太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パネルの発注先で悩んでいます

2015/12/17 00:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:20件

現在住宅建築を計画中で、太陽光パネルの設置も検討しています。
建築会社は決まり、パネルもパナソニックかソーラーフロンティアに絞っているのですが、パネルの発注は建築会社にしようか、それとも取扱い業者に直接発注するべきか悩んでいます。
コスト的には業者発注するほうが安くなると思うのですが、トラブル発生を考えると不安です。
それぞれメリット、デメリットがあると思うのですが、業者発注した場合の不安としましては、
1、雨漏りが発生した時、責任の所在はどうなるのか?その判定をオーナーがする羽目にならないのか?
2、建物が不等沈下した場合はどうか?
3、不具合が設置工事によるものと特定できた場合、万一その業者が消滅していたらどうなるのか?
などがあります。
現在多くの方が既存住宅(建物竣工後)にパネルを設置されているのですから、上記は杞憂に過ぎないのかとも考えていますし、
他にも想定すべき事項があるのでは?とも思います。

まだまだ勉強不足のため皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか?





書込番号:19411103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/17 03:01(1年以上前)

不動産逃避家さん

新築するのに逃避はダメですよ(笑)

>1、雨漏りが発生した時、責任の所在はどうなるのか?その判定をオーナーがする羽目にならないのか?

雨漏りの責任は業者で良いと思います。実際に修理するのがどこになるかは状況しだい。

>2、建物が不等沈下した場合はどうか?

「パネルが重くて家が沈んだ!」なんて言う建築会社ではこの先困ります。
保証できなくなるとは言われるかもしれませんが、太陽光パネルの設置程度で崩れるようなら、
そう大きくない地震であっても何が起こるかわかりません。
(そんな家には住みたくないです(^^;)。ただ、液状化の恐れがある土地で、地盤改良なしの
ままだとどうなるかわかりませんが・・・。)

後日、屋根にパネルを乗せるつもりがある旨を伝えて、事前に設計反映してもらえば良いかと思います。
(そんなに変わらない筈ですよ。)

>3、不具合が設置工事によるものと特定できた場合、万一その業者が消滅していたらどうなるのか?

これは何ともですね。引き継ぎ会社があれば良いですが、なければ保証もないでしょう。
選び方としては、太陽光専業は個人的にちょっと不安、リフォームとかを一緒にやっていて
とりあえず長いことこの業界にとどまっている所なら、つぶれる様な事もないかと。
(保証できませんけど。)

>現在多くの方が既存住宅(建物竣工後)にパネルを設置されているのですから、
>上記は杞憂に過ぎないのかとも考えていますし、他にも想定すべき事項があるのでは?
>とも思います。

2で書いた通り、あらかじめ建築会社に確認とって備えれば、あとは勢い(^^;)だけですかね。
無論、心配でしょうがないなら、少しくらい高くても建築と同じ会社にやってもらった方が
精神衛生上良いです。折角の新築ですし。
(実際、それほどの価格差は無いかもしれませんよ。とりあえず両方で見積もられてはどうでしょう。)

では

書込番号:19411307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/17 05:56(1年以上前)

不動産逃避家さん

質問に付きましては晴れhareさんの回答通りかと思いますが、現在家本体も計画の段階で売電価格は今より下がるであろう来年度の価格が適用されますので、準備は別として太陽光発電を導入するかしないかは来年度の売電価格が発表されてから確かなシミュレーションをした上で判断して下さい。

太陽光発電の載せた事で沈下する家は元々建ててはいけない家でして、事前に地盤調査をしていればほぼ防げると思います。

書込番号:19411383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/12/17 09:40(1年以上前)

>晴れhareさん、>湯〜迷人さん

ありがとうございます。

パネル業者に直接発注する場合は、価格だけでなく会社の信頼性、体力までよく考える必要があるのですね。
不等沈下については、建築会社としっかり打ち合わせをしてみます。

また、変更された単価でのシミュレーションが必要とのこと、とても参考になりました。

お二人のご意見をもとに、建築会社、パネル業者と商談をしてみます。

書込番号:19411724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業 見積もり評価お願いいたします

2015/12/15 00:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 sunminさん
クチコミ投稿数:4件

長州産業 CS-250B41 39枚 9.75kw
設置方角 東・西
勾配:4.0/10(21度)
屋根材:ガルバ縦葺き アンカー使用
パワコン2台 PCS-40z3c・PCS-55Z3C 
ーーーーー
220万円

一括見積もりサイトの業者です。
10kw以上乗る屋根なのですが、余剰・全量買取と比較してシミレーションしたところ、イニシャルコスト、固定資産税等を考慮するとそれほどの利益が見込めないので、10kw未満で出来るだけ安いパネルを最大限乗せて早く償却した方が良いとの提案を受けました。
蓄電池システムの導入も検討していましたが、10年後には価格も下がり今より普及も進んでいるだろからその時に決めた方が良いとの事でした。
同じ条件でパナのHIT244αの見積もりも出していただきましたが、これより60万高くなります。
三菱260wは長州とほぼ同額です。東芝も気になっているのですが、まだ見積り依頼はしておりません。

相場よりかなり安いような気がするのですが大丈夫でしょうか。
施工方法は屋根に穴をあけず、掴み金具を使用して取り付けするそうです。ガルバの場合一般的な工法でしょうか?
今後気をつけておくべきことがあれば教えてください。



書込番号:19405242

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/15 05:55(1年以上前)

>sunminさん

 東西で10kW以上のる屋根なのに9.5kWに抑え、しかもパワコン2台構成はもったいないです。
 売電単価が低くなるとは言え、10kW以上は20年の固定買取期間です。
 10kW以上にされることをお勧めします。あとで後悔すると思います。(売電量を見たら、絶対増設したくなります)

書込番号:19405515

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/15 06:47(1年以上前)

sunminさん

長州産業オリジナルパネルだけに十分安いですね。

広い屋根をお持ちの様ですが、余剰にしても全量にしても10kw以上の固定価格買取制度20年間は魅力的です。
10kw以下の余剰を目指すのであれば、9.75kwは中途半端ですから将来蓄電池と併用するにしてもパワコンが1台で済む6kw程を選んだ方が電気の使い方として無駄にならなく効率よく使える容量だと思います。その場合実発電量が期待出来るSFも見積もってみては如何でしょうか。


書込番号:19405555

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunminさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/15 10:38(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。やはり10kW以上が良いでしょうか。12kWにして60万アップぐらいです。
その場合も節電意識も高まる余剰の方が良いかなと思ってます。
今ならギリギリ今年の売電単価に間に合うかも・・ということで時間がありません。
本当は他メーカーともじっくり比較したいのですが・・
パネルやパワコンの選択は良いでしょうか?
長州は保証が良く安いのが魅力ですが、経年で発電量が下がってくるようなことを他メーカーの人に言われ悩んでいます。


>湯〜迷人さん
ありがとうございます。そういう考え方もあるんですね。大変参考になります!
SFも気になっています。とりあえず東面だけ付けて、良いようなら西面に増設・・という選択肢はどうでしょうか?
その場合は、増設した時点から20年固定になるのでしょうか?

書込番号:19405968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/15 10:39(1年以上前)

 うーん、何故、業者が10kw未満を提案するのがよく分かりませんね。

22.5万/kw信じられないような価格ですね。ほぼ、このままの価格でスライドするなら、借金してでも「目いっぱい」を選びますが-----。

書込番号:19405972

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/15 11:34(1年以上前)

sunminさん

>SFも気になっています。とりあえず東面だけ付けて、良いようなら西面に増設・・という選択肢はどうでしょうか?
>その場合は、増設した時点から20年固定になるのでしょうか?

1年後に増設した場合余剰のまま19年間ですね。
ただ、今でも低くなった売電単価は来年度はもっと下がりますのでやるなら一気に今です。
ただ、今でも時間がありませんよ。

書込番号:19406088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/15 12:08(1年以上前)

スレ主さん

当方は10kW未満から10kW超えに増設しましたが、10年で終わるのと20年間売電し続けられるのでは、はっきり申して収支的には比べものになりません。

当方などは、屋根上に5kWしか載らず、お金をかけて分電盤から40メートルも離れたところに野立てで家庭用ソーラーを増設して10kW超えにしました。
それでも収支的には、10年売電よりも格段に有利となります。

10kWレベルを載せられる大きな屋根をお持ちの方は多くはないはずです。
なのに、そのチャンスを無にしたらかなりもったいないと思います。

経験者として、10kW超えにされることを強くお勧めします。

書込番号:19406158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sunminさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/15 12:22(1年以上前)

>西の果てからさん
ありがとうございます。そうなんです。安すぎて逆に不安になります・・地元では実績のある業者です。
10kw未満だと補助金が20万あります。10kw超えだとそれがなく・・
更に固定資産税と所得税の増加、ローンの金利を差し引きすると10年後に売電が下がるとしてもそれほど差はないのかなと考えてしまいます。


>CIS愛好家さん
やっぱりそうなんですか!20年というのはそんなに魅力なんですね。
今日返事しても今年の売電に間に合わないかもしれないのですが、ダメ元で申し込みした方が良いのでしょうか。

いずれにしろ今日中には結論を出したいと思います。もっと早くここで相談すれば良かったです。

書込番号:19406192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/15 14:53(1年以上前)

 私は、前レスにも申しましたが、9KWの余剰でスタートし、37.5万円の補助金を国、市より受け取りました。その翌年、10KW超えとしましたが、当時は、前さかのぼり制度(買い取り価格)になり、19年間の恩恵を受けています。

 「10kw未満にして、補助金を」という方法もあろうかと思いますが、現在は、追加時の制度(買い取り価格)になりますから、今年度になんとしても、湯〜迷人さんが言うとおり12kwなりで、契約を目指すべきと考えます。

 12KWでも270万円程度。私は、2012年度シャープ200AB、9KWで360万円、業者に払いました。これだけ見ると何か、大損みたいな気がしないでもないですね。それも、野立ての基礎コンクリート工事27個、自分で施工してですよ。

 22.5万円/KW凄いです。

書込番号:19406494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sunminさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/26 00:25(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
その後、数パターンでシミレーションし検討しまして、やはり皆さんのアドバイス通り10kw超えで契約する運びになりました。
パネルは長州も捨てがたかったのですが、見た目も良く日陰での発電量に期待できるSFに決めました。
Kw単価も長州と同程度に抑えられ今年度の売電単価にも間に合いそうです。
相場よりもかなりお安いんですね。工事はこれからですが、良い選択が出来たようで良かったです!
ありがとうございました。

書込番号:19434449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/26 02:26(1年以上前)

HITで10kW超えが設置できれば、100点満点だと個人的には思っていますが、CISで10kW超えができるなら、それこそ120点満点と言えるかと思います。
CISのパフォーマンスはそれほど素晴らしいと思います。
一日も早い設置と稼働をお祈り致します。

また稼働されましたら、20年間の長期売電になりますので、ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録されて、システムの健全性や経年劣化がどうなのか、監視して行かれるとよろしいかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

書込番号:19434610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ぽるーさん
クチコミ投稿数:16件

現在太陽光発電11.71kw パナソニック244α48枚の設置を検討していますが、全量にするか余剰にするか迷っています。

当方、新築オール電化で太陽光発電を設置予定で現在子供はまだいません。
電気代が想像できないのですが、私は仕事上昼間に家にいる時間が一週間に3日程あり妻は土日祝のみです。

この程度なら、全量の方がトータル収益が大きいでしょうか?全量にした後、余剰に切り替えた方が幅が広がるでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:19373216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/03 18:48(1年以上前)

>ぽるーさん

 全量と余剰では基本料金に差が出ます。
 全量:パワコン台数分の小型機器料金
   5.5kWパワコン2台なら、50VAまでの小型機器料金 約250円×2台=500円/月
 余剰:パワコンのトータル契約容量の基本料金
   5.5kWパワコン2台なら、約280円×11kVA=3,080円/月

 基本料金の安い全量買取が非常にお得です。でもこれ、案外知らない人が多いかもしれませんね。
 なお、余剰配線後、中途で全量配線の変更はできません。注意ください。

書込番号:19373265

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/03 19:06(1年以上前)

ぽるーさん

トランスの改修費用等の負担にも寄りますけど全量売電がお得かと思います。

書込番号:19373313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/03 22:24(1年以上前)

我が家は、余剰5.1kWでスタートし、翌年プラス5.4kW増設して10.6kW余剰システムとなりました。
売電単価は、40円になります。
電気代、ソーラーローン代(2基分)、電力会社からの売電料金入金と収支全部を通帳1冊にまとめています。
当方の10kW超えのソーラーでは、その通帳が赤字になることはまずありません。
つまり相殺して電気代実質完全フリーの生活が楽しめます。

10kWになってから今年の8月でちょうど一年になりましたので、一年分の純利益をみたところ、およそ10数万円でした。

もしこれが、全量システムだったらどうか?ということで、自己シミュレーションしてみました。

全量売電料−電気代年間約18万円−ソーラーローン代≒15万円

やはり全量買い取りの方が上回ることになりますが、電気代が余剰により安くなるという利点がない分、少々電気代は上がるかと思います。
その差異を考慮すると、10kWレベルでは、さほどビックリするほど両者による大きな差異が生じる、という考え方は難しいかもしれません。
(我が家ではソーラーによる利益は産業用システムで出す。家庭用10kWはあくまで電気料金の削減のため、という方向の考え方でいます)

我が家の場合は、ソーラー導入前に年間18万円かかっていた電気代は実質的に太陽様がお支払い下さる(笑)ので、完全電気代フリーの生活となり、さらに純利益分を含めると、年間で30万円ほどの経済効果となり、FIT終了の20年後では、合計600万円ほどの経済効果となるかと思います。

スレ主さんの場合は、売電単価が当方と異なることと、日射量もおそらく異なるかと思いますので、担当業者さんに綿密なシミュレーションを立ててもらい、全量と余剰とでどのくらいの経済効果になるのかをよくよく精査して決められるとよろしいかと思います。

また、10kW超えだと場合によってはトランス容量の関係で、トランス交換等の系統工事費用を請求されると思います。
これは全量はもちろん、余剰でも同様です。当方も余剰システムでしたが、約16万円程電力会社から請求されました。
が、電気使用の契約を60A→10kVAに上げることにしたので、その費用は全額電力会社負担にしてくれました。
そのあたりも、担当業者さん通じて教えてもらえるかと思います。

書込番号:19373930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2015/12/03 22:49(1年以上前)

まずはどちらの見積もりも貰ってから考えて見てはどうでしょう。
その上でしっかり計算されて下さい、なんせ20年ですからね^^;

書込番号:19374030

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽるーさん
クチコミ投稿数:16件

2015/12/03 22:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、非常に勉強になると共に、悩ましいものです。

業者にしっかりシミュレーションをお願いしてみます。
決定しましたら、報告させていただきます。
本当にありがとうございます。

書込番号:19374040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/04 00:51(1年以上前)

>ぽるーさん
>CIS愛好家さん


全量売電料−電気代年間約18万円−ソーラーローン代≒15万円

全量売電料は10k超えだと年間20万は絶対超えますので税引き後の計算ですか?(事業でない一般の場合)
又、全量は所得が増えますので社会保険料も増えますのでご注意ください
トータルだと…アホなのでわかりませんww

全量で20年終わった後、システムは多分まだ動いてますよね?それを余剰で工事し直す工事代を考えると『断然全量!』では無いと思います。私は全量でやっていますけどね(笑)

書込番号:19374364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/04 09:53(1年以上前)

赤ランプさん

>全量売電料は10k超えだと年間20万は絶対超えますので税引き後の計算ですか?(事業でない一般の場合)
>又、全量は所得が増えますので社会保険料も増えますのでご注意ください

当方の家庭用は、年間約1,500kWh/1kW当りとなる、CISの5.4kWと冬季の南側高木の影響等で1,300kWh/1kW当り行くかどうか、という程度の国産シリコン系のハイブリッドシステムです。
家庭用CISは、たかだか5.4kW程度なのに土地の関係で野立て設置し、電圧抑制対策に10万円もかけて22sqのケーブルを40メートルも這わせたりして、かなりの割高になっており(10kW超えにするのが目的なので)月々の両家庭用システムのソーラーローンが25,000円、年間で約30万円にもなっています。
20年売電で15年のローン返済が可能なので、このような特異なシステムとプランニングをしても収支的に利益が出ますが、現在の単価では厳しいかもしれません。
なので、それぞれのプランにて業者さんに詳細なシミュレーションをお願いする必要があるというわけです。

電気代18万円を差し引くと前述の通り、実質的利益は15〜16万円弱程度しかなりません。
もちろん、全量なら本来は家庭用電気代は別勘定ですから、電気代を引かなければ、その分収入は増えます。
本スレでは全量・余剰の収支的な差異のイメージをざっくり掴んでもらうためにあえて無理やり家庭用電気代分を引きました。

申告関係は、売り電収入分から原価償却分とかローンの利息などの経費分を差し引いて20万円以上なら確定申告しないとですが、全量・余剰共に考え方・計算方法としては同様なので、敢えて言及しませんでした。
ちなみに我が家では、産業用と家庭用の収入分は合わせて確定申告しています。

書込番号:19374874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/04 11:27(1年以上前)

スレ主様

以下、私の持論です。 参考にしていただけたらと思います。

 「余剰か、全量か」の選定は、と言われたら、「全量」だと思います。同じ20年間で同じ買い取り価格。勘違いされている方もいらっしゃいますが、買電価格が27円を上回らない以上、発電した電力を高く売って、昼間でも、安い電力を買って使った方がお得です。

 4-5KWのシステムでも、「全量」の制度があれば、10年でも、「全量」がいいかと思います。しかし、それでは、電力会社が「高く買って、安く売る」バカみたいな論理になりますから、制度自体がありません。「全量」は、大体、工場の屋根とか、想定して制度がスタートしました。電力会社は、工場は「大量消費のお得意先」ですから、昼間稼働が基本の工場が太陽光で「自家発電」されたら、電力会社の電気が、売れません。メガソーラーの普及は、国においても、少し想定外だったようです。

 一般家庭においては、買電の割合が低い10KW以上の余剰制度が存在しています。一昨年か昨年までは、余剰買取価格>全量買取価格でしたので、余剰が有利でした。(細かい比較は、さておき)

 私は、「余剰」を採用しています。前にもレスに書きましたが、平成24年度は10kw以上の設備には、国の補助金も自治体の補助金もありませんでした。まず、9kwの余剰にし、翌年に設備を追加し、10KW以上としました。合計25.2kwシステムですから、買電の割合は、すごく低いです。ほぼ、「全量」みたいなものです。今、もし更に設備を追加をしたら、現在の制度(単価)に変更されます。(26年度までは、当初契約の制度(単価)で追加できました。)

 偉そうなことばかりですみません。「持論」ですので、お許しください。いろんな意見を参考にされ、各自、事情が違いますので、業者に頼るのではなく、ご自身で決定されることをお勧めします。

書込番号:19375003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/04 19:26(1年以上前)

>ぽるーさま

   「全量と余剰どちらがいいか」時間があったので考えてみました。
   漠然と全量がお得なイメージがあったのですが、真剣に考えたことなかったので。

   「どちらがいいか」というのを「どちらが利益が多いか」のみの観点で考えています。
   他の要素は省きます。期間は20年、20年後は不確定要素が大きくて想定できない。

   単純に収益の差は以下で計算できます。

     (調達価格 − 買電価格) × 消費量(kwh)   ※買電価格  消費量:  太陽光発電が賄う分(要は昼間の分)

     ・次のように想定します
        
         調達価格  29.16円(27円 + 税)
         買電価格  24.16円(これは適当です実情に直してください)
         消費量    200kwh(月間の量 これも実情にあわせて想定してください)

         1,000円 = (29.16円 − 24.16円) × 200kwh

         この想定だと月間で1,000円、年間12,000円、20年240,000円 全量の方が収益は多くなります。

   次に費用の差ですが
 
         全量と余剰の違いがあまり思いつかないのですが、パワコンの待機電力料金がgyongさまの数字を
         そのまま使わせていただくと月間2,500円、年間30,000円、20年600,000円 全量の方が費用は少なくなります。
         (余剰だとこんなに高いんですね。まったく知りませんでした。余計な情報ですが私のは全量で5.5kWパワコン
          が9台で800円です。これでも他メーカーのパワコンの2倍です。ちなみに小型機器の契約ではないです。)   
       
         ほかに差がある場合は追加してください(工事費とか違うんですかね?)

   利益の差は収益の差と費用の差を合計して

         月間3,500円、年間42,000円20年840,000円 全量の方が多くなります。

   昼間ガンガン電気を使うひとほど全量が得になります。(あたりまえか)
   税金も年間、数万の差では大きく違わないと思います。(その差によって税率の違いが出たら別ですが)

   上の想定と結果だったら私は全量を選びます。
   当然、電気消費量と買電価格の想定は、ぽるーさまの実情と違いますので、実情にあわせて計算してみてください。

書込番号:19375995

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽるーさん
クチコミ投稿数:16件

2015/12/04 21:42(1年以上前)

様々な意見ありがとうございます。
やはり、皆様の意見を聞いてみると【全量】買取の方に気持ちが傾いています。

業者からのシミュレーションを元に、判断し、また報告させていただきます。
本当にありがとうございます。

書込番号:19376369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 00:02(1年以上前)

主さん

うちは11kwの余剰で今年5月から発電を開始しています。
主さんと同じオール電化の家庭なので、少しは参考になるかと思い書かせていただきますね。

導入前は月平均¥21000の電気代で、導入前に色々と考えてみましたが、結局月平均余剰の方が¥500位収入が少なくなるという計算で余剰にしました。
これからは定年退職で家にいる時間が長くなることもあって太陽光発電を考えてみました。

発電開始後まだ半年しか経っていませんが、現時点での全量シミュレーション計算では余剰の方が全量よりも収入が上回る結果になっております。

全量で始めた場合の20年後を考えるとFITが終わった時点で余剰に配線を変えるか、システムを廃棄するかの選択になると思います。
配線変更は5〜10万くらいの料金がかかると思いますので、その料金も含めてよく考えて決められるのがいいと思います。

ちなみに電気料金は月¥10000くらい安くなっています。
発電量の少ない11月は余剰の方が全量より¥5000位利益が多くなっています。

参考になれば幸いです。

書込番号:19376796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/05 04:40(1年以上前)

>最近エコがキーワードさん

お住まいの電力会社、月の基本料金、導入前に電力会社に払う工事費負担金の額を教えてもらえないでしょうか?

低圧で最大容量49kWシステム(東京電力)の例です。
・余剰買取
 49kVA契約×約280円/kVA=月13,720円となります。
・全量買取
 パワコン台数分で計算、単相5.5kWパワコンが9台。
 50VAまでの小型機器料金 約250円×9台=月2,250円

同じ太陽光パネル容量なのに余剰買取と全量買取の基本料金の差は一目瞭然であり、余剰買取が良いとは言えないと思います。
#太陽光発電を導入すればするほど、電力会社は儲かる構図にもなってますが。

書込番号:19377048

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/05 04:56(1年以上前)

>最近エコがキーワードさん

 追加の問い合わせです。
 固定買取単価(円/kW)もお願いします。

買電単価<売電単価なので、現時点では余剰配線は全量より損します。
余剰配線は需要家に節電を促すために考えられた方式です。(節電すれば売電が増える)


>西の果てからさん

>一般家庭においては、買電の割合が低い10KW以上の余剰制度が存在しています。
>一昨年か昨年までは、余剰買取価格>全量買取価格でしたので、余剰が有利でした。(細かい比較は、さておき)

 固定買取価格は10kW未満、10kW以上で期間含め異なります。
 余剰買取価格、全量買取価格という概念はありません。余剰買取制度はありますがなにか勘違いされてないでしょうか?

書込番号:19377058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/05 09:34(1年以上前)

余剰か全量かですが・・・

余剰を選択した場合、多くの家庭で電気料の支払いは減るでしょう。
ただそれは本来高く売れる電力を日中自家消費しているからですね(深夜電力等の話は割愛します)

また、全量を選択した場合売電収入が増えることによってイニシャルコストの回収が早く済みます。
回収終了後ライフサイクルの変化に合わせて余剰に切り替えると言う選択肢も残ります。
(余剰に切り替えなくても高く売った売電収入を電気代に補填できますし)

どちらを選択するにしてもお住いの環境によって設置コストがかなり違ってきますので、ここで議論するよりしっかりとしたシミュレーションに基づき判断されたら良いかと思います。

書込番号:19377336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/05 10:31(1年以上前)

>・全量買取
 パワコン台数分で計算、単相5.5kWパワコンが9台。
>50VAまでの小型機器料金 約250円×9台=月2,250円

蛇足ながら、当方の産業用は10kWパワコンを5台の49.5kWシステムですが、1ヶ月の電気代はたったの280円ですね。
産業用システムの引き込み電柱に取り付けられた買電メーターは昨年3月の稼働依頼、一年半ほとんど動いていません。(笑)

そんなに電気代うんぬんにこだわるなら、全量10kWで三相パワコン一台のシステムにされたらいかがですか?(笑)

>どちらを選択するにしてもお住いの環境によって設置コストがかなり違ってきますので、ここで議論するよりしっかりとしたシミュレーションに基づき判断されたら良いかと思います

全くもってその通りで同感です。
各々で単価、電気使用状況も異なります。
30kWだの50kWだのというレベルなら全量一択でしょうが、10kWレベルでしたら、前スレで当方が述べた通り、収支利益で驚くほどの差異は出ません。
(まあ個人の金銭感覚の如何かな?)

また近い将来は蓄電システム導入で電気の使用形態そのものが変遷して行くことは明白だと思います。(現在はまだコスト的にそうすること自体が時期尚早のはず)
電気代も来年度からの電力自由化の恩恵にて、各社のキャンペーンレベルで多少は下がるかもしれませんが、再エネ賦課金の増大等で、企業とか大きな生産工場などの一部高圧案件の需要家を除いては、これからはまず間違いなく上がって行くだろう、というのが専門家の意見です。
その中で余剰売電というものの良さもまた見直されて行く可能性も否定できません。

私は「余剰か全量」という今回のようなスレへのコメントは、自宅の実収支と簡単なシミュ値を開示して、あとは質問者御自身の実情に合わせて「綿密なシミュレーションをして精査・ご検討下さい」とレスする程度にしています。
最終的には、それで良いのではないかと考えていますが。

書込番号:19377433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/05 11:07(1年以上前)

話が戻ってしまうかもしれませんが、いまの環境はオール電化ですか? また、どれくらい電気使われてますか?

オール電化だと、個人的には余剰派なので現況は聞いておきたいところです。

書込番号:19377508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/05 11:38(1年以上前)

出先なのでデータ出てこないのですが、これからの売電価格だと、オール電化の契約で日中買う価格の方が高くないですか?
日中に家にいるなら比重は高めになりますし。使った方が良さそうな感じもあり。
(その辺を理解している上で迷っているのかと。)
あとはオール電化時の契約電力ですかね。
最初から10kv位の契約なら基本料金はほとんど変わらないとも思うわけで。

書込番号:19377567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 14:19(1年以上前)

HIT244×50 32円+税 12,2余剰やってます。
関西電力はぴEプランで平日は売電より自家消費した方が得です。
また、電気料金が下がる事によって太陽光賦課金等も下がります。
私の場合は太陽光発電する前と基本料金も同じで1800円位のままです。全量の場合に必要な基本料金もかかってないので、余剰にして良かったと思います。
これからは電気料金等どうなるかわからないので、参考までに。

書込番号:19377895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 22:42(1年以上前)

スレ主さん横スレで申しわけありませんが!?

gyongさん

電力会社は中部電力。
系統連携開始時の負担金は¥65000でした。
電気料金の基本料金は¥2160で、これは導入前からオール電化の10KVAの契約でしたのでから変わっていません。
固定買取単価は32円プラスTAXです。

ウチはもともとオール電化で、電気料金値上げによって今の買電単価の昼間は35.61円と、売電単価を上回っています。 
一家全員が平日の昼間も家にいる状態になっています。
土日休日の昼間は買電単価が下がりますが、データを見ますとソーラーパネルの発電量が低いときほど余剰の方が利益が出るようになっています。
発電量の多い8月とかは月に¥2000位全量の方が利益は大きくなりますが、一年間で見るとさほど差がないように思います。
しかも今の買取価格で比較しますと、オール電化家庭で昼間の使用量がそこそこあるのでしたら、余剰の方が利益が大きくなるように思いますが?

全量の場合の系統連携の負担料金は中部電力によれば¥160000ということでしたし、FIT終了後の余剰配線への変更費用¥50000〜?ということも考えて余剰で契約しましたが、今の所トータルでは余剰の方が後々楽かと思います。

もちろん日中の使用電力量などにも左右されますので一概には言えませんが、一つのケースということでご理解いただければと思います。

ちなみに前年度よりは電気使用量は増えています。

書込番号:19379296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/07 12:12(1年以上前)

gycngさん  12/5の回答について

余剰買取価格>全量買取価格------申し訳ありません。勘違いでした。「10KW以上の一般住宅の価格」提示がなかったもので、間違ってました。 2012年当初から同一価格でしたね。

あらためての質問ですが、全量買い取りの場合、「消費税----」は、誰が払っているのですか?
余剰の場合、事業者である電力会社ですよね。買い取り価格に上乗せされています。全量の場合、事業者は、発電者になる訳でして-------。

詳しい方、お教えください。

書込番号:19383774

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーフロンティアかパナソニックか?

2015/11/30 21:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 moca11さん
クチコミ投稿数:7件

タイトル通りパナソニック産業用HIT、KW単価27万円。
ソーラーフロンティア、KW単価27万円。
みなさんだったらどちらを選びますか?

条件的にはソーラーフロンティアでギリギリ10KW越えるくらいの屋根サイズで、
例えパナソニックを選んでも10KW程度に抑えようと考えております。

屋根は折半鋼板、勾配5分。
東南向き。
いまのところ、影はないです。

ざっくりとした内容で申し訳ないですが、宜しくお願いします。


書込番号:19365368

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/30 21:17(1年以上前)

>moca11さん

ソーラーフロンティアとHITの2択ですか。悩ましいですね。
ソラフロで10kW以上が狙える屋根で10kW未満に抑えるなら、私はソラフロとHITの2種類のパネルを並行設置し、発電量を比較したいと思います。
どちらもキロワット単価が同じであれば簡単に実現可能かと思います。

パワコンは変換効率の優れているドイツSMAにしたいですね。パネルメーカー長期保証が失われますが、挑戦してみたいです。

書込番号:19365392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/30 21:30(1年以上前)

moca11さん

値段が同じで屋根に対する重量が問題にならないのであれば、同じ容量で比べた場合実発電量が多いSFの方が投資効率的に有利ではないでしょうか。

書込番号:19365442

ナイスクチコミ!0


スレ主 moca11さん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/30 21:54(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったですね。
ソーラーフロンティアでも10kw越えを予定しております。

2種類のパネルの比較なんて想像もしませんでした。

そんな設置方法も可能なんですね。
確かに面白そうです。

>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
やはり同じkw数を乗せたときにはSFのほうが発電するのですね。
重いのがネックですが。

参考にさせていただきます。

書込番号:19365539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 22:49(1年以上前)

スレ主さん

>条件的にはソーラーフロンティアでギリギリ10KW越えるくらいの屋根サイズで、例えパナソニックを選んでも10KW程度に抑えようと考えております
>屋根は折半鋼板、勾配5分
>東南向き

私ならCISシステムにします。設置条件的に鑑みて、それが良いかと思っています。
秀逸なHITでももちろん悪くはないかと思いますが、その場合は、モジュールの高い変換効率を活かしてCISより一回り大きな容量に設置します。でないと、HITのアドバンテージが出せない気がします。

勾配5度、真南向きでない、という条件がCISを選択する理由になります。

CISはシリコン系はもちろんのこと、HITに対しても、対傾斜角の発電性能が高いです。
東西屋根でも、シリコン系の真南のシステムに匹敵するような発電量を叩き出せるのはそのためです。
CISは影に強いとか曇天に強い、とか言われます。もちろんその通りですが、この対傾斜角の発電性能の高さを知る人は多くはありません。
HITとCISの両システムを統一地域で比較検証した、私の親戚からのレポートですので、間違いありません。

よって、私ならCISモジュールで10kW超えのシステムに決めます。
せっかくの10kW超えが可能なので、もちろん10kW未満はもったいないです。

>パワコンは変換効率の優れているドイツSMAにしたいですね。パネルメーカー長期保証が失われますが、挑戦してみたいです

玄人のgyongさんレベルなら良いかもしれませんが、私ならパワコンは無難なオムロン製にします。
理由はやはり長期保証に疑問符が付くから。
少々の変換効率うんぬんよりも、10年・20年先の事業の安全性を担保したいと思います。

ソーラー事業で一番重要なことは、リスクヘッジに徹すること。イニシャルコストに目をくらます愚策を含めて、不確かな冒険をしないことです。
産業用ソーラーがほぼバブルを終えて終焉期を迎えてしまいました。これから海外製は各メーカーの撤退が予想されており、将来の保証は懐疑的です。
いくら機器保証だパネルの出力保証だ、と言っても保証適用時期にそのメーカーが日本に残っている可能性はかなり不確かです。
もちろん、国産なら大丈夫かと言ってももちろん絶対と言うことはありません。が、圧倒的に信頼性が違います。
日本メーカーなら撤退しても、保証制度は引き続き残る可能性が高いです。

このあたりは、オーナーの考え方で様々でしょうから御自由かとは思います。

なお、当方の拙いブログですが、その中のCISとHITの比較実データが以下になりますので、参考になれば嬉しいです。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

書込番号:19365745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 22:54(1年以上前)

>HITとCISの両システムを統一地域で比較検証した、私の親戚からのレポートですので、間違いありません

間違いました。すみませんでした。以下に訂正します。



 HITとCISの両システムを同一地域で比較検証した・・・

書込番号:19365765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 23:03(1年以上前)

スレ主さん 細切れレスで申し訳ありません。

>やはり同じkw数を乗せたときにはSFのほうが発電するのですね。
>重いのがネックですが。

同じkW数で、CIS対HITの実発電量の差異は、季節によって異なります。データ開示したもので、それは分かるかと思います。
確かにCISのほうが実発電量が高いです。
なので、HITにする場合は、より容量を多くする必要がある、と上記で述べました。
但し、当然コスト高になる恐れがありますので、やはりシミュレーションが必要になるかと思います
(HITにして容量を増やすことが、収支的にメリットがあるのか否か)

あと、もし重量が気になる場合は、ソラシスネオという選択肢もあります。レイアウト的に10kW超えになるなら、選択肢としては悪くないかと思います。
ソラシスネオの詳細データは持っていませんが、この板で実ユーザーさんのデータを鑑みた限りでは、SF170等の通常モデルと性能的には同等レベルと思って差し支えないかと思います。

書込番号:19365798

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/30 23:27(1年以上前)

moca11さん
折板鋼板で取り付けはキャッチですか?
また勾配が5分ではPanasonicでは保証が難しいのでは?
20年という長期の付き合いとなるので、しっかりした保証を組むべきと思います。

書込番号:19365876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moca11さん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/01 07:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ブログ拝見いたしました。
的確なご意見感謝いたします。
ソーラーフロンティアの性能はすばらしいですね。
ソラシスネオという選択肢も頭にいれておきます。
一度、きっちりシュミレートし、投資効率を考えてから、
SFでギリギリ10kw超え狙いたいと思います。
ありがとうございました。


>REDたんちゃんさん
住居ではなくてただの物置に設置するつもりだったので、
設置方法はあまり気にしておりませんでした。
確認します。
逆にどのような設置方法が理想かお伺いしたいです。

勾配で保証内容が変わることがあるのですね。
業者に確認してみます。

SFでは勾配保証問題は発生しないのですかね。
質問ばかりですみません。

書込番号:19366364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/01 10:20(1年以上前)

moca11さん

>SFでは勾配保証問題は発生しないのですかね。

金属折半屋根五分勾配でしたら設置可能ですから保証が付きますよ。
設置場所が物置でしたら重量も問題無さそうですね。

書込番号:19366692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/12/01 10:31(1年以上前)

moca11さん

Panasonicのパンフに屋根の仕様にあった施工ガイドが記載されてると思います。
ただ、抽象的に書かれているので、勾配の保証範囲も含めてPanasonicサポートに電話して確認してみてください。

業者によってはメーカー保証を無視して施工に至るケースも多々あるようです。
業者が保険に入ってるからとか、、、。
でも、倒産したら終わりなんでしっかりした保証の元で施工されることを希望します。

書込番号:19366714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/01 10:57(1年以上前)

先日資源エネルギー庁から今年度の売電価格申請締切が
来年の1月29日との発表がありました
今年度売電価格でいい契約が出来るといいですね

書込番号:19366773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/01 11:18(1年以上前)

スレ主さん

>SFでは勾配保証問題は発生しないのですかね

本件について、SF社のサポートに確認してみました。

金属屋根の勾配と保証の下りるか否かの問題は、あくまで施工業者さんと代理店の情報共有の中で、現地の物件確認を経た上で、SF社の屋根部門が精査して判断するという形になるようです。

なのでこの板では、スレ主さんの屋根の形状や状況が分かりかねる中で、無責任なコメントは控えるべきだと思います。

あくまで施工担当業者さん、代理店さんを通じて、SF社から保証適合うんぬんに関しての見解をもらって下さい。

パネルの出力保証に関しては、おそらくよほどのことがない限りは付くことになるかと思いますが、機器保証については以上の通りで、言うならば1件1件がオーダーメード、という形になるようです。

ちなみに、5分の勾配でも、場合によっては保証対象にはなり得るようですが、やはり屋根形状等でその可否が決まるようですので、しっかりと精査してもらって下さい。

ちなみに、可能でしたら少々の金額を支払ってでも15年の機器保証には是非ともご加入されることをお勧めします。
理由は前のレスで申し上げた通りです。

書込番号:19366804

ナイスクチコミ!1


スレ主 moca11さん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/01 13:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
>湯〜迷人さん
>gyongさん


皆様、ご親切に有用な情報を感謝いたします。
しっかりと施工会社に保証関係を確認の上、SFの方向で進めたいと思います。

ありがとうございました。




書込番号:19367100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

お世話になります。
いよいよ見積りも最終段階となり、施工業者も決定しそうなのですが
現時点で、疑問がありますので教えていただければと思います。
一点目は、陸屋根に架台を南西向きに10度勾配で設置しますが
パナソニックの244で20枚の設置、パワコンは246B3となりますが
2列10段の場合、パワコンにどのようにつなげれば良いのでしょうか?
二点目は、10度勾配のためモジュールの汚れが気になります。
コーティング剤があるようなのですが、新規設置の際から必要でしょうか?
値段が高いのでやりたくはないのですが、また、必要であれば
どのコーティング剤が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19343767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/23 19:38(1年以上前)

ジュンノエトランゼさん

ご指摘のパワコンはマルチストリングタイプですかね?
5直列4系統の20枚で集中型5.5kwと価格差がどの程度か確認してみてください。

コーティングは必要ないかと思いますよ。
もともとARコーティングがされてます。用途は反射低減のようですが!
10度の勾配があれば雨が流れますので汚れも流してくれるでしょう。
屋根がフラットなら脚立で登ってケルヒャーで流してもいいかと(笑)
勇敢なお父さん方はやられてるようですが、危険ですかね。

書込番号:19345261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/23 19:41(1年以上前)

ジュンノエトランゼさん
>パナソニックの244で20枚の設置、パワコンは246B3となりますが 2列10段の場合、パワコンにどのようにつなげれば良いのでしょうか?

こちらのパワコンは最大接続枚数は20.5枚ですね。
また、マルチタイプのパワコンですから7直列2回路プラス6直列1回路が特に朝の立ち上がりか早いかと思います。


>二点目は、10度勾配のためモジュールの汚れが気になります。
コーティング剤があるようなのですが、新規設置の際から必要でしょうか?

元々ARコートがされていますので心配ないかとおもいます。

書込番号:19345271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/11/23 20:41(1年以上前)

REDたんちゃんさん・湯〜迷人さん
いつも、ありがとうございます!
パワコンはマルチも集中型も同じ値段です。
また、接続法は7直列×2と6直列のほうが良いのですね。
影の影響を考慮しなくてよいので、そのように業者におねがいします。
また、コーティングは不要とアドバイスいただき、
余計な予算を掛けずに済みます。
ケルヒャーでも買いますか!

また、相談に乗ってください。
ありがとうございました!!

書込番号:19345508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

導入を決断した理由はなんですか?

2015/11/18 14:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ginsakさん
クチコミ投稿数:55件

自宅に太陽光発電を設置するかどうかで検討しています。

設置費用に200万円かかり10年で回収できるようですが、
11年目からの売電価格がどうなるか誰にも分かりませんよね。。。

これだけ太陽光が普及してくると現在の売電価格は到底維持で
きる訳がなく、ぐっと安くなりますよね。

もっと、悲観的な見方をすると、11年目からは電力会社は買って
くれずに自己消費するしかないのではないでしょうか。

我が家は共働きで日中は家に居ないので、日中に発電した電気を消費
することはほとんどありません。

そうなると家庭用蓄電池が必須になります。

11年後に蓄電池の価格がどうなるか分かりませんが100万円程度
かかるとなると、新たな出費が必要となるので、太陽光設置そのもの
を躊躇してしまいます。

導入された皆さんは最終的にどのようなお気持ちで設置されてるのでしょうか?

お金の問題ではなく環境問題として?
11年目の売電価格を楽観して?

書込番号:19328884

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/18 15:50(1年以上前)

ginsakさん

>もっと、悲観的な見方をすると、11年目からは電力会社は買って
くれずに自己消費するしかないのではないでしょうか。

↑に付きましてはおそらくその通りに近いかなと思っております。
国がやる事ですから判りませんけど最悪の場合を想定した方が良いですね。

ですから私の場合、約5kw2基と10kw1基の3発電所に細かく分ける事によって11年目以降の対応への選択肢を広げております。
11年目を迎えた時に今よりかなり普及するであろう蓄電池の導入とそれ以前に購入するであろうEV車が夢です。

さて、スレタイへの返答ですが・・・

きっかけは2011年の震災と翌2012年から始まった固定価格買取制度です。
どちらかと言うと7年程で回収出来る事による投資利回りでエコは結果として貢献していると言うのが正直な感想です。

もし、ginsakさんが仰る10年で元を取るシミュレーション(10kw未満の場合)でしたらリスクが高過ぎてやらなかったと思います。



書込番号:19329048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/18 16:56(1年以上前)

スレ主さん

>導入された皆さんは最終的にどのようなお気持ちで設置されてるのでしょうか?

家庭用ソーラーと言っても、5kWレベルの余剰もあれば、10kW超えの20年間売電もありますので、様々です。
10kW超えになれば、ソーラーローン分と電気代を合わせた金額よりも、電力会社から入ってくる売電料のほうが大きくなり、年間で十数万円分の純利益が出ます。
我が家の場合は、電気代フリーになることと純利益分を合わせて、家庭用ソーラー稼働20年間で600万円の経済効果を見込んでいます。(但し買い取り単価によって差異があります)

5kWレベルの余剰10年買い取りですと、まずそこまでは無理ですが、ソーラー導入前より電気代が安くなることで、それを利益分と考えることができるかとは思います。
また蓄電池も現在はまだ高価ですので、まだまだ魅力的ではありませんが、将来は事情が違ってくるかとは思います。

またFIT買い取り後の買い取り価格は、様々な意見・予想がされていますが、現状は不確定です。

導入をお考えになるのなら、ご自分の設置可能なシステム容量と単価を入れ込んでの細かなシミュレーション(将来蓄電池を導入するならそれも含めて)を業者さんなどに作ってもらい、確かにやるだけの収支的なメリットがあるのか無いのかを吟味・判断して導入するか否かを決断されることをお勧めします。

書込番号:19329215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/18 17:16(1年以上前)

10年以後どうなるか?---「国が」と答えられている方がいますが、固定買い取り以後は「電力会社」が、価格については、決定することだと思います。
昼間、家にいない------家に居なくても、冷蔵庫は、運転していますよね。夏場は、結構な電力消費と思慮されます。
夜間消費、蓄電池------昼間発電を27円??(10kw以上???200万では、工事不可では???10年と言っていますよね)でバリバリ売って、夜間消費電力は、24円?から20円ぐらい???(時間で変動??)。夜間は、安い電力を買ったらいかがですか。昼間、留守の方が固定買取制度では、有利です。勿論、10年以後は、逆転の考えになるかと思います。(2年ほど前までは、蓄電池---電気自動車を設置すると、買い取り価格が下げられていました。今は、どうなのかよく知りませんが)

本題です。私は、余剰の25.2KWで43.2円です。畑と屋根です。もう2年も前ですから、確かに工事費は、高かったですが、償却は、7.5年から8年と予想しています。後の12年なりは、年金と思って投資しました。前の方のレスのように、10KW未満だったら、10年固定ですから、今の買い取り価格では、やらないと思います。
庭、車庫に付けてでも、10kw以上、20年間を目指すことをお勧めします。来年度は、固定買取制度自体が怪しくなってきています。

書込番号:19329257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/18 17:23(1年以上前)

すみません。蓄電池の話は、11年以後ですね。誤解していました。

書込番号:19329280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/18 19:17(1年以上前)

自分の場合はリスクと利益を納得行くまで計算し考えました。

リスクとしては10年後の売電、雨漏り、設置後の故障などなど
利益としては売電収入、電気代削減などです。

故障や雨漏りなどは保証があり、その会社も信頼できた。
設置費用も約7年で回収可能。

結果、設置と言う判断となりました。
確かに10年後は分かりません、自分自身楽観的かもしれません^^;

あと自分はパワコンなど10年後に故障で必要であろう経費も売電収入から既に貯蓄済みですし
蓄電池はテスラなどに期待して待ってます。

設置されるか否かは大切な家ですので十分検討されて判断されるといいかと思います。

書込番号:19329578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/18 19:24(1年以上前)

ginsakさん

我が家は家庭の屋根に6kwクラスの太陽光です。
みなさんみたいに畑もなければ、遊休地も持たないため狭い屋根を最大限駆使して乗せました。

最初の段階では、太陽光なんかで儲かるハズがない!と思っていましたが、訪問販売業者のグッドプランやハウスメーカーの定期点検と云う名の太陽光セールスを受けて、もしやと思い一括見積りサイトで7社に見積りして貰いました。

当然、直近2年間程度の光熱費をベースに採算性を図った結果、7年間位で投資した分が回収出来ると分かりました。
まだ、1年を経過しようとする段階ですが、このまま発電量を維持出来ればシミュレーション通りにいくのかな?と思っています。

エコや環境貢献なんて気持ちは恥ずかしながらありません。

10年以降は自家消費にあてるように、夜間電力の給湯のタイマーを昼間に替えたり、炊事も太陽光が働いている時間帯にやったり、間が良ければ蓄電池なんて考えています。

まあ、どうなるか分かりませんが
今はこの発電量を維持出来るよう努力していきたいと思っています。

書込番号:19329600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/11/18 21:18(1年以上前)

ginsakさんへ

まず 過去の投稿を見返して 解決済ならば 解決済(Goodアンサー)にして締めてください。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)<-----これ 価格.comさんも直接 上のURLの場所に書かれた方が解りやすいですよ。誰でも初心者さんの時 下記のURLを探さないと判らないのが普通ですよね。
「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=28&btnSearch.y=17

さて お尋ねの件ですが、単純に 太陽光発電の売電など関係なく 今の電気代を10年分前払いするとします。
その10年分で もし 家庭用の太陽光発電システム(10kW未満 大概4〜6kW程)が手に入るならば その後 何年間発電できて使えます。
今時でしたら、6〜8年分位で手に入れる事ができ 4〜2年分くらい電気代が浮きます。
また 10年後は 10年15年などメーカー保証もそれなりに有り 保証切れたら そのまま放置でもいいし、御自分で活用されてもいいし、運がよければ 買い取ってくれる企業に売ってもいい。
天気が良い昼間は 太陽光発電が頑張ってくれるだろうし、夜間は安い電力を使えばいい。10年後でも このメリットが大きいと思います。
このメリットにあやかれない多くの方がいらっしゃいます。

10kW以上は 損益勘定なので 自身の判断いかんです。他人にどうこう言われて 左右されるような方には 向いていません。
やるならやる。やめるならやめる。

私自身は,上に書きました通り家庭用の発電のメリットで 今月導入します。

書込番号:19330027

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)