太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソーラーフロンティア施行価格相談

2016/02/20 16:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

はじめて相談させていただきます。
いつも拝見させていただき勉強しています。
今回、見積り価格が適正範囲か教えていただきたく投稿いたしました。
産業用太陽光発電、ソーラーフロンティアで野立て22.44Kwを考えています。
経済産業省の認定はH28年1月にとってます。
土地のスペースの関係で、
170Wパネル×132枚、33回路、パワコンは田渕9.9Kw×2台。三相200Vです。
施行業者がこのパワコンを大量取引しているため、このパワコンです。
アルミ架台&スクリュー杭での工法です。
施行代金が税抜き4920000円
税込5313600円です。
施行単価は5313600÷22.44=236791円と思います。

あと、トランス交換はしなくてよいとのことです。
関西電力に申請を今月中とせまっているためGO!するか参考にさせていただきたいですm(__)m
参考ですが、
H26年度に産業用50Kw,シャープパネル、パワコンは新電元10Kw×4台と9.9kw×1台。
H26年度余剰買取り、自宅屋根にシャープパネル6.3kw&シャープサンビスタパワコン5.5kw1台
を設置運用しています。
しかし、買取り価格が変わって相場がよくわからないため御教授願いますm(__)m


書込番号:19610222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/20 16:39(1年以上前)

>きこり男さん

 キロワット単価は妥当と言えますが、野立ての場合は、どのような土地(地盤・傾斜地かどうか)か、架台設置方法・杭の打ち込み工法がわからないと何ともいえません。

書込番号:19610277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 16:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。
山を削って以前、お茶畑にしていた所です。南向です。
お茶の木を根本から切りまして、(根っこは土の中に残りますが、大雨による土流れを防止できると思ってます)スクリュー杭を打ち込み、その杭にアルミ架台を取り付けるそうです。
地盤調査をして、打ち込み深さを決めるそうで、ソーラーフロンティアの保証も問題ないとのことです。

書込番号:19610320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 19:59(1年以上前)

スレ主さん

27円単価とはいえ、24万円弱という単価は羨ましいですね。
当方のCISなんか、36円単価とはいえ、37万円もしましたので。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-21.html

スクリューですが、斜面ですから北風で煽られることもなく、根を残してということなら確かに地盤としても強度は増しますね。良いお考えだと思います。

あとはメーカー純正のPCS(KP○○機)でないので、SF社の長期機器保証がつかないのでは?と思われますが。
だとすれば、民間保険会社の災害保険等に加入されるのがよろしいかと思います。(そんなこと分かってるよ、ということでしたらお許しを)
当方は、三相の新電元のPCSですが、当時はこのPCSで10年間の長期機器保証が付けてもらえてラッキーでした。が、それと合わせて東京海上日動火災の災害保険にも加入しています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-17.html

シャープのサンビスタシステムより、CISシステムはかなり1kW当りの実発電量が上回るかと思います。
(当方もCISとサンビスタの両システムを所有しています)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

産業用・家庭用合わせて80kW近いシステムになるので羨ましいですね。

一日も早いCIS発電所の稼働を祈ります!

書込番号:19611078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 20:18(1年以上前)

スレ主さん 追加ですみません。

>スクリュー杭を打ち込み、その杭にアルミ架台を取り付けるそうです。
>地盤調査をして、打ち込み深さを決めるそうで、ソーラーフロンティアの保証も問題ないとのことです

私がCIS発電所を設置した2年前は、SF社が長期機器保証を認めてくれるのは、純正の20度のアルミ製架台+コンクリートの基礎石という組み合わせのみでしたが、最近のSF社の長期機器保証システムは、下がスクリュー架台でもオーケイなのでしょうか?

SF社は保証適用枠をコロコロと変えるメーカーなので、まああまり驚きもしませんが、もしスクリュー架台でも長期保証適用ならちょっと(というか、かなり)ビックリです。(笑)

書込番号:19611148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 20:27(1年以上前)

ありがとうございます。
確認しましたら、田渕パワコンは10年保証がついています。
SFパネル20年保証あり。
施行保証は施行業者のなのか、SFのなのかわかりませんが、10年保証あり。
SFの長期保証ではなさそうですね。

おっしゃるとおり民間保険も検討してみます。
買取り価格27円でこの施行単価は、悪くはない価格という考えでもよろしいでしょうか?
最後は自己責任で決定いたしますが💦

書込番号:19611175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 20:32(1年以上前)

地目は山林になっております。
おっしゃるとおり斜めの地面になります。
ですから、北側からあおられるリスクも少ないかもしれませんね。気付きませんでした。ありがとうございます。

書込番号:19611191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 22:22(1年以上前)

>買取り価格27円でこの施行単価は、悪くはない価格という考えでもよろしいでしょうか

融資にての事業なのか否か、だとすれば何年返済か、また税金関係やメンテナンス費用等も考慮しながら、スレ主さん御自身でおそらく収支シミュレーションをされて御検討されておられるかと思いますので、それで採算が合う事業ならばゴーでよろしいかと思います。
そのあたりを綿密に精査されてご決断なさられればと思います。

書込番号:19611675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。その辺りを精査して決定しなければいけませんね。リスクもいろいろありますし。
買取り単価が下がって、土地面積が大丈夫ならCIS がいいなと思っていましたので、アドバイスいただいた件、よく考えたいと思います。
車で走っていると、最近施行したと思われる太陽光発電所は本当にCISパネルが多いです。
やはり、みなさん又は施行業者も評価されているのかなと思っています。

書込番号:19611768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 04:34(1年以上前)

スレ主さん

>買取り単価が下がって、土地面積が大丈夫ならCIS がいいなと思っていました

スレ主さんの場合、パネル容量>PCS出力値(13%増しの過積載)なので、収支シミュレーションによりけりではありますが、可能ならばCISパネルの数をもう1割増しとかにして、多少のピークカットがあっても全体の発電量・収益性アップを狙うという手もあるかと思いますがいかがでしょう。
とは言っても、現在のプランが面積的にも予算的にも一杯一杯のパネル枚数ならば無理なお話しですが。
純正架台でないのなら、傾斜角を寝かせてより容量アップを図るという方法も素敵なやり方だとは思います。

以下は当方の近くにある、2つのCISメガソーラーですが、15度またはそれ以下の傾斜角でアレイ間を狭めてパネル枚数をアップしています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

但し、メーカーの長期機器保証が付きませんので、民間保険会社の災害保険等への加入は必須となります。
(どちらにせよ、野立てなら盗難やイタズラ等へのリスクヘッジは必要なので、わたし的には保険加入は必須と考えてはいますが)

書込番号:19612549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 08:27(1年以上前)

容量の件ですが、22.4kwで経済産業省の申請をとりましたので、これはしかたないのです。
僕も後でもう1回路増やした、23kw少しの方にすれば良かったと思いましたが、1月のギリギリに申請したためしかたありません。
しかし、少しですが過積載になっているので納得するしかない状況です。
あと、メガソーラー角度も参考になりました。
ありがとうございます。
以前は30度などか良いとよく聞きましたが、今はなぜ10〜15度、20度など、よくされているのでしょうか?こちらの方が、光の進入角度が効率的ということなのでしょうか?
この辺りが勉強不足でわかりません。

書込番号:19612868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 08:40(1年以上前)

15度又はそれ以下にするのは、アレイの間を狭めて、同じ面積で多くの容量を並べるため、というのは、メガソーラーの写真で勉強になりました。
ありがとうございます。

あと、先ぼと言葉足らずでしたのですみませんが、
並べる枚数が決まっていて、土地の広さに少し余裕があるのですが、パネル角度30度と、それより角度を下げるのでしたら、発電効率はどちらが良いのでしょうか。
参考にご意見お聞きしたいです。
角度を決めるのに
悩んでいます。

書込番号:19612901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/21 09:41(1年以上前)

>きこり男さん

 東京などの緯度の場合です。
 パネルの傾斜角は、太陽の高度が低い冬は傾斜角30度が良く、太陽の高度が高い夏は傾斜角が緩い10度が良いです。 
 季節により傾斜角を変えられる架台もありますが、価格が高く一般的ではありません。
 傾斜角が30度程度なら夏季は発電ロスがありますが、年間の発電量は少し多くなります。ただ、傾斜角がきついほど、後ろのパネルに影がかからないよう、離隔距離を増やす必要がありますし、台風や突風に弱く、飛ばされるリスクが高まります。なので傾斜角を5度とかに緩くすることもあります。

書込番号:19613051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 09:57(1年以上前)

スレ主さん

パネル容量22.44kW>PCS出力値19.8kW
なので、本来は小さい出力値の方の19.8kWで設備認定をしてもらうのが良かったかと思いますが・・。
そうすれば、パネル容量を将来的にアップすることもできたかと思いますので、ちょっとおしかったですね。
面積的にも余裕があったようですので、なおさらかと。

でも実は何でも過積載が良いばかりではありません。田淵製のPCSが無効電力制御機能が付いているのか否か知りませんが、もしこの機能が付いていても、系統的に電圧抑制がかかりやすい場所ですと、せっかくのこの機能があまり働かず、実質的な売電損失が出てしまう有効電力制御のような形になる場合もあるからです。
まあ、スレ主さんのようにCISシステムで1割程度の過積載ならバランス的にもちょうど良いのかもしれませんね。

傾斜角は年間発電量的に言えば、30度が100%とすれば、20度でその2%落ち、10度でその5%落ちとなるようなので、枚数を詰め込んで実発電量を稼ぐというコンセプトでなければ、30度が理想的とは言えそうですが、30度という角度は思いのほか起き上がっていますので、強風が心配される地域では(特に野立て設置は)やめたほうが無難、というのが当方の考え方です。

スレ主さんの場合は、山林斜面設置なのでそのリスクは低そうですが、架台メーカー担当者とよくよく精査されるとよろしいかと思います。

ちなみに当方の20度のSF社純正アルミ架台だと、風速35メートルまでが公称値として耐えられる風速のようですが、もし30度だと対風速性能はさらに落ちていたかと思われます。
当発電所は、春先には山々から吹き下ろされるかなりの強風があるので、まあ20度で正解だったかと考えています。

10度レベルだと、積雪はまず落ちないですし、普段の雨水での洗浄効果も良くないと思いますので、20度以上は傾けるべきかな〜というのが当方の考え方です。

書込番号:19613100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 10:39(1年以上前)

>30度が100%とすれば、20度でその2%落ち、10度でその5%落ちとなるようなので

ちょっと誤解されやすい言い方なので、訂正します。



○ 30度が100%とすれば、20度で98%、10度で95%となるようなので

書込番号:19613222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 12:23(1年以上前)

>gyongさん
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
なかなかまわりの人に聞いても答えられる方がいないのでありがたいです。
角度についてはそのような違いがあるということがよくわかりました。
シャープの産業用の時はパワコン容量で申請してました。
今回、違う施行業者なので、どちらで申請しているか確認してみます。てっきり、パワコン容量で申請しているものと思い込んでましたので。

パワコンの件ですが、うちのシャープ産業用のパワコン(新電元)は無効電力制御機能作動中 となっている事がたまにあるのですが、この状態の時は電力を販売できているのでしょうか?
または制御が掛かって販売できていないのでしょうか。

書込番号:19613561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/21 13:08(1年以上前)

>きこり男さん

設備認定もそうですが、電力会社への電力受給申込の受給最大電力は1台のパワコンの出力と接続されるパネル総容量の小さい方です。
5.5kWパワコンに6.12kWのパネル容量が接続される場合は、小さい方の5.5kWが受給最大電力となります。

あと、新電元パワコンの無効電力制御機能作動中が表示されていれば、やや出力を絞って売電しています。
出力電圧が高めになっているとそうなりやすいです。パワコンから電柱のトランスまでの電線が長く、細い場合は発生しやすくなるので仕様を業者に確認ください。

書込番号:19613692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 13:24(1年以上前)

>gyongさん
やや電力を絞ってということですか。
有難うございます。
全く売電できていない訳ではないのですね。

あと、パネルかパワコンの小さい方を申請、了解しました。
有難うございます。
パワコンからトランスの距離&配線の太さも確認しておきます。
仮に、すでに設置運用中のものは、電力会社に調べてもらったりしてその結果、業者に配線の太さが細いので太くするように伝えると、材料費&工事代金が発生するかもしれませんね。
こちらはこの春からの状態をみて検討してみます。

書込番号:19613734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 19:39(1年以上前)

スレ主さん

パネル出力値ではなく、パワコン出力値で認定されているかどうか、是非早急に御確認されるとよろしいかと思います。パワコン定格値で設備認定されていれば先に述べた通り、より過積載するプランニングへ、という方向性が広がりますね。
但し、前述の通り無効電力が有効電力制御と同様の実質的な売電損失が発生する場合がありますので、よくよく御検討されることが必要です。

ケーブルのsq(口径)と距離については、電圧降下の計算書(計算ソフト)により、抑制が起きない状態を業者さん側が数値的に割り出すことができるはずです。
当方の業者さんは、パワコンから分電盤まで40メートルもあるケーブルsqを選択する際にその計算書で割り出し、結果抑制は全く皆無という結果を出してくれています。そのようにしてもらえるか否か、担当業者さんに御確認下さい。

>新電元パワコンの無効電力制御機能作動中が表示されていれば、やや出力を絞って売電しています。
>出力電圧が高めになっているとそうなりやすいです。パワコンから電柱のトランスまでの電線が長く、細い場合は発生しやすくなるので

出力を絞るというより、設定したAVR値より2V低い電圧値に達すると系統に無効電力を流しながら、有効電力制御のような実質的な売電損失が出ないように出力値を自動調整します。
実質的売電損失は、ほぼ発生しません。
(厳密にはゼロではないですが、まあほぼないと考えて良いくらいでしょう)

誤解のないよう申しますが、パワコンの出力が高めになっているとかいうことは関係ないと思います。
その証拠にパワコン出力値が低い10時台でも無効電力制御は起こりますし、出力値が高い正午でも起こらないこともあります。
つまり、あくまでAVR整定値と系統電圧との兼ね合いによってのことです。
トランスまでの電力線の太さや長さがどうのこうのという、言わば抵抗値に関係することは結果的には関係することは否定しませんが、パワコン出力値によりけりという考え方と同様、短絡的だと思います。
トランスが引き込み線の隣の電柱に載っていて距離が短くても、十分なsqの電力線を使用しても、無効電力制御が機能することはあります。

当方は、晴天日にAVR整定値をいろいろと調整して(もちろん電力会社から許可された値の範囲内での調整ですが)検証してきましたので確実に言えます。

繰り返しますが、無効電力制御の状況については、あくまで系統電力に対するAVR整定値の設定値いかんだと思います。

書込番号:19614858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 19:56(1年以上前)

スレ主さん

>パワコンの件ですが、うちのシャープ産業用のパワコン(新電元)は無効電力制御機能作動中 となっている事がたまにあるのですが、この状態の時は電力を販売できているのでしょうか?
>または制御が掛かって販売できていないのでしょうか

上のレスで述べた通りですが、出力値を半分とかに減じてしまう有効電力制御とは全く異なり、無効制御の場合は実質的な売電損失が発生することは「ほぼ」ありません。

但し、AVR整定値が系統電圧にたいしてあるべき値より低くて、無効電力制御では間に合わない場合は、有効電力制御に切り替わってしまい、結果的にそうなると実質的に売電損失が発生してしまいます。

但し、言うまでもなく、AVR値は電力会社から許可された値以上には勝手に変更できないことは要注意ですね。
顕著な抑制状態が見受けられれば、整定値に関しての電力会社との交渉が必要でしょう。

これからの季節は、無効電力制御状態が頻発してくるかと思われますので、監視することが必要かと思います。
系統電力は、言うならば生き物のように変化していますので、昨年抑制が出なかったとしても、今年もそうなるという保証はありません。
小まめな監視が必要です。
完全な晴天日に、放物線状の綺麗なグラフの山頂付近が欠けるようなら、有効電力制御が働いていると考えて間違いないと思います。

ちなみに当方の三相10kWの新電元パワコンでも、本日は5台のうち1台が無効電力制御状態が見受けられました。

書込番号:19614919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 20:05(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
条件が整っていても起こることがあるのですね。
経験を元に説明ありがとうございます。
以前、すでに設置している方にそのような事を質問したのですが、何それとか、パワコンは動いているので問題ないのでは、とか言われる方ばかりだったのでそれ以上言えませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:19614948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

以前にも質問させていただきましたが、もう1点質問させてください。

現在、野立て45.9kwを検討しています。システムはSF170S 45.9kw、パワコンKP55M-J4-SS-A×6台です。
設置条件は、ほぼ真南で、仰角は20°です。

業者からは当初パワコンは7台で5.5×7=38.5kw(見積書に記載)の出力と聞いていましたが、設備認定書のコピーをもらうと
33.0kW (=5.5kw×6台)と記載されていました。業者に確認すると、見積書が間違いで、設備認定書が正解ということでした。

パワコンが7台の場合の過積載率が119%(=45.9/38.5)に対し、6台だと139%(=45.9/33.0)まで増加してしまいます。

発電ロスは年間で、どれくらいを見込んでおいたらよいでしょうか?

業者からは、1年目の年間発電量シミュレーションは1240kwh(=56911/45.9)で、パワコンが7台でも6台でも変わらないと言われています。

回答いただければ幸いです。

書込番号:19560362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/06 13:02(1年以上前)

スレ主さん

>設備認定書のコピーをもらうと33.0kW (=5.5kw×6台)と記載されていました
>業者からは、1年目の年間発電量シミュレーションは1240kwh(=56911/45.9)で、パワコンが7台でも6台でも変わらないと言われています

要するに、ピークカットがどのくらいになるのか?という問題なのですが、それは晴天の日がどのくらいの割合になるのか、という部分で左右されますので、正確に算出するのはなかなか難しい問題だと思います。
が、言えることは、ピークカットは春から秋までかなりの割合で起こるかと思います。

当CIS発電所49.5kWシステムで換算してみました。
スレ主さんのシステムが、45.9kWモジュールにたいして、33kWのパワコンです。実際のマックス出力は、おそらく定格値より下回るかと思いますが、一応33kWマックスとして、当発電所で換算すると35.6kwの出力として昨年の実発電量とからめて見てみました。

当方の三相パワコンは、発電総量では単位kW当りで単相のKP55M機に少々劣りますが、正午前後だけの発電量でみると、アルゴリズム的にもKP55M機に肉薄しているので、まあざっくり見ても参考になるかと思いました。

晴天の日だと、2月後半から9月の終わり頃までは、10〜14時台は、36kWhを超えてしまう感じで、ピークカット的にはそれなりのものがあるかと思います。
正確には昨年の実績全てを見て計算しないとですが、私のシステムが、「仮に35.6kWパワコンだったら」最低でおおよそ年間で2000kWhくらいピークカットになるのかな、と思われます。
当方のCISシステムが年間で、74000kWhくらいなので、計算上では3%弱くらいということになりますが、まあ晴天続きであったとしても5%くらいかなと考えても、パワコン台数を削って経費削減するということから考えると、ピークカットによる部分を考慮しても確かに事業全体の収支的には損失分は大したことにはならない気もします。

いずれにしても、33kWのシステムで設備認定されているので、それで行くしかないかと思いますが、まあ高性能なCISですので、満足の行く事業にはなるかと思っています。

書込番号:19561845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/06 13:12(1年以上前)

>計算上では3%弱くらいということになりますが、まあ晴天続きであったとしても5%くらいかなと考えても、パワコン台数を削って経費削減するということから考えると、ピークカットによる部分を考慮しても確かに事業全体の収支的には損失分は大したことにはならない気もします

簡単に考えてしまいましたが、3%分とか言っても計算すると年間では確かに少なくはないですね。
20年間ではなおさらです。
大したことにはならない、という部分は訂正します。

できれば、本当はパワコン台数を増やした方が得策かもしれません。

書込番号:19561862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/07 08:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん

早速回答いただきありがとうございます。
同パネルメーカーでの実績データに基づいたコメントは、非常に参考になります。

3%弱の発電ロスはもったいない気はしますが、大幅ロスではなかったので、一安心しました。
実発電量のプラスαに期待したいと思います。

業者側も素直に間違いを認めてまして、パワコン1台分の値引きはしてくれました。

継続して、導入の手続きを進めていきたいと思います。

書込番号:19564501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/09 11:36(1年以上前)

スレ主 様

何か、うさんくさい業者ですね。まず、見積もりと設備認定のパワコンの数が違うことに違和感を覚えます。何か事情があるなら、説明責任があるはずです。

オムロンのパワコンの資料を覗くと、「制御」が絡む時、6台までとなっています。今一、理解出来ない部分もありますが、低圧設備で、パワコンを減らされた事はこれが関係しているのでは??

7台の119%は、許せるにせよ、6台の139 %は、私だったら許しません。シャープは、確か120か125%以内だったような気がします。

それと、パワコンの入力に余裕を持つことは、大事だと思います。それは、パワコンの「発熱」です。発電効率、寿命にも関わってきます。シャープは、パワコン内で、冷却ファンがブンブン回っています。

それと、パワコンに均等に入力配線されているか、チェックが必要です。結構、業者はいい加減です。あるパワコンは、150%とか、なっていないでしょうね。私は、25.2KWの出力に、5台で25.5KWのパワコンです。「追加設備した」事情もありますが、99%です。電圧抑制は、約3年間でゼロです。追加工事の時、パワコン3台にいい加減な配線をしてたもので、やり替えさせました。

パワコン6台から逆算して、パネル枚数を減じて、初期投資を抑えることも一つの策かもしれません。設備認定の「軽微な変更」の範囲で。

いつも目一杯、頑張っているパワコンがかわいそうな気がします。施工業者よりソーラーフロンティアの窓口に相談することをお勧めします。



書込番号:19571703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/09 12:06(1年以上前)

たびたび、すみません
「過載積」でも、メーカーの機器の保険対象になるのか心配です。

書込番号:19571787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/09 14:06(1年以上前)

またまた、すみません。

「過積載」の間違いです。

書込番号:19572153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/09 14:32(1年以上前)

>「過載積」でも、メーカーの機器の保険対象になるのか心配です

CISシステムのユーザーであり、リスクヘッジが何より大切などと、この板で申し上げてきた私が、機器保証についての言及をし忘れてしまうとは、自分も年のせいで、だいぶボケていました。(笑)

スレ主さんのシステムは、45.9kWでSF170が270枚なので、KP55M機1台当り45枚となり、SF社の推奨枚数である39枚を超えてしまいます。
よって基本的には長期の機器保証は付かないかと思います。
あとは、民間保険会社の災害保険をしっかりとかけ、万が一の電気的・機械的な事故に対する保証をしっかりとしてもらうことです。

>6台の139 %は、私だったら許しません

CISを使った過積載システムで、137%というのも売り出されているくらいなので、一概にダメということもないかもしれませんが、非過積載に比べて負荷がどのようになるのかは、開放電圧や動作電流の面からメーカーと交渉する中で鑑みた上で検討する必要はあるかもしれません。

書込番号:19572214

ナイスクチコミ!0


スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/09 23:54(1年以上前)

メーカー保証についてですが、パワコンの10年長期保証は問題なく適用されると業者は言っています。
メーカーにも確認済みだそうです。

ただ電話での口頭確認で心配なので、書面などのエビデンスをもらうようにします。

西の果てからさんが言うようにソーラーフロンティアの相談窓口にも聞いてみます。


書込番号:19574116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/10 09:16(1年以上前)

スレ主さん

上記で述べた通り、産業用CISシステムは、純正のKP55M機1台当り39枚までが推奨枚数であり、そこまでが長期保証対象だ、との返答が約1〜2ヶ月前に私がSF社に直接確認した際のものですが、これとは別に、約1年前くらいに別の件で問い合わせて話しをした時には、確かに「推奨枚数を超えての保証も代理店や業者さん通して付ける場合もあり得る」とのコメントを受けたことはありますね。

保証対象のパワコンをコロコロ変えたり、保証の枠組みを優柔不断に変更する傾向は、この会社には確かにありますので、よくよく御確認されることが大切かと思います。

>ただ電話での口頭確認で心配なので、書面などのエビデンスをもらうようにします。
>西の果てからさんが言うようにソーラーフロンティアの相談窓口にも聞いてみます。

おっしゃるように、直接ユーザーとしてSF社に問い合わせて、確かに長期保証適用が付くか確定しておくことが望ましいかと思いますし、業者さんとの対応も間違いのないようにしっかりとやって行くことが大切ですね。

書込番号:19574785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/10 14:06(1年以上前)

>メーカー保証についてですが、パワコンの10年長期保証は問題なく適用されると業者は言っています。
メーカーにも確認済みだそうです。


機器の10年保証は、長期保証とは言わないのではないのでしょうか。最低、国内どこのメーカーにも付いてます。
ソーラーフロンテイァは、有償の15年保証がありますので、パワコンの平均的な寿命を勘案すると、そちらを選択すべきと考えます。

私も、ソーラーフロンティアでの施工を検討しました。それは、パネルの劣化保証よりやはり機器15年保証が魅力と思ったからです。シャープを選んだのは、「まるごと15年保証」ですから、このメーカーを選んだ選択枝の一つとなりました。(現在は、他の面で不安ですが--------)

災害等の保険は、民間にありますが、機器の経年劣化での故障保証は、メーカーのみと理解していますが。

それと、気になるのは、見積時のパワコン7台。270枚÷7台=38.5枚<39枚は、いいとしても。
設備認定時、270枚÷6台=45枚>39枚  
これって、省令違反じゃないのですか?。メーカーの推奨枚数より多く接続しても認定が通ることが、不思議でなりません。何のために「設備認定」があるのか疑問に思います。発熱による火災とかの危機管理のためのシステム認定と思ってましたが。確か、パネルはもとより、コードの種類から何まで認定品が決まってましたよね。それの組み合わせを設備として認定する。そう理解していましたが、違っていたら、すみません。

今回のスレ主さんの件で、自分の「考え」の根本が、揺らいでいます。




書込番号:19575510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/10 22:00(1年以上前)

西の果てからさん

>機器の10年保証は、長期保証とは言わないのではないのでしょうか。最低、国内どこのメーカーにも付いてます。
>ソーラーフロンテイァは、有償の15年保証がありますので、パワコンの平均的な寿命を勘案すると、そちらを選択すべきと考えます

機器10年保証は、れっきとした長期保証だと思います。15年保証は最近のものです。産業用システムならなおさらです。
以前は産業用ソーラーなら、機器保証は1年が当たり前でした。

自分も一昨年に家庭用のCISシステムを稼働させましたが、15年保証はその稼働月の翌月に初めてSF社で開始されました。
10年保証対象だった自分も、一ヶ月も経たないのだからと強く15年保証への移行を要望しましたが、残念ながらダメでした。
保証対象機器など、優柔不断に変えるくせに、肝心のことには頭が固いメーカーですね。(笑)

CISシステムの場合、パワコンが純正機なら、産業用でも15年保証が付きますので、可能ならそれにするにこしたことはありません。
私なら、数万円出してでも15年保証を付けてもらいます。

ちなみに10年保証対象のシステムでも、家庭用屋根上システムなら野地板がメーカーの規格に適合してなければ、1年保証になります。ソーラーにとって1年保証などというものは家電製品じゃあるまいし、何の意味もありませんね。
メーカーの適合外の野地板の屋根に載せれば、保証は1年保証になってしまうと業者から言われ、私は第一希望だったHITを断念せざろう得ませんでした。キャッチ工法がその時にHITシステムにあれば良かったのですが、残念ながらそのキャッチ工法が出たのは我が家のシャープを設置したずっと後でした。第2希望の東芝も同じ理由でだめでした。
唯一、野地板を補強してから設置すれば、15年保証がつくということでシャープにしました。選択肢はシャープのみでしたね。

産業用では、架台等がメーカー推奨・純正品でなければ、普通は長期保証適用外(10年保証はまず無理でしょう)となり、そのような場合は機器保証は1年のみだと思います。
なので、10年保証は長期保証ということになると思います。

>それは、パネルの劣化保証よりやはり機器15年保証が魅力と思ったからです

私なら、パネルの出力保証20年のほうが機器15年保証より大切だと思いますね。特に産業用のほうは。
なぜなら、三相パワコン5台分の交換費用発生は13年目頃を目処に想定内の計算の上で事業計画を組んでいますので。
出力低下は、多くのパネルが万が一にもしい低下が起こった場合は、その後の売電収入という事業収支に大きく影響しますので、そのリスクヘッジの考え方として自分としては出力20年保証というものは不可欠です。
おそらく普通のユーザーさん以上に発電量や経年劣化といったシステムの健全性に気を遣っているつもりですが、まさにそのことが理由です。

>災害等の保険は、民間にありますが、機器の経年劣化での故障保証は、メーカーのみと理解していますが。

その通りです。
自分の産業用は東京海上日動火災保険ですが、経年劣化によるものや自然の故障(電気的・機械的理由のつかない自然状態的な停止)は保証対象外です。
が、実際はパワコンがそのような自然停止状態になることはごく稀だと思われます。吸気による内部粉塵に湿気を帯びてショートして故障、などというケースが大半だと思われます。
よって、電気的・機械的な故障が適用される民間保険会社の災害保険でほぼ実質的には大丈夫だと最近では考えてます。
とは言っても、当方は長期メーカー保証も付け、さらには保険も付けてとガチガチに固めてはいますが。

>これって、省令違反じゃないのですか?。メーカーの推奨枚数より多く接続しても認定が通ることが、不思議でなりません。何のために「設備認定」があるのか疑問に思います。発熱による火災とかの危機管理のためのシステム認定と思ってましたが

設備認定は、パワコン出力値やパネル出力値(小さい方がその発電所の出力値として認定される)、等のざっくりした申請を行うことに対して認定が下りてくるものであり、そのシステムが細かい電気的な部分でどうなのか?などというところまで精査されて下ろされるものではないと思います。
もし、そんなシステムの電気的な詳細部分まで精査されるなら、全国に数多く点在する130%だの140%だのという超過積載産業用システムが設備認定を通るはずがないのでは?と考えてしまいますがいかがでしょう〜。

書込番号:19576781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光発電

2016/02/03 12:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:31件

見積、屋根伏せ図

一括見積サイトから、HITとシャープのパネルで見積をとったところ、HITは北陸なので、落雪対策費を込みで360万円(税込)でした。
シャープND-196ACで10.192kw落雪対策費込みで335万円(税込)でした。今の所、初期投資の面から、シャープで考えいますが、産業用の多結晶のパネルでこの価格等がどうなのかご意見お願い致します。
見積表も添付します。不足事項ありましら、ご指摘願います。

書込番号:19552146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件

2016/02/03 12:58(1年以上前)

見積書です。

書込番号:19552152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:16(1年以上前)

ヒットの枚数及びkw値が分かりませんので、金額の比較は、できないですね。

よく分かりませんけど、何故、シャープの多結晶なんでしょう。ブラックソーラーは、高めですから、対象から外すにしても、やはり、屋根ですから、NU-215AEの単結晶とか検討していいのでは、ないでしょうか? パワコン2個は、避けられませんから、ギリギリまで容量を上げる考えもあろうかと思います。

10kwを超えている⇒産業用⇒多結晶ND196ACとのフローじゃないですよね。確か、196は、結構サイズが大きかったと思います。

本来、この掲示板の表題は、「シャープNU200AB」なんですね。いつのまにか、ごっちゃ混ぜになりましたが。

私は、3年前、200ABの野立てでスタートしました。ブラックソーラーが野立てに対応できなかったからです。安いし、いいですよ。200がいつのまにか性能アップで215になりました。15×126枚=1.89kwの差が同じサイズで出来てしまいました。もう、3年になろうとしていますので、1.89×1000倍×3年×43.2円=24.5万円--------うーん大きいなあー。設置費がkwあたり約36万円でしたから1.89×36万円=68万円の増額--------68÷24.5×3=8.3年------償却年と一致。当り前か-----。いろいろ、計算するのも、おもしろいです。

もう少し、勉強されて、業者に相談するのもいいかもしれません。安い買い物じゃありません。最低でも20年間は「付き合い」が続きます。単結晶の特徴、多結晶の特徴なとなど-------。

細かい事情が、分からない中、脱線してすみません。






書込番号:19552344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:32(1年以上前)

すみません。「本来、この掲示板は、シャープNU200ABなんですね」----取り消します。勘違いでした。

それに、NDもNUもサイズは、一緒ですね。196も現在は、パワーアップしているみたいです。

雪対策とか細かいこと分かりませんが、「在庫処分」であれば、30万円/kw前後は狙える気がします。、

書込番号:19552367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:46(1年以上前)

すみません。たひたびの登場です。

「太陽光発電シャープの口コミ掲示板」に「あらいぐま555さん」がND-195cA 42枚 8.19KWで168万円 20.5万円/kwの見積もりがでました。

驚きです。この値段だったら、来年度でも、新規設備投資を考えない手はないですね。195の変換効率が気になりますが。

書込番号:19552388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/03 15:46(1年以上前)

プラド101さん

落雪対策費込みだとしてもお値段的にはちょっと?ですね。
変換効率の良し悪しは、同じ出力を得るのに面積を必要とするか否かですから産業用でしたら単結晶・多結晶を含めてそれほど気にする必要は無いと思いますよ。

今からですと来年度の単価での設置かと思いますので焦らずより多くの相見積もりを取り投資効率をアップして下さい。
また、軒下の状況にも寄りますが落雪対策が返って発電を阻害する場合もありますので検討してみて下さい。

書込番号:19552507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/04 21:51(1年以上前)

その価格差で同程度の容量ならHitの方が良いと思います。安くはありませんが...

しかし、既に売電価格の認定申請が終了しており、来期の売電価格がハッキリする来月に検討された方が良いのではないでしょうか?

書込番号:19556990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 20:54(1年以上前)

>西の果てからさん
アドバイスありがとうございます。おそらく業者の在庫品だと思うのですが、最近検討しているうちに物の割には高い金額だと感じています。

書込番号:19559868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 21:03(1年以上前)

>湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。
軒下の状況は隣家が近い面と歩道に面している所があり、雪対策費用は外せないと思います。
ちなみに費用は36万円です。痛い金額です。
hitだと、軒先までパネルが並ばずに既存の雪止め瓦
が隠れないので、費用は高くなりますが配置はhitの方が正直しっくりくるのですが。hitだとどの業者もなかなかキロあたり36万円が切れません。
もう少し他の業者を探す必要があるかもしれません。

書込番号:19559891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 21:13(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
今年度の設備認定の申請は産業用のパネルで出すだけ出したらと、業者から提案がありましたので
費用は無料で価格等があわなければやらなくてもいいとの事だったので、出しました。
詰めた価格はまだ聞いてないのですが、恐らく期待出来ないと思います。
来年度の価格がはっきりしたら、hitでまた考えようかという思いが今は強いです。

書込番号:19559911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

解放電圧について教えてください

2016/01/31 22:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

いつも拝見しています。

売電を開始して少し経ちましたが、この度売電先を切り替えようかと考えています。
設置当時はよく見もしなかったのですが、切り替えや万が一の戻しに備えてわからないなりに書類を確認した方がいいかと思い書類ファイルを開いたところ、どうしても気になることがあって質問をさせて頂くことにしました。

書類の中に設置時各種測定値というものがあり、系統毎に設置時の解放電圧が手書きされています。
パナソニックのHIT244を設置しているのですが、系統によって解放電圧のよこに241などと手書きされています。
数値が244より小さいことがひっかかってしまって。
これは出力244?とは関係ないものですか?

知識がなく的外れな質問でしたら申し訳ないのですが、営業担当者には聞き辛いのでぜひ教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:19543734

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 22:33(1年以上前)

>nyonyonyoさん

>系統によって解放電圧のよこに241などと手書きされています。

 開放電圧です。241Vであり、パネルの244Wとは関連がなく問題なしです。
 パネル1枚あたりの公称開放電圧は52.9Vであり、系統の開放電圧はパネル直列数を掛け合わせたものになりますが、
 241V÷52.9V=4.5です。ハーフパネル120Wも使っていませんか?

書込番号:19543799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/31 22:43(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。

誤字失礼いたしました。開放電圧ですね。

244wとは関係がないとわかり一安心もつかの間、ハーフなしの1系統5枚です。
5枚の系統で一番大きいのは244.4で、52.9×5=264.5より大きい系統は一か所もありません。
6枚の系統では303.5となっています。

冬の夕方に計測したことが関係ないですか?

書込番号:19543848

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/31 23:22(1年以上前)

誤字を訂正して検索した結果、同じような質問と完全に理解はできませんでしたが心配ない旨の回答を見つけてしまいました。
お手数おかけしてしまい申し訳ございませんでした。

gyongさんには以前もすぐにお答えいただいて、心配でサイトに釘ずけだったので本当に嬉しく心強かったです。
ありがとうございました。

書込番号:19543994

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/01 01:45(1年以上前)

>nyonyonyoさん

いえいえとんでもございません。

>5枚の系統で一番大きいのは244.4で、52.9×5=264.5より大きい系統は一か所もありません。
>6枚の系統では303.5となっています。

 気温と時刻により電圧はかなり変動します。
 気温が低くなるほど開放電圧は高くなりますし、照度が低くなると電圧は低くなります。
 本来、十分な照度がある日中に測定しなければなりませんが、数値を見るに異常はないと思われます。

書込番号:19544327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これから購入する場合の売電価格は?

2016/01/31 21:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 knt04728さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。愛知県(中部電力地域)に住んでいます。
現在太陽光パネルの購入を検討していますが、
見積もりを取った業者からこれからの購入した場合
1/29迄に国へ申請しないと売電価格が33円/kw → 30円/kw
になりますと言われました。

これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは
避けられないのでしょうか?

素人質問ですいません。

書込番号:19543623

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 21:51(1年以上前)

>knt04728さん

 住宅用太陽光のお話でしょうか。
 来年度の買取価格はまだ決まっていませんが、10kW未満の住宅用はたぶん30円/kWhになると思います。
 買取価格が下がればシステム導入費用も応じて下がりますのであわてることはないです。

書込番号:19543639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/01/31 22:42(1年以上前)

knt04728さん

今年度の設備認定の納期が過ぎてしまいましたね。
次年度の買い取り価格は通年2月の末には決まりますので、その数値を見て、シミュレーションされ対効果があるようなら検討を開始されるといいと思います。

それまではknt04728さん宅の屋根に、どれくらいの容量のパネルが載るのか?
影や発電を妨げるものはないのか?
既設のみなさんはどれくらいの発電して、どの程度の効果を上げているのか?等を勉強しておくのもいいかも知れません

書込番号:19543841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/31 23:09(1年以上前)

knt04728さん

>これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは避けられないのでしょうか?

設備認定の申請期限切れですからまだ決まっていない来年度の単価になってしまいますね。
来月には正式なアナウンスがあろうかと思いますが、発表後直ぐにシステム価格が下がる訳ではありませんので焦らず情報収集に努めて下さい。

書込番号:19543942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 23:23(1年以上前)

スレ主さん

>これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは避けられないのでしょうか?

経産省から正式に発表されるまでは、予断を許さない状況だと思います。
前年の価格決定の寸前にも、専門家はじめ我々素人が(自分も含め)「おそらくこのくらいの買い取り価格だろう」と勝手な予想を立てていましたが、見事にその予想を裏切るような低い価格に決まってしまいました。

よって今後は、勝手な価格予想はしないことに自分は決めています。
あくまで、正式な買い取り価格がアナウンスされてから考えれば良いかと思います。

書込番号:19544000

ナイスクチコミ!0


スレ主 knt04728さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/01 23:16(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>湯〜迷人さん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
皆さんからのコメント大変勉強になりました。
急がずにしっかりと考えていきます。
ありがとうございした。

書込番号:19547021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの待機電力について

2016/01/30 23:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みします。これからよろしくお願い致します。

現在、産業用太陽光発電の購入を検討しています。
色々と相談したい事があるのですが、まずはパワコンの待機電力について教えて下さい。

太陽光発電の稼働は消費電力が発生するようですが、パワコンの待機電力のみでしょうか?
またパワコンの待機電力から実際の電気代の計算方法を教えて頂けたら幸いです。

※売主さんや仲介業者さんに身バレするのは、マイナスになりますので特定できる情報は伏せますが
出来る限り必要な情報は開示しますので仰ってください

書込番号:19540751

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/31 01:04(1年以上前)

晴天希望さん

パワコンの起動電圧は概ね60V程を超えるとリレーがカチッと音を立て稼働します。

オフ時の消費電力は下記の通りです(オムロン製の場合)が気にするレベルではありません。
【出力制御 対応品(KP44M-SJ4/KP55M-SJ4以外は形式末尾に「-A」が付きます)】
形式 KP30K2-A
KP40K2-A/KP40K2-P-A
KP55K2-A/KP55K2-P-A KP44M-A/KP44M-J4-A/KP44M-PJ4-A
KP55M-A/KP55M-J4-A/KP55M-PJ4-A
KP44M-SJ4/KP55M-SJ4 KP48R-J3-A
KP59R-J4-A
夜間
消費電力 有効電力 1.6W 0.5W 0.5W
皮相電力 14.4VA 11.5VA 15VA

【出力制御 非対応品】
形式 KP30K2
KP40K2/KP40K2-P
KP55K2/KP55K2-P KP44M/KP44M-J4/KP44M-PJ4
KP55M/KP55M-J4/KP55M-PJ4 KP48R-J3
KP59R-J4
夜間
消費電力 有効電力 1.6W 0.5W 0.5W
皮相電力 14.4VA 11.5VA 15VA

書込番号:19540983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 03:08(1年以上前)

湯〜迷人さんご返信ありがとうございます。

当初、僕も電気代は微々たるものと考えていたのですが、売主さんからの電気代請求書を見て「高いな〜」と感じました。

9.9kw×5台で月1500円(年18000円)ほどでしたが、これぐらいが一般的でしょうか?
まだ連系していないのですが、連系したらこれ以上に電気代はかかるのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、電気代の試算方法もご教授して頂けると幸いです。

下記は参考情報です。
・仕様書には「夜間電力:11W 以下 (80VA 以下) 」
・九州電力管轄

書込番号:19541162

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 03:48(1年以上前)

>晴天希望さん

田淵電機 三相9.9kWパワコンでしょうか?
http://www.kyuden.co.jp/rate_application_explanation_denki_dentou.html

定額電灯(契約種別:11)の100VAまでの機器
311.15円×5台=1,555.75円になります。
なお、燃料費調整額と再エネ発電賦課金が加わり多少価格が増減します。

書込番号:19541186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 04:11(1年以上前)

gyongさんご返信ありがとうございます。

このように試算するのですね、勉強になりました。
18区画の場合は、これに18をかける形と思いますがまとめ割とかはないのでしょうかね?
年間30万円以上の電気代はなかなか高いですね。

書込番号:19541197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 04:12(1年以上前)

gyongさん

返答漏れでした。
ご記載のパワコンとなります。

書込番号:19541200

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 08:26(1年以上前)

>晴天希望さん

>18区画の場合は、これに18をかける形と思いますがまとめ割とかはないのでしょうかね?

 49.5kW×18区画=891kW
 本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています。
 現在は低圧分割禁止です。
 まとめ割はありません。
 

書込番号:19541405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:22(1年以上前)

スレ主さん

>当初、僕も電気代は微々たるものと考えていたのですが、売主さんからの電気代請求書を見て「高いな〜」と感じました。
>9.9kw×5台で月1500円(年18000円)ほどでしたが、これぐらいが一般的でしょうか?

当方の産業用は、新電元の10kW三相パワコン5台のシステムですが、1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kWで、月にたったの280円だけです。

>本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています

社会問題と言う言い方が妥当かどうか分かりません。
高圧でドーンという形であろうが、低圧まとめて同じ容量ドーンであろうが、高圧の系統に及ぼす影響自体に変わりはありませんので。
低圧案件をまとめることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。
低圧案件に小分けして損をするのは、実は電力会社側です。系統接続の工事費用を電力会社が負担するような形になるからです。
低圧小分けがダメになったのは、実は電力会社側からのアクションが強かった、と言う人もいます。

私に言わせて頂くと、九州電力のあの騒ぎがきっかけでピックアップされたように、設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して、実質的な接続量が制限されたことのほうが、よっぽど社会問題と言えると思います。
なぜなら、健全に発電所を作りたい、という人達までもが、その接続量制限による連携保留されてしまいましので。

書込番号:19541534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:43(1年以上前)

>低圧案件をまとめることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。

訂正します。すみません。



 低圧案件で小分けにすることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。

書込番号:19541602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:47(1年以上前)

>系統接続の工事費用を電力会社が負担するような形になるからです

これまた訂正です。重ね重ねすみません。


電力会社から請求される系統接続の工事費用以上の分を、実は電力会社が水面下では負担するような形になるからです

書込番号:19541616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/31 11:55(1年以上前)

晴天希望さま
gyongさま

九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?
ちなみにわたしはこれです。

631円 = 291円(基本料金) + 20kW(月間電力使用量) × 17円

   月間電力使用量 20kW = 0.055kW(最大夜間電力) × 4,313h(年間夜間時間) ÷ 12ヶ月 

   最大夜間電力  0.055kW = 11W(パワコンの待機電力) × 5台


>本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています。
>現在は低圧分割禁止です。

ひょっとしてCIS愛好家さまが言われる<設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」>ではありませんか?
低圧分割OKの時代に設備認定とって現在、未連係の設備の取り扱いはどうなっているのでしょうかね。
なにかしらの連係できないルールができてますか。


CIS愛好家さま

>当方の産業用は、新電元の10kW三相パワコン5台のシステムですが、1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kW
>で、月にたったの280円だけです。

安いですね!!
これはどのような契約ですか?売電メーターとは別に買電メーターも付けられてるとか??



書込番号:19541980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 12:39(1年以上前)

メープル発電所さん

>これはどのような契約ですか?売電メーターとは別に買電メーターも付けられてるとか??

当方は中部電力管内ですが、契約種別は、「低圧電力」で、契約容量が「0.5kW」です。
基本料金が、280円80銭で、毎月ほぼ使用量ゼロなので、この金額で済んでいます。

おっしゃる通り、買電メーターも付けています。針は稼働以来ほぼ動いていません。

書込番号:19542077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 12:49(1年以上前)

CIS愛好家さん、ご返信ありがとうございます


>1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kWで、月にたったの280円だけです。

パワコンの種類で電気代も随分異なるのですね
待機電力が低いタイプという形でしょうか?


>設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して

すいません、おそらく僕が購入検討しているのはこのような物件と思います(汗
購入を検討し始めた段階で、既に電力会社が検討保留後でしたので分譲物件しか選択肢がない状態でした


メープル発電所さん、ご返信ありがとうございます。

>九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?

確認してみます!
実はメープル愛好家さんが過去に記載されたコメントを拝見して「もっと安くなるのでは」と思いました。

>低圧分割OKの時代に設備認定とって現在、未連係の設備の取り扱いはどうなっているのでしょうかね。
なにかしらの連係できないルールができてますか。

連系までの期限を切って、期限切れについては現在の単価に変更する形だったように思います
間違っていたらすいません

書込番号:19542105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 12:56(1年以上前)

メープル発電所さん

すいません、再度確認させてください。
こちらの電気代は、5台分のパワコンでという形でしょうか?
それとも基本料金は×台数でしょうか?

書込番号:19542127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/31 14:01(1年以上前)

晴天希望さま
>こちらの電気代は、5台分のパワコンでという形でしょうか?

5台分です。
この契約に台数の概念はありません。夜間時間を想定し、最大電力を使用したとして電気代を固定しています。
ちなみにわたしのは5.5kWパワコン9台で月間電力使用量が32kWhになっています。


>パワコンの種類で電気代も随分異なるのですね
>待機電力が低いタイプという形でしょうか?

確かに田淵パワコンの待機電力(カタログ値)はモニター分を含んでいるため、他メーカーに比べとんでもなく大きいですが。
ここでの違いはパワコンの違いではなく契約の違いです。
CIS愛好家さまのは買電メーターをつけて実際に使用した料金。わたしのはメーターをつけない代わりに最大電力を使用したと仮定した電気代となっています。実際はほとんど使用していないのに。ぼられてますね!!
メーターをつける人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:19542284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 14:18(1年以上前)

メープル発電所さん

ありがとうございます。
電力会社に確認してみます。

ちなみに買電メーターを設置して、実消費式にすると最大消費式よりも安くなるのでしょか?
買電メーター費と維持費は九電持ちであれば、こちらも検討してみようと思います。

書込番号:19542324

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 14:45(1年以上前)

>晴天希望さん

メープル発電所さん

>九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?
>ちなみにわたしのは5.5kWパワコン9台で月間電力使用量が32kWhになっています。

メープル発電所さんのパワコンは単相ではないでしょうか?
単相なら従量電灯Bが適用できますが、晴天希望さんの田淵9.9kWは三相ですのでこの契約が使えないと思います。
晴天希望さん、電力会社にご確認ください。

書込番号:19542385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 14:49(1年以上前)

>晴天希望さん

 中国電力、四国電力では全量買取なのに買電メーターと売電メーターが必ずセットになっています。
 東電は売電メーターだけで済むのにです。
 ただ、今年4月から中国電力はスマートメーター化するので、メーターは1個になり、かつ中電管理下になります。今年3月では売電メーターはユーザ手配でした。

書込番号:19542392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 16:32(1年以上前)

スレ主さん

>>設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して
>すいません、おそらく僕が購入検討しているのはこのような物件と思います(汗

私の言っている、「形ばかりの貪欲ソーラー」うんぬんとは、高圧案件でメガクラスのもの、企業がユーザーとしてやっているような巨大ソーラーことですので、気になさらないで下さい。
我々のやるたかだか50kWレベルの低圧案件の分譲ソーラーなんて、かわいいものですよ。

認定だけ取っておいて全く工事すら開始しない巨大高圧案件により、健全にソーラー設置したいと思う人達までが接続制限・保留の憂き目に会うことは理不尽極まりないことだと思います。

書込番号:19542666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 17:02(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。
消費電気代については管轄電力会社に確認を行います。

まだまだ勉強不足ですので、今後ともアドバイスや経験談を共有して頂けましたら幸いです!

書込番号:19542729

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2016/01/31 18:27(1年以上前)

 拝見しています
東電区域です

わたしの電気代も高いな〜と感じています

パワコンはオムロンのKP44MN−10 
   4.4KW × 4台 です

契約は 定額電灯です
   月 980円(税込み)位です

同じ建物で 従量電灯B 契約10Aもあります(月700円位使用中)

 この従量電灯B に接続して(変更)貰うのも可能なのでしょうか?・・・はたして電気代が安くなるのでしょうか?

ご存知の方 よろしく・・・

>晴天希望さん ごめんなさい チョット 気になって

書込番号:19542976

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)