太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルについての相談

2016/05/03 01:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

屋根の画像

大阪市内2階建て 南北切妻屋根の南面(屋根勾配5寸、洋瓦)に太陽光パネルの設置を考えています。
タイナビ、ソーラーパートナーズを利用し、何社か見積もりをいただきました。
メーカーはパナソニック、シャープ、京セラを提案され、自分の希望はパナソニックのHITでしたが、今は色々と悩んでいます。

まず悩んでいることが、画像のとおり南面の屋根は2面に分かれており、
東側の屋根の方が前面に出ているため、西側の屋根の右側部分に午前中は少し影がかかります。
また東側の屋根も、午前中に東側の建物の影が屋根の半分くらい入ります。
午後から夕方までは東側、西側共に屋根に影は入りません。
太陽光のパネル設置に不向きな環境であることは理解しております。

これらのことから、業者から提案されたのが、
・影を避けて、ずっと発電する部分にだけパネルを乗せるべき(下記パターンの1の提案)
・影のあたる部分とあたらない部分で系統を分け、屋根いっぱいいっぱいにパネルを乗せるべき(下記パターンの3,4の提案で、画像のとおりの設計)
ということです。自分としてはパネルは乗せられるだけ乗せたいと思いますが、費用対効果を考えると悩むところでもあります。

次に、ある会社に「屋根がコンパネ12だと、パナソニックのパネルは付けられません」と言われたことです。
他の設置業者は設置しても大丈夫だと言っており、そのことも伝えましたが、頑なに無理だと言われました。
その会社が言うには、設置は可能でもメーカー保証が効かなくなる可能性があるとのことです。
ちなみにその会社は東芝、シャープも設置不可だが京セラなら可能と言っていました。
京セラはなんとなく発電効率に比べて値段が高いイメージがあると言ったら、
公称出力を見るとそうだが、実際にはパナソニックや東芝と同じくらい発電します!と京セラを強く推してきます。

見積書の金額は以下のパターンのとおりです。

1.京セラ1.98kw(パネル:KJ-220P-3MRCG×9枚 パワコン:PVN-405HM)で76万円(税込)
2.パナソニック3.906kw(パネル:VBHN244SJ33×16枚 パワコン:VBPC340A2)で123万円(税込)
 ※1系統での見積もりのため増やすともう少し金額も上がるかと思います。
3.パナソニック4.98kw(パネル:VBHN244SJ33×17枚、VBHN120SJ33×7枚 パワコン:VBPC259B3)で165万円(税込)
4.パナソニック5kw(パネル:VBHN245SJ33×17枚、VBHN120SJ44×7枚 パワコン:VBPC259B3)で175万円(税込)

1を選択した場合は、大阪ガスの新型エネファームとのダブル発電も考えています。その場合セットで216万円(税込)
2と3,4は別の業者で、2はパネルを縦置きにして目一杯パネルを置いた見積もりとなっています。3,4は画像の置き方です。
また、パナソニックブランドにこだわっているわけではないので、長州産業も見積もりをお願いしたいといったところ、
全体の金額から2〜3万円安くできそうとのことです。

この金額が妥当なのか、また他のメーカーの選択か、太陽光の設置自体をするべきではないのか、
稚拙な文章と質問が多くて申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。

書込番号:19840403

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/03 01:48(1年以上前)

>dazdazさん

 コスパを気にされるのであれば、影がかかる部分への設置はお勧めしかねます。
 健康診断サイトであるソーラークリニックで発電ランキングがわかりますが、影があったり北面設置は100位中90位以下のビリケツになります。

 太陽光発電のパネル搭載容量はパワコン容量より大きめがいいですね。
 正直申し上げて、京セラは最小容量のパワコンが4kWであるため、搭載容量1.98kWは大幅なオーバースペックです。
 うちも狭小屋根の2.91kWですが、パワコンは2.7kWです。狭小屋根なら2.7kWパワコンを持つパナソニックHITがいいです。

>「屋根がコンパネ12だと、パナソニックのパネルは付けられません」

 コンパネ12とはコンパネ12mmのことですよね。パナソニックの施工はOKです。
 パナソニックにバイアスがかかった業者ならこのコメントは考えられません。京セラ売りですよね。どこの業者のコメントでしょうか。

 また、ダブル発電にすると売電単価が下がるのでお勧めしません。

>実際にはパナソニックや東芝と同じくらい発電します!と京セラを強く推してきます。

 カナディアンソーラーと京セラは同じレベルだと思いますが、HITほど発電しないでしょう。
 東芝サンパワーもHITには及びません。

 HITで影を避けた配置で何キロワットになるのか、再見積されてみてください。

書込番号:19840438

ナイスクチコミ!2


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/03 06:23(1年以上前)

>gyongさん

早速のご回答、ありがとうございます。
掲示板への書き込みは初めてですので、返信があって嬉しく思っております。

>コスパを気にされるのであれば、影がかかる部分への設置はお勧めしかねます。

やはり、影を避けてパネルを設置する方がよいのでしょうか。
設置を勧めてくる業者は影のかかる午前中は捨ててでも、
午後以降の発電はバッチリなので設置しないともったいない!と言ってきますが、
それもセールストークの可能性がありますかね…。

>太陽光発電のパネル搭載容量はパワコン容量より大きめがいいですね。

そうなのですね!パワコンに関してはほとんど知識がないため、
とても勉強になります!!


>パナソニックにバイアスがかかった業者ならこのコメントは考えられません。京セラ売りですよね。どこの業者のコメントでしょうか。また、ダブル発電にすると売電単価が下がるのでお勧めしません。

近所の大阪ガスのサービスショップの方のコメントでした。
最初は太陽光しか考えていなかったのですが、
ダブル発電の提案を聞いて、少し前向きに考えるようになりました。
売電単価が下がる分については、大阪ガスのプレミアムポイントで補てんされるため
実質31円の売電単価になると言われたのですが、そう単純なものではないのでしょうか。

我が家の屋根の条件から、太陽光の容量を大きくすることは難しそうなので、
年間約5,000kwh発電するという新型のエネファームtypeSに興味をひかれていましたが、
そうなると太陽光は京セラのパネルしか設置しないと言われているため決めきれませんでした。

>HITで影を避けた配置で何キロワットになるのか、再見積されてみてください。

やはりパナソニックの施工はできるのですね。
もう一度大阪ガスと、影があっても設置した方がよいと言っていた業者と話してみようと思います。
ありがとうございました。

ちなみに最初に書き忘れていましたが、我が家は4人家族で昼間は家を空けている状況で
電気代は月平均で約12,000円、ガス代は約9,000円という状況です。
今までいくつかの業者から出されたシュミレーションでは10年以内の回収は難しそうですが、
それでも導入したいと考えているため、自分が納得できるまで勉強したいと思っています。

書込番号:19840597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/03 07:18(1年以上前)

>dazdazさん

東方向からの影の影響を抑えるという意味で、HIT縦置きというのはどうでしょうか。
屋根の西側から少しずつ光があたるのであれは多少は影響少なくなりそうです。
(系統分けが大変かもですが・・・)

では

書込番号:19840661

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/03 07:18(1年以上前)

>dazdazさん

午後にしか太陽が照らないパネルは実質1/2の容量しかないことになります。
導入したい意欲があってもコスパをかなり気にされるなら無駄になります。
さらに、パネルに影が発生すると、ほかの正常な回路のパネルの発電が影の回路に引っ張られて悪くなります。一括入力型パワコンの場合は特にです。
(マルチストリングパワコンはこの問題は回避できます)

エネファームtypeSは京セラ太陽光セット品なのでこれを他メーカに変えることはできません。
また、住宅密集地にエネファームを設置すると運転騒音問題で近隣から苦情がでるリスクがあります。

大阪ガスのライバル会社である、伊藤忠エネクスホームライフ関西にも相談されてください。

書込番号:19840662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/03 19:01(1年以上前)

影部分が気になられるようでしたら影に強いとされるソーラーフロンティアも良いかもしれませんね。

金額的にも抑えることが出来る可能性もあります。
発電量に期待できない立地であれば尚更安く仕上げたいですよね。

書込番号:19842485

ナイスクチコミ!0


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/03 20:30(1年以上前)

>晴れhareさん

ご回答ありがとうございます。
縦置きにはそういった考え方もあるのですね。

>gyongさん

コスパを第一に考えたいと思っています。
やはり影の問題は深刻なようですね…。慎重に考えたいと思います。
エネファームも苦情の件や、価格は70万円台まで下げる!?等の記事を見たので、まだ様子を見ていた方がいいかもしれませんね。

>しょういち720さん

ソーラーフロンティアは自分もよいと思っていたのですが、
京セラの見積もりを取っていた業者に、お勧めはできないと言われてしまいました。
しかし業者の言うことを鵜呑みにせず、自分で判断できるように知識を付けないといけませんね。

書込番号:19842794

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/05/04 00:30(1年以上前)

dazdazさん

京セラを薦めた業者さん同様、わたしもソーラーフロンティアはdazdazさん宅にはお薦めしません。

SF170が17枚載せられたとして2.89kwです。
20枚載せても3.4kwです。
いくら影に強いSFだからとは言え、影ったら発電量はガタ落ちです。

3kwクラスの容量から影のビハインドを差し引くと
まったく採算性(コスパ)がありません。

やるなら面積効率の高いパネルしかないのでは?

書込番号:19843585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/05 00:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

やはり面積効率がよいものを選ぶべきですよね。
影を考慮したシュミレーションを見てみることと、
影を避けてパネルを配置するパターンを比較して
コスパのよい方を検討してみたいと思います。

書込番号:19846754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/06 15:07(1年以上前)

>dazdazさん
屋根サイズが小さく枚数が稼げないようでしたら、1枚あたりのw数を優先したほうが良いと思います。
(枚数をよく見ないままSFをおすすめしてしまいました、ただ金額的に合わなければSFも検討されてみて下さい)

午前中のみであれば昼〜17時頃までである程度挽回できると思いますよ。
(同じ部分がピーク時間帯で常に影であれば設置しないほうが良いと思います)

書込番号:19851165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/06 18:34(1年以上前)

>しょういち720さん

ありがとうございます。SFも見積もりを取り、自分なりに色々調べてみてとてもよさそうだと思いました。

また、皆様には色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
午前中から30分毎に屋根の写真を撮り日照を確認(かなり怪しい行動ですが)したり、
業者とも相談して自分なりにも調べ、影は考慮しますがパネルをできるだけ多くする方がいいかという考えになりました。
以下の2パターンのどちらかで決断しようと思っていますが、再度助言をいただけましたら幸いです。
しつこく質問して申し訳ございません。

・パナソニック4.98kw 1,600,000円(税込) 1kwあたり321,285円
 HIT244を17枚、120を7枚 パワコン5.9kw(制御対応VBPC259B3)
 エネルギーモニタ7型制御対応VBPM372C

・SF3.4kw 1,088,000(税込) 1kwあたり320,000円
 SF170を20枚 パワコン4.0kw(制御対応KP40K3-SS-A)
 モニタ(制御対応KP-MU1P-SET-SS)

今のところソーラーフロンティアで考えています。
屋根に影がなければHITで決断していたかもしれませんが、
回収が早いことと、ローリスクなのはSFの方かなとは思いました。
15年、20年後のことを考えると発電量の多いHITもいいと業者にも言われましたが、
SFの発電量も期待できそうなので、今は第一希望で考えています。

価格については一応値切ってはみましたが、これ以上は厳しいとのこと。
SFだとキロ単価が20万円代になるかと思っていましたが、
枚数が少ないことや屋根のこともあるので、適正な価格でしょうか?

書込番号:19851600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/06 19:13(1年以上前)

>dazdazさん

ソーラーフロンティア設置者ですが
パナソニック4.98パネルであれば
5.9パワコンより4.6パワコンの方が
いいのではないでしょうか
150万ぐらいで。

書込番号:19851693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/08 01:25(1年以上前)

>ある坊主さん

パワコンは4.6の話もしていましたが5.9の方がいいと言われ、あまり深く追及しませんでした。
5.9だともて余すということですかね。

シュミレーション上はsf3.4kwの年間推定発電量は4388kwhでhit4.98kwは5819kwhとのことでした。
計算上は金利を考えなければsfは8年、hitは9年で回収となります。(もちろん我が家の環境からもう少し厳しくなるとは考えています)
また、sfならなんとかローンを組まなくてもいけそうかなということもあり、sfの方に気持ちは傾いているところです。

書込番号:19856216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/08 09:37(1年以上前)

>dazdazさん

4388÷3.4=1290/kw

おそらく影は計算に入ってないでしょう
1000/kwぐらいになる可能性は計算にいれておいた方がいいでしょう

売電収入は設置後2ヶ月ぐらいから口座に振り込まれますから出来ればローンは避けた方がいいでしょう

書込番号:19856724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/08 13:46(1年以上前)

>ある坊主さん
ローン会社、または銀行によってはスキップ(支払開始月を遅らせる)ができますよ。

>dazdazさん
ローンを利用であれば、この点に関しては審査時に確認をされて下さい。

書込番号:19857295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/08 14:13(1年以上前)

>しょういち720さん

説明不足でしたね
スキップとかではなくて根本的にローンは金利が
勿体ないので
家のお金をかき集めて一括で支払って
2ヶ月耐えれば売電収入はそれ以後毎月口座に入ってきますよ
とゆう意味です


>dazdazさん

sfの8年回収の計算方法は
4388×31=136028(年間)
136028×8年=1088656
設備投資 =1088000
ですか?

書込番号:19857357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/08 14:22(1年以上前)

>ある坊主さん
すみません、早とちりでしたね。

>dazdazさん
ローンなしで行けるのであればSFの方が良いかもしれませんね。

書込番号:19857377

ナイスクチコミ!0


スレ主 dazdazさん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/08 14:49(1年以上前)

>ある坊主さん

計算方法はその通りです。発電した分を全て売電できるわけではないので、実際とは違うかもしれませんが、回収期間を計算する場合はこの考え方自体が違うのでしょうか。また、影の影響から年間発電量は3400kwくらいで考えておくということですね。もしそれくらいになっても設置するメリットはありそうですよね。

>しょういち720さん

Hitなら一括は無理ですが、sfならいけそうという微妙なところです(笑)でももう少し値切れないか聞いてみます!

書込番号:19857429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/08 18:34(1年以上前)

>dazdazさん

このサイト内では売電のみの10年以内回収が
ベースみたいですね
回収の考え方は人それぞれなのであまり気にしなくてもいいと思います

書込番号:19858014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/05/08 19:04(1年以上前)

ある坊主さん

そんなことありませんよ。

日中の自家消費分がもたらす効果と余剰を売電した時の収入を合わせて経済効果として語られていますよ。

書込番号:19858100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/08 19:53(1年以上前)

>dazdazさん

 シミュレーション発電量は影を考慮していません。
 dazdazさんのパネルは午前中は半分のパネルで影がありますので、1kWあたりの発電電力量は850kWhくらいの厳しめで検討する必要があると思います。

書込番号:19858244

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光設備の固定資産税について

2016/04/26 15:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 masaki5711さん
クチコミ投稿数:30件

太陽光設備の固定資産税については、確定申告の時に経費として計上できるのでしょうか?また、設備の保険についても計上できますか?宜しくお願い致します。

書込番号:19821430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/26 16:20(1年以上前)

こんにちは


太陽光発電の固定資産については、10KW以上とかの規定があって、
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/3/kotei-shokyaku-solar.html
既にその固定資産税を納入されていたら、経費計上が認められるでしょう。
保険についても同様です、家屋の保険と同様な考えです。
また、償却資産の計上も可能でしょう。

書込番号:19821470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masaki5711さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/26 19:42(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:19821900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

関西 余剰か全量か

2016/04/26 02:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:18件

太陽光を10.78kw乗せる予定です。
色々参考にさしていただいたところ、住んでいるところが関西電力のため、余剰か全量か悩んでいます。
電気料金プランとして、オール電化であるためはぴeタイムにしようと思うのですが、日中子供以外いないとはいえ、日中の電気代か35.54円、夏ならば38.89円と高いため、24円で全量で売るよりもよいのではないかと悩んでいます。

どちらがよろしいでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:19820245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/26 15:08(1年以上前)

確かに単位単価は売価の方が安くなりますが、使用量が圧倒的に少ない場合は全量売電したほうが金額が大きくなるように思います。

昼間の使用量が多ければそれの削減、またはゼロにした方がメリットはあるでしょうが・・・

書込番号:19821358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/26 21:58(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん
私なら、たった10.78kwなら9kw台のシステム変更して「余剰」にします。
日中に人が居る状態なら尚更だと思います。
昼間の電気を気にしながら20年生活するのは…。自分にはできません(笑)

書込番号:19822336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/27 07:08(1年以上前)

私はオール電化での昼間の電気使用量が分からないので詳細な答えが出来ませんが
まず発電量が年間13200kWhぐらいかな?

全量の場合はこれに売電価格24円をかけるだけなので年間31万円、税込みだと34万円ほどでしょうか
余剰の場合だと13200-使用分ざっくり4000=9200kWhに33円の買取価格だと年間30万円、税込みで32万円ほど
これにプラスで余剰での使用分が電気代マイナスになりますので余剰の20年が有利かもしれませんね

ざっくりとした計算ですので詳しくはシミュレーションを取り計算してみて下さい。
全量と余剰では設置に関しても費用(トランス・補助金)が違ってくるかと思います。

書込番号:19823107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/27 08:23(1年以上前)

>りん&ペスさん

太陽光10kW以上は全量でも余剰でも買取期間は20年、平成28年度買取価格は1kWhあたり24円プラス消費税です。
誤解してる人多いです、はい。

>☆☆ポン太☆☆さん

余剰は基本料金が高くなるのがネックです。購入価格とほぼイーブンの買取単価24円ならまだ全量にメリットがあります。
いざという時は全量配線から余剰配線に変更できます。しかし、その逆は契約上できません。

書込番号:19823236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/27 12:26(1年以上前)

>gyongさん
ご指摘ありがとうございます
おもいっきり誤解してました、自分自身の時がほぼ変わらない買い取り金額だったので
思い込んでいました><

>☆☆ポン太☆☆さん
ですので上記の私の書き込みは忘れてください^^;
ただシミュレーションは業者へお願いして出してもらって参考にしてみてください。

書込番号:19823673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/27 12:53(1年以上前)

>gyongさん

>余剰は基本料金が高くなるのがネックです。購入価格とほぼイーブンの買取単価24円ならまだ全量にメリットがあります。
>いざという時は全量配線から余剰配線に変更できます。しかし、その逆は契約上できません。

スマートメーターの普及に伴って、一概にそうとは言えない状況が出てきています。
中電、九電は出入りの設定変えることで基本料金には跳ねない形になってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814484/#tab
 ヨッちゃん032さんのところの買電50A、売電80Aとか。
 さくらココさんの九電HP引用
  「今回導入した電流制限・双方向計量機能付スマートメーターについては、
  逆潮流による電流制限は行われない仕様としておりますので、需給契約容量については、
  太陽光発電設備等の容量を考慮いただく必要はございません。」
とか

さて関電はどうでしょう? 当事者のスレ主さんがヒアリングすると答えてくれるかもしれませんw。
他の方からの情報も募集です。

では

書込番号:19823759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/27 21:14(1年以上前)

関西 中国 四国 沖縄はアンペア契約自体がないみたいなので出入りの設定は無理っぽいですね。
何故なんでしょうか?

書込番号:19824976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 13:00(1年以上前)

>しょういち720さんありがとうございました。
ちょっとわからないのですが、どっちみち使う電気であったのならば、買って使う方が高いし損なのかなと思いまして…

よろしくお願いします。

書込番号:19826729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 13:03(1年以上前)

>ちんたうるすさんありがとうございます。

なぜ、減らして10年固定売電の方がいいのかわからないです、すいません…

よろしくお願いします。

書込番号:19826738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 13:08(1年以上前)

>gyongさんありがとうございます。

その基本料金に関してですが、関電の場合、アンペア契約ではないので、余剰も、全量も基本的な料金はかわらないようです…
関電の場合使用量次第で基本料金がかわるそうなので、使用量が増える全量の方が高くなる可能性があるといわれました。

購入価格と売電価格に約10円の差があるのですが、どうなのでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:19826752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/28 16:30(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん
現在の電力使用量が見えませんので・・・


余剰:(年間発電額−現在の昼間の年間電気代)×10年
全量:年間発電金額×20年

※年間発電金額=シミュレーション数値にそれぞれの売電単価をかけてください。

よい方をお選びいただくのが良いと思います。

※天候等によりこの限りではありませんが・・・悪しからず。

書込番号:19827167

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/28 16:59(1年以上前)

>しょういち720さん

余剰の計算式が×10年になってますが、契約容量が10kW超えならば×20年です。

>☆☆ポン太☆☆さん

パワコンは5.5kWが2台でしょうか? 念のため確認します。

書込番号:19827218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 18:17(1年以上前)

>gyongさんありがとうございます。

そうです。

よろしくお願いします。

書込番号:19827395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/28 19:11(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん

昨年5月から11kwのSFを設置しています。
中部電力との契約ですが、余剰で設置しました。
ウチもオール電化で昼間の電気料金が高く、いまはリタイヤしていますので昼間の消費電力もそこそこあります。
昨年5月からの余剰と全量予想の比較をしてみましたが、余剰の方が全量よりも平均月500円ほどトータル収入が高くなっています。
ウチは32円の20年固定ですが、今の24円でオール電化なら、間違いなく余剰の方がトータル料金削減にはいいと思います。
全量配線の料金や系統連系のトランス料金、20年が終わってからの余剰への配線変更にも有利かと思いますよ。

書込番号:19827549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/28 19:19(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん
>gyongさん

すみません・・・
10kw超でしたね。

×20年です。

書込番号:19827573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/28 21:00(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん
関西電力圏内ですが、>最近エコがキーワードさん
に一票です。
私も12.2K、32円ですが余剰の方が利益が多いです。全量は余分な基本料金もかかりますし、買電が減少すると再エネ賦課金も減るので余剰がおすすめです。

書込番号:19827875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/29 05:34(1年以上前)

>こととたつさん

関西電力での余剰買取における、電気料金のご案内を確認させてもらえますか?
(画像アップでもかまいません)

契約種別:(記入例 従量電灯B)
基本料金:(記入例 10kVA契約 3,888円/月・・直近月実績でも可)

書込番号:19828837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/29 07:54(1年以上前)

>gyongさん
はぴeプラン
6kVA マイコン3kVA
基本料金 2160円です。
これは、太陽光つける前から同じです。余剰12.2に対しての基本料金はないです。
同じ敷地で全量もしてますが、当たり前ですが別に基本料金がかかってます。

書込番号:19829041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/29 12:14(1年以上前)

>こととたつさん

はぴeプランですか。このプランはH28年4月から新規契約はできないようですね。
6kVA契約とのことですが、10kVAまでは基本料金は月2,160円です。
なので、オール電化で太陽光が10kW程度なら基本料金は月2,160円ですみます。

12.2kWとはパネル容量合計ですか。パワコンは5.5kWが2台でしょうか? 太陽光の受給最大電力(電力会社の電力受給契約のご案内記載)を教えてください。 
また、太陽光発電のパワコンからの出力がどのような配線でどのようなブレーカーを通っているか知りたいです。

なお、10kWの太陽光余剰配線でオール電化がなければ従量電灯B(10kVA)となり基本料金が月3,880円となるようです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_b#sec_03

書込番号:19829563

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/29 12:23(1年以上前)

>☆☆ポン太☆☆さん

はぴeタイムなら、10kVAまでは基本料金は月2,160円です。
なので、オール電化で太陽光が10kW程度なら基本料金は月2,160円ですみます。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_201604#sec_03

オール電化の契約があり、太陽光の受給最大電力が10kWなら全量配線より余剰配線がランニングが安いです。
日中の高い電気代は太陽光発電でまかなえますしね。まさに理想的です。

ただし、太陽光の受給最大電力が20kWになると、超過の10kW(10kVA)が月3,880円追加になりますので全量配線にした方がランニングが安いです。

書込番号:19829589

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力受給契約申し込み書が届きましたが…

2016/04/13 22:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光の販売会社から打ち合わせから契約までずっと12Kwで説明を受けてまして、それを基に契約を締結しましたが今日電力受給契約申込書が届いたのを見るとこう書かれていました。
1.発電設備 6000 6000(右から1台目2台目)

2.インバータ 5900 5900(同上)

1と2の小さい方 5900 5900
発電出力 11.8Kw

これは結局12Kwではなかったという事でしょうか?
11.8で計算するとKwあたりの単価が4500円程度上がるんですが…
誤差と言われればそうかもしれませんが心情的に引っ掛かりまして。

これは普通な事なんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:19785950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/13 23:04(1年以上前)

パネル容量とパワコン容量の小さい方の容量で登録が出来ますので、インバーター容量部分はパワコンの容量が11.8kWという事になりますので心配は無いかと。

因みにパネル容量が10kWを超えていてもパワコン容量が9.8kWなら10kW未満の家庭用で登録が可能です。

書込番号:19786031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/13 23:06(1年以上前)

ピエトロジェルミさん

普通の事です。
一般的にはパネルの容量でやり取りしますが、システム的にはパネルとパワコンの容量の小さい方が契約容量になります。

パネル>パワコンですので、健全なシステム構成かと思います。

Panasonicのシステムでしょうかね?

書込番号:19786041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/13 23:22(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん
普通のことですよ。
システムはパネルで12kwですがインバーター(パワコン)は5.9kwの2台で11.8kwしか発電しませんので電力会社では11.8kwの受電契約となります。
システムはあくまでも12kwなのでkw/単価もそのままでいいですよ。
例えばパネル14kw載せてパワコンそのまま5.9kw2台で11.8kwとなる場合ですと受電契約は11.8kwですがシステムは14kwとなります。
パネル容量>パワコン容量・・受電はパワコン容量
パネル容量<パワコン容量・・受電はパネル容量
となります。

書込番号:19786103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/04/14 00:32(1年以上前)

皆様早速のご返答有難うございました!
お陰様でよく理解出来ました。
東電に確認したら発電開始まで10ヵ月もかかるようなので気長に待つことにします。

書込番号:19786303

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/14 06:05(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん

 みなさんがすでに回答されてますのでその部分は割愛します。
 東電管内で発電開始まで10ヵ月かかる場所とはどこなのでしょうか? 参考のため教えてもらえますか?

書込番号:19786561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/14 10:25(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん
一般的に言われる過積載ですかね。

極端な話、5kwのパワコンに10kwのパネルを接続しても最大5kwしか電気をつくれませんよね?
ですから登録上はパワコンの数値となります。

パワコン>パネルの場合は逆です。
パネルが3kwだった場合、どう頑張っても5kwの電気はつくれません。
ですから3kwとなります。

書込番号:19786958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ヒケシさん
クチコミ投稿数:23件

野立50kwの設備を2月に設置完工しました

設置の際、土地に余裕があったのでパネル4枚増設することになりました
業者のほうで軽微変更をかけたのですが、2月中旬に申請した軽微変更がまだ許可が下りてこないようで売電開始できてません

業者は「3月中には下りますよ」と最初は言っていたのですが。
今は「もうすぐ下りると思いますが・・・年度末の駆け込みの影響で・・」としか言いません

銀行の支払があります、早く売電できないと困ります・・・

申請後2ヶ月近くたちますが、軽微変更にこんなにも時間がかかるものなんでしょうか?

書込番号:19774996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/10 09:49(1年以上前)

軽微変更申請中でも売電開始は出来ますよ。

設備認定の認定通知書+軽微変更の申請画面を電力会社に提出すればOKです。

違う理由で連系が遅れているのではないでしょうか??

地域によっては電力会社都合で連系が遅れている地域も有るようです。
低圧なのでそれほど長くは待たないとは思うのですが。

書込番号:19775051

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/13 00:35(1年以上前)

年度内の手続きのためには1月中の申請が必要でした。2月以降のしんせいはその1月中の駆け込み申請分の審査が終わってからなのでまだまだ始まったばかりとも言えます。
また、通常の審査も1ヶ月以上かかると告知されています。
http://www.fit.go.jp/

今回出力の変更なので軽微変更ではなく変更申請ではないでしようか。
以前は申請中画面のコピーの提出で連系してくれていましたが、今はできないことになっています。電力会社の支社によっては今でも前の方法でやってくれることもあるようですが、申請手続きでは「この画面のコピーではできません云々」の注意がでます。

書込番号:19783035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/16 12:20(1年以上前)

追加です。
出力KWの変更をすると変更認定時点での売電単価が適用になるかと。
なので、年度をまたぐ場合は注意してください。

書込番号:19792653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/16 12:26(1年以上前)

上記についての資料です。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/20150319_announce.pdf

書込番号:19792667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒケシさん
クチコミ投稿数:23件

2016/04/17 09:22(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます

>もみじ饅頭バンザイさん
申請画面の添付でできるんですか。最悪業者に提案してみます

電線にも繋がってるのでブレーカー入れるだけなんですけどね・・・・じれったいです


>みどりのふうせんさん
価格変更が絶対無いことを業者にしっかり確認してますので大丈夫かと・・・・せっかくの32円が台無しになっては困るので



先日業者から、この4月から審査や提出書類がさらに厳しくなったので印鑑証明の提出を求められたそうで連絡がきました。

一応処理は進んでいるようですので、もう少し様子を見たいと思います

書込番号:19795074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/17 22:22(1年以上前)

32円ということは26年度の認定&電力会社との契約ですね。そうでしたら契約済案件として価格の変更なしにできるのかもしれませんね。勉強不足ですみません。

27年度からの制度の変更を回避するため、27年2月の段階で変更申請・軽微変更申請などの駆け込みが多数ありました。その経験からすると心配で書き込みをさせていただきました。

変更申請の件ですが、私の扱った案件で同じような時期の変更申請の例ですが、余剰の2月中旬申請分が先週下りてきました。10kw超の場合はもっと時間がかかると思います。
参考になれば。

書込番号:19797219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2019年度の買い取り価格

2016/04/02 14:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

プレミア1期生の皆さんが卒業する2019年度の買い取り価格が家庭用10kw以下で24円と予想されてます。
これでは電力会社から買う価格と同じですね。
太陽光もあと2年で終わりでしょうかね?


(以下、記事抜粋)
経済産業省は2日、企業や家庭がつくった太陽光発電の買い取り価格について、2019年度に現行から2割超引き下げる方針を固めた。

国の制度に基づく買い取り価格が高めに設定されており、国民負担が大きくなっていると判断、是正を急ぐことにした。

出力10キロワット以上の設備を持つ企業などからの買い取りは16年度の1キロワット時当たり24円から毎年2円程度下げ、19年度に17〜18円程度にする。
家庭からの買い取りも、16年度の31〜33円から19年度に24円程度に引き下げる。

書込番号:19751462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/02 17:31(1年以上前)

いよいよ24円の時代に突入ですか。
48円あたりから始まったんですよね、半額ですね。

システムも初期は100万/kwあたりから政策的に30万円程度まで下がってきていますが、24円で採算の取れる価格まで下げるのは難しいでしょうね。

蓄電池の普及が待たれますね。
現時点70〜100万円程度ですか?
というか、太陽光のローンが払い終わったら、また蓄電池のローンですか。
太陽光自体を撤去される方々も増えるのでは?

寿命による交換や修理費用もバカにならないし、直しても元が取れる価格ではなくなっちゃいますね。

1期生の先輩方はどういう方向に進むのか、ご意見がお聞きしたいです。

書込番号:19751877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/03 09:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

こんにちは(^○^)。
我が家の場合ですと、24円で売電できるなら、御の字かなと思います(~_~)。
売電額は37円から13円も下がりますが、それでも現在の2/3位の収入があるので、パワコンの交換を一回するとしても、利益は残りそうです。
蓄電池を導入し、貯まった電気を夜間に利用するのがベストですが、夜間料金は12円/kwh位の格安料金ですので、24円で売れる電気を貯めなくても、12円の電気を買ってる方がお得な気がします(^○^)。
我が家は、エコロジーよりエコノミーです(笑)。

書込番号:19753761 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件

2016/04/03 09:48(1年以上前)

烏賊つりさん

なるほどね、
でもこの4月からも深夜電力は12円程度ですか?

わたし個人的には売っても24円、買っても24円なら
機器に寿命がきて20〜30万円の追加投資するなら、その時点で太陽光は諦めるかも知れません。

昼間の自家消費程度ですと、今の生活スタイルだと年間4〜5万円程度の効果に過ぎません。そこに何十万掛けてもな?と思ってしまします。

壊れるまでは給湯のタイマーを日中に変えて、昼間にお湯を沸かすとか生活スタイルを変えるとか、考えないといけませんね。

書込番号:19753840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/03 10:08(1年以上前)

5月から大手電力会社10社値上げの記事が
新聞にちっちゃく載ってました

私は33円組なので先輩方の動向を見てから決めたいと思います

書込番号:19753909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/04/26 05:35(1年以上前)

うちは、48円なので半額になりますが、パワコン交換しますね。
夜間電力が24円にならない限りメリットはあるかなと。
夕方の時間帯はなるべく使うのを控えるか蓄電池に導入ですかね。

書込番号:19820351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)