
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2017年1月1日 20:10 |
![]() |
11 | 10 | 2016年12月27日 19:31 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年12月23日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月26日 11:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年12月23日 16:03 |
![]() |
3 | 9 | 2016年12月23日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気料金プランは6kVAです
中部電力のeライフプラン
2月に太陽光の設置がきまりました。
システム容量な13.16kWですが基本料金はそのままで大丈夫だと言われたのですか、色々口コミを見ていると、ほとんどの方が、10kVA以上にしている人が多いのですが、そのままで本当に大丈夫なのでしょうか?
詳しく方教えて頂けますでしょうか。
書込番号:20520608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みこななさん
大丈夫といったのは業者さんでしょうか。それとも中部電力ですか?
再確認されることをお勧めします。
13kVAだとスマートメータの範囲を超えるので、売電用のメータがついて、
基本料金もそれに合わせて増やさないといけない筈ですが・・。
→10kVAまでで2160円、それ以上は1kVAあたり280.8円なので、13kVAで3000円位ですかね。
☆制度が変わってたら知っておきたいですね。
書込番号:20520916
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
昨日業者さんに言われました。気になって中部電力に電話したのですが、業者の人に見てもらって、大丈夫なら変える必要は無いといわれたのですが、本当に大丈夫なのか心配で仕方がなかったので、投稿させていただきました。
スマートメーターがついているので、メーター交換はしなくていいそうです。
太陽光連結まで待たないとわからないのかも知れません。
書込番号:20520959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みこななさん
うちも中部電力で、eライフプランです。
太陽光は、パナの12.73kWで、今年10月末から発電していますが、契約は6kVAのままです。
電気には全く疎いので、説明はできませんが、ご参考になれば。
書込番号:20521302
3点

書き忘れました。
売電は、余剰契約です。
書込番号:20521483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みこななさん
なるほど、因みに屋根向きはどうなってますか?
南一面でしょうか。寄棟とか切妻ですか?
☆寄棟、切妻だとピーク値が少なくなるから大丈夫という判断ができるかも
しれません。(南一面だときついかな)
書込番号:20521595
1点

>晴れhareさん
>チモアさん
返信ありがとうございます。
切妻屋根で東西に乗せます。
電気料金が変らないと聞いてホットしました。
3月の連結までが待ち遠しいです。
書込番号:20521655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこななさん
解決済みとなりましたが少しコメント。
東西切妻なら、ピークは1割くらい低くなるので、大丈夫そうですね。
あと、契約は余剰をお勧めします。(そのつもりでしたらオッケーです。)
☆eプランの日中の電気代は、売電より高いので発電分を使った方が
お得です。(言わずもがな)
では
書込番号:20521794
2点

>晴れhareさん
余剰買取にしました。
色々教えていだいてありがとうございました。
書込番号:20522114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこななさん
はじめまして。
当方はパナソニックの9kwと蓄電池のシステムを導入しています。
導入前、オール電化でしたので電気料金プランは8kVAでした。同じ中部電力のeライフプランです。
その後太陽光発電工事前にスマートメーターに交換してます。(中電よりおととし連絡ありました)
今回、太陽光発電の導入にあたり10kvAに契約を変更してます。施工店と中電との話し合い、設置にあたり配線等の関係で変更したようです。
後、当方のスマートメーターの許容範囲が120Aと大きかったのも決め手のようです。
書込番号:20531089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お疲れ様です。太陽光パネルを設置して2ヶ月半くらいで東芝パワフル保証書が届きました。それで明細書にはパワフル保証20年と書いてたのですが東芝から送られて来た保証書には15年としか書いてなくて20年と言う文字がどこにも見当たりません。20年保証のシステムは太陽光モジュールは20年保証でそれ以外のパワコンなどは15年保証というシステムです。販売店が間違えて20年保証を15年保証で間違えて申請したか気になります。宜しくお願い致します。
書込番号:20518059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手書きで20年は間違いで15年が正しいと思います。※担当者がうっかり20年と記載したと言い訳する。
書込番号:20518087
1点

まさるおかさん
無事に連系は済みましたか?
TOSHIBAのパワフル保証20年は
モジュール出力保証が20年
機器瑕疵保証が15年ではありませんか?
機器保証を20年付けてるメーカーはそうは無いとおもいますよ。
有償15年というところもありますし。
あっ、TOSHIBAがそうですよね?
書込番号:20518175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さんご返信ありがとうございます。間違いですか‥‥(汗)今度会った時聞いてみます。家に訪問した時もちゃんと20年のパワフル保証書の説明受けてましたし。おっしゃる通り多分言い訳するような気もしますけど‥‥
書込番号:20518182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。連系はまだですね(汗)年明けから電力会社に工事催促の電話をしつこくしようと思います。私の認識不足でした。ですです出力保証が20年でその他の機器は15年保証書です。でも保証書にはそう言う事も書いてなかったので変だと思いました。訪問販売の時も確かに20年保証って言ってましたし販売店に電話して間違えてたとして20年保証に途中で切り替え出来るのでしょうか?東芝です。よろしくお願い致します。
書込番号:20518191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさるおかさん
20年パワフル保障はモジュール出力保証は20年ですが、機器保証は15年です。
https://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/powerful/support/long/index_j.htm
書込番号:20518196
1点

まさるおかさん
保証20年に途中で切り換えられるでしょうか?とはどういうことですか?
20年に入られてるの違いますか?
TOSHIBAはパネルは15とパワフル20というネーミングの保証があって金額が違うと思いますよ。
また、保証書はモジュール出力保証書と機器瑕疵保証書は別に届いてないでしょうか?
(わたしはTOSHIBAではないから詳しいことは分かりませんが)
TOSHIBAに直接電話して聞いてみるのが早いですね。
書込番号:20518203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
ありがとうございます。このサイトを見ると最初10年保証書が送られて後にパワフル保証書が 送られると書いてるのですが私が写真に載せてる保証書と別にパワフル保証書が送られてくるのかな?と思いました。送られて来た保証書にはパワフル保証書とは書いてないで災害補償制度(動産総合保険)補償証と書いてあるので‥‥
書込番号:20518212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとう。いいえ。これしか送られて来てないですね。ちょっと東芝に問い合わせてみます。ありがとうございますm(__)m
書込番号:20518216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさるおかさん
これは自然災害の保証書ですので
機器保証や出力保証とは別の用紙ですね。
また違う保証書が後から送られて来ますよ。
書込番号:20518664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。そうなんですね。どこにもパワフル保証って書いてなかったので不思議に思ったのですが15年保証とか書いてあったのでてっきり保証書だと思い込んでしまいました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:20518677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お疲れ様です。太陽光パネルの掃除には水道水を使ったらダメと書いてるのをよく見かけるのですが実際水道水を使って何も問題なかったって方いらっしゃいますか?今考えてるのは雨水タンクを増設するお金もないので漬け物用のプラスチック製の業務用で大きい樽を屋根に置いて風で飛ばされないように中に重りを入れて雨水を貯めてパネルを掃除する時はその樽に貯めた雨水をバケツですくいパネルにかける原始的なやり方ですけど他にいい案はありますでしょうか?後パネルを拭く際に使う物でモップ、ゴム製の水拭き、スポンジ製の水拭きの中で一番どれが適切でしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:20507221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさるおかさん
私は自宅の屋根4寸勾配にSF
作業場(平屋根)にHITを設置しています。
平屋面ははしごを使って登れるので年2回くらいパネル洗浄をやっています。
水道水を使っていますよ。それ以外に水はないので。
高圧洗浄機で粗方、ごみホコリを落としてグラスワイパー(スポンジ)と中性洗剤で洗っています。
水切りはシリコンワイパーで切っています。
勾配屋根は雨が流してくれるのでやりません。そうは汚れないので。
何よりも怖くて登れませんよ。
※過去のスレを閉じましょう(解決済にする)
やりっぱなしはルール違反ですので。
書込番号:20507477
1点

水道の水が良くない、というのはカルキ成分などが白い残留物となり、パネルに影響が出る、という意味合いかと推察しますが、洗浄後にしっかりと拭き取りをすれば大丈夫かと思います。
(当方も洗浄作業は頻繁に行ないますが、井戸水なので特に拭き取りもせず、水道水で実際にどうなのか?という答えが明確にできず申し訳ありません)
ちなみに当方は、CISを使用していますが、ソーラーフロンティア社に「洗浄するのに水道水を使用して大丈夫ですか?」と質問したことがありますが「大丈夫ですよ」と自信を持って答えていましたね。
洗浄用具ですが、ソーラーフロンティア社はスポンジに中性洗剤で大丈夫とのことでした。
モジュールのガラスは、金属のような物とかよほど硬い物でこすることさえしなければ、そうそう簡単に傷つくことはありません。
当然ながら、モップ、ゴム製の水拭き、スポンジなどなど、そのレベルのものでパネルが傷つくことはないはずです。
但しパネルをこするならば、十分に水で洗い流してからにすることは、傷の防止の意味合いからも大切だと思います。
当方は、以下のように洗浄作業や雪下ろしをし、その後こまめにパネル面の確認をしていますが、傷等は全く皆無です。
(ちょっと頑固なことをしてるかな?と思うこともありますが、全くの無傷です)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-45.html
書込番号:20508024
1点

>高松キャノンさん
返信ありがとうございます。水道水でも問題ないんですね。掃除も年2回と。私は一週間に1回のイメージで考えてました(笑)あまり掃除に気を使わなくて安心しました。最近始めたばかりで解決済みにするのは初耳でした。調べて今終わったのは解決済みにしました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:20508156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。です。カルキ成分がなんとかなんとか書いてて水道水使うとダメなんだあ(汗)と思ってもう雨水をどうしたらいいかしか考えてませんでした(笑)ちゃんと拭き取ればいいという事で安心しました。パネルの表面も傷は着きにくいと言う事でそこまで気を使わなくて安心です。詳しくブログも載せて頂いてありがとうございますm(__)m
書込番号:20508172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ガレージソーラーを検討し、見積りサイト問い合わせで長州産業の提案を受ける事となりました。
そこでホームページを確認すると・・・
パネル:Gシリーズ「プレミアムブルー」驚き!!
なんとSF変態な私達?からすると「黒」が良いと思っていましたが
確かに紫外線を考えると「青」なのか??
やはり世の中に知らない事だらけですね。
でも1つ疑問が・・・
オムロンのEIGを使用するようですが、長州さんのHPでは
「計測ユニットがあればネット環境で確認が出来る」となっています。
そうなのか??
オムロンのサイトでも、そんな凄い事は見あたらなかったですがどうなんでしょう??
もしお分かりの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

やはりマニアック過ぎて対応可能な長州変態さんは居らず・・・
のようですね。
変わった施工業者集団も無反応なようですし。
書込番号:20515312
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。太陽光パネルの架台取り付けについて疑問ですが波型スレート屋根にパネル架台を取り付けてるのですが屋根の下から架台の下辺りを見ても穴が1個も空いてなくて不思議に思いネットで調べてみるとパネル架台用の強力な接着剤で取り付ける方法もあるみたいで多分私の家はその方法なのかなと思ったんですけどネジで架台を取り付けしてるくらいの接着剤の耐久性はあるのでしょうか?台風の時とか大丈夫でしょうか?今、接着剤で架台を取り付けるのが主流になってるのでしょうか?
書込番号:20504582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着材のみではなくスレートを固定しているボルトへはねじ止めされているかも知れませんね。
書込番号:20506852
1点

返信ありがとうございます。そうなんですね。そう言えばボルトが真ん中に1本見えてましたね。ありがとうございますm(__)m
書込番号:20507085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


見た目は違いますがこんな感じでした。なるほど。じゃあ真ん中のボルトが丁度、屋根の骨部分にドリルしてる感じで中からは跡が分からなかったんですね。詳しく教えてくださりありがとうございますm(__)m
書込番号:20507428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させて頂きます。
・神奈川県県央地区
・築2年
・4.5寸スレート屋根 南向き1面設置
上記条件で一括見積もりを取り最終的に2社で悩んでいます。
A社
パナソニック 総額160万円
モジュール:VBHN245SJ33 25枚 6.125kw
パワコン VBPC259B3 1台
Aiseg2モニターなし
施工20年保証(雨漏り10年)
B社
シャープ 総額160万円
モジュール:NQ-220AE 24枚 NQ-155AE 8枚 6.52kw
パワコン:JH-55GB3 1台
モニター:JH-RWL7W
施工15年保証(雨漏り10年)
家の前に電柱があり、パナのパネルは冬時期でもギリギリ回避出来る位置に設置できそうですが、シャープは冬の間は下端一列が常にどこかしらに影がかかる可能性が高いです。
価格的には両社とも十分かと思いますがなにぶん影の影響が心配で悩んでおります。
シャープについてはまったく考えてもいなかったので知識が全くなく、HITパネルと比較したときにどうなのかがわかりません。
最終決定に向けてアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>ms01さん
パネルに影がかかるのはかなり良くないです。
我が家はこの時期午後3時からパネル2,3枚だけ木の影がかかってしまうんですが(全部で20枚です)
その時間から発電量が激減します。それまで2kWh以上だったのが0.5kWhとか・・・
影のかかり方が悪いとシステム全体の発電が落ちてしまうのです。
パナソニックにしたほうがいいと思います。
書込番号:20502657
1点

>ms01さん
シャープもパナソニックもモジュールの一部に影が入ると発電量が激減します。
影を避けた設置をされてください。
書込番号:20502708
1点

>haru☆☆さん
返信ありがとうございます。
それほどまでに影響が大きいのですね。
大変参考になりました。
書込番号:20502887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり影については熟慮しなければなりませんね。
書込番号:20502892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ms01さん
こちらの2択だと、私もパナHITを選ぶかな・・・。
・パナとシャープで、パナHITの方を5%位優位と見ると、差は殆どない。
・パワコンの回路数が5回路と3回路なので、影がのったときの影響は
シャープの方が大きい。(パナで影が掛からないならなおさら)
#ちょっと贅沢な悩みかもです。(^^)
書込番号:20502893
0点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
確かに常にどこかに影があるとするとシャープの3回路は致命傷になりかねませんね。
HITパネルはやはり他の単結晶パネルと比較しても実発電量に優れているのでしょうか。
書込番号:20503194
0点

出来る限りのシミュレーションの結果を元にパナソニックに決めつつありますが、今日A社の方からVBPC255Bという1つ下のパワコンにすれば3万円強価格を下げられるという旨の電話を頂きました。
6.125kwに対して5.5kwパワコン構成は問題ないのか不安な為ご教授頂きたいと思います。
この程度であればピークカットの心配など無用でしょうか。
太陽高度と電柱の高さから算出するに、5*5のレイアウトの真ん中の列には影はかからないので、4回路構成は問題なしなのかなと思っています
書込番号:20505716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ms01さん
7+6+6+6 の25枚構成で良いです。ピークカットの影響も軽微ですから、
コストダウンして良い内容ですよ。
書込番号:20505927
0点

>晴れhareさん
やはりピークカットの心配はいらないですよね。
5.5kwパワコンで行こうと思います。
トータル156万円でシステムを組むことができました。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:20508281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)