
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2017年4月6日 20:29 |
![]() |
39 | 29 | 2017年3月30日 11:20 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2017年4月8日 23:02 |
![]() |
22 | 17 | 2017年4月1日 13:58 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年3月22日 09:57 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2017年3月17日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
皆さんのお知恵をお貸し頂けたらと思います。
シャープとパナソニックの見積もりです。
どちらの方がおすすめでしょうか?
ローンにての支払いを考えています。
当方の家族構成は大人3名、子ども3名の二世帯です。
基本平日昼間は留守、給湯と暖房は都市ガス、調理はIHです。
画像を載せます。
宜しくお願いいたします。
0点

>けじかわささん
キロワット単価は両社大差がないのですが
シャープが9.9kW載るのにパナソニックが中途半端に6.8kWでパワコン2台構成という部分が気になります。
通常はパナソニックのほうがたくさん容量を乗せられます。
屋根にどのように配置しているのでしょうか?
配置図を添付していただけると色々意見が出ると思います。
書込番号:20785533
2点


>けじかわささん
屋根に電柱や建物の影がないのであれば、屋根いっぱいにモジュールをのせるのがいいです。
パナソニックのモジュールが半分になっているのは、価格もありますが、業者がシャープをのせたい気持ちがあるのでそうしているのでしょう。
ただ、シャープで出力が9.9kWであり余剰売電を薦めている意図も知りたいです。
私としてはこの屋根は10kW超えの20年売電ができる可能性があり、パナソニックHITなおど屋根フルフルモジュール構成で頑張ってもらいたいです。
書込番号:20786370
1点

けじかわささん
Panasonicを提案した業者さんは提案力が無さすぎます
あと2枚減らせばパワコンが1台で済みます。
たった2枚のために92000円は払いたくありません。
せっかくならあと15枚載せましょう。
ちょうど10.5kwになり20年売電になります。
とは言っても予算があることですしね。
このまま行くなら、2枚減らしパワコン1台の構成の方がコスパはいいです。
書込番号:20786381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。
追加で教えて頂きたいのですが、我が家の屋根は10キロ以上が可能であればたくさん載せて余剰買取では無く全て買い取ってもらう20年の方が良いのでしょうか?
電柱や建物の影はありません。
買取価格も下がってきているとのことでよくわからないのです。
価格が上がってもやはり20年買取が有利なのかなとも思います。ローン予定ですし。
重ね重ね質問ばかりで申し訳ないです。
教えてください。
書込番号:20786422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けじかわささん
〉パナソニックでもっと載せると金額が・・・との説明でした。
???
シャープ…292万÷9.9=約29万/kw
パナソニック…193÷6.6=約29万/kw
パナソニックをシャープと同じ容量載せれば
同じ金額になりますけど…。
違う会社の提案であれば納得ですが
そこを理解してないと業者の思うツボになりますよ。
希望予算はいくらぐらいなのでしょうか?
今年度売電単価はまだ始まったばかりなので
焦らないで
まずは太陽光発電の仕組みを少しだけ勉強してみましょう。
このサイト内には太陽光発電が大好きな方たちが沢山いますので親切にアドバイスしてくれると思いますよ(^.^)
書込番号:20786438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算は300万円前後で考えております。
見積もりは別々の会社から貰いました。
いろいろサイトを見たりしていたら全量買取の20年の方が有利な様に見えてきました。
パナソニックでフルフル乗せるのが良いのかな・・・
書込番号:20786455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けじかわささん
10kW以上全量20年と10kW以下余剰10年ですと
去年までは10kW以上のほうがかなりお得でしたが
今年度の単価だとあまり差はなくなってきました。
しかしながら現在でもまだ10kW以上のほうが有利です。
10年余剰は10年後の買取単価は不明です。
10年後から11円程度で買い取ってくれれば大差は出ませんが
買取してくれないかもしれませんし大きく価格が下がるかもしれません。
その場合は20年買取が圧勝です。
20年買取は「全量」ではなく、20年「余剰」という選択肢もあります。
電気料金は上がる一方なので自分で電気を使える20年「余剰」がおすすめです。
沢山乗せたほうがスケールメリットで値引きも発電量も大きくなりますのでお得になる可能性が高いです。
書込番号:20786464
2点

けじかわささん
わたしなら245wで無理ならは他社の280wパネル等を駆使して10kw超えを検討します。
全量と余剰の選択は10kwの場合の買い取り価格は21円です。
高い29〜30円の電気を買うより21円の太陽光電気を使った方が得なので余剰売電を選択します。
書込番号:20786503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余剰10kWシステムをやっています。
消費分の無い全量10kWに比べると、年間レベルで約88%の売電となります。
当然ながら利益率は下がりますが、将来は電気代がほぼ間違いなく高騰して行くと言われていますので、そういう意味で余剰システムの価値は現在より将来に向けてその価値が高まるかと推察しています。
数年前の買い取り単価時代と違って、20年買い取りの10kW超えシステムが10kW未満の10年間買い取りより収支的に上回るアドバンテージ分は小さくなってしまいました。それでも買い取りが終了する10年後以降に、買い取り金額がかなり下がってしまうような恐れがない20年間固定買い取りの安心感というものは小さくありません。
利益追求に特化した産業用の数十kWレベルのソーラーとは意味の異なる10kWレベル程度のソーラーこそ、実は以上の理由からみたら最も家庭用余剰システムとしては一番面白いかもしれないと当方は思う次第です。
書込番号:20786861
1点

>けじかわささん
私は全量売電 14.25KW なので やや内容が違いますが
10KW以上は良い事だけではありません
トランス交換費用 数万円〜70万円?(前スレ) 私は39万円 高いと思うが払わなければ連携してもらえない(泣泣)
固定資産税支払い
確定申告の必要性
などがかかります このことも頭に入れておいてください
私は個人事業主なので以上の事は以前から行っていますので問題ありませんが・・・
書込番号:20788820
0点

AKUCIAさんの仰る通りですが、トランス交換は余剰の場合は、需要契約のアップで電力会社負担にしてもらうことも場合によっては可能です。
確定申告関係と固定資産税関係は、会計士さんとお住いの役場(市役所)の税務課で親切に教えてくれます。
書込番号:20789176
0点

みなさんありがとうございました。
一括見積もりもお願いしたのでまた再検討したいと思います。
まだまだ勉強が足りないなぁと思いました。
トランス費用や固定資産税についても調べてみます!
書込番号:20797159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年の12月に太陽光発電を設置して以来、今日に至るまで5回ブレーカーが
落ちました。ちなみに設置前は築8年の間で一度だけです。
最初に落ちた時、分電盤を開けたところ、アンペアブレーカーは「入」の状態でした。
しばらくどうしてよいかわからず、考えていましたが、もしやと思い、
太陽光発電の設置で取り付けられたブレーカーの方を開けてみましたら、
「モータ保護兼用サーキットブレーカー」が「Off」になっているのに気づいて、
こちらを「On」にしたら復旧しました。
ブレーカーが落ちるのはいつも夜11時以降の深夜で、確かに様々家電を使用している状況
ではあったのですが、太陽光発電設置前と比較しても、我が家の電化製品の使用状況が変わったとは思いません。
設置業者に相談したところ、「停電は発電してない深夜の時間帯ばかりなので、太陽光発電の設置工事が
原因ではなく、やはり電気の使い過ぎが原因ではないか。しばらく様子を見てほしい」という回答でした。
素人考えですが、我が家の契約電力アンペアを下回る容量のブレーカーが太陽光設置で取り付けられたのでは
ないかと危惧しています。何回か経験するうちに、落ちる前の予兆として、ブレーカーから異音が聞こえることにも気づきました。
詳しい方がお見えでしたら、ご教授お願い致します。
0点

>コトスさん
太陽光発電の設置で取り付けられたブレーカーの方を開けてみましたら、
「モータ保護兼用サーキットブレーカー」が「Off」になっているのに気づいて、
こちらを「On」にしたら復旧しました。
↑上記の状態から配線が間違っている可能性があります。
アンペアブレーカーより上流側に太陽光のブレーカーが付いていませんか?
電気の使い過ぎであればアンペアブレーカーが落ちるはずです。
仮に太陽光のブレーカーが落ちても家庭の電気は使えるはずですから!
夜11時以降に落ちやすいとのことですが
オール電化でしょうか?
その時間帯ですとエコキュートもしくは電気温水器等多くの電気を使いますので
昼間よりも落ちやすい状態ではあると思います。
我が家の契約電力アンペアを下回る容量のブレーカーが太陽光設置で取り付けられたのでは
ないかと危惧しています。
↑下流側に付いていれば問題ありません。
ブレーカーから異音がするのは対象のブレーカー容量ギリギリまで電流が流れているからです。
おっしゃる通り落ちる前兆ですね。
それぞれのブレーカー容量か配線の写真を載せて頂けたらもう少し分かるかと思います。
書込番号:20774411
1点

早いご回答ありがとうございます。
>>夜11時以降に落ちやすいとのことですが
オール電化でしょうか?
オール電化です。
上流か下流かについてはさっぱりわかりません。画像をアップしましたので
ご助言いただけるとありがたいです。
書込番号:20774473
2点

>コトスさん
写真ありがとうございます。
3枚目が1枚目と同じ写真になっているようですが、、、
ブレーカーよりも上が上流側(一次側)、下が下流側(二次側)になります。
囲われている白いカバーを外さないとちょっと分からないです。(下のボタンを押すと外れると思います)
元からあった分電盤のほうの配線を見せてもらえませんか?
パワコンが一台であれば一個のブレーカーで済みますが、太陽光工事の際に二個増設されたのでしょうか?
書込番号:20774592
2点

> haru 1981さん
紛らわしくてすみません。先ほどの3枚目の画像は1枚目をより近くで撮影しただけです。
パワコンは1台のみです。
元からあった分電盤のほうの画像をアップしましたのでよろしくお願いします。
書込番号:20774665
1点


>コトスさん
ありがとうございます。
今回の写真で分かったことが
アンペアブレーカー契約ではなく主開閉器契約ということですね。
アンペアブレーカーであれば60Aまでしか契約できません。
東電であれば電化上手の10kva以上で契約されているのでは?
説明文でアンペア容量って書いてある画像の中の配線も見せて頂けませんか?
書込番号:20774778
1点

>haru 1981さん
すいません。用語の意味も知らず、勢いで適当に名前をつけておりました。
「アンペア容量」の画像=「太陽光ブレーカーの配線図」です。
よろしくお願いします。
書込番号:20774855
2点

>コトスさん
いえいえこちらも画像が出る前だったので勘違いしてしました。
ごめんなさい。
太陽光のブレーカーは左側の40Aの漏電ブレーカーかと思います。
配線は合っていますので単に電気の使い過ぎになってしまいますね。
200V30Aのブレーカーが上下で2個付いていますがIHでしょうか?二世帯住宅とか?
これが2個ともMAXで動作した場合、メインブレーカーが落ちてしまいます。
もしかしてエコキュートが二台あったりしますか?
書込番号:20774921
0点

>haru 1981さん
>>200V30Aのブレーカーが上下で2個付いていますがIHでしょうか?二世帯住宅とか?
これが2個ともMAXで動作した場合、メインブレーカーが落ちてしまいます。
もしかしてエコキュートが二台あったりしますか?
その2つはエコキュート、IHです。でもその2つならオール電化の家庭ならどこにでもありそうな気がします。
我が家は上記のほかに200V20Aのエアコンが2台ありますが、それが原因でしょうか。
配線ミスでないことがわかったのはよかったです。ただ、最初に書いたように太陽光設置前と同じ電気の使い方をしている
のに、なぜ?という疑問は残ったままです。
素人質問ですが、電気の使い過ぎだとして、なぜ分電盤のブレーカーではなく、太陽光のブレーカーが落ちるのでしょうか。
書込番号:20775296
3点

>コトスさん
ありますね。うちもエコキュート、IH、床暖、エアコン4台あります。
契約は東電の電化上手で6kva(60A)です。
ちなみに東電の場合、エコキュートは一時側に接続出来ますので
アンペアブレーカー容量に換算されず使用できます。
コトスさん宅では二次側になるのでその分アンペアが余分に必要になってしまいますね。
200V20Aのエアコン影響ありそうですね。
電気代が安くなる時間帯に同時に稼働させたりするとヤバそうです。
余剰配線だと思いますので、モニター等で消費電力確認できませんか?
電気メーターからの幹線が右側のBCW-50に繋がっているので
現在これが契約ブレーカーになっている為です。そのあとに分電盤に配線されています。
元々は分電盤の漏電ブレーカーに幹線が繋がっていたと思いますよ。
同じ使い方と言っても築8年も経っていると、ある程度環境が変わっていませんか?
書込番号:20775391
2点

>コトスさん
モータ保護兼用サーキットブレーカーのようですが、ここにつながっている負荷機器は三相動力でしょうか?
そうでなく、単相200V/100Vであれば、ブレーカーの選定が間違っています。
単相3線式のブレーカーに変更すべきです。
書込番号:20775595
2点

>haru_1981さん
>>余剰配線だと思いますので、モニター等で消費電力確認できませんか?
ブレーカーから異音が聞こえた時にチェックしたことありますが、確か消費電力6kw〜7kw台だったと思います。
でも知識がないので、それが過重負荷なのかどうかわかりませんでした。
>>電気メーターからの幹線が右側のBCW-50に繋がっているので
現在これが契約ブレーカーになっている為です。そのあとに分電盤に配線されています。
元々は分電盤の漏電ブレーカーに幹線が繋がっていたと思いますよ。
なるほどです。これは一般的な繋ぎ方ということでよろしいでしょうか?
>>同じ使い方と言っても築8年も経っていると、ある程度環境が変わっていませんか?
確かに電化製品は10年が目安と聞いたことがあるので、負荷のかかり方が変わっているかもしれませんが、
ただ、太陽光設置した去年の12月を境に急に落ちるようになったのです。
>gyongさん
>>モータ保護兼用サーキットブレーカーのようですが、ここにつながっている負荷機器は三相動力でしょうか?
そうでなく、単相200V/100Vであれば、ブレーカーの選定が間違っています。
単相3線式のブレーカーに変更すべきです。
三相動力かどうかはどこを調べればわかりますか?教えていただけると助かります。
書込番号:20775959
2点

太陽光ブレーカーの50Aが切れていたのではないでしょうか?
この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
書込番号:20776048
1点

>しょういち720さん
〉この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
ですよね。
>コトスさん
新築時からオール電化でしたか?
我が家もオール電化で似たような構成ですが50Aのブレーカーはありません。
分電盤内の75Aと太陽光発電の40Aのみです。
書込番号:20776098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
分電盤の50A漏電ブレーカー一次側端子に幹線と40A太陽光ブレーカーへの配線を接続するのが正解ですよね、きっと!
>コトスさん
契約上、合計100Aまで使用できますが
黒線50A、赤線50Aずつしか使えないので
子ブレーカー上下で機器のバランスが悪いとブレーカー落ちます!
例えば下の回路だけで60A使用してたりとかですね
50A超えたからって急には落ちませんけど、、、
書込番号:20776335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ある坊主さん
>haru_1981さん
恐らく私達の頭の中の配線図で正しいのだとは思うのですが・・・
業者さんは何か間違ったのでしょうね。
書込番号:20776817
2点

>しょういち720さん
>>太陽光ブレーカーの50Aが切れていたのではないでしょうか?
その通りです。最初に書いた「モーター保護兼用サーキットブレーカー」が50Aの方です。
>>この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
なぜ我が家のブレーカーには、不要なはずの50Aが付いているのでしょうか?gyongさんが言うようにブレーカーの選定が間違っているのでしょうか?
>>業者さんは何か間違ったのでしょうね。
配線ミスであることはほぼ間違いないということでよろしいでしょうか?ならば早速、業者に連絡したいと思うのですが、
正直今の状況を上手く説明する自信がありません。どういう言い方をすれば、業者はミスであることを認め、対応してくれるでしょうか?
書込番号:20776937
2点

>ある坊主さん
>>新築時からオール電化でしたか?
はい。新築時からオール電化です。
>>我が家もオール電化で似たような構成ですが50Aのブレーカーはありません。
分電盤内の75Aと太陽光発電の40Aのみです。
なぜ我が家には不要なはずの50Aブレーカーが付いているのでしょうか?
書込番号:20776944
1点

>haru_1981さん
>>分電盤の50A漏電ブレーカー一次側端子に幹線と40A太陽光ブレーカーへの配線を接続するのが正解ですよね、きっと!
これをそのまま業者に伝えれば、間違いに気づいてくれますかね?
>>契約上、合計100Aまで使用できますが
黒線50A、赤線50Aずつしか使えないので
子ブレーカー上下で機器のバランスが悪いとブレーカー落ちます!
これが我が家のブレーカーが落ちやすくなっている原因ということですね。業者にぶつけてみます。
書込番号:20776958
0点

計測ユニットの画像からパナソニックかと思いますが、オムロンのパワコンの施工図を確認されてみて下さい。
太陽光ブレーカーから漏電ブレーカーに接続されているのがわかります。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/pdf/kp-cm2-set_settingmanual_4053826-1_a.pdf#search=%27%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%B3+%E6%96%BD%E5%B7%A5%E5%9B%B3%27
書込番号:20777691
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて長州産業の太陽光パネル設置を考えてますので、教えていただきたいです。
愛知県在住
総容量6.76kw
蓄電池ユニット付き(8000放充電可能)
屋内設置4.0kwパワコン
東と西にパネル10枚
南に6枚載せられる四角すいの屋根
傾斜角29度
工事費込みで294万円はいかがでしょうか?
あと、発電量6.76kwに対してパワコン4.0kwはパワコンの容量小さすぎでしょうか?
初めての書き込みなので、他の方の書き込みを真似て書きました。よろしくお願いします。
書込番号:20768547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mic-23さん
6.76kWであれば5.5kWか5.9kWパワコンの選択となります。それより小さい4kWパワコンを選択する理由がありません。
蓄電池システムとの関係ですか?
蓄電池システムはまだ投資の元が取れる価格になっていません。
蓄電池システムがない太陽光発電システムのみの見積をとり、設置を強くお勧めします。
業者は一括見積サイトで複数業者から取ってください。
書込番号:20768562
0点

即レスありがとうございます。
見積書を確認したところ
パワコンの容量が4.0kwになっていたので。
蓄電池システムと関係あるのか業者の方にきいてみますね。
愛知県在住で今後の地震や停電の対策ということもあり、蓄電池は妻の強い希望なので設置考えていました。
やはり、一括サイトに出してみたほうがいいんですよね?
書込番号:20768602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic-23さん
長州産業にはPanasonicからOEM調達する
HIT245wがあります。
5.9kwマルチストリングパワコンの接続枚数最大値が
26枚(フルパネルで)ですので、ぴったりかと。
6.4kw×27万円=170万円あたりを水準に交渉されてみては如何でしょうか?
蓄電池は補助金ありならOKてすが、100%自己負担となると回収の足かせになります。
書込番号:20768673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mic-23さん
愛知県在住なら相見積もり業者として、
ヒラソル、東京シェルパック、伊藤忠エネクスホームライフ中部などにも相談されることをお勧めします。
書込番号:20768992
2点

REDたんちゃんさん、gyongさん返信ありがとうございます。
他の320wのパネルや260wよりもHIT245wを26枚のほうが良いのでしょうか?
たしかに業者の方にも320wのパネルは日照時間が少ない地域(主に東北地域とか言ってたような?)で使われる用と言われた記憶があります。
書込番号:20772426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic-23さん
必ずしもHIT245がベストと言うわけでもありません。
mic-23さんが太陽光に求めるものは何か?です。
屋根いっぱいに載せてとにかく発電量を稼ぎたい。
コストパフォーマンス重視で回収性を高めたい。
蓄電池併用で災害対策に努めたい。
選択肢は個々で違います。
その選択肢によりシステムの組み方も異なりますので
業者さんに希望を伝えて想いが叶う仕様を構築して欲しいです。
長州の320w(プラミアムブルー)はPanasonicのHITを参考に開発された長州オリジナルですね。
規格値では高い変換効率を唱っていますが、まだ出たばかりで実績報告がなく真意はわかりません。
ただ、お値段的には高いのではないですか?
Bシリーズの260wはジェネリック並のお値段かと思います。変換効率も一般的なシリコン系モジュールと同等です。
書込番号:20772591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mic-23さん
蓄電池とは別に、太陽光システムのみの見積もりを複数業者からの取得されるとよいと思います。
今回我が家の太陽光システムを導入するに当たり、頂いた見積もりを参考までにお示しします。私は、ソーラーフロンティアのパネルが気に入ったため、この見積もりは、複数業者の相見積もりをしておりません。1社が一回目に提示してきた内容になります。相見積もりをした場合は、もっと安くできると思います。
【長州産業5.2 kW】
パネル定格出力 5.2 kW, CS-260B51×20枚
パワコン:パワーコンディショナ(屋外5.9KW)
トータル金額(税込)110万円
屋根は逃げませんので、根気よく、じっくりと交渉し、金額にも、設置内容にもご納得された上で、契約されるのが良いと思います。
書込番号:20802520
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当家の屋根の条件の関係で設置できるメーカーが限られている中、
最終的に検討している2つのどちらかに決めたいと思っているのですが
ご意見を伺えましたら幸いです。
※パワコンやモニターなどは以下では記載を割愛しております
A社
シャープ 4.76kw 1145000円
NQ-143AD 32枚
NQ-092LD 1枚
NQ-092RD 1枚
年度ごとに無料定期点検あり(10年)
※もっと新しいパネルの見積もりもうかがいましたが、性能の差分が20年間で価格の差以上のお得感がなかったので
古いパネルで最終的に見積もりを出してもらってます。
B社
カナディアンソーラー 4.72kw 1040000円
CS6K-295MS 16枚
定期点検なし。気になったところがあれば呼べば点検(1回数千円)
工事内容、施工保証内容についてはどちらもしっかりしているように思えます。
金額面ではどちらも最終見積もりとしてかなり大幅に引いてくださっており
どちらも予算内で大変満足しております。
どちらの会社についても悪い評判もなく特に問題なさそうです。
初期投資でのお得さではなく、20年間で総合的にどうなのか、という点を重視したいと考えているのですが
皆さんでしたらどちらを選択されますか?
またその理由など、お聞かせいただけましたら参考になります(*'-'*)
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

>メイプルナッツさん
モジュールは枚数が少ないほうが施工の手間もかからないし、接触不良・接続ミスなど不具合の程度も減ります。
シャープはカナディアンソーラーより2倍以上枚数が多いのでメンテ上リスクです。古いモジュールは枚数が増えてしまいます。
無料定期点検ですが、施工件数が今後どんどん増えていくとやる暇がなくなりませんかね。
(事業者の運営コストアップ要因→結局はユーザへの価格上乗せに跳ね返る)
むしろ定期点検を有償としている業者のほうが親切です。
書込番号:20765963
1点

メイプルナッツさん
SHARPですが新しいパネルが高く付くとのことですが
このパネルは古すぎます。
サンビスタも256wが主流のところカタログからも消えそうなパネルです。また枚数も多用に掛かることで後々のメンテも大変かと!10年間は無料とのことですが、初期不良さえなければ太陽光は保証が切れる15年以降に修繕が必要になってこようかと思います。
わたしならカナディアンの最新式MSシリーズで迷いません。
外資系と言うことで不安はあるかも知れませんが、外資系の中でもカナディアンは手厚い保証があります。
もし日本を撤退しても、保険会社が継続して保証する体制をとる珍しいメーカーです。
同時に価格も問題ないと思います。
屋根の諸条件が分かりませんがシミュレーションを元に検討してみて下さい。
書込番号:20766094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
書き込みありがとうございます!
私も枚数の件は気になっていました(^_^;)
そこの業者さんはリフォーム業もされているので
セットでお申し込みされる方が非常に多いらしく、その点検や販路拡大も同時に兼ねて
定期的な無料点検をされているそうですので営業兼、みたいですね。
ちなみに同じ業者さんで
三菱 PV-MB2700MF 16枚 4.32kw 1134000円
でも出してくださってます。
書込番号:20766659
0点

>REDたんちゃんさん
カナディアン、良さそうですよね。保証期間が長いのも魅力です。
ただ、日本製のメーカーさんと比べてメーカーさんの発電シュミレーションより下回ることが多いと聞いて
実際のところどうなのか調べてみようとしたのですが、近年の検証の情報が見当たらず・・・(・・;)
A社さんも日本製としてはかなりのお値下げで頑張ってくださっていると思うので悩むところなのですが、
ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
気持ち的には8割くらいカナディアン寄りになっているところです。
書込番号:20766771
0点

メイプルナッツさん
わたし個人的にはシミュレーションはあまり気にしなくていいと思いますよ。
シミュレーションを気にするのは1年目だけで、それ以降は前年実績がベンチマークとなります。
15〜20年に渡る太陽光ライフですので実績の積み重ねが大切です。
メーカーシミュレーションは地域や設置する環境のパラメーターに独自の係数を掛けて算出するようです。
もし参考にするならソーラークリニックから同地域、同じような屋根環境、パネルメーカーを引用し比較する方がより現実的です。
カナディアンのMSシリーズは昨年後半に発売されたばかりでまだ開示されたデーター数は少ないですが、ある方のブログを拝見すると素晴らしい数値を示しています
さすが世界のカナディアンと感嘆させららます。
投資対効果では我が家のPanasonicよりも抜きん出ています。
書込番号:20766931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
ソーラーでいうところの性能という言い方は難しい問題・解釈が絡んできます。
性能、という定義をシステムそのものの「発電効率」という性能指標で捉えるとすれば、
性能=10年・20年間といった長期の発電効率×経年劣化の小ささ
というふうに言えるかと個人的には考えています。
単結晶のカナディアンが長期に渡って国産システムよりも効率性能が高くなる、という確証はない気がします。
また、対経年劣化性能で国産システム(特にHITなどの優秀な対経年劣化性能)に優るという確証もないかと思います。
それから、海外製パネルに関しては、クラック(ひび割れ)やホットスポットなどの不具合、またはそれらの状況に陥った際のメーカーの対応が国産ものとは違うというのが通例かと思われます。(日本製ならクラックが入った時点で無償交換・修理対象になるのが海外製だとそうならないことも)
一言で言うなら、「保全性能」という部分で差異があることも見逃せないと当方は考えています。
よって、
>ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
このコメントに関しては、当方としては「物言い」を付けたい部分です。
当方は上記の理由から、産業用も家庭用も全て国産システムで固めています。
要するに、オーナーとしてソーラーを長期事業と考えての哲学・考え方だと思います。
なお、REDたんちゃんさんが仰る通り、
>メーカーシミュレーションは地域や設置する環境のパラメーターに独自の係数を掛けて算出するようです
>もし参考にするならソーラークリニックから同地域、同じような屋根環境、パネルメーカーを引用し比較する方がより現実的です
同意します。
経験上、ソーラークリニックのサイトの左上のシミュレーションシステムを使用すれば、実績発電量にかなり近い(自分の場合1〜3%未満くらいの誤差内)値が求められるはずです。試してみることをお勧めします。
(モジュールの種類によって入力値が異なります)
書込番号:20767075
0点

>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
書き込みありがとうございます(*'-'*)
明日、業者さんにお返事をさせていただく予定でおりますが
皆様のご意見を参考に、ギリギリまで調べて慎重に最後の決定をしたいと思います!
どの方のご意見も、迷っていた部分のご意見を聞くことができ、大変参考になり悩みましたが
短期間で2回対応してくださったREDたんちゃん様をgoodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:20767199
0点

メイプルナッツさん
太陽光の板での発言ははじめてで、2月にカナディアンソーラーの取りつけ、連係が完了しましたので、
まだまだ実測の数は少ないですが、シミュレーション値との比較をお知らせいたします。
SC6V-245MSを南南東(ほぼ南東)に16枚 西北西(ほぼ北西)に12枚 出力計6.86Kwのシステムです。
3月のシミュレーション値は634kWhです。25日現在残り6日を残し595kWh発電しております。
3月終了時点での数値をこの板にも記載したいとは思いますが、
晴れの日で30〜34kWhは発電しているので、天気予報(東京)での予測は晴れ3日雨1日曇り2日なので
3月の合計は700kWh前後は行きそうな感じです。
ですので、今月に限ってはシミュレーションを1割程度は上回りそうです。
方角に北があるパネルはほとんど発電しないと思っていましたが、自分の思ってる以上に発電しています。
一日中雨の日でも3月は最低でも7,7kWhは発電しています。
自分がカナディアンソーラーに決めたのはもちろん費用面での効果が一番ですが
カナダの寒さにも耐えられるパネルの丈夫さや、もし日本から撤退した場合の保証
また、25年で80.7%の出力保証は高いパーセンテージだと思います。
パネルのクラック等も出力が落ちなくては保証されないかもしれませんが、
自分の場合は屋根を自力で見ることもドローンでも使わない限り無理だと思うので、気にしていません。
もし、出力が落ちてしまったら点検を入れる方向で行きたいと思っています。
(カラス等に投石でもされなければ大丈夫だとは思いますが、そこは祈るばかりです)
天候が悪い年などはシミュレーションを下回る月もあるでしょうが、長い目で見ていきたいと思います。
晴れたり曇ったりを一喜一憂していますが
太陽光をつけたばっかりの今は、毎日モニタを見て楽しんでいます。
書込番号:20767252
5点

アルムオンジさん
はじめまして!貴重なデーターありがとうございます。
北西面をもって700kwhですか?
我が家は南一面のHITですが、真っ青です(笑)
地域は分かりませんが、わたしの北関東はきょうはすでに雨模様です。
取り付けて間もないアルムオンジさんに取っては沈みがちな1日になりますね、気持ち解ります。
ただ、3年生にもなると
パネルの汚れが落ちてちょうどいいな!くらいにしか思わなくなります。
何せこればかりはコントロール不能なので(笑)
メイプルナッツさん
きょう決心なのですね。迷われるのは当然ですが、早く契約して発電量ピークの5月に間に合わすことも作戦としてはアリかもね!
いずれにしてもメイプルナッツさんの目と感性で
商品と業者の善し悪しをしっかり見極めた上でご契約なされてください。ご健闘をお祈りしています。
書込番号:20767562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルムオンジさん
メーカーシミュレーション値は、各社の独自のロジック、システムパラメーターの可変により算出されています。
設置地域の実績発電量とは、少なからず乖離性があると思います。
(当方は、結晶系・ハイブリッド系・化合系の各モジュールシステムにて比較検証していますが、メーカーシミュレーションとの乖離性は軽く1割もしくはそれ以上にもなります)
本来、シミュレーションはその設置地域の期待発電量(日射量)にその設備のシステム出力係数を乗じて初めてそれなりに正確な値が出ます。
くどいですが前述した通り、ソーラークリニックのシミュレーションシステムなどで算出されるとよろしいかと思います。
ソーラークリニックに御登録されて、月々提示される期待発電量をもとにシステムの健全性を鑑みることができると本当はベストですが、残念ながら現在このサイトは新規登録が停まっています。
結晶系0.82(0.8で入力し、それを2%増しすれば良い)というソーラークリニックでの平均係数値を入力されて、変動の激しい月々レベルではなく、ほぼ正確な値の望める年間レベルでシステムを鑑みるとよろしいかと思います。
逆に言うと、0.82入力値以上の実発電量なら、システムとして効率性能が高いという判断ができるかと思います。
あとは、以下の方法でもシステムの実力値が判断でき得るかと踏んでいます。
誰でも簡単にできて(少々手間が必要ですが)システムの実力値とその推移を鑑みることができるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
書込番号:20767843
0点

本日、業者さんを最終決定し、カナディアンに決めました!
最初、国内メーカーで考えていたのですが、カナディアンさんの出力保証の内容が年次0.7%減での保証をされるくらいですから経年劣化に対しても相当な自信があってのことなのかな、と踏みました(笑)
各メーカーさんの20年のデータはまだ殆どないですし、選ぶのは結局賭けですけども・・。
パネル以外は日本製で、しかもシステム保証も15年無償付帯というのも安心感があります。
また、基本的には元値回収さえ出来れば十分ですので、後々は自家消費用として考えており
4.7kwなら、たとえ経年劣化で減少した分を考えたとしても我が家では余るくらいです。
しかしもし、我が家が設置条件をクリア出来ていたならパナソニックさん1択の予定ではあったのですが・・・(涙)
国内メーカーさんの経営状況が10年後も安定してそうな感じでしたら、もしかしたら国内推しで通していたかもしれません(^_^;)
最終的な内容は以下の通りです。
コルカ 4.72kw 104万円
CS6K-295MS 16枚
CSP59G3C(3回路)
パイプ化粧カバー、雪止め付き
施工店AIUでの雨漏り無期限保証
定期点検はなし(有償)
東 1回路 6寸勾配(屋根裏なし)
南 2回路 屋根裏あり ※午前9時まで一部に影
設置後は皆様に状況を提供できたらと思います(*'-'*)
コメントいただきまして誠に有難うございました。
書込番号:20770101
0点

>メイプルナッツさん
無事に決まって一安心ですね。自分も最初はパナソニック一択かと思って色々調べていたのですが
費用回収に2年近く差が出てしまうことからカナディアンに決めた次第です。
メーカーさん及びシステムが長年頑張っていけることを切に願いましょう。
>REDたんちゃんさん
初めまして!南一面の方がうらやましい限りです〜
皆様のデータもこの価格コムの掲示板で拝見してきましたが、
南面に多くのせていらっしゃる方が多く、肩身が狭いです(泣
ここは東京の西のはずれの小さな町で、北西面もありいまいちな数値しか出ないかもしれませんが
データをあげていければと思っております。
3年生にもなるとやはり落ち着いていらっしゃいますね
自分は休みの日にでもなれば、一日中モニター眺めながら
曇った〜晴れた〜今何kW出てる?等と、妻と賑やかにやってますよ(笑
>CIS愛好家さん
購入前に実測値を正確に把握しておきたい場合はやはり、ソーラークリニック等で調べるのが一番なのでしょうね。
自分の場合はシミュレーション通りなら元が取れるまで6,8年くらい
まぁそれより良ければ6年くらい悪くても8年以内には回収できるかなってことがおおまかに想像できて
購入に踏み切る材料になったので、購入後の今はそこまでシミュ値は気にしていませんです。
書込番号:20770184
1点

メイプルナッツさん
カナディアンでのご契約おめでとうございます。
REDたんちゃんさんやアルムオンジさんがおおしゃるように
295MSは素晴らしいパネルです。
知人が245MSを昨年末に設置して近況を聞かせてもらいましたが
我が家のHITやCISを凌ぐ(そん色のない)発電量のスゴさです。
パワコンもパナからOEMのマルチパワコンですので性能も十分です。
海外製品だからといって悲観することはまったくありません。
というか、カナディアンは国産よりはるかに多い実績と経験をつまれてる企業ですので心配ないと思います。
保証面も充実してますしね。
なんだかんだ言っても太陽光は回収性です。
優れたパフォーマンスを持つカナディアンソーラーの開設が楽しみですね。
書込番号:20771083
4点

スレ主さん
アルムオンジさん
>カナディアンさんの出力保証の内容が年次0.7%減での保証をされるくらいですから経年劣化に対しても相当な自信があってのことなのかな、と
>購入に踏み切る材料になったので、購入後の今はそこまでシミュ値は気にしていませんです
これからソーラー設置される、あるいは開始して間もないオーナーさん相手に、先輩風を吹かすようで恐縮至極ですが、誤認識なされないよう申し述べておきます。
言うまでもなく当然のことながら、メーカーの機器保証、あるいは出力保証の基準値が高いからと言って、その製品の「保全性能」が高い、という認識は危険だと思います。
一般的には国産ものの方が保全性能は高い、とか言われますが、それなら出力値・対経年劣化性能の検証が国産品は必要ないかと言えば、当たり前ながらそんな論拠は通用しません。
ソーラークリニックを使う、もしくは当方が提示している最高発電値による年間平均移動検証法による方法、あるいは日射量計ベースでの実績値検証法(ちょっと現実的には厳しいもの?がありますが)などでシステムの健全性を鑑みて行くことが大切であることは言うまでもありません。
海外製は長期出力保証値を謳う一方で、クラック等の物理的な不具合状況に対しては「発電量に影響・反映しなければ保証対象としない」というスタンスのメーカーも事実多いですが、個人的には電気的な出力値保証を謳いながら、なぜ原資のシリコン結晶体への物理的な品質保証を渋るのだろう?という疑問を持ってはいます。
このあたりが、当方が海外製を使わない理由でもありますが、いずれにせよシステムの健全性や物理的な部分等も含めての保全性能に関しては、オーナーとしては国産・非国産問わず、常日頃から油断なく鑑みて行かねばならないことだけは言えることかもしれませんね。
書込番号:20771151
2点

>高松キャノンさん
散々悩みましたがカナディアンさんになりました(*'-'*)
今回、かなりお安くしていただいて、施工業社さんの保証もしっかりしていたので
総合的にカナディアンさんにしたのですが、決めるにあたって欲しい情報がネットにはなかなか少なくて・・・・(^_^;)
今後は皆様に詳しい情報を提供していければと思います!
後悔するか喜ぶかは20年しないとなんとも言えないですけども(笑)、
リスクを考えても回収が早い方がいいかなーと思いました。
念願の太陽光発電、楽しみです(*'-'*)
書込番号:20783325
1点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
私も国内産スキーなので国内産の性能信者ではあるのですけども(家電はパソコン以外は全て日本製ですし(*'-'*))
今回、20年以上という長期期間を考えると、経年劣化や保証対応以前に
国内メーカーさんは10年ですら存続できるのか?(・・;)という不安感が拭えず・・・
もちろん海外企業さんも同じことが言えるのですが・・・。
20年前に今のシャープさんや東芝さんの状態をなかなか想像できなかったのではないかと思います(^_^;)
私が好きなパナさんも数年前より経営が不安定な状態が続いていますし・・・
そういった面で初期費用の回収期間はできるだけ短いほうがいいのかな、と思いました。
選んだ理由はもちろんそれだけではなく屋根への負担軽減で枚数が少ないこということも大きな理由でもあり、
また、主題の通り、もともと当方の屋根の条件からして設置できるメーカーさんや型番が限られております。
その中で最終的に残った候補のうちで決めかねてご意見を伺わせていただきました。
ところで保証の件ですが、今回14件の施工業社さんとお話をさせていただいたのですけども
複数の業者さんから保証面の対応についてかなり渋い対応されるという国内メーカーさんの名前が2つ共通であがりました。
(ちなみにその業者さんは国内&海外とも扱ってますが国内メーカーさんを主力で販売しています)
なのでそういった話もあり、国内だから対応が柔軟で安心とも思えず・・(^_^;)
強いて言えば、現状の段階で国内産を選ぶこと(しかも限られた候補の中から)を決断するだけの
強力な要素が見当たりませんでした。
経年劣化に相当な差が出るような年数も経てばパネルも買い替えどきだと思うので
その頃には20年以上経過した屋根のリフォームも兼ねていっそ最新型に変えちゃおうと思います(笑)
海外製の利用者になりましたらいろいろ情報をお伝え出来ればと思います(*'-'*)
書込番号:20783401
1点

スレ主さん
メーカーの存続に関しては、こんな時代ですので国内も海外も同様に不安要素を拭うことなどできません。
それでも国外メーカーが撤退してしまうのと、国内メーカーが撤退してその後見的に他のメーカーが保証を受け継ぐのとでは、日本国内か海を渡るかの差は小さくないとは考えています。
ましてや、当方のように軽く300枚を超えるモジュールを持っていると、万が一メーカーラボに出力保証適用か否かでモジュールを送付するだけも大変な騒ぎです。
海外メーカーのラボへの運搬費はそれこそ膨大な費用になることは必至でしょうから、それだけでも国内メーカーであることのアドバンテージ性低くないと考えます。
また既に述べた通りでくどいのですが、電気的な出力値保証を謳いながら、システムのキモとも言える、パネル原資のシリコン結晶体への物理的な品質保証ポリシーが国内メーカーとは差異がある点は疑問を持ってはいます。
なぜそんなに拘るのか?というとそれは実体験に基づくからです。
当方の近所に住む知人が某有名海外メーカーの結晶系で産業用システムを組んだのですが、数年しないうちに多数のパネルでクラック発生、それを設置業者に相談しメーカーに問い合わせたところ、「発電量に関係しないなら修理・交換などは対応できない」と言われたそうです。
設置業者さんいわく、「こんな短期間でこれだけのクラック発生はあまりに気の毒なのでうちの会社で費用を捻出した交換します」と言われたそうです。
その知人は当方に「やっぱり高くても国産システムにすれば良かった」と言ってましたが、そのような実体験をしてしまうと海外製メーカーの保証ポリシーに対する考え方に疑問点を持つことになってしまいます。
またそれとは別の県外の知人もいますが、やはり彼も海外製を倉庫に大規模に載せていましたが、クラックの発生が1〜2年で起こりました。
近所の知人とはメーカーも異なりますが、やはり有名海外メーカーのパネルです。
この板で特定メーカーへのネガティブキャンペーンをするつもりはありませんので、メーカー名は伏せますが、おそらく誰でも知っている「世界第○位のメーカー」と呼ばれる企業です。
(このような体験により、自分としては世界第○位のメーカーという宣伝文句はその企業評価をする価値基準として重視はしていません)
このような身近な実体験をしないと国産メーカーに拘る当方のような考え方は出てこないかもしれませんが、いずれにせよ「リスクヘッジとはどうすることか?」という部分は、オーナーそれぞれの考え方と哲学によって決めて行くしかないとは思います。
ソーラーに対してのオーナーの人数分の哲学、価値観があり、そこから人数分のリスクヘッジの仕方が生まれることだけは確実かもしれません。
どこまで行っても、それぞれの価値観・哲学次第でしょうね。
>複数の業者さんから保証面の対応についてかなり渋い対応されるという国内メーカーさんの名前が2つ共通であがりました
保証というのは、それをメーカーが開始認定するだけの設置条件の上であることが前提であり、メーカーが保証書にて確約した適用枠の範囲内で粛々と成立すべきものであり、対応に渋いとか柔軟だとかうんぬんの温度差ができること自体がそもそも当方としては疑問符がつく部分です。
保証書に「当社は快く」とか「渋いです」とか書かれることはありません。
保証適用条件枠が実際にどのようになるのか、そういう部分で設置業者さんを通じてオーナーがメーカーとしっかりと確認・交渉しておくことが大切かと思います。
書込番号:20784602
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、ショッピングモールに行った際に太陽光の話を勧められ、実際に訪問頂きシミュレーションと見積をだしてもらいました。
初めての太陽光の提案ということもあり、現在相場やメーカー等色々自分なりに調べている段階ですが、今回の提案(見積)について、導入する価値があるものなのかをご意見いただけると幸いです。
ざっくりとした情報ですが、現況と今回いただいた見積を添付します。
屋根が狭く、エコキュートとのセット販売での提案を受けています。
【現況】
埼玉県在住(夫婦と子供(2歳)の3人)
ガス:プロパン(月平均16立方:7500円)
電気:東京電力(月平均400kwh:11,000円)
【提案】
従量電灯B→スマートライフプラン(ガスを辞めてオール電化に(ガス違約金は先方全額負担))
太陽光:2.33kw(長州産業:年間発電量予測2763kwh)
エコキュート
IHクッキングヒーター
※売電は28円単価とおっしゃってました
2点

>あつしし100%さん
大雑把で書くとこんな感じです。
(1)太陽光部分が発生させる収入については年間2,763kWhという数字から77,364円となります。
ただし、10年以降は半分以下になると考えます。
(2)エコキュートでガス代をなくしたとしても、月に平均7,500円ということから年間90,000円です。
(3)蓄電池を使用しても、夜間と昼間の電気代差が月(8円x5kWhx30日)で1,200円、年間14,400円です。
上を合わせても、最初の10年が年間18万円しか節約できず、その後の10年は14万円以下ですかね。
単純に20年掛けて、無故障/無劣化で320万円にしかなりません。これに360万円を払う価値があるかと
考えれば簡単ですね。(劣化考慮すると2割はおちるかなと。)
「では、300万円どうですか! 」と言われてもダメです。上の例は売る側にかなり都合のいい条件で書いてます。
実際にはエコキュートで電気代増えるでしょうから。
プロパンの呪縛から解放されたい気持ちもわからないではないですが、この案件はお勧めできません。
太陽光とエコキュート(蓄電池無し)で、複数業者の見積もり取ってみてください。
では
書込番号:20756607
0点

あつしし100%さん
2763kwh÷2.66kw=1040kwh
やはり北西面にまだがる太陽光ですので、発電量は厳しくなりますね。
それに2.66kwという低用量ですので蓄電池に貯める余裕もないと思われます。
2763kwh×28円×10年間=77万円が太陽光から得られる収入となります。
エコキュートも3.7gとお子さんが大きくなったり、増えたりしたら足らない容量です。
高い電気を使って補充しなくてはなりません。
IHも普通の機能なら10万以下で購入出来ます。
また、現在のガス代からしてオール電化にしてももったいないと思うのですよね〜。
総じてこの業者は提案能力がありません。
目線が違いすぎます。
ガス会社への違約金を業者が払う!
当然です、この価格で買ってくれれば違約金なんて
痛くも痒くもありません。
もしやるなら、太陽光だけで77万円が限界
エコキュートを4.6gにして40万円(IHはサービス)
しめて120万円ですね。
お子様が小さいので昼間の電力消費が高いと伺えます。
なら、蓄電池はオブジェと化します。
厳しい条件ですが、一括サイトを利用して複数の業者から見積り、シミュレーションをしてもらい太陽光設置が有効かどうかを判断させてください。
親切な業者ははっきりNOと言ってくれます。
書込番号:20756776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晴れhareさん
とても分かりやすくありがとうございます。
やはり、屋根に大容量のパネルを置けないとなかなか魅力的にはならなそうですね。
プロパンの呪縛から解放されたい気持ち・・・まさにその通りです!
営業の方もここを強く推し進めてきて、プロパンの単価がいかに高いかということで気持ちが揺らいだのは事実です。
容量からも、蓄電池がネックになっているのですね。(価格も高いですし・・・)
これから勉強する上でも、複数業者の見積(蓄電池なし)をとり、じっくり検討していこうと思います。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:20758018
1点

>REDたんちゃんさん
分かりやすく返信くださりありがとうございます!
営業の方のプロパンのディスりがすごく、私も単価が高いと感じていたので違約金も負担してくれるのはありがたいなと思っており悩んでいたところですが、やはり営業目線でのご提案だったのですね。無知とは恐ろしいです・・・。
お子様が小さいので昼間の電力消費が高いと・・・。
おっしゃる通りです!冬はとくに暖房をつけっぱなしにするので高いときは電気代が14,000円近くになります。
よって蓄電池のメリット(売電による単価差による蓄電量)が少ないということですね。とても分かりやすいです。(というかこんなことも良く分かっていない状況で申し訳ございません。)
もしやる場合の目安もご教示くださりありがとうございます!
屋根が屋根だけに難しいとは思いますが、興味を持ち始めたのも事実なので、複数の見積をとってみたいと思います。
重ねまして、この度はアドバイスくださりありがとうございます!
書込番号:20758047
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築にあたり、ONEエネルギーの太陽光パネルリース+蓄電池レンタルの提案がありました。
太陽光パネル:カナディアンソーラーCS6A-230MS 5.06kW リース料4,700円/月(税別)
蓄電池:NEC ESS-P05004D0 3.9kWh レンタル料5,900円/月(税別)
15年契約(中途解約不可)
期間満了時:太陽光パネル無償譲渡、蓄電池引揚(機械的に問題がない場合最大20年まで無償、無保証で使用可)
蓄電池撤去費:最大50,000円」(税別)
シミュレーション
リース+レンタル料:137,376円/年(税込)
売電収入(太陽光):134,538円/年(税込)(28円で計算)
電気代削減効果(太陽光+蓄電池):72,394円/年(税込)
我が家は南南西向きの切妻屋根で、太陽光は6kWぐらいは搭載できそうです。
月平均の電気代は13,000円/月(税込)、ガス代は6,000円/月(税込)ぐらいです。
風呂は電気温水器を使用しています。ガスは冬の暖房代が平均を押し上げています。
以上の条件で太陽光パネルリース+蓄電池レンタルのメリットはありますか。
よろしくお願いいたします。
2点

ざっと、見てもメリットはありません。
借金してでも、パネルを載せることです。
蓄電池のメリットも感じられません。
書込番号:20742345
0点

ソーラーパネルをリースするメリットは無いでしょう。カナディアン6kW程度であれば140万円以内だと思います。
蓄電池がどうしても必要であれば単体でレンタル(そういったプランは無いかもしれませんが)した方が良いでしょう。
ソーラー単体では利益確保が困難な市場価格になってきたため、この様なリースが今後増えて来ると考えられます。
騙されないようにお気をつけ下さい。
書込番号:20742450
0点

ドスコイヴィッチさん
太陽光だけで考えると
15年間のリース代が91万円ですね。
5.06kwシステムですので、18万円/kwです。
固定買い取り期間10年間の収益
5.06×1200kwh×28円×10年間=170万円
(自家消費は売っても買っても同じ価格なので考えない)
だとすると、効果ありだと思います。
ただ、太陽光だけのリースはしてくれないのですよね。
蓄電池とセットですと形勢逆転します。
また、こういった商法は技術や保証が雑です。
屋根貸しがそうでしたね!
慎重な検討が必要です。
書込番号:20742576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドスコイヴィッチさん
ドスコイヴィッチさんがよいと思えば、導入してもよいと思います。
下記はあくまで個人的な見解です。
カナディアンではない、パナソニックや三菱電機のような倒産の可能性が低い国内メーカーであれば「太陽光は購入」をお勧めします。
しかし、カナディアンの場合は「近い将来日本からの撤退」が現実的な懸念としてあります。
その場合最も懸念されるのは「有事の際、保証はあるかもしれないが代替品の手配はどうするか?」です。
リース・レンタルで「何かあった場合は、貸主が責任もって対応」だと思いますので、ドスコイヴィッチさんのリスクは減る可能性があります。
細かい制約があると思いますので、規約・ほかに加入が必要なサービス(新電力に加入など)の有無などはしっかり確認してください。
書込番号:20742719
2点

>ドスコイヴィッチさん
>リース+レンタル料:137,376円/年(税込)
>売電収入(太陽光):134,538円/年(税込)(28円で計算)
>電気代削減効果(太陽光+蓄電池):72,394円/年(税込)
この数字が実現できれ削減効果分の効果があるということになりますよね。
ここでは妥当性検証をしていきましょうか。
まず、パネルの向きが南南西ということなので、年間6000kWh位の発電で、
自家使用20%位という感じですかね。
電気料金プランによっては、電気代の高い部分を埋められるかもしれないです。
→電気温水器を使用とありますが、電力会社と料金プラン公開できますか?
ガス代は本質的に関係ないです。
では
書込番号:20742732
1点

>ドスコイヴィッチさん
太陽光部分は安いです。
15年支払総額91万になりますので、かなり安いです。
蓄電池込みで考えますと
最初の10年は売電28円で黒字になりますが、
その後5年は売電額が下がりますので、赤字になります。
経年劣化等を加味すると15年トータルでぎりぎりトントンか赤字になると思います。
撤去費用5万がかかればまず赤字決定でしょう。
金銭的メリットで判断するならば蓄電池設置はお勧めしません。
蓄電池に金銭的メリット以外のものをお求めならばその限りではありません。
去年からよくある蓄電池セットの商法ですね。
今までと違うのは購入ではなくリースになっている点です。
事業などやっていますと経費に計上しやすいリースのほうがメリットはあります。
新築ということですのでHMからの提案でしょうか?
書込番号:20743244
0点

みなさん 早々にご意見いただきまして、ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
固定買い取り期間の10年間が過ぎた11年目以降は売電収入が見込めないので、11年目以降は蓄電池のレンタル分だけ赤字になるのではと思っていました。
>RACOON RASCALさん
夜間プランのない新電力は不可となっております。
>晴れhareさん
現在は中部電力のタイムプランです。現在は受付されていませんので、今後も引き続き同じプランで行きたいと考えております。
現在は暖房をガスに頼っており、暖房のない季節は平均3,000円/月程度、暖房の季節は平均10,000円/月程度となっており、今後はその分電気に切り替えるつもりでいるため、参考までにガス代も公開しました。
>haru☆☆さん
HMからの提案です。もともと太陽光パネルを載せるつもりで話を進めていましたが、初期費用のいらないリース&レンタルがあると提案がありました。
多くの方がおっしゃるとおり、単純に蓄電池のレンタル料5,900円/月をペイできる可能性がないので、メリットはないということになりそうですね。
書込番号:20744412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)