
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年7月5日 13:09 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年7月4日 16:22 |
![]() |
4 | 15 | 2017年7月9日 11:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月4日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月4日 20:01 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年7月3日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
屋根は寄せ棟でガリバのカバー工法でリフォームしてます シンプルレイ工法であれば太陽光パネルを載せることが可能との意見をいただきました。実際にシンプルレイ工法もしくはカバー工法を施した屋根にパネルを載せたかたがいらっしゃいましたらいくらくらいかかったか教えてください。
書込番号:21018472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイアンマンマーク7さん
シンプルレイ工法ですが、架台は差別化訴求のため高めになります。
コストは10年で投資回収が難しいスケールです。
カバー工法は2重屋根なので、これにシンプルレイ架台とモジュールが乗りますと3重屋根になります。
屋根荷重がとんでもなくなり、強い地震で建物崩落リスクが出てきますのでそれも考慮したほうがいいです。
書込番号:21020616
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光のスマートPVを入れようと思いますが
長州産業3.77kW蓄電池込で350万消費税込で
ってどうなんでしょうか?
相場観がわかりません。
ご教授いただけたら幸いです
書込番号:21017810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンク0817さん
固定買い取り期間は10年なので、10年ローンでSimulationしてください。
なお、訪販やショッピングセンター店舗型は総じて価格が高めです。
書込番号:21017856
2点

>ダンク0817さん
相場感は購入者や業者さんによってかなり違いますがここのサイト内の購入者のコメントでは
10kw未満の場合は10年間で
投資金額を(売電と自家消費合わせて)確実に回収出来るかどうかでコメントしてます。
一応計算してみると
太陽光発電パネルは
3.77kw × 1200kw =4524kw(年間発電量)
4524kw × 28円(売電と自家消費) =約12.6万円
10年間で126万円です。
蓄電池はオール電化が大前提ですが
10年間で約30万円の経済利益です。
合計すると約156万円なので
350万円で購入すると10年は
【約200万円の赤字】になります。
書込番号:21017911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
まだクーリングオフ期間なんで冷静に考えます。
蓄電池無しでも170位なので
少々厳しいかなって気がします。
某ショッピングモールからの訪販でうまく流された感じです。
書込番号:21017944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
冷静に考えてクーリングオフしました。
今度はもう少し勉強して数社に見積もりしてから導入します。
書込番号:21018530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させていただきます。
太陽光発電の設置で検討しております。
某サイト・某家電ショップから見積もりを依頼しましたが、
初心者で知識不足のため皆様のご意見を頂きたいので
よろしくお願いいたします。
見積内容で気になる4社です。
A社
パナソニック
太陽電池容量 7.32KW
太陽光モジュール HIT240LP 30枚
太陽光モジュール HIT120αplus 1枚
パワコン 屋外マルチ型5.9KW(VBPC259B3)
AISEGセット(MKN7322KHE)
延長ケーブル35T・HIT専用スレート架台一式
屋外パワコン用一括制御リモコン・パワコン/リモコン間ケーブル
工事費一式 伊藤中オリコ設置工事10年保証・パナソニック出力25/機器保証15年
年間予測発電量は8525KW
価格は175万円(税込)
B社
ソーラーフロンティア
太陽電池容量 5.355KW
太陽光モジュール SF105-R 51枚
パワコン 屋内用5.5KW 遠隔制御付(KP55K3-SS-A)
計測表示ユニットEGI(KP-MU1P-SET-SS)
接続箱4回路用・ケーブル1回路用/2回路用/4回路用・延長ケーブル
SMAS配線セット・架台金具類一式
工事費一式 15年メーカーワイド保証・15年自然災害補償
年間予測発電量は6521KW
価格は176万円(税込)
C社
パナソニック
太陽電池容量 6.49KW
太陽光モジュール HITP245αplus 26枚
太陽光モジュール HITP120αplus 1枚
パワコン 屋外マルチ型5.5KW 制御対応(VBPC255B)
モニターセット(VBPM372C/VBPW372)
屋外パワコン用リモコン(VBPR201M)
ケーブル一式・架台一式
工事費一式 伊藤中オリコ10年自然災害補償保証・パナソニック出力25/機器保証15年
年間予測発電量は7284KW
価格は159万円(税込)
D社
シャープ グリッドパリティー対策用太陽光発電
太陽電池容量 5.5KW
太陽光モジュール NU-X22AFブラックラインシリーズ単結晶 25枚
パワコン JH-55GB3 5.5KW/3回路
WEB対応モニター (JH-RWL6W)
CTセンサー・ケーブル一式・架台一式
工事費一式 シャープ15年保証・災害保証付設置工事 1.5.9年無料点検
年間予測発電量は5782KW
価格は166万円(税込)
パネルの配置はB社がパネル2枚ほど別の屋根に設置されるみたいで
その他は同じ感じの配列となっています。
当初はパナが良いのかなと思っていましたが、
ソーラフロンティアは今後 太陽光分野で残っていくメーカーだと業者さんに言われました。
長州産業も気になっていますがどうなのでしょうか?
やはり本音は安くていい物なのですが 納得のいく商品を購入したいので、
皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

>gottiyさん
これを見ると伊藤忠エネクスホームライフが一番安いような気がしますが。
特にA社はパナHITが23.9万円/kWで秀逸です。
書込番号:21016738
0点

>gyongさん
アドバイス有難うございます。
伊藤忠エネクスホームライフ? 太陽光発電の販売業者の事なのでしょうか?
一度 調べてみます。
やはり内容的にA社がよいのですかね。
私的に、なぜカタログにある新しいパネルのP247αplusまたはP252αplusではないの?と
疑問に思うのですが、値引き率等条件があるのかな〜?と 素人考えでモヤモヤしてます。
書込番号:21016834
0点

gottiyさん
A社のHIT240LPですが、このパネルは産業/企業専売用の商品ですので、10kw以上且つハーフパネルとの併用は出来なかったと記憶してます。
gyongさん
違いましたかね〜? 度々すみません。
価格は恐ろしいほど安いですが。
書込番号:21017020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイス有難うございます。
あまり理解できていませんが
年間発電量が10KW未満でも設置したシステムが10KW以上だと産業用のくくりになるのでしょうか?
あと、A社の金額はありえない価格なのでしょう?
素人質問ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:21019248
1点

gottiyさん
どう説明していいか不安ですが
一般家庭ですと平均で4〜6kwのシステムが大勢を占めています。
10kw以上載せられる屋根はほんの一握りです。
10kw未満は10年間余剰の売電契約しか選択肢はありません。(余剰とは発電した電気をまずは家庭用の電力として使用し余った電気を電力会社に売ります)
それに対し10kw以上は売電期間が20年間に延び
余剰と全量(発電した分全部)が選択出来ます。
10年に対して買取り価格は安くなりますが!
書込番号:21019296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A社は産業用パネルとは言え、安いですね。
ただ、この240LPパネルは10kW以上の産業用でしか設置できないはずです。
最近10kW未満でもOKになったとかでしょうか?
それと、通常のハーフパネルと組み合わせると原則メーカー保証が降りません。
原則と言ったのには例外があるのですが、それは施工業者がパナ認定の直販業者である場合だけです。
全国に50もないと言われていますので、果たしてこれに該当する業者かどうか、しっかり確認することをおススメします。
適当な業者が、最初の顧客確保目的のために出している可能性もありますので。
A社を考え中であれば、業者がしっかりとした会社かまず確認された方がいいですよ。
書込番号:21019473
1点

>gottiyさん
私ならC社にします。
(モニターは372から374に変更)
但しA・B・D社にも同一内容で価格を聞いてからですが…。
書込番号:21019939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
説明有難うございます。
10kw以上は魅力的ですよね〜
もう少し詳しく調べてみます。
書込番号:21021591
0点

>SAXRSさん
アドバイス有難うございます。
たしかA社はホームページを見る限り、認定業者ではないような感じなのですが
見積は、パナソニックから送られてきた見積と、A社の値引き後の見積もりと2部ありましたので
認定業者?なのでしょうか。。。
今度 連絡があったときに なぜこのパネルを選択したのか確認して
業者の事も慎重に確認してみます。
有難うございます。
書込番号:21021623
0点

>ある坊主さん
アドバイス有難うございます。
C社も気になる業者さんですが、1度っきりの連絡で
こちらも様子をうかがっている状態です。
モニターの件 ありがとうございます。
一度、調べてみます。
あと 見積も C社パナソニックの同一内容で問い合わせしてみます。
書込番号:21021653
0点

240は10kW以上向け商品ですので本来10kW未満、ハーフパネルとの接続は不可です。
ただし接続しても当然発電はします。
このパネルは1枚23,000円程度のため安くなるのは当然です。そのため245パネル使用業者さんとの比較は出来ません。
書込番号:21022884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
アドバイス有難うございます。
240パネル、安いんですね・・・
245パネルの方が優れているのでしょうか?
もっと情報収集してみます!
書込番号:21023819
0点

240パネルは基本10kW以上向けという事で、沢山設置出来る場所がある=1枚当たりの発電量が245の様にたった5W大きくて高いパネルは不要なのです。
たしかに、この5W大きい事で性能が良いと言えば良いのですが、大差はありません。
書込番号:21023931
0点

すみません、240パネル単価入力間違えました。
32,000円でした。申し訳ありません。
書込番号:21024917
0点

>しょういち720さん
アドバイス有難うございます。
A社に確認したところ やはり245αplusより
パネル1枚当たり1万円安く 5Wの違いは年間1日曇りがあるか程度で
さほど変わらないと言っていました。
32000円でもパネル原価 安いですね。。 値引き交渉の際 頑張ってみます。
書込番号:21029630
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前のスレで
「経産省の認可が下りる前に工事した場合、
最悪認可が下りなかったら全てパーになる」
という話がありました。
勿論それは理解出来るのですが、
実際に屋根付けで認可が下りなかったケースは
あるのでしょうか?
書類の不備等で認可が遅れるケースはあると思いますが、
最終的に下りないというのは無いと思っていましたので。。。
ちなみに当方は、電力会社の接続OKは貰っていますが
経産省の認可はまだです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21015737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>side-by-sideさん
〉実際に屋根付けで認可が下りなかったケースは
あるのでしょうか?
ないですよ。
書込番号:21016199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:21017380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨日たまたま蓄電池のセールスの電話があり、話していると9月までに太陽光発電の再申請をしないと売電が取り消しになることがあると聞きました。すでにハガキが届いているはずだとのこと。
うちにはそんなはがきは届いておらず、寝耳に水でした。調べてみると、確かにそのようです。
すべての人が対象と書いてありますが、いろいろ探していると2012年7月以降に設置した人が対象と書いてあるところもありました。
うちは2011年12月に設置、売電開始しています。
我が家は対象外と考えてよいのでしょうか?
0点

’12年7月以降がFIT法による買取をするようになったので、それ以前は対象外でよかったはずです。
この時期以前は、電力会社との契約のみだったはずですから。
書込番号:21015628
1点

>はじめてのArcさん
資源エネルギー庁にFAQがあります。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/faq.pdf
0-3:どの事業者が事業計画を提出する必要があるのですか。
FIT制度開始後、平成24年7月から平成29年3月までにFITの認定を受けられているすべての方が対象になります。10kW未満の事業者(住宅用太陽光)も対象となりますが、特例太陽光(余剰買取制度において認定を受けた方(平成24年6月以前に太陽光の余剰電力買取の申込みを行った方、設備IDが「F」で始まる方)は対象とならず、提出する義務はありません。
------------------------------------
平成23年(2011年)12月に設置は特例太陽光にあたるのでみなし事業認定の提出は不要です。
太陽光発電業者にこの特例を知らないものがほとんどですのでご注意ください。
書込番号:21018952
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
イオンに行った際に声をかけられ、自宅でお話を聞いてみたのですが全くの無知のため質問させていただきました。
初めての投稿になります。
長州産業さんの太陽光パネルプレミアムブルー290w20枚を屋根にのせる予定で、蓄電池も合わせて工事費込み400万ほどの手書き、口頭でのお話でした。
契約書後の見積りとのことで、見積書はありません。
売電も含め、これまでの電気代プラス月々1万円ほどのお支払いで大丈夫とのことでしたが、月々3万円の15年ローンというお話でした。
電気代が上がる懸念と、子供が大きくなると電気代が増える心配もあるのですが、家のローンの他にさらにローンも考えてしまい返事を待ってもらっているところです。
太陽光パネルの話を聞いたのも初めてだったので適正価格もわからず、質問させていただきました。
このくらいの価格なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21015244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショッピングモールでの声かけは、まず無視して下さい。
この価格.comのバナーからでも一度一括見積りの依頼をしてみると地域相場が分かります。
最悪、今の金額は倍です。
書込番号:21015631
5点

>sassa-nさん
>売電も含め、これまでの電気代プラス月々1万円ほどのお支払いで大丈夫とのことでしたが、
この段階で導入メリットが何も無いということです。(停電するとどうしても困るということでなければ)
余った分を売るとか、蓄電池でメリット出せるとか言ってくると思いますが、どうやってもプラスになりません。
>太陽光パネルの話を聞いたのも初めてだったので適正価格もわからず、質問させていただきました。
>このくらいの価格なのでしょうか?
地域によりますが、まず、適正価格とは何かを考えてみてください。
(1) 設置するからには儲からないと嫌だ。
(2) これから支払うであろう電気代より少ない導入費用必須。
(3) トントンで良い。
(4) 赤字でも良い。(導入すること自体に意味がある。)
(1)は今時の家庭用では難しいです。(2)(3)位なら条件次第ですがまだ何とかなります。
(4)ならこちらに相談する必要もないでしょう・・・。
どちらに設置でどういった屋根か。その辺りが出てくると大まかなところの返事が出てきます。
書かれている内容であれば(蓄電池はまだメリットでることが稀です)400万はNGです。
屋根条件(日照含む)で診断(?)して、あとは見積もり複数とってとかの手順を踏まれてください。
場合によっては導入しない方が良いともなりますので。
☆契約されていないうちの相談でよかったと思います。
では
書込番号:21015747
5点

sassa-nさん
常連のみなさんがおっしゃるようにこの提案書は負の遺産しか残らない提案書です。
長州のプレミアムブルーはまだ情報が少なく相場がみえませんが、1kw当たり28万円当たりだと思います。
これを超えたら採算性がなくユーザーは購入意欲が萎えます。
太陽光
28万円×5.8kw=160万円
蓄電池(どうしても必要であれば)
5kwクラスで高くて60万円
7kwクラスで80万円程度でしょうか?
上記の価格で太陽光は10年間で元が取れます。
が、蓄電池はムリです。蓄電池を買うなら地域の補助金との折半でないとムリです。
書込番号:21015800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
最悪倍ですか…。
そもそもの価格も何も分からない状況だったので高いのかな?とは思っていましたが。。。
ありがとうございますm(_ _)m
声掛けには気をつけます。
書込番号:21015813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
営業の方のお話ですと、昼間の発電により平均して現在2万円の電気代が9千円安くなり、売電で1万円になると月々3万円のお支払いも差額1万円ほどでお付けできますよ!とのお話でした。
将来的には、売電せず自給自足?の生活が出来ますよ!とのお話だったので、(2)にあるようにこれから支払うであろう電気代を考えると導入してもいいのかな?とおもったところでした。
屋根の形は切妻で南向きに設置予定でした。日当たりはいいですが、山形の盆地なので平野に比べると山がある分、日照時間は多少すくないかもしれません。
積雪は多くはないです。
面積は9坪ほどでしょうか。
蓄電池は5.7kwだったと思います。
屋根に穴を開けない方法で設置するとのお話でした。
手書きの見積りも資料も見事に持って帰ってしまったので、曖昧ですみません。
やはり高いですよね。
見積りもらってからの契約ではないので警戒はしていたのですが。。。
ありがとうございます。
書込番号:21015878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
負の遺産、、、ごもっともですm(_ _)m
何も分からなかったとはいえ、浮ついた考えだったと思います。
やはり10年で採算性がないものは、無理して買う必要はないですもんね。
ありがとうございます。目が覚めました!
書込番号:21016722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)