太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Qセルズの見積り診断お願いします

2016/11/27 02:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

初心者です。よろしくお願いします。
今、新築を計画中で、太陽光発電をのせたいと思っています。

工務店が出してくれた見積りが、
Qセルズ 8.250kw 税込1,814,400円
なのですが、これは安いでしょうか?

あと、のせれるなら10キロで余剰がいいなと思っていたのですが、こちらでいろいろ見ていると、Qセルズの保証が20年後にもあるか怪しい気がしてきました。。。

太陽光発電で儲けようとするのはやめて、電気料金をカバーするくらいで考えた方が良いでしょうか?

いろいろ質問してしまって申し訳ないのですが、どうか皆様のお考えをお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20430840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/27 06:29(1年以上前)

スウィートリルデビルさん

はじめまして、
Qセルズで181万円÷8.25=22万円
これは激安店でなく、住宅を施工される工務店さんからの見積りということを考えると安いと思います。
なにより住宅と同時施工であることが保証面で優位です

Qセルズの存続性が?とのことですが、そこが20年固定を拒む理由ではありませんよ。
10kwが載る屋根であれば、採算性で判断すべきです。

もし、存続性、継続保証が高いプライオリティであるならば、国産メーカーを選定すべきです。
確実に採算性は低下しますが、、、。

書込番号:20430981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/27 10:17(1年以上前)

スウィートリルデビルさん

>太陽光発電で儲けようとするのはやめて、電気料金をカバーするくらいで考えた方が良いでしょうか?

今年度の価格なら十分に儲けを出すことが可能かと思いますよ。
もし10kw超えの20年固定が狙える屋根であれば、10kwで検討をした方がいいのでは。
しかし、これから新築ということですので価格は29年度が適応になろうかと?
ユニット住宅棟の2か月足らずで完成しちゃうHMなら別ですが。

全量にするか余剰にするかは、それぞれの住環境で変わると思います。
これから子育てやお年寄りがいて昼間電気を消費するお宅と、共稼ぎ世帯で昼間は待機電力だけというお宅で大きな差が出ます。

書込番号:20431430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/27 11:42(1年以上前)

スレ主さん

>のせれるなら10キロで余剰がいいなと思っていたのですが、
>こちらでいろいろ見ていると、Qセルズの保証が20年後にもあるか怪しい気がしてきました。。。
>太陽光発電で儲けようとするのはやめて、電気料金をカバーするくらいで考えた方が良いでしょうか?

10kW未満の30円レベル10年と、10kW超え24円の20年では大きな差があります。
もし10kW超えを10年分だと考えて換算すれば、48円になりますので、一目瞭然です。

但し、メーカーの選定や10kW超えに伴うトランス設置費用(10数万円程発生する場合が考えられます)、固定資産税(17年間で償却)など諸々を考慮して、単価によっても収益性に違いがありますので、担当業者さんに両方でミュレーションしてもらいと良いと思います。
(10年・20年先の収支シミュレーションの比較で納得の上決めることが大切)

非国産品へのスレ主さんの御心配はもっともで、個人的にも将来の保証等考慮されて、国産メーカーを選択する方がより安心・安全度は高いかと思います。
海外メーカーの中でもQセルズは品質管理体制がきちんとされているとは言われますが、自分なら後々のことも考慮してやはり国産品の方を選択したいかなと。(もちろん国産なら絶対大丈夫などとは言えない時代ですが)
Qセルズと国内メーカー品とでどれほど差異が出るかも、業者さんにシミュレーションしてもらうと良いかと思います。

儲けというのも、いろいろな意味があろうかと思います。
大きな産業用ソーラーのように、そのまま売電料が入ってくるという感じより、10kW超えソーラーだと家庭用ソーラーの延長のような感じだな、というのが当方の感想です。
全量でももちろん悪くないですが、電気代の高騰が予想されるこれからの時代(高圧案件は除く)、余剰は電気代が削減されることを考えると今まで以上に意味あるソーラーのスタイルになり得るかもしれません。

まあどちらも、ひじょうに楽しいソーラーライフであることには変わりありません。

書込番号:20431682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/27 12:31(1年以上前)

Qセルズは多結晶主力で現在単結晶は製品ラインナップから外れています。
多結晶なので、安価に設置できるところがメリットです。
多結晶でも特殊な技術で単結晶に引けをとらない発電効率を実現しており、パネルも見た目、単結晶と変わらぬブラックパネルです。
保証面で不安はありますが、性能と価格のバランスがよいので、悪くはない選択と思います。

書込番号:20431839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/27 12:57(1年以上前)

まままっままさん

勉強になるコメントありがとうございました。

>多結晶でも特殊な技術で単結晶に引けをとらない発電効率を実現しており

もしやQセルズの実ユーザーさんでいらっしゃるのでしょうか?
もしそうだとしましたら、単結晶レベルの発電効率とのことですが、システム出力係数値はどのくらいになりますか。
(年間平均の係数値)

Qセルズのシステムのデータは、あまり開示されないようなので、その実力値のほどが分からないことが多く、大変残念だと思います。
今後、実ユーザーさんからのデータ開示を期待したいところです。


スレ主さん 横道レスで大変失礼しました。(謝)

書込番号:20431930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/27 13:43(1年以上前)

>CIS愛好家さん
0.8程度です。
北西面含む寄棟3面設置、昇圧器&集中型パワコンの構成なので、あまり条件はよくありませんので、皆さんの参考になるかはわかりませんが。

書込番号:20432100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/27 14:22(1年以上前)

まままっままさん  

データ開示ありがとうございます。

ソーラークリニックの膨大なデータの結晶系システムの係数平均値が0.82ですので、おっしゃるようにまさに「単結晶に引けをとらない発電効率を実現」と言えるかと思います。

あと、曇天にも強いというのがQセルズの印象ですが、その当りの実力値も是非今後ユーザーの皆さんにデータ検証・開示して頂きたいものですね。

書込番号:20432219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/27 22:46(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お答えいただきありがとうございます。
安い見積りなのですね!

住宅と同時施工で保証面で有利というのは、どうしてでしょうか?

国産の方が安心、でも高い。。。
悩みます。。。

書込番号:20433919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/27 22:55(1年以上前)

スウィートリルデビルさん

>住宅と同時施工で保証面で有利というのは、どうしてでしょうか? 

太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴うので、住宅を施工した工務店(HM)外で施工した場合、屋根の雨漏り保証が剥奪される場合があります。
我が家はHM外の一括見積りサイトからの業者で施工しましたので、見事に保証を取り消されました。

スウィートリルデビルさん宅は新築ということですので、はじめから屋根の保証が無くなるとむなしいので、住宅施工と同じ工務店でやられてください。
一括見積りサイトよりは割高になろうかと思いますが、そこは安心感を買ったと思ってください!

ただ、法外な価格は徹底抗戦の構えでお願いします。

書込番号:20433950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/11/27 23:05(1年以上前)

>高松キャノンさん

工務店は、今月中にいろいろ決めれば28年度に間に合うと言っていたのですが、そうではないのでしょうか?

実母に、本当に20年絶対に買い取ってもらえるのか?国だって法律がどんどん変わるから途中で買い取りを止めるということもありうるのではないか?と言われて、確かに何が起きるか分からないから不安だけど、太陽が出ているだけで収入が入るという魅力も捨てがたく。。。

ちなみに我が家は、5歳と0歳の子どもがいて、私は専業主婦なので余剰の方が良いかなと思っています。

書込番号:20433986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/27 23:29(1年以上前)

>CIS愛好家さん

横道レス、どうぞお気軽に!

確かに48円と考えると10キロ載せたほうがいいですよね。

何故か、楽して儲けようとしているという罪悪感がありまして。
太陽が出ているだけで収入が入るという魅力を感じながらも、なにか落とし穴があるのではないかなどと考えてしまう自分もいます。

書込番号:20434094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/27 23:32(1年以上前)

>まままっままさん

Qセルズを載せていらっしゃるのですね!
まままっままさんは保証面は割り切って載せたということでしょうか?

書込番号:20434112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/27 23:43(1年以上前)

皆様、本当に優しく教えていただきありがとうございます!
もっと早く皆様に相談しておけばよかったです。

皆様の意見を聞いて、10キロ余剰の決心がつきました。

ただ、まだ間取りが完全には決まっていないのですが、今の屋根だとQセルズは8.250しか載せられないようなので屋根の形状を変えるか、カーポートに載せようかと安易に考えているのですが、カーポートに載せるのは特に問題はありませんでしょうか?

ちなみにソーラーパークというメーカーで
10.54キロ 2,538,000円
という見積りも出してもらったのですが、
こちらはどう思われますか?

書込番号:20434148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/27 23:44(1年以上前)

スレ主さん

>国だって法律がどんどん変わるから途中で買い取りを止めるということもありうるのではないか?と言われて

我が国は法治国家ですから、受給契約を書面で交わしておいて、これを反故すれば当然ながら損害賠償ものです。
さすがにこれはないはずです。裁判になれば、確実に反故した側が敗訴します。電気の買い取りに限らず、他のどのような契約取引でも同様のはずです。繰り返しますが、それが法治国家というものです。

ちなみに欧州では、買い取りを途中で打ち切るような法改正が行われようとしたことがあったようです。
(賦課金の高騰による国民負担の軽減の名目で?)
当然ながら売電事業者側が訴えることになり、裁判で事業者側が勝訴したようです。(まあ当然と言えば当然だと思います)
同じ轍を踏むような愚かなことを、同様にこの国でもすることはいくら何でもないでしょう。

なお以下は別問題ですが、10年20年の買い取り期間が過ぎれば、売電単価は当然ながら契約単価でなくなります。最悪、買い取り金ゼロという可能性も無いとは言えません。10円前後程度とか言われていますが、実質その時にならないと分かりません。

書込番号:20434153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/27 23:59(1年以上前)

スレ主さん

>何故か、楽して儲けようとしているという罪悪感
>太陽が出ているだけで収入が入るという魅力を感じながらも、なにか落とし穴があるのではないかなどと考えてしまう自分もいます

誤解のないよう申し述べておきますが、ソーラー事業は楽ではありません。
正常にシステムが稼働しているか、毎日のように監視・確認したり、メンテナンス(洗浄作業等)をしたり、場合によってはパネルの雪下ろしをしたりと、大切なシステムを守る仕事をするのがオーナーです。
でもまあ、それは思いを持つ人がそうするのであって、何もしないオーナーさんもおられるとは思います。
(システムの異常を即見つけて対処できるのと、ずっと放ったらかしでそれに気付けないままになるのと、結果もそれぞれだと思います)
思いを持って手をかけるか、怠けてその結果を受けるかは、各人それぞれの仕事と全く同様なのかもしれません。

書込番号:20434201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/28 00:01(1年以上前)

>スウィートリルデビルさん

撤退のリスクはありますが、現時点での保証は、国産メーカーよりも手厚いです。
仮に日本法人が撤退したとしても、ハンファの保証ですので、保証は継続すると思われます。
が、海外との保証の手続きは面倒になると思いますし、それが懸念すべき点です。

ここでのQセルズの評価、あまり良くないようですが、世界的には高評価です。
ソーラーアワード2015では、この多結晶パネルが世界最優秀賞を受賞しています。
Qセルズは、他のメーカーとは方向性が違い、比較的安価な多結晶での発電効率向上を目指しています。
現時点、hitやブラックソーラーなどの国産の高出力パネルには及びませんが、多結晶では世界最高レベルの性能ですし、品質では全く問題ないと思います。

書込番号:20434210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/11/28 00:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

すみません、私が無知な為失礼なことを言ってしまいました。。。
気分を害されたかと思います。
お許しください。。。

しっかり事業としてやることがあると思うと、前向きに捉えられます!
教えていただきありがとうございます!

書込番号:20434239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/11/28 00:24(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

雨漏りの保証がなくなるのは痛いですね(*_*)
教えていただきありがとうございます!

書込番号:20434255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/28 00:29(1年以上前)

>まままっままさん

Qセルズは安くて品質が良いということですね!

やはり撤退が怖いですよね。
保証の手続きは、個人でするのでしょうか?
業者はやってくれないのでしょうか?

書込番号:20434267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/28 00:58(1年以上前)

>スウィートリルデビルさん

その業者がその時点で存続していたらやってくれると思いますよ。
ただし、海外とのやり取りは、日本のメーカーとやり取りするより調査、返事等のレスポンスは確実に遅くなると思いますし、融通も効かないでしょうね。

書込番号:20434317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

不安なので見積もり評価お願いします

2016/11/24 19:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2.45%の金利は高いので住宅ローンに組み込もうと思います

この見積もりだけを見ると、金額は安いような気がするのですが不安なので
皆さんの感想をお願いします。

書込番号:20423851

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/24 22:05(1年以上前)

2540改さん

28.6万円ですね。屋根の条件が分かりませんが
1面設置なら相場的な価格だと思います。

ただ、4.9kwのパネルに対して5.5kwのパワコンを提案してくる意図は何でしょう?
ワンランク下げて価格が下がるようなら、再検討してください。

書込番号:20424360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/24 22:09(1年以上前)

>2540改さん

税込140万円÷4.9kW≒28.5万円/kW
パナソニックHITでこれなら皆が羨みます。どの辺の地域にお住まいですか?

書込番号:20424381

ナイスクチコミ!0


スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2016/11/24 22:15(1年以上前)

ワンランク下げると何キロになっていくらぐらい下がりますか?

書込番号:20424400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2016/11/24 22:16(1年以上前)

>gyongさん
こちらは栃木県です。

書込番号:20424408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/24 22:53(1年以上前)

>2540改さん
価格は激安の部類になります。
ただし、部材の選定がおかしいです。

モジュール20枚なら接続箱は4回路か5回路になります。
しかし3回路用が2台になってますし、ケーブルも3本でしたら足りません。

このような見積もりを出す業者は、、、

書込番号:20424547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/24 22:56(1年以上前)

>2540改さん
前回の業者とは比べ物にならないくらい安いですね。いい感じです。

ワンランク下のパワコンは4.6kwなので屋外用になります。
接続箱が不要になりますね。その代わり一括制御リモコンが必要です。
定価だとそんなに差はでないです。価格が下がるかは業者の仕入れ次第ですね。
屋内のワンランク下は4.0なのでちょっと足り無さそう。

パワコンが屋外と屋内どちらがいいかお好みでいいと思いますけど。

書込番号:20424553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/11/24 23:09(1年以上前)

>太陽光マンさん


参考として教えてください。
>モジュール20枚なら接続箱は4回路か5回路になります。
7・7・6の3回路はダメなのでしょうか。

>しかし3回路用が2台になってますし、ケーブルも3本でしたら足りません。
接続箱2台は変な感じですけど、3回路なら3本で良さそうですが。

書込番号:20424582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/11/24 23:10(1年以上前)

>太陽光マンさん

失礼しました。集中型パワコンでしたね。
#いかんいかん。

書込番号:20424586

ナイスクチコミ!0


スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2016/11/24 23:25(1年以上前)

>太陽光マンさん
もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか?
回路とか回線とかよくわかりません。
宜しくお願いします

書込番号:20424619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/24 23:26(1年以上前)

>2540改さん

 システム構成確認のため、モジュール配置図をアップもらえますか。
 皆様ご指摘の通り、私も直列数が気になります。

書込番号:20424626

ナイスクチコミ!1


スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2016/11/24 23:31(1年以上前)

>haru☆☆さん
そうなんですね。有り難うございます。
太陽光マンさんの回答が気になってしまい、
不安になってしまいました。

書込番号:20424641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/24 23:36(1年以上前)

>2540改さん
通常20枚のパネルは5直列の4回路か
4直列の5回路で接続箱を通じてパワコンへ接続します。

この見積もりはかなりデタラメです。
太陽光の知識がほとんど無い業者の可能性が高いです。
本当にこのシステムで施工をすればまともに発電しませんし、メーカーの保証も受けられません。

書込番号:20424658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/25 00:17(1年以上前)

2540改さん

回路だとか回線だとか、はじめてだと分かりづらいですよね。

クルマに例えると
6気筒のエンジンを1本のマフラーで排気することを
太陽光では6直列1系統といいます。
(最近のクルマはNox規制で1本マフラーは減りましたね)

2本のマフラーで排気することを3直列2系統

20枚のパネルなら5つの配線を1つに束ねて、4つの回路にします。4つの回路の電圧が同じなら問題ないのですが、19枚のパネルしか載らない屋根では、5.5.5.4となり昇圧器で電圧を均等化します。

この昇圧器を内蔵したパワコンがマルチストリング型で低コストが図れます。

書込番号:20424763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 2540改さん
クチコミ投稿数:38件

2016/11/25 10:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>太陽光マンさん
>gyongさん
先ほど業者さんに連絡をとり、皆さんからの指摘された所を伝えました。
確認して連絡を頂けることになりました。

書込番号:20425389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/25 18:35(1年以上前)

>2540改さん

我が家はSFの5直構成なのですが
最初の見積りは3回路の接続箱×2でした。
(1年前の記憶ですが…)
6回路の方が安かったのでどうかと提案したらあっさり変更してましたよ。

ケーブルに関しては我が家の見積りを見返してみたらSF社から発効された配線図は単位がセット表記(プラスとマイナス)でしたが業者は何本での表記でした。
結構適当ですね^_^;


スレ主様のパネル構成は縦置きの2段10列【4直列5回路】の構成ですかね?
5直列4回路だと4回路の接続箱の見積りだと思ったので…
(私も回路の勉強中なので適当な事をいってたらゴメンナサイです)

他の方からも指摘されてるようにパワコンの容量が大きいので4.6のパワコンが理想ですね。

4.9kwパネル
4.6kwパワコン(マルチストリング)(接続箱内蔵)
【4kwパワコンは枚数オーバーなので不可】
5直列4回路が理想的…ですかね

1軍の皆様の回答をお待ちしております((^o^)/


書込番号:20426356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/12/01 00:46(1年以上前)

>2540改さん
ただいまパナソニックで検討しているものです。

不躾ですが設置工法、お店独自のアフターメンテなど教えていただけますか・?

同じ県民です。

書込番号:20442715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光の見積もり評価お願いします

2016/11/22 16:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

現在太陽光システムの設置を検討しています。いくつかの一括見積もりサイトを利用して10社以上見積もりをしてもらい、現在下記の3社まで絞りました。
どれにすればいいか皆様のご意見を聞かせて下さい。

@パナソニック4.28kwシステム
→115万円(1kwあたり約27万円)
Aシャープ4.18kwシステム
→108万円(1kwあたり約25.8万円)
Bシャープ5.15kwシステム(ブラックソーラー)
→149万円(1kwあたり約28.9万円)

※条件
 地域:茨城県中央地区
 構造:切妻屋根
 方位:南南東(影となる障害なし)
 勾配:5寸
 シュミレーションでは上記3パターンとも7〜8年程で元がとれる計算です。
 
 また、海外メーカーであれば1kwあたり24万円程度でできる業者もあるのですが、これくらいの価格差であればやはり国内メーカーの方が10年・20年という長い目で見れば費用対効果は高いと思いますか??

書込番号:20417222

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/22 18:15(1年以上前)

上記見積もりのシャープ2パターンの画像です。

書込番号:20417452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/22 19:33(1年以上前)

Zamarripaさん

はじめまして、Panasonicユーザーてす。

@がいいと思います。
ただ、Bと同じくらいの容量まで上げたいですね。 
キロ単価は同じで!

書込番号:20417651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/22 19:59(1年以上前)

>Zamarripaさん
そこまでしたなら自分で決めたらどうですか?
10社も見積とるなんて異常ですよ(笑)
なぜにわざわざこんなとこで聞くのですか?

書込番号:20417739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/22 21:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
返信ありがとうございます(^^)
やっぱりパナソニックですか!
ちなみにkw単価が多少高くてもパナソニックをオススメする決め手はなんですか?!
あと、屋根面積の都合でパナソニックは4.28kwが限界みたいです(><)

書込番号:20418153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/22 22:00(1年以上前)

>ごまめだよさん
一括見積もりサイトに2つくらい依頼したら10社ほど見積もりしてもらえましたよ?これって異常なんですか??
あときっとあなたはお金持ちなのでしょうが、私には高い買い物で後悔したくないからこうやって質問してるんです( ˙-˙ )

書込番号:20418183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/22 22:07(1年以上前)

>Zamarripaさん

うちもパナソニックHITユーザーですが、モジュールの性能が良いのと、パワコン(三洋電機)がモジュールの良さを引き出してくれるところです。検証していないですが、HITとオムロンのパワコンではいまいちのような気がします。


>ごまめだよさん

>10社も見積とるなんて異常ですよ(笑)

 うちは20社取りましたが。価格COMでは20社くらいとる人は時たまいます。それが価格comですよ。

書込番号:20418213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/22 22:21(1年以上前)

Zamarripaさん

ごまめだよさんは業者様らしいです。
ただ、業者らしい発言は聞いたことありません。

こうやって人の揚げ足取っては管理人から削除されて。
前スレ見ればわかりますよ。ただ、残ってるスレが極めて少ないですが(笑)

Panasonicですが、主人の弟がSHARPの太陽光を載せています。
ほぼ同じ設置環境なのですが、発電量で10%弱
我が家のPanasonicが上回ります。

なので、キロ単価で10%以上のアドバンテージがなければ、Panasonicかな!と思い発言しました。
わたしは業者ではないので、ごまめだよさんのような的確なアドバイスは出来ませんが、我が家のPanasonicの情報が役に立つならいくらでも開示しますよ!

ちなみに、わたしもタイナビで5社 
ソーラーパートナーズで1社、訪問販売1社
家電量販店とマイHMの合計9社からの選択です。
わたしもお金持ちではないので、このくらいあたり前です。

書込番号:20418273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/22 22:26(1年以上前)

>Zamarripaさん
相見積もりのやり方を間違えてますね。
まずは条件(メーカー、設置容量等)を絞りましょう。
その上で再度見積依頼します。
そして通常企業の相見積もりの際は、最安値の業者は選びません。中央値付近の会社を選びます。

いくら安くても雨漏りや施工不良、または適切な部材を使用しない等のリスクがあるからです。

書込番号:20418286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/22 22:46(1年以上前)

太陽光マンさん

はじめて太陽光に接する方は、どのメーカーが我が家に向いているのか? どのくらいのパネルが載るのか?
いくらぐらい掛かるのか?等、さっぱり分かりません。

なのでまずは、複数社の提案を元に我が家にあったシステムとある程度の予算を知ることから始めます。

そうするうちに多少の知識が身に付きますので、その後は太陽光マンさんのおっしゃる通り、条件を固定して相見積りに進みます。
その時点で10社中、半数以上はさよならすべき業者がいることくらい、浅い知識でも分かりますよ。
消費者もそんなバカじゃないので!

書込番号:20418375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/22 22:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
バカにしてないですよ。
私に意味不明に噛んで来ないで下さい。

書込番号:20418413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/22 23:46(1年以上前)

>太陽光マンさん
メーカーが決まってなく、またメーカーによって屋根に載る容量も違うので全く同じ条件での相見積はできません。ですが1kwの単価で比較すれば全く問題ないと思います。
そして価格が全てではないですが、やっぱり普通は安い業者を優先的に選んでしまうと思います(笑)

書込番号:20418597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/22 23:56(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
パナソニックの方がシャープより変換効率が良く実発電量がら10%ほど高いんですね!参考にさせていただきます(^^)
あと、トリナソーラー・Qセルズ・カナディアンなどの海外メーカーなら1kw24万円ほどでできるのですが、これくらいの価格差であればやはり国内メーカーの方がいいと思いますか?•́ω•̀)?

書込番号:20418631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/23 12:42(1年以上前)

Zamarripaさん

Qセルズもカナディアンも優良メーカーでしょうけど
やはり日本に根付くPanasonicの方が安心感はあります

これから国産メーカーも厳しい時代になるかと思いますが、Panasonicが倒産するときは日本から家電メーカーが無くなる時では、と個人的には思います。
Panasonicも太陽光事業からの撤退はあり得ると思いますが、サポート継続はあって欲しいです。

すべてが個人的な推測ですが、そこはZamarripaさんがどう感じるかですかね!

書込番号:20419812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/23 12:53(1年以上前)

>Zamarripaさん

少し質問です。
@とBは違う業者ですか?
業者が違うなら最終決定でBはもう少し下がると思います。

あと現金とローンどちらですか?
ローンならBは金利分で不利ですね。


kw24万なら海外メーカーはないかな…
@とBに比べれば明らかに発電しません。
但しBの発電量はスレがないので未知数ですが…。

書込番号:20419842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2016/11/23 13:00(1年以上前)

>Zamarripaさん

横から失礼します。

住宅屋根上ですよね?
トリナは完全中国産で、ローコストの野立て向けですので、屋根上にはまず選択する人はいないかと思います。
カナディアン、Qセルズも海外パネルですが、グレードはどのパネルでしょうか?
パネルグレードによってはPID現象やスネイルトレイル等保証対象外の懸念があるので、考えるところがあります。
グレードの高いパネルであれば心配はいりません。

私のおすすめは皆さん推奨のパナHITです。
カナディアンやQセルズよりも1割程高い実発電量が期待できる上、経年劣化率も低いです。
保証面でも国産で大手メーカーということですので安心できます。
REDたんちゃんさんが言われるように、最大限のせてなんとか5kW以上のりませんかね?
(パナも120Wや70Wといったハーフパネルを出してきていますので、これらをうまく組み合わせればいけそうな気がします)

海外メーカーですと、太陽光市場がますます冷え込む将来は、日本市場撤退、ひどければ事業廃止ということも考えられますので、長期保証の意味がありません。

書込番号:20419855

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/23 14:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
パナソニックが倒産する時は家電メーカーが無くなるとき…たしかに一理ありますね(´×ω×`)
参考にさせていただきます!!

書込番号:20420007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/23 14:11(1年以上前)

当方も皆さんと同様にHITをお勧めしたいです。
当方も実際にHITシステムを含む複数の国産システムの比較検証を行っていますが、発電効率性能はシリコン結晶系より約10%増し、経年劣化も稼働時を1.0として丸4年経った今月時点でのシステム出力係数値が0.993程度という驚くべき秀逸な対経年劣化性能です。

なお、具体的にどのメーカーとか述べるのは控えますが、海外メーカーパネルはスネイルトレイルやマイクロクラッチが発生しても発電量に影響が出ない限りは機器保証適用対象外になる可能性が高いです。(憶測とかではなく、知人の産業用ソーラーでそのような状況であることを実際に聞いています。)

またSAXRSさんが仰るように、太陽光発電が単価下落に伴い下火傾向に今後(特に産業用ソーラーはほぼ終焉期へ)近い将来に海外メーカーが撤退等をする可能性は低くありません。
パネル出力保証などは、実際にメーカーラボにて測定して、その低下が認証されない限りは保証適用にならないことが前提かと思われますので、メーカーとの交渉上において国産パネルか否かの優位性は小さくないはずです。

当方も数年前より、国産システムを選ぶことの有効性を申し述べてきたつもりですが、是非とも優秀な国産システムの選択について一考なさって頂ければと思います。

書込番号:20420019

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/23 14:18(1年以上前)

>ある坊主さん
@とBは別の業者です!
もしBがもう少し価格が下がるのであれば、実発電量がパナソニックの方が優秀だとしてもやはりBの5.15kwが魅力的ですよね(´×ω×`)
支払いはたぶん一括払いになると思います(><)

書込番号:20420037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/23 14:19(1年以上前)

>太陽光発電が単価下落に伴い下火傾向に今後(特に産業用ソーラーはほぼ終焉期へ)近い将来に海外メーカーが撤退等をする可能性は低くありません

いつもながら日本語がおかしくてすみません。訂正します。


◯ → 太陽光発電が単価下落に伴い下火傾向に進むであろう今後、(特に産業用ソーラーはほぼ終焉期へ)近い将来に海外メーカーが撤退等をする可能性は低くありません。

書込番号:20420040

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zamarripaさん
クチコミ投稿数:30件

2016/11/23 18:52(1年以上前)

>SAXRSさん
住宅屋根です!
トリナは野立て向きなんですね💦
知らなかったです(><)
カナディアンはCS6V-245MSBというパネルの業者と、CS6K-295MSの業者2つあります!
QセルズはQ.PLUS-G4.1 275というパネルです!
これらのグレードはどうなのですか??

書込番号:20420825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

野立ての太陽光発電を約1700万で計画しています。
土地を紹介してもらった施工業者に施工してもらい、以下の支払い方法となります。
契約金:手付金として5% 農地転用完了時に25%
着工時:30%
完成時:40%
契約金を合計30%支払ってから着工までは、電力会社の関係から4ヶ月位必要となるとのことです。
おそらく一般的な支払い方法とは思いますが、費用をかなり支払ってから完成まで半年程度かかりますので、その間に施工業者が倒産したらと心配です。
施工業者と支払い方法の交渉をしたのですが「全てこの支払い条件でやっているので、駄目なら物件の購入は諦めてもらい他の人にこの物件を回すことになる」とのことでした。
施工業者は比較的古くからの住宅の工務店ですが、4年位前から太陽光に力を入れており、特に悪い噂のある業者ではありません。
自宅の近くの野立て太陽光発電工事では施工業者が倒産して、工事が途中の現場もありますので不安になってしまいますが、この物件を諦めたくないと思っています。
おそらく良い方法はないとは思いますが、もしリスクを少しでも少なくする方法がありましたら、教えていただきますようお願いいたします。

書込番号:20414777

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/21 19:27(1年以上前)

>kawa6702さん

 現金支払いならではのリスクですね。
 クレジット会社のローンは組めないのですか?
 アプラスなどは連系が確認できないと施工(販売)会社に設備費用の振込がありませんし、ローンも発生しないのでので安心です。

書込番号:20414829

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/21 20:22(1年以上前)

>gyongさん
ご回答をいただき、ありがとうございました。
アプラスのローンを調べたのですが、上限が300万のようです。(調べ方が悪かったかも知れませんが)
1700万の支払いには対して少額過ぎて活用は難しいと思われますので、もっと上限額の大きなクレジット会社がありましたら、ご紹介をいただけると幸いです。

書込番号:20414993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/21 20:28(1年以上前)

>kawa6702さん

この農地の購入代金込みで、1700万なんですか?それとも土地は賃貸で太陽光のみ1700万なんでしょうか?

書込番号:20415005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/21 21:08(1年以上前)

kawa6702さん

銀行で融資されては如何ですか?
銀行は役所同様ですので収益性も含め、業者の信用も審査対象ですから・・・・。
素人よりは業者を見る目が肥えていると思うので。

書込番号:20415107

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/21 21:28(1年以上前)

>kawa6702さん

アプラスは販売会社提携ローンであれば税込2000万円までOKです。
ただ、施工会社とアプラスが提携してないとダメです。アプラスは施工会社の与信もとりますから、資本過小だと提携ローンがdできないです。
施工会社が資本過小ならばお考えのリスクはありますね。地元の信金・銀行・JAさんにも相談してみてはどうですか?

書込番号:20415185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/21 22:11(1年以上前)

スレ主さん

当方も、政策金融公庫や地元銀行等で融資してもらうのが良いかと思います。
融資となれば、担当金融機関はかなり詳細な20年間の収支シミュレーションを立てて事業の健全性を鑑みることになります。
当然ながら、担当業者さんの事業健全性も審査されることになるはずです。

ところで、1700万円のソーラーとのことですが、24円案件(ですよね?)でその金額だと当方の銀行だと融資は下ろしてくれない可能性が高いかと思います。
当方の場合は、36円単価で1800万円でしたが、1割減の32円単価計算でストレスシミュレーション、審査されました。
その際に、「もし32円単価だったら融資できないかもしれない」と言われてしまいました。

1700万円で24円単価だと収益的には厳しい部分もあろうかと思います。
担当業者さんは、詳細な収支シミュレーションは立てて下さったのでしょうか?

書込番号:20415378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/22 01:51(1年以上前)

>1700万円で24円単価だと収益的には厳しい部分もあろうかと思います

スレ主さん、アホなコメントをしてしまいました。
75kWの過積載、CISシステムでしたね。大変失礼しました。

50%増しの過積載ですから、結晶系50kWシステムのおよそ1.65倍の発電量(ピークカット考慮せず)で、50kW結晶系ソーラーでの39円単価相当でした。(CISの過積載って、やっぱり凄すぎ!)
前スレのCISシステムのスレ主さんということをすっかり見落としていました。

いずれにせよ、年間kW当りの発電量がどのくらいかですね。
まずは収支シミュレーションが大切になりますね。

書込番号:20416005

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/22 20:08(1年以上前)

>ジュピターリングさん
土地は借地となります。
>gyongさん
残念ながら、施工をお願いする業者はアプラスとの提携はありません。

皆様から金融機関の融資を利用するアドバイスをいただき、本日3つの地元の銀行に融資の相談に行ってきました。
しかし、いずれも融資先である本人については十分に審査するが、施工業者の信用等などの調査や審査はしないとのことでした。住宅と違い太陽光は投資的な意味合いがあるからとのことでした。
今後、他の金融機関にも相談に行く予定ですが、融資を利用することよる施工業者の倒産に対するリスク低減は難しいような状況です。

書込番号:20417769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/22 20:38(1年以上前)

>kawa6702さん
なんてふざけた業者なのでしょうか。
おそらく太陽光をずっとやってきた業者様ではないと思われます。このような業者にお願いするのはどうかと思いますし、途中で倒産すればスレ主様にのみリスクがありますね。

書込番号:20417857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/22 23:23(1年以上前)

>kawa6702さん
やっぱり賃貸でしたか。農地転用完了までに30%も支払う契約との事だったのでそうかなって思っていました。全て順調に行って当たり前。この場合の最悪のシナリオも考えてみましょう。農地転用完了時までに約600万円を施工業者に支払。工事着工前に業者は倒産。土地の提供者の地主さんは、工事中止を理由に直ぐにまた農地に戻しただ同然の固定資産税になります。支払済のお金は戻らず、太陽光も当然設置出来ず、借金だけが残る。こんなところですよ。

書込番号:20418521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/23 01:22(1年以上前)

スレ主さん

業者さんに対して、「もし御社と契約後、工事終了までの間に、万が一にも御社が倒産などの不測の事態に陥り、工事完成にこぎつけられない状況になった場合、当方が選定する他の業者さんに設備部材等含む工事一切を引き継ぎ、設備完成まで協力することとする」というような意味合いの念書を取り交わすことを条件に契約することにしたらいかがですか。

私なら現時点で倒産の恐れがあるような業者さんと契約は結ばないとは思いますが、どうしても今回の物件を、とスレ主さんがお考えなら、御自身が最大限のリスクヘッジをなさって「転ばぬ先の杖」をしっかりと構築された上でスタートされないと、ジュピターリングさんがおっしゃられたような状況に陥ったら太陽光どころのさわぎではありません。

ところでCISの横置きシステムをそれなりの数、施工されてきた業者さんのようですが、そんなに倒産しそうな危険性があるのでしょうか?

書込番号:20418840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 08:57(1年以上前)

この契約で一番のポイントは、農地転用完了時までに30%の支払いを求められている点ですね。なぜ?理由が不明確です。もし農地転用完了後スレ主さんの都合で工事を取り消ししたとします。土地提供者の地主さんは農地から雑種地となり固定資産税が一気にはね上がりますが、転用済でも中止理由にまた農地に戻せばいいだけの事なので迷惑はかからないはずです。それなのに何故施工業者にこの時点で、支払う必要あるのでしょうか?
もし私でしたら、着手金5%.、着工時45%、連係完了後引き渡し時に50%の支払いでの契約ですね。施工業者がどうしても気になるようなら、多少費用かかりますが、民間の信用調査会社(帝国データバンク等)に会社内容の調査依頼されたらどうですか?

書込番号:20419293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/23 10:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつも様々なアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。
念書の件については良い方法とは思いますが、もし実際に倒産した場合にはおそらく残った財産は全て凍結されると思いますので、念書自体の効力がどうなのか・・・・・・

なお、施工業者自体がすぐに倒産するような業者ではないと思っています。しかし、何百万も支払ってから半年以上も完成しませんので、もしその間に最悪の自体にならないように少しでもリスクを少なくしたいと思っていいます。


>ジュピターリングさん
>この契約で一番のポイントは、農地転用完了時までに30%の支払いを求められている点ですね。

私もそれが一番のネックになっています。私もジュピターリングさんの言われるように着手金5%.、着工時45%、連係完了後引き渡し時に50%の支払いが妥当と思っています。
施工業者の説明では、「部材等は2ヶ月以上の納期が必要なものもあり、調達する前にある程度費用を支払ってもらう必要がある」とのことです。
しかし、実際には部材は納品されてからの支払いになると思いますし、もし万一私が途中で何らかの理由で購入できなくなってもこの物件はすぐに他の購入希望者がいるはずです。
支払い条件等は、この地域の野立て太陽光の需要と供給の関係が大きいと思われます。
昨年9月から国の指導で太陽光設置ができない第一種農地の厳格化に伴い今まで太陽光を設置できていた農地がほぼ不可能となりました。そのため、この周辺では太陽光設置できる土地が非常に少なくなっています。
私の後に購入の順番待ちの人が20人程度いるそうで、条件的にだめなら次の人へとなってしまい、条件を交渉の余地はありません。

>施工業者がどうしても気になるようなら、多少費用かかりますが、民間の信用調査会社(帝国データバンク等)に会社内容の調査依頼されたらどうですか?

そうですね。費用がかかっても信用調査会社を活用することは良い方法と思いますので、いろいろ調べてみたいと思います。

書込番号:20419463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/11/23 12:52(1年以上前)

>kawa6702さん

土地は賃貸ですよね。
それでいて購入の順番待ちの人が20人程度いる。
そのような状況でも何故いまだに農地転用が済んでないのでしょうか。
それとおそらく賃貸期間が終了後には更地にもして返す必要もあると思うのです。

書込番号:20419839

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/23 15:50(1年以上前)

>迷い人そらさん
自分の住んでいる地域の農地転用は非常に難しいです。
白地(殆どの農地は青地)であり、第一種農地以外でないと農地転用ができませんので、そのような農地はごく僅かで、そのなかで日当たりが良い場所は非常に希です。
また、当然賃貸期間が終了したら更地にして返す必要があります。

書込番号:20420258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/23 15:52(1年以上前)

スレ主さん

>もし実際に倒産した場合にはおそらく残った財産は全て凍結されると思いますので、念書自体の効力がどうなのか

念書には、『倒産の恐れが発生する場合は、部材一式全てを顧客様(スレ主さんのこと)に速やかに譲渡するよう取り計らうことにし、その恐れがある旨を顧客様に必ずや前もって通知することを怠らない』というような文言を入れておけば、万が一の事態が起こって裁判沙汰になっても部材一式を確保することは難しくないかと思われますがどうでしょう。
元々は、スレ主さんの捻出されたお金で購入される部材のはずですので。

ちなみに当方は、1800万円でしたが、着工時に1000万円、残り800万円は完成・引き渡し時でした。
当方の業者さんは大手ではありませんが、家庭用ソーラーはもちろん、野立ての数もかなりの数を施工していた実績のある業者さんでしたので、倒産などということは頭の片隅にも置かず、完全に信じ切って支払いをしました。
(融資の審査の際も、○○電設さんなら、実績のある業者さんですので、心配なさそうですね〜と銀行の融資担当者さんから言われていました)

契約が11月末、農地転用が翌月12月に認可、翌月の1月から着工、2月末までに完成・引き渡し、3月はじめから稼働、という流れでした。
契約から稼働までが4カ月という短さではありましたが、その間に倒産などという不安は夢にも思いませんでした。

実質的に、倒産するかもしれないという不安に対するリスクヘッジの具体的な方法は、なかなか難しいかと思われます。
また、20人の順番待ちがいますよ、というのも、業者さんが強気で行ける理由になっていて厳しい部分ですね。
(果たしてそれって本当なのでしょうか?)

その業者さんの最近の施工実績である程度御判断されるしかないようにも思いますが、心配であればジュピターリングさんが仰るように、調査機関に企業診断してもらうしかないかもしれませんね。

書込番号:20420262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/23 16:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
念書の件、再度検討いただき、大変ありがとうございました。
もし実際に倒産した場合に法律的にどれだけ有効であるかは、法律に詳しくありませんので、よく分かりませんが、何らかの支援材料になるものと思われます。
しかし、念書については担当者レベルでは理解をもらえるかも知れませんが、最終的には社長の決裁が必要なようですので、その時点で難しいと思われます。
とにかく自分の後に控えている人が多いようですので、そんなことをしてまで購入してもらわなくてもよいとなると思われます。
以前に紹介してもらった物件では整地関係に少々無理なお願いをしたら、「それは難しいので他の人に回させてもらいます」とのことになり、すぐに別な購入者が決まりました。
実際に次に待っている人は相当いることは事実のようです。

このような状況ですので、信用調査会社の活用についての具体的な方法を考えていきたいと思っています。

書込番号:20420419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 17:34(1年以上前)

>kawa6702さん

くれぐれも業者に煽られ、焦って契約書にサインは避けましょう。これだけ業者側に有利な契約内容は他でも聞いた事ないです。順番待ちが多数いるので強気なのか、実は運転資金に困窮して早く現金がほしいのか、分かりませんけど、ご自身で納得されてからにして下さい。参考までに私の野立の場合は着手金0円契約書に貼った印紙代数万の負担のみ。着工時50% 完成売電確認後50%の支払い条件でした。

書込番号:20420571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/23 18:04(1年以上前)

>ジュピターリングさん
支払い条件は、うらやましい限りです。その内容なら自分もそれ程心配しないのですが。
自分自身も運転資金が苦しくて早く現金が欲しいのではと思ったりもしました。
ただ、今までにかなり多くの施工をしているようですが、全てその条件でやっており、施工業者が購入者を選べる状態なためだと思われます。
自分にとってはリスクであることは間違いないですので、可能な限り施工業者の信用について調べてみたいと思っています。

書込番号:20420665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2016/11/23 20:45(1年以上前)

>kawa6702さん

> 自分の住んでいる地域の農地転用は非常に難しいです。
如何に適用地は少ないとは言え、ジュピターリングさんも言っておられるようにあまりにも業者側に有利な契約内容です。
それになお疑問なのは、何故いまだに農地転用が済んでないかです。
農地転用って地主がするもんですよね。

> 当然賃貸期間が終了したら更地にして返す必要があります。
それでしたら尚更その経費も要りますよね。
もちろん収支計算もされてのことなんでしょうが。

書込番号:20421167

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 妥当な見積もりを出してもらう

2016/11/20 01:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

はじめまして。
先日訪問で営業を受け土曜日に見積もりを出して頂きました。色々調べているとkw単価30万代になってきているということが分かったのですが、こちらの掲示板では20万代後半の書き込みもあり驚いております。

当方の見積もりではエコキュート関連を抜いてもkw単価51万くらいなので絶対に契約してはいけないことはわかったのですが、これから他社で見積もりを出す際に事前にkw単価30万前後じゃないと契約しないとはっきり伝える方がいいのでしょうか?

kw単価30万を切る価格で契約された方は、初めからその価格を提示されたのでしょか?それとも交渉によって実現しましたか?

もし交渉によって価格が下がった場合、どのくらい値引きできたかも教えて頂けると幸いです。

【今回の見積もり詳細】
Panasonic/HIT・・・合計4.765kw(南設置)
エコキュート・・・370リットルスリム高圧タイプ
15年ローン・・・金利2.15
合計金額・・・3.177.000円
月々返済・・・約21.000円
現在の光熱費・・・12.000円(月平均)

書込番号:20409883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/20 04:47(1年以上前)

>来る日も来る日もさん
問い合わせ時から1kwあたり30万円を切らないと契約しないと伝えるのはいいと思いますよ。
それで出来ない業者は下りると思いますのでお互い時間の無駄が省けるのでは無いでしょうか。

この掲示板内や1部のネット専門業者で1kwあたりが30万円を切る見積もりがチラホラ出ていますが、住宅用の太陽光発電業界では一般的な価格では無いですので、その作戦は有効だと思いますよ。

書込番号:20410054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/20 07:04(1年以上前)

>来る日も来る日もさん

太陽電池モジュールで値引き40%は高いです。値引き70%でないとキロワット単価30万円に近付きません。
245Wモジュールが93,000円とは言語道断です。サイズ・W数も違えどカナディアンソーラーなどの産業用多結晶265Wは20,000円を切るものもあります。
(日本の住宅用発電システムは高額になるよう業界が価格操作している感があります)

エコキュートも同じで定価の3割での販売は当たり前です。

とても高い見積もりですが、どこの業者さんですか?
ショールームを持つ中小企業はその維持費を稼がないといけないので見積額がアップするのが現実です。


>他社で見積もりを出す際に事前にkw単価30万前後じゃないと契約しないとはっきり伝える方がいいのでしょうか?

 高飛車ですが、訪販ならそのくらい強気で出てよいでしょう。「あなた(営業員)の成功報酬歩合を差し出すような気持ちで大幅値引きして契約させてください。モデルルームとして提供しますからキロワット30万円以下でとにかくよろしくお願いします」もトライしてみてください。


>kw単価30万を切る価格で契約された方は、初めからその価格を提示されたのでしょか?それとも交渉によって実現しましたか?

 伊藤忠エネクスホームライフはkW単価30万を切る価格を出してきましたよ。ソーラーフロンティアですが。

 それからにゃごや人の3段値切りです(見積で値切る、請求で値切る、支払いで値切る)←やったことないですが、価格コムですからそのくらいの気持ちで。

書込番号:20410153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/20 07:15(1年以上前)

来る日も来る日もさん

太陽光マンさんのおっしゃる通りです。
お金を払うのは業者ではなく、あなたです。
有利に話を進めるためにも、ユーザーの希望に添えない業者は最初からシャットアウトすべきです。

ただ、すべてのお宅が30万円を実現出来る訳ではありません。住宅や屋根の環境、使ってる部材によって工法も様々です。
まずは、複数社に見積りを取り、来る日も来る日もさん宅の相場感を知ることです。

エコキュートは370リットルは4人家族では足りません。
460リットルでも大きく値段は変わらないので家族構成に応じて検討してください。

もし、ローン併用なら期間は固定買い取り期間に合わせた10年、金利も今どき2.15%はありません。

書込番号:20410167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/20 08:12(1年以上前)

連投します。
シュミレーションではありません。シミュレーションです。スペルはsimulationですので。
趣味でシュミレーションしているわけではないです(笑)
太陽光モジュールは劣化率を考慮したいです。年間0.5〜1%劣化しますから、10年スパンです発電量は5%低下を見込まなければなりません。

書込番号:20410250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/11/20 17:00(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

>太陽光マンさん
>この掲示板内や1部のネット専門業者で1kwあたりが30万円を切る見積もりがチラホラ出ていますが、住宅用の太陽光発電業界では一般的な価格では無い

との記載に少しホッとしました。高くなることは避けたいですが、1kwあたり20万台にならないと損をしていると思わなくて済むので業者様との話合いでまだ穏やかに話を進めることができそうです。自分なりのボーダーラインを提案して納得できる見積もりをもらえるように頑張ってみます。


>gyongさん
定価から値引き70%ですか!?この数字を見るといかに頂いた見積もりが高かったか改めて実感できました。
またエコキュートについては、言われるがままに見積もりに加えられていましたが色々調べた結果自分には必要ないと思えたのでこれからは太陽光に絞って見積もり依頼をしていこうと思います。

>伊藤忠エネクスホームライフはkW単価30万を切る価格を出してきました。ソーラーフロンティアですが。
最初からそんな金額を提示して頂ける業者様もあるのですね。ついこれからの業者様の見積もりに期待をしてしまいます(笑)

>シュミレーションではありません。シミュレーションです。
本当ですね!業者様から頂いた用紙に書かれていますね。全く気づきませんでした。
関係ないでしょうけど、こういう些細なミスを事前に発見できる会社の方が安心できそうと思ってしまうのは私だけでしょうか(笑)

>太陽光モジュールは劣化率を考慮したいです。年間0.5〜1%劣化しますから、10年スパンです発電量は5%低下を見込まなければなりません。
勉強になります。ついシミュレーション結果を鵜呑みにしてしまいそうでしたが、劣化のことが一切考えられていないことは業者様選定の上で大変重要な要素になりますね。これからは敢えてそのことには触れず、業者様からそのことについてお話があるかで信頼できるか見極めていきます。


>REDたんちゃんさん
すべてのお宅が30万円を実現出来る訳ではありません。住宅や屋根の環境、使ってる部材によって工法も様々です。
まずは、複数社に見積りを取り、来る日も来る日もさん宅の相場感を知ることです。

たしかにそうですね。足場が必要かでも価格は変わりますもんね。
築1年未満、スレート屋根、4.5寸と比較的施工がしやすいと家ですと業者様がおっしゃられていたので当方の施工相場が安くなることを願います。

>エコキュートは370リットルは4人家族では足りません。
460リットルでも大きく値段は変わらないので家族構成に応じて検討してください。
もし、ローン併用なら期間は固定買い取り期間に合わせた10年、金利も今どき2.15%はありません。

370リットルでも4人家族では足りないんですね。(現在3人家族ですが、将来的に4人家族になれたらと思っています)
エコキュートの設置は見送ることに決めましたが、もし設置していたと思うとゾッとします。やはり自分の身を守るためにもしっかりと事前に調べておかないとダメですね。。。

ローンについても同じですね。冷静に考えれば10年後に売電価格が大幅に下がることがわかっているのに15年ローンなんてありえないですよね。金利についても安くできる方法を先人方のご知恵を借りて(※調べて)少しでも負担を減らせるように頑張ってみます。

書込番号:20411543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/20 17:15(1年以上前)

来る日も来る日もさん

しっかり太陽光の勉強をしてらっしゃるので、大丈夫ですね。まずは発電シミュレーションを多く取り、そこから得られる効果が妥当性のあるものか見極めてください

おっしゃるように10年以降は買い取り価格も激減します。まずは10年間で元を取っておき、10年後はその時一番いい方法(蓄電池なのか普及過程の電気自動車なのか)で方向転換しましょう。

楽しい太陽光LIFEになるといいですね。

書込番号:20411585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/20 18:02(1年以上前)

>来る日も来る日もさん
私は同業者です。

こんな陳腐なシミュレーションを出すようなお会社様にろくな業者はいません。金額も私は安ければ正義だとは思いませんがこれはいくらなんでもやりすぎです。初回の見積でこのような金額提示する業者はまさにダメ業者です。

地域に根ざした業者様での見積をお勧めします。大体、本社の特別稟議で訪問販売を大きく大きく、とんでもなく大きく上回る金額出すような業者がまともとは思えません。

書込番号:20411739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/20 18:05(1年以上前)

来る日も来る日もさん

kwあたり30万というのは、現在の売電金額:31円(33円)で固定売電期間10年で元を取れる最低限の価格です。
30万以下だと施工品質の低い業者だ、高ければ品質もいい、そいういったバロメーターではないです。

来る日も来る日もさんが10年回収をマストとするならば、限りなく30以下を狙うべきです。
家計の足しにとか環境にいいから、というならその限りではありません。


書込番号:20411750

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/20 18:15(1年以上前)

ごまめだよさん

ナイスアドバイス!
いいね!をボチッとしときますね、

書込番号:20411781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/11/20 19:42(1年以上前)

>ごまめだよさん

ごまめだよさん
時にはナイスなコメントですね。素敵です♪

見積のダメ出しです。
どうも値引きを赤文字にしているようですが、モノクロコピーされたら、プラスかマイナスかわかりません。
普通▲か、せめて−表示でしょう。
企業としてのセンスを疑います。

書込番号:20412102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/11/20 19:52(1年以上前)

ご返信頂き誠にありがとうございます。

>REDたんちゃんさん
>10年以降は買い取り価格も激減します。まずは10年間で元を取っておき、10年後はその時一番いい方法(蓄電池なのか普及過程の電気自動車なのか)で方向転換しましょう。

発電した電気を売電する方が買電するよりも少しだけ高くなるので今は売電した方が賢いですよね。
10年後に売電価格が安くなった段階で蓄電池を設置するのはかなり魅力的に思えました。今よりもはるかに安く設置できるようになってくれたら言うことなしですね。


>ごまめだよさん
>こんな陳腐なシミュレーションを出すようなお会社様にろくな業者はいません。金額も私は安ければ正義だとは思いませんがこれはいくらなんでもやりすぎです。初回の見積でこのような金額提示する業者はまさにダメ業者です。

同業者様のごまめだよさんからのご指摘だと説得力が増します。
仕事である以上利益は当然必要ですのである程度高くなることは理解できますが、同業者様からこのようなご指摘をされる業者様を選ばず本当に良かったです。

施工の安全性、第3者機関の防水保証、施工実績、Panasonicからの表彰経験などを色々と説明され信頼できる担当者様かなと少し思っていたので残念です。また営業トークを少なからず鵜呑みにしていた自分にもがっかりです(汗)

これからの業者様とは、ここでのアドバイスをいかして納得できるよう努めたいと思います。


>高松キャノンさん
>kwあたり30万というのは、現在の売電金額:31円(33円)で固定売電期間10年で元を取れる最低限の価格です。
30万以下だと施工品質の低い業者だ、高ければ品質もいい、そいういったバロメーターではないです。

1kwあたり30万が10年で元を取れる最低限の価格ですか!?
訪問営業を受けた時に初期費用なし、今支払っている光熱費をローン返済にあてるだけで気づいたらローンが終わってますよ。なんてオイシイ話あるかと疑問に感じてましたが、やはりそれが実現するにはいくつものハードルがあるのですね。

1kwあたり30万を指標として、業者様の選定をしたいと思います。
あと価格が安ければ施工品質が低い業者様、高ければ品質が高い業者様という固定観念は捨てていけるように頑張ります。


みなさんからのアドバイスで新たな発見ができ本当に助かっております。
ローンに関してですが、当方が住んでおります京都市は優遇措置があり10年以内、最大350万までという条件で年利0.5%というものがあることを知ることができました。(※審査が通ればですが。。。)

またパネルはPanasonicのHITとこだわっておりましたが、再度見直して自分に合うものをもう一度探ってみます。

書込番号:20412144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/11/20 19:59(1年以上前)

>gyongさん
言われてみればマイナス表示になっていないのはわかりづらいですね。
少し話が逸れますが、シミュレーションの用紙をもらった時すごい見にくいなと感じておりました(笑)

書込番号:20412170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/21 07:04(1年以上前)

>来る日も来る日もさん

〉これから他社で見積もりを出す際に事前にkw単価30万前後じゃないと契約しないとはっきり伝える方がいいのでしょうか?


まずは伝えずに見積りをとりまくりましょう。
(メーカーこだわらすに…)

自分から連絡しといてパナHlTを30万/kw以下でないと契約しないといってもほとんどの業者は相手にしないでしょう。
(たまにいきなり激安価格からの提示を見かけますがベースが激安な業者はかなり危険です)

35万/kw前後以下の見積りから相見積りをして価格交渉するのが基本です。
交渉が苦手……でも設置したい人はこの価格で契約するしかありません。


私はお隣の奈良県ですが京都市も我が県同様
年間日射量が1800時間前後で全国平均を下回る地域です。

高松キャノンさんがおっしゃられてるように
kw単価30万円は10年回収の標準ラインと思ってください。
(個人的には年間日射量が1800時間ぐらいがこの標準ラインと思っております)

太陽があたる時間が長い地域
(山梨県の甲府市などは年間日射量が2200時間を余裕で越えます)なら
kw単価35万円でも余裕で10年回収が出来ます………………が
残念ながら京都市はkw単価30万以下を目指さなければ設置する意味はあまりありません。

書込番号:20413461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2016/11/23 02:38(1年以上前)

>ある坊主さん
アドバイスありがとうございます。また御礼のご返信が遅くなり申し訳ございません。

>35万/kw前後以下の見積りから相見積りをして価格交渉するのが基本です。
なるほど。一度見積もりを出して頂いた業者様の中からさらにお安くして頂けるところがあれば最終希望していた価格に近づく可能性もありますね。
現在、数社から補助金を差し引いた状態ではございますが1kw1あたり32万弱の提示を頂くことはできました。ここからは金額交渉ならびに保証内容なども含めて自分が納得できる業者様を選定していきたいと思います。

1点気になるのは、各業者様に図面はお渡ししているのですが乗せれる最大のパネル数の提示に大きな開きがあることです。(※最大1.6kwの差)
各業者様にその点についてご質問をさせて頂くと別業者様のネガティブキャンペーンみたいな話が増え、どこを信用すればいいのか悩んでしまいます。
発電シミュレーションもそれぞれですが、京都は日射量が全国平均を下回っているとのアドバイスを頂いたので発電量を多く見積もっている場合は慎重に見極めるようにしないとですね。(NEDOのデータを再度見ておきます)

今後は現状一番信頼ができそうな業者様に実際に屋根に登って頂いて実寸を計測してもらうことにします。
余談になりますが、ヴァーチャルパワープラント参加の提案を頂いたりと日々調べなければいけないことが増えてきて改めて太陽光発電を導入する難しさを実感しております(汗)

書込番号:20418921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/23 07:41(1年以上前)

>来る日も来る日もさん

http://blog.eco-megane.jp/vpp%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

昨今はPPAPなど略語ブームですね(笑)


〉1点気になるのは、各業者様に図面はお渡ししているのですが乗せれる最大のパネル数の提示に大きな開きがあることです。(※最大1.6kwの差)
〉各業者様にその点についてご質問をさせて頂くと別業者様のネガティブキャンペーンみたいな話が増え、どこを信用すればいいのか悩んでしまいます。


ソフトの関係なんでしょうね。
屋根図面をアップされてる方もいらっしゃいますよ。
各メーカーには施工基準がありますので
それが正解です。

書込番号:20419147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/12/02 02:24(1年以上前)

>ある坊主さん
ご返信頂いていたにも関わらず気づいておらず御礼が遅くなり申し訳ございません。

>各メーカーには施工基準がありますのでそれが正解です。
まさにその通りですね。アドバイスを頂いたので早速Panasonicのカスタマーサポートに電話をして施工について確認しました。
どこの業者様も言っていたように端から200mmクリアランスが取れれば問題ない地域ですと回答を頂きました。あと気になっていた列ごとのクリアランスも教えて頂いたのでこれをもとに自分なりに乗せられるパネル数を把握することができたのでスッキリしました。

的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:20445815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/12/02 02:30(1年以上前)

みなさんのおかげで全く知識がなかった状態から少し視野を広げて考えることができるようになりました。
一括見積もりサイトも利用し適正価格に近い見積もりをもらうことができ設置に一歩近づきました。本当にアドバイスありがとうございました。

書込番号:20445820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

野立てでソーラーフロンティアを過積載で74.8kwを計画しています。
設置角度は20度で当初は横置きを予定していましたが、縦置きの方が発電量が多くなるとの話しを聞きました。
設置する土地は、南、東、西側にも障害物はありません。
しかし、南側に将来的に建物が建設される可能性がありますので、横置きで南側をできるだけ開けるつもりでしたが、縦置きの方が発電量が多いようであれば、南側の空きスペースが少なくなっても縦置きにしようかとも思っています。
ソーラーフロンティアの場合で縦置きと横置きでは、発電量に差があるでしょうか?

書込番号:20409140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/19 22:12(1年以上前)

>kawa6702さん
縦置きでも横置きでも発電量は同じです。
縦置きが有利になるのは、前列の影がかかる場合のみてす。

書込番号:20409378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/19 22:18(1年以上前)

スレ主さん

CISの横置きは希です。(当方の近くにもありますが、ケースとしては稀有だと思います)
理由は、南側のアレイの影の影響を北側アレイが受けるからです。発電量に影響が出るのは、そう言う意味ではないでしょうか。

CISはセルの構造上、電気が長辺⇒長辺の方向へ流れますので、アレイによる影などの長辺側が丸々覆われる様な日影だとセルが完全に日影になって電流の流れがストップしてします。横置きにすると、そのようなアレイの影によりこのような長辺部分が丸々陰りますから、言うなら「致命的影響の影」です。
それを回避するためには、縦置きにして、短辺部分の影で済むようにすることです。
以上の理由から、CISシステムは縦置きが一般的です。

横置きするなら、冬季でもアレイの影の影響を受けないほどアレイ間を広げる必要がありますが、実質的に難しいかと思います。

20度(野立てCISの純正システムでしょうか?)ではなく、10〜15度程度に傾斜を緩やかにしてアレイ間を狭めて74.8kW分のモジュールを入れ込めるようなレイアウトにしたらいかがでしょうか?
もちろん縦置きにすることが理想だと思います。

書込番号:20409410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/19 23:23(1年以上前)

20度のCIS アレイ間は4.5メートル

15度のCIS アレイ間は2.1メートル

スレ主さん

何かの参考になるかならないか分かりませんが、20度架台(SF社のCIS純正架台)と15度架台(非純正架台)の画像をアップします。
どちらも4段縦置きのCISシステムです。

5度寝かすだけでも、レイアウト的にはかなりアレイ間が縮められます。(約半分くらいのアレイ間へ)
貴発電所のレイアウトイメージのための何かのヒントになれば幸いです。

メガソーラー(CIS高圧システム)の画像は以下です。
参考まで〜。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

書込番号:20409654

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 09:09(1年以上前)

そらとやまさん、CIS愛好家さん、ご回答をいただき、大変ありがとうございました。
モジュールを縦置にすることのメリットが良くわかりました。
しかし、現在施工をお願いする施工会社では、今までにCSIで野立ての設置は低圧で50以上は施工しているようですが、殆ど横置きに設置しています。
また、今回の設計図では設置角度は20度でアレイ間隔は3.2mとなっています。
できれば設置角度は20度にしたいと考えていますが、横置きの場合と縦置きにした場合で必要なアレイ間隔はどの位でしょうか?
当初の質問から少し違った内容の質問の追加となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20410366

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 11:57(1年以上前)

すみません。
もう1つ追加で質問をお願いいたします。
縦置きにするメリットは前方に設置したパネルの陰がかかった場合に有利であることのようですが、設置予定の土地では南側に電柱があり、その電柱により陰になると思われます。
その場合には、電柱の陰は横ではなく縦の陰になりますので、もし十分なアレイ間隔を確保できれば、横置きの方が有利と考えて良いものでしょうか?
再度で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20410768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/20 18:21(1年以上前)

スレ主さん

>今までにCSIで野立ての設置は低圧で50以上は施工しているようですが、殆ど横置きに設置しています

う〜〜ん・・・
野立ての場合は、ほぼ冬季は影の影響を受けるので、縦型設置をするのが常識なのですが。
それとも、特別仕様の横置き架台(?)をとかを得意としている業者さんなのでしょうか。ちょっと?なものを感じます。

>今回の設計図では設置角度は20度でアレイ間隔は3.2mとなっています

20度傾斜角はSF社のCIS純正架台でも採用される角度で、年間発電量が最大となる30度傾斜と比べても、数%程度の差異にしかならず、風の影響や雪の滑り落ち安さなど考慮してもある意味理想的な角度だと思いますので、20度設置を望むことは間違いではありません。

SF社純正架台ですと、縦型20度でアレイ最高部が地上から2.4メートルほどになります。対するアレイ間は4.5メートルにもなります。
つまり比率は約1.9倍です。20度ですと、この程度のアレイ間隔がないと冬季の前アレイによる影の影響を受けてしまいます。

スレ主さんのシステムの場合は3.2メートルというアレイ間ですので、同じ考え方でいくなら約1.68メートル程度の高さにアレイ高を抑えたいところだと思います。
このあたりを業者さんに御確認されればと思います。
但し、前述の通り、アレイ間/アレイ高が、1.9倍程度でも冬季は午後3時近辺から影の影響を受けますので、本当はセオリー通りに縦型が理想かとは思いますが、スレ主さんさんの場合将来の南側隣地の件も心配があったりされるようですので、仕方ないかもしれません。

電柱の影に関してはおっしゃる通りで、「前アレイの影との関連で縦置きが良い理由」とは考え方が逆になりますので、横置きのほうが電柱の影には強いかとは思います。
スレ主さんのシステム設置条件等、諸々を勘案されてベストなシステムを構築されて下さい。

いずれにせよ、素晴らしいCIS発電所の一日も早い設置・稼働をお祈り致します。

書込番号:20411805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/11/20 18:27(1年以上前)

>横置きの場合と縦置きにした場合で必要なアレイ間隔はどの位でしょうか?

”必要なアレイ間隔はパネル高低差の??倍”という計算をしますので、何段積みなのか?を明確にしたほうが良いと思いますよ。(段数次第で答えが変わります。)

縦置きは4段でしょうか?
横置きは4段?5段?

電柱の影は年中かかるわけではないと思いますがどのぐらいの期間で影がかかりますか?
http://keisan.casio.jp/exec/system/1176871247

で検証してみてはいかがでしょう?

書込番号:20411836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/20 21:37(1年以上前)

SF社の純正架台の影を考慮したレイアウト例

補足しておきますが。

何段うんぬんは関係ありません。段数が分かっても、架台下部の状況によりアレイの高さが変わります。
要するに、アレイ間距離/アレイ高さの比率の関係です。

この比率が極力大きくなるようにできればそれに越したことはありませんが、そうも行かないのが普通です。
SF社の純正架台(20度)では、影の影響を考慮して、なおかつ設置面積内に最大限入れ込むことを前提に朝9時以降午後3時までの発電量が大きい時間帯域をねらって、影の影響を抑えるようシミュレーションしつつ、システムレイアウトを提示してきます。
アレイ間距離/アレイ高さの比率は、おおむね2/1という比率です。
(画像参照下さい)

但しこのような、アレイ間距離/アレイ高が、2/1という比率は20度傾斜角の純正システム向けであり、上記のようなメガソーラーの場合は、10度〜15度程度に傾斜を緩くすることで結果アレイ高を低くでき、さらに冬季の多少の影による発電量を犠牲にしても、モジュール枚数を多くする過積載方式のソーラーにすることで、結果として売電量・収益性を高めているわけです。
ちなみに上記メガソーラーの場合は、アレイ間距離/アレイ高が、ほぼ1/1ということになります。

スレ主さんの場合は、74.8kWという約50%増しの過積載システムなので、アレイ間距離/アレイ高をほぼ1/1くらいにするというのも、ありということになろうかと思います。
(そのあたりは、システム出力係数値という発電設備の効率性能を落としても、収益性を高くする、という一つの方法論の選択の問題ですので、業者さんの設計意図を鑑みつつ考えて行かれるとよろしいかと思います)

それから影の影響と言っても、建物によるものと電柱等によるものとは大きな違いがあります。
前者ですと売電損失的には小さくありませんし、後者なら時間帯も限られた部分のものなら影響度は建物による影響とはレベルが違います。
そのあたりも区別して考えて行かれることが必要です。

書込番号:20412546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/11/21 07:52(1年以上前)

あくまで普通に”平坦な土地に同じ構造のアレイを構築する”という前提ですが、

http://keisan.casio.jp/exec/system/1177469593

アレイ間の距離の計算のベースになるのは”アレイの高さ”でやなく、”アレイでのパネルの高低差”です。(南側先端のパネルが地面にくっついているという設置はあり得ないので、地面からパネルまではある程度の高さが発生しますが、この高さ分はアレイ間距離の計算には関係しないということ。)

上記KEISANのサイトでのbが高低差にあたります。
そしてb=csineθで求める必要があるので、cの長さの情報が必要となり、そのcは段積みの数で決まるということです。

一般的にはアレイ間距離は上記bの2.2倍ぐらいで設計されれば前アレイの影の影響は無視してよいと思います。
これ以下の倍率だと前アレイの影の影響を考慮して、パネルの置き方向を考えるべきだと思いますね。

書込番号:20413518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/21 10:24(1年以上前)

誤認識のないよう、申し述べておきます。

アレイ間で、架台下部のように同一寸法部分があれば、相殺して考えて構いません。
前のアレイ高全ての部分の影が、後ろのアレイの架台下部があることの「余裕部分」を含めていかばかりの影響度になるのか、それとも計算上の方便的に同一寸法部分を相殺して考えるか、単にそれだけの違いです。

ちなみに、当CIS発電所の場合、架台下部を相殺したパネル高のみでアレイ間と比較すると、2.5倍にもなりますが、前述の通り冬季は影の影響をそれなりに受けます。(検証して比べると、冬季は屋根上のCISシステムより、野立ての方が明らかにシステム出力係数が落ちます)

土地の利用率から考えても、完全に影の影響を受けない野立てシステムは、現実的にはかなり難しいかと思いますが、先に述べた通り、実発電量と損失部分とを併せて考えた上での良い合致点を模索されればよいでしょう。

書込番号:20413780

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/21 17:45(1年以上前)

CIS愛好家さん、ちさごんさん、追加の質問にも丁寧にご回答をいただき、大変ありがとうございました。とても勉強になりました。
ちなみにモジュールは4段を予定していますが、アドバイスをいただき、縦置きを第一候補にするつもりでした。
しかし、本日施工業者に縦置きにしたいと相談しましたら「うちで施工する場合で縦置きにすると割高になるから、全て横置きにしている」との話がありました。
そのため、コストとアレイの陰によるロスとの兼ね合いを十分に検討して、最終的に決定したいと思います。

書込番号:20414584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/11/21 18:50(1年以上前)

横置き4段だと斜辺の長さが約4mですね。
仰角20度でのパネル高低差が1.368mとなります。

パネル間距離3.2mだと倍率は3.2÷1.368=2.4倍

このぐらいの倍率なら横置きでも前アレイの影の影響は無視してよいです。

12月21日でも8:45〜14:45の間は影がかからない計算になります。(東京の場合)
冬場は朝夕太陽が雲に隠れる確率が高いため、発電量への影響は微小です。

縦置きでコストアップになるのなら横置き4段でよいと思いますよ。

書込番号:20414726

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/21 21:41(1年以上前)

>ちさごんさん
再度のご回答をいただき、ありがとうございました。
計算の結果では横置き4段でも設計の間隔(3.2m)であれば陰の影響が少なようですし、依頼する施工業者からは「縦置きにするとコスト高になってしまう」と言われていること考慮すると、今回の場合は横置きも良い選択になると考えています。

厚かましいお願いで恐縮ですが、実はこの件とは別件で野立ての太陽光設置にあたり、悩んでいることもう1つあり、そちらにもアドバイスをお願いできれば大変ありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20414777/

書込番号:20415231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/21 21:54(1年以上前)

スレ主さん

SF社の純正架台のアレイ間/アレイ高の比率に迫るほど十分な間隔ではないかと拝察します。
もっとも発電量の多い時間帯をしっかりとカバーしていますので、年間レベルで実発電量を診ても、さほど影による損失は無視できるレベルかと思います。(冬季のみの影響で、しかも時間帯も朝夕の発電量が極小なレベルなので)

蛇足ながら、当方の一番南側のアレイも、冬季の夕方には南側の建物の影の影響をかなり大きく受けますが、損失割合的には1%になるか否か程度のものです。
スレ主さんの場合は、現状障害物もないとのことですので、当然大きな損失分にもならないかと思われます。

本来は縦置きがCISモジュール設置のセオリーではありますが、アレイ間が十分に取れることになりますので、余計なコストをかける必要性もないかと思います。

書込番号:20415291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kawa6702さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/21 22:28(1年以上前)

>CIS愛好家さん
今回の質問に対して非常に参考となる資料の提供をいただき、ありがとうございました。
アレイ間隔が許容範囲であることと施工業者からのコスト高になる話などから横置きの方向で考えていますが、これからCIS太陽光発電を設置するにあたって知識を増やすことができとても良かったです。

もし、お願いできるものでしたら、この件とは別件で野立ての太陽光設置にあたり、悩んでいることがもう1つあり、そちらにもアドバイスをお願いできれば大変ありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20414777/

書込番号:20415446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)