太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1330

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

発電開始!

2017/09/14 07:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mky10さん
クチコミ投稿数:18件

ついに我が家も小さな小さな発電所になりました。
先週末に無事工事も終わりました。

少し気になったのですが数日間ではありますが画像にある売電74.2kWhに28円をかけた金額が現在の売電額ということで宜しいのでしょうか?

書込番号:21195097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/14 07:07(1年以上前)

mky10発電所長さん

発電開始おめでとうございます。
74.2kwh×28円=2078円が売電されましたね。

今後の益々のご発展をお祈り致します。

書込番号:21195110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mky10さん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/14 15:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お久しぶりです。ありがとうございます!

REDたんちゃんさんや常連の皆様のアドバイスのおかげで無事所長になりました笑
またわからないことがあれば宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:21195999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/16 11:12(1年以上前)

おめでとう御座います。

これからは発電量が少なく、憂鬱な事が多いかもしれませんがゆっくり行きましょう。

書込番号:21201204

ナイスクチコミ!0


スレ主 mky10さん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/16 12:55(1年以上前)

>しょういち720さん

ありがとうございます!
予想では冬場がプラスになるか微妙ですがそれでも日中は妻も仕事してますし、あまり電気を使わないので大丈夫だと信じてます笑

それと毎日帰宅して発電量見るのが楽しいですね。

書込番号:21201520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/16 13:59(1年以上前)

スレ主さん

発電所稼働おめでとうございます。

システム稼働されて、最も大切なのが貴発電所の今後の経年劣化状況を鑑みることだと思います。
もっとも簡単な検証方法が、ソーラークリニックに登録して実発電量と期待発電量(日射量)を比べて鑑みるなのですが、残念ながらこのサイトは現在新規発電所登録を停止して再開のメドが立っていません。

その代わりに、当方が以下のような簡単なシステム検証方法を提案しています。
当方が複数システムにて調べた限り、精度的にはかなり良さげかと考えています。試してみるとよろしいかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab

書込番号:21201665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/16 14:18(1年以上前)

すみません。訂正します。

 × >ソーラークリニックに登録して実発電量と期待発電量(日射量)を比べて鑑みるなのですが


 ○ → ソーラークリニックに登録して期待発電量に対する実発電量の割合(日射量比またはシステム出力係数値)を
    鑑みて行く方法なのですが

書込番号:21201711

ナイスクチコミ!0


スレ主 mky10さん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/16 17:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ありがとうございます!
まだ稼動して数日なので平均も何もないのですが一年経過後に平均値等々出してみたいと思います。
ソーラークリニックは登録しようとおもいましたが新規参入は受け入れてくれませんでした笑

書込番号:21202218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光のお見積もりをお願いします。

2017/09/11 13:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

初めてお見積もりを出して頂いたのですが、いろいろ調べていたら、同じカナディアンで我が家より乗せていて同じ金額の方もいらっしゃいます。
この金額は妥当なのでしょう?
Panasonicとカナディアンの2つを出してもらって、金額的にカナディアンかな。

後、長い目で見て、太陽光は乗せた方がやはり良いのでしょうか。
見積もりを出してもらった所は、これからどんどん電気代は上がっていきます!買うなら今をオススメします。と……。
正直太陽光を回りでつけている人はほとんど居ません。
今の電気代を安く押さえるのであれば太陽光は乗せた方がいいと思うのですが、長い目でみたらどうなのかと……。
メンテナンスなどもありますし。
回答のほど宜しくお願いします。

書込番号:21187423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/11 15:37(1年以上前)

ぅぱこさん

見積り金額が分からないので何とも言い難いですが
売電金額が年々下がってきていますので、載せるなら今年が最終年かも知れません。
今以上、設備費用が落ちればいいのですが頭打ち感があります。

屋根の仕様によりますが、一面設置4kwを想定した場合
Panasonicで26〜28万円(1kwあたり)
カナディアンで20〜22万円あたりが最近の相場です。

これもお宅の屋根次第ですので、複数社に屋根を見てもらい見積りを受けて下さい。

書込番号:21187644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/11 20:59(1年以上前)

こちらが見積もりになります!
貼り付けたつもりが…すみませんが、もう一度お願いします。

書込番号:21188438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/11 21:01(1年以上前)

回答のありがとうございます。
見積もりを載せましたのでもう一度目を通して頂ければとおもいます。

書込番号:21188444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/11 22:48(1年以上前)

ぅぱこさん

見積書ですが2式ともカナディアンですね。

245w26枚 
5.5マルチパワコン(Panasonic製ですかね)で
24万円(単価)

1台のパワコンで最大接続
構成的にはいいと思います

Panasonicも同じ構成で組めますね。
HIT247w×26枚 5.5kwパワコン
カナディアンが156万円ですので
Panasonicだと185万円あたりでしょうか?

書込番号:21188834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/11 23:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
カナディアンだとこの金額が妥当というところですかね!
Panasonicは枚数も増えて230万越えでした……。
我が家では手が出ない金額です。

書込番号:21188919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/11 23:28(1年以上前)

ぅぱこさん

パワコンが1台増えちゃいましたね。
設置容量が増えたことで発電量は稼ぎますが、10年収支ではカナディアンに分がありそうです。

提案力のない業者に見えてなりません。

ぅぱこさん自身、回収をとるか不採算ですが国産のPanasonicを取るか?
あなたの決断が必要です。

書込番号:21188972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/11 23:37(1年以上前)

ありがとうございます。
Panasonicは5.5キロまでは一台で大丈夫そうなのですが、越えてしまってるので2台だそうです。
勉強不足で、まだまだ分からないことばかりです。
もっと勉強してから検討しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21188999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/11 23:43(1年以上前)

ぅぱこさん

Panasonicは247パネル26枚と120パネル1枚まで
合計で6.54kwまで1台のパワコンでOKですよ!

我が家はその26枚構成です。

書込番号:21189021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/11 23:55(1年以上前)

REDさん、何度もありがとうございます。
そういう組み合わせが出きるんですね!!
セールスの方からはそういった話しは出なかったです。
九部分には乗せたくないです。と言ったところ、一組の枚数が決まってますので、減らすことは出来ません。と言われました…。

決算時に良いメーカーさんをまとめ買いしてますので、今しかこの価格の提供は出来ない。在庫も残り少ないのて、なくなり次第金額が180万程になると言われました。

REDさん個人の意見では、太陽光を乗せた意見を聞かせて頂けませんか?

書込番号:21189053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/12 20:54(1年以上前)

>ぅぱこさん

1年前にPanasonicの太陽光を導入しまして、結論から言いますと
我が家では導入して良かったと言える結果でした。
諸々過去スレにまとめていますので、以下ご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21010710/#tab

書込番号:21191268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/13 08:47(1年以上前)

>ぅぱこさん

見積りは現在1社だけですかね?

出来るだけ安くしたいなら複数社の見積りは必須条件になります。

この作業は楽しくもありめんどくさくもあります。

いい業者さんに出会えればいいですね。

書込番号:21192378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぅぱこさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/21 20:48(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
今回は何度も相談にのっていただけた、REDさんを選ばせていただきました。

書込番号:21217214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソーラーパネルの見積もり

2017/09/08 02:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。

訪問販売を機に太陽光発電の設置を検討しています。
一社しか見積を入手していないのですが、他社さんと比べるとどうなのでしょうか?
情報収集はしておりますが、知識が乏しいためアドバイス頂けますと幸いです。

参考になるか分かりませんが添付画像と別用紙に記載されていた物です。よろしくお願い致します。

【工事名・商品名(商標または製造者名)・種類・型式】
太陽光(DMM6-60MA-320M)

書込番号:21178494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/08 06:52(1年以上前)

heresy310さん

DMMソーラーですか、この板でも初登場だと思います
前例がないだけに価格評価が難しいてますが、
4kwの太陽光が固定買い取り期間の10年でもたらしてくれる利益は120万円程度です。
190万円で買ったら大赤字になるのは確かです。

ローンも収入が10年しかないのに15年はないと思います。

総じて訪問販売ならではの価格です。
DMMは気になりますが、この案件はスルーでいいと思いますよ!訪問販売は契約を急がせますが、その手に乗らないでくださいね。

書込番号:21178690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/08 07:49(1年以上前)

>heresy310さん

 とんでもない高い見積もりです。
 どこの業者ですか?
 
 4kW弱のシステムなら税込120万円以下でないと到底元がとれません。

書込番号:21178763

ナイスクチコミ!1


スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 08:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
訪問販売の方の言うには太陽光のみではなく、紫外線でも電気を作ってくれるそうです。パネルの裏側からも空気中の紫外線を吸収して発電してくれるようで13000〜16000円程は見込めると。
(夏と冬で多少変わってきますが、電気代の年間平均は5000円です)

こういったローンは10年が多いのでしょうか?
話を聞いてる限り良い点しかなく、逆に少し不安に感じている部分もありました。

書込番号:21178867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 08:57(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
業者はエージージャパンです。

書込番号:21178874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/08 12:16(1年以上前)

>heresy310さん

お住まいは何処でしょうか?

太陽光発電は住んでる地域によってかなり変わりますよ。

書込番号:21179214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 12:20(1年以上前)

>ある坊主さん

ありがとうございます。
埼玉県です。

書込番号:21179224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/08 12:33(1年以上前)

heresy310さん

空気中の紫外線を取り込むと言うわけでははく、地面からの反射光を取り込むという原理です。
野立て太陽光みたく地面の反射を得られればいいですが屋根上の太陽光は瓦との隙間がありませんので、その効果はいかばかり?

売りたい業者のオーバートークに過ぎないと思います。

書込番号:21179258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/08 20:31(1年以上前)

>heresy310さん

〉太陽光のみではなく、紫外線でも電気を作ってくれるそうです。

詳しい仕組みは分かりませんが結果が全てです。
その結果とは年間発電量になります。

業者のゆう最低ライン13000円で計算すると
13000円÷28円=464kwh/月平均
464kwh×12ヶ月=5568kwh(年間発電量)
5568÷3.84=1450kw/kw

16000円で計算するとなんと1784kw/kwになります。

完全に設置後に騙されたとゆうパターンですね。

書込番号:21180181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 23:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

そうなんですね。
相手の言葉を鵜呑みにしていました。

主人と相談して今回は設置を見送る事になりました。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:21180717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 heresy310さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 23:15(1年以上前)

>ある坊主さん

計算して頂きありがとうございます。
設置する前にアドバイス頂けてとても助かりました!

書込番号:21180734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

10kw以上余剰買取か全量買取か?

2017/09/05 13:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 TG0612さん
クチコミ投稿数:7件

現在自宅の屋根に3.8kwの太陽光パネルを設置しており後2年で売電価格48円が終了します。
新たに庭にカーポートを設置しその上に13kwの太陽光パネルを検討しています。
現在の余剰買取とは別で全量買取でしか考えていなかったのですが、将来買電価格が上がることや電力会社との連携費用?や固定資産税等を考えると買取期間が短くなっても余剰買取の方がいいのだろうか?と思い始めました。
まず、10kw以上になっても余剰買取はできますか?可能な場合すでに太陽光パネルを設置しているので買取期間は約12年ですか?
屋根に設置している分の買取価格は現在の価格に下がり買取期間は後2年で終了ですか?それともこちらも12年になるのでしょうか?
また、10kw以上だと余剰買取でも連携費用や固定資産税はかかるのでしょうか?
駄文申し訳ございませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21171549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TG0612さん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/05 14:14(1年以上前)

間違えた内容を投稿してしまいましたので、こちらへの回答は不要です。

書込番号:21171633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/05 14:20(1年以上前)

スレヌシ様

まず、整理しましょう。あと2年ですから、8年前、平成21年に3.8kwの余剰で売電価格48円でスタートした。
今回、新設13KWを検討している。

 まず、余剰として、追加して16.8KWのシステムで可能です。ただし、固定買い取り制度(平成24年7月)以前の制度の24円(平成21年当時、多分、10KW以上の売電価格)に変更され、当時は、10KW以上も10年の買い取り期間ですから、あと2年、24円で売電と言うことになります。

 上記は、あまり、いい条件とは、思えません。

3.8KWの余剰を続け、新設13KWを別契約の全量21円の20年間としたらどうでしょうか。3.8KWの2年後も電力会社は「買わない」とはならないでしょうから、いい方法かもしれません。
2年後に蓄電池を購入するのもいいかもしれません。2年後の3.8KWシステムの売電価格次第ですがーーーーーーー。

書込番号:21171641

ナイスクチコミ!1


スレ主 TG0612さん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/05 14:35(1年以上前)

>西の果てからさん
早速の回答ありがとうございます。
当時は10kw以上でも買取期間10年だったのですね。全くの無知でした。新規で全量買取にした方が断然良さそうですね。

書込番号:21171665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 産業用太陽光発電の設置費用について

2017/09/03 21:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

はじめて、投稿致します。
宜しくお願いします

中電管内に100坪(東西:南北=1:3)強の遊休地があり、野立30KW位の太陽光発電を建てられない物かと考えております。
イニシャルコスト重視で海外製メーカー、と考えてます。
業者は、ネット系激安店予定です。
パイル打込み、防草シートなし、エコめがねなど監視機能あり、保険にも入りたいです。
野立の導入コストとして、フェンス設置費用も考慮の上、現状キロワット単価、いくら位を目指せる物でしょうか?
個人的には税込19万位かな〜、と勝手に思ってます。
目標金額目安、その他アドバイスなど是非、頂戴したいです

書込番号:21167671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/04 04:26(1年以上前)

>ウッディベルさん

 地形がコストのかかる南北に長いのが気になりますが、キロワット単価税込19万円は可能かとおもいます。
 フェンスは必要になりました。
 農地転用が必要な農地ですか? もしそうなら自分でやりましょう。

書込番号:21168204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/09/04 06:40(1年以上前)

>gyongさん
有難う御座います。
目安として19万と認識できました。
農転は行政書士などに任せるつもりでしたが、
自分でやる方向で勉強します

書込番号:21168266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/04 06:44(1年以上前)

追加ですが
20kw以下にするとフェンス不要との情報を得ましたが、本当でしょうか?
本当であれば、パワコンを20kw以下、パネルを30kw位にと思いますが、ご意見を伺いたいです

書込番号:21168272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/04 12:44(1年以上前)

>ウッディベルさん
聞いた話ですが、10kWちょっとのシステムの所有者が資源エネ庁に問い合わせたところ、
「道路に面しているなら絶対に柵は設置してください。子供が入って万が一なんかあったらどうするのですか?」
と強い口調で言われた とのことです。
20kW未満なら設置不要 というのは、看板のことだと思います。

書込番号:21168852

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/04 21:44(1年以上前)

>ウッディベルさん

 20kW以下は標識不要です。
 あと、屋根置きタイプ以外の野立てはフェンス必須です。
 このフェンス費用がバカになりません。
 

書込番号:21170032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/04 22:37(1年以上前)

>ウッディベルさん
>gyongさん
>RACOON RASCALさん

別スレで私が誤情報を出したようで、すみません。
おもいっきり投稿内容を間違えました。
野立てはフェンス必須です(JPEAに確認済み)。

パワコン20kWで150%の過積載でも、今時ですので良いのでは?と思います。
通常の結晶系であれば、年間ピークカットは5%程といった感じでしょうか。
中電管内とのことですが、何県でしょうか?
場所によって、激安価格の業者が対応地域外の場合があります。

農転は私も経験しましたが、自分でやるには想定以上に大変です。
行政書士さんに5万円払ってでも任せた方がよかったとさえ思いました。
農転の他、確定測量や周辺住民への説明がやっかいです。
その他、地域によっては景観法や緑化対応、水利組合や自治会長への届出等があるとこれも大変です。
ということで、まずは役所に必要な対応を確認されることをおススメします。

書込番号:21170197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/05 09:49(1年以上前)

スレ主さん

標識は20kW超えなら必須ですが、当方は激安で調達しました。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/chukyosolar/kanban.html

野立てに必須のフェンスも、業者にお願いするとメートル当り万円単位となり、改正FITごときでお金をかけるなんてバカバカしいので、当方はDIYで安くあげようと目論んでいます。

当方は農地転用に関しては、水利組合からの土地脱退の交渉と手続き、土地の分筆登記の手続き、融資銀行との抵当権設定等、かなりの煩雑な手続きがあり、さらに売電単価や消費税の関係で数十万円の差額が生じて稼働を急がないといけない理由もあり、行政書士さんにお願いしてしまいましたが、自力でやり切る自身があればそうしても良いかと思います。

自己資金か融資かで、事業収支シミュレーションは大きく異なりますが、初期コスト安だけにとらわれて、20年間の長期事業であることをお忘れなきよう、一応の先発事業者として申し述べておきます。
(当方は初期コストよりも、20年間のトータルコストと将来の安心・安全性重視で、システム主要部分は国産もので固めました)

書込番号:21171032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/08 22:58(1年以上前)

みなさま有難う御座います。返信が遅れ、申し訳ありません。

当方、岐阜県です
農地転用手続きはプロにお任せしようと思います。
また、フェンスはDIYでやれないか?と調べているところです。工作的なものは小学生依頼、やった記憶がなく、正直自信がないです。草刈りと一部伐根も必要なのでそこも協力自分でやり切りたいと思ってます。

保証がモジュール25年、機器15年、施工10年と10年の災害保証も付帯されているようなので、ローリスクと判断し断行予定です。
いま取得できている見積を添付します。
※フェンスも一旦入ってます
是非、ご意見を賜りたいです

書込番号:21180673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/09 03:06(1年以上前)

>ウッディベルさん

フェンス込みで金額的には18万円/kW未満ですので、安い方かと思います。
エクソルはエコスタイルさんがよく扱っているメーカーで、一応国内メーカーです。
影など発生しない環境であれば、収支を詳細に確認してみて納得できればOKではないかと。

高日射量地域であれば、もう少しパネルにコストを払ってもいいかと思いましたが、事業性を考えるとこの辺りが無難かと思います。
同じ金額でできるようでしたら、Qセルズやカナディアンもおススメです。
他、SFは面積的におそらく不向き、パナHIT産業用ですとだいぶコストアップになりそうです。

フェンスは自力で施工可能ですので、見積りから抜いてみてコストダウンできるようであればしてみてもいいと思います。
農地転用は役所で調べてみて、厄介なようならお金払ってでも任せてしまった方が良いかと思います。
平日時間的に余裕があり、土地が家から近いようでしたら自力での転用対応も可能ですが、まぁ想定以上に大変です。

書込番号:21181102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/09 10:01(1年以上前)

この多結晶パネルは、本体部分はどちら製なのでしょうか。
個人的には、エクソルならサンパワー製のモジュールを使用したいところですが、金額的にかさむかもしれませんね。

ソーラークリニックのシミュレーションシステム等で、地域日射量に基づく正確な発電シミュレーションをなさり、事業収支に関して精査なさって進められるとよろしいかと思います。
(地元銀行からの借入だと、厳密な収支シミュレーションを融資担当者さんが組み立てられるかとは思いますが)

フェンスは、業者さん設置にしては安価な方かもしれませんが、やはり50万円レベルはもったいないですね。
DIYにてそれなりの物を設置されるよう、一念発起されると良いかと思います。

書込番号:21181583

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/09/09 10:07(1年以上前)

>ウッディベルさん

私も今野立て進行中です
フェンスについてここの常連様に良いものを教えて頂きました (高さ1m 1.2m 1.5m 2.0mあるようです)
私はこれで65万円位浮かせるつもりです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/farmtop/szs0001.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_4

https://store.shopping.yahoo.co.jp/farmtop/SZS0030.html

見本で1個購入(1.5mタイプ)して 自作で造ってみました 支柱の打ち込みは 打込みハンマー(2600円位)で楽々打てました
割合と簡単に出来ました 
 工作時間は1人で1時間位 作成→写真撮影→撤去 出来ました 100mなら頑張れば1日で出来そうです 
 練習、お試しの為.金網が波を打ってしまいました 本番の時は水平(水糸)を取ろうと思います
  支柱がやや弱い気がしますので タキロンの新杭グイット で補強しようと思います

参考に...

書込番号:21181601

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/09/09 11:30(1年以上前)

>ウッディベルさん 書き込み失礼します

>CIS愛好家さん
>SAXRSさん
 
新杭グリット について 
 以前お話させていただいた防獣杭よりも丈夫そうな杭です ジョイフル本田新田店に現物がありました ただ頑丈さは到底 くい丸には敵わない 園芸用ポールを太く丈夫にした感じです

写真を載せてみました(解りずらいですが...)

書込番号:21181768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/09 12:58(1年以上前)

>ウッディベルさん
私もフェンス込なら安いと思います。
フェンスについては、それなりのものを付けないと「勧告→認定取り消し」になる恐れがありますし、現在でも「費用報告時に画像による提出が義務付けられる」など今後厳しくなっていくのは間違いありません。

あと。地域住民への説明会を義務付けられているか・周囲の方と合意形成を得られるか、も注意してください。
既に低圧でも全国で「撤去訴訟」が起きており、撤去・設置期間中の損害賠償を認める判決が出た事例もあります。
私も自治体に問合せ・確認した際「ガイドラインに該当しなくても周囲の方と合意取れなければ、撤去訴訟を起こされて困るのはそちらですよ。」と自治体職員に言われました。
太陽光設置の条例・ガイドラインを設けていない自治体でも、周囲の方への声掛け・合意を得ること は必須です。

書込番号:21181962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/09 13:34(1年以上前)

>AKUCIAさん
初めまして。画像見ました。
これ、強風で吹っ飛びませんか?引き抜き強度がすごく気になります。
内陸の地域でも、単管パイプの架台が強風で吹っ飛んだ事例が取り上げられています。

書込番号:21182020

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/09/09 17:07(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
年々認定が厳しくなりつつありますネ
>内陸の地域でも、単管パイプの架台が強風で吹っ飛んだ事例が取り上げられています
>これ、強風で吹っ飛びませんか?引き抜き強度がすごく気になります
 金網の為風が抜けるので架台より先に飛ぶことはないのではないでしょうか(私の予想)
 群馬県での強風は<からっ風>が吹きます ですが私の設置場所は住宅地の為 台風や竜巻、突風以外なら大丈夫そうです
 場所によっては対策が必要かと思います。

アニマルフェンスは地中に刺さる部分が 約30pと浅い為 補強が必要かと思います そこで 単管パイプや くい丸(商品名)などがありますが 私は先ほどの新杭グリットを 3m 置きに 打ち込もうと思っています

書込番号:21182489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/09 17:24(1年以上前)

>AKUCIAさん
重機などではなく手で作業するということですから、引き抜き強度はそれなり、かと。
業界紙で取り上げられていましたが、単管架台が台風の際に吹っ飛び近所の壁や自家用車を大破させた事例があります。
保険はしっかり加入したほうがいいですよ。
こういうことがまかり通っていたので、10月から架台の設計・強度の規制が施行されると理解できました。

出費を削るためにより多くの出費や責任を負ったら、笑えないです。

ちなみに、野立て太陽光だと単管パイプ架台を許可しない自治体も出てきました。理由は「住民の安全確保」です。

書込番号:21182538

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/09/09 17:50(1年以上前)


>RACOON RASCALさん

そうでした、確か数年前 群馬県伊勢崎市 突風で太陽光ぶっ飛びました(我が市内)
自然が相手なので 保険はしっかりと掛ける予定です。



書込番号:21182578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/09 20:24(1年以上前)

>業界紙で取り上げられていましたが、単管架台が台風の際に吹っ飛び近所の壁や自家用車を大破させた事例があります
>10月から架台の設計・強度の規制が施行されると理解できました
>出費を削るためにより多くの出費や責任を負ったら、笑えないです。
>野立て太陽光だと単管パイプ架台を許可しない自治体も出てきました。理由は「住民の安全確保」です

まさに当方がこの板で数年前より、単管パイプによる架台設置の安全性に関して、その懐疑的なコメントを放ってきた通りになってきました。
「安かろう悪かろう」というか、目先の初期コストを削減することばかりにとらわれていると、安心・安全性の欠落して後々諸問題が発生しますよ、と幾度と申し上げてきた通りかと思います。

もちろん、単管パイプが全て悪いわけではありません。それと併用して、簡易的なコンクリ打ちや複数の異なる角度のパイプによる引き抜き強度のアップ・補強をして、コンクリート基礎の強度に匹敵するような盤石な架台に仕上げたソーラー仲間も周りにはいます。

要するに、「初期コスト安のみを狙って安くあげることのみに走るか、少々コストを余計にかけても20年間の安心・安全な事業をしっかりと見通して行くのか」ということだと思います。

まあ言うなれば、架台うんぬんだけのことではありません。
モジュールやパワコンの選定からはじまって、どのような事業の安定・安全性を鑑みた事業設計をしたかどうか、ということだと思います。

数年前から繰り返して申してきましたが、「安かろう・悪かろう」はソーラーの世界にこそ言えることだと思います。
※安かろう、とは単なる金額的に安価というよりも、20年間の事業としての安心・安全性を見通せず、目先の初期コスト安と回収性にのみ走ることを意味しています。

それから、フェンスに関しては、経産省より現状は「ロープ等は認めない」というレベルの通知しかないかと思います。
(当方がみなし認定したころの2カ月前には少なくてもそうでした)

愚痴ついでに申し述べるなら、システムの根本に関わる架台と、手落ちばかりの体たらくで泥縄式的な現状の改正FITで謳われているフェンス設置とは、その重要性の意味合いが異なります。

前者になら、当方は使うお金を惜しまないですが、後者になど多額なお金をかけるのは基本的にはバカバカしいとさえ考えています。
かと言ってフェンスも設置してすぐに風で吹き飛ばされるようでは笑われてしまいます(経産省の認定取り消しの餌食になる)ので、そのあたりどうしたものか、現在思案中です。

書込番号:21182935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/09 20:44(1年以上前)

AKUCIAさん

画像アップ、ありがとうございました。

>アニマルフェンスは地中に刺さる部分が 約30pと浅い為 補強が必要かと思います そこで 単管パイプや くい丸(商品名)などがありますが 私は先ほどの新杭グリットを 3m 置きに 打ち込もうと思っています

補強はやはり必須かと思います。
北側からの風だと、その風力による浮力をもろに受けて最悪パネルごと持って行かれてしまうであろう架台と、フェンスとが危険性において同じであるとは当方は考えていませんが、やはりフェンス設置する際には念には念を入れた強度設計をすべきでしょうね。

当方も、アニマルフェンスのようなものを、くい丸でかなり頑丈に補強して設置して、さらに錆びないステンレス製とかのスチール線にてフェンスそのものをも補強しようと考えています。
当地域では、春先に高い山々から吹き下ろされる猛烈な風が発生し、生半可なフェンスではそれこそ持って行かれてしまいます。
かといって、改正FITごときでフェンス代にせっかくの売電料を費やすのも甚だ理不尽に感じるわけで、その狭間で苦悩している今日この頃です。(笑)

書込番号:21182996

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/09 22:10(1年以上前)

>ウッディベルさん
>CIS愛好家さん
>AKUCIAさん

スレ失礼します。

コスパのいいフェンスはないか探していて、これに行きついたので、私もこれを設置してます。
強風耐性ですが、私はコストダウンのため、地上高さ1mのものを採用しましたが、意外と大丈夫そうです。
地盤が畑のように柔らかいと不安ですが、私の場合は水田地帯で、地盤が粘土質のためか、一度打ち込むと結構びくともしない感じです。このため、杭丸による補強はなしにしました。
フェンス柱は大丈夫そうですが、ネットはちゃんと固定していないと台風時には飛ばされる可能性も考えられるので、しっかり固定されることをおススメします。
地上部が1.5m程ともなると、より強風の影響を強く受けるので、補強は必要かと。
あと確か、1m品は地下40cm埋込でしたが、1.2m以上は何故か35cm埋込だったような・・・

単管パイプも悪いわけではないようですが、強風で飛ばされたシステムは、写真のようにアレイを分割せず、1列で10段位にしたものかと。
私も単管=弱いという認識でしたが、単管も組み方や補強の仕方で強度がだいぶ変わるようです。
弱いと思われてるのは、縦に高く組みすぎると、単管同士の接合部が増えるため、構造的な耐力が不十分になるためだそうです。
それと昔は発電効率の関係で30°傾斜に憧れましたが、最近の異常気象では4段程度に留めても、30°は不安になりますね。

あと、斜面設置は強風の影響こそ受けませんが、地震や豪雨による地滑りがあるようです。
自然災害対策は一つではないので、総合的にバランスを考えた方が良さそうです。

分譲案件で、思いっきり山の斜面一体を伐採し、斜面設置した低圧30基位を分譲販売してるのを見ますが、正直ぞっとします。

書込番号:21183302

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電連係費用

2017/09/01 21:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:18件

お世話になります。
いつも皆様のご意見参考にさせて頂いております。
今回初めて投稿させて頂きます。
連係費用に関しご助力頂きたいです。
私は茨城県に在住です。今現在自宅屋根に8キロの太陽光パネルを設置しており稼動中です。
今年1月に4キロの増設を検討し業者と契約しました。3月に工事完了し、あとは連係待ちと言う状況でした。「12キロ余剰」
先日、8月末に業者から連係費用に関して連絡がありました。私も業者も想定していなかった結果でした。費用は369万円。何かの間違いかと確認しましたが、現実でした。
今現在対応策検討中ですが、難しそうです。どうにもならないです。
私の地域は新興住宅地で近隣の皆様の家にも太陽光パネルが多く設置してあります。
このままでは選択肢は取り外し「設置、撤去費用」私持ち。連係費用を払う。以外無く大変困惑してます。
つたない文章で申し訳ありません。ご助力ください。

書込番号:21161994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/01 22:31(1年以上前)

>やしゅなさん

10kWクラスでは考えられない恐ろしい金額ですね。
50kWで190万円というのを聞いたことがありますが、それを圧倒的に上回る最高額かもしれません。

さて、まず連携負担金の内訳はわかりますか?
この金額は、単純なトランス設置とか建柱だけのレベルではないかと思います。
建柱複数本、もしくは電線地中埋設が義務となっている地域ですと工事費が膨れ上がると思います。
新興住宅地とのことですが、周辺地域の電線事情はどんな感じでしょうか?

それと、電気の契約容量を思い切って10kVAとかに変えると月々の電気代は上がりますが、トランス設置費用等を電力会社負担にできると聞いたことがあります(金額の内訳がトランス設置の占める割合が大きい場合、有効です)。
これについては電力会社によりけりなので、電力会社に聞いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:21162279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/01 22:43(1年以上前)

>やしゅなさん

ヤバイですね!
現在のパワコンは何kwですか?
足して10kw未満に抑えてパネルだけ12kwの過積載で組んだらどうですか?

メーカー保証は難しいと思いますが、370万円も払うなら保証を諦めて民間保険で賄うとか。

その前に設置した業者の見解は?

書込番号:21162308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/09/01 22:48(1年以上前)

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
契約内容確認致しました。今現在10kvaの契約です。
工事内容は、変圧器位置替え工事、地中線工事、電線.支線等改修工事等を行う。と書いてあります。
工事費用は全額私負担になっています。
諦める事が出来ず模索しています。
よろしくお願いします。

書込番号:21162321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/01 22:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パワコンは増設前8キロ、現在12キロです。
業者は「ありえない。前例がない。想定することも出来なかった。」私と同じ気持ちです。
私はもめる事が嫌いです。今現在も業者と良い関係です。協力もして頂いています。
色々調べましたが…なぜこんな事になったのか意味がわかりません。

書込番号:21162339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/01 23:14(1年以上前)

>やしゅなさん

既設8kwに4kwの増設 連携費用が369万ですか
住宅街で既設されているのなら 接続先までの送電線交換、トランス設置で高くても30万位では?
電力会社に明細確認されましたか?
業者様とうしてではなく直接電力会社に確認された方が対応は早いです。

私の場合連携負担は75万程でした(12m電柱新設、30kvトランス設置、送電線200m程の工事)

増設工事済みとのことなので 電力会社と直接交渉してみること。

撤去なら下取りとして費用の半分は業者様にもってもらいたいですね。

参考にならないコメントですみません
あまりにも高額な費用にビックリして書き込みしました。

書込番号:21162413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/09/01 23:31(1年以上前)

>ガチャピンですさん
返信ありがとうございます。
電力会社には電話のみですが、確認しました。来週業者と私で伺う事になっていますが…来ても変わらない。と言われてしまいました。
何も出来ず投稿させて頂きましたが…皆さんに知って頂く事…無駄ではないと思っています。

書込番号:21162466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/01 23:56(1年以上前)

>やしゅなさん

やはり地中埋設工事がありましたか。
これがやっかいで、土木工事に莫大な費用がかかります。
地中埋設工事は公道や私道を閉鎖して工事したりするので、時間と重機代や人件費がかかるため、ここまでの費用になったのでしょう。

それと既に10kVA契約でしたか・・・
であれば、REDたんちゃんさんの助言通り、パワコン容量を10kW未満にするしかないです。
パワコンは現状の8kWのままでいくと費用がかからないのですが、メーカー保証が下りない場合は1台を5.5とか5.9kWパワコンに交換し、9.5あるいは9.9kWとします(買取期間は10年のまま、150%の過積載とはなりますが・・・)。
この場合であれば、負担金はゼロになると思います。

書込番号:21162535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/02 00:01(1年以上前)

>やしゅなさん

4kwの増設に変圧器の位置変え工事?等々 住宅街での工事にそこまでの個人負担が求められるのでしょうか? 例えば新築が何件か建てば新築入居者に請求されるのでしょうか?
電力会社の設計に問題ないのでしょうか?

私は九電管内です 個人的に太陽光の送電線を太いものに取り替えた事が有りますが九電の設計段階でうまく計算してもらい費用をおさえたことが有ります。
電力会社との話し合い頑張ってくださいね。

書込番号:21162551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/02 06:18(1年以上前)

>やしゅなさん

10kWちょい超えで工事費負担金が369万円ですか!
住宅地なのに地中埋設があるとのことで、一般的でないとは思います。太陽光発電を推進するニュータウンですか?
ですが、10kW超えの場合、工事費負担金が莫大な高額になることがゼロではありません。
特に茨城県は。

リスク回避のため、工事費負担金の請求を待って工事着手すべきでした。
野立て太陽光はほとんどその方式で行っています。つまり工事費負担金が非常に高額であれば投資不適として諦めます。

業者の進め方にも落ち度があるようですので、業者責任にもっていく方法もアリかと思います。
なお、パワコン出力容量は現行のままとし、過積載構成であれば問題ないかと。

書込番号:21162880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/02 09:15(1年以上前)

皆様
返信ありがとうございます。
今回皆様のご指摘通り悔やまれるのは工事着工完了してしまっていることです。
ですが今の状況を業者含め私自身全く想定していませんでした。
今回の件は前例の無い想定外だと認識しています。
私の住む近隣にも10キロ越えの太陽光発電を設置している家が多数あり、三軒隣の方は2、3ヶ月前に稼動しています。連携費用については負担がなかったとの事です。
今現在対応中ですが…なぜ私だけが?理不尽過ぎる…全く理解不能ですし到底納得出来ていない状況です。

書込番号:21163221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/02 16:22(1年以上前)

>やしゅなさん
大変なことになり戸惑っている感が伝わります。
私は東京電力管内では仕事していないのでわかりませんが、なぜ先に作業を行ったのでしょうか?
私の会社だと、電力会社工事費が確定→お客様が振込完了後発注・工事 が通例となっています。
おそらく「前例・過去の事例ありき」だと思いますが…。

書込番号:21164087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/09/02 18:40(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
お世話になります。
設置工事に関しましてご指摘頂いております通り悔やんでいます。
工事を進めるにあたり、連携費用について一切説明はありませんでした。私も大丈夫なんだろうと思っていました。この事に関して業者を責めるつもりはありません。今でも信頼しています。
責めるべきは、私の勉強不足と理不尽な法?システム?かなと思っています。
私が今回依頼した業者は皆様が良くおすすめされている業者です。実績、対応、大変満足しています。
皆様のご意見頂きまして…
もう出来ることは、電力会社との話合いしか無いんだなと理解しました。良い方向に進むことはない状況ですが…今後太陽光発電を導入する方に情報共有出来る様にと考えています。

書込番号:21164351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/02 19:54(1年以上前)

スレ主さん

49.5kW産業用システムでさえ30万円レベルだった当方としては、驚愕の域を超えた連携費用です。
電力会社との交渉で改善・前進が見込めないなら、10kW超えをあきらめてパワコン容量8kWを現状維持して、パネル容量を増やすしかない気もします。

>三軒隣の方は2、3ヶ月前に稼動しています。連携費用については負担がなかったとの事です

ということですが、地中埋設工事のための費用とか言いつつ、よくもまあ370万円もの請求を高々10kW超えソーラーレベルでしてきたものだと、呆れてしまいます。
そんなことなら、費用負担がなかった数軒隣の御近所さんの発電所用トランスが設置された場所まで、sqの太い電力線を引いてもらってスレ主さんの発電所用のトランスの新設をしてもらうことが不可能かどうかを業者さん経由で確認・精査してもらうしかないのではないでしょうか。
(業者さん側は既にそんなことは電力会社に当たっているのかもしれませんが)

書込番号:21164517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/09/02 21:10(1年以上前)

>CIS愛好家さん
お世話になります。
情報ありがとうございます。
来週電力会社に伺い、説明、質問等求めてきます。
まだまだ勉強不足で…
まだ時間があるのでご助力頂ければと思います。
皆様よろしくお願いします。

書込番号:21164696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)