き込みが分電盤まで必要ですが、AiSEG通信でも戸建であれば大丈夫です。
まぁ、有線が電波障害もなく無難ではありますが。
分電盤だけ選定しておけば、AiSEG2を後々追加するだけですべての電気消費状態を見ることができるようになります。
細かい仕様や通信はカタログ見てもらった方が早いと思います笑
晴れhareさんなんかもっと詳しく書いていらっしゃいますので、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに東電管轄ですとリミッターブレーカーはいらなくなりスマートメーターになると思います。
ちなみに分電盤は高いです。
参考の価格表はっつけときますね!
書込番号:21410060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道野辺次郎さん
半ば連投ですみません。
>→通常分電盤にAiSEG(MN704)とAiSEG用エネルギー計測ユニット(MK7322K) を追加。いまの
MKN704とMKN7322Kでした。あと電流センサとブレーカを足せばいいですね。
実際のところどうなのか自身調べてみましたが、HEMS導入の費用については
パナソニックに新築/既築の説明がありますね。(わかりやすいです)
HEMSを始めるのにいくらかかるの?
https://sumai.panasonic.jp/hems/estimate.html
新築の場合、スマートコスモ分電盤(BHN85202J)とAISEG2(MKN704)で15万円(+税)。でもこれだけで済む?
DJ@TKさん、どうでしょうか。(この先ので要/不要までは調べきれませんでした。)
#今の段階で取り付け予定の分電盤やらモニタとかの差額でそんなにかかるのかな?
#(太陽光モニタシステムだけで10万円位かかると思うし)
思うに私も分電盤から変更してしまった方が良いように思います。(財布が自分ではないのですけどね)
とりあえず費用の見積もり増減はちゃんと出してもらってチャント判断された方が良いと思いますよ。
>○ これあった方が良いよ!
>○ 新築のときに付けた方が良いよ!
>○ 後で必要になって工事したら、新築より高いよ!
全くの畑違いですが、食洗機つけられましたか?
もしまだなら、60cm幅の海外製ビルドイン食洗機(ミーレなど)をお勧めします。
#国産の半端なサイズ(失礼)とは全くの別物です。一度海外製を経験すると戻れません。
#実際、家電売り場で「最大量!」と書かれているのを見ても、これなら手洗いの方がましと
#思うくらい小さく感じます。(国産では食器が入りきれなくて結局手洗いとかになるだろうなぁと。)
なお、費用面で少なくとも40万円位はかかるし、キッチンスペースも相応に必要です。
でも、10年以上使ってみて、これ以上費用対効果のあったものは他に無いと判断(断言?)できます。
#キッチンで食器洗いが無くなるということがどれだけの時短になるか。
#一度奥さんに聞いてみてください。「えっホントに良いの!」という感じになるのかと。
検討の余地があって、時間があればショールームに行かれると良いです。
うちはカミさんの第一級要求物品だったので、ショールームに連行されました。
最初見たときの感想は、「へぇ〜こんなの入れるの」と半ば薄ら笑いがでましたが、
導入して大正解でした。(子ら話をするときも、新築で未導入は有り得ないだろうと・・・。)
#小学生のころからそうですから、しょうがないと言えばその通り。
書込番号:21410131
2点

>道野辺次郎さん
遅れて参戦します。
DJ @TKさんのコメントどおり、これから新築ならば各回路にCT(電流計測器)の装備された分電盤(パナソニックはスマートコスモ)を設置することをお勧めします。
LAN通信タイプと無線通信タイプが選べますが、新築ならLAN通信タイプで配線してもらいましょう。
スマートコスモにはEV充電回路がついたものもあります。これとAiSEGでHEMS統合管理ができます。
なお、HM(ハウスメーカ)はHEMSはおろかスマートコスモを知らないことが多いので理論武装して教える立場で臨んでください。
書込番号:21410152
3点

特に住宅オプションで、トイレをいいのにして差額払うぐらいなら分電盤変更した方が後々の費用対効果は節電にもつながりますしよっぽどいいと思います。
うちもトイレだけはグレード下げたぐらいですから笑笑
フローリングはやはりうちは譲れなくて無垢材にしましたけどねー!
あと、妻の言うことは絶対ですねwww
話はそれましたが、私が写真載せた分電盤を選定した場合、AiSEG通信で、AiSEG2と通信します。
その後、AiSEG2が無線接続できるみたいなので、最低限晴れhareさんのおっしゃる通りの2つだけ揃えればとりあえずHEMS対応はするみたいですね。
分電盤が通常の場合、エネルギーモニタ用検出ユニット、太陽光用ネットアダプタが必要になりますし、余計な機器が後から追加しなければならなくなりそうですね。
とりあえず色々な選択肢はありますが、個別CTを取ろうとすると設置スペースと機器接続の問題があるのであとからですと分電盤交換になるとおもいますので、AiSEG2は後々予算が許されてから購入する方向にして、分電盤をスマートコスモにして頂くのが一番無難かなっと感じました。
gyongさんなら言う通り理論武装して挑まないと言い負かされてしまうのである程度知識付けてお話された方がいいですよー!
私も工務店の社長をすっ飛ばして電気屋の社長と直接話しています。
やはりこの方が間違いないですし、話すのではなく希望を書面なりにまとめて提出した方が間違えもなく進むと思います。
ただ、あとは道野辺次郎さんがHEMSを望むかじゃないですか?
いらないならなにも考えなくてすみますし。
ただ、数万円程度で収まるはずなので導入しないのはもったいない気はします。
ちなみに写真掲載した分電盤はEV用ブレーカーにエコキュート、IHまでついているので、1次送りでEV用ブレーカー(スマートコスモならSHE型)だけを選定すれば他の機種にして値段下がられると思いますよ!
ガス併用でしたもんね。
これかな?
また写真載せときますねー!
書込番号:21410445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん
新築ということですので現在ご使用の家電製品も新調されると思いますが、古い家電の場合HEMSに対応しません。
また、今後買い替えを考えた時にHEMSに対応する電化製品は上位機種だけです。
今後は対応する家電も増えると思いますが、現時点では量販店のチラシで特価品はほぼHEMSに対応しません。
我が家もパナの太陽光を導入時にHEMS補助があったので食指が動きましたが、導入費用ではなく今後の家電製品交換のことを鑑みて取りやめました。
また、出先で発電量や電気消費量を見るのも3日坊主かなとも思いまして。
私には一般的な太陽光モニターで発電量も消費量も確認出来ますので不自由は感じていません。
そのモニターも4年目ともなると検針票が来る月1回程度しか確認しませんし。
HEMSはマストアイテムではないので購入者さんの価値観次第かと思います。
書込番号:21410490
2点

>晴れhareさん
回答ありがとうございます!
HEMSの必要性は、現段階だと正直そこまで感じていません。
将来的に必要になったら困るかなぁ…程度です(^o^;
オール電化ならまだしも、拙宅は都市ガス併用ですから…。
給湯器(エコジョーズ)、コンロ、衣類乾燥機、炊飯器を都市ガスで使います。
太陽光発電って監視モニターが必要なんですね。
ウチはないものだと思っていました。
教えて頂いた
◯ AiSEG2本体「MKN704」
◯ AiSEG用エネルギー計測ユニット「MK7322K」
は、通常の分電盤に組み合わせるタイプですね。
「リフォームおすすめプラン」に同一のものがありました。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/plan/plan-r.html
追記も拝見しましたが、やはり分電盤から変更が良いんですね。
よく検討してみようと思います。
ネットワーク接続は、有線と無線の併用です。
有線接続できるものは有線、できないものだけ無線で使いたいです。
ご指摘のとおり、LANコンセントは高いですよね…。
各室までは考えていません。
各階1ヶ所に有線LANがあれば良いなぁと思っています。
あまり詳しくないのですが、ブリッジモード?で1階から2階とロフトに分岐接続したいと思っています。
◯ 1階
電柱 → ONU → 既存の無線LANルーターを設置。
AV家電、ノートPCを有線接続。
【無線LANルーター】
NEC製 AtermWG1800HP2
http://kakaku.com/item/K0000699875/
◯ 2階
無線さえ繋がればOKです。
今は使っていない無線LANルーターを有線で設置予定。
有線接続したい家電なし。
【無線LANルーター】
NEC製 AtermWR9500N
http://kakaku.com/item/K0000295968/
◯ ロフト(小屋裏収納)
AV家電、デスクトップPCを有線接続。
EV・PHV用充電設備は、確かに配管だけが良さそうですね。
200V電源が必要らしく、それだけ配管して貰おうかしら。
将来もっと良い充電設備が開発されるかもしれないですもんね。
ミーレの食洗機がオススメですか。
せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
もうキッチン周りの変更は無理だと、先日工務店に言われたばかりなんです。
拙宅はクリナップのクリンレディですが、パナソニックOEMの深型食洗機を選択しました。
パナソニック製 NP-45MD7W(OEMオリジナル)
http://kakaku.com/item/K0000807467/
おそらく新生活が始まると食器洗いは私の担当になるので、是が非でも導入しました。
色々教えて頂いてありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:21410594
0点

>道野辺次郎さん
すみません、色々突っ走った書き込みになってしまってました。
話を太陽光関連に戻して一点確認しておきたいのですが、太陽光発電モニタ自体の
設置はどうなってますかね。システム一式とかで見えてきてないだけですか?
(例えばSFだと、KP-MU1P-SET-SS とかは項目にありますか?)
とりあえずどういった機器を導入するかは把握された方が良いと思います。
もしモニタが無いとなると発電量チェックをどう代替するかが気になります。
因みにSFのHEMS対応としては(さっきホームページ見てきました(^^;
IG1001STC1/SFというセットがあって、これがいわゆるHEMSに相当します。
(まあ、HEMSもどきという方もおられましょうが・・。)
動きとしてはパネルからの発電と分電盤に行く消費を電流センサで測定して、
売買状況を測ってくれます。測定データはルータ経由でクラウドに上げてくれる
ようなので、そうなるとインターネット網で外部からアクセス可能になるような
構成です。(昔のフロンティアモニターと同じ?)
☆KP-MU1P-SET-SSよりこちらのほうが利便性は高そうです。価格も大きく変わりませんし。
※詳細情報求む!!
書込番号:21410703
1点

>DJ @TKさん
回答ありがとうございます。
大変失礼ながら、ほぼ知識ゼロの状態で質問し、ようやく仕組みが理解できるようになりました。
分電盤の仕組みもようやく分かりました。
画像もアップして頂いてありがとうございます。
分電盤を対応商品に変更するのであれば、有線LAN接続が良さそうですね。
東電管内なので、リミッタースペースはなし。
現状は都市ガスですし、EVコンセントも止めるかもしれないので、それらは設置後に対応品に変更しても良さそうです。
そうなると、最低クラスのものでも良いのかな。
DJ @TKさんの新築住宅は、分電盤「スマートコスモ」(AiSEG通信型)+AiSEG2(7型モニター機能付)のセットですか?
拙宅の場合、ソーラーフロンティア社の太陽光発電ですが、そのモニターで売電量と消費電力量が表示されるのであれば、それだけでも十分用が足りるような気がしてきました…。
そのモニターにHEMS機能が付いたものもありました。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/hems/index.html
工務店に改めて確認しましたが、半年前の新築住宅にスマートHEMSを採用し、やはり分電盤と配線関係で10万円相当の費用が発生したそうです。
配線が多岐に渡り、電気工事費用もアップするんだとか。
ただ分電盤をチェンジするだけじゃないんですね。
今後HEMSの進化・普及次第のような気もしますが、居住する自治体では、今年度から補助金が打切られます。
新築中で金銭感覚が完全に麻痺していますので、数万円程度のアップであれば是非とも欲しいところですが、10万円となると流石に考えてしまいます…(^o^;
無垢フローリングは良いですよね!
ウチは1階をヒノキ、2階をヒノキとスギ、小屋裏収納をスギにしました。
確か複合フローリングと大差なかった気がします。
今から楽しみです♪
>gyongさん
回答ありがとうございます。
理論武装、了解しました。
確かに設置するならば、有線LANタイプが良さそうです。
>高松キャノンさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…。
全ての家電製品がフラッグシップ品になる訳ではないので、その意味では無駄になるかもしれません。
我が家も最初こそ見るでしょうけれど、半年も経てば売電量・消費電力量さえ分かれば満足するかも…。
書込番号:21410733
0点

>晴れhareさん
回答ありがとうございます。
工務店に確認しましたが、セットになっており、その中に売電表示用のモニターが付くと言っていました。
実は細かい見積りがないのです。
全て口頭説明ですし、工務店はHEMS設置に否定的です。
ソーラーフロンティア社の太陽光発電になった経緯としては、
◯ 補助金の都合上、後付で設置は不可であり、新築時に施工する必要があった
◯ 屋根の穴開け施工は、個人的にとにかく避けたかった
◯ 工務店がソーラーフロンティア社の施工資格があり、キャッチ工法で穴開けなしで施工可能
という理由からで、特にソーラーフロンティア社に思い入れがある訳ではなりません。
ソーラーフロンティア社のものは、パナソニック社のHEMS機能には敵わないでしょうね。
私自身どの程度の機能を望むのか明確にする以外ないと思いますが、ここで質問して回答を頂いた中、ようやく理解できました。
要望としては、とにかく大掛かりな機能は望まず、費用は抑えたいという点に尽きます。
ソーラーフロンティア社のオプション品でも良いかもしれませんが、なきゃないでも良いかもしれません。
書込番号:21410746
0点

>道野辺次郎さん
>工務店に確認しましたが、セットになっており、その中に売電表示用のモニターが付くと言っていました。
了解です。モニタが付くということであれば多分KP-MU1P-SET-SSの方ですね。
こちらのセットだと宅内の専用モニタに発電状況を表示することと、データはSDカード経由で
取り出して集計できるといったところかと思います。(十分といえば十分。)
ソーラーフロンティアHEMSは、データをクラウドにアップロードするので、そこからPCに
ダウンロードして個別集計できたり、スマホ等で外から確認できたりという機能を持ちます。
また、専用ディスプレイを必要としないのでディスプレイ単体故障時の代替が簡単なのと
データ自体も10年単位で保存されるでしょうから個別に失うとかいう心配が無くなり利便性は
かなり向上すると思います。
まあ、無くても良いと言ってしまえばそれまでなんですけど・・ ←これも重要(^^;
とりあえず標準セットは入っていることが確認できたようですので、ここから進めるかどうかは
ご判断ください。
p.s
少し検索したところでは、IG1001STC1 SF の標準価格は82900円。KP-MU1P-SET-SSは109000円。
(定価としてはディスプレイが無い分HEMSの方が安くなってる様ですね。)
因みに、NEC製のクラウドシステム用端末になります。
分電盤はスマートHEMS用ではありません。標準のものです。
KP-MU1P-SET-SSとIG1001STC1 SFでセンサの取付方法も同じです。(後者は追加センサが標準)
繋がる先の設定方法がかわるだけかな。(ちょっとネットワーク設定ができるひとなら楽勝でしょう・・)
#P.S長すぎ(^^;
ではでは
書込番号:21410992
2点

>道野辺次郎さん
ヒノキのフローリングで差額があまりないのは良心的ですねー
うちはオールパインです。
それでも10万ぐらいで収まったので少し喜んでいたのですが…笑
細かく電気使用量を見るか、上位側のCTで今の消費電力、売電電力を見るかの違いですからねー
まぁいらないっちゃいらないですね!w
うちもパナか長州かSFで悩んだのですがHITであれば10kw超えられそうだったので
パナになり、そのままの流れで分電盤も…
みたいな感じです。
あまり深く考えていないのですが、色々調べた知識が無駄になるのが嫌だったので、
スマートコスモを採用しようとしているだけです。
ただの頑固者ですね( 一一)
HEMSにした所で対応機器をそろえるつもりもないですし、分岐回路で電流値見れるので、
節電意識を高める意味で採用しています。
っと言いながらあまり私も見ない気がします。笑
晴れhareさんが色々調べて頂いているので、モニターに特化して色々調べてみるのがいいかもしれませんね。
お互いに納得できるシステム構成になれるよう頑張りましょう♪
書込番号:21411139
1点

>晴れhareさん
回答ありがとうございます。
ちょっとよく理解できていません(^o^;
ソーラーフロンティアのHPは何度か確認して見たのですが…。
◯ 計測表示ユニット「KP-MU1P-SET-SS」
・ カラー表示ユニット「KP-MU1P-D-SS」
・ 計測ユニット「KP-MU1P-M-SS」
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/eig/index.html
仰っていたのは↑のことでしょうか…。
これはどの太陽光パネルにも同様のものが設置されるものなんですか?
そうだとすれば、コレなのかもしれません。
【ソーラーフロンティアHEMS】
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/hems/index.html
◯ 通信ユニット「IG1002STC/SF」
◯ HEMS標準セット「IG1001STC1/SF」
・ 電力測定装置「IM0001」
・ 情報収集装置「IG-1001/SF」
・ 無線ルーター「PA-WR8165N-ST」
↑のようなものもありました。
工務店はHEMSに否定的だったので、これを付けるかなぁ?という気もします。
価格を検索して頂いたのは、
◯ 計測表示ユニット
◯ HEMSセット
の2つなんですね。
つまり、HEMSセットにはディスプレイがないので、その分安い。
両社併用すると、+82,900円ということですね。
調べて頂いて、どうもありがとうございました。
仮に「計測表示ユニット」が標準であり、これで「発電量」「売電量」「消費電力量」が分かるなら、これだけでも十分な気がします。
「HEMSセット」だけよりも、家族誰もが簡単にモニターを確認できる分、より良いような気も…。
また、「HEMSセット」を併設する利便性はよく理解できましたが、果たして家族がクラウドを活用するとは到底思えません。
拙宅には確実にオーバースペックです(^o^;
色々と教えて頂いて、本当にありがとうございました_(._.)_
書込番号:21411623
0点

>道野辺次郎さん
くどくてすみません。一つ間違っている所がある様ですので、書き込みします。
>つまり、HEMSセットにはディスプレイがないので、その分安い。
ここまでは理解された通りです。私はこの後が違うかなと思っていて、
>両社併用すると、+82,900円ということですね。
併用する必要はなく、後者のHEMS標準セットへの「変更」で足りるはずです。
ソーラーフロンティアHEMSの図の中に計測表示ユニットは書かれていません。
#なのにそのページに製品紹介があるのは変な感じもしますが・・。
この場合ディスプレイは付きません。ディスプレイをスマホ/タブレットで代用する前提のシステム
構成となります。そして、コストカットできる余地は生まれるんじゃないかなと。
(価格面で値引き率とか違うと逆転できない可能性もあります。)
>仮に「計測表示ユニット」が標準であり、これで「発電量」「売電量」「消費電力量」が分かるなら、
>これだけでも十分な気がします。
>「HEMSセット」だけよりも、家族誰もが簡単にモニターを確認できる分、より良いような気も…。
追加するというのであればそうなりますね。見易さとしては正しい選択かもしれません。
>また、「HEMSセット」を併設する利便性はよく理解できましたが、果たして家族がクラウドを
>活用するとは到底思えません。
>拙宅には確実にオーバースペックです(^o^;
クラウドって書かれるとちょっと構えてしまうかもしれませんが、機械が勝手にアップロードしたデータを
Webサイト経由で見に行くだけですよ。ユーザ/パスワードは要りますがその程度です。
それでフロンテックサーバの例だと過去10年のデータが全部参照できる上、それまでの累積まで
明らかになるのはかなり良さげなシステムではないでしょうかね。←あくまでフロンティアサーバの例です。
ただし、計測表示ユニットを使用するより余分な設定が要るのは確かでしょう。
勿論、選択は道野辺次郎さんがされることですので。これ以上は押しません。
因みに、私の家にもモニタはなくて、上のHEMS標準セット相当(?)になるフロンティアサーバ単独設置です。
見積り当初はモニタが計上されてましたが、確認の上、サーバ単独運用OKの判断が下りた後は、
置き換えて2万円ほど費用削減しています。使い勝手も想像以上に良好です。
#ディスプレイが壊れる心配もないですし。
もし併用が必須事項とか、家に要るときに見にいきたいというのであれば計測表示ユニットのセットだけで
良いと思います。(だんだんと見に行くのが億劫になるかな・・。スマホなら手元でチャッチャですが。)
はー。クドクド書くのは良くないですね! → (x_x)
ご気分わるくされたらすみません。
と、ここまで書いておいて何ですが、メーカにシステム構成の確認をしていませんので、想像の域を出ません。
単なる奇人の妄想かもしれませんので、機会のあるかたのどなたかにお願いしたい次第です。
書込番号:21411866
1点

上で終わりにしておきます。(独自調査は続けますが。)
書込番号:21411871
1点

>DJ @TKさん
回答ありがとうございます。
オールパインですか!
拙宅は室内ドアを全てパイン(ウッドワン製ピノアース)にしました。
良い色味ですよね♪
工務店の標準?がスギ無垢材15mmですが、そこをヒノキ無垢材15mmに一部変更しただけです。
差額は5,000円程度と誤差の範囲でした。
でも節ありなので、ちょっとウルサイですけれど(^o^;
パナソニックの太陽光発電は良いですよね。
とても羨ましい。
パナソニックで揃えたら、それはそれで便利そうです。
頑固だなんて、とんでもない。
拘りの家、お互い頑張りましょう!
DJ @TKさんのお陰で色々知ることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21411955
0点

>晴れhareさん
回答ありがとうございます。
全然くどくないです!
気分なんて全然悪くなりません!
ムチャクチャ助かっています_(._.)_
ソーラーフロンティアのHP、ちょっと分かり難いですよね。
お陰様で理解できました。
晴れhareさんもソーラーフロンティアなんですか?
クラウドはよく考えたら使っていました。
NASを設置していますし、DropBoxやクラウドのアプリもよく使っています。
確かに、
◯ 計測表示ユニット
◯ HEMSセット
は被りますね。
カラー表示ユニット「KP-MU1P-D-SS」がない分だけ、安く上がりそうです。
逆に言うと、標準の
◯ 計測表示ユニット
にプラスして、
◯ 通信ユニット「IG1002STC/SF」
を組合せたら、それはそれでHEMSチックに使えるということですね。
価格は分かりませんけれど…(^o^;
実はHEMSを考えた理由として、ウチには小さな娘がいるんですが、視覚的に節電を教えられたらなぁという淡い期待があったんです。
誰でも見られるモニターなら、もしかして小さな娘も使えるかなぁ…なんて思ったんですよね。
まだ2歳ですけど(-_-;)
どういう組合せでいくのかはまだ未定ですが、おいおい工務店と詰めるしかありませんね。
その基礎資料として、今回教えて頂いたことは、大変参考になりました。
どうもありがとうございました_(._.)_
書込番号:21411982
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
回答よろしくお願いします。
野立てなのですが、295Wで240枚の70.8kWです。
パワコンは各回路にMPPTがあるマルチストリングの5.5kWが9台です。
設置土地や近くの電柱などより単相5.5kwで考えています。
画像のような配置になります。
東側に建物があり、画像の下のように陰が減っていきます。
例としてストリング毎に色で分けてあります。
ストリングの組み方として、1列目のように横に組むのがいいのか、2列目のように縦に組めばいいのか悩んでいます。
もう1つ、パネル240枚に対してパワコンが9台なのですが、各4回路あるので、合計36回路あります。
8直列4並列が3台 96枚
6直列4並列が6台 144枚
でいいのでしょうか?
それか7直列で繋げて、少しストリングごとの枚数をかえていったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21406881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
東に建物があるとのことですが高さはいくらですか? また一番東端のパネルまで何メートル離れているのでしょうか?
このような影がある場合は、少々コストアップになりあますが、ソーラーオプティマイザーをつけるのがいいかと思います。
ソーラーオプティマイザーとはモジュール1枚ごとにMPPT回路を外付けするものです。パネル内蔵タイプもあります。
著名なメーカーはタイゴエナジーやソーラーエッジです。
書込番号:21406915
0点

>gyongさん
返信有難うございます。
はっきり測ったことないのですが、建物は15〜20mほどだと思います。
東側のパネルまでは10mほど距離があります。
ソーラーオプティマイザーは見積りをもらったことがあったのですが、やはり費用や付ける数が多いので故障の際のリスクが大きくなるので止めてしまいました。
パワコンもソーラーエッジの24kwほどが2台だったのですが、1台故障しただけで半分が発電出来ないというのもあり不安になりました。
近所の地元業者だと直ぐに来てくれそうですが、他府県のネット業者なので、実際直ぐに来てくれるかは?なので。
書込番号:21406999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
一般的には6直列4並列より、8直列3並列にした方がパワコンの変換効率が上がると思われます。
パワコン@の1番ストリングを左上から縦に4枚+4枚の8直列、2番ストリングを左上2番目から縦に4枚+4枚の8直列とし3番ストリングは右上から縦に4枚+4枚の8直列とし合計24枚とします。つまり強いストリングと弱いストリングを組み合わせて強いストリングで弱いストリングを補う方式が一般的だと思います。当方はプロではないので知識が豊富ではないため玄人さんの意見を参考にしてください。
書込番号:21407018
0点

>Herbalstarさん
返信有難うございます。
4回路あるうちの1回路を使わないということですね。参考になります。
ストリングを離すというのは頭にありませんでした。強いストリングと弱いストリングを組み合わせる方法があるのですね。
有難うございます。
お聞きしたいのですが、例えば1番ストリングは左上から縦に4枚+4枚とのことですが、この+4枚はどこのパネルのことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21407053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
上から2列目の段のパネルを左上から縦に4枚です。
書込番号:21407289
0点

>RJBZDさん
パワーオプティマイザーは検討済だったんですね。
どのくらいの値段がするのですか? キロワットあたりでも構いません。
私的にはソーラーエッジよりパワコンに依存しないタイゴがいい気がします。
JW_CADで日影図が打てるのはご存知ですか?
これで冬至、春分/秋分の日影図を打てば、より詳細なストリング配置を設計できます。
書込番号:21407686
0点

>Herbalstarさん
ストリング単位で列をまたぐと、配線が地面を這うことになると思うのですが、2列目のようにストリングを縦に4×2で組み、それを東西に振り分け、強いストリングと弱いストリングを組み合わせるのでも大丈夫でしょうか?
>gyongさん
オプティマイザーは1個8000円位だったと思います。
パワコンとトータルで200万くらいしたと思います。
タイゴはどのような使い方になるのでしょうか?
CADは全く使ったことないので、上手く使えないと思います。
詳細な日陰が分かったとして、基本的にはHerbalstarさんが仰った形のストリング配置をしていき、それをもっと細かく煮詰めていけばいいということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21408227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
画像の2列目のようにストリングを縦に4×2で組み、それを東西に振り分け、強いストリングと弱いストリングを組み合わせるのでも大丈夫です。左端の1列目4枚と2列目4枚を@ストリングとし3列目の4枚と4列目の4枚をAストリングとし右端の1列目4枚とその左隣の4枚をBストリングとし(8.8.8)のストリングでパワコン1台分です。
複数のパワコンは電柱に近い場所に1か所に集めます。
北に接続電柱があるならパワコン9台を1列目のパネル台の下に取り付けます。
南に接続電柱があるのならパワコン9台を4列目のパネル台の下に取り付けます。
RJBZDさんのパネルは横長なので一部のパワコンは別のパネル台の下に取り付けることにするかもわかりません。
要するに交流のケーブルを短くする配置でパワコンの位置を決めるのが一般的だと思います。
詳しいことはgyongさんにお尋ねください。
書込番号:21408668
0点

>RJBZDさん
なかなか影の影響が大きいようですね。
しかも午前中にかかるというのが少し残念ですが、仕方ありません。
既にHerbalstarさんから回答が出ているように、影のかかるパネルと全くかからないパネルをパワコンにうまく混在させることで、過積載による効率を無駄のないようにできます。
(いわゆる、影による発電量低下分を、本来ピークカットされるであろう発電分で補うわけです)
MPPT一括入力パワコンの利点は、接続されたパネル全部で定格発電を目指すので、うまくパワコンに配分することで影の影響を低減できます(但し、過積載の場合に限る)。
マルチパワコンだと1ストリングの上限が大きいデルタ位しか、こういった環境への設置には適さないでしょう。
注意点として、あまり考えすぎて複雑な接続回路にしないことです。
うまく両方のパネルを混在させるようにしつつ、配置図からシンプルに接続できるようにしないと、施工業者の配線ミスを誘発させてしまいます(実は結構多いです)。
書込番号:21411224
0点

>RJBZDさん
結晶系パネルは短辺方向の影に弱いので、この建物の影のように短辺方向に直線的な影が前段の影より優位な場合は、横置きより縦置きの方が有利になります。
パワコンの変換効率は入力電力が小さいと効率が悪くなります。6直列4並列と8直列3並列では同じ入力電力なので変換効率に差はありません。
一方、影がある場合は1ストリング1MPPT回路にして多く回路数を使った方が有利になります。ですので、4回路使っている6直列4並列の方が8直列3並列よりも有利になります。また、マルチストリングパワコンなので、強いストリングと弱いストリングを組み合わせる必要はありません。
なるべく直列数を同じ構成にしておいた方が、メンテの時にデータ比較出来て便利です。
ストリング構成は1列目でも2列目でもあまりかわらないので、どちらでも良いと思います。2列目の方が若干有利かな?
オプチマイザーはこのような影の条件では無力なので、必要ないです。
書込番号:21411549
0点

>RJBZDさん
失礼しました。
別スレと間違えました。
パワコンはMPPTマルチでしたね。
であれば、全ストリングに影パネルが均等に入るようにすればOKです。
ちなみにこういう影の場合は、あまり回路工夫の効果が得られないので、あまり考えすぎない方が良いかもしれません。
書込番号:21411624
0点

>Herbalstarさん
>そらとやまさん
>SAXRSさん
返信有難うございます。
何やら色々な意見があり、どれが良いのか難しくなってきました。
MPPTマルチでは、あまり日陰などを考えずにストリングを組んでいっても問題ないのでしょうか?
4回路使った方が良いとのご意見もあったので、それを参考にパネル枚数を調整しました。
ただ、あまりパネル枚数を増やすと陰の時間が長い東側に入り込んでしまうので、
7直列4並列が7台 196枚
6直列4並列が2台 48枚
の計244枚
295W×244枚=71.98kW
過積載率145%
で考えています。
どうでしょうか?他に良い組み方はあるでしょうか?
書込番号:21411863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
横から失礼いたします
影は非常に厄介ですネ
ストリングではなく レイアウトについて...
レイアウト図はイメージなのでしょうか?
私なら 1列2列目(4段重ね)を南側 3列4列目(5段重ね)を北側にしますが...
理由はアレイ間隔が少しでも余裕が出来るのでは?
チョット気になりました。
書込番号:21411985
1点

>RJBZDさん
3列目 4列目 も 4段重ね でしたか?
失礼いたしました。
書込番号:21412053
0点

>RJBZDさん
影とストリング・パワコンの関係は、書き込み番号21306370を参照してください。
スレ主さんの場合はMPPTマルチなので、Dになり、あまり気にしなくて良いですよ。
パネルは内部で3分割されていて、短辺方向に影が少しでもかかると分割ブロック全部に影がかかることになるので、1枚分の出力が失われますが、長辺方向の影だと影になっていないブロックの出力が得られます。
ですので、縦置きにした方が午前中の発電量が増えます。縦置き配置も検討してみてください。
書込番号:21412491
0点

>RJBZDさん
それと、影の時間が多いとその分バイパスダイオードの負担が増えますので、バイパスダイオードの劣化による故障リスクが高くなります。そのため、出費にはなりますがサーモグラフィーカメラ(FLIR C2がアマゾンで7万円くらい)を買って定期的に、バイパスダイオードの故障による異常発熱しているセルがないかチェックするようにして下さい。
書込番号:21412571
0点

>AKUCIAさん
有難うございます。
すいません、画像間違えてました。全て4段配置の4列になります。
>そらとやまさん
有難うございます。
Dのマルチになるので、ストリングの思案はそこまで意味なさそうですね。
縦置き配置も検討してみます。
その場合、1列に付き2段になりそうですか?3段になると今度は架台のコストが高くなるような気がするのですが、どうでしょうか?
あまり縦置きは見かけたことないですが、何かデメリットがありますか?
バイパスダイオードの劣化故障というのは、メーカー保証の範囲内になるのでしょうか?
サーモグラフィーカメラですか。あれば便利そうですね。ヤフオクとかでも探してみます。
書込番号:21412840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RJBZDさん
基本、影のない環境で設置するので、アレイ前段の影(水平方向)の影響を少なくするために横置きにします(水平方向の影が長辺方向の影になるようにする)。ですので、縦置きはCIS以外しないですね。
スレ主さんの場合は、建物の影(垂直方向)の影響を少なくするために縦置きの方が良いかと思います。
縦置きにする場合は、今の1列目の配線の方が良いです。
縦置きのデメリットは
@架台コストアップの可能性
3段にすると、アレイ離隔が大きくなって総パネル数が少なくなくなるかも知れません。
総パネル数が少なくなるようであれば、横置きにしてください。総容量が多い方が良いです。
A前段アレイの影の影響を受ける
一般的なアレイ離隔(冬至の9時基準)であれば、影響を受けるのは冬至の前後1か月の日の出〜9時くらいと
14時くらい〜日没時間帯。 但し、この時間帯の発電量(日射量)は少ないので、建物の影の影響(通年)を避ける方がメリットあり。
です。
雷等でのバイパスダイオードの故障は保証外になりますが、通常使用による故障は保証範囲内です。
書込番号:21413077
0点

>RJBZDさん
パワコンの変換効率は(6.6.6.6)の4直でも(8.8.8)の3直でも変わりませんが、(8.8.8)の3直の方が(6.6.6.6)の4直より発電量は増加します。
これは8直の方が朝は早くパワコンが起動し夕方は遅くまで起動しているからです。
日影の影響が無ければ3直をお勧めしますがRJBZDさんの物件は日影が出るので日影の影響がある所へは4直の6枚を設置した方が良いと思います。当方は素人なのでストリングは玄人さんの意見を参考にしてください。
それと過積載の場合に関してはマルチストリングパワコンでも、強いストリングと弱いストリングを組み合わせべきだと思います。
このパネル図は上が北ですからこの場合は南側に4段架台を持ってきて5段架台は北側に持っていくべきです。その方が架台間の距離を今より取ることができます。最北段は景観上の理由か何かで5段架台の設置ができないのでしょうか?
書込番号:21415686
0点

>これは8直の方が朝は早くパワコンが起動し夕方は遅くまで起動しているからです。
10年以上前の発展途上の性能のパワコンではそのようなことがあったかもしれませんが、現在発売中のパワコンは性能が向上したので、都市伝説のような気がします。
私は同じ場所・同じモジュールなど同じ設置条件で12直と13直のパワコンを見ていますが、朝は同時間に起動して夕方は同時間に停止します。関東近辺の12月初旬は16:30には動作停止します。
書込番号:21415927
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。当方今度yh株式会社でパネル取り付け工事を考えています。この会社が一番安い見積もりを出してくれたからです。
皆様で、このyh株式会社で工事をされた方はおいででしょうか。おいででしたなら、工事はちゃんとしてもらえたでしょうか、その後の不都合などありませんでしたでしょうか。
他にもこの会社に近い見積もりを出した会社もあり、yh社がうまくなければ、そちらにと考えていたところです。
皆様ご存知でしたら、どうぞお知らせいただけませんでしょうか。なお使用パネルはソーラーフロンティア175Wで、税込み26.6万円/kwでした。発電量は4.2kwです。
3点

シーバスうまい!さん
yh社にしては高めの金額ですね。
26.5万はトップを走るパナHITより高めの設定です。
複雑な施工を伴うのでしょうか?
最近ではQセルズ・カナディアンが20万を切っています。
次いで長州・パナあたりが24万円あたりを付けてるようです。
設置条件で左右されるので平均的な数字ですが。
SFも家庭用ではブームを過ぎた感があり、あまりここでも見ないし施工実績も5%あるかないかくらいです。
産業用と海外に販路を見出してますので仕方のないところですが。
書込番号:21406020
2点

>高松キャノンさん
早速にご返信くださり、ありがとうございました。
当方28年度で連係の承認をもらっているため、当時SFで申請したもので、これしか選べないところとなっていました。
当方が見積もりした中でこの値段より下の会社が無く、この値段から比較しての値下げ交渉ができないでいます。
yh社というのは一般に安めの会社なのですか。
工事はしっかりやるようでしょうか。
すみません、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21406096
2点

>シーバスうまい!さん
初めまして。
以前にも書き込まさせていだだきましたか、この板ではこんな感じのやり取りがありました。
参考になれば。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15911335/
高松キャノンさんのご指摘の通り、yhさんにしては高いと思います。
基本的にSFよりパナのが基本的に高くなる傾向がありますが、最近はパナでもkw25万台が多くみられるので少し割高感があるように感じます。
やはり工事が複雑なんですかね?
yhさんは業界内では最安値に近い金額提示する会社さんだと思いますよ。
書込番号:21406498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJ @TKさん
こんばんは。ただ今別の部屋にいて、ここに帰って来ました。
今読ませていただきました。ご紹介くださり、大変感謝申し上げます。すごく参考になりました。
さっきyh社のホームページを見てみたのですが、横浜市長から表彰の写真が載せてあったり、東芝からの表彰など、会社としては良い会社なのかなと感じさせられました。
ご紹介いただいたスレッドの中に施工業者の事が出ていました。
施工が外注なんですかね。その業者が良いかそうでないか、ということになるのでしょうか。
今回の見積もりは、yh社員が来て実際見て行って作成したものでなく、ネット上でのやり取りでした。
今度営業社員に来てもらい、実際のところを出してもらうとともに、自社工事か外注工事か、工事の品質についても聞きたいと思います。そして25万/kw以下が普通なのだということで話をしてみます。
DJ @TKさんどうもありがとうございました、お蔭様でした。
書込番号:21407023
1点

>シーバスうまい!さん
おそらく、28年度の単価案件だからではないでしょうか?
申請もyhさんでやられてますか?
全量で負担金確定に時間がかかった場合を除いて、正直このパターンは業界からすると嫌われます(分譲はこれでプレミア付けますが)。
29年度の申請であるからと、消費者が損をしないように業者は部材を安くしているので、足元を見られていると思います。
それと、175Wパネルはもう在庫が少ないです。
変更申請も8/31よりさらに厳しくなりましたので、早くしないと設置できなくなります。
書込番号:21407082
3点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
当方がyh社から見積もりをいただいたのは今年の4月末でGWに入る前でした。
28年度の経産省申請は自分で行い最終的には他社(E社)で、年度内に連係の承認をもらっていただいたものです。このE社がこちらの思い通りに動いてくれず、yh社など別の会社に見積もりを取ったものでした。
E社は秋頃までは取り付け工事をする姿勢だったのですが、最近になって、SFに確認すると当方の希望する屋根ではその枚数は載らないと言い出しました。
yh社でもSFで図面を作ってもらっているので、それはないだろうと言ったのですがE社ではそれでもうまくない返事です。
E社に断りを入れ、別の会社でやってもらおうと思っているところです。
そんな訳で、yh社にはこの連係承認手続きを使って工事をやってもらうという当方の気持ちです。
E社には、みなし認定の手続きをしなければいけないし、小幅な変更も申請しなければならないのでと言っているのですがそれも進んでおらず、当方は大変困ってしまっている次第です。
SAXRSさんからは175Wパネルの在庫が少なくなっているということをお知らせいただきびっくりしました。185Wに移行していくのですね。
変更申請のことも早くしないとと、当方も焦っていたのでした。
E社、yh社、話を早くしなければと思います。
書込番号:21407201
0点

>シーバスうまい!さん
はじめまして。
設備認定はシーバスうまい!さんご自身がされたのですか?
SF175-Sは2年前設置しました。今は在庫がほとんどなく、仕入れるのに価格が高くなってしまう状況かもしれません。
ご自身で設備認定されたならみなし認定もされたらいかがでしょう?
屋根の配置図面が分かりませんが、もしかすると長期保証の条件である離隔ギリギリなのかもしれませんね。懸念される点ではあります。
書込番号:21407223
2点

>gyongさん
ご連絡くださりありがとうございました。
そうなんですか、175Wは在庫がほとんど、の状態なのでしたか。ありがとうございます、今度E社とyh社とに確かめる材料ができました。
みなし認定について、ありがとうございます。
ネットから入り、先日最終の所まで行き、「接続の同意を証する書類」の所で止まってしまいました。「系統連系技術検討結果のお知らせ」をアップロードでよいようなので、これは当方でやろうと思っています。
離隔ギリギリ、確かにそうなのです。
でもyh社の方では、SFがよいと言っているということなのです。
まったくここに来て困っております。
よいことを教えていただきました。感謝申し上げます。
書込番号:21407270
0点

>シーバスうまい!さん
そういうことでしたか。
私も当初申請してもらったなんとかパートナーズさんの対応があまりに散々だったため、設置業者を変えた経緯があります。
私の場合は申請容量を間違えるという凡ミスをしていたにもかかわらずなかなか認めなかったため、文句言って権利譲渡してもらいました。
対応が悪い業者は諦めて乗り換えた方がよいです。
設置容量が載らないというのは、保証上の問題でしょうか。
軒先からのクリアランスの問題でしたらなんとかなりますが、本当にギリギリである場合、図面ではなく一応屋根寸法を実測してもらった方が良いです。
既に170Wは取り扱えない業者が多くなってきており、175Wも時間の問題です。
なので、出来れば今月中には契約し、在庫確保してもらった方がよろしいのでは?と思います(一応メーカー生産は今月末までです)。
変更申請する場合、面倒ですし手続きに時間がかかる他、パネル容量で3%もしくは3W以上変わってしまうと認定単価が今年度どころか下手すると来年度になりますので、かなりリスクがあります。
(おそらく、単価の変更なく185Wへは無理ではないかと。)
書込番号:21407278
1点

>SAXRSさん
重ねてのカキコに感謝申し上げます。
権利譲渡、なるほどです。これでいけばいいんですね、ありがたい情報うれしく思います。
軒先からのクリアランスですが、うちの場合は「ギリギリ」ではないんです。
E社は測ったのでした。今度間もなくyh社が来るので測ってもらおうと思います。
175Wは今月限りの生産なのですか、こちらもスゴイ情報、ありがとうございます。今度、我が家に訪問を受ける際にこのことをしっかり話し、在庫確保ができるようしてもらいますので。
185Wパネルでは変更申請が効かないだろうと感じており、175Wしかダメだろうと思っています。
そして当方の期限来年3月末までに185Wを我が家の屋根に載せるというのは、メーカーの出庫がたぶん間に合わないだろうと思っていました。
こんな状況です。
感謝しております。
書込番号:21407328
1点

>シーバスうまい!さん
最初にコメントするのを忘れてましたが、yhさんはかなり大きい業者なので、確かに全国トップクラスの安さを出せます。
野立てのように大量ではないので、おそらく、年明けでも多少は175Wの在庫確保もありそうな気がします。
評判も悪くないのですが、ここはほぼ太陽光+エコ住設1本の事業形態です。
昨今、太陽光業者の倒産が後を絶たないため、将来性を考えると相見積もりのためと考えておくのが無難かもしれません。
お住まいがわかりませんが、関東圏内なら昭和シェル100%子会社の東京シェルパック(SF直卸)がおススメです。
ちなみに180Wや185Wはまだ新商品なので、高めです。
業者の仕入れ状況次第ですが、175Wの方が安くなると思いますので、コスパとリスクを考えると、こちらのままいった方が良さそうです。
また、権利譲渡は業者が嫌がるため、多少譲渡金が発生する可能性も覚悟しておいてください。
ただ、JPEAへの申請はご自身とのことですので、電力会社への変更申込書だけで済みそうな印象ですね。
書込番号:21407499
1点

>SAXRSさん
おはようございます、昨晩は遅くありがとうございました。
今読ませていただき、今回も有用な情報をありがとうございました。
大きな業者、そうなんですね、大変安心な気持ちがしました。
しかし、「倒産が後を絶たない」「相見積もり無難」とはびっくりしました。
どうしたものか難しいです。
180Wも発売されるのですか。185Wだけと思っていました。
175Wで入れられればヨシとしようと思っています。
権利譲渡は手続き料など支払うことは出るだろうとは思っていました。が余程こちらも迷惑でしたので、しっかり話をしようと思います。
電力会社への変更申請が一番かと思っていました。何だか遅れているとのことで、これがちゃんと通るようにしてほしいとE社には頼んでいたのですが。
この変更が認められるかどうかで、当方が設置できるか否かが決まりそうに思います。・・・顔アイコン変えました。
今回もどうもありがとうございました。
書込番号:21407838
0点

>シーバスうまい!さん
顧客としてだいぶ迷惑を被っているようでしたら、それを理由に無償譲渡を交渉するといいと思います。
電力会社への申請のし直しは正直大したことはないです。
みなし認定が済んでいれば、業者(電気工事店)から申込書と電気回路図等を出してもらえばいいだけかと。
(ただし、今年度の新対応(先に電力会社申請⇒JPEA)となってからやったことないため、確認が必要です)
180w、185wの新パネルは、当初来月より発売と聞いていましたが、どうやら既に販売開始しているようです。
175wパネルも、順次品薄になっていくと思いますが、例年の感じからすると、1〜2月位までなら在庫を抱えていそうな気がします。
ただ、早めに業者を決めて契約し、確保してもらうことをおススメします。
書込番号:21409443
2点

>SAXRSさん
その後、時間がたっており申し訳ありません。
当方が入院なんていうことがあり、それでもちょっと進みながらいました。報告と思い今書き込みしています。
yh社、ソーラーフロンティアの見積もりが少し安くなり、175Wパネル24枚、112万円が107万円ということです。出力4.2kwですので、25.47万円/kwの計算です。
また、185Wでも取り付け可能ということで、そちらは出力4.44kw、費用は113万円、25.45万円/kwです。でも経産省への届けは175Wで行っていますので、変更がきけばということですね。
この見積もりはどのようなものでしょうか。
それからみなし認定の手続きは申請しました。結果を待っているところです。
以上なのですが、暫くぶりですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21447438
0点

>シーバスうまい!さん
yhさんにしては高めな印象ですが、やはり28年度単価ということで見られている感があります。
やはり別業者で見積もってもよろしいのでは?と思います。
パネルですが、申請が175Wですので、変更が可能なのは180Wです。
185Wですと、3%を超えてしまいますので、単価が来年度のものになってしまいます。
今、JPEAも電力会社も申請にとても時間がかかっているため、あまりおススメしませんが。
東京シェルパックならフロンティア直卸ですので、年明けも175Wパネルを確保している可能性が高いです。
御検討ください。
書込番号:21447625
1点

>SAXRSさん
こんばんは。ただ今はありがとうございました。
そうなのですか。
変更可能は180Wまでですか。よく分かりました。
ソーラーフロンティアで180Wというのもあるように見ましたので、そのパネルでyh社と話してみたいなと思います。
175Wは重く、185Wが軽くなっているので魅力です。
明日、180Wのことを話しながら、値段を交渉をしてみたいです。
28年度単価で話される、というのはあることなのでしょうか。でも、販売店としては、そうありたいですものね。
このことも念押しして聞いてみたいです。
どうも有り難うございます。大変ありがたく思います!。
書込番号:21447693
1点

>シーバスうまい!さん
屋根はどのような環境でしょうか?
片流れのスレート1面設置が最も安く設置できます。
傾斜が5寸を超えてくると足場の設置がマストになるので、これも高くなる要因です。
販売店としては、FIT価格の低下について行くのが限界にきています。
今年度の単価でも10年で元を取れるようにと、利益をギリギリまで削っているのです。
なので、おそらく単価が高い顧客からは、現行単価の顧客と同じ利回りになるような金額を提示しているのはないかと思われます。
書込番号:21447824
2点

>シーバスうまい!さん
ふと、気づいたのですが、yh社では175Wパネルを既に確保しているのではないでしょうか?
28年度に権利確保のために申請や設計労力が発生している上、パネルまでその時点での仕入れ値で確保している場合、まずこれ以上の値下げは無理かと思われます。
書込番号:21448241
1点

>SAXRSさん
こんにちは。昨晩は遅い時刻にご連絡くださり、大変有り難うございました。今起きてびっくりいたしました。
そうですか、そういうこともあるのですね。今日、180Wの話をしながら、このことを心して取り組みたいと感じています。
それから大事なことを忘れていました。
以前、SAXRSさんから、悪い業者は諦めて乗り換えた方がよいです、とお話をいただきました。
お蔭様で前の業者とはすっかり手を切ることができました。
直接会社に行き、担当者がいなかったので別の社員に話をし、困り果てていると訴えて来ました。その後担当社員と電話し、すみませんでしたという言葉がありました。この結果、何も無しで前のE社とは終わりとなりました。
これでyh社だけで考えることになっている状況です。
SAXRSさんには大変お世話様になり感謝しております。
ではまた報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21448484
0点

>SAXRSさん
お蔭様で一生懸命やらせていただいています。
突然ですがパネルを東芝でと思いながらいます。
というのは、
昨日運良く経産省に電話がつながり、当方の場合について様々聞くことが出来ました。
その結果、10キロ未満なので軽微変更は、合計の出力W数変更、パネル型番変更、パネル1枚当たり出力W数変更、パネル製造会社変更、ともに認められるとのことでした。びっくりでした。
そうしているうち、
ちょうど今話をしている会社で特売が始まり、東芝が19〜20万/kw程度というセールであるということです。パネルはSPR-250NE-WHT-JというSシリーズというタイプです。パワコンは外付けということでした。
もとより、屋内取り付けのパワコンは小さくない運転音がするということを聞いていたので、
パワコン外付け、パネルはSシリーズ、ソーラーフロンティアに比べ1枚当たりW数が大きく重量は少ない(SF20キロ、SF新シリーズ18.5キロ、東芝15キロ)、単価も安いということで願ったりです。
なのでさっそく担当者に見積もりを頼みました。
今こんな段階です。なんだか大丈夫なのかと、心配な気持ちになって来るようですが。
これでお蔭様でうちでも太陽光発電の時代に入ることができるかなあ、と希望が感じられてきました。
大変ありがとうございました。また報告させていただきますので。
書込番号:21454952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)