
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2017年10月4日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2017年10月2日 10:15 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2017年10月14日 01:31 |
![]() |
3 | 6 | 2017年9月29日 06:19 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2017年9月27日 20:52 |
![]() ![]() |
55 | 32 | 2017年9月30日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させてもらいます。
只今、カナディアンソーラー製の太陽光パネルを設置予定の者です。
モジュール CS6V-250MS 28枚 7Kw
パワコン CSP55G4D 1台 5.5Kw
北陸地方・西側設置・2寸勾配
こちらのシステムでは過積載となりますが、4月から8月までのピークカットはどの位発生するでしょうか?
メーカーの年間推定発電量では、6,792Kw/年となっており5月のピーク時でも871KWh/月でした。
また、設置金額がKw単価が同じだとした場合、下記システムとの比較ではどちらがおすすめでしょうか?
モジュール CS6V-250MS 35枚 8.75Kw
パワコン CSP44G3D 2台 8.8Kw
1点

>gooopapaさん
過積載率が127%程度で、おまけに西向きなら、まずピークカットはないでしょう。
運良く(それだけ日射が良いということ)ピークカットになっても年間数時間程度ではないでしょうか?
おまけに、北陸電力は他の電力会社みたいに力率一定制御もないので気にする必要はありません。
書込番号:21244512
0点

>そらとやまさん
早速ご回答頂きありがとうございます。
施工業者からパワコン容量を上げないとピークカットが大きい(総発電量の5〜10%)との
話があり、一番発電量の多い時期に電気を捨てる?のでパワコン2台の方が安心だと話が
ありました。
たいした過積載ではないので大丈夫では?と思ったのですが、なにぶん初めての太陽光
パネルの設置なので気になり質問させて頂きました。
ところでパワコンへの入力は7直4系統との事なのですが、10直1系統+9直2系統との差異はある
のでしょか?質問ばかりになりますが、もしご存知であればご回答頂けると幸いです。
書込番号:21244560
1点

>gooopapaさん
パワコンが複数台になると、電圧上昇抑制による売電損失が発生しやすくなります。
その時間はピークカットよりかなり多く、晴れた日は日常的になることもあります。
私はパワコン1台構成を勧めます。気になるなら5.5kWでなく5.9kWパワコンをチョイスください。
書込番号:21245044
1点

>gooopapaさん
直列数の多いほうが低日射時にわずかに有利になりますが、お使いのパワコンは4回路入力なので、7直4系統のほうが素直ですね。
gyongさんご指摘の5.9kWパワコンは3回路入力なので、その場合は10直1系統+9直2系統になります。
書込番号:21245183
0点

>gooopapaさん
蛇足になりますが、過積載率が高くても2台構成で10kW超えが狙えないのであれば、まずパワコンは1台とします。
理由は、1台分の初期費用が増えること、10年後に故障した場合のパワコンの交換費用が2倍になること等です。
通常の結晶系過積載130%程でしたら、南一面設置の場合で、年間1〜2%以下のピークカットとなります。
傾斜が緩いとはいえ西面設置ですと、ほぼピークカットはないのでは?と思われます。
回収性を良くするため、のせられるのであれば、もう少し過積載しても良いかもしれません。
私は7直4並列でも9直でもそこまで大きな差はないかと思いますが、影が全くかからないのであれば、9直と10直の組み合わせの方が気持ち良いかもしれません(直列を増やすと電圧が高くなりますので、朝夕の微小な発電に影響があります)。
書込番号:21247323
1点

掲示板の常連の方々からのコメント感謝いたします。
>gyongさん
パワコンの容量アップの件、施工業者に確認したいと思います。
>そらとやまさん
直列接続と発電量の件、ありがとうございます。モヤモヤが一つ晴れました。
>SAXRSさん
私のすべての疑問がスッキリ解決されました。
パネルの追加増設の件、再度業者に確認いたします。前回の打ち合わせでは
5.5kWパワコンで保証の出せる最大値が28枚でした。32枚程度に増やせればと
思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:21248058
1点

>gooopapaさん
西側2寸勾配に7kWモジュール、5.5kWパワコンで過積載率1.27ですね。
西向きなので、南向きよりピークカットになりにくいです。また、午後は気温上昇で発電量が落ちます。
また、快晴時のみピークカットになるかと思います。
北陸の春から夏は快晴が多いのですか? 曇天が多いならピークカットになりませんから、あまり気にされなくてもよいです。
書込番号:21248138
0点

>gooopapaさん
もちろん、過積載は保証が下りる範囲内で最大にします。
この位しないと、北陸、そして西面設置となると投資回収性が厳しいので、パネルはのせられるだけのせた方が良いです。
もし産業用を採用することで最大容量を増やせるなら、その方針もアリですので、ご検討ください。
真西が真南の85%程の発電量と言われているので、仮に140%程の過積載でもあっても年間では無視できるレベルになるのでは?と思います。
北陸なので、積雪対策は万全にしておいてください。
書込番号:21249649
1点

>SAXRSさん
カナディアン、パナソニック共に5.5kWパワコンでは28枚が保証できる最大のようです。ネクストエナジーは住宅用で10kW程度の
過積載も可能なようですが、当方では施工IDを持った業者は見つかりませんでした。
北陸の積雪を考えるとカナディアン、パナソニック、シャープが無難なようです。当方は回収性を考えカナディアンで話を進めて
いますが、パナソニックが無難なような気がします。*シャープは施工方法で最初に外しました。
書込番号:21251177
0点

>gooopapaさん
難しいところですね。
北陸ですと、まず安く出せる業者が少ない上、パナHITはカナディアンよりもコストアップになります。
おまけに積雪対策もしなければいけないので、トータル28万円/kWh以下で設置できないと西面では厳しいかと。
パナHITの場合、130%オーバーの過積載は通常保証対象外です。
ただ、ある特定の業者でしたら5.9kWパワコンで35枚位の過積載が可能です(保証範囲内で)。
ただし、この特定の業者はパナ直卸の業者で、全国に50とないと言われていますので、なかなか巡り合うのは難しいです。
また、基本的に、パネルの入力電圧合計が、パワコン最大電圧の9割以下に抑えないと保証はまずおりません。
一方、入力電流については最大許容範囲を超えても保証に影響しない場合もあります。
カナディアンに詳しいわけではないのですが、パネル種類とパワコンの組み合わせ次第で、より過積載できる組み合わせはないのでしょうかね?
野立てではカナディアンパネルとオムロンパワコンで、150%位の過積載はよく見るのですが・・・
書込番号:21251897
1点

>SAXRSさん
有益な情報ありがとうございます。
パナソニックの5.9kWパワコン×35枚の過積載はやってみたいですね。
コスト的にはカナディアン比でパナソニックが30〜35%増しになるので
当方の地域ではちょっと厳しいですが・・・。
施工業者はパッケージにない商品は売りたく無いようです。私も野立てで
スーパー過積載がしてみたいです。
書込番号:21252040
1点

>gyongさん
>北陸の春から夏は快晴が多いのですか? 曇天が多いならピークカットになりませんから、あまり気にされなくてもよいです。
曇天が多いかもしれません。ピークカットの件、あまり気にしなくて良いようですね。
書込番号:21252055
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、野立 太陽光発電システム3機設置予定者です。
設置業者指定のメンテナンス業者を提案されております。
みなさんはメンテナンスをどのようにしてらっしゃいますか?
また費用はどのくらいでしょうか?
私のシステムは過積載低圧です。
書込番号:21243399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低圧、50kw未満ですよね。
管理会社が必要でしょうか????
設置工事会社の定期点検とメーカーの保証でなんとかなるのでは、ないでしょうか。
草刈???必要なら、自分で出来ると思います。電動の草刈機がいいのがあります。
モニターで日々の監視をお勧めします。
書込番号:21245387
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
サンテック 52kwの見積もりです。
妥当かご確認お願いします。
また、サンテックは中国製のため国内メーカーよりも品質が落ちるとのクチコミを多く見るのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21235583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンテックって倒産しませんでしたっけーーーーー???。
安いけど-------。
書込番号:21235933
1点

西の果てからさん
潰れてないと思いますよ。
9月あたりに大容量のパネルを新設してたような?
この見積りがそうかな。
いちたろう0729さん
サンテックはTOSHIBAブランドで日本では有名な企業かと思います。
可もなく不可もなくといったイメージです。
TOSHIBAも後退で手を引いたのかな?
書込番号:21236059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西の果てからさん
たしかにネットでよく見ますね。
本当のところどうなのかまだよくわかっていません。
書込番号:21236722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西の果てからさん
東芝ブランドなんですね。それは少し安心しました。
費用感としてはどう思いますか?
書込番号:21236732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンテック=東芝と言えるかはわかりませんが、東芝ブランドでの製品供給をしています。
(東芝向けに別途検査項目等あれば=ではないという意味です)
個人的にはもっと怪しい海外ブランド等ありますが、良い方だと思います。
それに15万円/kWであれば金額的にも良いですね。
書込番号:21236953
1点

スレ主さん
サンテックのパネルは、元々が中国製です。
東芝とうんぬんとか言っても、品質的には国内で製造されるモジュールとは一線を画すような考え方の方が無難かと思います。
東芝はOEMでサンパワーのモジュールを入れています。サンテックのパネルとは当然異なります。
きちんとしたすみ分けが大切かと思います。(品質観点において)
個人的には、サンパワーの製品は使うかもしれませんが、サンテックのものは使わないとも思います。
書込番号:21237349
3点

>いちたろう0729さん
現金で購入ですか。銀行ローンですか?
現金ならモジュールメーカーは問いませんが、銀行やクレジット会社からの融資であれば弱小メーカーのモジュールは融資を通してくれません。
サンテックが弱小とは申しませんが、一度倒産した企業なので融資をひるむところはあるかもしれません。
書込番号:21237408
1点

融資の話しが出たので、ついでコメントしますが、当方の産業用システムの融資で地元銀行と交渉した際は、品質や将来の保証、企業の健全性などを鑑みて、海外製安価パネルやシステム機器を導入するなら融資できないと言われました。
銀行によって融資可否への考え方、温度差はあるかとは思いますので、こういう点も熟慮されると良いかと思います。
書込番号:21237424
3点

いちたろう0729さん
このモジュールはサンテックパワージャパンが販売する産業用多結晶パネルでしょうかね。
太陽電池技術も今やローテク化しており海外も国産も著しい格差はないと思います。
国産で設置しようとしたらこの価格(14.6万円)はとても出にくく、回収性が極めて低下します。
選択はユーザーさんの趣向の持ち方で決めていいと思います。
このパネルがどこで製造され、品質概念・保証理念がどれほど注入されてるか分かりませんが、中国・海外に抵抗のある方は買わなければいいだけです。
書込番号:21238532
1点

ソーラーはもはやハイテクではなく、ローテク・・・
確かにそう言う方は多いし、実際のところそうかもしれませんが、個人的には別の見方をしたいと考えています。
とりあえず発電できるパネルを作ることは今やローテクでも可能かと思いますが、性能の高いパネルを作るには、現在でもハイテク技術が必要ではないかと。
では性能の高いパネルとは何か、ということになれば、個人的には
@発電効率が高く、(面積当りの性能指標である変換効率とは別観点の、単位kW当りの発電量、またはシステム出力係数値の高いパネル)
Aしかも、その値が長期に渡るレベルで高く維持され、
B不慮の発電低下(ホットスポットやPID現象等の不具合現象に陥らないだけの安定的な品質の高さ)
ということになるかな?と考えています。
上記のようなソーラーパネルを安定して作り上げることはローテクではできないかと考えます。
いわゆる安価海外製パネルでは、上記の@ABを中々満たすことは現状厳しいのでは?と考えています。
>このパネルがどこで製造され、品質概念・保証理念がどれほど注入されてるか分かりませんが、中国・海外に抵抗のある方は買わなければいいだけです
実際その通りかと思います。
どのようなソーラーシステムを組むかは個々のオーナーの自由です。
A 初期コスト安重視、回収率重視の「ハイリスク・ハイリターン」型のソーラー
B 長期事業を見越した安心・安全、品質重視の長期のトータル的展望型の「ローリスク・ミドルリターン」型のソーラー
色々なソーラーが世の中にある中で、まあざっくり・大まかにAとBのタイプに類別するとした場合、そのどちらのソーラーを選択するのかは、まさにオーナーさんそれぞれのソーラーへの考え方・哲学次第かと思います。
書込番号:21241265
3点

間違えましたので訂正します。
>B不慮の発電低下(ホットスポットやPID現象等の不具合現象に陥らないだけの安定的な品質の高さ)
○ → B不慮の発電低下に陥らない、安定的な品質の高さ
(ホットスポットやPID現象等の不具合現象、またクラックなどの物理的要因による出力低下現象などに陥らないこと)
書込番号:21241679
0点

太陽光発電設備業者です。
施工費が高いとおもわれます。
設備に関してですが、この費用を出すのであれば他のメーカーを推進します。
書込番号:21245002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

72セルの多結晶パネルなので妥当なお値段だと思います。パワコンのお値段や工事費も安い部類の業者さんだと思います。52kwで759万円は安いです。多結晶パネルは単結晶パネルより経年劣化率が少ないので土地に余裕があるのであれば単結晶より多結晶がお勧めです。パネルの配置とかの詳細が分かりませんが資金に余裕があれば60セルの単結晶パネルで60kw程度を敷設というやり方もありですね。その方が利回り的には高利回りになると思います。(土地情報等の詳細が分からないので詳しい計算してません)
パワコンは変換効率の低いオムロンより変換効率の高いデルタ電子が個人的には好きです。ただしデルタの場合5.5kwのパワコンは3系統入力なので4系統入力の5.9kwを使うことになります。52kwなら1年で1万円売電額が上がるので20年で20万円程度収入アップになると思います。またオムロンの5.5kwパワコンよりデルタの5.9kwパワコンが安いはずです。しかもデルタはマルチストリング方式なので日影とかがでる土地には特にお勧めです。
書込番号:21276258
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
事業計画書を7月に書面で発送したのですが
それ以来、音沙汰無しの状況です。
9月の30日が締切になっていますが、書類が届いているかどうかもわかりません。
問い合わせの電話も1日中話し中です。
そこで皆様に質問なのですが、今回の改正fit法に関する書面提出について、認定された、不備があるなどの先方からのアンサーはあるのでしょうか?
書込番号:21233194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストレチアダイギンリュウさん
〉9月の30日が締切になっていますが、書類が届いているかどうかもわかりません。
10kw未満の締め切りは年末までに変更になりましたよ。
書込番号:21233400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>ストレチアダイギンリュウさん
私も最近知りました。パンフ更新は本日付けですね。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/ikoukaisetsu.pdf
(引用してよかったかな・・。周知用だからいいかw)
書込番号:21233752
0点

施行して頂いた業者から電話連絡がありまして、メールを見落としている事に気付きました(^^;
有り難い事に業者が代行申請してくれるということで、お言葉に甘えさせて頂きました。
こういう無駄な手続きが多いのはお役所仕事だからでしょうかねぇ。。。
(申請内容の有効・無効が分からないんでしょうね。)
書込番号:21235050
1点

だいたい3〜4ヶ月位はかかっている状況です。
私も心配でしたが、心配しなくてもほぼ大丈夫です。
5月に自分で郵送したものが8月末、4月に施工したものがつい先日受理されました。
このように、順番の逆転も起きたりしているようです。
書込番号:21235408
1点

皆様方。
教えて頂きありがとうございます。
本日、ようやく問い合わせ電話が繋がりまして
(1週間で48回リダイヤルしました・・・)
申請の着手は済んでいますが、それでもかなりの遅れがでているようです。
設置業者からは1、2カ月で結果が来ると言われていたのでモヤモヤしておりました。
書込番号:21235426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置業者さんの代行申請(無料)にて、2ヶ月くらいで認定完了メールが届きました。
書込番号:21237353
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、北陸にあった太陽光パネルで質問させて頂いました。いくつか見積り依頼をしているのですが、一社から見積書が届きましたので、金額の妥当性、評価、アドバイスお願いします。
書込番号:21231748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiiromvpさん
この見積は設置場所に適合した積雪対応ということなのでしょうか?
部品表では積雪対応が読み取れません。
見積を出した業者に確認をお願いします。
書込番号:21232043
0点

hiiromvpさん
1kw単価で26万円
いいんじゃないですか!
書込番号:21232051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiiromvpさん
お住まいの地域の垂直積雪量を確認してください。見積サイト掲載企業の場合、都市部で活動していることが多いため垂直積雪量や標高などローカルな情報を把握していないケースがあります。
わからなければパナの窓口に、このブランの正当性を聞いてはいかがでしょうか?
書込番号:21232302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>RACOON RASCALさん
業者に一応確認したところ私が住んでいる地域の垂直積雪量には対応しているとの回答がありました。
以前アドバイス頂いた件
軒側のモジュールが落雪時に一番負担がかかります。 モジュールの中につっかえ棒(テンションバー)を入れるのと、軒側の架台フレーム本数をさらに増やさないと架台とモジュールが歪みます。 )
が気になりますので、その辺を業者に再度聞いてみます。
書込番号:21233734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
HITの場合、1kw辺りが26万円だとOKなんですね。
書込番号:21233744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiiromvpさん
我が家もHITです。
3年前、売電価格37円の時にシステム単価は30万円でした。
現在は売電28円ですよね。
比例計算では23万円ですが、工事代(労務費)はそうは価格が下がりません。
てすので、売電28円で10年収支に見会うのは単価26万円が相場感です。
当然、設置する地域や環境、生活スタイルで変わることはご理解ください。
書込番号:21233799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
トヨタホームと提携してる会社でソーラーパネルを見積もりしてもらったところシャープのブラックソーラー4kwと蓄電池4.2kwと工事費足場込みで約255万でした。
市の補助金が18万出るので実質236万、15年ローン支払いだと金利1.6で277万になります。
蓄電池本体は80万です。
我が家はオール電化、毎月平均一万の電気代で太陽光蓄電池を導入すれば深夜電力を溜め他の時間帯にあてることができるため毎月5500円の支払いなるそうです。
ローン支払いは毎月15000円ほどになる予定、売電価格は9000円程で導入しても今とあまりかわらない支払いになるようです。
現在一歳の娘が部屋を持つようになると将来的には12000円ほどの支払いになりそうです。
この見積もりで元を取るには何年かかるでしょうか、また売電10年28円ですが10年後売電価格がいくらになるのか、今と電気代が変わらない(特にならない)蓄電池の寿命など色々心配なこともあるのでそこまでのリスクになるならつけたくないのですが主人がなんとかつけようと私を説得してきます。
この見積もりで太陽光、蓄電池をつけるは得なのでしょうか?色々計算したのですがどうもこんがらがってしまい理解できないのでどなたか一キロワットあたりいくらなのか、高いのか安いのかを教えてくださると助かります。
書込番号:21230314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるかなさん
もう少し情報が欲しい。
(1) オール電化の契約情報をください。
電力会社と契約名、あと深夜時間の単価と日中の単価、それぞれの大まかな使用量。
(大体1万円ということですが、使用量の算定するより聞いた方が確実なので。)
(2) 屋根図をください。
4面設置とあるので、向きによってどれくらい発電するか見積もらないといけません。
影条件は含めません。(計算難しくなるので)
実際に計算するときは、10年目までとその先に分け、太陽光での収入と蓄電池での収入を算定します。
10年目までは
太陽光分: パネル容量x1100x0.7x28+パネル容量x0.3x昼間の料金
蓄電池分: 蓄電池容量x0.8x365x(昼間の料金-深夜の料金)
これらを足した額が収入です。(追加情報によって調整は入ります。)
11年目以降は
太陽光分: パネル容量x1100x0.4x11+パネル容量x0.3x昼間の料金
蓄電池分: 蓄電池容量x0.8x(昼間の料金)
位かと。(全体の3割を蓄電池の充電に回した例です。)
こんな感じで何年で購入金額(補助金は適用しても良いです)に届くかを確認します。
では
書込番号:21230810
2点

>つるかなさん
書かれている内容にコメントします。
>我が家はオール電化、毎月平均一万の電気代で太陽光蓄電池を導入すれば深夜電力を溜め
>他の時間帯にあてることができるため毎月5500円の支払いなるそうです。
月4500円を蓄電池で稼ぐには、1日あたり150円の計算になるので、3.5kWhを変換したとして、
深夜と昼の差額が43円必要なのですが大丈夫ですか?
もし差額が30円程度であった場合、1日あたりで約100円、月当り3000円位となります。
検証してください。
>ローン支払いは毎月15000円ほどになる予定、売電価格は9000円程で導入しても
>今とあまりかわらない支払いになるようです。
売電は10年まで28円、10年以降は未定で10円程度と考えています。そうなると
蓄電池を充電するので売電分も少なくなるのでざっと1/3位と見るのが妥当です。
>現在一歳の娘が部屋を持つようになると将来的には12000円ほどの支払いになりそうです。
大した増加ではありませんよ。そんなもんです。
>この見積もりで元を取るには何年かかるでしょうか、
>また売電10年28円ですが10年後売電価格がいくらになるのか、今と電気代が変わらない
>(得にならない)蓄電池の寿命など色々心配なこともあるのでそこまでのリスクになるなら
>つけたくないのですが主人がなんとかつけようと私を説得してきます。
>この見積もりで太陽光、蓄電池をつけるは得なのでしょうか?色々計算したのですが
>どうもこんがらがってしまい理解できないのでどなたか一キロワットあたりいくらなのか、
>高いのか安いのかを教えてくださると助かります。
現契約がオール電化なので、場合によっては損しない可能性は有ります。
ただ、蓄電池分が足かせになってしまう様な感じが見えますのでそこ辺りは
やはりちゃんと計算してみましょう。
なお、蓄電池無しとした時の計算もするべきですので、そちらの見積もりも
取っておいた方が良いと思います。
書込番号:21230855
1点

回答ありがとうございます。
中部電力のeライフプランで
デイタイム9時から17時まで35.61円
@ホームタイムは7時から9時まで、17時から23時まで25.43円
ナイトタイム23時から7時まで13.45円です。
昼間はエアコンかけっぱなしです、犬がいるので留守でもつけっぱです。
先月の電気使用量は二枚目の画像のとおりデイタイムは一年通して平均100kwですが冬場になるとホームタイムとデイタイムは毎年それぞれ200kwを超えます。
屋根は寄棟で前方中央に小さな山がある感じの屋根です。
画像の下が南、右側が東、左が西です。
あとよく一キロワットを計算するのにモニターや基礎工事などは含みますか?
足場台は含まないはわかるのですが…
書込番号:21231033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
一応蓄電池なしの太陽光だけの見積もりももらったのですが総額188万でした。
主人はつけるなら蓄電池もやったほうがいいというのですが蓄電池自体の寿命など買い替えなど先のメンテナンスを考えてしまうので私自身は乗り気ではないのですが…
書込番号:21231056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つるかなさん
太陽光(4kw)だけで188万円 単価47万円
正直、この世のものとは思えません。
4kwの太陽光が10年で稼いでくれる収入は120万円程度です。HMならではの高額見積です。
わたしはPanasonicユーザーです。
3年前(売電価格が37円の時代)で、6.34kwのシステムで1kw当たり30万円でした。
今は28円売電ですので20%売電価格が下がっています。
ですので、システム価格も2割下がって24万円(kw)程度でないも割りが合いません。4kwなので100万円ちょいですかね。
蓄電池ですが、これは生活パターンで大きく変わりますが、一般的な家庭で10年間で30〜40万円の回収効果ですかね。
占めて160万円の収入を得るためにいくら出せますか?
わたしならこの案件では契約しません。
複雑な屋根ゆえ割高になるのは否めませんが、大赤字必至な案件に背中を押すわけにはいきません。
書込番号:21231260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
188万には足場(安全対策)とモニター代が含まれていますが一キロワットいくらかを計算するときこれらはふくまれるのでしょうか?
書込番号:21231309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
すみません、晴れhareさんに返信するつもりだった内容のレスに返信者引用の項目を選択し忘れていました、返信内容は上のレスをみていただけると助かります。
書込番号:21231318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つるかなさん
モニター代は含みます。
足場は現場によってことなりますので、この場では含まずで比較しています。
書込番号:21231358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるかなさん
長文書いてました。(^^;
屋根図見ました。あまり良い条件ではないですね・・・。
北西比率40%,南西20%,南東40%,発電予測は4500kWh位でしょうか。
※南西に出ている屋根で影ができる影響を除きます。
中部電力のeライフプランですね。了解しました。
それでは、太陽光と蓄電池を導入した場合の収入について考えていきましょう。
まず太陽光の部分ですが、デイタイムは太陽光がカバーするので結構な量が減ります。
売るよりも使った方が得な所ですね。(100kWh→20kWhとでもしておきましょうか。)
@ホームタイムの内、朝使用については太陽光が結構カバーしてくれますが、
夕方以降は効果無しです。(ここは176kWh→140kWh位にしておきましょう。)
ナイトタイムはとりあえずそのままです。
上記から月に120kwh位を自家消費(年間1440kWh)を使用すると仮定します。
発電量は4500kWhですから、3050kWh程度が売電となります。
収入面を計算すると、
(3050kWh÷12)x28+80kWhx35.61+40kWhx25.43=10,982円/月が太陽光収入です
蓄電池はナイトタイムで買ってデイタイムで使いますので、
3.5kWhx(35.61-13.45)x30日=2327円/月が蓄電池収入となります。
合わせて13,309円が10年までの収入という計算になりました。
なお、冬場のデイタイム分については計算していませんが、売電差額の
7.5円x増加分を収入に加えて良いです。
それでもローン支払いより、実入りが少ないという状況はわかりません。
(1500円x120か月で18万円位の赤字)
10年過ぎてから状況は変わります。
発電量を変えず、蓄電池への充電に100kWhをまわすと、
(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+100kWhx35.61=9,885円/月が
太陽光と蓄電池による収入となります。
ローンに対して5000円/月の赤字となり、これが蓄電池がダメになるまで続きます。
5年で30万円ほどの赤字を積み増します。
纏めると15年で40〜50万円の赤字となります・・・・。
どちらかというと楽観的な試算でもこうなりますので、購入額を減らす方向でないと
損するだけの様に思います。
>あとよく一キロワットを計算するのにモニターや基礎工事などは含みますか?
>足場台は含まないはわかるのですが…
kW単価として計算するなら、足場も含めた総費用(税込)を使用します。
補助金は通常含まずに比較しますが、大きい場合は考慮に入れることがあります。
ではでは
書込番号:21231497
2点

>つるかなさん
ちょっと勘違いをしてました。
>10年過ぎてから状況は変わります。
>発電量を変えず、蓄電池への充電に100kWhをまわすと、
>(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+100kWhx35.61=9,885円/月が
>太陽光と蓄電池による収入となります。
>ローンに対して5000円/月の赤字となり、これが蓄電池がダメになるまで続きます。
>5年で30万円ほどの赤字を積み増します。
>
>纏めると15年で40〜50万円の赤字となります・・・・。
>
デイタイムは20kWhしか買っていないことになっているので、蓄電池は@ホームタイム分にも割り当てられます。
(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+20kWhx35.61+80kWhx25.43=9,070円/月
・・・5700円/月の赤字(5年で34万)です。
纏めは省略します。
・屋根形状が複雑で使えるモジュールも三角タイプが多め(面積効率悪い)。
太陽光収入として月11000円の収入があったとしても10年トータルで120万円位の収入ですから
それくらいの導入費用でないと割に合わない様に思います。
(ハウスメーカさんだと無くはない価格ですけど。)
これでご主人納得できますかね・・。
喧嘩にならない様にしてください。(^^;
書込番号:21231614
1点

>晴れhareさん
詳しい計算までしてくださりありがとうございます(^^)
10年間は売電価格28円で月の売電、蓄電池効果での収入が約1万、その後、売電価格が10円に下がったと仮定しての計算であってますでしょうか?
HMさんの書類ですと画像のようなメリットになるようなのですが。
あと
実際つけている方の電気代の明細書を見せてくれたのですが明細にはデイタイムは0kw、@ホームタイムも二桁になっていましたがどうなのでしょう。
導入後デイタイムが20kwというのは雨や曇なども考慮しての計算でしょうか。
デイタイムや@ホームタイムに貯めていた夜間電気を使うという計算も含まれていますでしょうか?
理解力がなくてすみません??
HMさんの計算だとこちらも月一万程の売電収入があるとされていたのですが
現在の電気代 平均10000/月
太陽光、蓄電池導入後
売電収入 平均10000/月
電気代 平均5500円/月
太陽光システムローン 約15000円/月
支出ー収入=大体今と変わらない、もしくは少しプラス、または少しマイナス
ということになり、これってつけてもつけなくても同じですよね?
旦那は私に目先(売電収入)のことばかり考えるな、ローン終わった後は蓄電池で電気貯めれて昼間の電気代もなくなるから長い目でみると得するなどというのですが、私は蓄電池、パワコンの寿命や買い替え、ソーラーパネルのメンテナンスなど先のことを考えたら毎月少しプラス、もしくはマイナスになるようなものをつけたくありません。
シャープは20年保証がついてるし20年間は壊れたら変えてもらえるとHMは言ってますが、それは本当でしょうか?
あとソーラーパネルはメンテナンスフリーをうたっていますが本当にそうとは限らないですよね?テレビでソーラーパネルのメンテナンスをたくさんしている会社の特集をみました。
他の販売会社は鉄筋の玉を落としても壊れないと言っていましたが雹で割れたなどという話も聞きます。
屋根に穴を空けてまでつける必要ってこの太陽光システムにそこまでの価値があるのでしょうか?
書込番号:21232529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるかなさん
考え方についてですが、
・月の払いと収入が同じであったらつける意味はない。→正論と思います。
その上で、10年後以降は収入が減り、ローンは残るので赤字になります。
ローン返済後は収入のみになりますが、その後どれくらい稼働できるか未知数な上、
赤字分を解消するだけの収入を得るには数年が必要となります。
なお、当方はシステム寿命を勘案した全体収益をみて可否検討しているつもりであり、
目先の収支は見ていません。(10年目までは大きな赤字はないですがその後悲劇が待ってます。)
☆15年目以降は・・・何か別のエネルギーシステム出てきてるんじゃないかなとか。
あと、数字の話は帰宅後に改めて書きますね。
突っ込みどころ満載のシミュレーションになってますから。
☆電気代5452円で206kWhも買えるんですかね基本料金だけでも2160円必要なのに。・・・とか。
#足りない分全部が深夜料金で買えるわけないのに・・。
では
書込番号:21232876
3点

>晴れhareさん
HMのシュミレーションは突っ込みどころ満載ですか、一体どういうからくりになっているか気になります、ぜひ教えてください!
今週中に決断しなければならないのでまた少しでも旦那を説得する情報が知れたらと思います!
書込番号:21233200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるかなさん
(1) お客様が現在払っている予測電気代の中の使用量が合いません。ここは使用量を合わせましょう。
☆これはつるかなさんからの情報が必要です。月毎の情報が公開されるとさらに細かく吟味できます。
(2) 現在と導入後の差が98kWhなのに4400円の差額が発生するのは何故でしょう?。
☆もっと電気代が高くなって良い筈です。それに従って負担減少分は減ります。
なお、基本料金が含まれるかなどの情報も必要です。適当に端折られている様な感じがします。
中部電力から買う電気代の内訳け(理由)を聞いてみてください。
(3) 4500kWhの発電で4000kWhも売ることができるとは思えません。(自家使用率10%以下 !?)
4kWの設置だと大体60〜80%位で算定するのが一般的でしょう。
ちなみに、売電中は蓄電池の電気を使うことはできません。(ダブル発電になってしまいます。)
(4) 太陽光で賄った電力量が50kWhなのに、中部電力から買う電気量が98kWも減っています。
48kWhはどこから来るのでしょう? (それだけ節約しろということですかね。)
と、ベースになる数字が滅茶苦茶です。まずはここから正しましょう。
見た感じでは、(2)は電気代を安く見せかけ、(3)は売電量を賦課して見せています。
(4)は(3)を成立させるために無理した数字を入れている様に見えます。
日中エアコンつけているなら実際にはもっと使用率が高く、売電量は減る方向と思います。
従って、このシミュレーションは成立してないと私は判断します。
#せっかくなので、現在の使用状況をもらえたらもう少しまともなシミュレーションしますよ。
--
蓄電池は何処に出てくるんでしょうね。上の48kWhを埋めるのであればそれなりの計算が
合ってしかりなわけですが。(なお、昼に使う分は夜買うので使用量自体は変わりません)
書込番号:21233726
1点

つるかなさん
ご主人を説得するのは簡単です。
10年で160万円程度しか収入が見込めない
蓄電池の電池消耗も概ね10年
太陽光のパワコンの寿命も約15年
そこに総額277万円の投資をされますか?
わたしならそう旦那に問い掛けます。
最後は罵声を飛ばすかも!
書込番号:21233747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>つるかなさん
>そこに総額277万円の投資をされますか?
ごもっともです。
まあ、仮にバッテリに異常がなくて15年も同じ収入が続けば・・とか希望的観測を持ってしまうと
騙されちゃうんじゃないかと思うんですね。(実際には大間違いなのですが)
”そんなに収入ないですから。”をもう少し書いてみます。
#てか酷いシミュレーションですよこれ。煙に巻く(最近良く使う言葉w)ケースかと思います。
でも罵声はダメですよw 喧嘩すると頑なになる人もいますので。(^^;
書込番号:21234021
1点

>つるかなさん
前の問いかけに対する私なりの答えです。
>10年間は売電価格28円で月の売電、蓄電池効果での収入が約1万、その後、売電価格が10円に下がったと
>仮定しての計算であってますでしょうか?
売電価格は10年経過後28円から10円にしています。ただ、「売電と蓄電池効果で1万円」ということではなく、
こちらの試算では、
当初10年間は売電7116円、余剰使用の家庭寄与分3866円、蓄電池2327円の合計で13309円。
10年経過後は売電2458円、余剰使用の家庭寄与分3866円、蓄電池2746円の合計で9070円。
と期間を分けて試算しています。
>HMさんの書類ですと画像のようなメリットになるようなのですが。
>あと、実際つけている方の電気代の明細書を見せてくれたのですが明細にはデイタイムは0kw、
>@ホームタイムも二桁になっていましたがどうなのでしょう。
腑に落ちない部分は上で書いたので省略します。
デイタイム0kWについては蓄電池から回すことを考えてるのですかね。
#ちょっと自信なし。売電が発生しない範囲なら使えるかもしれませんね。
ただ、つるかなさんの所では夏冬にエアコンを止めないということなので、デイタイムでも
購入が発生すると思い、少しは見ておいた方が良いと考えて20kWを残した次第です。
(わたしの所は9時から17時の間で昨年は約230kWを年間で購入していますが、
エアコンは別系統なので含まれず、単純に未発電時の待機電力等です。
因みに、発電量は5920kWhで蓄電池はありません。)
>導入後デイタイムが20kwというのは雨や曇なども考慮しての計算でしょうか。
>デイタイムや@ホームタイムに貯めていた夜間電気を使うという計算も含まれていますでしょうか?
>理解力がなくてすみません??
そうしましたが、20kWhを蓄電池からつかえるのであればそう定義しても良いですよ。
#全体にかかる金額差が少ないので影響は微小ですけど。
>HMさんの計算だとこちらも月一万程の売電収入があるとされていたのですが
>現在の電気代 平均10000/月
>太陽光、蓄電池導入後
>売電収入 平均10000/月
>電気代 平均5500円/月
>太陽光システムローン 約15000円/月
これが大雑把すぎるのです。少なくとも電気代が5500円になるのは変だと思うし、売電収入は
とりあえず10年有効でローンが15年確定というのはベースが違うので比較対象にできません。
※極端な話20年ローンにすれば目先はプラスで10年以降の10年間が大きなマイナスになるのですから。
#10年ローンでいったん区切った方が赤字額がハッキリします。10年ローンだと21000円+の返済なので
#8000円/月の赤字になり120か月で96万円が積みあがります。これを寿命になるまでに稼げるかとなります。
#(多分無理でしょう・・・)
書込番号:21234078
1点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
こんなに親身になってくださりお二方ありがとうございます。
(1)確かに使用量が全く違いますね
夏場は前のスレのカテエネの添付画像を見ていただければ。
冬場はデイタイムは夏と変わらず100kw、ホームタイムは270kw、ナイトタイムが210kwです。
夏場は月430kw程、冬場は580kw程です。
(2)内訳は基本料金も込みだと言われました。
(3)確かに自家消費が50kwというのはおかしいです。
最低でもデイタイムだけでも月100kw程は使いますね。
売電中は貯めていた電気を使えないというのは昼間発電した夕方以降に売電するから深夜に買った蓄電池の電気が使えないということでしょうか?
(4)節電意識で減ると見ているのでしょうね、でも月に48kw節電って大変ですよね?
やはり無謀ですよね、このシュミレーション(¯―¯٥)
書込番号:21234080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん
罵声はダメですよ、、、
うちの主人は井川遥の等身大パネルをくれたら
フロンティアにしてもいいよ!と営業に言う、その程度しか太陽光に興味がない人なので。
うちの主人と同じくらい無責任な提案をする業者さんですね!ただ、巧みな話術で力説されたら経験のない素人さんは気が向きますよね。
つるかなさん
我が家はPanasonicのHIT6.34kw、南1面4寸
売電契約価格は37円/kwです。
その仕様で年間の売電収入と自家消費による支払い電力料の削減を合わせた効果は30万円弱です。
システム購入価格が195万円でしたから7年程度で回収出来る見込みです。
が、つるかなさん宅の仕様は我が家より
容量も屋根の条件からしても、30万円までの収入は望めません。
我が家のもちまたの太陽光ユーザーさんと比較したら
平凡な太陽光ですが、こな数字を参考にしてご主人様と再度、検討されてみてはどうですか?
書込番号:21234128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
南1面のHIT6.34kWはうらやましいです。こちらは東西面で5.1kWですからここから斜陽です。(x_x)
ただ、その分のリスクは高単価(42円)と補助金(13.5万/kW)をもらって回避したわけですけど。
#かみさんにはずっと冷やかに見られてたし。
>つるかなさん
>(2)内訳は基本料金も込みだと言われました。
そうなると電気代部分で3100円位ですか・・内訳見てみたいものです。
#深夜200kWhだけとか考えてるのかな。ホームタイム分は無視で?
>売電中は貯めていた電気を使えないというのは昼間発電した夕方以降に売電するから
>深夜に買った蓄電池の電気が使えないということでしょうか?
そもそも売電は電気が余ったから売っているわけで、蓄電池の出力は必要ない状況です。
日中に使われるケースは、発電できてないか使用量より少ない時に、売電を越えない範囲で
蓄電池から出力するとなります。(売電中は使えないということではないみたいですね訂正します)
最後に、電力料金プランは良いので、太陽光のみでの収入は10年間は12〜13万円/年ほど
見込めそうです。HMの188万円は論外として、他を当ってみるのも手かもしれません。
#HMを外すことで屋根の保証を気にされるのであれば、素直に撤退をお勧めします。
書込番号:21234212
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)