太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

モジュール/パワコンについて

2016/07/11 02:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

今更の質問で失礼します。
現在、50kW野立てを検討しています。

パワコンについて、今まで変換効率しか気にしていませんでしたが、ドイツのSMAパワコンでは発電量が5〜10%も違うと聞きました。
私の理解では、変換効率さえ一緒であれば、どのパワコンを選んでもそれほど発電量に影響はないものと考えていましたが、真相はどうなのでしょうか(もちろん、無効電圧抑制等の機能の有無で、実状は変わるのかもしれませんが・・)。
逆に、SMAパワコンにデメリットはあるのでしょうか。

また、単純に同メーカー、同容量のモジュールの場合、多結晶と単結晶では発電量はそう変わらない印象ですが、若干単結晶の方が実発電量は上なのでしょうか?

一般的な国産品にしか情報を集めていませんでしたので、この辺基本的なところの知識が曖昧ですみません。

書込番号:20028343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/11 02:25(1年以上前)

>SAXRSさん


新規書き込みウェルカムです。(^^)/
SMAパワコンについては別途レスつきますのでお待ちください。...(^^; スミマセン

>また、単純に同メーカー、同容量のモジュールの場合、多結晶と単結晶では発電量はそう変わらない印象ですが、
>若干単結晶の方が実発電量は上なのでしょうか?

知ってる限りでは、単結晶の方が面積効率高いですが、モジュール発電量はその数字が基本なので実発電量という
括りでは見ない方が良いと思います。(CISだけが特殊かと。)
で、恐らくは多結晶の方が安くなるのでしょう。

大きい発電所はいろいろ考えないとですので大変ですね。(事業ですし。)

あと、この後の流れとして、変な方向にならない様に監視をお願いしておきます。
(要らない書き込みはスレ主さんから拒絶しないと止まらない。)

では

書込番号:20028361

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/11 05:33(1年以上前)

>SAXRSさん

はい、こちらはSMAパワコン愛好家です(笑)。

SMAパワコンの良さは従来技術を使いながら高い変換効率、海の近くの重塩害にも耐える密閉性、強力なクラウドモニタリング機能です。
本体の液晶パネルでキロワット表示以外に電圧と電流が表示されるのはSMAの特徴です。(電圧上昇抑制かどうかがテスターなしですぐにわかる)
朝の低日照のときから僅かな発電量ですが、開始しております。


欠点としては三相SMAパワコンはトランスレスですから、東電以外の電力会社は別に熱とロスが発生する絶縁トランスが必要であることです。単相はそのような制約がありませんが。
価格も激安ではありません。
それとSMAパワコンを扱える業者がそんなにいないことですかね。大概の野立ては田淵かオムロンを提案してきますね。

日本製と設計思想の差を感じます。ドイツ製品の質実剛健さを体験したいならSMAパワコンとなります。

書込番号:20028448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/11 18:22(1年以上前)

>SAXRSさん

パワコンを選ぶポイントは
@MPPT機能付き
パネルの発電出力は電圧によって変化するので、最大出力が得られる電圧で電力を取り出す機能がMPPTです。
この機能が無いと、パワコンの変換効率が高くてもパネルの最大電力が取り出せていないので実発電量は少なくなります。

A幅広い範囲で高い変換効率が得られる特性がある
一般的に変換効率というのは最大変換効率のことです。パワコンの定格出力に対する入力電力によって変換効率が変わります。SMAは入力範囲と変換効率の図を公開しており、幅広い範囲で変換効率が高いことがわかります。
日本メーカーは殆ど公開していないので、午前や午後、曇りといったパネル出力が低い場合(パワコン定格に対してパネル出力が低い場合)の変換効率が良いのか悪いのかわからないのが難点ですね。
SMAの発電量が多いと言われているのは、高い変換効率に加えて高い変換効率の範囲が広いからかもしれません。

B影の影響がある場合はマルチストリング型
影のある場合や東西配置で一つのパワコンを使う場合は、ストリングごとの最大電力を利用できるマルチストリング型が有利です。入力が共通になる集中型は、出力が低下するストリングが他のストリングの足を引っ張るので、全体の出力が減ります。

SMAは世界中で使われていて、内部に砂や埃、虫が入り込まない密閉構造なので信頼性も高く、使い勝手(モニタリングソフト含めて)も良いので個人的にはお薦めです。 gyongさんの指摘どおり設計思想が異なります。日本製は個々の機能(性能)を追求する傾向に対して、使い勝手やメンテも含めた全体のバランスのとれたシステムになっています。
ただ、万一の修理対応は日本製の方が国内に技術者がいる分、修理が早そうで安心感があるのではないかと思います。

多結晶と単結晶で同じ定格出力の場合、温度係数の低い方が実発電量は少し多くなります。メーカーのサイトで温度係数をチェックしてみてください。 ただ、多結晶はマイクロクラックが発生しやすいのではないかとの報告もあります。

書込番号:20029599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/11 19:51(1年以上前)

>晴れhareさん
>gyongさん
>そらとやまさん

返信が遅くなってすみません!
皆さま、詳細にご説明いただきまして、ありがとうございます。

実はSMAパワコンにチャレンジしてみようと思っていましたので、大変参考になるコメントです。
ただ、いかんせん実使用者の情報が少なかったので、本当に大丈夫なのか心配でした。
ちなみに遠隔監視も導入したいのですが、この場合、SMA専用の監視システムでないとリンクしないのでしょうかね?

一応、東電管轄なのですが、絶縁トランスというのは初めて聞きました。
電柱上のトランスと異なるものでしょうか。

なるほど、温度係数というものがモジュール毎にあるのですね。
確かに単結晶の方が変換効率は高い印象で、出力が一緒であればメーカー間差(発電量)に差はないのではないかと考えていました。
いろいろと勉強になります。

書込番号:20029823

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/11 20:21(1年以上前)

>SAXRSさん

SMA専用の監視システムはぜひ使ってください。WEBコネクトというイーサネットモジュールをパワコンに取り付ける必要があります。1個で2万数千円します。イーサネットを3GLTEルーターにつないで設定すればクラウドモニタリングできます。
おっと、三相パワコンならば別にモニター用の定額電灯契約が必要になります。

SMAパワコンで単相はマルチストリング(2MPPT)ですが、三相は一括入力となります。
故障時は保守契約すれば1日で代替パワコンを送付してくれるとのことですが、経験したことがないのでわかりません。

絶縁トランスは自分の土地につけます。電柱に取り付けるものではないので邪魔物です。サニックスは初期のころは安川の三相トランスレスパワコンを採用していたので絶縁トランスをつけていました。賢明なユーザは高周波絶縁トランス内蔵の田淵か新電元にします。なお東電は三相トランスレスパワコンでも絶縁トランスは不要です。

書込番号:20029899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/11 21:01(1年以上前)

>gyongさん

SMAパワコンの監視システムはおすすめなんですね。
試算してみると、みえるーぷやえこめがねより費用が高い印象でしたので、迷っていました。
経験者に聞けて安心しました。

ちなみに今回試算したのは以下のパワコンです。
SunnyBoy4500TL‐JP

単層パワコンなんですかね?
HPで確認しましたが、今一よくわからなくて・・・
それと、パワコンは9.9kW×5台のパターンと、上記の4.5kW×11台のような複数構成がありますが、どちらが良いのでしょうか。
なんとなく電気抵抗が増えるような気がするので、前者の方が効率いいような気もします。。。

確かに絶縁トランス、つけなければいけないとなるとやっかいですね。
参考になるコメント、ありがとうございます。

書込番号:20030032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 00:52(1年以上前)

スレ主さん

SMAの素晴らしさは言うまでもありませんが、そらとやまさんのおっしゃる通り、

>万一の修理対応は日本製の方が国内に技術者がいる分、修理が早そうで安心感があるのではないかと思います

は今後の20年先まで考えると大切な点でもあると思います。

この点と絶縁トランス内蔵によるコスト削減も考慮して、当方は産業用システムでは三相の新電元のパワコンを選択しました。
初期モデルは、基盤の防塵コーティングがよろしくなくて残念ですが、改良モデルはそれなりに良いかもしません。

産業用ソーラーの実質的終焉期である現在、個人的には、電圧抑制の心配のないような系統電力事情なら、汎用性があり入手しやすい単相パワコンのほうが長い今後の事業の上では安心かとも思っています。(ファンレスなので故障という観点でも有利かと)

>もちろん、無効電圧抑制等の機能の有無で、実状は変わるのかもしれませんが

無効電力制御は、当方のような超田舎の高い系統電圧下では必須の機能です。
この機能付きのものをお勧めします。

書込番号:20030856

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/12 19:30(1年以上前)

>CIS愛好家さん

いつもながら、参考になるコメントありがとうございます。

ただすみません、住宅屋根しか経験がなかったもので、この辺よくわかっていないかもしれません。
三相パワコンに絶縁トランスが必要な理由はなぜなんでしょうか?
電柱上のトランスならわかるのですが・・・
単相と三相パワコンの利点、欠点が把握できていなくてすみません。

書込番号:20032337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 22:29(1年以上前)

スレ主さん

>三相パワコンに絶縁トランスが必要な理由はなぜなんでしょうか

50kW未満の低圧は、単相100Vか三相200Vかのどちらかの配線方式を選択できます。
単相100Vの場合は不要ですが、三相200Vの場合は絶縁トランスが必要です。
詳しい電気的なことは素人なので省きますが、要はソーラーシステムで発電した直流電流が電力会社の電力系統に流れ込まないように遮断する装置が絶縁トランスとなります。
絶縁トランスをパワコン内に内蔵すると変換効率が落ちてしまいます。実際、自分のCISシステムを単相システムと三相システムとで実発電量比較してみると、何%分か単相システムに軍配が上がります。

ちなみに単相100Vで連携する場合は、「絶縁トランス」が不要となりますので、費用的にも有利だと思います。

逆に三相のメリットですが、電圧規定値が100±6V である単相にたいして、三相は202±20Vと広く、電圧抑制にたいしての対応幅は広いです。
当方は、田舎で需要家が周りにほとんどないので系統電圧が高めになっており、三相パワコン使用でさえ、無効電力制御機能がほぼ晴天日の正午付近ではほぼ休みなく働いてしまうほどです。
当発電所の系統電圧環境下では、おそらく単相パワコンシステムでは、かなり抑制状態が厳しく出てしまうかと思われます。

ところで、老婆心ながらで申し訳ないのですが、24円案件のこの時期にどのようなシステムを構築なされるのでしょうか。
いずれにせよ、素晴らしい産業用システムの構築をお祈り致します。

書込番号:20032898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 22:37(1年以上前)

>実際、自分のCISシステムを単相システムと三相システムとで実発電量比較してみると、何%分か単相システムに軍配が上がります

すみません。これは単相と三相とで、もともとのパワコンの変換効率値に差異があることから出る結果であって、絶縁トランスによる変換効率の低下とは別問題かもしれません。短絡的なコメントでした。すみませんでした。

書込番号:20032941

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/12 23:10(1年以上前)

>CIS愛好家さん

そうなんですね。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
地域性を考えて選択する必要がありそうですね。

実は遊休の広い土地がありまして、低圧50kW野立てで本当は27円案件で申請したかったのですが、農地転用の許可がおりるまで時間がかかってしまいました。
モジュールはCISを第一に考えていましたが、何故24円案件になってしまったで、投資回収を優先すると、海外メーカー過積載(ただし、ある程度信頼性のあるメーカーを選定)も選択肢として考え始めてきました。
そんな中、業者見積りでSMAパワコンを知ったのですが、パワコンに関しては知識が乏しかったもので・・・
CIS+SMAパワコンをというのも考えましたが、メーカー保証を考えると難しいところです。
それと、私の地域は超田舎、というわけではないのですが、抑制がかかりそうかどうかは導入してみないとわからなそうです。

そういえば、もう一つ聞きたかった質問をよろしいでしょうか?
海外メーカー多結晶の過積載は、160%とか、170%とかよく聞くのですが、例えばCISモジュールで組んだ場合、どの程度まで過積載は有効なのでしょうか?
(私の印象ですと、海外多結晶よりもCISだと発電量がだいぶ上のため、150%程度でもピークカット分のロスが馬鹿にならない気もします)

質問ばかりですみません。

書込番号:20033056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 23:52(1年以上前)

スレ主さん

どのくらいまでの%で過積載が可能なのかは、パワコン次第かと思います。
が、さすがに150%とかそれ以上のレベルはパワコンがいかれることを覚悟の上、設置するということになってしまいますかね。

ちなみに、以下のようなシステムもあるくらいなので、37%増しくらいなら、「かわいい」レベルでしょうかね。

https://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/

私なら事業収支が成り立つならば、この68CISにするかと思います。(但し、1240u、約375坪の土地が必要)
おそらく実発電性能でこのシステムを上回るものは現状見当たらない気もします。
当方の地域でこのシステムを使えば、ピークカット5%程度で済むなら、年間1,900kWh/1kW当りを軽く超えて、我が長野県の真田の里(上田城周辺)にある我が国の実発電量ナンバーワンレベルの発電所達を撃沈して、ソーラー戦国時代の天下統一ができるかもしれません。(笑)

蛇足ながら、先日当方の三相CISシステムのパワコンを見ていたら、正午あたりで出力定格値を軽く超えていました。
無効電力制御がかかっていない瞬間値とは言え、「CISってやっぱり化け物だ!」と思いました。

パワコンをしっかりと選定しないと、CISの実発電量の威力に負けて壊れるってこともあるのか?と真剣に思いました。(笑)

書込番号:20033191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 00:12(1年以上前)

訂正します。間違えました。

× パワコンをしっかりと選定しないと、CISの実発電量の威力に負けて壊れるってこともあるのか?と真剣に思いました

○ CISで過積載をする場合、パワコンをしっかりと選定しないと、CISの実発電量の威力に負けて壊れるってことも〜〜〜

書込番号:20033247

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/13 00:30(1年以上前)

>CIS愛好家さん

やはりCISの実発電量は、凄まじいのものがあるのですね。
日射量の恵まれた地域でやるなら、私もパワコン負担を考えると、せいぜい20〜30%程度かな、と考えていました。
ソーラークリニックで参考に見ていますが、長野県は正直、全国的にも群を抜いている気がします。
私の屋根上ソーラーも悪くないのですが、年間1300〜1350kWh/kW程度ですので、1500超えなんて考えられません。

LOOOP社も実は候補に入れていますが、架台が少し心配なところです。
設備はだいぶ安くなってきましたが、野立ては造成や架台、ランニングコストがなかなか高くつくのは変わらないようですね。
頂いた情報を参考に、もう少しシステム設計を熟考してみます。

長くなりましたが、いろいろと参考になる意見とアドバイス、ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくご教授ください。

書込番号:20033306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 07:16(1年以上前)

スレ主さん

>LOOOP社も実は候補に入れていますが、架台が少し心配なところです。

さすが勉強なさって知っておられますね。その通りです。
架台の脆弱性はLOOOPの欠点ですね。
68CISにするなら、架台の補強は確かに必須かと思います。(筋交いなどを独自に入れ込むなどして)

いずれにせよ、素晴らしい産業用ソーラーの設置とその稼働を強く念じております。

書込番号:20033653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/14 10:25(1年以上前)

SMAは良いですねー。特に低照度での変換効率の高さが魅力的で、きっと曇/雨の日に強いだろうと思います。

SMAパワコンに絶縁トランスが必要か否か?については電力会社ごとで判断のばらつきがあるようで、絶縁トランスなしでの設置事例も存在するようです。事前確認されてみてはどうでしょうか。

書込番号:20036728

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/14 22:33(1年以上前)

そうなんですね。
確かに、なぜ東電だけはつけなくていいのかも疑問ですね。
私は東電管轄ですが、聞いてみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:20038368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/15 07:55(1年以上前)

>なぜ東電だけはつけなくていいのかも疑問ですね。

技術的に見ると、トランスレスのSMAにも直流電流流出検知回路(安全回路)が備わっているため、絶縁トランスは不要なのです。
おそらく、”この安全回路を認めるか?認めないか?”の見解が電力会社ごとでばらついているという状況だと理解しています。

個人的には東電の判断が正しく、

他電力会社は、、、、旧態依然の体質のガラパゴスだなーーと感じますね。(笑)

書込番号:20039044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/15 19:57(1年以上前)

>SAXRSさん

個人的には、コスト、土地面積、保証、リスク等を考慮せずに、kW当たりの実発電量のみで検討すると、CIS+SMAは最強のシステムではないかと思ってます。

両方とも高信頼性で定評あるし、CISの光照射効果とSMAの広い動作範囲での高効率の組み合わせで、スぺック的にはkW当たり最高の発電量が得られるのでは? と予想してます。

実際にどのようなデータが得られるか興味深いので、無責任に背中押しちゃいます。 笑

予想外れたらスミマセン。 m(__)m




書込番号:20040286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2016/07/15 20:46(1年以上前)

>ちさごんさん

なるほど、そういう経緯なんですね。
東電だけ認めているのであれば、その実績を参考に各電力会社が足並み揃えてもいような気もしますが・・

>そらとやまさん

やはりそう思いますよね?
ただ、逆にCIS+SMAの組み合わせは、CIS愛好家さんもおっしゃるように、過積載しすぎるとリスクがある気もします。
また、実際に見積もった印象で、SMAパワコンはコストが高いのがネックです。
業者にもよりますが、普通のパワコンの1.5倍くらいかかります。
あとは保証をどう考えるかになりますので、確かに、何に重みを置くかかと思います。

書込番号:20040397

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業のGシリーズについて

2016/07/04 08:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

長州産業のGシリーズについてお聞きしたいです。
先日太陽光発電の見積もりをとったのですが、長州産業のGシリーズの良さを3時間半に渡り説明されました。
見積もりは4.48kwで税込1820000だそうです。
足場を組んでもプラスではかからないのと、1年点検が無料でついてくるそうです。
この見積もりはちょっと高いかなと思ったのと他も見てみたかったので、保留にとお願いしました。このGシリーズを販売できるのはうちだけなので他を見ても比べることができないなど言っていました。
このGシリーズはそんなに良い物なのでしょうか?
この見積もりは適正なのかもお聞きしたいです。
モジュール形式はcs-280G21
屋根はストレートの切妻です。
南一面に載せる予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:20009600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/04 09:03(1年以上前)

>Yuuuraさん

沢山スレきそうな内容ですね
182万÷4.48=40万/kw単価超えてるので論外ですね。
3時間半ですか?
独占契約なんてあり得ないでしょう。
よく契約せず耐えましたね(^-^)/

まずは一括見積りやサイトに乗ってる会社
又は返信者からの優良会社情報を元に
再度見積りを取り直し利益が出る相場感を知りましょう(kw単価30万以下)…競争相手がいない地方都市ならkw単価35万以下かな。

書込番号:20009653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 09:49(1年以上前)

>ある坊主さん

さっそくのお返事ありがとうございます。
やっぱり高いですよね。
19時から22時半までいて本当にぐったりしました。
さっそく一括見積もりしてみました!
夫婦共に流されやすいタイプなのですが頑張って35万以下(田舎なので)目指して頑張ります!
ありがとうございます♪

書込番号:20009708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/04 11:46(1年以上前)

訪販?でそんな深夜までいたら違法じゃなかったでしたかね・・・・

書込番号:20009913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/04 11:53(1年以上前)

スレ主さま

35万でも、高いと思いますよ。280wに惑わされていませんか? 「他社より抜きんでている」とか説明受けたのではないですか。パネルの大きさをよく、考えてください。変換効率は、悪くはないと思いますが。

長州産業にこだわるなら、HITの245とか--------。25万円/KWも出ているようですよ。





書込番号:20009919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/04 12:30(1年以上前)

>Yuuuraさん

西の果てからさんがおっしゃるようにHlTにされてみては…
Gシリーズはヘテロ接合がどうたらこうたら…
要は夏に強いとゆう事なので
実績もあり価格も安く出来るHlT(夏に強い)でよろしいのではと…。

書込番号:20010015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/04 13:00(1年以上前)

>Yuuuraさん

追記です
ヘテロ接合はHlTも同じです。

書込番号:20010093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 14:24(1年以上前)

>しょういち720さん

まさしく訪問販売です!
違法なんですね!知りませんでした。
イオンでもよく出店?しているらしく、イオンはクレーム入るような会社は出店できないのでうちは安心です!って言ってました。

書込番号:20010237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 14:32(1年以上前)

>西の果てからさん

まさしくその通りです!
ドキッとしました。
夫婦揃って太陽光発電のことをちゃんと理解できていないので、数字だけ見せられるとすごいんだと思ってしまいました。
HITの話も軽く聞いたのですが、3.75kWhで150万円だったと思います。でも、Gシリーズの半分位しか発電しないとかでGシリーズを進められました。
正直どこのメーカーにすれば良いのかわからないので困っています。

書込番号:20010245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/04 14:34(1年以上前)

>Yuuuraさん
法律では時間の指定は有りませんが、条例では夜遅くの訪問を禁止しているところもあるようです。

迷惑行為として消費者センターに通報しても良いみたいですよ。

書込番号:20010249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 14:36(1年以上前)

>ある坊主さん

何回も回答して頂き、ありがとうございます。
長州産業じゃなくても良いのですが、どこが良いのかもわからないので困っています。
一括見積もりをお願いした業者さんのメールにも希望するメーカーがあればと書いていたのですが、皆さん希望するものなのでしょうか?

書込番号:20010252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 14:39(1年以上前)

>しょういち720さん

詳しくありがとうございます。
お断りしたので大丈夫かと思いますが、これからそうゆうことがあれば通報も考えてみます!

書込番号:20010255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/04 18:26(1年以上前)

>Yuuuraさん

長州産業のGシリーズはパナソニックHITと同じヘテロ接合方式です。なので高い発電量が期待できますがいかんせん市場に出てる数がすくないです。市場に出る数が少ないのでパナソニックHITより割高もしれません。パワコンがオムロンというのも平凡です。

イオンはクレームが入ってもテナント料を遅滞なく払ってもらえればそれでよいのです。

書込番号:20010690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 19:04(1年以上前)

>gyongさん

Gシリーズはなぜあまり出回っていないのでしょうか?営業さん曰くGシリーズはちゃんと実績のある会社にしか扱わせてもらえないとのことでしたが…
発電量が多くても割高では意味がないのでHITでこれから見積もりとってみようと思います!
ありがとうございます♪

書込番号:20010780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/04 19:20(1年以上前)

>Yuuuraさん

卓球の石川佳純選手をイメージガールとして最近は著名になりましたが、長州産業自体非上場ですしマイナーです。
長州産業や東芝は商材に飢えている訪販業者が飛びつく印象がありますから、無知なユーザに対してごり押しで売る印象があります。
なお、ソーラーフロンティアは変換効率が低いためか訪販ごり押しの印象が薄いです。ソラフロ売りの訪販はほとんどありません。

書込番号:20010829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/04 19:22(1年以上前)

>Yuuuraさん
参考までに我が家はPanasonicのHIT245
5.88kwで1kwあたり26万円台でしたよ

書込番号:20010836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 19:51(1年以上前)

>gyongさん

そーなんですね!
我が家はまさにそれに当てはまってますね^_^;
良いカモになりかけてました(笑)
ソーラーフロンティアはここでは進められてる方が多いですが、それはなぜでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:20010917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/04 19:54(1年以上前)

>ぼっくす29さん

安いですね!
パナソニックは高いとゆう印象でしたが、そんなに安く購入することもできるのですね!
私も頑張ります!
参考にさせてもらいますね♪

書込番号:20010924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/04 20:08(1年以上前)

Yuuuraさん

皆さんがおっしゃるように、この業者はスルーでいいと思います。

うちしか扱えない
今日中の勝負です!なんて、競馬場の予想屋みたいな台詞は訪問販売の専売特許です。
また、暇で時間をもて余していますので長居も平気です

しかし、今回は見送ります!と言った後の店仕舞いは早いですよ。帰り際の捨て台詞も一人前です。
時間のムダだったと、、、頼みもしないのに勝手に来て何が時間のムダだよ(笑)

訪問販売は比較されるのが大嫌いです。
なので、あえてアンダーグラウンドな製品を提案してきます。まともに価格勝負したら敗けは解っているので。

Yuuuraさん宅は何キロくらいのパネルが載りますか?
現在の買い取り価格から10年で投資分の元を取りたいなら1kw当り30万円が限度となります。
例えば5kw載るとしたら総額150万円
屋根3面設置だとしたら、更に下を狙いたいです。

一括見積りサイトに登録したようですので、実際に屋根を見てもらって複数の業者から提案を受けて下さい。
太陽光は屋根の広さも大事ですが、屋根裏や瓦の材質も大きなウェイトを占めています。
合わせて、その業者の信頼性や存続性も考慮して判断してくださいね。

書込番号:20010961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/04 22:41(1年以上前)

>Yuuuraさん

>ソーラーフロンティアはここでは進められてる方が多いですが、それはなぜでしょうか?
>質問ばかりですいません。

掛けた費用に対してのリターンが他より良くなりやすいということですかね。
KW単価安めでkW当りの発電量が他より多くなるとか。

反面、面積効率の点がネックで、一定量の発電を得るには広い面積の屋根が要るので、
大きな屋根でないならパナHITの方がお勧めとなり得ます。
因みに、頑張っても10kWに届かない場合に、SFで6kW程度の設置だと費用対効果は
より高くなります。

結局の所、他より安く設置できて、いっぱい発電できればある程度のメーカなら(?)どこでも
良いんじゃないかと。
→ケースバイケース&見積次第といったところでしょう。

#まあ、中華系はちょっと怖いですが。



書込番号:20011584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuuraさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/05 05:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

まさにそうと頷いてしまいました。
電話でお断りした時の態度すごかったです!
今思うとツッコミどころ満載な人でした(笑)

うちは5kWhも乗らないんじゃないかと思います。
30きれるように頑張りたいと思います!
ありがとうございました♪

書込番号:20012191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

自宅は南向きの片流れの屋根なのですが、
ELJソーラーコーポレーションから8.33kW乗せられると見積もりももらいました。
長州産業でHIT(panaですね)です。

工事費、モニターこみで334万になります。

kW単価でみると40万になるのでちょっと高いかと思うのですが、
15年以降のパワコンの交換時に一台10万程度(2台なので20万程度)で
交換が可能ということだったので、維持費を考えるとどうなのか、と悩んでおります。

やはり1社ではなく複数の会社で探してみるべきでしょうか?
まだ見積もり段階で契約はしておりませんので検討するためにアドバイスをいただけますでしょうか。

書込番号:20006012

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/02 22:38(1年以上前)

>ぐっちぃぃ!さん

 訪販は高いですよ。営業員の歩合30〜50万円が見積に含まれますので。
 名古屋にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ中部や東京シェルパックに相見積もりを取ってみてください。
 10年経過するころはパワコンは1台5万円くらいになっていると思います。今払うのは損です。

書込番号:20006125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/07/02 22:53(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか。。。

静岡県なのでお教えいただいた業者さんが対応いただけるかわかりませんが調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20006172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/02 23:26(1年以上前)

ぐっちぃぃ!さん

少し前のスレで
あかり50さんが、同じPanasonic-HIT 11.7kwで315万円でご契約されたとご報告してくれました。

地域も環境も違いますから、一概に比較することは出来ませんが、kw当り40万円では固定買い取り期間の10年で元を取るのは難しいです。

高価な買い物ですので、最低でも3社に、出来れば5社程度に見積りさせて比較されてみてください。

一括見積りサイトに登録して実際に屋根を見てもらった上で、メーカーや仕様を提示して貰えばぐっちぃぃ!さん宅にあった太陽光システムが模索できると思います。

パワコン交換の件ですが、15年後なのでどうなるか分かりませんが、現在の価格で10万円では買えません。
パワコン1台の交換で工賃込みで25〜30万円とのことですよ。ちゃっとその業者さんは盛りすぎてますね。

書込番号:20006277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/07/02 23:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。

あかり50さんの件、見てみますね!

一括見積サイトを使ってみますね。

パワコンの件は、業者さんが機器の原価だけでの交換を保証している、というものでしたが、おっしゃる通り10万かどうかは参考価格でありどうなるかはわかりませんね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:20006318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 あや5さん
クチコミ投稿数:8件

初めての投稿になります。
先日イオンで声かけがあり、そのきっかけで太陽光パネルを見積もりしてもらいました。
見積もり内容が適切なのか、ご判断お願いいたします。
屋根は洋瓦です。

【スマートPV4.9kwシステム】
CS-N245SJ04 20枚 153万円
蓄電池システム 160万円
部材セット 18万円
その他 41万円

合計 401万円

太陽光パネルをすると雨漏れや屋根の耐久性がなくなると言われてますが、どうでしょうか?
北陸地方で雨の日が多いですが、営業マン曰く10年くらいで元が取れると言われました。北陸地方は天気のせいもあってか、太陽光パネルをつけている家庭があまりいません。

気になるところは価格、屋根【家屋】の耐久性、本当に元が取れるのか?長州産業のホームページでは型式が、CS-N245SJ04ではなく、CS-N245SJ03だったので本当に存在する物なのか、気になります。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
今回はモニターという形の契約価格なので、普通より安いと言われました。1年間の売電と買電の伝票と屋根の写真が欲しいと言われました。
全くの素人なので、適切なアドバイスお願いいたします。

書込番号:19999296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 16:32(1年以上前)

>あや5さん

元がとれるという計算書もらっていたらアップしてください。この価格で元がとれるとは思えません。

モニター価格は詭弁です。

☆まさか、契約してないですよね。

書込番号:19999310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 あや5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/30 16:52(1年以上前)

契約してしまいました。
まだクーリンオフできますが、クーリンオフした方がいいでしょうか?見積もり見せます

書込番号:19999352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/30 17:13(1年以上前)

蓄電池システムがよく分かりませんが、70-80万が相場では???

あと、概略401万-160万÷4.9kw=49万円/kw

とてつもなく高いです。蓄電池にパワコン内臓でしょぅから、「パワコン設置工事」が?
です。半額以下で設置できるでしょう。ーーーーー。仮にパネルの価格だけでも、153万÷4.9KW=31万円/kw
今は、長州産業だったら、太陽光発電の何もかも込で、雪対策を考えても、26-27万円/kwが相場だと思いますが。


即、契約解除をお勧めします。

書込番号:19999390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 あや5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/30 17:28(1年以上前)

蓄電池はスマートPVというもので、定価300万くらいすると言われました。父が住宅関係のもので、相談したらソーラーなんてやるもんじゃないと言われ、一方的でよくわからなかったので、ここで相談している次第です。
家がオール電化で蓄電池だと夜間電力で溜めて、昼間使えるから電力会社から電気を安い価格で買えると言われました。

書込番号:19999421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/30 17:44(1年以上前)

>あや5さん

 イオンですか。ショッピングセンターテナント業者ということなので価格が高いことが容易に予想できます。
 高額なテナント賃貸費用は契約者さんの契約費用でまかなっています。

書込番号:19999459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 17:54(1年以上前)

>あや5さん

落ち着いて考えてください。
定価がどうであろうと、費用対効果がでなければ買う意味はないと思われませんか?

夜間電力がどれくらい安くて、じゃあ何年位かけるとかかった費用を得られるかを計算してほしいのです。
なので計算書と書きました。

いいことを並べ立てて契約に持っていくのが相手の手段であって、全部がダメとは言いませんが金額聞いただけて、これは無いなと思いました。

で、結構な確率で契約すみと…。
(プロなので勧誘上手なんでしょうね。)

まだ間に合いますので、一旦クーリングオフして仕切り直すことをお勧めします。



書込番号:19999478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2016/06/30 17:58(1年以上前)

>あや5さん

その型式からして 長州産業のHITモジュールかと・・・それはパナのOEM製品ですね。
ましてやHPに無い型式、トラブった際に 無駄に時間がかかるのが 容易に想像できます。
お近くの長州産業取扱店で きちんと調べるなり 要確認事項が多いと思いますね。

ちなみに「10年くらいで元が取れる」の 宣伝文句は 全国共通ですよ。

書込番号:19999487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/30 18:01(1年以上前)

ええ、蓄電池とは、そうゆうことも出来るのですか。業者が言っていることですから、あや5さんに言うべきことじゃありませんが。

私は、太陽光パネルが絡むと、昼間、余った電力を蓄電池に溜め、夜間に買電しないで、優先的に蓄電池電力を使うものと思ってました。仮に、夜間電力が午後10時からとして、蓄電池の能力の半分に減ってました。その半分を補てんするために夜間電力を買って補てんするのですかね。

太陽光パネルが絡まってない家庭だったら、タイマーで切り替え可能とかなってますね。

仮定で申し訳ないですが、「雨」で発電0.だったら、使うばっかりでたまらない。蓄電池も0になりました。夜間、買電で一生懸命溜めます。ええ、明日は、晴れかもしれないのに-----。となりますね。

詳しい方、ご教授ください。それに、リチュウム電池は寿命が5-10年と言われています。仮に100万円と言われても、私は手をだしません。概略でも計算してみてください。

「低炭素社会構築」に貢献なされるおつもりでしたら、この限りでは、ありません。

書込番号:19999495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 18:01(1年以上前)

>あや5さん

ソーラーと蓄電池は分けて考えるべきです。
オール電化と太陽光発電の組み合わせはきちんと選べばちゃんと利を得ることができます。

続けるおつもりが有るなら、一括見積り等で調べてみてください。その上でまた迷ったら契約前するにこちらに相談いれてください。

悪いようにはならないはず。

では

書込番号:19999499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あや5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/30 18:11(1年以上前)

>gyongさん
イオンと契約しているから安心してください。
みたいな感じで言われました。簡単に言うと今までクレームがゼロだからイオンさんに期間限定ですが、場所を借りているみたいでした。他の業者さんより高いのはそれだけ施工の技術がしっかりしているとのことで、10年保証しますと言ってました。
>晴れhareさん
契約時に出されたのが添付した手書きのものです。。何年で元が取れるとの詳しい書類はありませんでした。そういう計算書がないとおかしいということでしょうか?

書込番号:19999515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 18:38(1年以上前)

>あや5さん

普通は作ります。ましてやソーラーと蓄電池とオール電化だととても複雑です。

手書きのメモ見ましたが、今、10200円の支払いで、今後は19084円の支払いと言うことですか?
支払い増えるだけなのに何故に買われるのでしょう…。


書込番号:19999557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 19:10(1年以上前)

>あや5さん

しかも400万円を180回ローンですかね…。
やめたほうがいいですよ。

書込番号:19999617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/30 19:42(1年以上前)

>あや5さん
結論から申し上げると蓄電池は元は取れません。
確かに深夜電力を蓄えて昼間に使うことで電気代は安くなりますが投資費用を回収するまでの効果はありません。
ですので担当者さんが10年で費用を回収出来ると言ったのはオーバートークになるかと思います。

ただし災害等での停電時に電気が使えるといったメリットはありますのでそうなった時には大変重宝するかと思います。

書込番号:19999692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/30 19:48(1年以上前)

汚い手書きのメモ見ましたが、深夜単価7円とか朝夕単価21円とか、何年前の単価で計算してるのでしょうか?

最悪の業者です。

書込番号:19999702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/30 22:00(1年以上前)

>ピースケ659さん

料金については、あや5さんの所は既にオール電化みたいなので、あながち間違いとはいえないかも。

>あや5さん

クーリングオフは待ってくれませんので、そこはなんとか頑張りましょう。

書込番号:20000150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/30 22:16(1年以上前)

あや5さん

悪いことは言いません。
一旦クーリングオフして頭を冷やしましょう。
皆さんがおっしゃるように採算性がない提案です。

太陽光、エコキュート、蓄電池は別に見積りを取られることをお薦めします。
蓄電池は補助金無しには元を取るのが難しい。
今年度の補助金はとうに締め切られています。

一般的にですが、
太陽光5kwは150万円(税込み)

エコキュートは460で50万円

蓄電池は7kwクラスで80〜100万円です。

あわせて300万円(税込み)でお釣りがきます。

利益の上に更に100万円が上乗せされていますね。
これではお父様に口も聞いて貰えません。
この業界、結構ブラックです!と以前この板で業界さん自ら言われていました。
お父様はその辺の事情をご存じなのでしょう。

ただ、悪い業界ばかりではないので一括見積りサイトで複数の業界と話をして<ここなら大丈夫だ>という業界をお選び下さい。

1回話をすれば解ります。
メリットとあわせてデメリットも説明してくれる業者は信頼できます。
訪問販売の業者は「こんないい屋根をお持ちなのにもったいない!」と心にもないことを笑顔でおっしゃります

そんな野郎には塩でもまいて帰ってもらってOKです。


書込番号:20000196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/01 10:32(1年以上前)

>あや5さん
価格.comの中でも何度も出ますが、ショッピングモールでの勧誘は訪販と同じです。

ソーラーの部分を見ただけでも高いです。
クーリングオフをされ。一括見積りで相場の確認をされて下さい。

「イオンと契約しているから安心してください」それは場所を借りて販売する契約だけです。
イオンは保証しないでしょ?保証はあくまでもその業者です。

イオンは家賃と手数料が入るのでウハウハですよ。



書込番号:20001377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/01 10:39(1年以上前)

>あや5さん
>家がオール電化で蓄電池だと夜間電力で溜めて、昼間使えるから電力会社から電気を安い価格で買えると言われました。

ソーラーがある場合は、基本的には充電はソーラーで行い電力は一切買わないのが理想です。

夜間電力で貯めてという時点でちょっと??です。

ですので蓄電池を設置されるのであれば、そのソーラーの容量でフル充電できる能力があるのかも重視しなければなりません。

書込番号:20001392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/01 11:06(1年以上前)

>しょういち720さん

スレを分けたほうが良さそうですが…。

>ソーラーがある場合は、基本的には充電はソーラーで行い電力は一切買わないのが理想です。

ここは異を唱えさえていただきます。
ソーラーの売電より夜間が安ければそちらから充電する方が得です。そして昼間使っていた分を売電に回すことができます。

10年経過後、売電が夜間より安くなったときにソーラーから充電となるのかと。

続く様なら別スレで。



書込番号:20001439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 あや5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/01 11:14(1年以上前)

たくさんの皆様からのご回答ありがとうございました。

今回、私の父からのコメントプラス皆様のご回答の結果を夫に相談しましたが、
契約してしまってから、そんなこと言うのは遅いと怒られました。

確かに私の判断は遅いと思いますし、怒られて当然だと思いますが、。
高いお買いものなので、現在産休中で考える時間もたっぷりあったことで悩んでしまったんだと思います。

結果夫は別にソーラーパネルをどうしてもつけたいわけではないし、屋根に穴をあけるのが心配だと言っていました。
私も価格より、せっかく建てたお家に穴をあけるのが少々怖いものはあります。

昨晩の話し合いの結果、クーリングオフするかしないかの判断は私に委ねられたのですが、、、。
(現在旦那が体調悪いのもあります、、、。)

営業マンが言っていたことに、まだ引っかかることがあります。
すべてが確かに高いですが、
スマートPVを販売している会社は、今回契約した会社を含めてわが県では2件しかないとのことでした。
熊本に震災があり、将来の備えのために蓄電池は欲しいなと思ってた部分もあったので、
本当なのか知りたいです。その辺りは長州産業へ直接聞くとわかると思いますが、、。

もしそれが嘘であれば、屋根の上にソーラーパネルを建てるのではなく、カーポートの上に建てる方法のほうがいいのでは?
そして、私の父に施工を頼んだほうが安心できるのでは?という話になりました。

もう一つ、2020年から新築を建てるときは省エネ基準適合住宅の義務化というのが政府から決定されたと、営業マンが言っていました。それは強制的に政府がソーラーパネルをつけて自家発電しろという話なんでしょうか?

話は逸れてきましたが、お詳しい方教えてください。

書込番号:20001456

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ347

返信110

お気に入りに追加

解決済
標準

HIT と SF は違うよ。

2016/06/17 09:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

最近 勘違いしたい輩がSFを持ち上げるけどお門違いもいいとこですよ!
ソーラーフロンティアはただ単に太陽電池モジュール変換効率が悪い格安品です。格安品だから事業効率はそこそこですが・・・。
14%の太陽電池モジュール変換効率ってのは驚くべき前時代的な性能です。田舎の田んぼなどの土地の余りまくってるとこでしかお勧めできません。
曇りの日に強い?全然違います。曇りの日にHITなどが変換効率を下げる(それでもSFよりは上)ために差が縮まるだけです。
もちろん 耐久性も製品均一性も2流品なのでHITなどとは比べられないと思われます。
この掲示板見てください。HITのトラブル相談ありますか?それに比べてソーラーフロンティアのトラブル相談の多いことw
勘違いもほどほどにしてくださいね。

書込番号:19963467

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/17 10:19(1年以上前)

違う性質の物ですからそりゃそうでしょう。

好きな人が好きで設置している、単価があわずに仕方なく設置している人もいるでしょが別に良いのではないでしょうかね?
土地があまり余ってSFを設置して何か問題でしょうか?土地があるのですから良いでしょう。

HITも出て何年でしょうか?長期的にみないと耐久性なんてわからにですし・・・

パナソニックのブランドだけで決めた人の中には何もわからずに設置し、故障かどうかも分からずに過ごしている人も多いと思いますよ。

ですからこのサイト内のトラブル件数だけを見てもサンプル数も少ないですし、設置している人(機械に詳しいのか疎いのか)の偏りもあるでしょうから統計的には使えないと思いますよ。

個人的にはそう思っていますが・・・

書込番号:19963515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 11:39(1年以上前)

スレ主さん

さすがはソーラー博士と豪語されるだけあって、独自の論理は誠に素晴らしいです。
事業性に直結する実発電量に一言も触れず、 机上の理論値である変換効率の低さをついてくるあたりは、アンチCIS派典型的常套手段を駆使されるいつものセオリーであり、まさに尊敬の念を持たずにいられません。

たしかに田舎の田んぼなどの土地の余りまくってるとこではCISはお勧めです。
まさにそのような場所で産業用をやっている私が言うのだからまず間違いないです。

ちなみにHITの素晴らしさは実際にシステム比較をしている当方は承知済みです。
家庭用なら、まずHITを勧めています。

おそらくちょっとソーラーをかじった人ならわかりますが、広い土地を使える産業用と狭い屋根上面積に規制されがちな家庭用とではソーラーへの考え方、システム構築へのアプローチが異なるというだけです。

異なるシステム特質を同一線上で鼻息荒く比べて、負け惜しみ的にどうのこうの述べること自体が全く違うと思うんですが、これって釈迦に説法でしょうか?

格安というのも同意です。HITで50kWレベルの野立て発電所なんて、高額過ぎて私の担当業者さんは見積もりすらしてくれませんでした。(笑)
格安というなら、海外無印パネルでシステム構築する手もありますが、PID現象で大問題になっているような「安かろう悪かろう」の二の舞いをする気持ちもサラサラありません。

ちなみに博学なソーラー博士様なら、50kWレベルの野立てソーラーをどのようなシステムで組むか、ご教授下さいませ。
さぞかしkW当りの実発電量でCISをはるかにしのぎ、ソーラークリニックでのパネル日射量比の値を凌駕し、実発電性能と初期そしてトータルコストとの兼ね合いでCISシステムをはるかに上回る素晴らしい事業収益性と安定性を構築でき得るシステムをご提案下さるものと期待しています。

あ、但し、まさか安価中華パネルで初期コストを抑えて利益増大!でも結果は出力低下数年で50%落ちでした〜〜とかいうオチだけは笑点ではありませんからご勘弁下さいね〜。(笑)

書込番号:19963650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 13:58(1年以上前)

スレ主さん

>この掲示板見てください。HITのトラブル相談ありますか?それに比べてソーラーフロンティアのトラブル相談の多いこと

ソーラーはシステムです。
トラブルと言っても、モジュール単体のことか、PCSなどの機器系統のものかで、全くことがら自体が違います。

前者のことなら、CISモジュールはPID現象も起こらず、強固なカルコパイライト結晶体が源質なので、よほどの個体不良でない限り、自然クラックの発生もまず皆無でしょうし、中国製パネルのように出力値と関係なければクラックができても修理・交換対象外などという理不尽なこともSF社は決して言いません。完全に補償対象です。

それからSF社は、当たり前ながらPCSとか作ってません。家庭用システムでのPCSの不具合ならオムロンがその責任対象になるでしょうし、産業用なら新電元や田淵、安川などの電子メーカーが製造元として機器の正常稼働について責任を保証することになるでしょうから、SF社がどうのこうの言うこと自体おかしいと思います。

そもそもこの板のトラブル相談自体が、施工業者さん自体の経験値の浅さ、知識のなさによるものがほとんどだと拝察しています。
そんな体たらくな業者さんが行った不正工事レベルの案件をCISシステムやSF社のせいにしてこの板で声高らかにアナウンスすること自体が笑止千万と思うのは当方だけですか。

>最近 勘違いしたい輩がSFを持ち上げるけどお門違いもいいとこですよ
>勘違いもほどほどにしてくださいね

実検証値なしに、特定メーカー製品への負け惜しみ的な批判論を展開しようと試みるとたしかに勘違いも甚だしくなるかもしれません。

ご自分のソーラーに求めるもの、考え方に添って勘違いせずに本質を見極めたシステム構築する姿勢は大切なことだとこのスレを通じて再認識せざるを得ません。

書込番号:19963902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/17 14:11(1年以上前)

>ソーラー博士さん

私は格安品大好きですよ
ただ太陽光発電は格安品といっても数百万かかり私にとっては高額商品です(中華製品はちょっと・・)ぜひ博士様のお勧めされる効率の良いシステムをご教授していただけないでしょうか?(カタログ値は必要ありません)
それと 耐久性、製品均一製も何か実験されてるのですか 良ければデータ教えてください。

ここの掲示板には太陽光発電に興味があり 真剣だから書き込みしてます 。
ぜひ博士様のご教授 お願いいたしますm(._.)m

書込番号:19963928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 15:31(1年以上前)

格安品、という言葉が出ているので、能書きを垂れるついでに申し述べておきます。

CISモジュールは、たしかに国産シリコン結晶系やHITモジュールに比べると「格安」だと思います。
しかし、驚くほど「安価・格安」な海外製パネルとは、格安の意味が異なると自分では思っています。
(海外製パネルといっても、ソーラーワールドやQセルズ、サンパワーなどの高品質製品は対象外だと思います)

メーカー名や所在名を明かせませんが、ソーラーの専門技術者の方に聞いたことがありますが、安価パネルはシリコンの製造プロセスはもとより、はんだ付けをする工程の部分で、コストカットをしている関係で不都合が出やすい処理の仕方が多いようです。
そのあたりが国産シリコン系製品と大きく違うと言っていました。
よって10年20年後の不具合の発生率で差異が出るようです。

そもそもCISモジュールは、カルコパイライト結晶体というひじょうに安定度の高い結晶体でできており、その構造上はんだ付け工程の部分がほとんどないこと、またシリコン系に比べて、80分の1くらいの薄さで製造できる利点など、製造プロセスの簡略化でコストカットできる、という特色があります。

要するに単なる品質を変えることによる「格安」製品と、モジュールの特色や利点、そこから可能となる製造プロセスの簡略化やコストカットが可能であるという意味の「コストパフォーマンスが高い」製品とは、文字ヅラが同じ格安であっても、製品の中味やパフォーマンス自体に差異があることを認識すべきかと思います。

よって言うなれば、CISモジュールは、「格安」ではなく、「ハイコストパフォーマンス」だと思います。

書込番号:19964020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/17 16:14(1年以上前)

外野から失礼致します。私の意見ですがそもそもSFはスレ主様のおっしゃる通り野立て案件が主な売上かと思いますのでFIT法の改正等で産業用の需要が激減している現在では住宅用をどれだけ増やせるかというのが課題になるかと思います。しかしながら日本の狭い家屋にはSF社のモジュールは適さない場合が多いので今後日本の市場では展開が難しいかと思いますよ。今回の東北の工場の新設に関しても土地の広い海外市場をメインに捉えての展開かと思いますので日本に住む我々にはあまり関係ない会社になるかと思います。

書込番号:19964078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2016/06/17 16:52(1年以上前)

変換効率悪くなれば枚数が増えます。その工事代を高効率の製品と同じにしようとすれば雑になります。不良工事も増えますね。

当たり前の話なんだけどなぁ

書込番号:19964137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 17:24(1年以上前)

>日本の狭い家屋にはSF社のモジュールは適さない場合が多い
>今後日本の市場では展開が難しいかと思いますよ
>今回の東北の工場の新設に関しても土地の広い海外市場をメインに捉えての展開かと思いますので日本に住む我々にはあまり関係ない会社になるかと思います

おっしゃる通りです。
SF社自身、ハイコストパフォーマンスをさらに推し進めて、ターゲットを海外に向けてることは事実だと思います。
(SF社としては、高性能でありながら、中国製パネルと同等の安さで供給できるほどにまでコストパフォーマンスを高めようとしているようです)

意外にも、変換効率が低いというレッテルをCISは貼られがちですが、新たなバージョンのCISの開発も進められていることを知っている人は多くありません。
変換効率の新記録を叩き出しているモジュールが実は化合物系であることもあまり知られてないようです。
CIS系、カルコパイライト系モジュールは発展段階、開発途中段階であり、シリコン系と同等の変換効率まで実用化できる可能性も秘めている事実、将来のブレークスルーも十分可能であることを考慮すると、日本人にとって関係のない会社だと決めつけること自体は早計だと思います。

書込番号:19964186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 17:39(1年以上前)

>枚数が増えます。その工事代を高効率の製品と同じにしようとすれば雑になります。不良工事も増えますね。
>当たり前の話なんだけどなぁ

枚数が増えるから工事が雑になり、不良工事が増えるという論理が世の中まかり通ったら、CISのメガソーラーは世界中不良ソーラーばかりになります。
そんなまことしやかなお話しがまかり通るなら、世も終わりです。(笑)

仮に100歩譲ってたしかにそんなことがあったとしても、それは先に述べた通り、体たらくで未熟な業者の責任であり、少なくとも、当CIS発電所では家庭用・産業用ともにそのような工事状況は全くもって皆無です。
というか、こんな話しを自分のソーラー仲間やSF社の関係者が聞いたら、間違いなく腹を抱えて失笑するかと思います。

さすがはソーラー博士です。
素晴らしいソーラー理論をお聞かせ頂き、大変楽しませて頂きました。(笑)

書込番号:19964209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/06/17 17:57(1年以上前)

ソーラー博士さん

ソーラー博士さんが比較されるSF・HIT双方のシステムを保有する者です。

>格安品だから事業効率はそこそこですが・・・。
格安品の次に”実発電量が高い”を加筆してください。そうすれば「事業効率がそこそこ・・・」につながります。

>曇りの日に強い?全然違います。
曇りや雨の日にも発電する・・・これはHITも同じです。さや姉がCMで言ってましたね。
曇りや雨は太陽光に取っては天敵です。これはどんなシステムを持っても如何ともし難い致命傷です。
それでもCISやHITは他のシリコンモジュールと比較すれば優位に立ちます。
夏の暑さも一緒です。パナのカタログを見てください。グラフの尺度をあり得ないほど広げて差異を表現しています。
曇天、暑さによる差は低いレベルでの差異であって、実益に直結する(目を見張るだけの)、優位性なんてありませんよ。

>それに比べてソーラーフロンティアのトラブル相談の多いことw
ここはシステムうんぬんの問題では無くて、施工者そのものの技術力がないのでは?
SFは基本的に施工店にアフターを委ねます。サポートに電話したって一言目には「施工店にご相談してください」ときます。
ここのSFのサービスポリシーにはわたしも腹を立てています。施工店に任せるのなら、それなりの技術がある業者にしかライセンスを発行するな!と言いたい。

逆にパナは家電の総合メーカーです。それを専門としている部隊が整備されています。
広いネットワークとフットワークの良さで、レスポンシビリティに長けていますので、ここで相談されるシーンもないかと・・・・。

しょういち720さん
>HITも出て何年でしょうか?長期的にみないと耐久性なんてわからにですし・・・
SFの歴史はまだ6〜7年でしょうか?
パナは前身のサンヨーから数えると20有余年が経過しています。
実質的な劣化度を実データーで示せるのは、京セラ・シャープ・サンヨー(パナ)しかないのでは?

>パナソニックのブランドだけで決めた人
それはあまりにもパナのユーザーに失礼です。
近年、家庭用の太陽光シェアの30%を占めてるパナですが、それには技術力・サポート体制の安心感・保証力等のアドバンテージがあるハズです。
名前だけで数百万の代物を選定される方はいませんよ。
同じシェアで10%にも満たないSFをお選びになった貴殿も、それなりの価値観を見出したからではないのでしょうか?




書込番号:19964241

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 21:41(1年以上前)

高松キャノンさん

>>曇りの日に強い?全然違います
>それでもCISやHITは他のシリコンモジュールと比較すれば優位に立ちます

HITとCISの実検証をしてきた者として、当方にも言わせて下さい。
(CISへの賛同論&アンチ論の下らない論議はそろそろ飽きてきたので〜)


今年の4月分までの過去12カ月分の実発電量を1kWh当りで出して、割合を出してみました。
以下の通りです。(HIT単相システムを1.0とする)

HIT単相システム(屋根上)   1.0
CIS三相システム(野立て)   1.01
CIS単相システム(野立て)   1.03
CIS単相システム(屋根上)   1.05

両システムが稼働し始めた頃、実検証した限りでは、晴天時の正午近辺(11時や12時台)の実発電量は、おおよそCISとHITは同等レベルでした。(下手するとHIT>CISの時すらありました)

ところが、その後半年くらい経って、両システムの実発電量(稼働以来の積算発電量の合算)を比較してみると、約7%ほどCISがHITよりも優っていた、という結果でした。
そしてそれから2年経ちましたが、この4月までの年間実発電量だと5%くらいの差異でした。
(ちなみに5%って少々の差異のようですが、当方の産業用ソーラーだと、年間5%の差異は約14万円の売電料の違いですから小さいはないです)

ここで思うのは、この5%の差こそ、曇天下や陽の光の傾斜角にたいするCISのアドバンテージかな?と考えています。
私の検証では、著しい曇天下では、結晶系より1日で3割も実発電量が上がった、という結果も出ていますが、これがCISの広い波長帯を吸収して発電する能力かな、と考えています。

よって、晴天の多い地域より低日照の地域こそ、CISの特性が出るのかな?と勝手に考えています。
曇天を制するモジュールが実発電量を制する、というのがHITとCISの実検証を重ねてきた当方の勝手な考え方ですが、実数値を鑑みる限り、SF社の「CISは曇りに強い」という宣伝文句もあながち、さほど間違ってないかと思っています。

書込番号:19964716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/17 22:26(1年以上前)

>実質的な劣化度を実データーで示せるのは、京セラ・シャープ・サンヨー(パナ)しかないのでは?

実年月の長さそのままで劣化程度を示せるのは確かにその当りのメーカーでしょうね。

ちなみに、SF社でも宮崎工場の屋上に数百枚のCIS(カルコパイライト結晶体)を検体として置いて曝露試験をして検証しているようです。

曝露試験自体は、2009年頃からのデータのようですから、今年で7年目ということのようです。
劣化率的には、年1%以内とキープしているとのことです。SF社としては、20年間で20%以内を視野に入れて(自信をもって?)研究・検証しているようです。

以上は、SF社の技術部門の方から直接聞きました。

劣化カーブそのものは、HITのほうが緩やかで劣化率は低いかと思われますが、CISは稼働初期に光照射効果で出力上昇があるので、そこからのカーブを予想すると、10年間の発電量ならCISが上回り、20年間だとHITと同等レベルくらいかと思われます。
CISのほうがコスト安ですから、順調な経年劣化だと(?)事業収支としては、CIS>HITということになるかと思われます。

書込番号:19964868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/18 08:49(1年以上前)

ソーラー博士さま

>最近 勘違いしたい輩がSFを持ち上げるけどお門違いもいいとこですよ!

CISの変換効率(性能)が低いのは周知の事実です。ここで持ち上げらてるのはCISは他に比べて儲かるということでは
ないでしょうか。それが人によっては性能が高いという表現になっているだけで。
純粋に性能が高いと言う人は、それは勘違いだと思いますが。

>格安品だから事業効率はそこそこですが・

そこそこと言うのであれば、劣化とか保障を無視して野立てでCISより儲かるパネルあります?

自分も格安の中華パネル(野立て)とHIT(屋根)を持っていますが、HITの方が5%ほど多く発電しています。
でも設置費はkWあたり10万円弱の差があります。HITを野立てで比べたらもっと差があったでしょう。
いくら性能が高くてもこの差は埋まりません。野立てでHIなんか考えられませんでした。
でもCISなら格安の中華パネルと勝負できると思っています。

>この掲示板見てください。HITのトラブル相談ありますか?それに比べてソーラーフロンティアのトラブル相談の多いこと

あまりそんな感覚はなかったのですが、そんなに多いですか。SFが何件でHITが何件ですか。

書込番号:19965738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/18 10:19(1年以上前)

>CISの変換効率(性能)が低いのは周知の事実です
>ここで持ち上げらてるのはCISは他に比べて儲かるということではないでしょうか。それが人によっては性能が高いという表現になっているだけで。
>純粋に性能が高いと言う人は、それは勘違いだと思いますが

儲かることと、性能とは次元的に全く異なり、関連性こそあれど論点としては別問題だと思います。
(但し、私はソーラー研究機関の職員ではなく実売電事業者ですから、これらを絡めたお話しはもちろんしていますが)

「性能」という定義自体をどこに持って行くかだけだと思います。
単なる「変換効率」という一方向からの見方を「性能」というなら、低性能と言われてもその通りだと思います。
(私はそのような意味での性能というものを特に重視もしませんし)

しかし、ソーラーシミュレーターによる一定の光の波長、一定温度など、おおよそ太陽の下で実発電するのに、ほぼ年間通して数日あるかないか、の条件下で測定された定格値(カタログスペック的な数値)とは一線を画す、様々な条件下(晴天日、曇天日、正午、朝夕などあらゆる光の波長や条件下にフレキシブルに対応して発電できる性能)にて実際に叩き出されるkW当り(さらにそのソーラーの容量倍数分kWでの)の実発電量という、カタログ数値や名目でない「真の発電性能」、という方向性の見方をもって「性能」とするなら、高性能ということになります。

要するに、面積当りという基準値での発電性能とkW当りという電気的な基準値での発電性能という、設定基準の違いだと思います。

さらには、単なる発電量の多寡だけではない、パネル日射量比とかシステムの出力係数といった、ソーラークリニックにて示される「真の性能」という方向性から見たら、CISシステムを凌駕する「性能」を持つシステムは、この国には現存しないはずです。

「性能」という曖昧な表現の、頭の部分にどのような適切な着眼点・基準点を設定するか否、という問題だと思います。

>純粋に性能が高いと言う人は、それは勘違いだと思いますが

まさに何をもって「純粋」な性能なのかを勘違いしないことは確かに大切だと思います。

書込番号:19965917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/06/18 11:03(1年以上前)

CIS愛好家さん

ご無沙汰しております。
いつもながらの精度ある比較検証、感嘆致します。

我が家のシステムですが
SF160S:5.76(住宅 南南東5° 4寸勾配 2014年度設置)
HIT244:5.86(作業場 平屋根 2015年度設置)というシズテムですが
直近の1年間の発電量を単純に比較すると

SF160S=8013kwh(1391kwh/1kw)
HIT244=7734kwh(1320kwh/1kw)という結果です。
単純に5%程度SF優位に見えますが、ここから勾配補正を入れると2〜3%HITが逆転します。

これからはあくまで個人的推測ですが、4〜7月までの太陽光度が高い時期は断トツで平屋根であるHITが優勢です。
今年の5月期でも10%程度の発電量差があります。
逆に冬場は反対の結果となるわけで、トータルするとイーブンなのかな?という感じです。

この程度の比較検証しか出来ないわたしから言うのも変ですが、この両者は太陽光界の両横綱であることは確かです。
ですが、これは発電量を比較してのことで採算性を加味すれば、設置される地域や環境・住宅事情等で必ずしもこの両者がベストチョイスかといったら???です。

採算性という観点でいえば、設置された時代でも大きな差が産まれます。
今でこそ、リターンの高いHITやSFが取り沙汰されていますが、わたしの弟が設置した2012年当時は、HITは高嶺の花で手が届かず。SFはまだまだ市民権を得るほどの知名度がなく(北関東では)、提案される業者すらいませんでした。
結局はシャープを設置したのですが、今HITと比較すれば10%程度の発電量差があります。
それを非難する気も失笑する気もありません。その当時、そのシーンでそれが最良の選択だったでしょうから。

また、CISの特性である銅、イジウム・セレンの化学反応で起こるとされている光照射効果も戸建て一般ユーザーでは解りませんでした。
単に通過点に過ぎなく実感がなかったですよ! 毎日違う天候の中でこの挙動を把握しろ!というのは無理な話ですよね。

よく劣化度の話で比較されるシーンもありますが、これは10%程度成長されるであろう光照射効果をもってCISは劣化が少ないといってるんでしょうかね?
もしそうだとしたら、これは間違った解釈ではないかとわたしは思うんですよ。
化学反応で10%のハンデキャップを貰ってのスタートですから、約10年のプラスアルファーがあるということ。
仮にHITなら244wからよーいどんですが、SF160の場合は176wからのスタートになりませんかね?
ここをCIS愛好家さんはどう思われますか?


最後に、、、これはSFに対する懸念ですが、今後の再エネ政策で自給自足を目的とするシステムを優遇するとあります。
事業(金儲け)としての太陽光のあり方は終焉を向けています。
家庭用では圧倒的な不利な立場にあるSFですので、今後高出力のパネルの開発を急いで欲しいですね。
ましては国産システムという大きなアドバンテージを持ってるので、海外に販路を委ねず内需での活路を見出して欲しい。

SF社の技術者のみなさん、見てますか?
SFユーザーの願いでもあります。

書込番号:19966022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/06/18 11:56(1年以上前)

議論ありがとうございました
感謝いたしたします

書込番号:19966135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/06/18 12:01(1年以上前)

ヒステリックなコメントは読んでいません。
もうしわけありませんがご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:19966147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/18 13:34(1年以上前)

そもそも、太陽光パネルって何なんですかねー?

太陽光パネルは光エネルギーを電気エネルギーへ変換するエネルギー変換デバイスです。

では、エネルギー変換デバイスの性能とは???
それは、エネルギー変換効率の高さでしょう。入力されたエネルギー量に対する出力エネルギー量の高さです。

それは違うという意見には無理がありすぎますわ。一般的な感覚では到底同意できる基準ではありません。

これはあくまでエネルギー変換デバイスの性能とは?という論点の話なので、事業性といったこととは別の話です。

書込番号:19966334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/18 14:54(1年以上前)

高松キャノンさん  お世話になります。

精度ある比較検証などとは、買いかぶり過ぎで逆に申し訳ないかと。
当方の検証は子供でもできる程度の計算をしてきたに過ぎないと思っていますので。(笑)

但し、自分の発電所のデータ取得の中からの実検証データだけに、机上の論やカタログスペック、学校の理科のエネルギー論うんぬんレベルの机上論的なものとは、ソーラー事業者にとっては一応、一線を画すものではあるかもしれません。

>単純に5%程度SF優位に見えますが、ここから勾配補正を入れると2〜3%HITが逆転します

同じCISシステムでも、地域によってパネル日射量比に差異が生じるのは当然のこと。よって当方の検証データと貴殿様の発電所の両メーカーのデータ割合に違いが生じること自体は、何の不思議も疑問もないかと考えています。
当方は、HITでもCISでも単相システムであれば、年間の発電量は、1,500kWh/1kW当りを軽く超えます。
1,300kWhという値を叩き出す貴殿の地域と当方の地域とでは、当然ながら気象性、諸々の条件に違いが生じてしかるべきです。
それらによるシステム出力係数に差異が生じて、実検証結果に違いが出ることも不思議でないかと思っています。

ソーラーはモジュール単体ではなく、あくまでシステムとしての実力がものをいう世界だと思います。
当然ながら、パネル単体の変換効率でどうのこうのが決まる世界でもありません。
その証拠にソーラークリニックでCIS発電所の日射量比を見ても、0.9レベルから上は1.0超えまでさまざまです。
とても変換効率などという特定な条件下(実際の発電では年間通じてほぼない程度の)で測定されたカタログ用数値だけで推し量れるものでもないかと思います。

>よく劣化度の話で比較されるシーンもありますが、これは10%程度成長されるであろう光照射効果をもってCISは劣化が少ないといってるんでしょうかね?
>もしそうだとしたら、これは間違った解釈ではないかとわたしは思うんです
>化学反応で10%のハンデキャップを貰ってのスタートですから、約10年のプラスアルファーがあるということ。
>仮にHITなら244wからよーいどんですが、SF160の場合は176wからのスタートになりませんかね?
>ここをCIS愛好家さんはどう思われますか

当たり前のことですが、10年20年経って、経年劣化しないモジュールはまず現存しないかと思います。研究者・技術者の御意見でも同様のようです。
対経年劣化性能とは、私なりの解釈だと「順調な経年劣化をしていくこと」だと考えています。
では、何をもって順調な経年劣化か?と問うなら、そのモジュールの特質通りの劣化カーブを描き、10年20年後とかいうある設定時期における出力値がいかばかりになっているか、ということだと思います。

CISは言うまでもなく、光照射効果があります。私の発電所でも2年前の稼働時にちょっとシリコン系では考えられないほどの日射量比の増加状態がありました。これを頂点にしてそこからの年々の劣化カーブは残念ながらHITの緩い劣化カーブよりは落ち幅は小さくないかと思います。それでも10年間の実発電量はHITよりは上を行き、20年間の実発電量ではHITと同等レベルだと思われます。

CISの特徴である光照射効果による劣化の出発点が高い値であることは「そんなの卑怯だ」「そんなのアンフェアだ」と言ってみたところで仕方ないことだと思います。それがこの化合物系モジュールの特質だからです。

それからCISは出力定格値と実発電時の出力値に大きな隔たりが生じます。
これがもっとも、「CISは実発電性能が高い」と言われる所以だと思います。
設備認定容量通りのパネルを設置しても、その1割ほど高い容量の結晶系発電所と同等の発電量を叩き出すことは、まさに定格値測定の際のソーラーシミュレーターと実際の太陽光下での出力値とで、CISモジュールが吸収するの光の波長帯域で差異が出ることにほかならず、まあこれも「卑怯もの」と言われればその通りでしょうし、アンフェアだと言われれば、その通りかと思います。(笑)
ちなみに、SF社の技術陣は「そのような特性に設計されている」という言い方をしているようですが、それが偶然なのか、原質であるカルコパイライト結晶体を作った際の偶然の産物的特性なのかは分かりませんし、どっちでも良いことでもあります。

能書きを垂れましたが、他の結晶系モジュールやHITと劣化曲線そのもののカーブに違いがあることはどういわれようと特性として事実であり、それを
>間違った解釈ではないかとわたしは思うんです
>化学反応で10%のハンデキャップを貰ってのスタートですから、約10年のプラスアルファーがあるということ。
>仮にHITなら244wからよーいどんですが、SF160の場合は176wからのスタートになりませんかね?

と仰られても、まあ、いうなればその通りかと思いますが、そういうことも含めて、それがCIS(カルコパイライト結晶体)のモジュール特性である限り、良いも悪いも仕方ないのではないでしょうか。(笑)

書込番号:19966518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/18 16:40(1年以上前)

>太陽光パネルは光エネルギーを電気エネルギーへ変換するエネルギー変換デバイスです。

私はソーラーというものをパネル単体なんかより、システムとして捉えています。なので、よくカタログ数値とか揶揄される変換効率を重視しません。
(それは個人のソーラーへの考え方の差異です)

ソーラークリニックでのパネル日射量比とかシステム出力係数といった「ソーラーシステムの真の実力値」と言われるものを重視しているのもそのためです。

デバイスだろうがシステムであろうが何でも良いですが、容量に対して実際に発電でき得る値こそがその発電所のポテンシャルだと思っています。
(要するに単位kW当りの実発電量が低いことの言い訳や屁理屈など語っても仕方ないと思っています)

要するに机上論で語られるデバイス単体性能よりも、発電システムオーナーとして、実発電能力を重んじたいだけです。

簡単に言えば、単位kW当りで年間1,200kWhのシステムと1,500kWhのシステムなら、オーナーとして後者を選びますよ、ということです。

書込番号:19966727

ナイスクチコミ!0


この後に90件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三菱パワコンの容量について

2016/06/14 19:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

今回の提案内容

今回、新築にあたり、太陽光の設置を考えています。
システム容量4.65kwに、4kwのパワコンの提案を受けています。

パワコンの容量を上げるか、パネルを減らすか、はたまた、このままでいいのか、皆さんの知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

書込番号:19956714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/14 20:37(1年以上前)

>はななななさん

 4.65kW÷4kW=1.16ですから提案構成で問題ないと思います。
 うちは1.2の発電所がありますが問題ありません。
 南1面設置でしょうか?

書込番号:19956980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 20:48(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
南(南南西)です!
パワコンの容量以上を発電することは稀なんでしょうか?
また、4kwのパワコンは4kw以上発電するのでしょうか?

書込番号:19957013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/14 21:27(1年以上前)

基本的にはパワコン容量以上のパネルを設置した方が良いのです。

パネル容量の100%を発電するのは発電している時間帯のほんの一部です。

ですから可能な限り多くのパネルを載せて出来るだけ多くの時間で4kWを発電させた方が良いのです。
パワコンにどのパネルが何枚接続できるかはメーカーに確認されるのが一番です。
(保障の関係がありますので)

パワコンの容量以上を発電するかはパワコンによって違うようです。

書込番号:19957162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/14 22:05(1年以上前)

はななななさん

発電量はパネルに委ねられますから、パワコン容量以上に発電することはよくあることです。

ただ、処理容量はパワコン容量に委ねられますから
売電には廻りません。(ピークカットという現象ですね)

我が家は6.34kwのパネルに5.9kwのパワコンです。
ですので、東電との契約は5.9kWシステムとの登録です

書込番号:19957302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 22:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、ピークカットに回った分は自己消費にはまわらないのでしょうか?
それとは無駄発電なんでしょうか?

書込番号:19957334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/14 22:57(1年以上前)

はななななさん

売電には廻りません!というか、実際にはパワコンが電流を制御してパネルの発電そのものをコントロールするというのが正解かも知れません。

書込番号:19957481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 23:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど!
今の構成で問題なさそうですね〜

書込番号:19957602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2016/06/15 00:07(1年以上前)

はななななさん

今回の見積で使用予定の「PV-PN40K2」ですが、この製品の最大出力電力は、定格出力電力と同じ4.0kWとなっています。(三菱電機の場合、実際に出力可能な最大出力電力を公開しています。)
以下の20ページ「仕様」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_IB/1504876hb8201_ib.pdf

定格出力を超えて変換出力可能な製品の場合、仕様書等で公開しています。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_SN/pv-pn30g_0_sn.pdf

オムロンの場合は定格容量(出力)のみの記載になっています。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
オムロンとしては最大出力電力を公開していませんが、以前東芝の担当者に確認した所、東芝向けのオムロン製パワコンの場合、定格出力の約1.1倍までは変換出力可能という事です。(新製品を含め、すべての東芝向けオムロン製品が対応しているかはわかりませんが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#tab
私の家の場合、6.1kWが瞬間最大発電量となっていますので、この値がパワコンの最大出力電力の様です。

書込番号:19957716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/15 08:01(1年以上前)

太陽光システムではパネル→パワコン出力の間でのエネルギー変換ロスが15%以上発生します。

よって1.16倍の積載率だと、おそらくピークカットが発生するかどうか?というところ。
もし発生したとしても年に数日で、ロスする電力はゼロに限りなく近いでしょう。

書込番号:19958176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/15 09:50(1年以上前)

>はななななさん
ピークカットはその名の通り「カット」されますので交流に変換されませんので、単純に使用する事が出来ないわけです。

ただ、このピークカット時以外の発電量が過積載した方が多くなりますので売電も多くなるわけです。

我が家の5.5kWパワコンで6.6kWまでの過積載が出来るようです。
(各メーカー、パネルによって最大値が異なります)

極論、保障が不要であれば倍のパネルでも良いわけです。
⇒発電時間のほとんどで4kW発電します。
まぁ、こかまでする人は変人ですが・・・パネル故障時のスペアとしてされる人もいます。

書込番号:19958369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/15 14:44(1年以上前)

当方の産業用システムの三相パワコンを見ると、この時期の晴天日なら、パネル定格値を上回るほどの出力値を叩き出していることはよくあります。
(定格で効率93%程しかない三相パワコンでもパネル定格値を上回る実発電量です)
しかし、それができるのはCISや場合によってはHITといった高性能モジュールを使ったシステムのみだと思います。

スレ主さんのシステムの場合、シリコン系モジュールだと思われますが、CISなどのモジュールよりほぼ1割ほど下回る出力値かと思われます。
(当方のCISシステムとシリコン系システムを比べる限りは概ねそんなところです)

よって1.16倍程度の過積載なら、システムとしての実質的な出力値は、最大限出ても、おそらくパワコン定格値と同等レベルかと思われます。

結論的には全く問題はありません。

書込番号:19958936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/06/15 15:28(1年以上前)

>はななななさん

太陽光パネルの出力というのは一定ではなく、日射強度とパネル温度と取り出す電圧によって変化します。パネルの定格出力は、日射強度が1kW/m2、パネル温度が25℃という条件下で、最大出力が得られる電圧(最大出力動作電圧)で取り出す場合にのみ得られます。この電圧よりも低くても高くても、取り出せる出力は低くなります。

日射強度が1kW/m2、パネル温度が25℃という条件はめったに無いので、通常はパネルの定格出力の8割〜9割が一日の日射強度が最大になるお昼頃に得られます(季節にもよりますが)。ですので、パワコン容量よりもパネル容量が1.11〜1.25倍大きくても、パワコン容量を超える発電条件になる機会はめったに起きません。起きたとしてもお昼頃の短時間です。
ですので、ご質問のパネル容量であれば、パワコンの容量を超える発電はまずないでしょう。

パネル容量をもっと増やした場合は、パワコン容量を超える発電が行われる機会が出てきます。でも、パワコンの容量を超えないように、最大出力動作電圧(MPP電圧)よりも高い電圧でパネルから出力を取り出すようにパワコンが動作するので、パワコンの容量以上の出力は得られません。

例えば、4kWのパワコンに6kWのパネルを付けた場合、6kWの8割〜9割(4.8kW〜5.4kW)の発電がお昼頃に行われますが、パワコン側の動作電圧がMPP電圧より高くなって、パネルからは4kW分しか取り出さないように動作します(ピークカット)ので、売電できるのは4kW分のみになります。この、電圧によって取り出せる出力が変化するという太陽光パネルの特性が過積載を可能にしています。

>ちなみに、ピークカットに回った分は自己消費にはまわらないのでしょうか?
上の例だと、パネルが5.4kW発電出来るのにピークカットで4kW分しか取り出さないのであれば、残りの電力はどこへ?? ってことですが、パネル内部で消費されます。 無駄発電っちゃぁ、無駄発電なんですが、お昼頃にピークカットで少しムダしても、他の時間帯で目一杯働かせるからいいやって人が多いので。。。

イメージとしては、一人雇って無休憩で働かせるよりも、二人雇ってお昼休憩与えた方が人件費(コスト)かかるけど生産性アップで売り上げ増! って感じですかねぇ〜。 苦笑

尚、パワコンの定格容量よりも多く出力できるかについては製品によります。大抵の場合、余裕度をもって設計しているので、少し多めになる場合が多いようです。

書込番号:19958994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/16 08:39(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます!
安心して進めれます!

書込番号:19960815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)