
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2017年11月6日 09:43 |
![]() |
7 | 7 | 2017年11月9日 09:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年10月28日 20:17 |
![]() |
8 | 16 | 2017年10月31日 06:06 |
![]() |
8 | 17 | 2017年10月28日 14:08 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2017年10月22日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築3年の我が家に、太陽光発電設置を検討しております。タイナビ一括見積もりより、モジュールSF-170Sを36枚の6.12kwで125万円との回答がありました。
価格的には安いと感じるのですが、モジュールが最新のSFK-185Sが発売されたとあるので、古い型式を無理やり押し付けられているのでは?と感じるのですが、問題ないのでしょうか。
因みに屋根は東西切妻で、周りに影になる様な障害物はありません。
見積もりの提示を受けてから、まだ直接やり取りはしておりませんが、モジュールの懸念が無くなれば、直接お会いして詳細について打ち合わせて行くつもりでおります。皆様の御意見を頂ければと思います。
書込番号:21332968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF 170-S は たしか今年の6月か7月まで本社からの出荷があった様です 特に問題が有ったわけでは無いようです(新製品への切り 替えでは?)
185−Sの見積を頂いて比較されたらいかがでしょうか? 価格次第ではアリでしょう
確かに在庫ではありますが(車で言えば新古車.未使車)... 見た目では素人には解らないでしょうね(プロでも?)
...すぐに新製品が出てきますよ...
書込番号:21333167
2点

>callhauseさん
ちなみに私の太陽光は SF−SFL95C です(チョット古いかな?)在庫掴まされたかな?(安くはなかったです) 3年目です
過去1年間の発電量は 1480kWh/1kwです 群馬県
書込番号:21333194
0点

>callhauseさん
うちは2年前設置で、まさにSF170-S 36枚6.12kWです!
フロンティアモニター付きで税込173万円でした。
フラッシュレポート(出荷前の1枚単位の出力検査)で180W超えが1枚ありました。
いまなら170W形式ながら実質180W超えは多いと思います。
私なら型落ちとは言え、安いので買いを入れてしまいます。
書込番号:21333497
0点

>callhauseさん
6.12kWで125万円(20.7万円/kW)ならとりあえず価格はOKですね。
185Wパネルが気になるようであれば、AKUCIAさんの言うように見積りを取って
検討してみましょう。(185Wだったら、140万円位まで出していいかも。)
調達含めて無理となったら、状況整理して速度優先で行きましょう。
古いパネルといっても1〜2年位前の話で、185W(SFKシリーズ)は重量は少し軽くなった様ですが、
発電特性は大きく変わらないはずなので、価格勝負で良いと思います。
#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
#良しとしてください。
>因みに屋根は東西切妻で、周りに影になる様な障害物はありません。
私は5年前のSF150-Kを東西切妻屋根に搭載しています。
冬場はやっぱりダメですが、年間通せば良い感じで発電してくれてます。
(東西でも5年均して1200kWh/年位の発電量でした。)
では
書込番号:21333672
0点

連投ですみません。
SF150-Kを34枚で5.1kW。5年累積で30558kWh。
→1200kWh/kW・年 (5年実績)
#この後は徐々に落ちていくんでしょうけど。まあしょうがない。
書込番号:21333685
0点

スレ主さん
参考までに申し述べますが、CISモジュールは、その原資が「カルコパイライト結晶合金体」と言われる化合物ですが、基本的な分子構造はCISが販売された当初の頃のものと変わっていません。
(ソーラーフロンティア社からそう聞かされています)
面積比の発電性能指標である変換効率は、この何年かでわずかづつ向上してはいますが、一番肝心のkW当りの発電効率、すなわちシステム出力係数はほぼ変わっていないということになろうかと思います。
(つまり元々から高性能なモジュールということになります)
少々の変換効率(つまり面積指標の発電性能)つまりは、省スペース化性能に拘らなければ、より安価であろう型落ちのモジュールの方が収支的にお得なので、私なら喜んでSF170-Sの方を選びます。
まあ、効率性能は変わらないので、導入コストうんぬんで選べばよいでしょう。
書込番号:21333766
1点

>AKUCIAさん
ご回答頂きありがとうございます。
確かにSFK185-Sの見積もりもお願いした上で比較検討したいと思います。こちらが高ければ、現時点で安く提示されているSF-170Sで決心する自信が持てました。
書込番号:21335534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご回答頂きありがとうございます。
同じモジュールのgyongさんにコメント頂き、前向きに検討する勇気が出ました。フラッシュレポートという実質の出力が高いものが混じる事もあるのですね。参考になります。
書込番号:21335554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ご回答頂きありがとうございます。
スレ実績のある晴れhareさんに、価格的にお墨付きを貰えて良かったです。185Wでは140万をボーダーラインとして検討したいと思います。
東西でも1200kWh/kW得られる実績があるのは、これから設置を検討する者としては頼もしい数字であります!
1つ気になったのは、
>#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
とは、170Wと175Wは同じ生産ラインで生産されており、出荷試験で特性が高かったパネルロットが175Wに振り分けられるとのことでしょうか?
どちらのパネルも生産コストは変わらないが、出来に若干不出来があるから、安くする(食品で良くある訳あり商品のイメージ)の理解であっていますでしょうか?
書込番号:21335613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>callhauseさん
>>#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
>とは、170Wと175Wは同じ生産ラインで生産されており、出荷試験で特性が高かったパネルロットが
>175Wに振り分けられるとのことでしょうか?
SFの生産の人間ではありませんので、生産ラインが同じかどうかわかりませんし、
特性が高いからと言って必ずしも175Wにするかどうかも知りません。
「とられてしまう」という表現は良くなかったですね。削除訂正いたします。
>どちらのパネルも生産コストは変わらないが、出来に若干不出来があるから、安くする
>(食品で良くある訳あり商品のイメージ)の理解であっていますでしょうか?
不出来とか訳ありというのは誤解を招く表現ですし、正しい理解とは言えません。
正規型番の製品発注があって、それに対して正しい出荷が無されるのですから。
(不出来/訳あり品の購入とは、規定の性能が得られない物を安く買うことを指します。
170Wを買いに行き、170Wが買えれば元の目標がどんな数字であっても正規で購入した
品物です。)
書込番号:21335783
0点

>CIS愛好家さん
ご回答頂きありがとうございます。
ソーラーフロンティアのモジュールについては、型式云々では其れ程、効率性能に差は無いのですね。参考になります。
書込番号:21335982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
SF社の詳しい部署の方とお話しをしたことがありますが、W数の向上 = 変換効率(効率性能とは別指標ですが)の
向上のために、エンジニアさん方は分子構造レベルでパズルのように日夜その組み替え等を行い、変換効率を上げる努力を積み重ねているそうです。
出力値に関しては、他の国産モジュールもおそらく皆そうですが、カタログ定格値よりラボ出荷時の計測実測値が下回ることはあり得ません。(海外製だと下回ることも多々あるようですが)
さらにはCISには光照射効果という独自の特性があり、実際に稼働すると出力値は定格値よりも大きくなるのが通常です。
またその光照射効果は、型番や出荷ロットによっても差異が生じるそうです。
なので結論的には、あまり出力値うんぬん等に拘る必要はないかと思います。
書込番号:21336264
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立てを検討していて、業者から以下の構成で提案がありました
ネクストエナジー 多結晶 NERP156×156‐60‐P SI 270W×360枚 97.2キロ
ネクストエナジー パワコン SPSS-55C-NX×9
架台:10度
年間発電量:102,226キロ
@予算や費用対効果もありますが、みなさんがよくSMAのパワコンがよいと聞くので
SB4500TL-JP-22/MP×11個がどうかなと考えています。
聞いたのは、パワコンにも相性があるので、同じメーカがよいとも業者が言っていました。
ネクストエナジーのパネルとSMAのパワコンは、相性とか悪いのでしょうか?
ASMAだと故障しずらいけど、故障したら本体を本国のドイツに送るので
平気で2ケ月とかもどってこなく、その間、代替機もなく発電できないとも聞きました。
さすがに2ケ月もパワコンがないと・・・・・
SMAってこんな対応なのでしょうか?
BSMAのパワコンに変更したら、どのくらい発電量がUPしますか?
SPSS-55C-NXのパワコンの変換率が96%と悪くはないような感じでした。
CSMAのパワコンにしたら、もっと過積載にしたほうがよいですかね?
とはいえ、97キロも結構な過積載ですよね 笑
土地は、約600坪近くあるので、余裕があり架台を20度にしても大丈夫かなと思っています。
D多結晶のパネルだと土地の余裕があれば、同じキロワットなら基本的に単結晶と発電はあまり変わらないとも
きいたのと、多結晶の方がで劣化しずらいと思っていいかなと思っていました。
ただ、晴れ時は差はないかもしれないけど、曇りの日や雨の日だと多結晶は、あまち発電しないとも聞いたのですが
どうなのでしょうか?
1点

>加熱さん
@商流の問題があります。SMAにかえると長期保証が出なくなる可能性があります。
業者はそれをいいたいのではないですか?
加熱さんが単品売りの1年保証をOKすれば問題ないですが。
ASMAの故障対応はセンドバック方式ですが、日本法人のSMAジャパンが日本国内に代替品のストックを持っています。だいたい3日です。2か月かかることはありえません。
その業者、SMAを扱ったことがない(売りたくない)のでは?
BSPSS-55C-NXはパナソニックOEMです、SMAとは引けを取らないと思います。
Cあまり過積載すると電圧上昇抑制にさらされます。近くに野立て発電所がたくさんあるとなりやすいです。
20度架台は10度より強風に弱くなります。架台の筋交いを増やしたり、杭のピッチを短くするなど対策が必要です。もちろんその分価格が高くなります。
D多結晶は経年劣化しにくいですが、雨の日などはどちらも発電しません。
発電は日射強度に依存します。よく弱光性があるといいますが、雷雨直前の暗さはどんなモジュールも発電しません。
書込番号:21330607
1点

>加熱さん
@A
SMAは高温多湿地から寒冷地まで世界中で屋外設置の長年の実績があるため、安定の信頼性が評価されています。
パネルとパワコン間に相性はありませんよ。いいかげんな情報に惑わされないでください。
故障しても代替機で問題ないです。 災害で他発電所のSMAパワコン含めて大量に被害がでると代替機足りなくなるかもしれませんが。。。
B
以前は、SMAの変換効率が高い+MPPT付という圧倒的なメリットがありましたが
今は他のパワコンの変換効率も上がり、MPPT付になってきているので、遜色はありません。
C
過積載は初期費用とピークカットロスを考慮して決めてください。
力率制御を課している電力会社が増えて来ているのと、出力制御も課されるようになるので、ピークカットのロスも増えてきます。
そのうちスーパー過積載組は絶滅危惧種になるかも知れません。
D
経年劣化はメーカーや製造工程等の複合要因があるので、一概に多結晶が良いとは言えませんし、差は微々たるものなので
結晶タイプにこだわるよりも、信頼のあるメーカーを選んだ方がよいです。
低日射時の発電効率が高いとされるパネルでも、日射自体が低いので発電量はあまりかわりません。
書込番号:21331150
1点

gyongさん、そらとやまさんレスありがとうございます。
SMAで過積載でメーカ保障ができかくなるかは、業者に聞いてみます。
パネルが、品質のよい日本製でも1年保障しかないのキツイですね
劣化率ですが、ソーラーパートナーでの記事で出ていました。
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-41958.html
これは、5年間だけで20年後、30年後はわからないというのが本音らしいですが
概ね5年間のデータが比例してくるのかと思っています。
SPSS-55C-NXですが、パナソニックのOEMとは知りませんでした。
そうなると、品質はよさそうですね
仮に価格が同じだとした場合、詳しい性能差は、よくわかりませんが
SPSS-55C-NXかSMAのどちらがいいのか悩むところです
書込番号:21336913
0点

>加熱さん 横からすみません
アニマルフェンスです
この夏に1個、試しに 高さ1500p×15m を楽天より購入しました シンセイ打ち込みハンマーを一緒に購入しました。
畑の中央に作成してみました 1人で造れますが 高さ2000pタイプは2人が良いでしょう
支柱の打ち込みは 打ち込みハンマーで凄く簡単にアット言う間に30cm位打ち込めてしまいます これなら外周100mなら1日位で出来上がると思います
ただ支柱の強度が不安な為 タキロンの新杭グリッドを5mに1本のタイミングで打込もうと思います(強風が吹くようなら単管パイプなど)
4枚目がタキロン新杭グリットの写真です(よくわからないかな?)、 ジョイフル本田に現物がありました
ためしの製作の為 アミに波が立っていますが 本番のときは 水糸で水平を取って作りたいと思います
書込番号:21337489
2点

スレ主さん
劣化率に関しては、確かに長期に渡る実測データがないというのが実情ですので、ここで論ずること自体が本来は厳しい部分です。
また、劣化カーブうんぬんより、システム出力係数の高さの10年20年の長期レベルでの、その値の総合計値こそが最終的にはそのモジュールなりシステムの性能になりますので、劣化カーブの減少率だけ論ずることは少々意味が薄いかもしれないと考えています。
書込番号:21340658
1点

>加熱さん
単結晶と多結晶の劣化率は、結晶構造に起因する劣化よりも、メーカー(あるいは製造ロット)の差異が大きいせいか、実験方法によっては相反する結果もあって、イマイチどっちだとは言えない状況です。
特に年数が経ったパネルでははんだ付け不良のような製造工程に起因する劣化が多く報告されています。マイクロクラック(スネイルトレイル)も多結晶の方が発生リスクが高いです。このような要素があるため、5年間の傾向がそのまま延長できるとは限らないです。
パワコンの劣化も関係するので、CIS愛好家さんが指摘しているとおり、劣化率にこだわるよりも信頼あるメーカー品を使ったシステムにすることが大事だと思います。
書込番号:21341699
1点

みなさんレスありがとうございます。
単結晶と多結晶というより、作り方やメーカが重要なのですか・・・・
良いメーカは高いですかね、製造ロットの場合は、運が悪かったと思うしかないですね
アニマルフェンスですが、コストの割に以外とよさそうですね
ですがポールは、1本でなく補強して2本や場所によって3本にした方が、よさそうですね
ポールのコストが増えますが、大した値段でないですね
ありがとうございました。
書込番号:21343438
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫県太郎さん
キロ単価で34万円ですので、回収性を重要視するなら難しい提案です。
中途半端にパワコンを2台使っているのが価格を押し上げてる要因かも?
パワコン1台で6kw半ばまでの処理が可能なハズですので、見積りして比較してみるのもいいかも!
いずれにしても回収を求めるなら1kwあたり28万円が限界です。
書込番号:21314611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございます
パワコンがムダなんですね
勉強になります
書込番号:21314722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>兵庫県太郎さん
4寸勾配の東西面設置8.855kW、蓄電池は無しで298万円ですね。
東西面だと南一面に比べて85%程度の出力になるので不利な面は否めないのですが、
価格によっては導入推進したい大きさの屋根です。
>見積書のジャッジお願いします
>1.見積の金額は適正なのか?
値段の適正さは条件によって変わります。判断材料が足りません。
a. 新築あるいは追加工事の工務店さんですか? 全く別の外部業者ですか?
b. お住まいの地域はどちらになりますか? (都道府県はで)
家の工事と同じ工務店ならそれなりの価格と思いますし、外部業者だと
やや高い感じがします。(あくまで感覚的なもの。私は緩めに考える方です。)
あと、地域によっても10%位価格が変動します。
>2.東西屋根でフルに設置するメリットはあるのか?
東西だとできるだけ乗せた方が良いことが多いのですが、9kW弱まで必要かとなると
もう少し落としても支障はない感じです。例えば東西14枚ずつにして7kW位の
パネルを5.5kWのパワコンで受けても全体ロスは殆ど有りません。
過積載率を上げてパワコン減らすことでコストカットでき、回収期間の短縮になります。
因みにメーカはシャープで決まりですか? パナソニックとかソーラーフロンティアは
どうですか?
・SFM110Rか105Rを東28枚西32枚で計60枚(6.6kWor6.3kW)として5.5kWパワコン1台で構成。
・パナは東側9.8mx2.8mの屋根だと5列x2段が最大。西は3段部分と4段部分合わせて計15枚。
計25枚で6.17kWかな。
SFは良い感じで並べられるみたいですが、パナだと合わせにくい屋根サイズですね。
そういう意味ではシャープも合わせやすいです。
書込番号:21314728
0点

>晴れhareさん
新築でネットで業者を探して見積りを依頼しました。
住んでるのは兵庫県になります。
メーカーにこだわりはありません。
そこそこ発電出来て、売電で元が取れれば
いいかな〜と単純な考えです。
発電量も深く考えていません。
書込番号:21314778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫県太郎さん
8.855kWで税込298万円ですか。
私はこの価格であれば導入をあきらめてしまいます。
東西設置の発電量不利を見越して、約9kW×25万円/kW=税込225万円を目指したいところです。
兵庫県なら創建コーポレーションとか、伊藤忠エネクスホームライフ関西などあたってみてください。
書込番号:21314800
1点

>gyongさん
単価25万円てほんまにあるんですかね?
今見積りしてもらってる業者さんに早くしないと
今年度には間に合わないって言われたんですけど
焦らない方がいいんですかね?
書込番号:21314828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫県太郎さん
>新築でネットで業者を探して見積りを依頼しました。
屋根の工事として重量物を乗せたときに保証効かなくなる部分が出てくるかもしれません。
その辺りは確認して了承してくださいな。
>住んでるのは兵庫県になります。
そうであれば複数業者あるいは安い業者さんにダイレクトに打診したら安くなるはずです。
gyongさん書かれている業者さん安めの見積もり出てきますよ。
>メーカーにこだわりはありません。
であれば尚更に複数メーカで比較しましょう。
>そこそこ発電出来て、売電で元が取れればいいかな〜と単純な考えです。
>発電量も深く考えていません。
現状価格ではかなり困難。この面積で他業者選択すればきっと大丈夫。(プラスになる筈)
書込番号:21314829
1点

>兵庫県太郎さん
この板の過去スレ洗うと、25万位はザラに出てきます。
(特に上の2業者は当たり前の様に・・・ って、こんなの書いていいのかな。(^^l )
まずは電話してみることからですかね。
書込番号:21314843
1点

>晴れhareさん
助言ありがとうございます。
焦らず他社の見積りも取ってみます
書込番号:21314909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兵庫県太郎さん
〉焦らず他社の見積りも取ってみます
その方がいいと想います。
NQ256AFが全盛の時代に253AF?? 疑問です!
書込番号:21314927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実際に一般家庭で太陽光発電をやられている方にお聞きしたいのですが、
費用対効果は優れていますでしょうか?
・メーカーと設置kW数:
・日中の電気使用料: /1ヶ月
・1ヶ月辺りの売電価格: /1ヶ月
・設置して良かったですか?:
を教えていただけないでしょうか?
各設置条件や内容は異なると思うので一概には言えないと思いますが、
今後検討する上で、1つの参考にしたいと考えております。
私の自宅はエコキュート(電化上手)は導入して良かったと思っています。
不安材料は、本体の耐久年数くらいで総合的コスパに優れて満足しています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>ストツーさん
参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21242641/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=9%8C%8E#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21159701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8%8C%8E#tab
私は全量売電なので...設置1kw単価が 30万円以下なら良いのではないでしょうか?
書込番号:21314067
1点

>ストツーさん
書かれている様に、条件次第でバラバラの回答になると思います。
うちのケースですが
(1) 5.1kWの東西設置で日中は100kWh前後の使用量。
(2) 月で均すと1万5千円位の売電(年間4000〜4500kWh位の売電。5年前なので42円/kWh)。
(3) それは勿論○です。
なお上記と別に家庭内使用による電気代引下げというパラメータが存在し、
最近はこちらの比重が高くなってきてますね。(ここを聞きたいのかな?)
当方宅では東電の半日お得プラン(新規契約不可)で、日中が従量制で約28円から約44円、
夜間は約13円/kWhで固定です。上に書いたように、太陽光発電によって日中は従量3段階目
に入ることはほとんどありません。
#半日プランは170kWhから3段階目という見かたによっては鬼の様なプランですw。
#70kWhからの2段目も高い(38円/kWh)のですが、さすがにここまでは下げられない。
反面、夜間の電気代は半額以下になるので全体として電気代は安くなります。
(夜間は月に200〜250kWh位を使ってますかね。(うちは深夜族が多いので(^^;))
大体ですが、太陽光を導入しなかったとき(従量B)と比較して月6千円から7千円位の
効果といった感じです。
#エアコンは別系統(低圧契約)なので、もし普通のエアコンだったらここまでの
#効果はないかと。
>各設置条件や内容は異なると思うので一概には言えないと思いますが、
>今後検討する上で、1つの参考にしたいと考えております。
売電価格は今年度なら28円/kWh、来年なら26円/kWhですね。(出力制御対応地域は+2円)
電化上手プランであれば使った方が得です。日中割高なので尚更に影響が大きいと思うので
太陽光発電はお勧め対策と言えるでしょう。
因みに使用量と料金プラン詳細はどんな感じですか? 使用量は大雑把でよいので。
書込番号:21314106
1点

ストツーさん
我が家ですが
Panasonic-HIT 6.34kw 南一面設定
北関東地区 オール電化です。
電気消費量ですが、太陽光設定前で夏場と冬場の冷暖房を使用する時期は400kwh(月)あたり、春秋は250〜300kwh程度でしたかね。
売電量も季節によって異なりますが、発電ピークの5月で25000円程度、発電量が低く家庭内消費が多い1月では10000万円いくかいかないか、程度です。
トータルで年間18〜20万円あたりの売電収入てしょうか
これに設定前400kwhあった消費量(電気使用料)も3分の2位に減りましたから経済効果としては年間25万円くらいはありますね。
購入価格合計が195万円でしたから7〜8年で回収
以降、寿命がくるまでがプラスとなる見込みです。
(メンテナンス費用や保証終了後の部品交換代は除く)
導入して正解かどうかはまだ3年ですので明確には分かりませんが、現時点では後悔はありません。
37円の売電が得られたことと、ネット一括見積りで相場より安く購入出来たことが大きいですかね!
ストツーさん宅の地域や設置する環境、生活スタイルが分かりませんが前向きに考えて欲しいと思います。
電気代は高騰、太陽光の買い取り価格は下がる一方なので、今年度がラストチャンスかも知れませんね。
大幅な小売り価格低下も期待出来ないですし。
書込番号:21314184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>AKUCIAさん
>晴れhareさん
皆様ご回答ありがとうございます。
それぞれ環境は異なりますが、とても参考になります。
当方の環境は、
電化上手プラン
・朝晩150kW前後
・昼間100kW前後(日中1人だけいます)
・夜間130-280kW前後
→ 合計400-500kW(電気代は月1万前後で夏だけ14,000円-15,000円です)
皆、朝型人間なので夜間は寝ています。
冬はエアコンを使用せず灯油ヒーターですが、
なぜか料金は高いです(1月-4月まで280kW)
南関東、屋根はガルバニウム片流れの南向きです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21314939
1点

>ストツーさん
>電化上手プラン
>・朝晩150kW前後
>・昼間100kW前後(日中1人だけいます)
>・夜間130-280kW前後
自家使用分から昼間の使用量がほぼなくなるのと、朝の7−10時も使用量削減を期待していいです。
年間だと6万円以上のメリットになると思いますよ。(なおプラン変えなければ10年超えてもメリット減らない)
>→ 合計400-500kW(電気代は月1万前後で夏だけ14,000円-15,000円です)
うちも従量Bの時はこんなもんでした。(もう少し多かったかも)
太陽光導入後でプラン変更したら月7〜9千円位で安定ですから、大きな削減となっています。
>南関東、屋根はガルバニウム片流れの南向きです。
南向きなら導入された方が良いと思います。屋根からの輻射熱も減るので
エアコンの効きも良くなるかも。
さりとて、高く導入したのでは何にもならないので、業者選びは慎重に。
書込番号:21315158
1点

>晴れhareさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
>自家使用分から昼間の使用量がほぼなくなるのと、朝の7−10時も使用量削減を期待していいです。
>年間だと6万円以上のメリットになると思いますよ。(なおプラン変えなければ10年超えてもメリット減らない)
>うちも従量Bの時はこんなもんでした。(もう少し多かったかも)
>太陽光導入後でプラン変更したら月7〜9千円位で安定ですから、大きな削減となっています。
朝の7-10時の使用量軽減も期待出来るのですね〜!
特に夏場は日照時間が長いので期待出来そうですね(^^)/
>南向きなら導入された方が良いと思います。屋根からの輻射熱も減るのでエアコンの効きも良くなるかも。
>さりとて、高く導入したのでは何にもならないので、業者選びは慎重に。
まだ業者見積もりはしていない状況なのですが、
何か注意点やアドバイスがありましたら、ぜひお聞かせ頂けると嬉しいです。
素人ながら少し調べてみたのですが、
・パネルはパナソニックかカナディアンソーラーが良さそう?
・料金シュミレーションは100%その通りにいかない事が多い?
・11年目から売電価格が10円前後になってしまう?
パナソニックかカナディアンソーラー辺りが良さそうと思ったのですが、
今ですと1kWあたりの単価は、どのくらいがベスト(見ておくべき価格)なのですか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21316110
0点

>ストツーさん
使用量は設置前は賃貸マンション、設置後は新築戸建てという条件が違うため、
ちゃんとデータは集計していませんが、以下スレッドに導入後1年間の実績を
まとめていますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21010710/#tab
月々の電気代については住宅の条件が異なるのですが、
賃貸マンションはあまり断熱がよくなくて、日中も家族がいたため、
夏冬供に基本的にエアコン付けっぱなしのため電気代が凄く高かったので、
夏場は2万円、冬場は3万円くらいかかっていたのですが、
夏場は6千円、冬場は16千円くらいになりました。
書込番号:21316644
1点

>mitsu@evoさん
お返事ありがとうございます。
実体験からのアドバイスありがとうございます。
これから詳しいデータも拝見させていただきます。
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:21316928
0点

>ストツーさん
>朝の7-10時の使用量軽減も期待出来るのですね〜!
>特に夏場は日照時間が長いので期待出来そうですね(^^)/
とりあえず過去1年のデータを集計すると、朝7〜10時の合計で159kWh、日中の買電量が211kWhでした。
これを12で割った数字が月に均した買電量です。(東西の一例ですので南だと朝のはもう少し多くなるかも)
>まだ業者見積もりはしていない状況なのですが、
>何か注意点やアドバイスがありましたら、ぜひお聞かせ頂けると嬉しいです。
どちらにお住まいですか? 過去に安くて工事も良さそうな業者の紹介とかでてますが
地区によって変わるのでそこは聞いておきたい部分です。
>・パネルはパナソニックかカナディアンソーラーが良さそう?
前者は国内、後者は海外です。後者の方が安くなることが多いです。発電量は前者が約5%ほど良いです。
3種のどれを優先するか、あと屋根面積によって選び方が変わります。
>・料金シュミレーションは100%その通りにいかない事が多い?
どちらかというと少な目に出してくるので満たされるケースの方が多いと思います。
>・11年目から売電価格が10円前後になってしまう?
とも言われていますが、こればかりは何ともわからないですね。
>パナソニックかカナディアンソーラー辺りが良さそうと思ったのですが、
>今ですと1kWあたりの単価は、どのくらいがベスト(見ておくべき価格)なのですか?
地域と搭載量、屋根の面積および複雑さによって大きく変わります。
屋根の図面アップされると向き不向きの検討継続できますけど。
書込番号:21318309
1点

>晴れhareさん
早速のご回答ありがとうございます。
神奈川県(県央在中)で22坪程の家なのですが、
屋根の図面をアップさせていただきました。
2枚目の画像は、
上の線(最高の高さ)
〜
下の線(最高の軒高)と書いています。
南(後ろ)に一軒家2Fのお宅があります。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:21319098
1点

>晴れhareさん
>前者は国内、後者は海外です。後者の方が安くなることが多いです。発電量は前者が約5%ほど良いです。
>3種のどれを優先するか、あと屋根面積によって選び方が変わります。
アドバイスありがとうございます。
値段が高い代わりに発電量が変わってくるのですね。
初期コストの安さと5%の発電量であれば、どちらを取れば良いのか(*´ω`*)
また、パナソニックとカナディアンはちょっと調べた素人が判断したものですので、
私の屋根から最適なものをご教示いただけると嬉しいです(^^)
どうかよろしくお願いたします。
書込番号:21319106
0点

>ストツーさん
図面見ました。南南東0.5寸屋根ですかね。
パナソニックでざっと割り付けしてみたのですが、
頑張れば通常パネル19枚、ハーフパネル6枚でちょうど埋め尽くされる感じです。
247W x19 + 120W x6 =5.41kW
カナディアンはハーフパネル無いので
245 x18 = 4.41kW (一枚だけ出っ張るのはちょっとカッコ悪い)
ただ、南側の境界線が近いので、この先にある家の陰がどうなるかわかりません。
状況によっては下段の1列はなしにした方が良いかもしれませんのでその時は
パナで4.5kW位になります。
※細かいパネル数調整は業者さんと相談です。
南向き0.5寸で4kWを越えているので通常は回収可能なエリアです、ましてオール電化契約できている
なら前向きに検討ください。見積もり先は過去スレ参照で。
#「安いです」とかをキーワードに関東県で直接アクセス推奨とい感じで依頼先を検索してください。
では
書込番号:21319714
0点

パナソニックで0.5寸は大丈夫でしたっけ → 識者のかた。
書込番号:21319719
0点

>晴れhareさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
カナディアンだとそこまで乗らないのですね。。。
コスパに優れているかなっと思ったのですが、う〜ん、残念です…
これより業者を選定してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21319768
0点

>ストツーさん
解決済みになってしまいましたが、ちょっと訂正です。
パナソニックでも南側のハーフは乗せられない様です。(寸法読み違いました。10cmほど足りない)
ですので、パナで4.8kW位です。カナディアンでも4.4kW位なので、それほど大きくは
変わらないですね。
見積依頼すると正確に出してもらえますので進められてください。
書込番号:21321162
0点

>晴れhareさん
調べて下さったのですね。
本当にありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:21321299
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大阪市内、キューセルズ6kwシステム 一面南向き
設置したけど実はあまりよくわかっていない。
9月最大発電日が31.9
10月の最低が、1.3
曇りに強い?とか設置前に聞いていたが、どうなんやろ?
不安と期待で毎日モニタを見てしまいます。
皆さんも稼働後はモニタを見るもんですかね?
また、我が家はオール電化ですが、夜中の給湯に毎日18k程度発電しており、一日の発電の70%は給湯の発電です。
こんなもんなんですかね?パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。
書込番号:21307570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★R&M★さん
もう少し細かい設備内容や使用環境(家族構成とか年齢構成)の情報がないと
正確な診断ができないです。(情報少なすぎます)
>こんなもんなんですかね?パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。
知らない世界ですが、導入設備がわかっていると、大凡の検討はつくかなと・・・。
ネガティブに捉えてしまって様ですが、とりあえず端から検証してみませんか。
>設置したけど実はあまりよくわかっていない。
南向き6kW設置で9月のとある日で合計32kWhということですかね。
稼働は9月何日からですか? 9月でも一日と三十日で違いますし、当然ながら
後になるほど発電量は少ないです。
#まあ、32kWhだったらそんなに悪くもない様に思いますけど。
>皆さんも稼働後はモニタを見るもんですかね?
稼働後しばらくは見てると思いますよ、特に晴れた日の1日とかは見るの楽しみだしw。
ただ、ここの所、雨が多くて寂しい思いはありますかね。
その日の発電グラフが正しく放物線に近いか、1時間の発電量の最大は幾つかを
こちらにアップされると良否判断コメントつくと思います。
>また、我が家はオール電化ですが、夜中の給湯に毎日18k程度発電しており、
>一日の発電の70%は給湯の発電です。
ここの下りが理解できないのですが、夜間の給湯に発電ですか?
(夜間電力を使っているということでしょうか。18kとはkWh?それとも円?)
エコキュートだとすると、昼に給湯(追加沸し)がしばしば起きるようでは困りますね。
発電量の7割を給湯で使っていると書かれてますが、晴れた日でもそうでしょうか。
曇りの日は発電量落ちますので、無くはないと思いますがホントかな?
導入して給湯の容量が使用量と合ってないのかもしれません。(何人家族で何Lの容量ですか?)
因みに5人家族とかだと460L位ないと足りないという書き込みはしばしば見かけます。
私の所はオール電化ではないので基準について詳細コメントは致しません。
#そして、エコキュートを設置するなら、一日使うのに足りる分の容量を確保しないと
#日中の高い電気代(もしくは発電分)で賄うことになるので勿体ない。
#致し方もありませんが。
書込番号:21307713
0点

>晴れhareさん
ご回答すいません。
我が家はQ.PEAK-G4.1 300が20枚で6kシステムです。
2月に契約、9月3日から発電開始です。
30kwを越えた日は4日でした。
買い取りのハガキも到着し、一安心した所です。
夜間に発電は書き間違いですね。夜間に使用が正しいです。毎朝、モニタをチェックすると、未明に概ね給湯に18kwほど使用しています。
書込番号:21308305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★R&M★さん
電気温水器を使ってませんか?
我が家はエコキュートの460gで4人家族ですが
7kw前後です。
書込番号:21308436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
フォローありがとうございます。エコキュートとは限らないですね。
>★R&M★さん
オール電化の方からのコメント待ちましょう。
#私には無理があったようです。(^^;
ただ、
「パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。」
モニタで見えるようになると、新しい発見があるものです。まさしくその通り。
では
書込番号:21308520
1点

>ある坊主さん
>晴れhareさん
モニタアップします。
電気給湯器ですかね。三菱ダイヤホットです。
今日は快晴でしたが、少し発電がもの足らないのが正直な所です。
欲張りすぎですかね。
書込番号:21309003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★R&M★さん
発電グラフ見ました。きれいなカーブで出ているのと、10末で26.8kWh/日ならまずまずと思いますよ。
一番多くなるのは5月で今頃は3割減ですから。
使う方も深夜電力帯で沸かしているようですから、こちらも問題はないでしょう。
ここから深夜2時にかけて追加の湯沸しがあると電気使用量も増えますが、それは仕方のないところ。
結論としては
「今時分の発電量としては妥当。エコキュートの運転も想定通り。発電は来年の5月をお楽しみに。」
といった感じでどうでしょうかね。(^^)
書込番号:21309092
0点

>★R&M★さん
三菱ダイヤホットは電気温水器ですね 太陽光で昼間の電気使用は削減できても 温水器は深夜電力でお湯をわかすのでどうしょうもないですね。
我が家もユノカの電気温水器を使ってました 家庭用の電気と温水器用(深夜電力200V)の2重契約でしたが温水器だけで冬場は月に10,000円越える状態にあったため見直しを考えて温水器は撤去しました。
給湯器は電気温水器以外 エコキュート、ガス、灯油と有りますが私が選択したのは灯油給湯器です (灯油補充の手間はありますが燃焼音はガス給湯器と変わらない位静かです)冬場で1月に40g位ですので5千円以上削減出来てます。後は太陽熱温水器を併設して更なる給湯費用の削減を計画してます。
ちなみに太陽光発電は全量売電で可動中です。
(12.24kwですが 10月 1日あたりの最高発電は60kw位です)
書込番号:21309640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
10月いっぱいくらいまでは、系統電圧とパワコンのAVR整定値次第で、電圧抑制がかかる場合もあり得るのですが、アップされたグラフを拝見する限り、それもなさそうですね。
(9月の雲のない晴天日のグラフも同等なキレイな放物線になったのでしょうか?)
当方のシリコン結晶系が、数少ない今月の晴天日の正午台にパネル定格値に対する発電量が約68%程ですので、スレ主さんの6kWシステムだと、正午または11時台の発電実績値が4kWh前後ならば、結晶系としては正常値と診て良いかと思われます。
グラフを診る限り、カーブも良いですし4kWh前後(?)の発電量かと思われますので、概ね問題ないでしょう。
あとは、来年3月頃から発電量が上がり、電圧抑制の心配が出てきますので、その頃にシステムの状況を注視する必要があります。
(場合によっては、電圧抑制は売電量の1割レベルの損失にもなリますので、その対策が、ソーラー事業の肝の一つでもあります)
書込番号:21310681
0点

ガチャピンですさん
実は、母屋からの離れの一室に、給湯器を付けようと考えています。
浴室は母屋にあり、洗顔やお茶を飲んだ食器洗い程度なので、一番小型の給湯器をと考えています。
(長年冷水で我慢してきましたが、冬季はマイナス10度レベルにもなる長野県なので、いよいよ頑張って給湯器をと思っている次第です)
長府製は高いし、あとはノーリツやコロナで5、6万円程度の灯油給湯器をと目論んでいます。
何か良いアドバイスがあれば頂戴したいのですが、いかがでしょうか。
スレ主さん スレタイより脱線して申し訳ありません。(謝)
書込番号:21310702
0点

皆様
親切な回答、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:21310935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
今設置してるのはコロナの灯油給湯器です(ブルーヒーター型ですが気になる燃焼音は殆どなくガス給湯器と同じ位静かです) カタログ見て ネットで価格見て業者と交渉しましたが結構な金額しますよ。(ネットで買っても工事が大変ですものね)
3年位前に長府の灯油ボイラーの基盤が壊れ修理業者と話した時に 綺麗な中古品(給湯のみ)で10万(工事込み)言われましたよ。
言われている低予算では灯油給湯器(タンク別体)はかなり厳しいのでは?
5,6万ではガス瞬間湯沸し器 か 母屋の給湯器から配管工事で離れまで給湯するのは厳しいでしょうか?(距離が問題ですが 減圧式は難しくても直圧式の給湯器なら可能かもですね)
太陽光と同じように いろいろ悩みますね 頑張ってくださいね。
書込番号:21311032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
使う量が少ないならプロパンでもいいのかも(ボソ)
書込番号:21311081
0点

>CIS愛好家さん
+瞬間湯沸かし器で・・・。
書込番号:21311119
0点

ガスがあれば、ちょっと使いならガス瞬間湯沸しがよいでしょう。
灯油ボイラーは母屋でコロナをもう20年使っています。
3年前に減圧か何かの弁を交換しただけです。
今のところ故障の気配もありません。当時12万円位で設置しました。
標準仕様の金額でステンレス仕様をもらいました!
書込番号:21311203
1点

皆様 当方の給湯器に対して御心配、ありがとうございます。
スレ主さん スレタイ違いで誠に申し訳ありません。(謝)
瞬間湯沸かし器を含む、ガス給湯器も検討しましたが、プロパンガスの容量で基本料金がかかり、ほぼ使わない夏季に不経済なこと、小容量だと基本料金フリーですが、ボンベが小さくなり交換が面倒なこと、瞬間湯沸かし器の設置場所がレイアウト的に厳しいこと(リモコンくらいのスペースなら可)、洗面台と食器用流しの2系統なので、配管的にキレイに仕上がるな屋外給湯器にしたいこと、FF式のファンヒーターを設置してあり、それ用の250リットルの灯油タンクが既設なのでそれを活かした方が有利と考えた等々で、現状は壁掛け屋外式の灯油給湯器を考えております。
工事費用だけで10万円前後、給湯器は以下のような灯油式のものを候補にしています。
(自分でネット購入して、業者さんへお渡しし取り付けてもらうつもり)
http://kakaku.com/search_results/uib-nx37r%28m%29%20%83R%83%8D%83i%20%90%CE%96%FB%8B%8B%93%92%8A%ED/?act=Suggest&lid=ksearch_suggest_global
http://kakaku.com/search_results/ox-307y/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=30
取付け工事費用の相場って、配管やら何やらで、やはり10万円くらいですかね?
全部で15万円くらいにはなってしまうかと思われます。たかだかお湯を出すくらいでも、結構かかりそうです。
(現在相見積り中ですが、まだ届かず)
書込番号:21311392
0点


スレ主さん
9月の晴天日のグラフアップ、ありがとうございます。
発電量が少ないことは太陽高度により当然なのですが、当方が問題にしたいのは、グラフのカーブそのものです。
貴システムのモニターの縦軸幅が小さいので、厳密なカーブを詳細に評価できかねる部分もありますが、10月の晴天日のカーブより、わずかながら、カーブに歪さを感じないわけでもありません。
これが、多少の抑制によるものか、雲による発電低下によるものか、確証的に申し上げられませんが、発電量が上がって抑制の発生しやすくなる来年の春以降、雲の無い晴天日に注視されて行かれるとよろしいかと思います。
ちなみに、例として当地域の2つの発電所のグラフをアップします。(知人のソーラーのデータ)
A発電所とB発電所は、隣接していますので日照条件は当然ながら全く同等。出力定格値もおよそ同等です。
雲の無い晴天日でしたので、電圧抑制の出ないA発電所のグラフは、綺麗な放物線を描いていますが、B発電所は系統的に抑制が発生しやすいシステムのため、同じ日照条件でも抑制が発生して、正午近辺のグラフが欠ける状況になっています。
一目見て、抑制の有る無しの状況がグラフのカーブから読み取れます。
来年の3月頃以降に、パワコンの抑制履歴の確認と共に、雲の無い晴天日の発電グラフのカーブに関して注視され、電圧抑制に関して鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:21314041
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
山口県の瀬戸内海側(海から20mほどとかなり近い)に設置予定で、当方は大阪在住です。この掲示板で色々と勉強させて頂きまして、以下3つの見積もりのどれかで導入しようと思います。
みなさまならどれを選びますか?
@〜Bから選択・選んだ理由・確認すべきこと・見積もり項目には無いが足した方がいい事や物、教えて下さい。
よろしくお願いします。
@ソーラーフロンティア(パワコンは純正のオムロン)で75.6kW、16740000円
画像1.2枚目
Aソーラーフロンティア(パワコンはSMA)で75.6kW、1607000円+フェンス代589183円で合計16,659,183円
画像3.4枚目
書込番号:21291356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bサンテック(パワコンはSMA)で89.7kWで12310000円+フェンス代589183円で合計12,899,183円
画像5.6.7枚目
ご回答よろしくお願い致します!
書込番号:21291359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちたろう0729さん
あら?
確かSFで90kWオーバーのせられたのでは?
この見積り比較では、SF+SMAの方がシステムとしてはコスパ良いので、私ならこちらをやってみたいですかね。
ただせっかくSMA11台にするのであれば、MAXの528枚にしてもいいかと。
SMAは塩害対策がバッチリで、長期耐久性も高いので、過積載で微妙な差かもしれませんが発電量もこちらの方が上になるはずです。
あと、SMAはサニーポータルという遠隔監視用ユニットを11台も設置する費用が嵩みますが、遠隔監視のランニングコストは0円です。
一方、75kWのスケールで考えると、SF+オムロンの組み合わせで、費用対効果を見込んでモジュールをSF175-Sにするのも悪くないです。
おそらくSMAシステムと同額か少し安くなるはずです。
パワコンを海外製の質実剛健型にするか、長期的にも安心の国産の安全保証型(保証の対応はオムロン優位ですので)にするかの違いかな、と思います。
あとサンテックは完全に投資回収性一本の選択ですので、確かに安さは魅力ですが私ならスルーします。
海外製格安パネルは、保証対象外のスネイルトレイルやPIDが発生しやすいので、長期事業で考えると私的には不安大です。
ただし、ここは考え方次第ですので、あくまで参考としてください。
細かい事を気にしない投資家の第一選択は、間違いなくサンテックになると思いますので。
書込番号:21291635
1点

>SAXRSさん
いつもご返信ありがとうございます。
業者に現地調査をお願いした所、土地の広さ的に70kW台しかパネルを組めませんでした。笑
@Aに関しては、金額もかなり近いので悩んでおります。
書込番号:21291686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちたろう0729さん
そうなんですね。
ではどちらにするかは本当に考え方次第ですね。
以下、蛇足ですがパワコンの違いです。
SMAはデフォルトで10年保証、有償になりますが20年保証まであります。
これすなわち、20年くらいの耐久性に自信があるためでもあります。
確実に10年以上もつ保証もないですが。
高温耐性が高いことや低照度時における変換効率が高いため、オムロンよりは発電量が上になる。
オムロンは、言わずと知れた医療用電子メーカーでもあるため、まず10年後も存続しているという事業安定性があります。
耐性や変換効率等は平凡ですが、いろんなパネルメーカーが採用している汎用性と信頼性があります。
保証内でればSMAは故障したら新しいパワコンを送ってくる形ですが、オムロンを始め国内メーカーはメカニックマンがちゃんと修理対応してくれます。
ちなみに私はパワコンは消耗品で、10年過ぎると故障すると考えていますので、10年で交換を見込んでいます。
(10年以上稼働してくれればラッキーということで)
なのでSMAの保証体制でも特に気にしません。
書込番号:21291849
1点

>いちたろう0729さん
海のすぐそばということなので、風のある日は波しぶきで塩がパネルにこびりついたり、
10年もするとフェンス、架台、集電箱、ケーブルなどが紫外線と塩害で劣化しますので、それなりの補修費用を積み立てておく必要があります。
ですので、初期費用の安いのが良いかと。
最近のパネルはPID対策もしてあるし、500V以下での使用であればPIDはまず問題ないと思います。
サンテックは5本バスバーなので、スネイルトレイル発生しても発電量の影響はほとんどないでしょう。
そもそも、そんな海のそばには設置しないことをお薦めします。
書込番号:21295952
1点

スレ主さん
SAXRSのアドバイスにあるように、性能と堅牢性のSMAか汎用性・ポピュラー性、国内メーカーによる将来の安心性のオムロンか、最終的にはオーナーさんの事業への考え方次第だと思います。
どれが正解とか間違いということはなく、(誰にも言えない)オーナーさんの哲学で決めるべき問題かもしれません。
自分なら、CIS+オムロンPCSで、野立てソーラーの終焉期とも言えるこの時期に、少しでも将来に向けて安心・安全の担保に努めたいという考え方ですが、そうでない人もおられて当然でしょう。
十人のオーナーがいれば、十通りのソーラーがあって当然です。
とここまで書いておいて、突然失礼しますが、常連さん方の仰るように、沿岸地域に設置することが心配です。
それを考えると、やはりSMA製のPCSがベストチョイスかとも思えます。
何が本当のリスクヘッジになるのか、オーナーさんがさんざん悩んでお決めになるしかないでしょう。
ソーラーシステムの専門家のそらとやまさんのコメントは、サンテックのような安価パナル使用を考えているオーナーさんにとっては心強い部分でもあります。
ただ、自分の周りの多くのソーラーオーナーが、最近「安価パネルはやっぱり不安」「この先20年もつのかな?」というようなコメントを発しているのを耳にすることもありますので、長期事業に向け安価パネルを使用するなら、万一の交換や修理等を見越しての事業計画みたいなものも必要なのかもしれません。
数百kWレベルのソーラーをやる当方のソーラー仲間は、「安価パネルを使う以上、将来の交換は必須だ」と言い、自分で電気工事士の免許を取得し、何とか自力でシステムの保全に努めると奮闘しています。それもリスクヘッジなのかもしれません。
まあ、何も海外パネル・安価パネルに限らず、国産ものでもリスクヘッジは少なからず、そしてできる限り必要だとは思いますので、やはり最後はオーナーさんの哲学次第でシステム構築することになるでしょう。
書込番号:21297116
1点

>そらとやまさん
ご回答ありがとうございます。
塩害による劣化を計算した事業計画を考える必要がありますね。
おっしゃる通り海近くというのが最大のネックとなっております。しっかりと考えます。
書込番号:21297982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ご回答ありがとうございます。
また、色々な考え方を教えて頂きありがとうございます。
お知り合いのオーナーさん達が安価なパネルの将来を心配されているということですが、サンテックの場合は出力保証が25年付いていると業者から説明を受けました。保証外の部分でリスクが多いのでしょうか?(勉強不足で申し訳ないです)
書込番号:21297993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
出力保証は、20年または25年という対象年月の差異があろうかと思いますが、おそらく全てのパネル製造メーカーで付けられているかと思います。
また10年で何%まで20年で何%まで、という出力低下数値も定められていますし、メーカーによっては毎年毎に何%以内というリニア保証を定めているところもあるかと思います。
それはそれで重要なことであり、安心・安全なソーラー事業を営む上で不可欠だと思いますが、見方を変えるとその保証を約束するメーカーの存続とか、産業用ソーラーの実質的な終焉期と言われるこの御時世に、そのメーカーが日本国内で存続または撤退することなく営業していく可能性は、いささか??的な部分もあろうかという見方もあります。
(サンテックって、調達先は中国系の企業ではないかと思うのですが・・・)
出力保証付きと我々は簡単に安心してしまいますが、その保証適用数値はどのメーカーも自社のラボでのモジュール実測値でしか判定されないはずです。
ということになれば、出力低下が将来懸念されるような実発電量に陥った場合、海外メーカーであれば対象パネルを検査のために海の向こう側のメーカー本国に送る必要があるでしょう。
その費用はおそらくかなりの高額なものになると予想されますし、判定の結果保証対象外の数値であれば、その膨大な運搬費用はオーナー実負担になるかという危惧も予想されます。(もしかして保証適用の場合も、海外への運搬費用はこちら持ち?)
さらに中国では今後太陽光メーカーは政府によって淘汰されて行く、というような情報も聞いています。いくら保証うんぬんと言っても、それは単に契約書上のことだけで、存在しなくなったメーカーが交換・修理をできるはずがない、という見方を専門家の方々がされているのもまた事実です。
出力保証が付いているから、と言っても、海外製パネルや安価ものでは、個人的には不具合が起こった時の実際のメーカーの対処が、こちらオーナーの実質的な負担分も含めてどのようになるのか、リスクヘッジと合わせて予想し考えて行く必要はあるかもしれないかと思います。
とは言っても、先の事など分からないというのが実際のところですし、国内メーカーと言えども、ほとんどの太陽光メーカーが赤字状況と言われる昨今の現状なので、先の述べた通りオーナーとしての考え方・哲学も含めて検討するしかないかもしれません。
何が正解だったかは、20年後にしか分からないのかもしれませんね。
書込番号:21298921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)