太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

見積評価をお願いします。Qセルズ/SF

2017/05/20 08:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

24円案件を2件計画中であり、現在融資相談中です。
利回り重視のモジュール/Qセルズ、パワコン/デルタ電子の発電所と、安定性重視のモジュール/ソーラーフロンティア、パワコン/SMA の2つを計画中です。
見積は画像をご参照願います。
(防草シート含めて発注予定。フェンスはDIYで施工予定)

固定資産税や所得税等を考慮したシミュレーションにより最低限の利回り(20年通して少なくとも損はしない)内容に出来ていると思っていますが、当方初の発電事業参画であり見落としも多いはずです。
ぜひ皆様の視点より指摘事項があればお願いしたく存じます。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:20904954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/20 12:45(1年以上前)

スレ主さん

品質重視のQセルズの172%過積載、そして187%過積載のCISシステムを何とSMAパワコンでやりますか〜。
純正システムしか持てない者にとっては羨ましい限りです。そして心踊らしてくれますね。

>この時期にも関わらず固定資産税や所得税等を考慮したシミュレーションにより最低限の利回り(20年通して少なくとも損はしない)内容に出来ていると思っています

20年間の売電収入に対して、全ての収支シミュレーションで鑑みての実利益分は何%くらいになりますか?
当方のCIS産業用は、およそ40%くらいかと考えています。

単価の下落したこの時期に、品質重視のシステム構築をされたスレ主さんの御英断にスタンディングオベーションを送ります。

書込番号:20905403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/20 12:52(1年以上前)

続いてレスします。

単相PCSを並べますので、電圧抑制対策は肝心な部分かと存じます。そのあたりは御配慮なさられるとよろしいかと思います。
パワコンは全て、分電盤近く終結して電圧降下を抑えるべきですね。(ケーブルの亘長とsqは業者さんとよくよく吟味されるべきですね)

スクリューは、設置場所の土地の状況を踏まえて、強度的に問題がないかどうかは御検討されておられているかと思いますが、そのあたりの御確認も長期事業を考えて、しっかりと突き詰めておけば万全でしょう。

書込番号:20905417

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/20 14:05(1年以上前)

>TAWASHI23さん

今、私も Qセルズとソーラーフロンティアの見積依頼中です ...まだ挙がって来ませんが

価格は問題ないと思います

ただ気になるところは販売店(設置会社)です 今後長いお付き合いをしなくてはなりません 20年後も潰れない会社を吟味してくださいね  (太陽光業者の存続は今後ますます厳しいかと)


書込番号:20905503

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/20 21:00(1年以上前)

CIS愛好家様
コメントありがとうございます。
いつも詳しい書き込みを読ませて頂き、勉強させて頂いておりました。
sqについてですが、太いケーブルにするに越したことはないかと思いますが、パワコンからのケーブル長を考慮した際に、電圧降下はどの程度にしておくべき、という指標はございますでしょうか?
基礎についてはご指摘の通り、土地の引き抜き試験を踏まえて適切な対応を取るつもりでございます。
実利益につきましては、
ソーラーフロンティア案件はシミュレーション通りの発電量、かつ劣化率0.6%と仮定し、年利2%で借り入れられるとすると、2400万円程度のイニシャル(フルローンですが、、、)に対し、20年で約1100万円(約45%)の利益、
Qセルズに関しては1900万円のイニシャルに対し同じ条件とすると20年で約900万円(約47%)の利益
となりそうです。
(シミュレーション比0.9がけの発電量でも損がでないか検討しました)
(青色申告する前提でそれぞれ30万円/年所得控除したシミュレーションです)

書込番号:20906248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/20 21:07(1年以上前)

AKUCIA様
コメントありがとうございます。
同様の設計で御検討されているとのこと、非常に興味深いです!
またお見積もりが出たら教えて頂きたいです。
業者についてですが、これについてはなかなか読めないのが現状ですね、、、
施工業者よりもモジュール、パワコンメーカーの信頼性を重視して計画しております。
AKUCIA様の思想も共有頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:20906260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/20 22:21(1年以上前)

CIS愛好家様
他スレへのCIS愛好家様の回答より「2V以下」が目安のようですね。
業者との仕様擦り合わせ時のトピックスとして忘れないようにしておきます。

書込番号:20906460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/20 22:32(1年以上前)

スレ主さん

>sqについてですが、太いケーブルにするに越したことはないかと思いますが、パワコンからのケーブル長を考慮した際に、電圧降下はどの程度にしておくべき、という指標はございますでしょうか

電圧抑制に関しては、PCS以降の交流回路の電力線亘長とsqとにより、抵抗値の大きさが決まってくるので、それによる電圧上昇値如何ということになるかと思います。
当方の単相システムの設置において、担当業者さんは、「電圧上昇値計算書」というもので、それぞれの条件を入力することで、逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内(単相100Vなら2V以内)になるようケーブルsqの選定をしてくれました。(計算上は上昇値約1.5Vでした)

おそらく電力会社側も、今は我々売電事業者側からの電圧抑制対応に関してうるさく言われることは分かっていますので、抑制対策に関しては前もって協力してくれる方向性かと思われます。
上記計算書に関して、業者さんもしくは電力会社側に尋ねると用意してくれるかと思われますので、御確認されるとよろしいかと思います。

>シミュレーション比0.9がけの発電量でも損がでないか検討しました
>青色申告する前提でそれぞれ30万円/年所得控除したシミュレーションです

利益率に関しては、しっかりと計算またシミュレーションしておられるようで安心しました。また1割減のストレス的シミュレーションもされて利益が出るよう認識されておられるなら尚のこと心配ないかと思います。
また、既に御存知かと思いますが、青色申告で複式簿記による確定申告なら、65万円控除になりますので大きいですよね。

また蛇足かもしれませんが、最近以下のような基礎打ちがあるのを見つけました。面白い工法だと思います。
コンクリート基礎に準じた信頼性もあるような感じですが、参考までに貴システム分でどのくらいのコストになるのか、問い合わせるのも面白いかと思います。一応リンク先貼っておきます。

http://taiyoukou-secchi.com/plabase/

>施工業者よりもモジュール、パワコンメーカーの信頼性を重視して計画しております

良いお考えかと思います。国内メーカーでもかなり厳しい経営状態であることが判明していますので、そのような状況を鑑みますと、部材の信頼性というものに関してかなり重要視すべき時代に入っているかもしれません。
メーカーや業者さんが万が一破綻しても、設備それ自体が生き生きと永く稼働してくれる、そのような高品質なシステムを設置したいものです。

書込番号:20906492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/20 23:27(1年以上前)


システム構成は両方ともいいと思います。

ちなみにSMAは、三相パワコンですと絶縁トランスが必要になってくるエリアでしょうか?
SMAは単価がどうしても高くなるので、三相×5台にできればこちらにした方が安くなりますし、抑制対策にも有効です。
ファン付が故障のリスクになると考える方もいますが、三相SMAのファンはかなり高性能で耐久性も高いと聞きますし、内部構造がシンプルですので、万が一の時も交換は容易でスムーズだそうです。

それと、特にSFのシステムですが、影は全くできませんか?
もし影の影響が多少なりともあるようであれば、実発電量的にはSMAよりもデルタ電子のパワコンを用いた方がいい場合もあります。
というのも、デルタ電子のパワコンは、一つのストリングの上限電力値が高いため、過積載の場合にその真価を発揮します(9.9kWは確か2500W/ストリング)。
具体的には、あるストリング内のパネルに影ができて、そのストリングの発電量が減少しても、他のストリングの発電量が上限値を超えない範囲で上がり補填することで、パワコン全体での発電量低下を最小限に抑えることができるのです(影ができても、見かけ上発電量低下が発生しない場合すらあります)。
影の影響がないのであれば、SMAが最強です(デルタも優秀ですが、耐久性ではSMAが優るものと思われます)。

書込番号:20906614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 02:02(1年以上前)

>TAWASHI23さん 

 私は太陽光発電の知識が豊富なわけではありません この掲示板で諸先輩方のスレを拝読させて参考にさせて頂いています
 只々これから設置される方々が失敗しない様にと お節介しているわけでございます。

海外製品のメリットとデメリット
  参考記事 http://www.solar-chie.jp/merits/1762

 私の現状は 空き地が500u位(横38m×12m位)有りますここに太陽光発電をと思いタイナビNEXTに見積依頼しました 5社ほど 立候補有りました

 Qセルズとソーラーフロンティアは費用対効果が高そうなので...


2社からの見積書 公表致します

 A社  Qセルズ 39.2 kw


    モジュール   PLUS BFR-G4.1 280 140 枚 × 20900円   2926000円(税抜き)
    パワコン     DPCO−55C        5  台 × 198000円   990000円(税抜き)
     その他
    合計         税込み 7,300,000 円
            ※フェンス代 含まず


 B社 ソーラーフロンティア 36.72 kw

    モジュール   SF170ーS          216 枚     3,213,000 円(税抜き)   
    パワコン     KP55M2−J4−SS−A  5  台       875000 円(税抜き)
     その他
              フェンス  1500h     100m        775000 円.(税抜き)

   合計          税込み  7,800,000 円



    

書込番号:20906836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/21 04:48(1年以上前)

AKUCIAさん

CISシステムの方ですが、フェンス代金の77万円は結構なお値段ですね。自分なら何とか自作して安くあげてしまうかもしれません。(改正FIT法でも、フェンスの規格が今のところ詳細に決まってきていないようですので、何とか自力でもできそうかと考えています)

そのフェンス代を浮かせる代わりに、KP55M機を1台多くしてしまうかな・・と。
なぜなら、単相PCSを複数台設置となると電圧抑制の心配が出てくる。KP55M機は、無効電力制御機能が付いているかと思いますので、抑制による実質的な売電損失にはかなり有効的なはずですが、過積載をすることでその無効電力制御機能が実質的に有効電力制御的な動きとなり、実質的な売電損失が発生する可能性も無きにしもあらず、みたいなのです。
(但しこの情報は三相PCS使用のオーナーさんからの情報であり、単相システムで必ず無効電力制御状態になるかは、不確実なのですが・・)

確実に起こる、とは言い切れないですが、万一抑制が頻発するようですと、せっかくのCISの高い効率性能がもったいない、という気がします。3月頃より10月いっぱいまでは電圧抑制の心配は拭えませんので、気にする必要性はあるのかな、と。

自分なら高いフェンス代を削って、その分パワコン代を費やし、高性能なCISのシステム出力係数値アップへの配慮をするかな・・と考えます。5台から6台へ変更ならば、3割増しの過積載から1割増しへの変更なので、損失の可能性も下がる気もします。
(すみません。システム出力係数の高いソーラーこそステキなソーラーと考える、効率性能オタクの当方の個人的な意見です。そんなものは重視しないので・・というお考えならば、スルーなさって下さい)

書込番号:20906905

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/21 09:52(1年以上前)

CIS愛好家様

電圧抑制に関して「電圧上昇値計算書」なるもので検討されているとのこと承知致しました。
担当業者に確認しています。
(やはりまだまだ勉強不足であると痛感しました・・・)

9割でのシミュレーションは実施しているものの
考慮済みのパワコン交換費用(SMAは20年保証なので未考慮ですが)以外にメンテナンスにどれだけコストがかかるかが勝負ですね。

基礎についてはプラベースモールドという工法があるのですね。
こちらについても業者とどちらが好ましいかについては協議してみます。

ご指摘ありがとうございました!

書込番号:20907285

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/21 09:53(1年以上前)

SAXRS様

当方計画中の発電所は中国電力エリアであり絶縁トランスが必要となるエリアです(間違っていればご指摘頂ければ幸いです)。
ですので単相しか考えていませんでしたが、絶縁トランスをつける前提でも三相にするメリットがあるかしっかり検討してみないといけませんね。
ちょっと勉強してみます。

SFシステムの方は冬場の午前中(10時ごろまで)は一部パネルに影がかかりますが
それ以外は影がかかりません。
デルタ電子のパワコンのそのような素晴らしい特性があるのですね。
この点についても業者としっかり打ち合わせをして最適なパワコン選定としたいと思います。

皆さまのお知恵に感謝いたします。
本当にありがとうございます。

書込番号:20907288

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/21 09:53(1年以上前)

AKUCIA様

遊休地をお持ちとのことうらやましいです。
面積が限られているようですのでCISよりも面積効率重視のシステム設計の方が
利益を生むことができるかなというイメージがあります(超素人意見ですが・・・)。

発電所計画中という同じフェーズの仲間として今後も情報共有させて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:20907289

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 11:20(1年以上前)

TAWASHI23さん のスレで失礼します

CIS愛好家さん ご指摘ありがとうございます
参考にさせていただきます (パワコン1台プラスの件)

   フェンス代 77万 高いですかネ?! 住宅地なので安全性の為、絶対に必要なわけです...他の業者さんにも見積もり聞い てみます(B社に決まった訳ではありませんが?!)

>TAWASHI23さん
 遊休地(農地なんです)500u位の為 効率重視で考えています でもソーラーフロンティアで 36.72kw 設置出来るのであれば
B社でも アリ かな と思っております。
 (現在ソーラーフロンティア SF−SFL95C ×150枚 稼働中 発電量は実証済み 4月は 154/1Kwでした 群馬県伊勢崎市)

そんな訳です これからもよろしくお願い致します

書込番号:20907441

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/21 12:51(1年以上前)

>TAWASHI23さん

三相の場合、絶縁トランスが必須なエリアでしたら単相でいいと思います。
私も三相SMAを検討しましたが、絶縁トランスは安くても6〜70万円程で、パワコンと同じ消耗品です。
そのため管理維持費も発生する上、発電量全体から1〜3%程ロスが発生しますので、正直メリットはないです。
私はそのため、単相システムにしました。

それと、SF90kW越えの超過積載ですと、おそらくピークカットは年間10%越えとなります。
これを加味しての収支計算をされていればいいのですが・・・


>AKUCIAさん

フェンスですが、私も高いと思います。
ここまでしっかりとしたフェンスが必要な地域であれば別ですが・・・
ちなみに私は、以下のようなもので自作で安くしようと考えています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kakashiya/k-kf.html

恐ろしく安すぎて不安もありますが・・・

書込番号:20907616

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 13:35(1年以上前)

TAWASHI23さん のスレで失礼します>

SAXRSさん
フェンスの価格 やはり高いですか? 自分で 100mも造るなんてとても自信がありませんでした
でも此れなら 出来るかも! 価格も安く気に入りそうです 77万→5万円(おったまゲー平野ノラ)
 早速 yahooショッピングのお気に入り登録しておきました。
 ありがとうございました 今後とも情報をよろしくお願いいたします。




書込番号:20907730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/21 14:02(1年以上前)

SAXRSさん

金網フェンス、よさげですね。

改正FIT法施行に伴い、看板同様とにかく安くあげたい、発電所それ自体以外にお金をかけるなんてバカバカしいと考えている当方にとっては朗報です。
これと「くい丸」を併用して、それなりの強度に高めたいと思います。こちらは、山から吹く西風の強さが半端ないので、いい加減なものでは持って行かれてしまうかと思いますので。

良い情報提供して頂き、ありがとうございます。

書込番号:20907801

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/21 17:06(1年以上前)

>AKUCIAさん
>CIS愛好家さん

若干杭打ちが大変ですが、自作でこれにしようと思ってます。
私の案件の周囲は、獣害や悪戯、竜巻や強風といった被害が少なそうなので、これで十分かと。
高さも1m、1.2m、1.5mのものもあります。
強風対策に杭丸補強もいい案ですね。

フェンスはこれで安上がりにできるとして、防草対策は皆さんどうお考えでしょうか。
私の案件では、周囲の農家が長らく雑草に困っていたため、迷惑かけないためにも防草対策が必須になります。
さらに強靭なイネ科の薄が生い茂っていた場所なので、強力なものが必要かな、と。
防草シートは、グレード落としてコストダウンすると、効果がない場合もあるので、悩ましいところです。
頻繁に草刈するのであれば不要かもですが・・・

書込番号:20908182

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 17:28(1年以上前)

>SAXRSさん
防草対策...重要ですね
  防草シート...これもまたピンキリですね
  安いと 3〜4年位しか持たず 高いところでは100万円?位掛かる 20年もしたら産業廃棄物?20年後自分では替えられないかな?

菌根イソギクやイワダレソウ(クラピア)なども有ります
早朝、農薬散布やっちゃいますか?
伸びてしまったら大変です なるべく小さいうちに対応しようと思います。

さて 皆さんは...

書込番号:20908233

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAWASHI23さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/21 20:15(1年以上前)

>SAXRS様

絶縁トランスの件、既に御検討済みでしたか!
絶縁トランス必須であれば三相のメリット出ないんですね。。。参考にさせて頂きます。

金網フェンスかなりコストパフォーマンス高そうですね!当方の発電所用フェンスとしても第一候補とさせて頂きます。良いものを教えて頂きありがとうございます。

防草シートは施工する予定です。
どこまで耐久性があるか、何年間ほぼノーメンテいけるかは読めないところですが、厚さ1mm程度の比較的信頼できそうなシートを施工するつもりで計画中です。
具体的にどのシートとするかはこれから業者と詰めていきます。

書込番号:20908631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Qセルズ見積もり評価お願いします

2017/05/17 22:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mmy.papaさん
クチコミ投稿数:43件

一括見積もりで出された内容です!
保証は雨漏り保証、自然災害保証あり
ただ足場代約8万円は工務店が足場を貸してくれたら0円とのことで
工務店に確認とり、足場貸してもらうのはOKになりました!
あと金額は290の方はキャンペーン中とのことで
5月までに契約すれば
140万になると言われました!妥当でしょうか?
あとパワコンは屋外になってるのですが
屋外、屋内どっちがいいとかありますか?
あわせてお願いします!

書込番号:20899737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2017/05/18 03:02(1年以上前)

mmy.papaさん

140万円÷5.8kw=24万円
よろしいのではないかと思います。

パワコンの位置ですが、分電盤から近い方がロスが無くていいです。
外に置かれる場合は直射日光に当たらない北面設置にしてください。
性能的にはどちらも変わらないと思いますよ!

書込番号:20900138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/05/18 22:14(1年以上前)

5月中キャンペーンで24万円/kWは個人的には値引き不足感がありますが、悪くない金額です。

パワコンは直射日光の当たらない場所が確保できるようであれば屋外の方が洗面所等設置より邪魔にならず良いかとは思います。
しかし風雨に曝されるのが気になるようであれば屋内設置ですね。
先月パナソニックの屋外パワコンを使用したシステムを設置し、実物を確認すると屋外パワコンで良いと思うようになりました。(5.9kWパワコンはパナソニック製で新型ではない商品です。新型は5.5kWまで、屋内も5.5kWまで)

書込番号:20902025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/21 08:11(1年以上前)

>mmy.papaさん

こんにちは、私もQセルズ設置しました。

昨年度の売電単価で、KW単価21万円ほどで設置しました。
今年度、更に売電単価が安くなっていますので、その分、KW単価は下げてもらわないと投資回収期間が長くなります。

最低でも3社ほど相見積りを取り、値引交渉をした方がいいかと存じます。
その際、同パネルを同枚数、同パワコンで見積りをもらうなど、同一のシステムで比較されると良いかと思います。

シミュレーションでの投資回収は、6〜7年くらいを目指せば良いかと思います。

パワコンは、他の方がおっしゃっているように、屋外型なら、直射日光が当たらず、室内までの距離が短い方が良いと思います。

また、余談ですが、施工会社が倒産すると施工保証がなくなるなどのリスクもあるので、施工実績や太陽光事業年数がどのくらいか、沿革を確認された方が良いと思います。

書込番号:20907098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmy.papaさん
クチコミ投稿数:43件

2017/05/24 01:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
屋外で考えようと思います!
貴重な意見参考にさせていただきます!

書込番号:20914167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電抑制に関して

2017/05/14 16:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

本日、朝から晴天続きで今年初の5分以上の抑制がありました。
去年の夏にパワコンの電流抑制値を109ボルトへ
電柱から家への配線のサイズ変更を行っています
パワコンから分電盤へは14sqを使用してます
設置は真南向きにパワコンは5.5と4.6で北側の壁に設置、パネルは9.06kwです
素人判断ですが電柱から家への配線が配電盤に来ている線より細い気がします。

この時期に連続の抑制がかかるとこれからが心配です。

書込番号:20891788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 16:33(1年以上前)

質問を忘れました。去年やってもらった対策以外に何かありますでしょうか?
皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:20891806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/14 20:36(1年以上前)

>Kloipさん

分電盤から電柱までの電線の太さと距離はわかりますか?

電圧上昇抑制はパワコンが複数台あると特定のパワコンでおきやすくなっている印象を受けますがいかがでしょうか?

書込番号:20892386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/14 21:49(1年以上前)

実質的な売電損失のない発電グラフ

スレ主さん

南信地域の当発電所では、4月10日以降電圧抑制は皆無です。雲の無い晴天日でも全く抑制はかからなくなりました。
家庭用コンセントをテスターで測定しても、例年より2V程電圧値が低いので、変電所レベルで下方修正したかと思われます。
やはり、系統電圧値とAVR値の兼ね合いは重要ですね。

このグラフは雲の無い完璧な晴天日のグラフでしょうか?グラフで判断するとしたら、雲の無い日の晴天グラフでなければ抑制による損失分の詳細な状況は判断できません。
当発電所地域でも、ここ最近はそのような完璧な晴天日の放物線状グラフはありませんが、添付したグラフのような綺麗な放物線を描くなら実質的な売電損失は発生していません。(たとえ、5分とか10分レベルの抑制履歴があったとしても)

電力線の抵抗値が抑制を引き起こすレベルかどうかは、電圧上昇値計算書にて本来は設置業者さんが事前に鑑みるべきだと思います。
貴発電所のパワコン以降のケーブル亘長とsqの兼ね合いにて、逆潮流による電圧上昇値が標準電圧値の2%以内(単相パワコンなら2V以内)に収まるようになっているか、業者さんに御確認されるとよいかと思います。
(当発電所の設置業者さんはその範囲に収まることを認識した上で工事しています)

それから、パワコンの台数が多いから抑制が発生するうんぬんの論は短絡的です。
それならパワコンを山ほど設置する産業用ソーラーでは皆抑制が発生することになってしまいます。実際はそんなことはありません。
あくまで、系統電圧とAVR値の兼ね合い、またパワコン以降の交流回路におけるケーブル亘長とsqの数値による電圧上昇値がいかばかりになるかどうか、という問題で決まってきます。

書込番号:20892618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 22:35(1年以上前)

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
本日は雲のない晴天でした。
4月の後半から1日5分以下の抑制が何度か出てたのでちょっと危ないかなぁと監視していた矢先でしたので。
施工店には相談してますが見積り時より発電しているから仕方ないと言われたのでこちらに相談スレを上げました

書込番号:20892762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 22:37(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
多分ですが8sq だと思います。
変える際書類を見せてもらいましたので。
距離は目測ですが10〜15メートル位だと思います

書込番号:20892775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/14 22:40(1年以上前)

スレ主さん

このグラフが雲のない晴天日のものなら、実質的に売電損失が発生していることになります。
5分程度の抑制では済まないレベルかと思うのですが(経験上申し上げると)

ここ最近の同様の雲のない晴天日のグラフも皆、このような放物線が欠けるようなグラフになりますか?

書込番号:20892783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 05:37(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます
遅くなりましたが晴天で晴れた時のグラフになります

書込番号:20893187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/15 06:26(1年以上前)

>Kloipさん

 2017年5月2日の発電量グラフでは電圧上昇抑制の特徴が見受けられません。
 (電圧上昇抑制の場合、時間発電量にばらつきが生じます)
 パワコンごとの累積抑制分数を教えてください。

書込番号:20893236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 07:23(1年以上前)

スレ主さん

5月2日のグラフを診る限り、売電損失が実質的に発生するような電圧抑制は、発生していないとみるべきです。
(概ね綺麗な放物線状のグラフと言えるかと思います)

一口に抑制が発生している、と言っても何分か程度の問題にならないものと、一日に数時間レベルで雲のない晴天日でありながら正午近辺で大きくグラフが欠け、1割ほどの売電損失が発生するレベルとがあります。
スレ主さんのシステムの場合はもちろん前者になりますので大丈夫のはずです。  
(パワコン履歴を見るまでもなく分かります)

が、抑制が最も発生しやすい時期には変わりありませんので、油断なく監視を続けて行かれるとよろしいでしょう。

書込番号:20893300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 07:32(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
5.5パワコンの方は545分、4.6パワコンは8分です
パネルの接続は、5.5の方が6kw 3.06kwとなってます

書込番号:20893312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 07:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ありがとうございます

書込番号:20893315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 09:16(1年以上前)

>5.5パワコンの方は545分、4.6パワコンは8分です

2つのパワコンの抑制状況が全く異なりますね。
両者の配線に関しては同条件下ですか?

異なるようなら、5.5kWパワコン以降の交流回路に関して、ケーブル亘長とsqによる電圧上昇値について(内線規定)の再検討をされた方が良いかもしれませんね。

書込番号:20893463

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 09:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
同じ配線と距離です 
そこは見落としてました。
今確認しましたが分電盤から外に行く配線より細いんで14sq 以下だと思います。抑制が多い方の子ブレーカーは40アンペアです

書込番号:20893502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 15:21(1年以上前)

スレ主さん

545分の抑制とは、いつからの積算時間ですか?
それから、HITシステムのことは持ってないのでよく分からないのですが、パワコン毎に発電グラフのカーブは見れますか?
見れるようなら、2台のパワコンの晴天日のカーブを見比べたいところですね。

ちなみに、当方の家庭用シャープが稼働し始めた頃、電圧抑制がかなり発生しましたが、月に30時間くらいのレベルだったと思います。(実にひと月で1800分!)
そのような抑制レベルにておよそ10%くらいの損失でしたので、少しばかりの抑制では、実質的に売電損失は出ないと考えるべきかと思います。

いずれにせよ、電圧抑制は、
@系統電圧値とAVR値との兼ね合い
A交流回路のケーブル亘長とsqによる電圧上昇値が逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内に収まるか、という部分如何でのことかと思います。

@については、電力会社より許可された値までしか上げられない
Aについては、電力線をどこまで太く短くできるか、ということになりますが、立地的な諸々の制約や導入経費と売電収入との兼ね合いになりますので、むやみやたらに改善工事もできず、どの程度で許容するかしないか、中々難しい問題でもあります。

当方なら、この時期の晴天日の発電グラフが綺麗な放物線状なら、それ以上はあまり拘らないですが、オーナーそれぞれが抑制に関してどう考えるかということになりますね。

書込番号:20894100

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 16:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
545分の抑制は設置時からの累計となります。
8分の方も同じです
パワコン2台分を別々には表示できません

書込番号:20894217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

太陽光パネルの見積り評価をお願い致します。当方、太陽光パネルに関して初心者です。まだこの一社しか見積りとっていません。メーカーはQ セルズです。ちなみに、秋田県の海沿いです。

書込番号:20889305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2017/05/13 17:54(1年以上前)

>前の田んぼさん

ん〜。データが何もついてませんね。(^^;

書込番号:20889386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/13 17:59(1年以上前)

すいません。こちらです汗

書込番号:20889395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2017/05/13 19:11(1年以上前)

>前の田んぼさん

5.4kWのQセルズですね。

ひとつの指標としてkW単価を計算すると314万÷5.4kW=58.1万円/kWとなります。
日本海側なので、よく出てくる東海以西の価格は難しいとは思いますが、あまりに
高い見積もりといえます。

この値段での設置は流石にありえないので、一括見積もり等を利用して、そちらの地域なりの
価格を調べてください。
#業者少ないかもしれませんが、今の見積もりよりは良くなると思います。

5.4kW設置できる屋根なら望みはありますヨ。(^^)。


※もしも、「契約してしまった」ということでしたら、早期のクーリングオフをお勧めします。

書込番号:20889583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2017/05/13 19:27(1年以上前)

前の田んぼさん

数年前、インターハイの応援で由利本荘市へ行きました
海が綺麗ないいところですね。

沿岸ですと雪はどうですか?
積雪が多いと安全のため雪止めが必要になり割高になります。
それでも5kw超えの太陽光ですから10年回収を狙って
1kwあたり28万円あたりを狙いたいですね。

東北は競争原理に乏しく価格的には渋めのようですが
せひセオリーを打ち破ってください。

書込番号:20889615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/05/13 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。
まだ契約には至っておりません。
屋根には300Wを18枚で5.4KWいけます!
他の業者さんにも見積りをお願いしようと思います!

書込番号:20889633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/13 19:38(1年以上前)

ありがとうございます!
海は綺麗です!
海沿いの地域になるので、雪はそこまで降りませんね。風があるためですかね。
頑張ってみたいと思います。

書込番号:20889644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/13 20:54(1年以上前)

>前の田んぼさん

私は兵庫県ですが、昨年単価でQセルズで、KW単価約21万円で設置しました。
秋田は業者がどのくらいあるか分かりませんが、いくつかの業者に合見積りを取り、価格を競争させて下さい。

1万円などの価格競争では、お互い時間がもったいないので、ここまでなら下げれるという価格を出してください。と、ギリギリの値段を出してもらえばいいと思います。

今年は更に売電単価が下がっていますので、昨年よりは安くなる筈です。

最低でも3社くらいは見積りをもらい、比較して交渉してみてくださいね。

ちなみに、Qセルズの価格なら、7年弱でで投資回収できる単価を目指して頂ければ良いと思います。

ちなみに、Qセルズは韓国資本ですので、今後、撤退の可能性や、太陽光買収の可能性もゼロではないので、その当たりも検討し、パナソニックなどの国産も検討した方が良いと思います。

注釈、私はQセルズですが、個人の価値観により、選択肢は多い方が良いと思います。

書込番号:20889824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

今回 74.4kw太陽光発電×2 設置行いたいと計画しております。
20年間固定買い取り金額25.92円/kwh
シュミレーションで年間の 発電量は8,6802kwh 売電価格は2,429,908円の試算です。
過積載で74.4kw対応です。

パネルは中国製 CSUNソーラー。メーカーとしてはどうなのでしょうか?
詳しい方是非お教えください。

書込番号:20882571

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/11 08:01(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん

 CSUNソーラーは特に問題ありません。
 パワコンが5.5kW×9台というのが気になります。9.9kW×5台が良いのでは?
 パワコン台数が少ないほうが施工性が良くなりトータルコストの低減になります。またメンテナンスコストも低減できます。
 価格はもう少し下げられるのではと思います。

書込番号:20883424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/11 09:41(1年以上前)

個人的には、海外メーカーは出力保証適用時に海外のラボまでの運搬をどうするか(海を渡る際の費用はかなりの額に、それをメーカーが捻出してくれる可能性は?的)
また、クラック等の物理的な不具合などへの品質管理ポリシー、適用基準が国内ものとは異なる点が気になる部分です。

長期事業を観た場合、撤退後にどのようなサポート体制を維持してくれるか否かも不安要素としてはある気がします。

そのような部分を承知の上で採算性の方を重視しての事業展望であれば良いのではないでしょうか?

汎用性の高い家庭用兼用のパワコンを使うことは、個人的には良いと思います。
ネットオークションでさえ購入できる機器であれば、何かあっても調達しやすく、事業損失を受けないリスクヘッジの一手段として有効だと考えます。

書込番号:20883557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/11 21:59(1年以上前)

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
モジュールはどれくらいまでお値下げ可能なのでしょうか?
あと例えばスマホで出力制御はいくらくらいで導入可能なのでしょうか?

書込番号:20884997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/13 10:12(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん

モジュール1枚15000円まで下げられないですかね?
出力制御地域にお住まいですか?
3GルーターにSIMをつけて、イーサネットケーブルでモニターのLANコネクタに接続すれば可能です。

書込番号:20888454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/13 10:36(1年以上前)

>gyongさん
九州ですので抑制地域です。
パネルはそこまで値引き可能ですか。
交渉してみます。
金融機関に相談したところ74.4kwですので
電気工事主任者を置かないといけないのではとの見解
をいただきました。
後どうしても中国産パネルは不具合が多いとのことでした。


書込番号:20888508

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/13 13:05(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん
2基設置予定ですか羨ましい限りですネ
 価格安いですネ・・・

>中国産パネルは不具合が多いとのことでした
 口コミで価格をとるか保証をとるか時たま話題になります
 結果的には本人次第ですが...
私も今、野立てを検討中です(土地が狭いので効率的なメーカーを検討中です)
  パナソニックとQセルズの見積依頼中です(価格、効率次第で...)

良いソーラーを設置出来る様に...

書込番号:20888840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/13 15:47(1年以上前)

>後どうしても中国産パネルは不具合が多いとのことでした

低圧と高圧という違いこそあれ、PID現象という出力低下が欧州のソーラーでは頻発し、中国製パネルの対経年劣化性能が取り沙汰された事実はあります。
またホットスポット発生への違いもあるようなことは言われているようです。
クラック発生に対しての保証適用ポリシーも違いますから、その時には発電量に差異が出なくても、長期間でその影響が出てくる可能性は否定し得ないかもしれません。

それから、バックパネル部の作りに違いがあるということはよく言われることです。
サンパワーなどのように、強固な銅基盤が裏面からしっかり支えらることで、万が一にもクラック現象などが発生してもその銅基盤がしっかりと電子を拾い上げるような構造になっていればよいですが、中々コスト安に作られた中国製はそこまで行ってないかと思われます。

コスト安を選択して回収率を高めるか(ハイリスク・ハイリターン)、少々のコスト高を覚悟しても、国内メーカーや海外製でもそのような耐久性を高める仕上げにしてあるメーカーを選ぶ(ローリスク・ミドルリターン)のか、どのようなシステム選択、それによる事業構築をして行くのか、ということであり、正解もその逆もないかと思います。

要はオーナーがソーラーへ求めるそれぞれの哲学如何だと思います。

書込番号:20889123

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/13 17:16(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん

>金融機関に相談したところ74.4kWですので
>電気工事主任者を置かないといけないのではとの見解
>をいただきました。

 パワーコンディショナーが49.5kWなので低圧システムです。
 電気工事主任者が必要となる高圧システムではありません。

書込番号:20889300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/13 21:57(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
いまだにこの投資に対して不安ではあります。
やはりモジュールの信頼性のところがまだ引っかかっております。
もう少し熟孝いたします。

書込番号:20889990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/05/13 22:00(1年以上前)

>AKUCIAさん
返信ありがとうございます。
やすいでしょうか?
AKUCIAさんは信頼性の高いモジュールでのご検討ですね。
やはり中国製モジュールでメーカー撤退とか保証とかのリスクをもう少し検討してみます。
はい、お互い良い投資にしたいですね(o^^o)

書込番号:20890003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/13 22:31(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん

やはり海外製はかなり安いですね。
この金額でも十分かと個人的には思います。

以下、あくまで品質やメーカー保証や事業性を無視した、安さ重視のコメントです。

gyongさんと同意見になりますが、74.4×2というスケールメリットを生かしてパネルをもう少し安くできそうですが、全体で値引きがあるので、これで調整されている可能性ありです。
もしくはCSUNではこれが限界という可能性もあります。
もしCSUNに拘っているわけではなく、単純に安さ重視なら、トリナやインリー、JPあたりがかなり安いです。
もう少し品質やメーカーの事業性を気にするのであればカナディアンやQセルズ辺りですが、今の見積りよりも確実に金額は上がります・・。

他、安くできるとすれば、パワコンをオムロンからデルタやIDECにする位ですかね。

長期事業なので、個人的には初期投資は多少かかってもカナディアンやQセルズでいきたいところですが、現在の売電単価の状況を考えると、そうも言っていられない気持ちも理解できます。

書込番号:20890115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/13 22:44(1年以上前)

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
このスキームでは先程聞いたところモジュール変更は出来ないみたいです。
このスキームで行くのか行かないのか。
熟孝です‼

書込番号:20890176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/13 23:46(1年以上前)

何だか意図的にスルーされているようですが、ROM専用の方々向けという意味も含めて気にせずレスします。(笑)

49.5kW分のパワコンを三相にするのか単相にするのか、という部分の検討も実は重要な検討事項になるかと思われます。
系統電圧事情を鑑みて、極力電圧抑制への対策を考えることも必要にはなります。

発電所が稼働してみないことには分からない、というのが電圧抑制ではあるのですが、周囲に一般需要家が少なくて自分のシステム以外の発電所が数多くあるようなら、系統電圧値が高めになることも予想されるので、標準電圧幅が単相PCSより大きくて抑制に対して比較的優位性の高い三相PCSを選択するのが賢い場合もあろうかと思います。

但し、前述の通り汎用性が高くて家庭用でも数多く使われ、既に世に広く出回る単相PCSの方が後々の交換等を考えると有利である、という考え方もあるかとは思います。

何を選び、どのようにシステム構築して行くのか、オーナーの哲学が問われる部分かと思います。

書込番号:20890353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/13 23:53(1年以上前)

>CIS愛好家さん
お疲れ様です。意図的にスルーしたつもりは全くございません。
少しCIS愛好家さんの内容が高レベル過ぎて返信を戸惑っていたのが実際です(o^^o)
すみません。
はいもう少し検討してよく考えてみます。

書込番号:20890366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/14 00:08(1年以上前)

ということは、すでに連係負担金まで振込み済みとかでしょうか?
電力会社に申込書を出しただけであれば、モジュール変更は可能だったと思いますが・・・
変更している時間がないとかで不可であれば、その前提で考えます。

値切り以外で一点安くできるとすると、パワコンを施主供給とすることです。
長期保証に影響がないことを確認する必要がありますが、ネットで探せばまず業者の提示額より安くあがります。

見積り全体を見て言うと、私的にはリスクを洗い出しておきたい派なので、いろいろ気になります。
架台の脚はコンクリ基礎打ちでしょうか?
コンクリ基礎の場合はあまり心配はない気もしますが、架台が弱いと降雪で歪むこともあります。
それと、私なら実際の架台の写真を見せてもらって、骨組みの部分も脆弱でないことも確認します。

CSUNについてですが、中国産のパネルとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。
バックシートがフィルムですので、マクロクラックやスネイルトレイルはまず発生すると覚悟しておいた方がいいです。
中国産の安いパネルを使う場合の覚悟としては、その安さを生かし、不具合が発生したら実費で交換することも視野に入れておく必要があります(上述の現象については、直ぐに出力低下となることはないようですが、長期保証対象外ですので)。
なので、中国産パネルを使う場合、賢い投資家は徹底的に安さを追求し、ジンコやトリナ、JPあたりにします。
ただ、今は中国もバブルで儲かっていますが、太陽光一本でやっている以上、20年以内に倒産する可能性が十分にあります。
なので、私は中国産を選ぶことに抵抗を感じますが、中国産を採用している投資家もたくさんいます。

ということで、リスクをどうとらえるかになりますので、最終的にはスレ主さんの判断次第ということです。

書込番号:20890413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/14 00:58(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん
土地の広さに余裕があるのなら ソーラーフロンティア(過積載)がお勧めです
日本製です

実績は確認済みです ただ面積が他社より必要かな?

検討の価値は有りますよ

書込番号:20890499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/14 01:33(1年以上前)

スレ主さん

>意図的にスルーしたつもりは全くございません。
>返信を戸惑っていたのが実際です

であれば、こちらのほうがお詫びしないとですが、若輩なる当方含めそれぞれオーナーとしてソーラーに対しての知識や経験、含蓄の中からのコメント等をさせて頂いているつもりですので、ノーレスポンスというのは極力避けられたほうがよろしいかと思います。
当方も、スレを立てた場合は必ず頂いたコメントに対して返信します。それがこの板を使う者の礼儀でもあり、誠意でもあるかと考えるからです。
説教臭い蛇足レスを申し上げていることをお詫び致します。

SAXRSさんの上記コメントに関して言わせて頂くと、産業用ソーラーのオーナーとしての心得るべき重要事項、特にリスクヘッジに関する重要ポイントを押さえた、まさに金科玉条的なコメントと言えます。
このようなレスのことを「高レベルな内容のレス」と言うべきだと思います。是非、熟読して御理解されることをお勧めします。


SAXRSさん

いつもながら、広く学ばれたソーラー論からのレスに感服します。大いに勉強になります。

>中国産の安いパネルを使う場合の覚悟としては、その安さを生かし、不具合が発生したら実費で交換することも視野に入れておく必要があります

まさに仰る通りで、重要なのは安価中国製パネル使用のソーラーと、国産ものまたは海外高品質ものを使ったそれとの事業形態の違い、収支的な差異を理解して、その対応策まで熟慮しての長期収支シミュレーションを行っていくかどうか、という点だと思います。

安価パネルを使用しても、国産ものを使っても、同じようなソーラー事業が営めるか否かは大いなる疑問符ですし、そのあたりの違いの本質部分を理解せず、海外製品を勧める方が多いことは警鐘を鳴らす必要があると考えています。

いくら非稼働部品のソーラーパネルと言えども、雨風に365日曝される工業製品が20年間何事もなく正常に働いてくれること自体がむしろ奇跡と考えた方が良いのでは?と個人的には考えています。
そう考えると、システム選定を含めたあらゆるリスクヘッジを考えて、そのためにオーナーとして策を練って進めて行くことことこそ、ソーラー事業の根幹だと思います。

書込番号:20890541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/05/14 11:04(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり中国製 国産品等の
リスクを十分理解した上で
計画行いたいと思います。

書込番号:20891192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/05/14 11:13(1年以上前)

>SAXRSさん
コメントありがとうございます。
中国製モジュールという事を十分理解した上でリスクをとるか考えていきます。

>CIS愛好家さん
>AKUCIAさん
>gyongさん
SAXRSさん
この計画で進めるならはあと何か懸念はございますでしょうか?
すみません。もう少しお教えください!

書込番号:20891205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/14 13:49(1年以上前)

>バンダレイ桜庭和志さん

>懸念はございますでしょうか?
   参考に https://www.green-energynavi.com/industry/library/articles/recognize-demerit.html
   その他 固定資産税も上がると思います
  20年後はどうなりますか不透明です (産業廃棄物にはならないでしょうけど)

美味しい事も バンダレイ桜庭和志さんの職業にもよりますが...
   参考記事 http://standard-project.net/solar/tax/consumption-tax.html

書込番号:20891501

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 訪問販売 クーリングオフ

2017/05/10 13:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 YSYHさん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿します。
少し前に太陽光のアンケートからの訪問販売がありました。アンケート後に太陽光のモデルになってくれるお家を探しているとのことで、モデルになると売電で元が取れなかったら最初に導入したパネル費用や工事費、メンテナンス費用が18年後に返金されるシステムらしいです。家の図面を持ち帰り、後日見積もりを持ってきました。

返金されるならと短時間で考えて契約したのですが、クーリングオフしようと思ってます。よかったらご意見お伺いしたいです。

パネルは自社開発の市販してないものらしく、パナソニックよりいいものと説明されました。単結晶と言われてました。7.92kwを屋根に付けれるようです。西と東にパネルを一面に付けるようです。西側が多めです。
見積もりが手元にないのでうろ覚えなのですが、年間6000kw以上が最低でも発電可能。
うちはオール電化ではないのですがオール電化にしなくても大丈夫とのことでした。日照補償サービスを東京海上が年5万円補償25年間。工事補償は15年が無料です。HEMSを使用してパネルなど異常があれば
無料で点検修理が25年補償。15年で払込終了のローンで18年後に売電などを計算?して導入費用が賄えてなければ共済会から返金されると説明されました。そしてローン全体の金額が566万円です。モデルにならずにただ太陽光だけをつけるなら260万くらいでもできると別の見積もりがありました。18年後の返金はモデルのみなので返金なしです。

自社で販売してるパナソニックの4kwで2万円/月くらい売電できるので、パナよりいいパネルで7.92kwなので25000円/月くらい売電できるのではといった見積もりでした。

全く太陽光を考えてなかったので何の知識もなく、いい説明ばかり聞かされたような気がしてきました。売電が月25000円もあるのか疑問ですし、詳しい方が見てどうなのかご意見お伺いしたいです。

書込番号:20881559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2017/05/10 13:20(1年以上前)

YSYHさん

はじめまして!Panasonicのユーザーです。
地域がどの辺だか分かりませんが、Panasonic7.92kwなら9000kwh年間は最低でも発電するかと思います。
6000kwhでは話になりません。

モデルになると566万円
モデルでなければ260万円?
その真意が分かりませんね。この差だとだれもモデルになんかなりませんよね。

またこの業界、モデルだのキャンペーンだのといった
特典はありません。訪問販売の罠ですよ。

迷わずクーリングオフしていいかと。

もし太陽光に興味があるのなら
1kwあたり28万円(8kwなら220万円)を目標に見積り検討してください。
また、固定価格で買い取ってくれる期間は10年間と決まっていますので、ローンも10年で組まないと収入が無いのにローンだけ払うことになります。

書込番号:20881602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/10 13:20(1年以上前)

>YSYHさん

15年で560万なんてとんでもない金額です。
260万というのもだいぶ高いです。
考える余地などありません。
即刻クーリングオフしましょう。

ちなみに今の相場は7.92kwだったら
海外パネルなら170万〜
国産でも200万ちょっとで出来る業者もあります。

書込番号:20881604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YSYHさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/10 13:34(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のご意見ありがとうございますm(__)m
モデルだと導入費用が18年後に全額返金ってところに私も主人も騙されたかんじです。クーリングオフします。

太陽光は色々難しく家も購入したばかりで、オール電化も考えてないところにいきなりきたので、何の知識もなく販売員の話に丸め込まれてしまいました〜(T_T)

ご丁寧にありがとうございましたm(__)m

書込番号:20881629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YSYHさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/10 13:41(1年以上前)

>haru☆☆さん
すぐご意見くださりありがとうございます!
やはり560万は高すぎですよね。何だか色々なサービスもついてるみたいで25年間住宅サポートサービスとかで水回りとか電気、ガスのトラブルでも対応しますとか、そんなの要らない、、、。と思いつつモデルという言葉に騙されたようです。クーリングオフします。パネルのことも教えてくださりありがとうございましたm(__)m

書込番号:20881647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/10 15:55(1年以上前)

>YSYHさん

 どこの業者ですか?
 8kWクラスだと税込240万円以下でないと買取期間10年以内に投資した元が取れません。
 よってクーリングオフを強くお勧めします。

書込番号:20881879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YSYHさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/10 16:50(1年以上前)

>gyongさん
ご意見ありがとうございますm(__)m
イオンクリーン電力という会社です。お聞きになったことありますか?本社は名古屋で浅田舞がイメージキャラクターだそうです。

売電を見込んだ見積もりがあまいんでしょうか?240万以下でなければ元は取れないはずなのにかなり高い金額の見積もりを持ってきて、18年後に返金って訳が分からないですね、、、。明日クーリングオフのハガキ出します。

書込番号:20881961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/11 08:02(1年以上前)

>YSYHさん

 イオングリーン電力ですか。存じ上げておりますが、相場より割高の印象を持ちます。

書込番号:20883428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/18 09:14(1年以上前)

18年後なんて太陽光業者廃業してる所多いのに…
すごい販売方法ですね…

書込番号:20900456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yakei1978さん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/30 00:46(1年以上前)

2年ほど前、イオングリーン電力からの営業が来て、見積もり価格400万というとんでもない価格でした。他社で見積もってもらったらもっと良い条件で100万程度でしたのでそちらと契約しました。太陽光発電の相談サイトで専門家の意見も聞きましたがイオングリーン電力の提示した条件で400万は考えられない価格だとおっしゃってました。

書込番号:23630336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/08/30 06:41(1年以上前)

>yakei1978さん

イオングリーン電力ですか。
バリバリの訪販です。
残業代は出ませんし、12時間労働必須。実質週休1日制のようです。
研修期間中に退職となれば、バンス請求(研修にかかった費用を求められる)。
働き方改革求めるなら契約とれよがモットーの体質。

なので、インセンティブがとても重視されます。
それはお客様の契約金額から抜かれます。よって非常に高額になります。
訪販のビジネススタイルなのでどうしようもありません。

#訪販由来会社で時間外勤務手当が出るところはゼロだと思います。

書込番号:23630547

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)