
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 23 | 2016年11月20日 00:01 |
![]() |
11 | 27 | 2016年11月21日 13:47 |
![]() |
1 | 9 | 2016年11月16日 11:36 |
![]() |
0 | 6 | 2016年11月11日 15:43 |
![]() |
5 | 16 | 2016年11月11日 13:16 |
![]() |
19 | 55 | 2016年11月18日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
おはようございます。パナソニックのHITのP245を25枚乗せで購入を検討している者です。
いつもみなさまの投稿やアドバイスが非常に役立っており、感謝しております。
さて、価格/kwについてのアドバイス頂戴したくお願い致します。
単純な質問ですが、皆さんが言われている、今の時代30万円/kwを切らないと…
というのは、税込み総額でしょうか。それとも税抜き価格でしょうか。
私は、こっちで考えてて交渉した。という内容でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
0点

autumnalさん
はじめまして、
わたしもPanasonic-HIT244(26枚)のユーザーです。
ここで比較しているkw単価は、税込み価格です。
パネル等の機器費用、工事費、申請保証料に消費税を加算したものをパネル容量で割った金額です。
ただ、地域や屋根の環境で異なる雪止めや建設足場は除きます。
25枚ということは、5直×5系の5.9マルチパワコンの構成ですかね?片流れ屋根に多い構成ですね。
書込番号:20406980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここて議論しているキロワット単価は税込です。
税別で議論するのは事業者です。我々コンシューマは税込で議論してます。
書込番号:20406999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速の回答を感謝致します!
なるほど!やはり、税込価格でしたか(^-^)
HITのユーザーさんと言うことで、今後とも多々アドバイス賜りたくよろしくお願いいたします!
7月に見積もりを取った時は、25枚だとパワコン2台でしたが、直近で発売されたパワコン(VBPC255A6)が26枚程度まで対応になり、キロ33万円(税込)だった見積もりも再見積もりで30万円を割り、パワコン1台で、5.88kwに落とすか(屋根のパネルの並びが不恰好)、パネルの並びが綺麗だけど、パワコン2台か(屋外用は採用するつもりありませんでした。)と言う迷いが消えましたので契約しようかな?と、考えております!
おっしゃる通り、片流れの屋根です!
早速のアドバイス感謝です!
書込番号:20407056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

autumnalさん
そうでしたね、10月発売の5.5マルチが出たんでしたね
わたしの頃はこれが無かったので5.9マルチです。
5.5は4回路ですが、昇圧機内蔵ですから心配ないですね
うちは6.34のパネルに5.9パワコンですが、
パワコンを5.5にして115%の過積載でも態勢に影響ないですから価格が下がるのならありですね。
書込番号:20407078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
ありがとうございます!
おっしゃる通り、見積もりは税抜き側で価格/kwで記載されていました。。
税込での件、承知しました。ありがとうございます!
書込番号:20407428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込みです。
モニターや足場がある場合も基本的には全て含めた単価で考えます。。
要はソーラー設置にいくら要し、それが売電・買電削減で回収可能かの判断となります。
目標は25万円/kWだと考えます。
書込番号:20407459
2点

>autumnalさん
業者は消費税を国に丸々納めるので税抜き表示になり税抜金額が本来の売上になります。
我々消費者は支払いだけなので税込での議論になります。
書込番号:20407603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
はい!でも10月のは、屋外用かもしれませんね。11月16日受注開始の屋内用ですm(__)m
妻がパワコン2コは見た目的にNGでしたので、タイミング良く新しいパワコンが登場し喜んでいます。
多々、アドバイス頂戴しありがとうございます!
書込番号:20407623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
全部込みの税込での話とのこと、承知しましたm(__)m
確かに、支払う金額は全部からですので、そうなのかな?とも感じてました(^_^;)
キロ25万円ですか。。他メーカーなら、チャレンジできそうですが、HITでも同様ですかね?
私の屋根だと現見積もりと20万円以上乖離があるので、原価償却1年くらいの差になってしまいます。
かなり譲歩して頂いた額なので、キロ30万円(税込)を切ったところで手を打とうと思います。
アドバイス頂戴しありがとうございますm(__)m
書込番号:20407677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
車や家屋(土地は除く?)など大きな買い物は、消費税についても、かなり驚く額になりますよね。
平等に課税されてるので、残念ながら、文句は言えないのですが(^_^;)
わたしたち、ユーザーは消費税込での論議について、承知しました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20407698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HITですと27万円/kW程度になってきます。
それだけ強気のブランド?また実際に性能もあるのだと思います。
書込番号:20407746
5点

>しょういち720さん
HITでも、27万円/kW(税込)ですか(^_^;)
価格破壊が凄いですね(^_^;)需要と供給に加え、売電単価もあり、更に屋根に同一なものは、ひとつも無いという難しい買い物ですが、納得できる価格で購入したいと思いますm(__)m
アドバイス頂戴しありがとうございます!
書込番号:20407834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>autumnalさん
25〜27万/kwでのHITの設置であれば、業者側からみたらただのいじめです。
ここでいうボッタの逆バージョンです。
そのような価格の業者さんに施工、アフターサービス品質を期待出来ませんし、するべきでもありません。それぐらいの無理のある価格だということです。
しょういち720さんなどはここらへんを全く理解せずたいそうに吹聴しているだけです。
書込番号:20408066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>autumnalさん
まめの言うことは無視してください。
単なる妬みです。
書込番号:20409131
4点

売る側の都合を押し付けているだけなので無視してください。
書込番号:20409323
4点

我が家はHIT245αプラスの24枚
5.88kWですが
kW単価で26万円台後半でしたよ。
当然税込みです。
足場なし、5寸勾配切妻南一面設置。
業者さんもエネルギー大手の誰もが知ってる所です。
もちろん施工もその業者の100%子会社の施工でした。
見積から施工、アフターまで完璧ですよ。
今年の5月に設置したのですが、1度もシミュレーション値を割ってないし、今のままなら完済まで7年かからないのでは?と言われてます。
書込番号:20409503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまめだよさん
>ピースケ659さん
>しょういち720さん
まぁ。まあ(^_^;) 仲良くやりましょ?m(__)m
お三方の、ご意見はどれも間違ってないですし。正しいと思うのですよ(^_^;)
でも、工事品質って確かに価格相応なのは意見としてハズレじゃないですよね?
でも、高い値段出したら工事品質が良いかといえば。。(^_^;)
難しいところですね!
テレビとパソコンとかみたいに、持ち帰れる家電なら、いやでも価格勝負ですけどね。。
皆様から、多々アドバイス頂戴しありがとうございますm(__)m
書込番号:20409513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
おひさしぶりです。
HITくん、頑張ってるようですね。なによりです。
今年の北関東はダメですよ。3月から連続で前年度割れです。シミュレーションはかろうじてクリアですが(笑)
また、状況報告お願いいたしますね。
お子ちゃまは大きくなりましたか?
書込番号:20409561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼっくす29さん
あら!これは、お得なお買い物をされましたね?(^-^)
HITで、27万円を切るなんて、買い物上手ですね!施工もエネルギー大手なら、安心ですね!
我が家は、足場を組むようですので、その差額かしら?と、自分に言い聞かせます(苦笑)
太陽光発電施工時に足場が要らないお宅もあるんですね?勉強になります!
でもやっぱり、27万円って夢の額じゃないんですね!
書込番号:20409578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>autumnalさん
私のコメント金額は、決して夢物語ではありませんので・・・
足場に関しても業者次第といったところです。
同じ施工内容でも足場を設置する業者さんと不要な業者さんがあります。
書込番号:20409626
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
275w × 15枚で1270000です。適正金額でしょうか?
屋根材がガルバニウムでキャッチ工法が可能なメーカーを検討しています。屋根の角度は一寸と傾斜が緩やかなので傾斜が少なくても発電効率が良く一寸でもシステム保証があるメーカーを教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
シミュレーションに一寸勾配は無いとの事なので2.5寸で出してもらっていす。
書込番号:20403041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフリカ像さん
はじめまして、
Qセルズで30.7万円は無いかな?
高いと言われる国内メーカーでもこの価格です。
緩勾配でも保証が出るメーカーですが、Panasonicに確認してみたらどうですか?
ここの質問者さまが雨勾配程度の傾斜でも保証が下りたと報告してくれました。
業者を通してでも、電話で直接でも聞いてみて下さい。
システム容量は減ってしまうかも知れませんが、実発電量ではそう遜色ないかも知れませんよ。
書込番号:20403260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
実はこの業者でパナソニックの見積りも出してもらっています。kW単価35.8でした、高いですよね?
タイナビで一括見積りしたんですが、シャープ35.5、京セラ34.3とゆうかんじでした。
書込番号:20403299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフリカ像さん
神ってる街ですかね?
すみません、名前出ちゃってますので削除依頼しておいて下さいね。
高い、安いは別として投資した金額を固定買い取り期間で回収しようとしたら無理な価格です。
最低でも30万円は切らないと。
わたしの地域では
31円売電の現在では30万円でも回収が難しいくらいです。高い発電量が期待出来る地域では無いので(笑)
赤一色の地域はどうなんでしょう?
ごめんなさい、わたしは翔平ファンです!
書込番号:20403364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本シリーズはやられましたね。
赤い街は買い取り価格が33円だったとおもいます。
10年で元がとれないですかね?
買い取り金額の固定期間で償却できないと10年後からの金額が未定なので不安です。
書込番号:20403379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフリカ像さん
10年以降の金額が不透明なので不安ですね!
まさに同じ気持ちでした。なので、一括見積りサイトで見積りを取り決めたのですが、我が家に提案してきた業者の殆どがPanasonic推しでして、その他のメーカーをろくに検討せず決めてしまいました。
今思うと長州産業なんかもありだったかな?と思いますが、時すでに遅しです(笑)
アフリカ像さんに取ってはまだ時間が残されていますので、各メーカーの一長一短をよく吟味なされて決断して下さい。
頑張りんさいよ〜!
書込番号:20403444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、焦らずに考えます。
名前出てましたね(笑)
削除依頼しました、
来年は優勝じゃけ〜。
書込番号:20403458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズでまた会いましょう!
誠也には注意して投げたいと思います。
あとは敵ではありません(苦笑)
書込番号:20403474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qセルズは今20万円/kW程度になってきています。
30万円/kWであれば国内ブランドで十分に出来る単価です。
角度が無いのでソーラーフロンティアも良いかもしれませんね。
書込番号:20404112
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
一括見積りをとったのですが、Qセルズは大体30万程度、国内メーカーは33〜36万円ぐらいでした。
kW単価20万円とゆうのは家庭用程度の小規模でも大丈夫ですかね?>
また国内メーカーで30万円とゆうのはどこのメーカーか教えてもらえれば助かります。
カナディアンは発電効率が悪いので小規模には向いてないと思い検討してしていませんでしたが、緩い勾配に強いんですね。
書込番号:20404597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qセルズ20万円/kW以下は流石に10kW以上ですが、5kW付近でも23〜25万円になるかと・・・
一般家庭でもこれくらいの金額は今までに出ていますよ。
確かに面積が小さければソーラーフロンティアは除外するしかないですね。
書込番号:20404798
0点

>アフリカ像さん
残念ながら中国地方で安い見積りは見た事がありません………陸送費で経費がかかるんでしょうかね………
安い見積りがあがってこないなら
私ならパナソニック1択で片っ端から電話しまくります。
【他社で見積ったら4.41kwでkw単価30万円なら出来ると言われたんですけど】………みたいな。
書込番号:20405023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州産業ならお膝元ではないですか?
HITもありますし!
書込番号:20405141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね。
中国地方は談合状態なんでしょうね。
と言う事は、福岡の業者で対応できる業者がいないか確認されると良いかもしれませんね。
書込番号:20405205
0点

なるほどですね、自分が複数社取った見積りと掲示板の金額が離れていたのが納得できました。
ただパナソニックは屋根勾配が緩くてもシステム保証が受けられるかが心配です。
書込番号:20405341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州も見積りとりました、34万でした、HITではなかったですが...。
やはりHITがいいんですかね。
書込番号:20405348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカ像さん
パナHlTの4.41kwであれば年間5000kwは確実にでると思います(呉市の過去10年の平均日照時間は2000時間を少し切るぐらいなんで悪くないですよ)
150万円(ローン込み)だと(売電+電気代削減効果)10年でペイ出来ます。
ここを価格交渉の最低ラインと考えてみましょう。
書込番号:20405427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
具体的な数字ありがとうございます。とても参考になります。
ローンは組まずに現金で払おうとおもいます。
自分の考えとしては10年でペイして買取固定が終わると蓄電池を購入し、家庭で使用する電気は太陽光で賄おうとおもっています。
うちは4人家族なんですが4.41kWは一般的な家庭で賄うにはオーバースペックですかね?
書込番号:20405782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカ像さん
我が家はSF社の5.7kwシステムですが
オーバースペックかどうかは11年目以降の売電価格によります。
kwあたり1円でも電力会社が買ってくれるならば
蓄電池や電気自動車に備蓄した余りを有効利用出来ますが0円(買ってくれない)ならば
例え3kwシステムでもオーバースペックになると思いますよ。
因みに我が家も現金払いでしたが
なるべく施工後の全額払いにして下さいね。
書込番号:20406019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
自分は太陽光で利益を出そうとゆう感じではなく、固定期間の10年でシステム分をペイして、将来的に家庭の電気を太陽光で賄えればいいかなとゆう考えなので、ある坊主さんのゆわれるように3kWでもオーバースペックならば屋根に乗せるパネルを減らして初期費用を抑えるとゆうのも選択肢の一つですね。
ちなみに施行後の全額払いをオススメされるのはトラブル防止の為ですか?
次々質問すいません(−_−;)
書込番号:20406110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカ像さん
3kwでも4kwでも施工費はほとんど変わらないので
容量が少なくなれば初期費用は少なくなりますが
kw単価は上がりますので回収期間は長くなります。
一長一短ですね。^_^;
工事代金の支払い時期については
業者の財務状況が少しだけ分かります。
施工前に全額入金を求めるのは運転資金が回らないからです。
倒産してもしっかり発電してくれれば何ら問題ありませんが見積りにある無料点検はうけれません。
業者の健全性の見極め(倒産の可能性があるか)は
自分の感を信じるしかありません。
書込番号:20406675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
毎回ご意見ありがとうございます。
また金額を参考にご意見頂きたいのですが、ほぼ真南、瓦に4.035乗るそうなんですが、支持瓦工法で138万はどうなんでしょうか?築40年近いいえなんですが。。。一括見積もりした方がいいでしょうか?
因みに私のお家でつけて頂けるメーカーさんの見積もりです。是非またご意見宜しくお願いします。
書込番号:20395674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシ 様
ご自分が、6.125Kwで27万円/kwでお付けになっていますよね。
何故、そのお宅は、4.035Kwとは言え34万円/kwなんですか。 それくらいの比較、判断はもう出来るでしょう。
「同じメーカー」じゃなくて、「同じ施工業者」じゃないのですか。メーカーは、見積もりとかしませんよ。
辛口ですみません。
書込番号:20395772
0点

>西の果てからさん
コメントありがとうございます。
同じ施行会社です。すみません。
何故こちらに相談したかと言うと、ウチはストレート屋根片流れ、実家は和瓦4.5寸です。
施行方法も、違うので、値段も、高いのかなと。。。私も34万は高いとは思ったんですが…
書込番号:20395782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西の果てからさん
すみません。片流れではありませんでした。
切妻だと思います。
すみません。
書込番号:20395854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、スレート屋根が安いでしょうね。
しかし、7万円/kw差は、ないと思いますよ。私も、38年経過した、和瓦屋根に27枚ほど乗っけてます。畑の野立てと一式ですから、高いのか、安いのかよく分かりませんでした。
「施行」じゃなく「施工」ですね。
いつも、辛口ですみません。
書込番号:20396206
0点

支持瓦だと少し高くなる傾向にあるようです。
ただし、築40年ですので瓦を削ったりは破損に繋がるので支持瓦になるのかと思います。
金額に関しては一括見積りで、他の工法が可能かも含め情報収集が良いかと思います。
私も今、増設予定で今の施工業者さんに確認しながら建設会社経由の見積りと
先ほど楽天ポイントキャンペーンでまた一括見積り依頼もしてしまいました。
書込番号:20396211
0点

私は築40年の自宅への太陽光はやめました、耐震問題と原価償却費と雨漏れのリスクで10年後を見据えてメリットが無いと思いますよ、ただ最近建てたカーポートの上にのらないか検討中ですね(^^)建て替えが出てきた場合でも使いまわせる可能性がありますので笑
よく償却の検討をされた方がいいですよ
書込番号:20396368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mcmmmさん
支持瓦を選択したとしても、野地板や垂木の強度も重要です。
また、1回載せると最低でも20年間は載せっぱなしになりますので瓦換えするのも一苦労です。
もしやるなら瓦の葺き替えされてからの方がいいとおもいます。その機会があれば和瓦から施工が比較的簡単なものに替えておくのも手かと。費用は掛かっちゃいますね。
書込番号:20396477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mcmmmさん
築40年ですか。
野地板、防水ルーフィングを総とっかえする屋根の葺き替え(100万円コース)をされたから設置されたほうがいいです。
うちは2棟ほど葺き替えして設置しました。屋根葺き替えだけで少なくとも300万円かかっています。
何寸勾配ですか。4寸以下だと雨漏りするリスクが高まります。
雨漏りリスクがある故、築古住宅には積極的に提案しないのが一般的なのですが。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20396787
0点

>gyongさん
>たか149713さん
>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
>西の果てからさん
皆様ご意見ありがとうございました。
瓦屋さんに一度現地調査してもらってから考える様に致しました。
やはり築40年今の時代核家族なのと、先々実家自体がどうなるかわからないので…
無理に太陽光は付けない事も考えます。
書込番号:20398436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
Panasonic太陽光発電を検討しているものです。
HIT 245αplus 6.37kw
南南東 5寸 4.9kw
西南西 5寸 1.47kw
パワコン 5.9kw VBPC259B3 で見積もりを業者からいただいております。
価格は足場・税込みで207万です。
お聞きしたいことはパワコンです。真南一面ではないので、VBPC255B(5.5kw、新しい商品のため)
というのもありなのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。
ピーク時(春頃の晴天時)にカットが起きそうなのかどうかわからないので、お分かりになる方
教えていただければ幸いです。
0点

ラム さま
いいシステムを検討されてますね。32.4万円/kw-----。もう少しとか思いますが、地域性もありますから、足場もあるし、まぁまあーじゃないのかなと思います。
パワコンは、5.9kwの方がいいかと、思います。真南でなくても、HITの威力は、凄いみたいです。ピークカットが怖いですね。
早く、決断されて、いいライフスタイルを楽しんでください。でも、これから、日照時間が--------。本日、西の果ては、「快晴」です。
書込番号:20382257
0点

南面がありませんのでピークカットが頻発する事はないかと思いますが、
HITで効率良く発電できる事を考えると5.9kWパワコンにしておいた方が良いかもしれませんね。
それと5.5kWパワコンでそのパネル数をカバー出来るかといった問題もあります。
この辺りは業者、メーカーさんに確認をされて下さい。
書込番号:20382267
0点

>西の果てからさん
本日の快晴羨ましいです!
大分は相変わらず晴れていても雲が多いこの頃です。
書込番号:20382272
0点

ラムさまさん
はじめまして、Panasonic-HITユーザーです。
245wパネル×26枚 5.9kwパワコンの構成ですね。
新型の255B屋外用マルチパワコンですが、この商品から5.5kwの容量でも26.5枚までの接続が可能になりました
我が家は北関東、南一面4寸勾配で244w×26枚(6.34)に
5.9kwパワコンです。(5.5マルチがない頃でしたので)
南一面であっても5.9kwを越えることはめったにありません。5月の11〜12時台で快晴の時くらいです。
それも瞬発的に。
なので、東西2面設置であれば大きく売電に影響する損失はないと思っていいです。
あとは、購入金額次第です。新型商品で255Bが259Bと大差ない価格なら安心のために259Bを。
10万円程度の差額があれば、255Bを。
そんな選択でいいと思いますよ。
もし、わたしが今から選択するならば5.5kwパワコンでも抵抗なく設置します。
今の時期なんて、快晴てあっても4kwいくかどうかです
書込番号:20382466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムさまさん
私なら5.5パワコンの方が1万円以上安くなるなら
そうします。
最近同じ悩みの方がいましたが
新しい商品なので仕切りが下がらないので
5.9パワコンと値段は変わらないと業者に言われたらしいです。
枚数は26枚なので問題なしです。
書込番号:20382491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
>西の果てからさん
皆様早々のご回答どうもありがとうございました。
今度業者の方が来られるので、費用やピークカットが起きそうか等相談して
決めたいと思います。定価が結構違ってたので、安くなるかと思ってたのですが
そうでない場合もあるんですね。交渉してみようと思います。
どうもありがとうございました m(_ _)m
書込番号:20382875
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

やはり来てますね〜
20.67kWで408万円
19.7万円/kWですか!!
安いですね。Qセルズ今年の半ばからガンガン来てます。
書込番号:20376384
0点

たか149713さん
しょういち720さん同様、驚きの価格ですね。
20kwを屋根の上ですか?
これだけの大きさだと耐荷重も計算されて下さい。
また、中電へトランスの交換費用も確認されて投資計画に織り込んでおいた方がいいです。
それに税金対策も。
書込番号:20376415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
ありがとうございますm(_ _)m66坪の倉庫に載せる予定ですが設備は妥当なのですか?
築が経ってるのでなるべく早く償却したい考えで中華も検討中です。まだ見積もり出てませんが(^^)中華はどうなんですか?
書込番号:20376465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たか149713さん
倉庫の屋根ですね。
10kw載るか載らないかなら検討の余地はありますが、
20kw載るのなら最大積載量で考えていいかと思います
中華とは中国製のパネルのことですか?
中国製という意味ではカナディアンは中国
Qセルズは韓国が製造拠点です。
(あのPanasonicもマレーシアです。)
ただ、Qセルズ母体そのもののしっかりした管理のもと生産されてるから心配はないかと。
企業そのものが日本から撤退した場合を考えると、
W保証体制のカナディアンは安心です。
書込番号:20376611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
中華パネルはあまり聞いたことのないメーカーを言われました、見積もりは明日出るとのことです。
書込番号:20376819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国メーカーでは
・トリナ
・インリー
・アップ
・ジンコ
・JA
・サンテック
・レネ
などがあります。
聞いた事が無いけど扱い業者が多いのは・・・
トリナ辺りですかね?
書込番号:20376869
1点

>しょういち720さん
たしかにトリナとか言ってた気がします。キロ単価17万円台にらなると思いますと言われました。
トリナはどうなんですか?
書込番号:20376906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企業や自治体が運営するメガクラスの太陽光では使われてるようですね。
グローバルでは1位か2位でしょ?
安いからコスパ重視の太陽光なら適正があるかも。
ブランド志向の日本住宅ではね〜?
技術を兼ね備えた業者さんとタッグを組むならいいかも
ごめんなさい、わたしはパスです(笑)
書込番号:20376922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、築年数が経過した倉庫への設置では最適かもしれません。
(将来、取り壊しを見越して)
確かに自宅への設置はちょっと・・・ですがね。
書込番号:20376944
1点

今日儲かりませんね1社お見積もりが出てきてここでもいいのかなと思いますが過積載の良さがわかりません。この内容ではどうですか?アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:20380303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか149713さん
太陽光を投資と割り切れば初期投資は抑えたいですね。Qセルズは日本市場に出遅れたので必死の巻き返しという感じで安いです。海外パネルに抵抗なしなら、カナディアンはおそらくQセルズより高そなんでやっぱりトリナかな。世界1位のメーカーで私の記憶が正しければ、以前日立のパネルはトリナのOEMだったような気がします。トリナの多結晶は最新版だと変換率も少し前の国産単結晶並みにアップしてます。CISや国産の多結晶パネルじゃここまでの値段は無理です。実績ある施工業者なら私ならトリナでも全然ok.。全量売りだと20年先は撤去の可能性も大なのでその点も考慮して検討してみて下さい。
書込番号:20380320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
トリナではなく、リノパワーのパネルでの提案で330万程でしたm(_ _)mリノパワーってメーカーがよくわからないのでいまいち決め手にかきます。リノパワーってご存知ですか?
書込番号:20380329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか149713さん
トリナではなくリノパワーですか?中国企業みたいですが日本法人はあるのかさえも不明。パワコンはおそらく日本製でしょうが、パネルのサポートとかは大丈夫なんですか?私もリノパワーについてはほとんど知らないです。価格は安いの一言。
書込番号:20380410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
リノパワー微妙そうなのでQセルズにしようとは思っております。来週には決めようと思います
書込番号:20380462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://linuopower.com/japanese/default.aspx
ガチの中国企業って感じですね。
パネルのみの販売といったところではないでしょうか?
書込番号:20381402
0点

みなさまありがとうございますm(_ _)mQセルズでの契約を来週決定しましたm(_ _)mアドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20382560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、日射量の高い地域にて野立てを検討しています。
CISパネルで過積載、70kW前後を考えています。
パワコンで悩みどころなのですが、候補はSMA単相11台構成です。
もしくはMPPTのあるオムロンRシリーズ9台です。
ただ、CIS170Wの解放電圧を考えると、単相パワコンはほとんどが450Vまでのため、CISでは3直までしかできないことになります。
過積載は直列数を増やして電圧を高く、電流値を小さくすることで抑制にも有効で、日射量の低い天候時の発電量を向上させるメリットがあると聞きます。
単相パワコンでCISを選択する場合、並列回路ばかり増えることになるため、温度抑制のリスクが高まるだけで実は期待した程過積載のメリットがないのではないかと思い始めてきました。
質問なのですが、3直にした場合の解放電圧は336Vですが、実際はCISの光照射効果によってさらに高くなるのでしょうか?
また、曇等低日射量の天候時にはこの電圧値も、がくっと落ちるという理解でよろしいでしょうか。
やはり4直、5直にできる三相パワコンの方が、低照度の場合は3直よりも電圧が高くなるため有利な気がしますがいかがでしょうか。
(もちろん、三相では変換効率が落ちる、絶縁トランスが必要となる等のデメリットもありますが・・)
また、SMA単相は2回路(各2入力)マルチですが、入力方式としては各回路間がマルチそれとも回路当たりの入力間がマルチということでしょうか?
例で説明しますと以下は可能でしょうか?
回路@;3直3並列(入力1)、3直2並列(入力2)
回路A;3直3並列(入力3)、2直2並列(入力4)
合計28枚
この辺よくわかってないので、よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
いよいよ、夢のCISシステムの設置が近づいてきましたね〜。素晴らしいシステムの構築を祈ります!
>3直にした場合の解放電圧は336Vですが、実際はCISの光照射効果によってさらに高くなるのでしょうか
つい数日前、快晴の日の正午付近でパワコンを開けてみたら、入力電力が最高値で347Vくらいでした。表示窓を見ていても、値は刻々と変わるのですが、330V台くらいが常だったと思います。曇天などの低日照時に劇的に落ちるかどうか、よく見ておらず勉強不足で申し訳ありません。
当方の三相システムは4直、単相システムは3直ですが、非過積載システムではありますが、変換効率の高い単相のほうが実発電量(システム出力係数値)はやはり高いです。過積載でもおそらく同様ではないかと思います。(違っていたらすみません)
>やはり4直、5直にできる三相パワコンの方が、低照度の場合は3直よりも電圧が高くなるため有利な気がしますがいかがでしょう
日の出、日の入りといった、傾斜角の大きいパワコンの電源がオンかオフかのギリギリの時間帯の状況をみると、三相も単相もほとんど変わらないような感じだと思います。実発電量的に言うと、誤差程度のものかと思います。
SMAのパワコンに関しては、そらとやまさんやgyongさんのコメントがつくと思います。
秀逸なSMAは魅力ですが、自分なら汎用性の高いオムロンかな〜。ネットでもオークションでも手軽に買える家庭用ソーラーパワコンは、今後の長期事業の中で、いざという時でも入手が簡単であるというメリット・安心感はかなり大きいかと考えます。
単相は、三相より電圧抑制の面で不利ではあるかと思いますが(標準電圧の幅が狭いので)専用トランスをしっかりと載せ、系統電力事情的に一般需要家との絡みがなければ、電力会社から高いAVR値を許可してもらいやすいので、そうなればさほど心配は要らないかと推察します。
書込番号:20375320
0点

>SAXRSさん
入力電流がバワコンの定格電流に近いと発熱して温度抑制がかかるという事例が報告されていますが、その特定モデルの設計上の問題だと思います。本来、定格電流をうたっている以上、その電流値で温度抑制が起きるべきではないです。SMAで同じ現象が起きるとは限らないです。
開放電圧や動作電圧は曇りでも少し下がる程度です。電圧で気をつける点は、バネルの最大出力電圧が、バワコンのMPPT動作電圧の範囲内にあることです。直列数を増やし過ぎて範囲外になると、せっかくのMPPT機能が働かなくなります。
回路間がマルチになります。
例ですと、@Aとも3直5並列になります。
書込番号:20375497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます。
いよいよというところですが、ご指摘の通り悩みどころですね。
私も汎用性やトラブルへのリスクを考えると、オムロンも簡単に落とせないんですよ。
ただ、せっかく過積載を組むので、耐久性重視かつ比較的高変換効率の幅が広いといわれるSMAで実発電量を稼ぐか悩みどころなのです。
情報提供、ありがとうございます。
4直でも340位なのですね。。。
快晴時でも最大出力動作電圧程ということですね(電圧が上がる真冬はわかりませんが・・)。
そうすると、3直よりも4直にしたいところですね。。。
近くの電柱まで80m程離れており、周辺にトランスも見当たらないので、連携費用100万位は覚悟しています。
私も単相を選択する以上、専用トランスは乗せてほしいのですが、専用トランス設置の要望は出せるものなのでしょうか?
それと、実は最大の課題は業者選定なんですよ。
何社か見積りもらって金額はそこそこですが、甲信地方は兼業の業者が少ないのか、肝心の事業形態が太陽光一本のところばかりです。
産業用ではこういった専門業者になってしまうのでしょうかね。
書込番号:20375538
1点

>そらとやまさん
いつも勉強になるコメント、ありがとうございます。
ということは、日射量にあまり電圧は影響を受けないということなのでしょうか。
そういう特性があるのであれば、3直でもいいのかなと思えてきます。
確かに、MPPT動作範囲は重要ですね!
以前勉強させていただきました。
すみません、回路がマルチなのはわありましたが、入力についてよく理解できていません。
私の例の回路Aでは、入力3と入力4のそれぞれの直列数を合わせないといけないということでしょうか?
(3直と2直を同一回路には入力できない?)
書込番号:20375550
1点

>SAXRSさん
サニーボーイにMPPTですが
回路@;α直x並列(入力1)、α直y並列(入力2)
回路A;β直u並列(入力3)、β直v並列(入力4)
回路@(回路A)全体で一つのMPPTなので、電圧は入力1と入力2(入力3と入力4)とでそろえる必要があります。
甲信越ですか。
冬期は開放電圧が上昇しますから、4直だと開放電圧が448Vになります。零下になると450V超えは確実ですからサニーボーイでは3直が無難ですね。
専用トランス設置の指定はできないです。これができると私利私欲の電力系統を許すことになります。
事業形態が太陽光一本とはどんな業者ですか? 多角経営をしていないということでしょうか?
いっぺん作れば、業者が倒産しても維持できると思います。PVはもはや枯れたシステム(ローテク)ですから。
書込番号:20375810
1点

スレ主さん
>専用トランス設置の要望は出せるものなのでしょうか?
>専用トランス設置の指定はできないです。これができると私利私欲の電力系統を許すことになります。
出せるはずです。
但し基本的にはトランス設置は、電力会社の(系統)設計者が系統電力の状況を調べて最終的に決めるはずですが、ミドルソーラーのオーナーの希望はかなり重視してくれます。(接続の費用を支払うのはこちらです)
実例を示しますが、最近自分の家庭用の10kWソーラーに隣接して近所の方が50kW超の過積載ソーラーを設置されました。
当初、当方の10kWのトランスを載せ替えて共用トランスという方向性でしたが、電圧抑制の影響が必至なのでやめて欲しいと強く要望して独立・専用トランスにしてもらいました。(50kW超のソーラーにと同じトランスで家庭用10kWシステムが勝てるわけがない!)
言うならオーナーの希望だけでなく、隣接者の意向すらも尊重してくれます。
gyongさんがおっしゃるような単なる自分の利益・都合ではなく、言うなら周辺系統の健全な電力事情(電圧抑制や需要家の保護など)を構築する、という前提ならば電力会社も考えてくれると思います。
>日射量の高い地域にて野立てを検討しています
>甲信地方
ま、ま、まさか大河ドラマ・真田の里、上田市周辺もしくは、その東方あたりですか!?
もしそうだとすれば、70kWの過積載CISシステムなら、年間実発電量は10万kWhを超えますよ〜!!
(超凄過ぎ)
当長野県の南信や中信地域なら、自分の業者さんをご紹介できるのですが、東信や長野県の外だと厳しいかな。残念です。
良い業者さんを選ぶことは、大変だと思いますが、是非ともガンバって素晴らしいシステムを構築なさって下さい。
(野立て設置の実績数等をよくよく吟味なさって選ぶと良いかもしれませんね)
それから、設置地域をお聞きしたら急に、やはりここは実発電番長のCIS+高性能SMAという超必殺システムが個人的にも一押ししたくなりました。
オムロンPCSも選択肢に〜と申したことは、是非ともキレイさっぱり忘れて下さい。(笑)
書込番号:20375987
1点

SF超過積載の夢が途絶えた私の変わりに是非お願い致します。
オムロンパワコンよりSMA良いんですね。
何かで使う機会が出来ましたら・・・覚えておきます。
書込番号:20376058
0点

>SAXRSさん
すみません、入力4は2直になってましたね。見落としてました。入力3と4は端子が分かれているだけでつながっています。なので、入力3と4は同じ直列数にしないといけません。入力1と2も同じ。
電流が日射強度に比例します。電圧は少ししか変化しません。
書込番号:20376071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょういち720さん
>オムロンパワコンよりSMA良いんですね
数%の実発電性能を取るか、20年先の将来の汎用性と国産品としての安心を取るか、オーナーの考え方如何だと思います。
次なる貴殿のソーラー計画の選択肢としてSMAのPCSを導入して、またもドキドキワクワクさせて頂きたい、そういう気持ちが湧いてくるのを禁じえません。(笑)
書込番号:20376179
0点

>gyongさん
>そらとやまさん
いつもながら、わかりやすい説明ありがとうございます。
単相の場合、やはり実質的に3直までのようですね(デルタが可能性ありますが)。
確か、SMAは無効電力制御機能がなかったため、抑制対策を考えると絶縁トランス不要の三相SMAを選択したいところなんですけんどね。。。
業者はほとんどが太陽光事業+エコ住設のみといったパターンですので、今後太陽光が終焉を迎えた場合、将来的な事業性が?なところという意味です。
産業用に特化している分、仕方ないのでしょうかね。
将来的なトラブルも考慮すると、建売後途中でリタイヤされるのは不安でしたので・・・
書込番号:20377591
1点

>CIS愛好家さん
貴重な情報、ありがとございます。
そういう実体験はとても参考になります。
トランスはダメ元で交渉してみます!
ある程度日射量があるので環境は良いのですが、場所が水田のため地盤が弱いという欠点があり、今施工計画をどうするか頭を痛めてるんですよ。
24円なんで、スクリュー杭で初期コストを抑えたいところなのですが・・・
まだ懸念事項があり、今は甲信地方ということで、無事稼働できたらお知らせしますね。
>しょういち720さん
SMAパワコンはCIS愛好家さんの言うように、高い変換効率だけでなく、追従幅が広いんですよ。
なんで、実発電量に数%差が出てくるといわれています。
ただ、単相だとオムロンより2台多くする必要があること、単機のコストも高いため、初期コスト高を容認するか、長期回収性を優先するか、考え方次第ですね。
実は私の野立ても、まだ成功確率は50%といったところです。
来年3月までに電力負担金の確定までいけるかどうか・・・
書込番号:20377661
0点

スレ主さん
>確か、SMAは無効電力制御機能がなかったため、抑制対策を考えると絶縁トランス不要の三相SMAを選択したいところなんですけんどね。
当方、無効電力制御機能付きの三相PCSですが、これはあくまでも系統電圧が高めの当環境下で仕方なく、というか苦肉の策のような感じのもの、という気がします。
系統電圧値に比べてAVR値をそれなりに高くできないので、「発電損失分を出さないように」する小手先的な機能かと。
対して、当方家庭用の単相PCSは無効電力機能など付いてない旧型機なのですが、交流回路に十分なsqのケーブルを使用して電圧降下を抑え、稼働して2年以上になりますが全くの抑制ゼロ。
系統電圧値に対して十分なAVR値を設定できさえすれば、この機能はほぼ実質的には無用かと思います。
(逆に言えば、AVR値を上げられないから無効電力機能は必要になる、というトンチみたいなお話しなのですが)
そういう意味でも、何が何でも独立・専用のトランスを載せたいものですね。
当発電所の場合は、恥ずかしながら設置当時に私の勉強不足で、「電力会社はこの発電所用の独立トランスを載せてくれるのが当たり前だ」と勝手に決め込んでいました。
実際は、共用のトランスを約30万円ちょっとの連携費用で設置されて大慌てでしたが、もう後の祭り。(笑)
後日確認したら、電力会社としては、お客様の負担額をより小さく抑えるという考え方主体のようで、独立・専用トランスだと50万円くらいになる、とのことでした。
抑制による損失分が大きければ50万円出費して独立トランスに載せ替えてもらおうとも考えましたが、稼働してもうすぐ3年になりますが、抑制による実質的な発電量損失もないので、とりあえずこのまま行くつもりです。
要はPCS以降の交流回路をどこまで短く、sqを太くできるか否かが勝負だと思います。この点については業者さんとしっかり精査されるべきでしょうね。(電圧降下計算書にて計算)
>場所が水田のため地盤が弱いという欠点があり、今施工計画をどうするか頭を痛めてるんですよ。
>24円なんで、スクリュー杭で初期コストを抑えたいところなのですが・・・
コンクリート基礎が理想的でしょうが、単価を踏まえてコスト的にかなり厳しいと思います。
ちなみに当地域では、スクリュー杭を打ったあとで地面の設置面にコンクリートを打って補強した人がいます。コスト安と実際の強度アップの両方を狙った秀逸な方法だと思います。
(自分だったらこの方法を採用するかと思います)
野立てソーラーはほぼ完全なオーダーメイドのようなものなのでいろいろと大変だと思いますが、ゴール目指して素晴らしいCISシステムを完成されて下さい。祈っています!
書込番号:20378355
0点

>CIS愛好家さん
いろいろありがとうございます。
専用トランスで確実に抑制を回避できるなら、私は選択するかもしれません。
抑制は連携してみないとわかりませんが、周囲は田ですが、少し離れて住宅地なので。。
おまけに近くに共用トランスはなし。なので、どうなるのか全く予想できません。
スクリューにコンクリート補強ですね。
おそらく強度としては最高クラスになるのでしょう(地盤に寄りますが、スクリューも意外と強度が出るようです)。
自前でできればいいのですが、業者に頼むと高くつきそうですね。
私の場合、コストパフォーマンスと事業健全性を両立したいため、最初からコンクリ基礎もアリかなって考えているんですよ・・・
いづれにせよ、まだ課題が多いので、一つづつクリアしながらまた相談させていただくかもしれません。
参考になるコメント、ありがとうございます。
書込番号:20378500
0点

スレ主さん
既に解決済みがついてますので、以下は蛇足・おせっかいですが、お暇な時にでもご覧を〜。
>最初からコンクリ基礎もアリかなって考えているんですよ
安定・安定度でコンクリート基礎に優るものはもちろんありません。
単管打ち込みはもちろん、スクリュー方式と比べても強度性は雲泥の差だとは思います。
コスト的に大丈夫なら、そうするのが理想的だと思います。
一口にコンクリート基礎と言っても、施工業者さん(土建屋さん)のやり方で多少施工方法が細かい部分で異なるようですが、当方の設置場所は春先に尋常ではないレベルの暴風となるため、引っ張り方向の強度をより持たせるため地下に埋めるコンクリートの最下部に「下駄を履かせる」ようにしました。
おそらくコンクリートの重量と相まって、その引っ張り強度は最高レベルだと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-1.html
尚、コスト削減のため、基礎の大きさを小さくする方法もありかと思います。
当方も選択肢としてそういう方向性も考えましたが、前述の通り、山から吹き下ろされる風のあまりの強さを考慮して、結局はコンクリート量をケチらず、基礎石を十分な大きさにしました。
尚、参考になるか否か〜、基礎石1個当りの費用は、20,000万円です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-21.html
スレ主さんの設置場所の気象条件による強度とコスト削減の良いバランス点を見出して決めて行かれると良いかと思います。
書込番号:20379090
2点

>SAXRSさん
これからの設置ですと今まで以上に如何にコストを抑えるかが課題ですよね。
くい丸
http://www.kuimaru.com/index.php
宣伝ってことではないですが結局これになりました。
スクリューにコンクリートとの対費は分かりませんが最大のメリットは設置時にも撤去時にもコストが抑えられることです。
ホームセンターにも置いてるとこもありますので、もうご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:20381036
0点

>SAXRSさん
解決済みのとこ、余計なお世話を承知の上一言だけ。水田に設置の場合はスクリュー杭はやはり慎重に検討された方が無難かと。水田だと道路より低いでしょうから、最低でも50p位は盛土されますよね?基本盛土部のスクリューは利きませんから、その下の水田の土で支えるのですが、仮に代かき程度でもトラクターが沈むような超湿田だと、周囲の水田に水が入る時期だと、他の水田や用水路から間違えなく水が染み込んできますから、2mのスクリュー杭使ってもちょっと不安ですね。作業性を考慮すればはるかにスクリューの方が上ですが、それなりの土質に打ち込めばスクリューはコンクリート並みの引き抜き強度ですが、水田だと厳し面あるかもです。横置きで4段程度角度10度で限りなくベタ置きみたいなら話しは別ですが。
書込番号:20382034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
>迷い人そらさん
>ジュピターリングさん
返信、遅くなりましてすみません。
皆さん、ありがとうございます。
実は今一番の問題に発展しています。
土地が低い田であり、田植え時期には北側の水田から土手を越して水が入ってくるため、業者判断ではスクリューでは厳しい地盤だろうという見解です。
ならコンクリ基礎をと考えたのですが、地盤が弱いとコンクリ自体が沈む可能性もあるとのことで、だいぶ消沈しているところです。
水が浸入してこないように盛り土も考えましたが、その上にとなると、やはり元の地盤によりけりになるようです。
CIS愛好家さんの言うように、下駄をはかせるよう長いコンクリ基礎を地面を掘って施工した後、盛り土する方法に可能性があるような気がしますが、それでもかなり悩みものです。
やはり田は太陽光も含め、建造物向きではないのかもしれません。
書込番号:20383605
0点

スレ主さん
まず驚いたのが、土手を水が乗り越えて入ってくる、ということ。
当方の地域では、稀な状況です。当方の発電所も隣は水田なので、田植え以降、年間で数回は水が当発電所に入ることも無きにしもあらずですが、原因は「モグラが地下に穴を開ける」ことによるもので、発電所の基礎に影響が出るようなレベルのお話しでは全くありません。ちょっとビックリです。
おっしゃるような状況を考えると、やはりコンクリート基礎が無難なところかとは思います。
当方のブログのリンク先で御紹介したように「下駄を履かせる」やり方ですが、その下駄部分を設置する前に、かなりの量の砕石などを入れ込んで、バックホーで十分に地盤を叩いておく必要があるかと思います。
単なる土の上に基礎を築くよりも、大量の砕石や石ころを入れて、「地耐力」を高めることが必要と考えます。
(当方の場合は、畑地として長年使ってきた土地で、水田ほど地盤が柔らかくはないのですが、それでも施工業者さんは砕石を適量入れてから重機でかなり打ちつけて固めてはいました)
要するに基礎を受け止める下地が単なる土ではなく、砕石を混ぜ込むことで強度を高められる、ということです。
業者さんとご相談なさってみて下さい。
書込番号:20383881
0点

スレ主さん
私が情報交換してきたCISの野立てユーザーさんが、以下のような架台を使っておられました。
「ソーラーキーパー」と呼ばれるものです。
基本的には、設置面に置くだけというやり方です。
但し、重機を使用するためコストがかかると聞かされた記憶があります。が念のため一応当たってみても良いかもしれません。
http://www.fuji-dream.co.jp/product/solarcell.htm
書込番号:20383901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)