
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 25 | 2016年6月22日 19:30 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2016年6月14日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2016年6月14日 00:19 |
![]() |
20 | 17 | 2016年6月3日 23:53 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2016年6月1日 04:06 |
![]() |
9 | 42 | 2016年5月30日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にモール系の見積もりでお世話になりました。
一括見積もり等を使用して、
現在は3パターンぐらいで考えています。
東西切妻の6寸勾配スレート。
東側屋根の北側一部が段上がり。
@長州産業CS-260B51
・太陽光 154万(足場あり)
パネル20枚で5.2k 年間4802kWh
屋内パワコン5.5k 接続箱あり
・オール電化 約60万
A長州産業CS-250B41
・太陽光 153万(足場あり)
パネル20枚で5.0k 年間4797kWh
屋外パワコン4.8k マルチストリング
・オール電化 約55万
BソーラーフロンティアSF-170S
・太陽光 162万(足場あり)
パネル32枚で5.44k 年間5997kWh
屋外パワコン5.5k 接続箱なし
・オール電化 約70万
太陽光は@のみ工事保証10年、その他は15年。
ご意見等ありましたよろしくお願いします。
書込番号:19955506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発電量からすると、Bでしょうか。それにしても、予想どおり発電するならCISはすごいの一言。
@Aは、「HITパネル」の検討はされなかったのでしょうか?
もし、同程度の金額であれば、そっちの方が-----------。
書込番号:19955528
0点

龍天翔さん
1.2と3の発電量の違い、あり得ないと思いますよ。
フロンティアに荷担された業者なんですよね?
長州産業でkwあたりの発電量が1000kw/年間を割るということは、北面に多少傾きがあるからですか?
そろとも影の影響ですか?
影に強いフロンティアと言えども
やはりその影響は受けるわけで、この差は信じがたい。
セカンドオピニオンが必要な案件ですね。
書込番号:19955640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>龍天翔さん
@、Bのパワコン5.5kWはもったいないかもしれません。
6kW近く載るのであれば良いでしょうが・・・
バランスを考えると(オール電化も)Aですかね。
(金額だけを見た場合です)
内容が見えませんので、見積りの画像があれば皆さんも答えやすくなると思いますよ。
書込番号:19955692
2点

西の最果てからさん
返信有難うございます。
@Aは、現在HITモジュールも提案依頼中で、
さらに検討したいと思います。
書込番号:19955715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
返信有難うございます。
すべて別の販売店になります。
屋根はほぼ真東西の二面設置で、
東側はすぐ隣の家、西側は道路ですが、
影の影響はあまりなさそうです。
北側は2部屋並んでいて、
東側が少し屋根が高くなっています。
書込番号:19955723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
返信有難うございます。
屋根6k近くは乗りそうなので、
@Aともパネル数の検討とHITやSFも
提案依頼中になります。
今、加工して載せれる画像がないので、
すいません。
書込番号:19955728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
東側屋根の北側1部屋分だけ
南側より段が高くなっています。
西側屋根は段差はありません。
さらに別の販売店になりますが。
C長州産業CS-250B41
・太陽光 140万(足場なし)
パネル20枚で5.0k 年間4617
屋内パワコン5.5k 昇圧付接続箱
・オール電化 約60万
書込番号:19955795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍天翔さん
パネル配置図(および配線図)をアップしてもらえますか。文章だけでは理解しずらいので。
書込番号:19955824
0点

gyongさん
返信有難うございます。
レイアウトはは後で加工出来ましたら
載せるようにします。
書込番号:19955871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HITとCISの各システムの発電量の差異については、スレ主さんの業者さんの値が正しいかどうかは別としても、たしかに東西屋根におけるCISシステムの優位性についてはそれなりのものがあることは確かです。
(実検証してきた私の考えだとCIS>HITという関係は割合的には、もう少し小さいかと思います)
私は、一定容量が載らない場合など、面積の制約を受けやすい屋根上ソーラーは、まずは高性能なHITをお勧めしますが、ある程度の容量(たとえば4kW後半とか5kWレベルのCISが載るくらい)なら、より実発電性能の高いCISシステムを推薦したいです。
ましてや、東西屋根ということになると、傾斜角にたいしての発電性能の高いCISシステムという選択はかなり賢明な選択になり得るかと思います。
CISは、吸収する光の波長幅に対する性質が他のモジュールより優り、陽の傾斜が大きくてもより発電するからです。
CISモジュールの経年劣化は、実はHITモジュールより多少落ち幅が大きいです。
が、CISの場合は光照射効果と言い、初期稼働してから、太陽光を受けて急激に実発電量が上がり、そこからの劣化カーブになるので、10年間はもちろん、20年間の実発電量とそれによる売電収入はHITをはじめどのモジュールよりも優ります。
このあたりを念頭に、各システムの収支シミュレーション精査しながら、選択して行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:19955988
3点

CIS愛好家さん
返信有難うございます。
大変参考になります。
@Aの販売店でもSFの可能性を
確認しているところです。
書込番号:19957841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソーラー部分約25万円/kWでよい感じです。
エコキュート三菱は私も好みですが、IHが日立というのは珍しいですね。
コンロ・オーブンの撤去・廃棄料がサービスになれば良いですね。
書込番号:19963494
0点

>龍天翔さん
パネル配置図を拝見しました。
東側の段上がりの部分は朝方は影が発生すると思うのでその部分にパネル設置はお勧めできません。
長州産業のパネル配置はまさにそれを避けた提案になっています。
SFは影の部分にもパネルを配置していますから論外です。その部分で出力数を稼ぐ意図があったと思います。
書込番号:19964611
1点

しょういち720さん
発電量もあるので、
枚数があえば有りかなと思ってますが、
オール電化とのバランスがもう少し。
日立のIHは珍しいんですか?
書込番号:19967522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
東側の段上がりの付近は乗せないほうが
良いのですね。
西側の枚数、東側段の上の枚数を
よく確認してみます。
書込番号:19967543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍天翔さん
日立のIHは珍しいんですか?
いえいえ全然珍しくないですよ。
Panasonicに三菱電機、日立が追従する構図です。
ここでもまたPanasonicは高いんですよ(笑)
日立アプライアンスはこの手のものには強いですよ!
書込番号:19967704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直私はパナソニックと三菱までは知っていますが、日立が追従しているとは…
書込番号:19967889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
主婦目線で言わせて貰えれば、機能のPanasonicに
使い勝手の日立かな?
日立は火力調整がダイヤルなので微調整が容易
また、掃除が楽なんです。
龍天翔さん
スミマセン、ここは太陽光の板ですよね。
ただ、日立で心配ありませんよ。
奥様も喜ぶと思います。
書込番号:19967959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつもこちらの掲示板を参照させて頂いており、この度Panasonicの245αの契約に至りました。
掲示板を参照している中で、最近はPanasonicの245αが25万円/kwが当たり前になりつつあるとの記載があったのですが、皆さんが仰られるkw単価とは市や県等の補助金抜きでの単価でしょうか?
ちなみに今回の私の契約では、補助金なしで考えた場合で約27.4万円/kw、補助金込みで考えた場合で25.5万円/kwです。
信頼のおける会社と頼りになる営業マンの方で契約自体には安心と納得はしています。
※.上記文章に不躾な表現がございましたらご容赦の程、よろしくお願い致します
0点

>たいまさとーちゃんさん
ここで議論されるキロワット単価は補助金なしで税込です。さらに、発電モニターを含みます。
自治体で異なる補助金を含めると正しい比較ができなくなります。
書込番号:19955197
0点

たいまさとーちゃんさん
ご契約、おめでとうございます!
Panasonic-HITで27.4万円とのこと、素晴らしいコスパだと思いますよ。(大容量なんでしょうね?)
そして、何より信頼と頼りになる業者さんに廻り会ったことがプライスレスな価値だと思います。
あとは保証関係を確認する作業だけです。
施工が楽しみですね。
書込番号:19955626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご契約おめでとう御座います。
楽しみですね。
全地域での比較をしやすくするため、税込・全ての部材工事費込・保証金は含まない金額となります。
書込番号:19955638
0点

>gyongさん
朝早くからのご回答ありがとうございます。
おっしゃられる通り補助金を含めると比較できなくなりますね。
ちなみに27.4万円/kwは税込み(モニターではなくPanaのHEMS)です。
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
信頼のおける業者さんに巡り合えて本当にありがたいです。
システムはパワコン2台の7.35kwです。中途半端な容量なのででいろんなご意見がありそうですが、
営業マンの方にはメリット・デメリットをしっかりと説明して頂き、熟考した結果ですので納得しています。
ちなみにメーカー保証+自然災害補償10年+施工保証15年です。
>しょういち720さん
ご回答ありがとうございます。
年始辺りは30万円/kw以下が目標値だったように記憶しています。
この数か月でだいぶ単価が下がっていることに驚きました。最近の相場と比較すると若干高いようですが、
安心できる業者さんと契約できた事に満足しています。
書込番号:19957226
0点

たいまさとーちゃんさん
我が家もPanasonic/HIT244で、たいまさとーちゃんさん宅より4枚少ない6.34kwです。
14年度(37円組)で30.5万円でした。
わたしの頃もまだPanasonicは高い!と言われていましたが、現在は各メーカーともに価格差が縮まりましたね
施工はいつ頃になりそうですか?
お互いHITユーザー同士、今後も情報交換をお願いしますね!
書込番号:19957272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
セキスイ○イムで新築し、同時に4kw載せてあります。
売電単価は48円。
今回、家に点検にきた○イムのサポート会社から
まだ載せるスペースもあるので、今のうちに増設すべきと勧めてきました。
数年前に点検に来た時も、別の人でしたが、勧めてきたが、
興味なく、見積もりすることなく、断りました。
今回、見積もりをお願いしたら、シャープ製でざっと320万でした。
これにモニター値引きで50万引いて、約270万
メーカーに頼むのは高いとは思ってましたが、
これは高いですよね?
なぜ、今回は見積もりを頼んだかというと
現在築8年で、10年を目途に屋根塗装をするなら、
足場を共用すれば、1回分の足場代が浮かせられるだろうと思ったからです。
屋根塗装でも110万ほどの見積もりで合計380万。
どうしても家のことは、メーカーに頼まないと
何かと時の保証が!と思い、別の見積もりは一切とっていません。
支払いも一括で払う資金がなく、ローンしかありません。
営業マンは熱心に勧めてくるのですが、
自分では高くて無理だと思ってても、断った後で
増設した方がいいのかな?とも思う部分あったりします。
時期も時期で、一番高く買ってもらえるのは
あと3年。このタイミングで増設するなら、合計いくらまでとか教えてください。
また、メーカー以外の業者には頼むべきではないでしょうか?
どっちにしても、勧めてきたサポート会社からは断ったのですが、
何かスッキリしないものが残っているため、教えてください。
0点

>すやすやゴマちゃんさん
ハウスメーカ系のメンテ会社は粗利率(マージン率)を結構とりますから、とんでもない値段になります。
ハウスメーカーのサポートはなくなりますが、別の会社に見積を取ったほうが断然安いです。結論としてはだれがリスクを取るかということになります。
ハウスメーカー系で施工:リスクはハウスメーカー系メンテ会社が負担するので価格が高い。
独立系で施工:リスクはオーナーが負担するので価格が安い。
書込番号:19947475
0点

先日、シャープ200ABで11枚、増設しました。29万円/kwです。パワコンが増設ないからもう少し安いかと思いましたが、11枚と小規模で「しかたない」と思いました。買取価格43.2円であと17年です。
4.3kwで270万円、とてつもなく「高い」です。7年前、新設時の値段としても、「高い」と思います。あと、3年-------。考え方でしょうが、25万円/kwだったら、「考えてもいいかな」と言うところでしようか。3年後の買い取り価格、決まっていませんが、「環境問題に少しでも、協力する」手もあります。
あと、1.7KW頑張って(既設メーカーが分かりませんが、変換効率のいい、メーカーに変更する手もあります。)、24円で「20年」と言うのは、いかがでしょう。25万円/kwくらいの設置費だったら、考えてもいいかとーーーーーーー。でも、既設4kwの48円(丁度、半分の3年間がもったいないか?でも、あと、20年と言うのは、魅力ではあります。
既設、4.0kwの耐用年数が問題でも、あります。
いろ、いろ問題あり、ですね。ご自分で、いろいろ調べてご判断ください。
シュミレーションするのも、楽しいものです。
書込番号:19952906
0点

>すやすやゴマちゃんさん
スッキリしない理由としては、恐らく購入動機がハッキリしていないからだと思いますよ。
屋根塗装と一緒になるからというのはあくまで手段であって、目的不在(手段のための
目的が太陽光増設)がもやもやの元でないのかと。
そもそも増設には興味ないわけですし。
価格面では認識されてる通りです。ハウスメーカ設置は安くなく、今回の価格で載せても
メリットはないと思います。その上既に4kW・48円で動作しているのに、増設によって
売電価格が下がってしまっては本末転倒でしょう。(それもあと2年だけ)
今の4kWを使い倒した後、改めて設置するか否かを考えられることをお勧めします。
その時に価格調査して、メリット有無を判断されれば良いのかと。
では
書込番号:19953123
0点

>晴れhareさん
そうですね。
確かに、もしもの時の保障を考えるなら、メンテ会社しかないです。
ただ、オーナーには安くないですよね。
もうちょっと価格面でも安ければと思います。
今回の太陽光パネルだけでなく、他のものに関してもです。
>西の果てからさん
やっぱりとてつもなく「高い」ですよね。
お断りしてよかったです。
売電単価を20年に延ばそうとすると、10kw以上載せるんですよね。
スペース的にも、10kw以上は難しかったです。
今載せてるのが、もうすこしで10年。
48円での売電も終わり、保証も切れて、
もし壊れた場合、いったいメンテナンスにどのくらい費用がかかるのか
安い買い物じゃなかった分、恐ろしいです。
>gyongさん
一番はそこかもしれません。
今回、屋根塗装のことも視野に入れてましたので。
見積もり出してもらって、商談中、なかなかOKを出さない私に
最後には、「屋根塗装は、数年後に考えて…」と言われ
そこで、完全に「無し」だと思いました。
2年ほど前にも、勧められましたが、その時は見積もりもせずに
断っています。2年も前なら、売電単価48円の期間も長く、今よりもメリットは多かったのに
しなかったんだから、このまま今載せてる4kwを使い倒します。
書込番号:19954860
0点

>晴れhareさん
すみません、完全に間違えてました。
ごめんなさい!今後、気をつけます。
書込番号:19954959
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、長浜市にて一昨年10月からパナHIT 3.65kwを設置しております
昨年も抑制がかなり発生していて、2回程関西電力を通じてAVR整定値(?)を変更してもらいました
今年3月になってから、土日の抑制時間がとんでもなく多くて(近くに工場地帯があり、土日休業の関係で電圧が高くなるようです…)先日、再度関西電力に連絡をしました
回答に少し、いやかなり疑問なので質問させていただきます…
関西電力の回答は、「お客様宅の電圧計算を再度させていただいた結果、AVR整定値を110vまで上げていただいてご対応下さい」
との事でした(現在109.5v)
そんなに上げても大丈夫なのでしょうか?
設置業者に依頼すると、「ちょっとそれは…。 こちらから関西電力に連絡をしてみます」と言われ返事待ちなのですが、やはり110vに設定なんておかしいですよね?
ちなみにメモしているだけでも電圧上昇抑制時間は、ひどい日は300分/日を超えます…
根本的な解決はないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、何か良い知恵をお貸し下さい
書込番号:19922680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じまじまサンさん
テスターをお持ちであれば、土日の日中のコンセント電圧を測定されてはいかがでしょうか。
107V以上だとヤバいです。
土日の電圧上昇抑制時間が長いということは、宅内電圧が高いということですので、土日の日中に点灯する宅内の白熱電球の寿命が短くなるはずです。トイレの電球の寿命が短いと感じたことはありませんか?
書込番号:19922827
2点

スレ主さん
一日、5時間レベルの抑制は、おそらく、抑制無しの場合に比べると1割ほどの売電損失になる可能性がありますね。
>関西電力の回答は、「お客様宅の電圧計算を再度させていただいた結果、AVR整定値を110vまで上げていただいてご対応下さい」
との事でした(現在109.5v)
結論を申し上げると、大丈夫です。
電力会社は、系統電力事情を配電担当者または系統設計者が精査して、周囲に電気的損失を与えないことを熟慮した上で、AVR値を責任もって指示してきます。
電力会社から言われた値ならその値に修正してOKです。
誤解する方もおられますが、AVR値を110Vにしたからと言って、系統電圧値(周囲の需要家のお宅の電圧値)、スレ主さん宅の電圧値がその値に即なるようなことはありません。
当方、テスターで毎年最大発電月5月をはじめ抑制の出やすい月の晴天時の正午付近に電圧測定をしてきましたが、AVR値まで上がることなどまずありませんし、標準電圧上限値を超えることなど、極々まれです。
一定時間内の電圧上昇なら問題ない、という電気的な状況判断で電力会社はAVR値を指示してきます。
そんなことも知らず、ビビる業者さんにこそ??を私としては感じます。
(当方の設置業者さんは同様のことを電力会社から言われても、ビビったり異議を唱えたりなどしません)
書込番号:19922967
4点

安心して頂くために、あえて追記しておきます。
細切れの長いレスをお許し下さい。
>土日の日中に点灯する宅内の白熱電球の寿命が短くなるはずです。トイレの電球の寿命が短いと感じたことはありませんか?
ソーラー設置してから何年も経つ私の知人宅も、周囲に住宅がなく、系統電圧が高めのようで、AVR値をたしか110V設定で電力会社から指示されていたようですが、ソーラー設置後に電気製品はおろか、電球一つ切れたことはないそうです。
AVR値と宅内の通常電圧値は、けっしてイコールでないという、当たり前の事実を正しく認識すべきだと思います。
それから、110VでAVR値を認可したことの通知書を電力会社から頂けるはずです。
まあ、まずあり得ないはずですが、その認可された値にパワコン設定し、それが原因で電気的な事故など発生しても、基本的には電力会社の責任です。
万万が一そのような時のために、電力会社からの許可された証明である通知書は必ず保管して下さい。(繰り返しますが、そのようなことになる可能性はまずないと思います。)
逆に言うと、そのようなことが起きない範囲内でのAVR値変更の認可しかしてこない、ということです。
電力会社は、系統電力の安定を遵守するのが使命であり責任です。
系統を乱すようないい加減なことは決して許可してきません。
餅は餅屋にまかせること。
系統電力を設計した当事者の電力会社というプロにまかせて、我々素人は良くも悪くも勝手な判断をしないことです。
※この板を閲覧される不特定多数の方々へ
念のため記しますが、スレ主さんが電力会社から支持された、110VというAVR値は、あくまでもスレ主さん宅周辺の系統を鑑みて電力会社が精査・判断した値であり、この値を「我が家でも110Vにしよう」などと勝手に修正することは絶対にしてはなりません。
電力会社の許可なくして、勝手にAVR値を上げ、周囲に電気的な事故・損失など与えると、その損害分の補償はもとより、場合によっては連携・買い取り契約を解除されることにもなりかねません。
よくよく注意が必要です。
書込番号:19923198
4点

>じまじまサンさん
電圧上昇抑制大変ですね。うちのシャープ8.4Kwですが(H27.7発電開始)しましたが、最初から電圧上昇抑制が起きました。
やはり1日に400分を超える抑制のため、東電にて対応していただきました。引込線を22sq及びトランスのタップ調整
をしていただきかなり改善されました。それでも土日の企業休日などによりやはり抑制ががかります。
AVR変更は無理とのことでした。なお電圧は110-116Vから100-108Vなりました。
画像の物で常時電圧がみられるようにしています(80-300Vまで表示)
アマゾンで購入しました。
少しずれているものもありますがテスターで測りながら内部で調整して使っています。
7月後半から8月上旬ごろ企業で節電があります。今年もやばいかな。
書込番号:19923972
3点

>サノマル大好きさん
!! 本当にコンセント電圧が110-116Vの時があったんですか!!
最高116Vとはすごいです。電球や蛍光灯が切れやすいってことないですか?
書込番号:19924243
0点

>gyongさん
今晩は
その節は、いろいろ助言ありか等ございました。
最高は、デジタルテスターで家庭内コンセントで、116〜117Vでした。
ソーラー乗せる前に測定して110V超えていました。
白熱電球は使用していませんが、家電の寿命は若干短いような気がしました。
現在は、土日に限らず企業が複数休みの時は電圧高いです。
高くて109〜110V 通常は、103〜108Vです。ちなみにAVRは109Vの設定みたいです。
じまじまサンさん頑張ってください。
書込番号:19924290
1点

サノマル大好きさん
電圧の高さ、尋常ではないですね。まさにアンビリーバブルです!
参考までに、この時期の雲のない晴天日の発電グラフのカーブが見たいです。
>高くて109〜110V 通常は、103〜108Vです。ちなみにAVRは109Vの設定みたいです
そんな状況で電気が売れるのでしょうか?と驚くばかりです。
当方の発電所も系統電力事情はそれなりに厳しいですが、サノマル大好きさんとは桁違いにレベルが違います。
書込番号:19924941
1点

>gyongさん
いつもご意見拝見しています
やはり電圧が高すぎるのは家電にとってよくないのですね…(>_<;)
テスター持ってないので購入して、土日の電圧を測定してみます
>CIS愛好家さん
いつもご意見拝見しています
細かく丁寧なレスをいただき恐縮です
やはり電圧が高いと売電に影響してきますよね…(>_<)
基本的に我が家はLEDにしていますが、1年に1度程度(新築して2年で2回)お風呂の電球が切れて交換しました(今回はLEDに変更)
電圧が高い影響は関係ないですかね?(汗)
質問なのですが、AVR整定値を電力会社の指示で変更した場合、許可通知書等は発行されるのですか?
今まで2回変更してもらいましたが、1度ももらったことがないもので…(?_?)
>サノマル大好きさん
画像付きでテスターの紹介ありがとうございます
コンセントに挿すタイプのは便利ですね…(^_^)
テスターを購入し、我が家の土日の電圧が一体どの位なのか測定してみたいと思います
皆さん、色々なご意見等ありがとうございました
我が家の太陽光発電は3.65kwと小さな量ですので、関西電力から引き込み線の交換等は費用対効果上オススメ出来ませんと言われました…
ただ、昨年はここまで抑制がひどくなかったので、何故なのか疑問に思いまして質問させていただきました
(設置後1年3ヶ月後の累積時間が1038分、その後の4ヶ月で累積時間が5030分になってるので、特に3月以降の抑制発生時間がいかに異常なのかわかっていただけると思います)
書込番号:19925177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じまじまサンさん
お風呂の電球が切れやすいのは電圧が高いからです。
電気製品は多少の電圧変動には許容するようにはできていますが、あまり高いと消費電力も高くなるので、電気代も少し高くなるかもしれません。
よく、「家の電球がすぐ切れる。呪われている家なのでは?」というのがありますが、電圧が高いだけです。
実際、サノマル大好きさんのお宅のように116Vの電圧印加がある家があるのにはびっくりしました。
昔の井戸ポンプには凍結防止の電球がついてましたが、定格が110Vで10ボルト高いものになっていました。夜間の電圧上昇に備え、寿命が延びるように110V定格になっています。
いま、うちのコンセント電圧を測定しましたら、100.3Vでした。
うちのHITは今年の8月で設置3年を迎えますが、電圧上昇抑制の蓄積時間は154分です。春から夏はカウントアップの頻度がたかまります。
じまじまサンさんの累積時間5,030分は異常です!!発電中はほぼ抑制がかかっていることになりませんか。
パワコンから電柱までのケーブルの太さを14sqにすれば多少改善するかもしれせんが、地域の系統電圧変動の影響を大きく受けているので抜本対策にはならないかもです。
書込番号:19925359
1点

>gyongさん
レスありがとうございます
3年で154分ですか?
うらやましい…(^_^;)
平日は、ほとんど抑制はかかってませんが、近所の工場地帯が休業する土日は、ひどいと朝9時前から抑制ランプが点灯し、ほぼずっと2.0kw表示のままになっています(抑制ランプが付いていても一部は売電出来ているのですね…(^_^;))
関西電力に引き込み線の交換等を依頼しましたが、こちらの実費になる為、数万円かける意味があるのかな?と躊躇しています(抑制は土日のみ、この季節が主である為)
関西電力に電圧を下げるように依頼もしましたが、平日と土日を分けて電圧を変更する事は出来ないし、平日含め土日の電圧を下げる事は、周りの状況からも無理だと言われました…(T . T)
周りで太陽光発電のお宅が増えた訳でもないのに、何故今年になって異常な程抑制が増えたのか謎で仕方ないです…(>_<)??
書込番号:19925728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>AVR整定値を電力会社の指示で変更した場合、許可通知書は発行されるの
すみません。当方の勘違いでした。
通知書は、産業用のパワコン用のものでした。5台のパワコンのそれぞれのAVR値が細かく指定されて来ています。
家庭用パワコンの方はもらってなかったかもしれません。
3年前のことで、ちょっと記憶もあいまいでした。失礼しました。
一度、関西電力に通知書の件はお聞きされると良いかと思います。
もし口頭での通知なら「念のためもう一回言って下さい」とか言って電力会社とのやり取りをスマホでも何でも録音して、確かに110Vという値を認可してもらった証拠を残しておくと良いと思います。
AVR値と実際の宅内電圧値は、イコールではない、という事は自分宅やソーラー設置済みの親戚、知人宅の事例をもとに、前レスした通りですが、サノマル大好きさんのような極端な特殊レベル!の系統電圧だと必ずしも当方の体験をもとにしたコメントとは事情が変わって来るかもしれません。
まずはテスターを購入されて宅内電圧を測定して様子を見て下さい。
ホームセンターで買える数千円程度のデジタル式テスターで十分です。
小数点以下まで測定できるモードで細かく測定し、記録して下さい。
晴天日の正午付近データが特に肝心です。その結果の情報も是非参考にしたいと思います。
いずれにせよ、100万円レベルのお金をかけて設置したソーラーです。
たかだかと言っては、叱られそうですが、電球一つが切れる切れないのお話しより、御自分の大切なソーラーのポテンシャルが今後10年先まで発揮できるか否かの問題の方が何倍も大切なことだと考える当方は間違ってますでしょうか?
おそらく電気事業法で定められた標準電圧値上限値107Vをよほど逸脱しない限り、電気製品が壊れるなどということはないと思います。
その道の専門家に聞いたことがありますが、同意見でした。
事実、当方宅も親戚宅も知人宅も電気製品はおろか電球一つ切れたことはない、と申した通りです。
まあ、電球1個のほうがソーラーより大事なら話しは別ですが、私なら即、電力会社の言う通り素直に、AVR値を110Vに修正します。
ちなみに申し上げると、電灯契約している周辺需要家の電圧値の兼ね合いから、110Vにしたくとも許可が下りない発電所も多々あります。
言うならば、その値を認可してもらえるスレ主さんはラッキーだと言えます。
それから、晴天日(雲のない日)の発電グラフを可能ならアップして頂ければ嬉しいです。
抑制がかかっても、グラフの欠け具合がどの程度かで、容認できる・できないが決まってきます。
書込番号:19925876
0点

>それから、晴天日(雲のない日)の発電グラフを可能ならアップして頂ければ嬉しいです。
抑制がかかっても、グラフの欠け具合がどの程度かで、容認できる・できないが決まってきます
すみません。
これは、110Vに変えた後のお話しです。
特に土日の抑制頻発時に、どの程度の改善が見られるか否かが問題ですね。
書込番号:19925897
0点

>じまじまサンさん
うちは3年弱の累積抑制時間が154分なので、パワコンの抑制ランプが点灯しているのを見たことがありません。
見てみたいものですが。
#REDたんちゃんさんの電圧上昇累積抑制時間を知りたいです。教えてください(^^♪
書込番号:19926855
0点

じまじまサンさん
稼働1年半ですが、累積7分です。
しかも今年の3月に記録しています.??
書込番号:19926914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん
スミマセン、gyongさんへの返信でした。
書込番号:19926917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じまじまサンさん
色々悩まれて大変そうですね〜
うちも場合によっては抑制掛かるよと言われていましたが
稼働から数か月ですが運よく累積抑制時間0分ですね
太陽光設置時、前の電柱のトランス交換(20kwから30kw)を実施しています
書込番号:19926956
0点

スレ主さん
対電圧抑制というものを考えた際に、最も大切なことは、実際の売電損失が発生するか否かという点だと思います。
抑制時間ももちろん気にすべきですし、実際に売電損失が出るほどの抑制は、それなりの長時間に渡るものということになりますが、抑制によってどのくらい売電損失が出るのか、視覚的に認識して頂ければと思います。
グラフをアップします。
A は、電圧抑制による影響が皆無の発電所です。
B は、抑制による影響あり、実際にグラフも欠けてしまい、損失分が顕著になっています。
両発電所は容量が違うので、発電量が大きく異なりますが、電圧抑制はソーラーの規模の大小には関係ありませんので、グラフのカーブそのものの違い、という点にだけ注目して下さい。
2つの発電所のグラフデータは同日のもので、両発電所の距離は何百メートルかくらいです。
パワコン履歴の抑制時間がそれなりに長い時間を示していても、AVR値修正後にA のような発電所グラフを晴天日に指し示せば、抑制による売電損失は実質ない、あるいは気にするほどのレベルではない、ということになります。
書込番号:19927433
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を設置予定です。今年からZEH補助金を得た場合でも、太陽光10キロ20年売電が確保できるとのことです。しかし、余剰買取のみという注意点があります。
8キロで32円 10年売電保証があるのと、10キロで24円 20年売電保証があるのと、どちらがメリットがありますか?導入価格は、どちらもキロ30万で導入できるそうです。
地域は、広島県です。オール電化。パワコンはどちらにせよ、二台必要になります。
皆様のお知恵をおかし願えればとおもいます。
書込番号:19913051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃい3さん
32円?
31円か33円の間違いでは…
書込番号:19913075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃい3さん
32円はプレミア(+1円)ですかね?
システムや勾配、向きが分かりませんが
年間1200kw/1kw 自家消費20%として
10kw(20年間)
(10kw×1200kwh×20年間×24円)×80%=460万円
460万円-300万円(導入価格)=160万円
8kw(10年間)
(8kw×1200kwh×10年間×32円)×80%=246万円
246-240万円(導入価格)=6万円
その差は歴然です。
が、20年間の場合 トランス交換費用や税金等の経費負担を考慮する必要があります。
その辺も含めてシミュレーションしてみて下さい。
書込番号:19913122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。8キロの場合の残り10年の売電はほぼない?と思っていたらいいですかね?多分、10円くらいになりかねないですよねー。
書込番号:19913212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃい3さん
10年先の事ですから解りませんが、買っても売っても同じくらいの価格になるのでは?
その頃には蓄電池が安くなってることを期待したいです
書込番号:19913576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃい3さん
10kW未満では10年以降の買い取り価格はキロワット12円くらいで考えておいたほうがよさそうです。
10kW以上のせられるのであれば、20年の買い取りが保証されますので、そちらにされることをお勧めします。
書込番号:19913589
3点

>REDたんちゃんさん
多分、買う価格は逆に高くなるのでは?と思っています。ドイツでも電力自由化になりはじめは安くなったみたいですが、段々高くなってるみたいです。
書込番号:19913682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8キロで32円 10年売電保証があるのと、10キロで24円 20年売電保証があるのと、どちらがメリットがありますか?
変な例えですが、単価24円での20年間売電というものを、10年売電に置き換えると単価は48円になる、という考え方になると思います。
どちらがよりメリットがあるのかは、言うまでもないかと思います。
但し、10kW超えソーラーは、系統の電力状況によって10万円レベルのトランス交換費用が発生する場合もありますし、固定資産税さらには確定申告の必要も発生します。
そのあたりを詳しい業者さんと検討されると良いかと思います。
書込番号:19915223
3点

申し上げ忘れましたが、8kWと10kWの差で10年20年と進んで行く差の大きさというものも小さくはありませんね。
満足のいく発電所が一日も早く無事建設・稼働されることをお祈り申し上げます。
書込番号:19915267
3点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。10キロにします!
書込番号:19920503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東電管内です 昨年7月より ソラーフロンティア14.25KW発電してます(絶好調に発電中)。
隣に空地(番地違い)が530平米あり太陽光発電を検討中です。
現在の売電単価は33円ですが増設にすると今年度の価格24円になってしまうとの事.?
実際には幾らになるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします
また柱上トランスの費用ですが 昨年の時は30万円位かかりましたが 50KWとなるとどの位掛かるのでしょうか?
0点

土地の名義がAKUCIAさんの所有であれば追加になると思います。
トランスに関してはどの程度増設されるかだと思いますので、設置業者さんに確認されてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:19903809
1点

スレ主さん
>現在の売電単価は33円ですが増設にすると今年度の価格24円になってしまうとの事
その通りです。
>昨年の時は30万円位かかりましたが50KWとなるとどの位掛かるのでしょうか
14kWで30万円は、結構高かったですね。
当発電所は、三相パワコン使用の49.5kWのCISシステムですが、連携費用は、30万円ちょっとでした。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-4.html
但し、既設のトランスに増設したカタチですので、電気的にはあまり良くありません。それでも、年間1,500kWh/1kW当りほどの発電量なのでよしとしています。
まあ本来は、50kW低圧レベルなら、50万円くらいはかかると思えば妥当かと思いますが、結論としてはケースバイケースで、あくまで系統電力事情を鑑みて電力会社が判断しますので、電力会社に尋ねるのがベストです。
書込番号:19903903
1点

>しょういち720さん
早々にありがとうございます
土地の所有者名の追加になるのですか
てっきり違う場所なら安くならないことを期待してた訳です 甘くは無いですね
もっと早くに行動を取れば良かったナ
>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます
柱上トランス代は結構かかりますよネ
まあ〜今の売電価格が安くなってしまうので 空地での工事代金が余程安くなければ追加は無理の様です
ありがとうございました
書込番号:19904028
0点

あ、そうだ 新規増設の太陽光発電設備1式を妻名義で作る(購入)だめかな〜
聞くまでも無い
だめ ×
書込番号:19904045
0点

土地を奥様に貸す賃貸契約を結ぶと奥様名義で設置出来るようですが・・・怪しい情報です。
他のページで見ただけですので詳しくは設置業者・電力会社さん等に確認されてください。
書込番号:19904545
0点

>しょういち720さん
怪しい情報ありがとうございます
その時(設置時)には確認してみます
ありがとうございました。
書込番号:19904568
1点

名義とか賃貸うんぬんという問題はさておき、単価24円という厳しい現状の中で、CISシステムで産業用を組むとすれば、自分なら以下を選択します。
https://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/
37%の過積載で、部材費1,450万円。
Looop社の保証をつける、もしくは民間保険会社の災害保険を付けてしっかりとリスクヘッジをすることが肝要かと思います。
特に架台の脆弱性は補強が必須でしょうが。
発電量、性能としては、最高レベルを誇るシステムでしょう。
5%のピークカットを考慮しても、当方の地域なら年間で1,800kWh/1kW当りを下りません。
自分がもし今システムを組むなら、間違いなくこれ一択です。
これこそモンスターシステムと呼ぶにふさわしいソーラーでしょう。
興味があれば、事業シミュレーションしてみると良いかもしれません。
書込番号:19904692
1点

>CIS愛好家さん
素晴らしい情報ありがとうございます
単価24円は厳しいですよネ
ヨーク 検討してみます
書込番号:19905155
0点

>AKUCIAさん
売電単価24円となってしまいましたが空地が530平米あるなら太陽光発電検討したいですね!
30〜40kwのシステムが組めると思いますが 自分なら南向きに設置でき影がかからないことを条件に 25万/kw以下(架台込)なら やりたいです。
私は九電管内です 2月にSF(12.24kw)連携しましたが既設のトランスに22sq、25mの送電線の工事と売電メーターで3万8千円程の連携負担金でした。
素晴らしい発電所ができますように。
書込番号:19905225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
他人の書き込みにすみません。
SFの情報です
先日設置したシステムなんですけど動産総合保険(商品付帯)がついてました。
SFの(50kw未満)の商品に自動付帯みたいですが10年間自然災害(野立は水災は×)が補償されます(パネル以外 パワコン、接続箱、モニター、架台は他社製品でも大丈夫)
保険を考えていたので10年間は安心できました。
業者の説明はなかったのでラッキーでした!
書込番号:19905246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん 発電所開設おめでとうございます
夜遅くまでお付き合いありがとうございます
連携負担金 羨ましい限りです
単価が今発電中も24円になってしまうこともネックです(推定20年で200万〜の減収?)
なのでそれなりの(20万円代)価格でないと‥
保険について 良かった(ラッキィー)でしたね 絶対に必要ですネ・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:19905621
0点

スレ主さん
Looop社の68kW過積載システムは、1,240uの面積が必要なので、スレ主さんのお持ちの土地だと厳しかったです。
すみません。
が規定面積がない場合は、別途相談下さい、とのことですので、ガチャピンですさんのおっしゃる通り、3〜40kWに縮小して設置するという道が可能かもしれません。
一度、Looop社に問い合わせてみるとよろしいかもしれません。
ちなみに、部材のみなら単価21円案件なので、その点は良いかと思います。
国産品でしかも実発電量番長のCISシステムですので、前述の通り自分ならこのシステムオンリーかな〜。
あと、自分がネットで知り合った方が、地上高の低い架台を使ってかなり面積を有効的に使ったCISシステムを構築しておられます。アレイ間というものも、ほぼ存在しないまさに「目からウロコ」的システムです。
後ほど画像アップしたいと思います。
それで通常より多くのモジュールを敷き詰めれば、収益性は高まるかもしれません。
24円案件ですが、その不利な部分を見事に解決したシステム構築をして頂きたいものです。
書込番号:19905813
0点

ガチャピンですさん
>先日設置したシステムなんですけど動産総合保険(商品付帯)がついてました。
>SFの(50kw未満)の商品に自動付帯みたいですが
2年前に当方が49.5kWのCISシステムを設置した時には、おそらくそれと同等の保証適用レベルのSF社の保険が、10年間で16万円でした。
野立てソーラーのため、イタズラや盗難などの不慮のアクシデントが心配でしたが、それらへの適用がされず、結局そのSF社の保険は見送って他社の保険会社のものに入りました。
2年経って16万円が無料になるとは、SF社の方向性も大分方向転換してきましたね。というか、そのように付帯的な特典を付けないと顧客がつかないほど、業界が厳しくなってきたのでしょうか。
いずれにせよ、産業用ソーラーというものが実質的に終焉期であるということだけは言えるかもしれません。
書込番号:19905824
0点

>CIS愛好家さん
やはり、もう産業用は終わりが見えているのですね・・・
確かに、あちこちに出来過ぎてもう限界でしょう。
10年以降の買取保障もないでしょうから、よほどの回収見込みがないと出来ませんね。
昨年の内に、家に設置した業者と知り合っていれば産業用も考えたんですがね。残念・・・
書込番号:19905855
0点

まず、投稿から現況を整理しますと、「屋根に14.25KW」余剰で契約している」? 14.25が170でも165でも割り切れない???
パワコンは、4.5×3=13.5?? 530m2にいくらまで増設可能か?---977×1257=1.228m2/枚 架台の角度と段数にもよりますが、想定として建ぺい率60%くらい?? 530÷1.228×0.6=258枚 258×170=43.86KW-----「ザクっとした計算で増設可能」
選択枝として3つあるかと思います。
@現在の余剰に出来るだけ追加して、パネル出力、合計60kWぐらいを目指す。(パワコンは50kW未満に抑える)----いい点(今年度から20年間の余剰売電となる。) 悪い点(33円から24円に買い取り価格が下がる)
A設置できる範囲で目一杯、「産業用」として新たな契約とする。 いい点(特になし) 悪い点(特になし)
B現在のパワコンの出力を追加せず、許容される範囲(軽微な変更)で空き地に追加する。仮にパワコン13.5KWとして、前レスの方の過積載36%ぐらいとすれば13.5×1.36=18.3 追加4kwぐらいでしょうか。 いい点(買い取り価格33円のまま) 悪い点(あと、19年間、空き地の全体利用が図れない)
わたしは、シャープの保証の関係もあり余剰25.2Wシステムに2.2KWの増設(軽微な変更)を来週施工します。2回目の増設となり、あと17年間です。
書込番号:19905887
0点

>CIS愛好家さん
お気遣いありがとうございます‥‥
喉から手を出したくなりますヨネ‥
もしもの時はTELして見ようと思いました
いつも情報ありがとうございます(勉強にもなります)
これからもよろしくお願いします
書込番号:19905888
0点

>西の果てからさん
投稿ありがとうございます
わたしの発電設備は SF−SFL95−C 150枚
パワコン KP44MN−104.4KW
全量買取です
家から 300メートル位離れたアパートの屋根に載っています‥‥
その隣に畑が空いている訳です
書込番号:19905939
0点

>AKUCIAさん
今のシステムはそのままにして売電単価33円を確保。
隣の空地に新規(売電単価24円)のシステムを考えていいのではないでしょうか?
空地の地目が農地なら転用許可が必要となりますから早めに検討するのがいいと思います。
アパートの影は影響ないでしょうか? 影は太陽光発電の敵ですからね 。
連携負担もあるので安く設置できる業者が見つかるといいですね。
書込番号:19906064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
>確かに、あちこちに出来過ぎてもう限界でしょう
限界なのは、あちこちにできている、というより、24円まで単価が下がって採算が取れなくなってしまった、ということです。(九州地区のようにかなりのソーラー銀座状態だと飽和状態を考えないといけないかもしれませんが)
将来、系統電力につながず、Power to Gasといって、再生可能エネルギーから水素へ変換していくシステムが一般化し、事業化して行けば(技術的には現在既に可能ですが)投資事業としてはおいしいカタチになるかと期待していますが、もう少し時間がかかりそうですしね〜。
もし Power to Gasによる産業用ソーラーができるようになったら、現在の産業用ソーラーで得た利益を資本にして是非さらなるソーラー事業拡大(水素生成事業)を図りたいと考えています。
(ちなみに今は産業用ソーラーに見切りをつけ、小水力発電や風力発電を勉強・検討しているところです)
>10年以降の買取保障もないでしょうから、よほどの回収見込みがないと出来ませんね
産業用(10kW超え)は、20年間の固定買い取りです。
その20年間の事業シミュレーションを精査した上で確実に利益が上がるという前提がない限りは、踏み切れない、踏み切ってはいけないと思いますね。
書込番号:19906241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)