
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2017年4月20日 20:21 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年4月13日 15:26 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年4月11日 10:31 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2017年4月10日 18:07 |
![]() |
7 | 10 | 2017年4月29日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年4月3日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電導入にあたり勉強中です。
我が家の屋根にはパナソニックで10.78キロ搭載が可能な様なのですが、
トランス費用がかかることがわかり10キロワット未満にするか、それとも思い切って10.87キロ
搭載して20年買取にしたほうが良いのか悩んでいます。
ちなみに全量買い取りではなく余剰を考えています。
10キロワット超えてつけたよ!トランス費用がこの位掛かった!
または、10キロ未満にしたよ!など皆さんのご経験をお教えいただき参考に
させていただ期待と思い投稿致しました。
いかがですか?
0点

けじかわささん
電力会社や設置環境により差異はあるようですが、
その容量で余剰であれば契約電力の変更でOKの場合もあります。
管轄の電力会社に確認すれば教えてくれます。
地域はどこですか?
また10kw超えは20年ですが21円買い取り
10kw未満は10年ですが28円
取得価格との兼ね合いで採算性も変わります。
念入りにシミュレーション比較して決めてください。
税対策も込みで!
書込番号:20812347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は全量売電 14.25KWです
屋根に載せた時期が2015年1月だったけれど売電価格が安くなるので駆け込みが集中してしまい連携を今か今かと待っていたら
6月に東電よりトランス交換費用 391,100円の振込用紙が届きました
トランス交換費用が掛かるとは聞いていたが...払わなければ連携してもらえないのでお金をかき集めて払いました(泣泣)
7月より売電開始になりました
太陽光発電はソーラーフロンティアを大手ハウスメーカーより設置したので安くは無く 更にトランス交換費用がかさみ
40万円/1KW 位に成ってしまいました
発電量は 地域のせいなのか、機器が良いのか、運なのか 抜群の発電量です
売電価格 税込み34.56円 で 全額回収まで11年位かかる様です
スレ主様も良く検討して良いソーラーライフを...
書込番号:20812913
3点

>けじかわささん
住宅密集地だと25kWくらいであっても、負担金が1万数千円で済む場合があります。
トランスの設置状況によるのでなんともいえません。
20年売電は単価が10年売電より売電単価が下がりますが収益性は20年売電に軍配があがります。
書込番号:20813118
1点

家庭用システムは、最初5kWちょっとの余剰で出発しましたが、その後10kW超えシステムに増設しました。その際にトランス交換費用として電力会社より16万円の請求がありました。
電力会社が系統電力状況を鑑みてその設計をするので、費用はそれぞれ個別の案件となり、要は電力会社の担当部署にお聞きするのが確実に早道かと思います。
他のソーラーの設置でのトランス交換の出費もあり、16万円は痛手でしたので需要契約をワンランクアップの10kVAにあげることでその16万円を電力会社負担にしてもらいました。
(全量ではなく余剰システムしかこの方法は無理です)
但し、毎月の電気代が1000円程度上がりますので、十数年で16万円分になる計算ですので得にはなりません。
利益追求は産業用にてはかる。家庭用レベルのソーラーは利益追求というより電気代削減と割り切ってましたので、まあそれでよしとしました。
10kW越えは、償却資産対象となりますので固定資産税がかかってきます。それについてはお住いの役場(市役所)の税務課の担当者さんが詳しく教えてくれます。
また、売電収入と減価償却費の関係から確定申告の必要も出てくるかと思いますが、お近くの会計士さんとかにお聞きすれば相談レベルなら無料で教えて下さるかと思います。
売電単価が下がり、以前のような高い単価ではないので、10kW未満のシステムと比較してその収益性のアドバンテージ感はだいぶ下がりました。それでも10年後の買い取り価格がかなり下がることが予想される10kW未満よりも20年間の買い取り価格が保証される10kW越えの方が良いかと10kW超えシステムの経験者としては考えます。
いずれにせよ、ソーラークリニックのシミュレーションシステムなどで正確な年間発電量を算出し、綿密な収支シミュレーションを立てられて比較・御検討されるとよろしいかと思います。
書込番号:20813139
1点

長々とさらに追記しますが、お許し下さい。
10kW超え20年と、10kW未満10年とで、ざっくり収入比較してみます。
当方の家庭用システムは、kW当り年間1520kWhの化合物系システムと1280kWh程度の結晶系システムのハイブリッドですが、平均値で1400kWh/1kW当りとなります。
余剰システムですが、実売電量としては、その88%の1230kWhとなりますので、1200kWhという値を使って比較してみました。
10kW超えも未満も、一応10kWちょうどの容量値で計算しました。スレ主さんのシステムに応じて、容量分で変えて下さい。
頭の1200kWhという部分は、スレ主さんの設置地域と載せるメーカーのシステム出力係数値に応じて業者さんと共に綿密に算出してみて下さい。
(なお、条件的に同じことなので経年劣化による損失分は計上していません)
○ 20年売電の場合・・・
1200kWh×10kW×21円×1.08×20年間=5,443,200円
これから、ざっくりですが15万円の固定資産税と16万円の連携費用(ケースバイケース)で31万円前後の支出分がかかるとして、
5,443,200円−310,000円=5,133,200円 (10kW超えで20年間のおよその収益)
○ 10年売電の場合(10年後以降の売電単価は不明ですが一応11円で試算を)・・・
1200kWh×10kW×28円×1.08×10年間=3,628,800円 @
さらに10年後以降に売電単価11円にて(買い取ってもらえるとして)20年後までで
1200kWh×10kW×11円×1.08×10年間=1,425,600 A
@+A=5,054,400円 (10kW未満で20年間のおよその収益)
結論的には、1200kWh/1kW当りの実売電量レベルで、10年後に単価11円レベルになったとすれば、確かに単価21円の10kW超えと28円の10kW未満レベルでは、思いの外、収益性の差異分が出ない、ということが分かります。
但し、10年後に11円で買い取ってもらえるという明確な根拠はありませんし、誰にも確定的なことは分かりません。
最悪、買い取りしません、というケースになる可能性もゼロとは言えません。
10kW未満か超えか、ということになると自分ならやはり20年間21円+消費税が約束されている分、安心・安定的な10kW超えにするかと思います。
(最近の情報では、経産省のお役人さんは、国民全体にかかる再エネ賦課金を下げることに躍起になっているようですので、買い取り終了後にかなりその価格が暴落するのでは?という考え方もあるようです)
書込番号:20813272
1点

>けじかわささん
パナソニック10.78kwの見積りはどれくらいでしょうか?
kw単価25万円ぐらい(総額270万円)であれば
トランス費用や税金がかかったとしても
20年余剰の選択肢1本でいいと思います。
書込番号:20813575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は今年の頭に運が良くて五万円で済みました(^^)
幸運を祈ってます(^^)
書込番号:20813781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
色んなパターンがやはりあるのですね。
ご意見かなり参考になります!
見積もりは10.78で約税込300万、9.78で約278万円です。
遠隔監視システムとやらがついているので、価格が上がっているのかもしれません。
それについては現在問い合わせ中です。
書込番号:20813813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
>○ 10年売電の場合(10年後以降の売電単価は不明ですが一応11円で試算を)・・・
>
>1200kWh×10kW×28円×1.08×10年間=3,628,800円 @
>1200kWh×10kW×11円×1.08×10年間=1,425,600 A
> @+A=5,054,400円 (10kW未満で20年間のおよその収益)
10年は内税ですね。(1.08を掛けてはいけない)
書込番号:20813828
1点


>けじかわささん
〉見積もりは10.78で約税込300万、9.78で約278万円です。
比較されるのであれば9. 8kwの見積りのパネル40枚を44枚の10.78kwに揃えてパワコンの5.5マルチ2台を
5.5マルチと4.4マルチに変更した方がいいです。
(要はパワコン容量の変更だけです)
5.5マルチパワコンに24枚接続(6直4並列)の5.88kwと
4.4マルチパワコンに20枚接続(5直4並列)の4.9kwとなり
パネルは10kw越えててもパワコンが9.9kwなので
電力会社との契約は10年になります。
因みにkw単価は28万円なので悪くないと思います。
ますます悩みますね(笑)
書込番号:20814230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん
>10年は内税ですね。(1.08を掛けてはいけない)
ご指摘ありがとうございます。
仰る通り10kW超えだけが、プラス税でした。
それだけでも、10kW超えにしたいところです。
書込番号:20814241
1点

>ある坊主さん
過積載という状態ですね?!
早速見積もりをお願いしました。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:20814363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございました。だいぶイメージが固まってきました。現在依頼している見積もりができたらまたご意見をお聞かせください。
ありがとうございました。
書込番号:20817736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けじかわささん
パナソニックHIT 10.29kw 税込265万円
余剰買取 九州電力管轄
先月24日に設置、27日に連係が終わりました。
人里離れた住宅地なのでトランス交換を含めて接続工事金額に戦々恐々としてましたが、結果、トランス交換不要、接続工事料金〇円でした。
書込番号:20830411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金色の狼ファルコンさん
費用がかからなかったとはラッキーでしたね!
我が家はまだ見積検討中です。
焦らずじっくり悩もうと思います^^;
書込番号:20832709
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
何件か見積りとって一番安そうな感じでしたので評価お願いいたします
愛知県
東と西の屋根です。
後、+5万でHit247でもいけるみたいなのですが
どちらがいいのでしょうか?
247の場合はこの見積りのパワコンでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20809240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuki-xさん
kW単価26.5万円。良い感じと思います。
東西屋根なので年間の全体発電量は下がりますが、この価格であれば回収に
問題はないはずです。
なお、247パネルにすると+5万円とありますが、6.37kWあれば通常困ることはありませんし、
全体で50Wで増えても目に見えたものはないと思います。
(パワコンは問題ないと思います。南向きとかだともっと大きな電流流れますし。)
私なら245Wのままにして差額で美味しいものを食べに行くかな。(^^;
書込番号:20809373
3点

ありがとうございます。
やっぱり+5万の価値はないですかねー
今、シャープも何件か見積りして貰ってますのでそれもふまえ考えていきたいと思います。
書込番号:20809730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuki-xさん
Panasonic-HITパネル26枚
パワコン5.9kw
我が家の仕様と同じです(244wパネルですが)
2w×26枚=0.052kw
0.052kw×1100kwh(年発電量)×28円×10年間=16000円
晴れhareさんがおっしゃるように逆ざやです。
提案をチラつかせる業者に怒鳴ってください。
「30年経っても元が取れねぇじゃね〜か!」と。
東西に13枚ですか?
見た目の配列が難しいですね。
書込番号:20809789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>yuuki-xさん
1年前にHIT245を購入・設置したのですが、納品された全パネルをチェックした結果を、
以下スレッドで紹介していますが、46枚購入して、40枚が247以上、44枚が246以上となっており
定格の245は2枚しかこなかったので、+5万しなくても結果的に247相当品が納品されるのでは?と
思います。(どのぐらい含まれるかはロットによりますが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19949884/#tab
ご参考まで。
書込番号:20814113
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
神奈川県新築でハウスメーカーから太陽光の見積もりをいただきました。
164万円 4.5KWQセルズ G4.1 0.275kw
評価を頂けますでしょうか?
〇内訳
パネル代が1台当たり18万円 17台分で306万円
パワーコンディショナ48万円
モニタリングユニットセット、モニタリングケーブル等15、6万円
架台、その他のケーブル類15、5万円
システム電気工事35万円
パネル設置工事28万円
HEMZ設置21,6万円
電力売電事前申請費1、5万円
上記に対して、約300万円の値引き
2点

>ちょぱぺんさん
Qセルズで36.4万円/kWですか・・・。
関東の専門業者であれば、20万円台の中盤くらいで設置されてるケースも珍しくないので
値段だけを見ればお高い感じですね。
まあ、ハウスメーカなのでこれ位になってしまうこともありましょうが、これでは金銭的な
導入メリットはなくなってしまいます。
忽ちは他社(他の専業業者)からの提案/見積もりもとられてみてはどうでしょう。
おそらく価格的に高くなることはないのと、ハウスメーカ側に交渉する手段として持っておくのも
悪くないわけですから。(もちろん、そちら(専門業者)でやられても良いわけで。)
書込番号:20801002
1点

ちょぱぺんさん
一括見積りサイトを利用した情報がここに寄せられますが、Qセルズの価格相場は一般的に1kwあたり20-22万円あたりです。
4.5kwなら100万円前後が妥当です。
ハウスメーカーですから仕方ないですね。
ただ、これでは回収性は厳しいものがありたます。
逆に一括サイトの業者に施工させた場合、ハウスメーカーでつける住宅瑕疵保証(屋根の部分)が無くなるかも知れません。新築ですから痛いですよね。
価格を取るか保証を取るか選択が難しいところです。
ハウスメーカーで120万円まで下げられれば
安心料込みでいいかも、、、です。
屋根の形や向き、勾配はどのくらいでしょう?
書込番号:20801252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょぱぺんさん
ウチは一括で見積もりをとった中の業者で設置しました。
その際、ハウスメーカーに屋根の保証について相談したところ、もし不具合が出た場合はできちんと調査をして、太陽光発電システムが原因でなければ保証するとの回答を貰いました。
ハウスメーカーや工務店によっては有無を言わさず保証の権利剥奪となる場合もあると思いますが、そうでない場合もあると思います。
1度ハウスメーカーに相談されてはいかがでしょうか。
安心面がクリアされれば一括見積もり業者のほうが確実に値段は安くなると思います。
書込番号:20801402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょぱぺんさん
複数業者からの見積もりをされるとよいと思います。
10年前の新築時にハウスメーカーが提案してきた金額は、私が今回契約した金額の3倍以上(約450万円)でした。
10年たった現時点でも、最低でも300万は掛る、等と言われ、今回、選択肢から除外しました。
ハウスメーカーの金額は私の経験では、(家の代金もですが、)彼らが決めている利益を上乗せして、提示されていると感じます。
我が家の屋根に今回太陽光システムを導入するに当たり、複数の業者から見積もりをもらいました。その中に、Qセルズの240Wパネルを使用し、5.28 kWの場合、税込108万円との見積もりを頂きました。300Wのパネルを使用し、6.3kWの場合、税込120万円との見積もりも頂いております。屋根は逃げませんので、根気よく、じっくりと交渉し、金額にも、設置内容にもご納得された上で、契約されるのが良いと思います。
書込番号:20802338
5点

>晴れhareさん
返信有難う御座います。
やはり相場より相当高いのですね・・・
一旦、その旨をHMに伝えて、卸側に値下げをお願いしました。
また他で相みつをお願いもしております。
アドバイス有難うございました!!
>REDたんちゃんさん
返信有難う御座います。
確かに保証を取るか、回収性を取るか悩ましくて、
仰る通り120万位まで下がれば嬉しいですね。
値下げと相みつでどこまで近づけるか頑張りたいと思います。
アドバイス有難う御座いました!!
>ms01さん
返信有難う御座います。
保証の面は、ms01さんに倣ってHMに確認したところ、特に問題なく対応してくれるみたいでしたが、
念のため実際にする場合は改めて紙面で約束をとろうかと思います。
アドバイス有難う御座いました!!
>CHAPPY&YOUMEさん
返信有難う御座います。
複数の会社に相みつをお願いしております。
やはり根気よくじっくり納得するまでやらないといけませんよね。
アドバイス有難う御座いました!!
みなさま、すぐさま返信頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
アドバイスをもと頑張りたいと思います!!
書込番号:20808635
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープの太陽光パネルで業者より見積りもらいました。評価をお願いできますでしょうか。
太陽光モジュール:NQ-220AE×32枚
屋根形状:5寸勾配、切妻屋根、二階建
設置容量:7.04kw
年間推定発電量:7303kw
見積金額:2,246,400円
屋根はやや西寄りの南西向きと、やや東寄りの北東向きで、両面にそれぞれ16枚ずつのパネル設置で提案もらっています。
見積額にメンテナンス費用は含まれていません。
単価31.9万で、一括払いでも回収に13年掛かると言われており、正直微妙だと感じています。
シャープだとこんなもんでしょうか。
書込番号:20799926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オスタ0727さん
お住まいの地域にも寄りますが、ブラックソーラーなのでそれなりの価格と思います。
メーカにこだわりがなければ、HIT、SF、カナディアンなど、他社の製品についても
見積もりとって比較してください。
書込番号:20799949
1点

オスタ0727さん
7303kwh×1100kwh×28円×10年間=225万円
ちょうど10年回収くらいかと思いますよ!
やはり北東面が足かせになります。5寸ありますしね。
SHARPはこのくらいが普通です。
Panasonicや長州産業のHITあたりで見積り取ってみてたらどうでしょう。
パワコン1台で済む6.5kw当たりも見積りに加えてくたさい。
書込番号:20799954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
シャープだと妥当な金額ということですね、了解しました。
ちなみにパワコンは一台で見積りされていました。
また別の業者から見積が2つ出まして、こちらも評価頂けないでしょうか。
【見積1】
メーカー:Qセルズ
太陽光モジュール:Q.PEAK-G4.1×23枚
設置容量:6.90kw (パワコン2台)
年間推定発電量:7572kw
見積金額:2,200,000円
kw単価:31.88万円
回収見込(一括払い):13年
【見積2】
メーカー:ネクストエナジー
太陽光モジュール:NERM156×156-60-M SI ×20枚
設置容量:5.50kw (パワコン1台)
年間推定発電量:6077kw
見積金額:1,640,000円
kw単価:29.82万円
回収見込(一括払い):12年
Qセルズはメーカーとしては結構いいかなと思っていたので、シャープと変わらない金額で残念です。
パワコン2台ということと、今年2月に出たばかりのモジュールだから高いのでしょうか。
もう一つのネクストエナジーはどんなメーカーか分かっていません。業者はこっちを勧めていましたが…。
書込番号:20801298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オスタ0727さん
まず見積り1は6.9kwの容量にしてパワコン2台はあり得ません。パネル1-2枚減らせばパワコン1台で済むのに。
ネクストエナジーはわたしも知りませんが、買い取り期間が10年間しかないのに、平気で12年、13年で提案してくる業者のセンスを疑います。
SHARPを含め、同じ業者さんですか?
ご好意せれてる業者さんでなければ、スルーされていいレベルです。
例えばQセルズですが、この板での平均相場は20-22万円です。7kwのシステムなら140万円程度です。
31万円/1kwとは、わたしが設置した3年前の価格です
ただ、その時の買い取り価格は37円でした。
今は28円ですからね!
書込番号:20801342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オスタ0727さん
>ちなみにパワコンは一台で見積りされていました。
7kWで1台ですか。東西だから間に合うということなんですかね。
Qセルズでも値段渋すぎます。ネクストエナジーを売りたいんが為の当て馬にしているような・・。
まあ、上記のパネルは、板的にはどちらかというとマイナーなグループとなっていますので、
メジャー系の見積もりとってみませんか?あと設置はどちらですかね。(場所によってずいぶん違います。)
書込番号:20801538
1点

>オスタ0727さん
どのへんにお住まいですか?
粗利重視の業者かもしれません。一括見積サイトを活用するなどして、別業者に転進してみてください。
書込番号:20801831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
最初のシャープと次のQセルズ&ネクストエナジーは別の業者です。一応どちらもソーラーパートナーズから紹介された業者ですが。
>晴れhareさん
>gyongさん
居住地は静岡県静岡市になります。
相場より高くなる地域でしょうか?
また明日、別の業者が見積りを持ってくる予定です。(ソーラーパートナーズの紹介ではありません)
そこはPanasonicで提案してくるとのことなので、良い内容だとありがたいのですが…。
書込番号:20802070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オスタ0727さん
>居住地は静岡県静岡市になります。
>相場より高くなる地域でしょうか?
私的には、東海地区ということならむしろ激戦区と思います。(九州ほどでは無いにしろ・・(^^;
書込番号:20802145
2点

>オスタ0727さん
今回我が家の太陽光システムを導入するに当たり、頂いた見積もりを参考までにお示しします。
【Qセルズ5.28 kW】
パワコン:屋外マルチ型パワコン(4.4kW)
トータル金額(税込)108万円
【ネクストエナジー7.37 kW】
パネル定格出力7.37 kW, 295W×25枚
パワコン:オムロン製 5.9kwパワーコンデショナ(屋外仕様)(昇圧ユニット、接続箱機能付)
トータル金額(税込)138万円、年間発電予測量:7825kWh
発電量予測と金額に関しては、ネクストエナジーのパネルが最安値でした。私が取得した見積もりの中では、費用対効果と投資回収率が、予測段階ではダントツでした。私は、ソーラーフロンティアのパネルが気に入っていた為、視野が狭くなっていたのかもしれませんが、(全く後悔していませんが、)この見積もりは今でも魅力的と思います。
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社はもともと、中古パネルの再生を手がけていた会社のようで、長野県駒ケ根市に本社のある、日本の会社です。パネルも自社製との事です。過去には中国製のパネルの取り扱いもあったとの記述をどこかで見ました。
書込番号:20802416
1点

>晴れhareさん
だとしたら私が与しやすいと思われてるのかも知れませんね…。
>CHAPPY&YOUMEさん
情報ありがとうございます。
ネクストエナジーは情報が少なかったのでありがたいです。
というかQセルズも安いですね!
単価21万未満ですか。昨日これぐらいで提案されてたら決まってたんですけどね…。
なお、今日パナソニックの見積提案予定の業者は延期になりました。
妻が体調を崩したので、電話して私だけで話を聞くでも良いか尋ねたところ、「条件などもあるので奥さんも一緒に聞いてほしい」と言われ、日程を変更しました。
夫婦揃って聞かなきゃいけない条件て何だよ、と早くも不安です。先の業者が今ひとつだったので、疑心暗鬼になっているだけかも知れませんが。
皆様の意見を参考に、他の見積りサイトで別の業者を提案してもらうことも検討します。
書込番号:20803628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オスタ0727さん
奥さまも聞かなくてはいけないのは
訪問販売特有(特商法)のクーリングオフ対策です。
是非、ご夫婦で聞いて検討されてください。
書込番号:20803734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
そういう事なんですね。不勉強で申し訳ないです。
ありがとうございました。
書込番号:20803772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社はもともと、中古パネルの再生を手がけていた会社のようで、長野県駒ケ根市に本社のある、>日本の会社です。パネルも自社製との事です。過去には中国製のパネルの取り扱いもあったとの記述をどこかで見ました
この会社とは、当方が国内製産業用システム(SF社のCIS)を設置した後、2基目の産業用システムを設置しようと試みた際に、知人の紹介でコンタクトを取り、いくつかの物件を見て回りました。(当方も長野県南部で言うならば地元なので)
会社の担当者さん自身は誠実で悪くはなかったですが、やはり元々のパネルの仕入れ先が海外製を扱う会社から来るということもあり、今後の長期事業の安心・安全性を考え、また物件それ自体も当方の望むようなものがなく、結局契約を結ぶことはありませんでした。
コスト安なのは、前述の通り海外製(中国・台湾あたり?)から持ってきているはずなので当然と言えば当然だと思います。
初期導入コスト安を重視し、回収率を高める方向性に行くハイリスク・ハイリターン型か、安心・安全、また品質と将来の保証適用等を考慮しての、ローリスク・ミドル(ロー)リターン型のソーラーか、という部分の選択は、オーナーの考え方(哲学)の問題かもしれません。
結局、ネクストエナジー社との契約をしなかった当方は、後者であるということを蛇足ながら述べておきます。
それから、海外製の中でも品質管理体制のしっかりしていると言われるQセルズを否定するだけの論拠を当方は持ち合わせてはいませんが、自分なら家庭用ソーラーで10kW未満のシステムなら性能値(効率性能×対経年劣化性能)の高さと国内サポート体制の堅実さを併せ考えてもパナのHITあたりを中心に考えると思います。
シャープのサンビスタシステムは、当方も家庭用システムの半分がこのメーカーなので分かりますが、性能値でHITのワンランク下という感を拭えません。kW当りの実発電量は、5%もしくはそれ以上にパナのHITに水をあけられることを実検証にて認識しています。
但し、経年劣化に対する性能値を詳細に鑑みると(ソーラークリニック基準にて)シリコン結晶系の一般的な劣化率より小さくて優秀かな?とも感じます。サンパワー製のモジュールあるいは国産バックコンタクトモジュールであるが故の品質かなとも感じていますので、そういう意味で考えれば、発電効率性能だけが全てではないので、シャープを選択することも悪くはないかとも思います。
いずれにせよ、FIT買い取り期間の10年以内での回収ができないと経済的なメリットはなくなる可能性が大ですので、綿密なシミュレーションを御自分もしくは担当業者さんにて立てられて熟慮されるがよろしいかと思います。
書込番号:20804808
1点

>CIS愛好家さん
細かなアドバイス、大変参考になりました。
やはりパナもちゃんと見積取ってもらおうと思います。
皆様、不慣れな私に親身になってコメントしてくださり、本当にありがとうございました。
やはり今の見積りは納得がいかないので、一括見積りサイトから他の業者を紹介してもらい、仕切り直すことにしました。
その為、このスレは一旦ここで締めさせて頂きます。
皆様が時間を割いてアドバイスしてくれたことを無駄にせず、良い内容で契約できるよう頑張ります。
書込番号:20805110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オスタ0727さん
我が家もソーラーパートナーズとタイナビで紹介された業者から見積もりを取りました。
偶然にもソーラーパートナーズとタイナビ両方から依頼があったという業者と交渉しましたが、同じ仕様なのに金額に大きな違いがあったのには驚きました。
設置後には紹介業者とは無縁(何の責任も負いませんし)なので、タイナビがいいですかね。
業者も5社ほど紹介してくれましたし。
パートナーズは1社ですから。
わたしも2基の設備(SFとパナ)を稼働させていますが、まずはご自宅の屋根に適した仕様(メーカーや容量)を決める。
仕様が決まったら、複数社同じ仕様で見積もりさせる。
結果、金額と保証、企業の存続性や責任感で決心されるのが成功の秘訣かと思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:20806919
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度自宅の屋根(パルフェ屋根と三角屋根:化粧スレート屋根)及びガレージ屋根にソーラーフロンティアのパネルを合計36枚(定格出力6.3 kW+5.5kWパワコン)で太陽光システムを導入することにしました(添付資料)。三角屋根の部分に2システム目を導入すべきかどうかで迷っています。理由は3つあります。ガレージ以外の屋根には、穴をあけない工法で架台を設置する必要があり、検討した結果、三角屋根には「ボンド工法」なる工法を選択しました。ただ、現状本工法を取り扱っている会社が私の知る限り1社しかなく、三角屋根の余剰スペースに2つ目のシステムを導入するに当たり、現状の会社以外から見積もりを取得できないため、適正価格かどうかの判断が出来ないことが一つ目の理由です。2つ目の理由ですが、三角屋根の余剰スペースに設置できるパネルの定格出力は、ソーラーフロンティアのパネルでは、1.575kW,サイズの異なるパネルを配置できる他社のパネルを屋根全体に配置できたとして、2.5kW程度と見積もられるため、2システム目単体で考えた場合、その導入費用を10年以内に回収するのは難しいと考えられることです。最後に、三角屋根は構造躯体とは屋根の中央部分(縦)でしか連結しておらず、ハウスメーカー(セキスイハイム)では三角屋根への太陽光パネルの設置を行っていません。3枚設置するだけでも本当は不安ですが、ハウスメーカーの方から、「屋根の耐荷重性能は、屋根材を除き、22.5kg/uです。」と伺ったので、日当たりの一番良い、三角屋根部分に今回試験的に設置する事にした次第です。このような背景で、2つ目のシステムを導入する事の是非について、ご意見を頂けましたら誠に幸いです。
1点

>CHAPPY&YOUMEさん
失礼ですがその文面だと、誰も何も言えませんよm(_ _)m
書込番号:20798192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たか149713さん
コメントくださりありがとうございました。
参考になりました。今後の検討材料にさせていただきます。
書込番号:20798609
0点

>CHAPPY&YOUMEさん
#改行位置と行間を入れると何となく意味は分かるのですが、話をつなげにくい箇所もあります。(^^;
質問の主である2システム目について条件が見えないのでコメントつかないのかと
思います。(三角屋根とは添付図にない部分のこと?)
ただ、どちらかというと現状のプランの問題が気になりましたので、こちらにコメントしますね。
(まだ着工されてないのであれば見直しされた方が良いかと・・)
まず、南向きの屋根の下端西側が赤線を越えています。
棟261+軒428+パネル縦977で1666mm。左端の屋根寸1546mmを越えてます。ここにこのパネルは
施工条件的に乗せられません。(ソラシスネオなら乗せられますが。)
ガレージについても同様です。
ぱっと見だと、ソラシスネオで南向き部が31枚、西向き部が15枚、ガレージが12枚の
計58枚位が安全ラインと考えます。
ただ、枚数の組み合わせ方としては、南31枚は1枚減らして30枚(5直6並列)。西は5直3並列。
ガレージは10枚に減らして5直2並列位の方が安全です。
→計55枚で5.5kW。夏ころに110W品が出てきそうなのでそれなら6kW位にはなるでしょう。
ただ、パナHITであればガレージへの積載なし(南と西のみ)で6kW位にはなるし、
南だけでもハーフ組み合わせれば5kW位になりそうです。
南と西でハーフ組み合わせた最大だと7.5kW位ですかね。
#屋根の形もどちらかと言えばHITの方が合いそうな感じがします。
SFをどうしても使用したいならガレージないとさびしいですが、この屋根なら
HITの方がお勧めと私は思います。
まずはここを落ち着かせてから、2つ目(現状がわからないのでコメントできず)に
した方がと思います。
書込番号:20798733
1点

>CHAPPY&YOUMEさん
読み間違えていたようなので補正しますと。
あまった部分への投資効果は少ないので設置はお勧めできませんとなります。
#ここは一から見直してみては? というのが本音。
因みに屋根に穴を開けない工法だと、シンプル・レイとかD−SWATとかが時折でてきますね。
(後者はつかみ金具の一種ですかね。)
では
書込番号:20799566
0点

>晴れhareさん
コメントをお寄せ下さいまして、誠にありがとうございました。
D−SWATは1システム目で採用しています。
シンプルレイ工法とボンド工法によるシステム目での導入概算費用は分かっています。
1システム目では、午後に影になるところへの設置は正直迷いましたが、最終的に狭い屋根に最大限配置することにしました。
2システム目は、投資効果の有無もそうですが、何より、家が壊れない事を最優先に、今後じっくりと考えたいと思います。
書込番号:20801704
0点

>CHAPPY&YOUMEさん
一システム目はモジュールを設置していい赤線を大きくはみ出していますが
もう設置してしまったんですか?
SFは設置基準に厳しい会社ですが大丈夫なんでしょうか・・・
書込番号:20801823
0点

>haru☆☆さん
コメントありがとうございます。
施工は未だで、来週の日曜日です。。
4社の相見積もりをした結果、現在の契約に至っておりますが、どの会社も、33枚の設置はOKで、架台に関するメーカー保証はなく、
製品メーカー10年保証 モジュール出力20年保証がついていました。又、ガレージに関しては、12枚設置できると1社から提案がありました。契約内容は記載事項が全てであり、当方の見落としがあれば今の段階で是非知りたいと思います。貴方が何を懸念されて、コメントをして下さったのか、具体的な詳細をお教え頂けますとまことに幸いです。今更にはなりますが、施工店に確認したいと思います。
書込番号:20802243
0点

>CHAPPY&YOUMEさん
>>モジュールを設置していい赤線を大きくはみ出していますが
>>SFは設置基準に厳しい会社ですが大丈夫なんでしょうか・・・
>具体的な詳細をお教え頂けますとまことに幸いです。
>今更にはなりますが、施工店に確認したいと思います。
横からですが、少し書きますと。
haru☆☆さんの言われている、「設置していい赤線を越えている」という部分が
懸案事項となります。
図面に書かれている棟(261)、軒(428)、けらば(300)というのはメーカが決めている
屋根の端から空けなければならない幅です。それをはみ出して設置されたパネルは
メーカから保証適用外とされかねません。
例えばこの状態で設置が行われたとして、台風が来て応力でパネルが壊れても
メーカは保証してくれない可能性があります。他になにかあったとしても、どこで保証が
降りるかどうか争いごとになるかもしれません。
あくまで可能性としてですが、何かあったときに難癖つけられるのも良くないですよね。
→4社とも大丈夫といった内容はこちらから見ると「マジですか?」という内容なのです。
前の返信で書きましたが、左下に並んだ4枚はこちらからみれば完全にNGです。
・右側の棟が少し空いているようですので、3列6段を全体的に上にずらし、赤枠内に
収めることはできそうです。
・ガレージも棟側が少し空いているので左列7枚を棟と東側にずらして枠内に入れ、
右に出ている4枚のうち2枚を入れるのが赤枠内だと精一杯かと。
南とガレージで計27枚が枠内設置の最大と考えます。175wのパネルで4.75kWの設置容量です。
三角屋根の空いているところに、あと6枚は乗りそうなので、上で外した6枚を埋めれば全体で
33枚にはなります。これが最大ですかね。(5.775kW)
なお、ご懸念のとおり、ソーラーフロンティアのパネルは1枚20kg。大きさは約1.25uなので、
架台含めると屋根の基準でギリギリと思います。(入っているかどうかは微妙です。)
>どの会社も、33枚の設置はOKで、架台に関するメーカー保証はなく、
>製品メーカー10年保証 モジュール出力20年保証がついていました。
設置OKとしたのがメーカなのか施工会社なのか確かなところが見えません。
本当に、メーカからメーカ保証10年がついたのかどうかが大いに引っかかります。
保証するのが施工会社ということであればわからないではありませんが、それで
良いかはご判断ください。
☆確認するなら、施工会社にではなくメーカのお客様相談室に連絡してみられることを
お勧めしておきます。
では。(お節介やきより)
書込番号:20802756
1点

>haru☆☆さん
コメントをお寄せくださり、まことにありがとうございます。
太陽光パネルの設置に関する知識がないため、大変参考になりました。ただ、契約前にメーカーのお客様サービスセンターには確認済みです。
回答ですが、モジュール出力20年保証+機器保証10年(架台を除くモジュール以外の機器)はついています。施工店の方を信頼下さい。なお、保証される場合ですが、出力低下の原因が、弊社工場出荷以前にトラブルがあったと特定された場合に限ります。
当方は、狭い屋根により多くの枚数を載せることを重視しています。詳しいことは全て施工店の専門家の皆様を信頼してお任せしてあります。契約内容については、契約書の記載内容がすべてと考えています。頂いたコメントの中でご指摘くださった、赤枠を超えた部分に設置したら、メーカーの工場出荷以前の工程に於けるトラブルが増えるとは私には考えられませんでした。
書込番号:20803061
0点

コメントをくださった皆様へ
様々なご意見をくださり、誠にありがとうございました。
本件は、余剰スペースに、富士プレアム社製のモジュールを9枚、ボンド工法にて設置することで解決いたしました。
書込番号:20854708
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月からHIT11.5kwhで発電始めましたが、四月から10キロ超える場合は計画書の提出が求められているようなのですが、まだ手付かずです。
どなたかお済みの方はいらっしゃいますか?
書込番号:20787258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野立て20kW以上の発電所の看板設置は確実とのこと。(架台に取り付け・設置は不可、フェンスへの取り付けはOK)
野立て発電所については、フェンスは公道隣接については取り付け必至。奥まっている場合はその限りではないが、その判断基準は不明。
私有地内の発電所だと設置しなくても良いみたい。
ロープで間に合わす程度は不可。
取り付け期限は来年の3月末頃までとのこと。
事業計画書は今年の9月末までに提出とのことですが、不備があった場合を想定して早めに出した方が良さそう。
フォーマット的に何だかそれなりに面倒のようですが、書き方を含めて設置業者さんレベルでもいろいろと疑問点があり、「もう少し確定してからでないと案内できかねます」と言われています。
当方は、産業用野立てと家庭用10kW超えなので提出は必須とのこと。
家庭用10kW未満はどうなるかは聞かなんでしまいました。すみません。
締め切り期日までまだまだ時間はあるようなのでもう少し待って下さい、と業者さんより連絡が昨日ありました。
但し、計画書を出さない場合は、認定取り消しするという姿勢を経産省はかなり真剣に考えているようで要注意かと。
また業者さんからの報告が来ることになっています。もう少し様子見しようと思ってます。
書込番号:20787396
1点

>CIS愛好家さん
詳しくご説明いただいてありがとうございました!
もう少し様子を見てからの提出にします!
また作成された際にはご教示ください!
書込番号:20789738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)