太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

こんばんわ。
いつもお世話になります。

とある噂を聞きまして気になりましたので質問させていただきます。

売電についてなのですが、

今のところ、規模により10年固定か20年固定かあると思いますが、周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが・・・

けど、そんなことってあり得るのでしょうか?

私は、近いうちに20年の全量買い取りでパネルを設置しようと思っているのですが、これが本当ならプラン自体が暗礁に乗り上げます。10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。

将来的にもあり得る話なのでしょうか?

書込番号:19317112

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/14 19:12(1年以上前)

>バッカスjpさん

>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。

 これって、電圧上昇抑制のことではないでしょうか。
 系統電圧の上昇を防ぐため、パワコンが出力電圧を抑止します。
 たしかに、太陽光発電をやる家庭や野立てが増えれば、電圧上昇抑制は発生しやすくなりますが、それは電力消費量の少ない春秋の日曜日で快晴の10〜14時までの限られた期間のみです。

 太陽光発電を設置すると快晴時の正午頃の最大発電電力量前提でお話をされると思いますが、曇り・雨のときは電圧上昇抑制は発動しません。天候による発電電力量の差の激しさが不安定電源と言われるゆえんでもありますが。

書込番号:19317170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/14 19:32(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。

という事は、あまりと言うか、ほぼその件については売電収入に影響はないといった解釈で良いでしょうか?
私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。
おそらく今後もやる家はないのかなと思っています。

20年という長期なのでなかなか見通しは難しいかもしれませんが、20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?

天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?




書込番号:19317252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/11/14 19:44(1年以上前)

>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?

クーデーターが起きたり、近隣の某国に占領されたりしない限りあり得ません。

書込番号:19317303

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/14 19:54(1年以上前)

>バッカスjpさん

お聞きした範囲でなら、売電収入に影響を与えることはないかと思います。
ただ、設置時の電圧は確認してください。
設置前から107V近く高い電圧のところもあります。こうなると常時電圧上昇抑制になる可能性大ですから、パワコンから電柱のトランスまでの電線を太くするなどの対策を電力会社にしてもらう必要があります。


>私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。

 埼玉県南部でしょうか? むしろ住宅密集地に太陽光発電をバンバン入れてほしいくらいですが、そうなっていません。
 都市部は電力消費がハンパないのでメガソーラークラスが数十個あってもほとんど影響しないと考えられます。(そんな巨大な設置スペースはありませんが)


>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?

 確約はできませんが、ないと思います。

>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?

 富士山大噴火や第三次世界大戦などの戦乱ならありえますが、思いつきません。

書込番号:19317339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/14 19:56(1年以上前)

>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。

クーデターは大丈夫そうですね。
ただ某国は、分からないですね(笑)

電圧上昇抑制は数千円レベルで影響出ますでしょうか?

書込番号:19317344

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/11/14 20:21(1年以上前)

>10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。

固定価格買取制度は再生可能エネルギーの普及を促進するための制度なので
利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います。

固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます。
その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう。

ただ、買取が無くなるという訳ではないと思います。買取価格が先物取引含めて変動してくると思います。
利益目的でなく、再生エネルギー普及に1役買うつもりなら良いと思いますね。

書込番号:19317450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/11/14 20:42(1年以上前)

>gyongさん

細かくありがとうございます。
本当に助かります。

繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。
計ってはいないんでちょっと分からないです。
「トランス交換必要かも」と業者さんに言われたのですが、いくら位するもんなのでしょうか?
「東電サイドなので分からない」って言われて業者によって概算の見解に幅があります(数万〜50万)

北部方面で田舎町です。
家は、住宅地というか、元々農家やっていた家が多いんで一軒一軒がそこそこ広いです。
で年配の人が多いんで消費が少ないかなと・・・200mくらい行ったところに小さい工場はあります。

書込番号:19317518

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/14 20:49(1年以上前)

>バッカスjpさん

>繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。

 設備容量は10kWクラスですよね。 トランス交換しない、既設の電線をそのまま使用するY字分岐工事ですと売電メーター含んで13,100円ですみますが、既設の電線を太いものに張り替え&トランス交換になりますと30〜40万円くらいになるかと思います。
 業者も経験値で言っているだけでしょうから、こればかりは東電の調査結果次第です。何とも言えません。
 トランスの写真(数字が見える)をアップしてもらえますか? 

書込番号:19317551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/14 20:55(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。

明日、撮ってupしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19317576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/14 22:57(1年以上前)

スレ主さん

>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。
>電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが

我が家は、49.5kWの産業用野立てソーラーと10kW超えの家庭用ソーラーの両方を同じ敷地内でやっています。
もし、スレ主さんのおっしゃるような状態が本当に起こり得るなら、我が家の家庭用ソーラーは、49.5kWの産業用ソーラー(家庭用の約10倍規模かな)に負けてしまい、現段階で既に売電できない状態になるかと思います。
が、現状そのようなことは全くの皆無で、特にその家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています。

それから、経産省の認定のもと電力会社に買い取りしてもらうことは、20年(余剰だと10年)のれっきとした契約になっています。
我が国は法治国家です。また特別な違反行為でもない限り、電力会社側により中途でその契約を反故にしたり、契約価格(買い取り単価)を勝手に変更することもできません。

ちなみに欧州では、再エネ賦課金による国民負担を減らそうと、勝手に国側で買い取り金額を中途変更しようとしたことに売電事業者が反発し、裁判沙汰になりましたが、結局国側が敗訴しています。
日本政府(経産省や資源エネルギー庁含めて)が、同様にそのような愚かな道を選択する可能性はまず皆無かと思われます。

>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?

上記コメントと同様です。固定買い取り価格は、法律で定められた項目のはずです。
全国で100万件を超える発電所オーナーを敵に回して法律改正をする理由はどこにもありません。
契約反故をするとしたら、当然ながら多額の損害賠償を支払う義務が生じます。
どう考えても、どんなに愚かな政治家・政権であろうが、そんなバカなことをするわけがありません。

>利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います
>固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます
>その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう

FITは確かに制度としては、検討不足の未完成法ではありますが、だからといって法としてきちんと成立したものを中途で買い取り契約反故になどできるわけなどありません。
発展途上国じゃあるまいし、そんな法治国家の根底を揺るがすような、暴挙が許されるわけがありません。
常識で物事を考えれば、分かることかと思います。
憶測で勝手な言及をされるのは勝手ですが、法治国家内でいい加減な契約反故ができるか否か、考えてみれば分かる話しです。
 
FIT後の買い取り価格は、確かにその時にならないと分かりません。その時の電気流通の事情によりけりでしょうから専門家でも意見が分かれるところです。
が、全くゼロになる可能性は低いかと言われています。不安定でもそれなりに電力供給の役割を果たしているソーラーを全てないがしろにはできない状況にもあるからだと言われます。
7円〜10円前後くらいかとも言われますが、今現状ではやはり不確定なお話しかと思われます。

それから、電圧抑制はあくまで系統電力の状況と自分のパワコンの整定値との兼ね合いで起こるか否かの問題です。
当方のような需要家が少ない田舎と都会で住宅とか工場など、需要家の数が多い地域とでは、抑制の状況が全く違います。
また当方が年間通じて小まめに電圧を測定してきた限り、季節によってもあるいは電力会社の調整いかんによってもかなり変動します。
「系統電力は生きている」と言ってもさしつかえないです。

まあ、言えるのは、よほどの系統電圧(6600V)が高い状況でなければ、こちらの電力線の抵抗値が高くて電圧降下が顕著でない限りは、売電ができないような状況はそうはないはずです。
もしそのような状態になってしまうとすれば、電力会社に測定依頼して標準電圧内におさめてもらうか、AVR値の変更依頼をして承諾を得るか、トランスまでの抵抗値を下げる方向で検討する必要はあります。
最終的には、トランス交換や電力線の口径変更、可能なら交流回路の距離を短く変更する等ありますが、その費用は、その発電所の配線事情と系統電力の状況いかん(改善工事の状況いかん)で千差万別ですから、ここではどのくらいと一概に言ってもあまり意味がありません。

書込番号:19318102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/15 10:06(1年以上前)

>その家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています

これは、あくまでソーラークリニックの年間発電量ランキングでのことです。

全国の100万件を超えるほどの無数の発電所でのトップクラスの発電量実績などという大げさなことでは当然ありません。
(但し、全国にこのサイトの登録発電所が点在しますので発電性能の目安にはなるかとは思います)

書込番号:19319227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/15 18:41(1年以上前)

>gyongさん
お世話になります。
変圧器を確認しました。

30と6600Vと書かれていました。
近くの配線には白いのが付いていて300A とありました。
よろしくお願いします。

書込番号:19320626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/15 18:45(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。

私もそのように思いましたが、知識がないので非常に不安な思いでした。
ロングランで見たときどうなるかはわかないですけど、普通に考えたらなかなかあり得ない話ですよね。
安心いたしました。

ありがとうございます。

書込番号:19320639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/15 18:51(1年以上前)

バッカスjpさん

地域の電力事情によるスポットタイムの抑制は別として電力会社との基本契約は遵守されるはずです。
これが守られなかったら日本の法秩序はどうなりますか?

書込番号:19320657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/15 19:14(1年以上前)

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。

国としておかしくなりますね(^^;

書込番号:19320738

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/15 19:15(1年以上前)

>バッカスjpさん

 トランスの写真ありがとうございます。
 30kVAの単相トランス1個のようですね。負荷率の計算結果によりますが、トランス交換はやらなくて済むかもしれません。
 ただし、責任は持てませんのであしからず。
 あとはバッカスjpさんの家への配電ケーブルの張替が必要かどうかです。

書込番号:19320740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/15 19:25(1年以上前)

>gyongさん
こんばんわ。
ご確認ありがとうございます。

交換なしなら、比較的安く済みそうと思って良いでしょうか?
写真を上げたのは、私の家の敷地の角に立っている電柱に乗っているのものです。
トランスって基本的には一番近くのものと考えて良いですよね?
このトランスの反対側へ50mくらい行ったところにも1個乗っています。
私の敷地の端からは30mくらい行ったところです。


東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか?
事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です。

書込番号:19320770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/15 21:19(1年以上前)

スレ主さん

>東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか
>事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です

当方の場合は、10kWレベルのソーラーで16万円を電力会社より請求されました。(が、余剰10kW超えで電気の使用契約を上げたため、16万円は電力会社負担にしてもらいました)

産業用49.5kWで31万円の請求額でした。本来このレベルの専用トランスだと50万円レベルです。

結局は、その系統の事情に即した設計を電力会社の設計者がしますので、連携費用については管内の電力会社にお聞きするのが確実で早道です。

書込番号:19321138

ナイスクチコミ!0


qlokumaさん
クチコミ投稿数:1件

2015/11/15 22:48(1年以上前)

スレ主さん

私の場合、産業用低圧でCIS49.5KWを道路を挟んで畑に2か所設置しました。その道路に電柱がありトランスが乗っていました。

太陽光を契約する前に電柱の番号を写真に撮り、東電に出向き工事負担金の相談をしたところ、契約は低圧(200V)でも安定させる為に高圧(6600V)連携になりトランスを乗せるので、約60万円前後だろうと言われました。実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました。

費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました。連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします。

書込番号:19321479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/15 23:11(1年以上前)

qlokumaさん

当方と同じ、CIS49.5kWの三相PCS産業用システムですね。しかもそれを2箇所設置とは羨ましいです。

>実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました
>費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました

50kW以下の低圧案件2基だと、やはり50万円×2基で100万円は行きますね〜。
当方は、残念ながら専用独立トランスではなかったので、三相システムにもかかわらず抑制に弱いですが、qlokumaさんは専用の独立トランスでしょうか?
わざわざ遠い所へとトランスを移動したのが気になりますが。

>連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします

おっしゃる通りですね。
今となっては、「多少連携費用がかさんでも、独立専用トランスにすべきだったかな〜」とちょっと後悔したりもしています。(笑)

書込番号:19321574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:22件

よろしくお願いします。
東京電力のエリア在住で、太陽光パネルとエコキュートを設置しました。
共に工事は完了して、東京電力より売電用メータ(スマートメータ)の取り付けも完了&検査も終了し
電力会社より太陽光パネルの発電許可もおりており使用を初めて1週間が立ちました。
ここからが質問ですが設置前の東電との電力契約は従量電灯Cでした。太陽光パネル設置を機に
電化上手プランに変更したのですが、東電のWEBサービスのでんき家計簿では従来の電灯契約Cのままです。
スマートメータも取り付けて無い設定になってるようです。
プラン変更の手続きはパネル契約時に販売店(施工店)経由で申し込みました。
東電からも販売店からも何の連絡もないのですがみなさんは発電開始後の流れはどんな感じでしたか?

書込番号:19301644

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/09 10:30(1年以上前)

こなかじさん

プランの変更がされていてもタイムラグが発生しますのでもう少し待ってみて下さい。


書込番号:19301678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/09 11:12(1年以上前)

こなかじさん

うちの場合は翌月からでした。
検針期間の途中からの変更の場合、みなさんそうみたいですよ。疑問があれば、東電のお客様センターに問い合わせれば詳しく教えてくれます。
ご利用されてみては如何でしょう!

書込番号:19301743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2015/11/11 16:54(1年以上前)

どうもありがとうございました。
東電のカスタマーセンターに問い合わせたところ次回検針日に変更するとのことでした。

書込番号:19308088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/11/12 19:33(1年以上前)

うちは10月2日に連携しましたが、当日から家電上手になりました。

書込番号:19311196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

過積載について教えて下さい。

2015/11/04 15:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

当方、産業用の太陽光発電を2年ほど前より開始している者です。
今たっている設備の所にスペースがあるので過積載を思いついたのですが、業者に相談すると今それをすると今の制度の買い取り価格になってしまうそうです。
それでは価格がさがったりしてしまうので取りやめたのですが、何か方法はないのでしょうか?
現状の設備は、パワコン 30kW、モジュール 28.4kW、で設備認定通知書の発電出力は28.4kWです。
業者にとると、モジュールを増やすと設備認定通知書の発電出力を超えるので軽微変更手続きが出来ないそうです。
スペースがあるので、私としてはパネルを設置したいのですが、、、、、
良い方法はないのでしょうか?

書込番号:19287349

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/04 19:14(1年以上前)

>がんばりましょう!さん

三相10kWパワコン3台でしょうか?
パワコン1台で説明しますと、10kWパワコンにパネル9.5kWですと、設備認定容量が低い方の9.5kWになります。これだとパネル増設は設備認定容量の変更が必要となり、そうすると今年度の売電単価が適用されます。
こっそりやる方法は発電量増加であとバレするのでお勧めしません。

初期の設置時にパネル容量>パワコン容量にすべきでした。敷地が広いのであればなおさらですが、業者から提案はなかったのでしょうか? 業者も知識ゼロのところがありますので頭が回らなかったかもですね。

私事で恐縮ですが、設計時はパネル容量>パワコン容量を守っています。これはのちのちの増設(高出力パネル変更も含む)が容易になることを見越しているためです。

書込番号:19287864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/04 20:55(1年以上前)

私の産業用49.5kWも同様に10kWパワコン5台にたいしてパネル容量は49.5kWです。

面積的にいっぱいいっぱいで増設の予定はなかったので、それで良しとしました。過積載にあこがれた時期もありましたが、システムに詳しい方より、「過積載は結局のところ、パワコンに無理をさせることになるので、やめたほうが無難」という意味のことを聞かされ、長期の事業のシステムの健全性を考えると、かえって標準システムで良かったのかも、と最近思っています。

また、10%ほどの過積載をする産業用ソーラーのオーナーさんからの報告だと、電圧抑制時に無効電力制御機能であるにもかかわらず、有効電力制御状態のような実質的な売電損失が10%ほど出ていた、というレポートも耳にしたことがあります。
これでは、せっかくの過積載もあまりその有効性を感じません。そんなことってあるんだな〜と驚き、系統電圧が高めの我がソーラーでは、かえって過積載にせず正解だったと、何だかホッとしています。

過積載(パネル容量>パワコン容量)が必ずしも正解とは限らない、という事案があることも知っておいた方がよろしいかと思います。

それからスレ主さんの場合のお話しですが、空いた土地に別システムでソーラー設置を検討する方向性はどうなんでしょうか。
もちろん収支的にメリットがなければ、やる意味がないのかもしれませんが・・・。(そこまでの広さはないとか?)

書込番号:19288175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/11/05 09:09(1年以上前)

>gyongさん
設備を建てた時はパワコンとパネルの出力の関係は全然頭にありませんでした。
当方も知識不足であり、業者からも提案はございませんでした。
これから始めるなら非常に重要な事を教えて頂けましたが、今となっては買い取り価格や抑制の問題もあり新規に作ることは難しくなりました。

>CIS愛好家さん
今の状況(パネル容量<パワコン容量)が良い場合もあるのですね。
それと提案していただいた空いた土地に別システムの件は、空いている土地があまり広くなく作っても10kW未満です。
収支的にどうかな?と思っています。

御二方、ありがとうございました。
結論としては、現状過積載は不可能のようです。
とりあえずはこのままの設備でやっていこうと思います。

書込番号:19289548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買取抑制に対する保険について

2015/11/04 14:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:124件

初めて投稿します。

現在、九州において太陽光発電の導入を検討しています。
九電への申請が5日ほどの差で買取抑制対象案件になってしまいました。

■設備情報
        パネル    33.28kW
        パワコン   29.5kW
        設備形態  地上設置    

当初は無制限抑制の条件での導入は厳しいと考えていましたが、
業者さんが抑制に対する保険の商品を検討しているということで導入する方向に変わったのですが
結局、業者さんで保険の設定はしないということになり、導入を迷っています。

そこで次の2点が質問です。

  1.買取抑制の売電額を補償する保険をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
    そんなものは存在しない。とかでもよいです。
    (結構探したのですが、XSOLが出している保険しか見つけられませんでした)

  2.同じような買取抑制の条件で導入を決めた方は発電量に対する抑制比をいくつで見積もり決められたのでしょうか。
    (導入を断念された方も)


上記のような買取抑制案件の検討をされた方、されている方から導入可否の判断材料となる意見を聞ければ
ありがたいです。


よろしくお願いします。
以上

書込番号:19287282

ナイスクチコミ!0


返信する
links.comさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/25 20:43(1年以上前)

>メープル発電所さん

今現在産業用太陽光発電の仲介をさせて頂いているものです。

九州電力の抑制対象の物件でもご契約されている方はたくさんいらっしゃいます。

ご質問内容の出力抑制に関する保険は御座います。
現に私お客様の方でその保険を適用しご契約も先日行う事が出来ました。

内容は年50万までは抑制が掛かったとしましても保険でカバーが出来る様になっております。

また抑制が掛かったとしましても、低圧1区画であれば抑制の掛かる可能性としましては極めて低いですし、
抑制を掛けるとしましてもその装置がまだ対応できていないという事もありますので、その辺でお客様には

抑制に関しましては極めて楽観視をして頂いております。

もちろん100%掛からないとは言えませんし、万が一掛かったとしましても発電量の10%前後が下がるという
見解で考えております。

あくまで一個人の見解ですから、参考にして頂ければと思います。

良い利回りの物件をご購入できるとよいですね(^^)

書込番号:19351117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/26 15:56(1年以上前)

>内容は年50万までは抑制が掛かったとしましても保険でカバーが出来る様になっております
>また抑制が掛かったとしましても、低圧1区画であれば抑制の掛かる可能性としましては極めて低いですし、抑制を掛けるとしましてもその装置がまだ対応できていないという事もありますので、その辺でお客様には抑制に関しましては極めて楽観視をして頂いております
>もちろん100%掛からないとは言えませんし、万が一掛かったとしましても発電量の10%前後が下がるという
見解で考えております

そのような保険があるとは知りませんでしたね〜。
FIT先進国の欧州でも、実際に出力抑制がかかるのは、年間でもわずかの数%程度、とも言われているようなので、おっしゃることは概ね同意できる部分もありますが、これから日本はあの東日本大震災で10兆円を超える規模の未曾有の大災害的な事故を引き起こしながら、愚かにも原発再稼働を懲りずに進めて、原発主体のエネルギーミックスを進めて行こうという体たらくぶりであり、脱原発という世界のエネルギーの流れと完全に逆行している失笑レベルの状態ですから、滅び行くべき原発エネルギーが原発再稼働により台頭してくると、出力抑制状態がどの程度になってくるのか、予断を許さない状況かも分からないですね。

まがりなりにもソーラーに携わる者としては、何とか蓄電システムや再エネから水素生成していくPower to Gas という次世代エネルギーへの発展を願うところです。
技術的にはそれらが全くもって可能ではあるのですが、利権がらみで今後どのようになっていくか、?的な部分ですね。

出力抑制で10%損失という数字は、中々的を得た見解かとも思います。
当方の経験上、一日当り数時間レベルの電圧抑制がちょうど10%くらいの発電量損失に相当すると考えています。
これで収支的にソーラー運営ができないかと言えば、そんなこともないかとは思いますので、確かに出力抑制にて経理的に致命的な損失が出ることもないという、ある程度の楽観論も確かにうなづけるかとも思われます。
が、確定的な見解は専門家でも確証がない先のお話しだけに、この問題はなかなか難しいことかとは思います。

書込番号:19353211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/26 20:03(1年以上前)

>links.comさま

返信ありがとうございます。
誰からも返信ないかと思っていました。

■質問1について
    links.comさまが言われている保険は業者限定の保険ではないのでしょうか。
    この質問は設備認定、九電申請も終わっており、当然メーカー、設備仕様、施工業者も決まっていてる
    状態で該当の保険があり、(私でも)加入できるのか。という質問でした。

    言われている保険が該当するのであれば、その保険と加入方法を教えていただくことは可能でしょうか。

■質問2について
    >また抑制が掛かったとしましても、低圧1区画であれば抑制の掛かる可能性としましては極めて低いですし、

       よかったら根拠を教えて頂けないでしょうか。
       私が見た九電発表の抑制スキームは低圧、高圧関係なしに抑制対象物件について
       年間で平等になるように設計されていました。
  
    >抑制を掛けるとしましてもその装置がまだ対応できていないという事もありますので、その辺でお客様には
      抑制に関しましては極めて楽観視をして頂いております。

       こちらについては遠くない将来、いずれ出来上がるものだと思っており、楽観視する根拠にはならないと
       思っています。
       出来上がらないと太陽光発電の買い取りのスキーム自体が崩壊します。(他で制限かけないと)


私もいろんな記事を見て判断すると10%ぐらいかなと思っております。
しかし、九電が2σで計算した数字を見ると、マジっとなってしまいます。
なんで2σなの、せめてσでやれよと思いますが。余裕とりすぎ。

よろしくおねがいします。

書込番号:19353776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/26 20:21(1年以上前)

>CIS愛好家さま

返信ありがとうございます。


CIS愛好家さまと同じく抑制が10%程度であれば収支的には、導入する価値は充分あると考えています。
ただ、10%で済めばですが。
契約上、100%抑制されても文句言えなので、現在まったく想定していない事態が起こったときどうなるか
心配しています。導入決定までに想定できないので心配しても意味ないのですが。

書込番号:19353836

ナイスクチコミ!1


links.comさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/26 21:22(1年以上前)

>メープル発電所さん

    
    links.comさまが言われている保険は業者限定の保険ではないのでしょうか。
    この質問は設備認定、九電申請も終わっており、当然メーカー、設備仕様、施工業者も決まっていてる
    状態で該当の保険があり、(私でも)加入できるのか。という質問でした。

ご回答 上記の内容でメープル様が加入できる保険はありませんね〜(^_^;)今ご案内をしている大分の物件であれば
     抑制保険付きで利回り12%くらいの物件は御座います!


質問2について

    抑制につきまして、抑制が掛かるにも順番があると言われてます。まず特高などの何十メガ等の大きな物件から
    掛かり始め、次にこ1M〜2Mの高圧物件、その次に低圧の2区画以上のまとまった物件(みなし高圧)、最後に低圧
    1区画という順にて抑制が掛かるとお聞きしております。

    抑制物件にしろ、そうではない物件にしろ、30日ルールにて抑制は平等に掛かります。その後、それでも抑制する
    必要があれば、新ルール適用の物件を抑制するようになっております。
    ですから、低圧1区画のみの物件に関しましては100%掛からないとは言えませんが、掛かる可能性としましては
    極めて低いと言うように見ています。

    また、オリンピックに向け、全国に送電が出来る様に整備がされる可能性もありますし、来年の2月から蓄電池も
    導入される等の発表もありましたから、そのへんも踏まえ低圧1区画の抑制に対するリスクは極めて低いかと思ってます。

書込番号:19354015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/26 22:43(1年以上前)

>links.comさま

保険についてはやっぱりですか。残念です。

>抑制保険付きで利回り12%くらいの物件は御座います

  興味ありますね。資金が間に合わない感じですが。


>抑制につきまして、抑制が掛かるにも順番があると言われてます。まず特高などの何十メガ等の大きな物件から
>掛かり始め、次にこ1M〜2Mの高圧物件、その次に低圧の2区画以上のまとまった物件(みなし高圧)、最後に低圧
>1区画という順にて抑制が掛かるとお聞きしております。

>抑制物件にしろ、そうではない物件にしろ、30日ルールにて抑制は平等に掛かります。その後、それでも抑制する
>必要があれば、新ルール適用の物件を抑制するようになっております。


   上と似た内容をたまに聞くことがあるのですが、情報ソースを教えて頂けませんか。

   私が今、理解しているのは九電発表の
      「出力制御ルール及び出力制御見通しの算定結果について」平成27年3月19日
   の内容です。

   この中では、「30日ルール、新ルール区別なく平等に抑制する」となっています。
   links.comさまが理解されている30日ルールを先に抑制、足りなかったら新ルールで抑制
   とは、なっておりません。
   あと、30日ルールにはここで言う抑制物件はありません。もともと500kW以上の物件が30日
   まで抑制がかかるルールでそれ以外(そうではない物件?)に抑制はかかりません。

   上の九電発表以降にlinks.comさまが言われる内容が新たに発表されているのなら、
   すみませんが、それは把握していません。

よろしくお願いします。

書込番号:19354284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/27 09:39(1年以上前)

>抑制につきまして、抑制が掛かるにも順番があると言われてます
>まず特高などの何十メガ等の大きな物件から掛かり始め、次にこ1M〜2Mの高圧物件、その次に低圧の2区画以上のまとまった物件(みなし高圧)、最後に低圧1区画という順にて抑制が掛かるとお聞きしております

予想も含め、概ねそのような見解で出力抑制については言われています。
おそらく、真っ先に抑制対象となるのは、㍋クラスであり、低圧の何十kWレベルのソーラーが対象になるのは、稀であろう、というのが大方の見方ですが、やはりこればかりは電力会社の担当者のさじ加減や系統電力への考え方、またその系統自体の千差万別的な電力事情(受給状態)にもよるかと思いますので、一概に結論が出せない、ということでしょう。

出力抑制対象地域内での新規ソーラー設置を検討した知人が、電力会社の担当者から「将来の出力抑制に関しては、全く未知数的で一切返答できかねる」と言われたそうなので、やはり確定的には全く分からない、というのが結論かと思います。

書込番号:19355218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/27 09:42(1年以上前)

文字化け失礼しました。

>おそらく、真っ先に抑制対象となるのは、メガソーラークラスであり、

書込番号:19355221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/27 11:55(1年以上前)

>CIS愛好家さま

>おそらく、真っ先に抑制対象となるのは、㍋クラスであり、低圧の何十kWレベルのソーラーが対象になるのは、稀であろう、>というのが大方の見方ですが、やはりこればかりは電力会社の担当者のさじ加減や系統電力への考え方、またその系統自体の>千差万別的な電力事情(受給状態)にもよるかと思いますので、一概に結論が出せない、ということでしょう。

  書かれているのが抑制ルールのことだとすると結論は出ています。
  それが前に書いた 「出力制御ルール及び出力制御見通しの算定結果について」平成27年3月19日です。

  他の電力会社は知りませんが、九電は暫定版ですが、この中の抑制ルールで旧ルール対象者、
  指定ルール(前書いた新ルールのこと)対象者を年度内で平等に抑制すると明記しています。
  要はメガクラスが真っ先に抑制対象となるということは言ってないのです。

  解らないのは、九電が正式に抑制ルールを発表し、その中で容量関係なし(10kW未満は除く)に平等に抑制すると
  明示しているのに、CIS愛好家さまがおっしゃる大きいメガクラスから抑制がかかるといった話を目にしたり、聞いたり
  するのはなぜなのでしょうか。
  「電力会社の言うことは信用できない、どうせ大きい方から止めるに決まってる。(後でルールを変える)」という
  希望的観測ですかね。
  また、どこから出た話しで誰が言ってるんですかね。
  九電の担当者に聞いても当然、大きい方から抑制するという認識はないと言っています。

>出力抑制対象地域内での新規ソーラー設置を検討した知人が、電力会社の担当者から「将来の出力抑制に関しては、全く未知数>的で一切返答できかねる」と言われたそうなので、やはり確定的には全く分からない、というのが結論かと思います。

  まったくそのとおりで、九電についていうと抑制の見通しは、上に書いた発表資料がすべてかと思います。
  その中で抑制の見通しも出していますが、「合成2σ」という現実的ではない計算の数字はとんでもない数字になっています。
  抑制の数字は実際に抑制が発生し接続容量が800万kW超えたあたりになってある程度の数字が出せるかなと思っています。
  それ以前に導入可否の判断をしなければならないのですが.......

  今は私の抑制見通しは10%なので導入の方向で考えています。
  あとのネックは資金の準備。抑制案件ということで融資が厳しくて。

書込番号:19355446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/27 18:28(1年以上前)

>書かれているのが抑制ルールのことだとすると結論は出ています
>それが前に書いた 「出力制御ルール及び出力制御見通しの算定結果について」平成27年3月19日です
>他の電力会社は知りませんが、九電は暫定版ですが、この中の抑制ルールで旧ルール対象者、指定ルール(前書いた新ルールのこと)対象者を年度内で平等に抑制すると明記しています。
>要はメガクラスが真っ先に抑制対象となるということは言ってないのです

自分の産業用・家庭用合わせて3基の発電所のそれぞれの電圧抑制について、管内電力会社の担当者と真剣に交渉し、系統電圧はまさに机上の論を超える「生き物」的にやっかいなものであることを体験している当方から言わせて頂くと、系統電力の千差万別的なあらゆる条件、その差異の中で、お題目的な「公平・平等」などと謳い、多数の条件の異なるソーラーを相手に発電量の抑制をかけるというかなりの困難極まる作業の中でどれほどの実質的なソリューションを構築しているのか否か、その見解についてお手並み拝見をしたいと思い、本日九州電力に電話してみました。

結果的に言うと、その返答としては、苦笑レベルでした。

つまり、メガクラスから低圧案件まで、お客様にとって公平を期する、という考え方を御立派にもアナウンスはしたものの、どう抑制することが公平なのかすらも、九電としては確定的な見解が未だない、という有り様のようです。
もちろんソリューション的にも何も構築もされてない。それが現状でした。

そもそも、もし九電管内の、あのかなりの大多数のソーラーを公平な割合でピークカット的に抑制をかけ、しかもそれが刻々と変わる天候に対応した適切なものにしていくとすれば、およそ人の力では不可能だと私としては考えています。

可能だとすれば、電力会社内で全ての管内のソーラーをデータインプット化して回線で結び、適切に抑制割合を可変できるアルゴリズムを組み込んだ「電圧抑制コントロールシステム」とでも言うべきものを構築しない限りは難しいのではないかと推察します。
当然、管内全域全てのソーラーと連携している各トランスもスマートグリッド化してリアルタイムで系統電力を把握できないと厳しいでしょう。

今日の九州電力の担当官の、私の質問やツッコミにあたふたして、「まだどのようにしていくか、現段階では未定です」と力弱く答える程度のレベルでは、とても「平等・公平に抑制をかける」ような状況は実質的に今現段階では到底不可能なお話しかと思われます。

まあ、近い将来に何とかできるとすれば、晴天時の発電量が規定量を超えた時に大きなメガクラスからピークカットをかけて、適宜に発電量を落として行く、というくらいがせいぜいの解決策かと素人判断で予想しています。
結局は電力会社のさじ加減内での抑制を条件に連携することを承諾するわけですから、電力会社のやりたいように、ということを認めるしかないかと思います。

いずれにせよ先に述べました通り、

>将来の出力抑制に関しては、全く未知数的で一切返答できかねる
>確定的には全く分からない

というのが現段階での結論かと思います。

書込番号:19356073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/28 16:48(1年以上前)

>CIS愛好家さま

わざわざ、九電まで電話していただきありがとうございます。

やはり、九電の言うことは信じられないというのが結論ですね。

>つまり、メガクラスから低圧案件まで、お客様にとって公平を期する、という考え方を御立派にもアナウンスはしたものの、どう抑制>することが公平なのかすらも、九電としては確定的な見解が未だない、という有り様のようです。
>もちろんソリューション的にも何も構築もされてない。それが現状でした。

  九電としての公平性に関する見解は示されているんですよ。九電が発表している資料のなかで。
  実現性は別にして。
  九電と話される中でそう感じられたのなら、担当者の問題だと思います。
  CIS愛好家さまには関係ないはなしかもしれませんが、抑制システムの構築という意味では年度内に
  通信による抑制のテストを終了させるスケジュールのようです。(九電からの情報)

  九電がどこまでちからをいれるかわかりませんが、接続容量が817万kWになるまでは、数字上は旧ルール対象物件の
  抑制で間に合うので最悪、ここまでに指定ルール対象含めた抑制スキームを確定させればいいぐらい考えてるかもですね。
  まさかですが。
  結果的にそれまでは、容量の大きい発電所の抑制しかかからないのでこちらとしてはラッキーなんですが。



もひとつ質問させていただきます。
時間があればおつきあいください。

   以下の条件でCIS愛好家さまは抑制対象の発電所を設置をされますか、見送りますか。
   抑制対象案件でなかったら設置するという前提で。
   
   設備 パネル  33.28kW
       パワコン 29.5kW

   初年度発電量  40,000kWh

   調達価格    32円

   抑制対象案件 

   20年間の収益        25,000千円

   20年間の利益(税引前)  10,000千円

   初期費用            9,000千円


よろしくお願いします。

書込番号:19358729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/28 19:59(1年以上前)

>抑制システムの構築という意味では年度内に通信による抑制のテストを終了させるスケジュールのようです。(九電からの情報)

私が九電の担当者さんと話しをする中で、「とにかく、電力会社から遠隔で抑制をかけられるようなパワコンを設置して頂きたいと思います」と何度か繰り返しておっしゃっていたので、何らかの抑制措置への対応だけはしようとしているな、とは感じましたが、今後のロードマップが具体的にどのようなのか、まではお聞きしませんでした。
が、前述の通り、メガクラスからミドルクラスや低圧案件、さらには家庭用ソーラーに至るまで、等しく平等に抑制をかけ、しかもそれが実際の千差万別的で無数の各地域の系統電圧値上で瞬時に適合した形に治める、などという芸当はそうそう簡単には行かないはずで、ましてや1人や2人の電力会社の職員さんが人知人力でやりこなして行くことなど、まず絶対に不可能だと思います。

仮にそんな恐ろしいまでの電力管理が本当に出来得るなら、最初から電力会社の発電所レベルでコントロールして、九州地区全てのソーラーが抑制をかけられることのないよう、また発電量が飽和することの無いよう可変的に発電量そのものをリアルタイムでコントロールできるんじゃないのかな?と思うのですが。
こんなことを言うと叱られるかもしれませんが、そんな膨大な労力やシステム構築しの費用をかけるくらいの根性がもし電力会社にあるなら、滅ぶべきエネルギーである原発再稼働に躍起になって、蓄電システムやスマートグリッドの的システムの構築を怠るか蔑ろにするような電力会社の現状の姿勢はないはずだと思うのですが・・。

まあ実質的には、結局は電気の供給が需要を上回れば、主にメガクラスの膨大な電力に対してガーンと抑制をかけ、おまけか言い訳程度にミドル以下の小規模ソーラーを帳尻合わせ程度に抑制して、それをもって「公平に等しく抑制していますから〜」などとアナウンスする程度が関の山かとは思いますがね〜。

いずれにせよ、我々素人レベルがどうのこうの言っても不毛な論議になるだけですので、勝手な想像をめぐらせるのはこの辺にしておきましょう。

>以下の条件でCIS愛好家さまは抑制対象の発電所を設置をされますか、見送りますか。
>抑制対象案件でなかったら設置するという前提で

私が産業用ソーラーをやるやらないの判断としては、20年間の総発電量からの売電収益から銀行への返済分や動産・不動産関係の税金分、自分所有の土地なら農地転用関係の費用(当地域だと農転の際に地元の水利組合への種目変更支払い金だけでもバカにならない金額が発生しますので)、稼働から13年目頃のパワコン買い替え金はもちろん、メンテ関係の費用等のありとあらゆる金額の収支を総合的に判断して、長期的事業として見合うか否かで判断します。

イニシャルコストの安さに目をくらまされて、安価なモジュール等の購入で将来大損することの無いよう、国産システムで固めて品質と保証面では万全のリスクヘッジを構築し、そのための費用なら惜しむこともしません。
言うなれば、ハイリスクハイリターンではなく、ローリスクミドルリターンとでも申しましょうか。そういう事業形態でやって行けれるならば、レッツゴーだと思います。

自分の49.5kWの産業用システムでは、20年間の経年劣化も考慮して約140万kWhの発電量、5,400万円の売電収入の見込みですが、諸々を差し引いて2,000万円を超えた純収益が残せれば、ラッキーで万々歳かと思っています。
そのくらいに控えめで固い収支見通しが必要だと考えていますが、国産システムにガチガチの保証・保険対策をかぶせてその程度ですから、海外安価システムによる「安く設置しておけば、利益も上がるだろう」というのはとんでもない甘い考え方だと思っています。
この板でも私くらいしか言う人間はいませんが「安物買いの銭失い」はソーラー事業にこそ当てはまる言葉かと思います。
まあ、私のようにソーラーにとって最重要なのはリスクヘッジだ、と言う人間はまれだと思いますので、考え方はオーナーさん人それぞれだとは思いますが。

長々と能書きを垂れましたが、スレ主さんの書かれた事業条件を自分なりに精査した上で、20年間の事業として意味あるものと判断できれば、迷わずレッツゴーかな〜と思います。
質問の答えになっていないかもしれませんが、逆に言えば今後の人生に関わるような重要なお話しですので、綿密なシミュレーションや収支計算等なくして安易になるとかやらないなどと簡単に申し上げられないことだと思いますので、そのあたりでご勘弁下さい。

スレ主さんのシステムが、国産ものなのか否か分かりかねますが、20年間という期間はナメてかかれないほどの長期間ですので、くれぐれもリスクヘッジだけは確実にして事業開始うんぬんの決断をされることをお勧めします。

書込番号:19359282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/28 21:47(1年以上前)

>安易になるとかやらないなどと簡単に申し上げられない

間違いですので修正します。失礼しました。



正  安易に、やるとかやらないなどと簡単に申し上げられない

書込番号:19359602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/30 00:00(1年以上前)

>CIS愛好家さま

  返信、ありがとうございます。

  すみません、質問の文章が未熟で意図が伝わってないように感じます。

  CIS愛好家さまが書かれている内容を総合的に評価したうえで、 「GO」の判断をしました。

  ここで無条件に抑制をかけると条件が追加されました。さてどうしましょうという質問でした。


  要は抑制条件がなかったら設置するのに、無条件抑制の条件が追加され、予想でしか
  抑制量が出せない状況でどう判断するかという質問でした。

  分かりづらくてすみません。これでもわかりづらいかも。
  時間とらせて申し訳ありませんでした。

  私の判断としては、前にも書いたとおり、抑制10%で予想し、設置GOの結論を出しています。


書込番号:19363194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2015/11/30 00:06(1年以上前)

>links.comさま
>CIS愛好家さま


返信、ありがとうございました。
最初は誰からも返信ないと思っていたので、ちょっとうれしかったです。

一番知りたかった、保険については今時点ではおそらく存在しないだろうということで納得しました。


当スレは終了とさせていただきます。


書込番号:19363211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

見積評価お願いいたします

2015/11/03 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 cat&catさん
クチコミ投稿数:15件

設置方角:南南西 障害物なし 勾配5寸
東芝 3.85 kW
太陽電池モジュール:LPV-175V-BLK-J 22枚 \506,000
架台:\95,000
インバーター・保護装置:TPV-PCS0400B1 1台 \120,000
接続箱:TOS-CBS4C-R2 1台 \18,000
モニターセット:TPV-CM002D 1式 \60,000
配線類:\20,000
工事費:\300,000

税込 \1,208,520
補助金 -\77,000
実質負担 \1,131,520
年間予測発電量は4,203kWhとなっております。

太陽光発電はもっと高いイメージがあったので安心しています。

別途Panasonic 4.02kWで
VBHN244SJ33だと、少し値が上がり
実質負担が\1,292,680となりました。
前者に比べて費用対効果が少し薄れるとのことでした。

上記2種は相場的にこの金額は妥当でしょうか?

書込番号:19284239

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/03 14:50(1年以上前)

>cat&catさん

 地域、設置方角、設置面数、屋根材、傾斜角度がわからないので何とも言いがたいですが、見積は一括見積サイトによる複数社見積でしょうか?
 HITは割高ですが、業者選択をしっかりすれば補助金なしでも30万円/kW近くは狙えると思っております。
 長州産業もHITを扱っていますよ。

書込番号:19284337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/03 17:22(1年以上前)

cat&catさん

>前者に比べて費用対効果が少し薄れるとのことでした。

東芝としては適正価格だと思いますが、この会社は東芝に強いのでしょうかパナが東芝に比べて費用対効果が薄れる事は少ないと思いますけど。

書込番号:19284723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/03 23:03(1年以上前)

cat&catさん

最近の太陽光業界の価格相場は
TOSHIBA > Panasonicのように感じます。

この業者さんはTOSHIBA直系なのでしょうね。
TOSHIBAに深入りせず、一括見積りサイトに登録して広く提案を受けることをお薦めします。

きっと、cat&catさん宅にびったりの太陽光システムが見つかると思いますよ。頑張りましょうね!

書込番号:19285925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cat&catさん
クチコミ投稿数:15件

2015/11/04 08:37(1年以上前)

みなさまアドバイス有り難うございます。
一括見積りで最初に出てきた見積りなので、慌てずにじっくりこれから考えて行きます。
予想外だったのは、築10年経過した屋根がそれなりに劣化が始まって来ていたので、太陽光設置前に屋根の塗り直しが必要だと判明しました。
もちろん絶対必要なわけではありませんが、設置後のリスクを考えて塗り直し費用も検討して行きます。

書込番号:19286682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/04 09:26(1年以上前)

cat&catさん

屋根の塗装も太陽光発電同様に一括見積サイトを利用すると良いと思いますよ。

書込番号:19286751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルの設置を検討しています。

2015/11/01 21:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

年内にソーラーを設置予定です。

一軒家の屋根+ガレージです。
4社ほど見積もりを取得しました。


パネルはパナソニックのHIT244でトータル11キロちょっといけるようです。
金額的には350万ほどで出てきています。

金額的には自分としては良いかなと思っているのですがあとはあとは保障や工事内容等を詰めたいと思っています。
そこでアドバイスいただければと思います。

気になっている点ですが。

@自宅の屋根は洋瓦で廃番になっているそうです(築5年ですが)
工法ですが、アンカーか差込金具になるそうですが、どちらのほうが不具合等おきにくいのでしょうか?

A一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?

Bぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?

C全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが。

Dその他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?

長々とすみませんがご助言いただければと思います。

書込番号:19279294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/02 09:16(1年以上前)

スレ主さん

分かる範囲で答えます。

>一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?

シミュ値は、そのような特異な状況については考慮されずに算出されてきます。業者さんと影の点などを御検討された上で適宜に補正されたほうが良いかと思います。

>ぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?

雨漏り保証のつく長州産業のHITが良いかもしれません。
また、それとは別の話しですが施工業者による10年の雨漏り保証をつけてもらえる場合があります。当方の家庭用の設置業者さんはそうなのですが、そのあたりを確認されるとよろしいかと思います。

シミュ値は、まあ参考程度にされるとよろしいかと思います。
10月度などは、シミュ値のほぼ5割増しの発電量になってしまいました。(笑)
かと思えば、多くはありませんが、シミュ値割れしてしまうような月もあります。

ちなみに、当方のCIS発電所はこの10月までで、年間のシミュ値まで既に到達してしまいました。
やはりシミュ値は参考程度にすべきかと思います。

>全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが

家庭用、産業用全量にかかわらず、発電量の把握は必須です。
システムの健全性、とりわけ経年劣化の把握が最重要だからです。
(日射量比によるシステムの健全性と経年劣化の把握のため、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されることをお勧めします)
PCやスマホ・タブレットで発電量が確認・把握できればそれでも結構かと思います。
高いモニターなどは、まああえて必要ないと思います。

>その他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?

業者さんの選択基準としては、(以下の条件を当方の家庭用、産業用共に施工した業者さんは全てクリアしていますので列挙します)

○自社施工ができること。(委託業者だと後々のメンテ等でよろしくないです)
○緻密なシミュレーション値を出して、10年(20年)先までの収支計算をしっかりとしてくれること。
○高い技術を持ち、家庭用、野立て共に施工実績が豊富であること。それと高圧案件まで工事しているような業者さんは、やはり違います。
○複数のメーカーIDを取得していて、ユーザーの屋根や状況に応じて柔軟なメーカー選択やアドバイスをしてくれること。特有のメーカーを勧めるような業者ではないこと。
○条件的にソーラーをするのに適さない案件でも、無理やり勧めるような業者さんはダメです。当方の業者さんは、「お客様の条件では、ソーラー設置はされないほうが良いです」ときちんと申し渡します。また「納得してから決めて下さい」とも言います。それくらいお客様のことを思えないと良心的な業者さんとは言えません。
○驚くような安価、または法外な高額の見積もりをする業者はダメです。良心的な信頼できる業者は、あくまで適正な価格で工事をしてくれるものです。
○足場を組まないような業者さんもやめた方が無難です。そんな安全工事の基本もできない業者は所詮その程度の工事しかできません。「この程度の傾斜の屋根なら大丈夫」、などと豪語する業者さんに限ってろくな工事をしません。複数の業者レベルの方から聞いていますので間違いないことだと思います。
○雨漏り補償や、工事の不具合補償を業者さんレベルで付けてくれること。高い技術を持つ業者さんはそれだけ自信を持っていますので、それが可能になります。
○電気工事担当者、営業部門担当、どちらの担当者にどのような質問をしても的確な返答がもらえること。それがそのままスキルと思って良いかと思います。
○上記挙げた条件に加えて、できれば地元の業者さんが良いです。なぜなら、いい加減な工事やメンテはその地元で悪宣伝にもなり、業者さんとしては命取りになります。だから、よけい真剣にやってくれます。また何かの時に即駆けつけてくれることはひじょうに強みです。そのことは案外大切なファクターです。

この板でよく申しますが、少しくらい安価になることにこだわるより、信頼でき得る業者さんを探し出して、その業者さんと二人三脚をしていくことのほうが数倍大切です。
リスクヘッジをすることが、ソーラー事業では絶対的な重要事項であり、業者さん選びはまさにそのことにつながります。
初期コストにこだわるより何倍も大切なことだと自覚する人は、実は多くはありません。

ソーラーは一生の買い物、とは言われますが、業者さん選びも同様のことかと思います。

書込番号:19280585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/02 10:00(1年以上前)

バッカスjpさん

値段に付きましてはスケールメリットをもう少し活かしたいところですね。

@アンカー方式は瓦に穴を開ける方式ですが、差込方式は瓦の端を少し削って金具を差込みますので瓦には穴を開けません。
どちらも二重三重の防水処理を施すのですが多雪地域を除けば差込方式の方が安心かなと個人的には考えます。

Aシミュには影の影響が考慮されていないと思いますので、通年を通した影の出来具合を元にして適切な回路構成を業者さんと練って下さい。

B雨漏りに関しましてはメーカー指定のコーキング材を使いしっかりと施工してもらえる業者に委ねるしかありませんね。
同じHITを扱う長州産業は雨漏り保証がメーカー保証として付き値段的にもパナソニックより安くなる場合が有りますよ。
影の影響は別としてシミュレーション値は最低保証値みたいなものですからこの値を元に回収年月等の計算に役立てて下さい。

Cモニターは有れば便利ですけど、ご自宅にネット環境があれば代用出来ます。
全量買取の予定ですとトランスの改修費用が発生する可能性が有りますのでシステムが煮詰まった時点で要確認(電力会社に)ですね。

D値段もそうですけど、影の影響を考慮した回路構成等を親身になって提案頂ける業者が良いですから、数社から同じ条件で見積もられると良いですよ。

書込番号:19280655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/08 20:47(1年以上前)

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。

数社見積もりいただき、地元の2社に絞ろうかと考えています。

2社とも自社施工ではなく、協力会社に委託だそうです。
見積り依頼した会社は全部、突き詰めると下請けの業者さんに出すとのことでした。(有名どころの会社もありました)

2社のうち値段は両社とも税込350万ほどです。
保証に関しては、両社もほぼ同じなのですがA社は、パンフレット的なのを送ってきただけでしてB社は箇条書きですがメールで私の工事を行った場合、付けられる保証を具体的に書いてきてくれました。

パネル、架台のメーカー保証
工事に関しての、業者の保証
雨漏り保証で10年です。

こちらの業者は、私の近所の家も施工しており地元でも手広くやっているみたいなので決めようかと思っています。

ただ、パナとシャープの特約代理店とのことで基本的には2社しか扱いがないそうです。
本業は医療機器の販売などだそうです。その付き合いからこの2社と取引があり優遇してもらっているとのことでした。
ここの会社は基本営業がないというかしつこくない。こちらから連絡するとすぐに対応はしてくれますが「見積りどうですか?」「他社さんどうですか?」みたいなのがないです。

逆にA社は、定期的に電話かけてきます。ちょっとうざい。「やったことあるから大丈夫」が営業さんは口癖みたいです。
なんかちょっと不安だなって思います。


このような会社ですが、どうでしょうか?A社B社で検討しています。

その他、気を付けることや打合せの段階で「これ聞いとけ!これ確認しとけ!これははずすな!」みたいのあったらアドバイスください。よろしくお願い致します。

書込番号:19300275

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/08 20:59(1年以上前)

>バッカスjpさん

ガレージへの設置方法が気になるところです。住宅の屋根と違い、設置ハードルが高くなります。
B社はS県のHNM社でしょうか。たしかガレージにも設置経験がある気がしたので、工事面は信頼できると思います。見積依頼したことありますが、紳士的でした。

書込番号:19300328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/11/09 12:46(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。

選考中で決めよかなと思っているのは、東日本です。営業さんも感じの良いかたでしたので。
ただやはり太陽光というものにまだ不安があり(ホントに売電できるのか?20年続くのか?雨漏り大丈夫か?)等々。
背中を押してくれるアドバイスいただければと思い投稿した次第です。

書込番号:19301956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)