
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 23 | 2017年4月3日 22:02 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年2月13日 10:23 |
![]() |
13 | 21 | 2017年2月9日 00:42 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2017年2月6日 19:30 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2018年7月16日 09:27 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年2月3日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
又また投稿しました。
太陽光下の配線はとても綺麗にやり直してもらったのですが、15日の夕方から連系して、16日に83分の電圧抑制、17日は雨で、18日曇りで70分抑制、19日(今日)は373分の抑制ががかりました。
業者には昨日連絡してあるのですが、明日中部電力に連絡して対処すると言っているのですが、私自身で何か確認した方がいいことはありますか?
次から次へ問題がやっぱり起きてしまいました!本当にいつもすみませんが、また教えてください頂けたら助かります。
カナディアンソーラー 13.16
東西切妻 28枚づつ
パワコン 5.9×2
書込番号:20673078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこななさん
ひどい電圧上昇抑制ですね。
パワコン1台ごとの発電グラフをアップもらえないですか?
なお、このモニターはWEBブラウザでも見れます。パソコンでのハードコピーのほうがやりやすいですよ。
http://192.168.x.y のように売ってみたら見えます。 192.168.xのネットワークアドレスは個々で異なりますのであしからず。
あとは、パワコンの分電盤までのケーブルの長さと太さ、分電盤から電柱のトランスまでの太さと長さを教えてください。
書込番号:20673146
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。
パソコンうまく出来ませんでした。
分電盤からパワコンまでは6mくらいで、後はよく分かりません。調べます!
パワコン1の画像です。
書込番号:20673284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん
>19日(今日)は373分の抑制
一日に6時間レベルの電圧抑制ですと、実質的に売電損失が発生するかと思います。(経験的に言うと、約1割の損失量くらいでしょう)
取りあえず、電力会社からの回答待ちですね。
まずは、AVR整定値の上方修正でどのくらい改善されるかどうかですね。
業者さんに「逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内になるように交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してくれたわけでしょうか?」とお聞きしてみて下さい。
AVR値である程度改善もされますが、抵抗値をある程度抑えるように計算して設置工事されてないと、場合によってはそれだけでは厳しいかもしれません。
ちなみに当方の設置業者さんは、設置前に上記の計算を確実に行ってくれており、パワコン以降の交流回路が40メートルを超えるレベルですが、全く電圧抑制は皆無です。
書込番号:20673356
0点

>みこななさん
パワコン単位の情報ありがとうございます。
東側のパワコン2が負けてますね。
中部電トランスまでの電線が細かったり、長かったりする場合でパワコンが複数台あったら、どちらかのパワコンが電圧上昇抑制の生贄になります。
交流集電箱からそれぞれのパワコンへのケーブル距離が長いほうが負けます。
10kW超えの20年固定買取ユーザなのでパワコン2台は必須ですが、10kW未満でパワコン複数台だとモグラたたきのように電圧上昇抑制で負ける症状が出る場合があります。
脱線しましたが、中部電に電圧値を測定してもらってください。その時、ケーブルの太さと長さも教えてもらってください。
書込番号:20673386
0点

>CIS愛好家さん
いつも回答ありがとうございます。
明日業者にケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してあるかしっかり聞いてみたいと思います。
書込番号:20673410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
中部電力さんに来てもらったら聞いてみたいと思います。早く改善されてグラフがきれいな放物線を描いてくれる日が来るのを願うばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:20673428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10kW未満でパワコン複数台だとモグラたたきのように電圧上昇抑制で負ける症状が出る場合があります。
誤解のないように申し述べますが、パワコン複数台なら必ずしも電圧抑制が発生する、という考え方は短絡的だと思います。
前述の通り、交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)によるところの抵抗値の程度で、どの程度の電圧上昇値の範囲内であるか、さらには系統電圧値とAVR整定値の兼ね合いがいかばかりになっているか、ということだと思います。
当方の家庭用、親戚の産業用共に複数台の単相パワコン(三相システムより電圧抑制に関して不利にも関わらず・・)ですが、電圧抑制の影響はほぼ皆無です。
繰り返しますが、パワコン複数台なら必ずしも電圧抑制が発生する、という考え方は短絡的だと思います。
書込番号:20673801
0点

>みこななさん
〉中部電に電圧値を測定してもらってください。その時、ケーブルの太さと長さも教えてもらってください。
皆様おっしゃられてるように
おそらく108Vだと思いますので109Vにあげてもらえばある程度は解決すると思います。
>CIS愛好家さん
今回も中部電力でしたね。
書込番号:20674313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
返信ありがとうございます。
少しでも早くやってもらって、電圧抑制が解消されるといいのですが...
書込番号:20674320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>gyongさん
配線を確認したのですが、5.5と書いてあるのがありましたが、この数字では分からないですか?天井裏の配線も凄く事になっていました。
書込番号:20674423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業者の方にケーブルの太さを教えてもらったのですが、パネルからパワコンまでが3.5sqで引き込み線の方が14sqだそうです。
パネルからパワコンまでの太さは電圧抑制には関係ないといわれたのですが、細い事で電圧抑制はおきないのですか?
まだ対処してもらうには少し時間がかかるのですが、自分で少しでも調べようと思ったのですが、業者さんに他に何を聞けばいいのかわかりません。
何か知恵をお貸し頂けたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:20684090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこななさん
写真を見ました。
パネルからパワコンまでのDCケーブル3.5sqは電圧上昇抑制に関与しません。
あと白いDCケーブルがぐるぐる巻きですが、なぜ最短に切断しないでしょうか? 美しくありません。
電圧上昇抑制に関与するのはACケーブルで、パワコン〜交流集電箱(分電盤)〜メーター〜引込電柱〜電柱(トランスあり)のそれぞれの距離とケーブルサイズです。
パワコン〜交流集電箱(分電盤)のサイズは5.5sqですか。ここは何メートルですか。短ければ5.5sqでよいですが、長いと8sqが良いです。
どうやら交流集電箱(分電盤)〜メーター〜引込電柱までは14sqのようですかね。
もともとの電圧が高くないでしょうか? テスターでコンセントの電圧を測定できないでしょうか?
書込番号:20684225
0点

>みこななさん
ご近所に大小関わらず工場等ありませんか?
書込番号:20684579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>パネルからパワコンまでの太さは電圧抑制には関係ないといわれたのですが、細い事で電圧抑制はおきないのですか
業者さんの仰る通りです。ちなみにさらに細い2.5sqのケーブルでもそれがパワコンまでの直流回路で使用されている限り、電圧抑制には影響しません。
電圧抑制は、パワコン以降〜分電盤までの屋内配線の抵抗値と、分電盤以降の引き込み口配線の抵抗値の状況とで最終的に電圧上昇値がいかばかりになるか?ということで決まります。
>業者さんに他に何を聞けばいいのかわかりません。
前述の通り、業者さんに「逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内になるように交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してくれたわけでしょうか?」とお聞きしてみて下さい。
電力会社は電圧上昇が2.0V以上の場合は配線を見直すように通達を出すはずですから、設置業者さんは電圧上昇値が2.0V未満になるよう計算し、交流回路のケーブル亘長とsqを決定しているはずです。
当方の家庭用システム(単相)は、設置後2年半経ちますが、設置工事前に業者さんが電圧上昇値を計算してくれた値は、1.49Vでした。パワコンから分電盤までは40メートルも距離がありますので計算によって22sqのケーブルを選定・使用しています。
当然ながら2.0V以内ですので電圧抑制は全くの皆無です。
書込番号:20684580
0点

>ある坊主さん
工場は小さいですけど一つあります。
書込番号:20685530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
いつも回答ありがとうございます。
電話だと上手く伝えられないので、メールでこの文章を少し使わせてもらって聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20685536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>gyongさん
電圧抑制のその後の連絡です。
2月16日から昨日まで電圧抑制パワコン2台合計で、7421分となりました。
業者と中部電力に連絡して中部電力側に問題有りと言う事だったのですが、その結果がでてから2週間何もしてもらえず、やっと今朝8時にトランス交換をしてもらい、会社から帰って来てモニターを見たら初めて電圧抑制が無しでした。
もっと早くに対処してもらいたかったです。
昨日は晴天で57kWhの発電でしたが、今日は70kWhを超えました。
色々相談にのっていただき本当に有難う御座いました。次は温度抑制がかからないように、パワコンの日除けをしてモニターを監視していきたいと思います。
書込番号:20789864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お疲れ様です。おかげさまで連系開始されて発電されました。ありがとうございます。9.75kwパネルでここ2日の発電量を見てきましたが殆ど曇りの1日目が6.5kwhで昼からたまに太陽が出たり出なかったりの2日目が27.2kwhだったのですがこのようなものなのでしょうか?1日中晴れて太陽が良く出てる場合で約何kwhくらい発電するのでしょうか?それとモニターを見てると数秒8kwhまで上がってまた下がって1時間置きの発電量を見ても8kwh発電してないのですがどういう事なのでしょうか?1時間置きの発電量のシステムが良く分かりません。宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20654023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさるおかさん
モニターの瞬時値はkWです。kWhではありません。
一時間ごとの発電量は積算となりkWhとなります。
太陽が出たり出なかったりの2日目が27.2kWhなので9kWシステムとしては妥当と思います。
九州は今頃はなかなか快晴にならないと思います。終日快晴になるまで待ちましょう。いままで待っていたので我慢できますよね。
書込番号:20654078
1点

まさるおかさん
発電開始おめでとうございます。
モニターを見てるとその時の発電量が目まぐるしく変わりますよね。雲の加減で8kw出る時もあれば、4kwの時もある。これらが加算され1時間毎の積算量としてグラフ等にアップされます。
発電間もないまさるおかさんですから仕方ありませんが太陽光は少なくても1ヶ月の積算量で是非を取らないといけません。もっというと年間で。
まさるおかさんの地域の日射量が調べられますので、その量と太陽光の発電量を対比して月毎にグラフ化しておくと解りやすいかと!
焦らず長い目で見てあげましょう!
書込番号:20654333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
ありがとうございます。壊れてないかと思いましたが妥協と言う事で安心しました。今まで我慢してたので待つのは慣れてますので長い目で発電量を見てみようと思いますm(__)m
書込番号:20654344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 解決済みですがコメント失礼します。
まずは発電所稼働おめでとうございます。
東芝の結晶系システムでしたね。
REDたんちゃんが仰るように月毎、さらに年間スパンでシステムを鑑みるつもりで、まずは焦らず行きましょう。
一番手っ取り早いのは、ソーラークリニックとかの発電量サイトに登録して、日射量比の数値にて検証されると良いのですが、現在このサイトは新規登録を停止しています。が、スレ主さんの同地域にての同条件下の発電所システム(方位角や傾斜角が同じことが前提)を探して、容量が異なったら(同じことはあまりないかと)比例計算してスレ主さんのシステムの日射量(期待発電量)を求めると良いと思います。
(CISとかHITなどを冠する発電所は効率性能が異なりますので選択しないで下さい)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
結晶系システムは、期待発電量の82%前後の発電量というのがソーラークリニック2千件ほどの蓄積データによる値ですので、この値を目安に月々鑑みて行かれると良いかと思います。
但し、夏季は高温により日射量比(システム出力係数とも言う)が下がる傾向、冬は夏季より上がる傾向ですが積雪とかあるとその分下がります。
春・秋頃はその中間値ですが、月毎バラツキもありますので、やはり最終的には年間レベルで0.82くらいになるか否かで診ることが必要かと思います。
また春〜秋にかけては、系統電圧値が上がる傾向となり、電圧抑制が起こる場合もあります。
雲のない晴天日に発電グラフがキレイな放物線状になるか否か、パワコンの抑制履歴と共に注視なさって下さい。
書込番号:20654378
1点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。発電量サイトを見てみます!そうですね1年間通して季節でどのくらい発電量が変わるのか観察してみます。ありがとうございますm(__)mこれからが楽しみです!
書込番号:20654412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
やっと太陽光設置が完了したのですが、太陽光下の配線が瓦について垂れ下がっているのですが、この状態は大丈夫なのでしょうか? いつも口コミして色々相談に乗ってもらってばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:20639888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこななさん
どこの業者ですか? これはひどい。最悪の配線ですよ。
瓦に電線がくっつくなどもってのほか。
ぐるぐる丸めるのもとんでもない。
やり直しレベルです。
書込番号:20639900
1点

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
日本エコシステムです。
前日が小雨で昨日の夜8時までかかってやっていただいて、朝確認しに行ったらこのようになっていました。
電話して直ぐやり直してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20639969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに1,2本弛んで瓦に接触しているのは見かけますが・・・
これは素人DIY以下レベルですね。
即やり直しさせて下さい。
書込番号:20640079
0点

開いた口が塞がらない、とはまさにこのことですが、一事が万事だとすれば、他にも手抜き・不良工事箇所がないかどうかをよくよく御確認なさった方がよろしいかと思います。
ちなみに屋根上に付けたシステムはどのメーカーですか?
そのメーカーのサポートに連絡してこの設置状態の画像も送信してコメントをもらっておくのも良いかと思います。
おそらくメーカーの長期保証は付かないはずです。
そのメーカーの見解を後ろ盾にして施工業者さんに厳重注意なさって下さい。
書込番号:20640112
0点

>CIS愛好家さん
パネルメーカーは「カナディアン」です。
流石にカナディアンでもアウトな施工でしょうね。。
書込番号:20640129
0点

しょういち720さん
フォローありがとうございます。
過去のスレ主さんのログ拝見しましたが、仰る通りですね。
しかも、この設置業者さん、「パワコンに西陽が当たっても心配ありません」と豪語されていた例の業者さんでしたね。
その時にもかなり心配な気がしていましたが残念ながら予感的中です。
はっきり申し上げて個人的にはかなり「憂慮すべき」業者さんという印象です。
スレ主さんの大切なシステムがとても心配になります。
今回のことも含めてこの先問題が起きないことを祈るばかりです。
書込番号:20640284
0点

>みこななさん
〉電話して直ぐやり直してもらいます。
何がおかしくてどうゆう事になるか理解した上で
対応しないといいくるめられますよ。
書込番号:20640336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みこななさん
ある坊主さんのおっしゃる通りです。
「どこがダメなんですか? 口コミサイトの方が言うことのどこに確信性があるんですか?」が精々です。
CIS愛好家さんご提案のメーカーの見解を後ろ盾に話を進めた方が是正も早いかと。
日本エコシステムといえば有名どころなのにね。
いくらティア2に委託するとしても、ポリシーの低さを疑います!
書込番号:20640401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
皆さん返信ありがとうございます。
業者とメーカーに連絡入れました。今家に来てもらったので、エコシステムの人に直して欲しいと伝えたら、パネル全部降ろさないといけないから、直ぐには無理だから、会社に連絡入れてみますが、お客さんの見た目の問題ですよね。って言われました。
メーカーで束にしてはいけないとは書いてないと思いますって…
実はパネルが1枚ヒビが入っていて取り替えなので、いつパネルが入ってくるかも未定みたいで、大きな会社なのにとても残念です。
今メーカーとエコシステムからの連絡待ちです。また連絡有り次第ご報告いたします。
書込番号:20640671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パネルの破損もあるとは・・・なかなか残念な結果ですね。
写真のみでは判断は難しいですが今、瓦を拝見しますとちょっとクタビレ気味ですが、この状態でこの業者さんは何も言わずに施工したのですか?
業者によっては瓦葺き替えないと施工しない所もありますが・・・
書込番号:20640741
1点

みこななさん
お客さんの見た目の問題?ときましたか!
そうです、中学生の技術家庭の授業でも、これより上手く配線します!と伝えてください。
瓦と接触してるということは、被服の剥がれに繋がりますし、線を丸めると発熱から被服が溶け芯線同士が接触し、最悪は火災の原因にもなりかねます。
ドラム式のコードリールの説明書にも、巻いた状態で使用せず伸ばした状態で使うこと、と明記されています。
念のため
パワコンへの1次配線、からの配電盤への2次配線も確認しておいて下さいね。
書込番号:20640743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコシステムの連絡ではパネル取り付けと一緒に配線の直しもしていくとの事。その時に写真を撮っておいてもらう約束もしました。もちろん全てです。
発電は何もなく進んでいって欲しいです。
前回のパワコンの日除けは金具を取り付けてもらったので、発電開始したらシェードを付けたいと思います。
相談して色々解決する事が出来たのも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
又何かありましたら、相談にのってもらえると助かります。(何も無いのが一番いいのですが...)
書込番号:20640767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
施工前の瓦は凄くしっかりしているのですが、くたびれた感じになってますか?
業者の方はしっかりしすぎて剥がすの大変でしたと言われていたので...
書込番号:20640809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
パワコンへの1次配線、からの配電盤への2次配線も確認しておいて下さい。
旦那さんに確認してもらいますが、見てわかりますか?
どの辺を見ればいいのか、私には全く分からないのですみません。m(_ _)m
書込番号:20640815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

剥がすのが大変というのは瓦を葺く時にキチンと釘止めをしているからだと思います。
瓦自体の劣化具合とは関係ありません。
でも、初めの写真の一番下中央が割れていますが、これはなぜでしょう?
まあ業者さんがOKというなら雨漏り保証もしてくれるでしょうから問題ないでしょう。
書込番号:20640847
1点

残念ながら高いから施工がいい、大きい会社だから安心ということはない。ということが証明されてしまいましたね。
書込番号:20640858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと気になるんですがパネル設置面の手前にある古い柱?みたいなものは何ですか?
足場や電柱とは違いますよね。
日陰になるとかなり発電量が低下しますよ。
書込番号:20640909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru☆☆さん
返信ありがとうございます。
柱にみえるのは足場です。
朝まで足場まだあったので、登ってパネル下の写真をとりました。
心配して頂いてありがとうございます。
書込番号:20640957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
太陽光をつける前に屋根の写真を撮った時から割れていたのですが、多分雨樋の掃除を2回してもらったことがあるとですが、その時に割れたのかと思っています。
書込番号:20640963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電力会社が下見に来てもう2ヶ月経つのにまだ電気工事をしてくれません。電力会社は何か企んでる のでしょうか?3月31日まで電気工事しないで売電単価を下げる企みでしょうか?心配でしょうがありません。宜しくお願い致します。
書込番号:20632284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで相談しても解決しません、
電力会社に至急連系工事を強く要求してください。あなたは発電所長なのですから。
書込番号:20632589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさるおかさん
家庭用の太陽光でしたよね?
電気会社が下見にくるって、珍しいことですが
そんな複雑なおうちですか?
電気図面や系統図は新築時に申請してますよね。
書込番号:20632837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
普通の一軒家です。電気図面とか何でしょうか?販売店が出す書面でしょうか?こちらからは何も出して居ませんね。明日電力会社に電話してみます。ありがとうございます。
書込番号:20632855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさるおかさん
御自宅を新築した時は太陽光とは比較にならないほどの複雑な図面を出して電力会社と接続契約をします。
なので、まさるおかさん宅がどんな電気回路なのか配電盤の位置やケーブルの種類等は下見に来ずとも分かります。
下見に来て何を確認していきました?
書込番号:20632899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
その時は私は不在で母が居たので良く分かりませんね(汗)多分太陽光のパネルや配線の場所とかだと思います。
書込番号:20632913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさるおかさん
いずれにせよ、九州電力の営業所に相談せずにここで相談しても全く解決しません。
販売店も頼りになりません。ふつう連系までフォローするでしょう。対応が異常としか思えません。
連系日を決定していないのではないでしょうか。ならば永久に発電開始となりません。
その点を発電事業者として電力会社に確認してください。
書込番号:20632928
1点

>gyongさん
この前、連系が遅いので販売店に電力会社に電話してみます。って言ったら工事する時は連絡が来るので電話はしなくていいです。って言われて電力会社に電話して何か販売店に都合が悪い事でもあるのか?と思いました(汗)
書込番号:20632944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさるおかさん
gyongさんがおっしゃる
>ならば永久に発電開始となりません。 
わたしもその線が強いと思います。
我が家の場合、パネル工事した次の日に施工店から連絡があり、4日後に接続連係します!
当然、施工店も立ち会いのもとです。
4日後はレアケースですが、概ね1ヶ月くらいですよ!
混雑時にはそれ以上掛かるとしても、連係日は確定しているハズです。
書込番号:20633018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
そうなんですか(汗)連系早いですね。私は詐欺に引っかかっのでしょうか!?連系しないでローンだけ引き落とされるパターンなんでしょうか(泣)とりあえず明日電力会社に電話してみます(汗)
書込番号:20633024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさるおかさん
わたしの家はパネル工事完了後に電力会社がきて(施工業者は電力会社が来るまで2時間ずっと待ってくれてました)、売電用スマートメーターに交換。10分くらいの作業で即日連係でした。
スレ主さんの状態は異常としか思えません。
書込番号:20633399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru☆☆さん
やはり異常なんですね(汗)明日早急に電力会社に電話してみます(汗)
書込番号:20633406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>電力会社は何か企んでる のでしょうか?
>3月31日まで電気工事しないで売電単価を下げる企みでしょうか?
電力会社が利益を上げるために企むとか、売電単価を意図的に下げるとか、そのようなことはしません。
電気需要家から徴収した賦課金によって売電金は支払われますので、そもそも電力会社側がそのように意図的な企てをする必要などありません。
年度末の締め切りや連携関係の事務処理で時間がかかっているのか、はたまたその他の理由なのかは不明ですが、電力会社担当部署に連絡を取って何とか早い進捗を促しましょう。
尚、業者さんと電力会社とは、場合によってはある種の力関係が存在し、業者さん→電力会社という経路よりも、施主であるスレ主さん→電力会社という直接の交渉経路の方が諸々の話しの進捗が格段に早い場合が多いです。
当方はまさにそうでした。
今後、電圧抑制とかで電力会社と交渉することが考えられますが、スレ主さんから電力会社に直接交渉する方が格段に手っ取り早いこともあります。
そんなことも頭においておかれるとよろしいかと思います。
書込番号:20633686
2点

>CIS愛好家さん
そうなんですね。詳しくありがとうございます。とりあえず企み的ではないって事で安心しました。明日電力会社に電話して事情を聞いてみますm(__)m
書込番号:20633701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
>haru☆☆さん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
今 電力会社に電話したらあっさりすぐに工事日程がきまりました。結局こちらから電話しないとずっと工事されないのかな?と思いました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20634651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさるおかさん
〉今 電力会社に電話したらあっさりすぐに工事日程がきまりました。結局こちらから電話しないとずっと工事されないのかな?と思いました。
通常この業務は販売店がします。
パネル配線の弛みもそうですが
完全になめられてますよ。
書込番号:20634817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ある坊主さん
そうなんですか(汗)販売店にこの前、電気工事が遅いから電力会社に電話してみましょうかね?って言ったら販売店は、「電力会社から工事の時は連絡ごくるので電話しなくて大丈夫です。」って言ったのでずっと待ってるけど電力会社から連絡は来ないで待ちきれず電力会社に電話したらこのような事になりました。
書込番号:20635797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日訪問販売の方に長州産業のスマートPVの先行モニターになってほしいとのお話があり、今回見積を出していただきました。
こちらは、北陸の富山県富山市在住で屋根は一面南向き築2年です。
太陽光モジュールはCS-260B51 260wを20枚、蓄電ユニットはCB-HYBO2B(ハイブリッドパワーコンディショナ/PCS-48RH2B・DC/DCコンバータ/DCS-22RH1A・蓄電ユニット/CB-LMK64A・計測、操作ユニットMHCS-M01A)6.4kwhでもろもろ含めて総額4,264,000×税でした。
各値引率などを聞いてみたところ、蓄電池は最大でも40〜30%の値引きで他は50%のもあるかな〜的なことを言われました。初心者で勉強不足の私が計算したところ蓄電池が30%値引きと考えて168万だとすると、(4,264,000−1,680,000)÷5.2kw=543,076/kwと積雪地域で高くなることを考えても明らか高すぎだな。と思ったのですが計算などあっておりますか?
教えていただけたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:20614836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレームブリュレだよさん
どこの訪販業者か教えてください。
訪販はどうしても営業員の成功報酬歩合が数十万円見積額にアドオンされるために高くなります。
さらに北陸ですとモジュールの積雪荷重も考慮しなければならなく、それも割高の原因です。(ただし訪販は知識不足でそれを考慮していないことも考えられます)
蓄電システムなしで見積もってみたらいかがですか? それでその業者の価格設定スタンスが歴然となります。
蓄電池なしが無理と言われれば、それで契約は無しです。
私は野立て太陽光でもないものに、400万円ローンは考えられません。
書込番号:20614986
1点

下スレと同じような内容なのにお返事くださり、ありがとうございますm(_ _)m
価格.comの利用がはじめてなものなのでよくわかっていないのですが、こちらに訪問販売業者名をそのまま書き込んでもよろしいのでしょうか?
旦那は今回は高すぎるし契約するつもりは無いそうなのすが、もともと蓄電池付きではないと太陽光をつけるつもりはないそうです。業者には素知らぬ顔をして蓄電池無しの見積を(契約するつもりがなくても)とりあえず出していただいても良いものなのでしょうか?
書かれているように、積雪の為に値段が上がるのですが通常はどのくらい高くなるものなのでしょうか?
やはり400万は高いですよね(^_^;)月々3万弱の返済で180回と言われたので、売電の固定価格が10年なのに15年返済なのも個人的には避けたかったです。
わからないことだらけなので、質問が多くなりすみません。よろしくお願い致します。
書込番号:20615555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレームブリュレだよさん
はじめまして!太陽光ユーザー3年生のものです。
太陽光における知識はクレームブリュレだよさんのおっしゃる通りです。
10年以降の買い取りがあるかないかが分からないのに
15年ローンを組んではいけません。
ひとつ、蓄電池なしの太陽光は考えられないというご主人様の意図はなんですか?
地域的に冬場の光熱費が嵩むので蓄電で賄うということでしょうか?
ただ、蓄電池で使える電気容量には限度があります。
床暖からエアコン、IHヒーター、電子レンジ
これらすべて賄えると思ったら痛い目にあいます。
制限が多いわりにまだまだ高額商品です。
なので、普及率も太陽光設置されてる方の中でも10%未満です。ようは元が取れないからです。
これは私の考え方ですが、まずは太陽光だけで10年で投資した費用を回収してしまう。
10年後には売れたとしても二束三文です。
その時、蓄電池なりパワーステーションなりの
そのご時世にあった形に変換すればいいのでは?
と思っています。
また、積雪地域ならカナディアンソーラーなんかは得意分野です。加えて世界No.3の実績ですから一考の価値はありますよ。
書込番号:20615686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
自分が勉強したことがあっていたようでホッとしました。まだわからないこともたくさんなので、教えていただけたら助かります。
旦那が蓄電池無しで考えていないというのは災害などの非常時や、10年経過後の売電金額ガクンと下がるだろうからという漠然とした考えからのようです。
HMの担当から敷地や屋根の傾斜などのこと含め太陽光はオススメしないと言われていたらしく元々あまり乗り気ではなかったけれど、モニターで安く見積もっていただける話だったので本当に安ければつけてもいいかな〜という気持ちになったそうです。
REDたんちゃんさんの書かれたことを旦那に伝えたところ、たしかに太陽光だけ付けるのもありだね。と言っておりましたが、自ら進んで一括見積り依頼などして付けるのもつもりは無いそうです(>_<)
その場合はやはり訪問販売の方しかご縁が無いのでしょうか?
ちなみに、REDたんちゃんさんはどうやって太陽光の業者を選ばれたのですか?差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20617444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレームブリュレだよさん
まず、HMが言う適した環境ではない!とは何をもって言っているんでしょう。
南向き一面、1寸の片流れ勾配屋根ですよね。
太陽光に適した角度は30度と言われていますが、日本住宅は寄せ棟3面、その1面が北側に向いてる等のネガティブ要因がザラにあります。
そんな中でもクレームブリュレだよさん宅は図面を見る限り南一面ですので悲観することはまったくありません
屋根材が特殊だとか、日中に影が射すとかなければ採算の取れる屋根だと思いますよ。
わたしなら迷いません。
ただ、提案されてる長州のオリジナルパネルじゃなく
PanasonicからOEMされてるHIT245で検討します。
HITは性能うんぬんは別として、販売実績が国内No.1ですので相場が安定している
(昨年実績で1面設置なら27万円/1kw当たりでした)
わたしが設置した2014年でも30.5万円でしたから。
また、売りに来るのを待っててはいけません。
こちらから攻めないと相手の思うつぼです。ご主人様は一括見積りサイトをわずらわしいものと思っておられるのかも知れませんね。
確かに現地確認とか仕様説明とか、手間は掛かります。
ただ、強引な押し売りや電話攻撃はいっさいありません
わたしも訪問販売の提案から始まり、HM.家電量販店、一括見積りサイト(5社)の比較で、最終的には一括サイトの業者で施工しました。
この業界、結構淡泊でこちらから連絡しないと放置されますよ。あまり構えることもないかと(笑)
蓄電池は10年後に考えようと思っています。
今は高いだけで、買っても元が取れない。
まず10年はしっかりと電気を売って、太陽光の部分の元を取っちゃう。
その後はその時の御時世に合わせた選択をすればいいかな?と楽天的に構えています。
10年前は1kw当たり100万円以上した太陽光パネルも、今では25万円あたりまで値を下げています。
きっと蓄電池も今の御値段では誰も飛び付かないので、性能の向上とともに価格も落ち着くのではないかとおもいます。
もし、太陽光を設置してみたいと思うなら奧さまがまずは頑張ってみましょう。
我が家もそうでしたので。ダメ旦那はあてになりません(笑)
書込番号:20618056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレームブリュレだよさん
まあ、今後どこまで踏み込むかによりますね。
もし進めるのであれば、「1寸片流れ、金属瓦棒、縦拭き」の部分が気になります。
勾配が小さいので、設置可能なメーカが絞られるかもしれません。
(メーカによっては金属の厚みも影響してくる様です。)
ですので、複数業者からの提示(メーカに拘らない提示)を受けた方が良いです。
なお、北陸方面だと業者さんの寄り付きが弱い様ですので、価格もあまり下がりません。
導入に当たっては収支計算をちゃんとした上で、無理のない設置をしてください。
書込番号:20618320
2点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます!!お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
HMがオススメしない理由としては、傾斜角度が緩やかすぎて冬場は雪が落ちず発電が見込めない為。南側に隣接している土地があり、境界線まであまり間隔があいていないので、雪が落ちてしまった場合に隣の敷地に落ちる可能性が高くなる為。だそうです。
私は少しでもお得なら太陽光も良いかな〜と思っているのですが、旦那は乗り気ではなくなったらしく…家計も旦那が管理しているのでつけるのは難しそうです(>_<)
とても参考になりました。いろいろ教えていただき、ありがとうございました!!
書込番号:20622631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
勾配が低いとメーカーが限られてきたりしてしまうんですね!ビックリです!
北陸は積雪もあり日照時間も少ないので寄り付きが弱いのは納得です(^_^;)やはりそういうところは価格も下がりにくいのですね。
旦那に今は太陽光つけなくて良い。と言われてしまい、これ以上は踏み込まないことになりそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:20622636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
お返事ありがとうございましたm(_ _)mとても参考になるお話ばかりで勉強になりました!
残念ながら今回は太陽光を見送るという形になってしまいました(>_<)
次に太陽光の話が出たときも相談させていただきたいので、そのときはまたよろしくお願い致しますm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20622644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
解決済みのことですが、自分は蓄電器の提案にエコキュートーシステム関係の会社が来られました。
かなり値段を上乗せしているので、言葉巧みに、上手い話をします。
価格は、3社から見積りをしっかりとり、比べてみることがいいです。
訪問販売は、高いですね。
言葉巧みに今回はサービスしますとか、お得ですとか、-40万は今月までとか、上手い話には乗らないよう、一度考えるといいと思います。
書込番号:21966525
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光に興味があり自宅を確認してもらい見積もりを出してもらいました。
蓄電池をセットでの太陽光パネルの価格ですがこの見積もり金額について教えていただきたく質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:20614377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>440kaさん
(別のスレと同じような回答になりますがご容赦ください)
見積が手書きですので訪販のように思われます。
どこの訪販業者か教えてください。
訪販はどうしても営業員の成功報酬歩合が数十万円見積額にアドオンされるために高くなります。
蓄電システムなしで見積もってみたらいかがですか? それでその業者の価格設定スタンスが歴然となります。
蓄電池なしが無理と言われれば、それで契約は無しです。
蓄電池システム導入には、ホームビルダーが申請するZEH補助金(1kWhあたり5万円、最高50万円)による補てんが必須となります。
訪販はホームビルダーでなく補助金なしでの導入は考えられません。
書込番号:20614997
1点

お話にならないくらい高いです。
まず蓄電池の目的は何でしょうか。
太陽光の電気をためてしまうとその分売れる電気が減るので逆に損になります。
夜間の安い電気をためておいて昼間に使うといった使い方でも160万の元は全く取れません。
もちろん停電対策というなら意味はありますが、お住まいの地域で1年に何度停電がありましたでしょうか。
そのわずかな可能性のために160万というのは私なら高いと思います。
最終的にこのあたりは440kaさんの判断になります。
そして太陽光の部分ですが、合計から蓄電池を引いた約258万がその価格になると思います。
これはとんでもなく高いです。
5.22kWという容量からすると高くて150万、厳しく言えば130万ぐらいにしないと採算が取れないと思います。
このあたりの相場は私も素人ですので、他の詳しい方からコメントをもらえればより正確な数字になると思います。
ただ、太陽光の目的が採算をとることではなく、地球環境のためなど、他に目的があっての設置であって、
そのために何百万の赤字もいとわないということでしたら話は別です。
書込番号:20615396
0点

440kaさん
418万円ですか、皆さんがおっしゃるようにとんでもない価格です。
太陽光だけの採算ですが、5kwのシステムで
5kw×1100kwh×10年間=55000kwhとなります。
全部売電出来たとしても55000kwh×28円=154万円
ただ、10kw以下の太陽光は余剰売電となりますので
ここから自家消費分が引かれます。
20%を自家消費で費やしたとして
売電収入=120万円
自家消費で電気代が安くなる分=20万円 計140万円が
440kaさん宅の太陽光経済効果です。
10年以降は買い取って貰えるのか、いくらで買い取ってくれるのかさえ決まっていません。
なので、10年ひと区切りの検討をします。
29年度は1kw当たり27万円当たりが採算ボーダーでしょうか?
5kwの太陽光ですと、135万円
これに蓄電池を加えても250万円が限度です。
ただし、蓄電池は相当な補助金がないと、元が取れないものと思って下さい。
書込番号:20615647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変わかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
蓄電池の必要性があるように思えなかったので話を聞いて見積もりだけもらいました。
やはり高いようですので業者には断りの電話をいれました。
皆さんの意見を参考に他の業者でも見積もりをしてみたいと思います。
書込番号:20616208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ecoフォレストという会社ではないですか?
私と見積り内容と価格がほぼ一致しています。
私は今契約ならそこから30万値引きと言われました。
勿論断りましたが、このご時世よくこんな価格で提案するなって思いました。
ショッピングモール等に入っており、無料のガチャポンと引き換えにアンケートをして訪問販売している会社ですね。
書込番号:20626210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)