
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2024年7月6日 12:25 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年7月4日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2024年7月3日 18:54 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年7月2日 12:31 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2024年6月29日 09:07 |
![]() |
5 | 19 | 2024年6月26日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、こちらから太陽光パネルの御相談をさせていただき、迅速かつ丁寧な対応で御教授いただきました。
今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電池の導入を考えているのですが、個人の状況により必要なサイズが変わってくるかと思います。
適正容量、金額など教えて頂けましたら幸いです。
以外現在の状況です。
●ソーラーパネル_カナディアンソーラー
●パネル容量_9.68kw
●パワコン_2台
●導入年月_2020年5月頃
●売電価格_21円
●2021年
発電量11,101kwh
消費量7,125kwh
売電量8,721kwh
買電量4,745kwh
●2022年
発電量10,613kwh
消費量7,597kwh
売電量8,445kwh
買電量5,429kwh
●2023年
発電量11,328kwh
消費量7,333kwh
売電量8,781kwh
買電量4,786kwh
当方関西住み。施行会社はトランスオーシャンプランニング
月平均の電気代は12,000~14,000ほどです。
以上が現在の状況です。
訪問販売で話だけ聞きましたが
伊藤忠のスマートスターL9.5kwhの提案で
工事費・申請費等0円で税込297万円の見積もりでした。補助金の話なども無かったため、最終的な値段かと思います。
過去のスレッドを見る限りやはりトランスオーシャンプランニングへお願いしようかと思うのですが
蓄電池の適正容量。金額。おすすめの蓄電池などございましたら御教授願います。
長文失礼いたしました。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25796795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代15000円を安くしたいから
300万円はらうって冷静に考えたらしないほうよろしいだけど、なぜ皆の衆は毎月分割までして電気代を安くしたいのかしらね。私は訪問販売とやらも信用しないわよ、正直やめときなさいとしかいえないわよ。
書込番号:25796805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu_goさん
よく言われることですが、蓄電池の経済性って、補助金もらって費用を下げないと全然効果ありません。
お住まいの地域で補助金がまったく無いとも思いませんので一度ご自身で調べてみたほうが良いかと思います。
因みに、電気料金プランが不明ですが、夜間もしくは発電分と昼間の差額が20円くらいと仮定すると
1日で10kWh移動できたとしても200円位しか1日で稼げません。なので支払い分を補填するのは
到底無理ということになります。
売電20円だったらそのまま売ってたほうがトータルでプラスになりますよきっと。
災害時の保険ということであれば今時のポータブル電源ならタイミング次第で3kW品が30万位で買える時も
あるようなのでそういった観点でも検討されるとよいです。
#amazonタイムセールで出てる、EcoFlowDELTA pro の3.6kWh、50%オフの22万円が気になる・・・
#追加バッテリが20万なので合わせても40万と少しというのは結構魅力的。
書込番号:25796948
0点

yu_goさん
ご無沙汰です、もう4年が経ったのですね!
今度は蓄電池の検討ですね。
年間の電気消費量が7500kWhとありますが、これは日中の太陽光自家消費を除いた夜間消費量ですか?
と仮定すると7500kWh÷360日=20kWhですから
16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。
保護領域がありますので、実用8割として
16.4×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代となります。4800kWh×42円=20万円年間が導入効果です
経年劣化を加味した15年効果が約240万円ありますのでそれ以下で導入出来ればポジティブ投資となります
長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWhが250万円程度ですのでイーブン。
なかなか今の蓄電池で収益を出すのは難しいものがあります。もう少し、安くならないもんですかね?
システムの連携保証を考慮するとトランスオーシャンプランニングの本命は賛同します。
対抗馬として、伊藤忠エネクスホームライフ西日本
大阪yhあたりですかね!
伊藤忠はスマートスターを提案してくると思います。
書込番号:25796987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_goさん
我が家は、卒FIT(昨年12月)に備え昨年6月に蓄電池を設置しました。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWで、年間発電量6,000kWh前後に対して、自家消費2,000kWh、余剰(売電)電力量4,000kWhを有効に利用するため、費用対効果のシミュレーションより蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時の価格220万円(補助金除く)で購入しました。
>今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害
時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電
池の導入を考えているのですが、
パネル容量が9.68kWあり、上記の導入目的ならば蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
現在なら240万円(メーカー保証20年)程度かと思います。
ちなみに提示されている9.8kWh(例 長州産業製なら)程度なら180万円程度です。自宅のパネル容量に対して、かなりアンダースペックだと思います。
蓄電池の設定は、自家消費優先のグリーンモードで使用していますが、例えば5月に関して導入前と比べて300kWh程度/月(約10,000円)の削減効果が得られています。売電発電量も200kWh発生しています。発電量は700kWh超えでした。発電量は天候次第ですが…
太陽光発電パネルはパナソニックでしたが、業者担当者が言うには「長州産業製の蓄電池は、他のメーカーのパネルとも相性がいいですよ。」との事です。
ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%で蓄電されています。
価格面もアフターサポートも良いメーカーと業者(相見積りを取った他の業者からも)間ではとてもお勧めのメーカーでした。
設置後、何回かメーカーサポートへメールで質問しましたが、レスポンスはかなり速かったですよ。
書込番号:25797001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。 保
護領域がありますので、実用8割として 16.4
×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代と
なります。
お久しぶりです。何時もアドバイス参考にさせて頂いております。
現在長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用して1年過ぎました。
昨年末長州産業カスタマーへ確認したのですが、残量10%まで使用しても問題ないとの回答を得ています。
設置当初30%の保護領域があると認識していたのですが、正式回答を得てからは残量10%までほぼ使用しています。100%→10%は問題ないそうです。ですので、実稼働容量90%で宜しいかと……
ただし、正確には変換効率のロスがあるので、それを考慮するとどうなんですかね?ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%程度です(我が家の場合)。これを考慮すると実稼働80%になるのでしょうか??
私の考え方がおかしかったらご指導下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25797018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
お疲れ様です。
保護領域の考え方は難しいですね。
災害対応にプライオリティを置く方は30%取るでしょうし、合理化優先の方は10%と。
テクニカル的には90%放電でも問題ないのですね。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:25797042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早々のご返信ありがとうございます。
3月以降、天候に恵まれれば一日の買電2.0kWh未満なんて日が結構あります。本当に蓄電池のセッティングが上手くいけばなんですが…
本来なら買電ゼロ生活のはずなんですが、蓄電池から放電時に必ず0.1kWhの買電が生じてしまうため何か勿体ない気がしてしまいます。
東京都の様に豊富な補助金がどころあれば、蓄電池ももっと普及するのでしょうが、
>災害対応にプライオリティを置く方は30%取
るでしょうし…
一応、警報等が発令されればAI機能により安心モードに変わり、蓄電されるんです。
約1年使用して一度蓄電されていたことがありました。
>REDたんちゃんさん宅もそろそろ卒FITですね?お悩みどころですね?
では、失礼します。既読スルーで大丈夫です。
書込番号:25797072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_goさん
>晴れhareさん
はじめまして、こんばんは
昨年卒FITに向けて蓄電池導入しましたが、蓄電池に関しては補助金ありきと思いますね。
太陽光のみであれば固定買取FITで余剰売電、補助する仕組みがあり、適正な価格であれば10年程度で元が取れてシステム保証期間15年でみれば電気代削減できる認識です。
例えば太陽光約10kWを180万円一括払い、余剰売電込み年18万円×10年で元とれて、以後
年15万円程度メリットあり、保証期間15年間トータルでみると
180万円投資に対し年平均5万円削減の年率2.8%程度利益なイメージです。
ローンの場合金利分目減りして収支トントンぐらいかと思います。
ただし、
ハイブリッド蓄電池であれば太陽光のパワコン兼ねられることから補助金差引き、太陽光のみとの見積りと比べて差額が
電気代削減額見合いによっては、導入メリットあるかもしれないと思います。
系統連係の定置用であれば充放ロスが11%程度
売電分16円⇒買電単価差20円でkWhあたり18円程度蓄電メリットある感じ
毎日10kWhで稼働率100%なら年間6.5万円削減、実際はそれよりは低い稼働での削減と思います。
ポータブル蓄電池は災害の備えやアウトドア利用はメリットありますが、充放電ロスが大きく、屋根のパネルから直接充電ともいかないので充電時、余剰不足時に買電が発生することもあり電気代削減は難しいと思います。
ネットの情報では5kWh充電して3.7kWh利用出来たとのこと
1/4程度ロスしてしまうようです。
>RTkobapapaさん
充放電効率89%は素晴らしいですね
うちは単機能ですが冬は84.5%程度だったところ
ここ最近は86%程度な感じです。
暖かくなってきた気温の影響もある気がします。
書込番号:25797093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
知識力の豊富なアドバイスに、いつも感心しながら読ませて頂いております。
>充放電効率89%は素晴らしいですね
本日に限れば90%でした。通常88%から90%の辺りで変動しています(89%が最多)。夏/冬といった極端な温度差だけでなく、雨/晴れという数度の違いでも充放電率は変化するみたいですね?
書込番号:25797223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
当時は御相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で現在太陽光パネルに関しては悩みなく発電生活させていただいおります。
年間の消費量約7500kwhは
発電量-売電量+買電量(天気の悪い日や積雪時、夜間)=消費量になります。
まだ他業者の見積もりが手元にないため
基準の金額が分からず悩んでおりました。
初め提案された9.5kwの蓄電池ではダメだということですね。。。
売電が終わるタイミングで導入を考えていましたが
早めに導入して、発電した電気はなるべく売ってしまった方がいいのではないかと思ったのと
物価高騰で、待っても下がらないのではないかと思った事が蓄電池導入の背中を押しています。
トランスオーシャンプランニングはどの蓄電池を推してくるのでしょうか。、。
>晴れhareさん
蓄電池は利益の考えはもちろんなのですが
売電が終わった先のことも考えるといいのかなぁと素人ながらに考えてしまいました。
ポータブル電源はアウトドア好きなので別の意味でもかなり興味があります!
>RTkobapapaさん
やはり、9.5kwでは全然足りないのですね。、。
長州産業製の蓄電池興味があります。
今週末、TOPの営業の方と話す機会がありますので
見積もりの中に入れてみたいと思います。
現在の金額が高騰しているとお得感はあまりないのかもしれないですが
なるべく月々の出費を目で見て減らしたいという妻の希望もあり、検討させていただきます。
>りゅ774さん
ハイブリッド蓄電池とい言葉はよく聞くのですが
恥ずかしながらあまり分からないのが現状です。。
そこも含め、TOPの営業の方と話をするつもりではあります。
ハイブリッドのほうがメリットがありそうであれば
要検討ということになりますね!
ポータブル電源の件は初耳です。
ロスが多いと+‪αで付加価値つけないとメリットはなさそうですね。。。
こまめに決まった時間に充電なども面倒そうです。。。
書込番号:25797250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_goさん
おはようございます!そして、ごめんなさい
投稿をよく読まずに返信してました。
yu_goさんは2020年に既に太陽光設置済みとのこと
太陽光パワコン購入済みで新しいので、ハイブリッド蓄電池のパワコン費用と重複してしまうのでメリット無い状況です。
売電単価21円で年間18万円程度、収益あるので、蓄電しても売電が減るのに対して効果がとても薄く採算性は期待できないです。
卒業まで、後6年待ったほうが良いと思います。
>RTkobapapaさん
浅知恵なのですが、電圧高いほうが電流量が減りロスが少ないイメージ
もしかしたらAC200Vエアコンでの消費が増えると効率が良いのかな?と思いました
オムロンの仕様表見ても
16.5kWh電力変換効率 放電96.0%、充電95.5% 蓄電公称電圧DC256.9V(電圧範囲DC210〜290.5V)
6.3kWh電力変換効率 放電95.0%、充電95.0% 蓄電公称電圧DC102.4V(電圧範囲DC96〜113.6V)
と容量により電圧が異なり高いほうが、効率が若干良いようです。
ポータブル蓄電池の効率が低いのは12V充電100Aといった大電流だからかな?と思いました。
効率は車の燃費計算満タン法同様
満タン100%から消費量累計、次の満タンまでの充電量累計で計算しているのですが、
後から計算するのなかなか面倒ですね、なにか簡易に求められると良いなと思案中です。
年間とかであれば大晦日〜元旦1日分繰り越し誤差無視できそうですが
日々となると誤差が大きそうです。
書込番号:25797488
1点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25798195
0点

解決済みですが、御相談です。
ニチコンハイブリッド蓄電池 7.4×2の14.8kwで
見積もり額200万でした。
現在はハイブリッドでは無い4.4kwパワコン2つついていて
ハイブリッドへの付け替えです。
金額、容量的にいかがなものでしょうか。。
補助金は通れば64,000円値引きとのことです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25800285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
性能や機器そのものは同じものと聞いておりますが、
保証に5年の差がありますが、オムロンしかお取り扱いがない業者様で決めようと思っております。
ただ保証の5年が気になり、やはり長い方が宜しいでしょうか?
蓄電池は寿命が約15年ほどと聞いておりますので、20年がいいとは思っておりますが、
@長州産業
モジュールとサブモジュール合わせて5.41kw
パワコン特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証20年
合計356万円
AQセルズ
モジュール430wので、14枚 6.02kw
パワコン5.9kw 特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証15年
合計355万円
仕様などでどちらがいいか悩んでおります。
どちらが宜しいでしょうか?
7社相見積もりをとり、上記2社に絞りました。
見た中で一番低価格でした。
ご教示、何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25795205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
はじめまして!
重塩害とありますが、沿岸から200m圏内なら諦めも大切です。500m以上であれば対応機器で設置もあり。
保証期間の差とは15年無償保証と5年の有償延長保証のことを指していますか?
塩害による経年劣化は別として、性能や耐久であれば
15年持つものは20年持つでしょう。
雨漏り保証をメーカーが担保する長州が塩害地区には向いていますが、沿岸からの距離で不認可のケースもあります。
直接、長州産業の技術サポートにGoogle mapで自宅を示して確認してみて下さい。
国産で塩害200を認めるのは京セラとシャープくらいと聞いてます。
書込番号:25795227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます、
有償延長保証は両者ありません。
長州産業蓄電池、パワコン保証は20年
オムロンは15年のようです。
やはり200m以内は付けないほうがいいのでしょうか?
電気代値上がりなどから設置をと考えておりました。
海から直線距離で90mほどです。
直線距離15mくらいのおうちも長州産業様ので設置されました。
書込番号:25795248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
1.保証期間について
蓄電池は、経年により容量低下や充放電効率の低下が起こることが想定されるため、15年を過ぎて使用に耐えれるかわかりませんが、15年と20年で同価格ならば、20年の選択もあると思います。
2.重塩害について
オムロンは自然空冷方式のため塩害対策が取りやすいのだと思います。ニチコン等は強制空冷方式で塩害対策が取りにくいので
重塩害対応の製品がないのだと思います。
3.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
Q TRON M-G2.4 430 公称短絡電流 13.89[A] 、公称最大出力動作電流 13.18[A]
マルチ蓄電プラットフォームPVユニット 通常モデル 最大動作入力電流 11[A] 最大許容短絡電流 15[A]
(最大動作入力電流は、MPPT(最大出力点追従)回路の最大動作入力電流で、これを越えるとピークカットを生じます)
大電流モデル 最大動作入力電流 15[A] 最大許容短絡電流 16.6[A]
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
長州産業のパネルは高出力ではないので、通常モデルでよいです。
書込番号:25796050
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
20年の選択肢もありかと思っているのですが、パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころでございます。
知識が少ないために、保証をとるか仕様をとるか難しいところです。
ピークカット防止のために、以前教えていただいた大電流モデルについて各企業様へ確認をとりましたが、どこも販売したばかりで価格は定価か20万円ほど高いが取り扱いがまだできないとの連絡がくるところばかりでした。
そのため分からずじまいのため、通常モデルでお話を進めることと致しました。
書込番号:25796072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころ
>通常モデルでお話を進めることと致しました。
Qセルズの方が仕様が良いなどにより出力6.02kWが得られていますが、通常モデルでピークカットを許容すると年間発生電力量に影響を及ぼすおそれがあります。
判断をしばらく待てるのであれば大電流モデルの出荷後の見積を見てからにしてはどうですか。
現状で判断すれば長州産業の選択もありと思います。
書込番号:25797308
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
承知致しました。
もう少し待ってみて、それでも早くつけたい場合長州産業の案に対して話をより詳しく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25797312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして、よろしくお願いします。
当方は、新築に太陽光パネル設置を予定しており、施工業者を探しています。
建物は、屋根形状は寄棟、屋根材は陶器瓦(防災瓦、傾斜3寸)で、施工方法は支持瓦工法を希望しています。
建築予定地は東海地方で、特段雪が降る地域ではなく、支持金具の補強の予算は含まれていません。。
また、シミュレーションでは年間6,500kw程度と提示されています。
現在、ソーラーパートナーズ・タイナビ経由で数社、yh様から見積りを出して貰っていますが、ソーラーパネルはQセルズのQトロンで5.5kw程度で125万円(税込)と提示されています。
価格の妥当性についていかがでしょうか。
過去の皆様の投稿を拝見すると1kwあたり20万円を目指すべきという投稿をあり、もう少し狙えるのであれば狙いたいと考えています。
また、パワコンについてですが、パワコンとしてHQJP-RA55-5、または、R59-1で提案を受けていますが要領は必要十分でしょうか。
(ピークカットのロスと払い費用のバランス的なところでアドバイスいただけますと大変ありがたいです。)
それともより効率的な構成があったりするのでしょうか。
以上の2点になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25792665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となりのトメイトさん
はじめまして
屋根の材質・屋根勾配・設置面数、パネルレイアウトと単線結線図を展開いただかないと判断できかねます。
書込番号:25792751
0点

ピークカットはあまり気になさらないで良いと思います。
価格的には問題無い様に思いますが、3年前の価格です。
物価が上がりやむを得ないかなと。
因みにどこから上がった価格ですか?
タイナビORソーラーパトナーORyh
タイナビとyhは大正解です。
書込番号:25792764
0点

>となりのトメイトさん
はじめまして!
太陽光5.5kWで推定発電量が6.500kWh(1180kWh)は寄棟としては高い発電量です。
また、125万円とのことですが寄棟3面に陶器瓦では仕方ない線です。アンカーを打つと割れる陶器ですから支持瓦は正解です。
パワコンの容量ですが、定格出力が5.5kW(実用では4kW台、秋冬は3kWを切ると思うので)、5.5kWのパワコンで十分です。ピークカットはまず発生しません。
ひとつ心配なのは、新築なのにハウスメーカーでの施工ではなく、他社の施工を希望していること。
たしかに、ハウスメーカーは大きくなればなるほど施工費用が高くなる傾向ですが、住宅瑕疵保証を考えるとどうかな?と思います。
太陽光は屋根に重い物を載せたり、穴を開ける工事を伴います。その辺をハウスメーカーは了解してるのか?
わたしはセキスイハイムですが太陽光は後付けで他社で施工しました。その結果、屋根に関する保証は剥奪されてます。よく話あってからにして下さい。
書込番号:25793061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、コメントいただきありがとうございます。
現時点でいただいているコメントについて返答いたします。
>gyongさん
仰りたいことはわかりますが、業者さまからの提供資料につき、ネット上の大っぴらに公開することに躊躇がありますのでご容赦ください。
内容だけ記載させていただくと、屋根材質は陶器瓦(防災瓦)で傾斜は3寸になります。また、寄棟3面に対してそれぞれパネルを設置することになります。
>群マンさん
kwあたりの目標単価は、FITの1kwあたりの買い取り単価を元に考えるという認識で良いでしょうか。2024年なら17万円/kwみたいな感じですかね。
無知なのでご教示いただきたいのですが、カカクコムの口コミ上の目標単価では、あくまで片流れガルバ0.5寸支持金具工法で税込いくらかということでしょうか。
ちなみに会社名は伏せますが地元業者からでした。
(yh様を意識されていることは確かです。)
>REDたんちゃんさん
パワコンについて、また、ピークカットについてアドバイスいただきありがとうございます。
パネルのワット数よりパワコンの容量が若干少ないことから少し心配していました。ありがとうございます。
建物が北東を向いていることから2面が南を向くことでき、ある程度発電量が確保できているものと認識しています。(特にそういった話があったわけではないので、盛ってあるのかもしれませんが。)
ハウスメーカーで施工した場合、相場の1.2倍くらいかかるということで営業の方からも他社での施工をおすすめされたもので、保証としては、ソーラパネル設置工事に由来する雨漏りは保証対象外よなるようですが、それ以外は大丈夫だと伺っています。また、建物の強度についても、10kw以上載せないのであれば問題ない旨確認済みです。
ご心配いただきありがとうございます。
その他、価格面についてより一層コメントいただきますと幸いです。
書込番号:25793194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yhさんは歴史もそこそこあるので他の業者さんは意識すると思います。
価格に関しては、3年前で2024年は解りません。
只、物価が上がってますので、しかも円安の為もあって高くなる可能性があります。(海外メーカーで造って日本で売ってますから)
でも、今の業者さんがyhを意識してるという事からもう少し交渉してみても良いかなという感じがします。
私はソーラーフロンティアがCISと言うパネルを造ってた頃ですが、0.5寸勾配と言う事でしたら5kwで3万〜5万位あがります。
それを考えると妥当な価格かもですね。
よく話すのですが始めに提出した価格から、あとで更に下がると言うのは変だと思います。(2から3万位は良いとして)
はじめから何でさげないのか?と思いませんか?
書込番号:25793306
0点

一先ずご意見いただきありがとうございます。
書込番号:25796906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーパートナーズ様から紹介で、たまたま以前お世話になっていた(前職での営業つながり)方が働く会社様でお見積もりをいただきました。
その中で多雪地域に該当するとのことでよく分からず、雪はほぼ積もったことがない長崎県松浦市になります。
風の影響も多雪地域に該当するとのことでした。
長州産業様などはそのような仕様は、他企業様からはないようで、よくわかりません。
調べても多雪地域について、1m以上積もるなどだけで風について明記されているところを見つけれずにいます。
どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25791763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>雪はほぼ積もったことがない長崎県松浦市になります。
さくらココは、35年ほど前に仕事で2年4ヶ月松浦市に住みました。1度だけ2〜3cm積雪がありましたが、多雪地区ではないです。
>風の影響も多雪地域に該当するとのことでした。
多雪地区は積雪により垂直荷重が大きくなりパネルを支える架台の数を増やしたりする必要があります。
風の場合ですが、押し込みまたは引き抜き荷重が生じ、強風が予想される地域では同様の措置が必要になるという理屈はありうるとは思います。
太陽光発電設備の技術基準は建築基準法と同様に、地域により基準風速を30〜46mの範囲で定めています。長崎県松浦市は34mと定められています。
https://kikakurui.com/c8/C8955-2017-01.html#google_vignette
沖縄は、46mで架台が特別になるのは納得しますが(沖縄にも2年3ヶ月住みました)、34mで特別なものが必要かはわかりません、安全サイドの話ではありますが、業者さんから説明を受けてください。
見積書で「多雪施工」の表現は適切ではないと思います。書くならば「基準風速**m対応」とか。
書込番号:25791939
1点

>ミマキ666さん
多雪でなく、台風対策ではないでしょうか?
架台強化を要します。説明する用語の使い方が良くないですね。
書込番号:25791978
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃられる通り、安全を考えて必要以上にしているのかもしれません。
もう一度多雪施工について説明を受け、不必要な費用を払わないでいいように話をしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25792026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
台風対策でしょうか?
今一度確認を致します。
ありがとうございます。
書込番号:25792027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
耐風対策です。
端っこのパネルが強風でめくれやすいのでその部分の強化が必要なのです。逆に言うと、中ほどにあるパネルはその対策を必要としませんから、架台強化が不要です。
つまり、多雪対応架台だと過剰装備のコストアップになる可能性があります。
そのあたりをどう考えているか業者の見せ所です。
ちなみにどちらの業者ですか?
書込番号:25792656
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
やはり不要なコストアップではないかと業者へ確認してみたところ、卸業者、メーカーに問い合わせされて回答がきたのですが、メーカーの保証基準で変えることができないとのことでした。
業者は伊万里市の業者様で、タイナビ、ソーラーパートナーズ、他色々と聞いた中、掲載していますお見積り内容で一番安い企業様です。
書込番号:25792663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25795178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
DR申請や東京都の補助金について教えてください。
現在ソーラーパネルと蓄電池の設置の業者を決めたところで、2日前に業者がDR申請をしてくれました。
DR申請や東京都の補助金は業者の方が手続きしてくれる予定ですが、ちゃんと申請が出来ているか契約者が確認する方法はありますか?
まだ先になりますが、施工後3日以内に支払いの予定です。
その後補助金が入ってくると思いますが、業者が忘れていたりそのまま倒産してしまったりで補助金が入らないと困るなと思いました。
なにか契約者側からも確認する方法があるか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25790499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京都に聞いたらいいのでは?
あと申請したか疑わないといけない信頼できない業者さんなら契約しないほうがいいですよ。
書込番号:25790559 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こぺともさん
東京在住で既存太陽光に蓄電池を追加設置します。
スマートソーラのハイブリットタイプを設置します。
#設置から12年経つのでパワコン交換も兼ねて導入することにしました。
まず、業者さんに手続き関連の一覧とタイムチャート(流れ)をもらった方が良いと思います。
クレジットの申請とか、DERの利用者登録(?)、工事下見とか、申請用の写真撮影とか
いろいろな手続きがいります。(面倒だけどしょうがない)
補助金については自分の場合、DERのproostというシステムへの登録を自分でやって、、
登録受け付けメール(携帯宛)を販売店に転送して申請してもらいました。
→その後の交付決定通知は自分あてのメールで来ていました。
同様の流れなら、受理されたかどうかはわかるはずですが、太陽光とセットだと
他のやり方があるかもなので、その場合はわかりません。
東京都の補助金申請は、「事前登録完了しるので大丈夫です」と聞いているので
まあ、やってくれているのだろうと思っています。(電話で聞いた。)
こちらは来週末に設置予定です♪
書込番号:25790652
1点

>こぺともさん
はじめまして、おはようございます!
昨年、蓄電池補助金を都とDER補助金併用して受給しました。
こぺともさんは既に契約済みなので難しそうですが
私の場合は自分のメールアドレスで以下のトヨクモアカウントを作成して
https://cnt-tokyo-co2down.form.kintoneapp.com/public/fam-solar-email-r6
個人アカウントへ販売店に事前申請と、完了報告を登録してもらいました。
パスワードは開示する必要なく、ログイン認証メール(1回のみ)を転送して販売店にログインしてもらいました。
昨年10月に事前申請、12月工事、入金は5月と半年以上要しましたね。
完了報告の写真添付に不備があり訂正は自分でしました。
不備内容は蓄電池モジュールのラベル写真を添付するところ、パワコンの写真だったためで
うちのは5kWの蓄電池×2台で写真も2枚になるのですが、アップロード欄が1つ
「はて?」と思ったら、ctrlキーを押しながら複数写真すると2枚まとめてアップロードできるものでした
といった感じでワークフローを回すだけなので個人で申請も簡単です。
今年は給湯器交換で、このあかうんと使って事前申請〜これから設置工事予定です。
DER補助金は販売店でしか手続きできないので、すべて委任状でおまかせしました。
何日付けで交付決定したかなどはメール連絡あり、以下件数で予算進捗具合がわかるのと
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/decision.html
後日、siiから直接、交付額決定通知(事前申請受理)が郵送されました。
補助金振込は本人口座に直接振り込みなので販売店が介在しないので大丈夫です
あと、DR補助金対応の販売店は、アグリゲーター指定のNTTスマイルエナジーや自然電力といった大手企業と取引があり
蓄電池kWhあたり14万円程度で仕入れられる商流にある販売店、
Amazonマケプレみたいな怪しげな個人転売みたいなことは無いので、その点は安心と思います。
>晴れhareさん
はじめまして、
うちが受給した昨年は昔ながらの印鑑・印鑑証明・委任状セットでのDER補助金でしたが
今年から、スマホのeKYCになったみたいですね。
販売店側の手続きは面倒そうだったので、その点改善されてスピーディーになるとよさそうですね
東京都の補助金はすべてオンライン化でしたが入金までに約半年と時間かかり、
昨年のDER補助金は、すべて紙面の郵送と古臭い手続きでしたが、2月完了報告、3月末入金と
入金は早かったです。
このあたりの差、取扱い件数の差が大きく違うのか面白いなと感じました。
書込番号:25790820
1点

>コスモスの美智子さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25790842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
実体験のお話ありがとうございます。
私もproostから本人確認しましたので、同じ流れだと思います。
とても参考になりました。
メールアドレスを登録したので、そちらに連絡がくるなら安心です。
どうもありがとうございました。
書込番号:25790848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ご自身で不備の訂正までされてすごいですね!
入金までの流れなどもわかり安心しました。
やはりある程度の勉強や知識があると強いですよね。
私ももう少し勉強したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:25790856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は価格ですね!
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25790857
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
業者以外に相談相手がいないため皆様のご意見をお伺いしてみたく思っています。
複数社に見積もりを依頼し業者はほぼ確定しました。
屋根形状から長州のパネルを提案されています。
6.05kWのシステムで、北西に防眩パネルを用いる内容でした。
これで自己負担は消費税分のみ。(東京都のため補助金が多いです)
発電効率の悪い北西面も自己負担が消費税だけで済むなら着けておくか(防眩パネルだし)、という考えで
この提案に納得感は感じています。
しかし、当初の第一希望はパネルにQセルズのQtronを使いたい希望がありました。
ただ、Qtronですと南西・南東のみへの設置で4.15kw程度しか乗らないようです。
添付画像の長州のプラン(6.05kW)とQtronのプラン(4.15kw)では、
やはり長州にしておいた方が無難ですよね?
正直パネル性能について長州がいまいちに感じられてしまい、「Qtron使えないのかぁ」と残念に思う自分もいたりします。
ですがここは合理的な判断を下したいので、セカンドオピニオン的な観点で皆様のご意見伺えたらと思っています。
余談ですが、上述のレイアウトとは別業者のAoieさんからマキシオンのプラン(7.20kW)を提案いただいたこともあります。
しかしこれについては北西面にマキシオンの通常パネルを載せる形となり、近隣への反射光を懸念してお断りしました。(添付二枚目)
「北側に通常パネルを提案してくるのはありえないだろー」と感じたのですがその感覚は正しいでしょうか。
マキシオンなら北面も問題ない、とかは聞いたことがない認識です。
以上、よろしくお願いします。
0点

>BigTree2024さん
はじめまして!
長州産業のシステム一択でいいと思います。
ご認識のように北面に通常のパネルを提案してくることじたい、ユーザー目線ではありません。
光害訴訟に至ったら勝ち目はありません。しかも、業者には非はなく、あくまでも施主責任になります。
長州の防眩パネルは都会の極小屋根かつ住宅密集地でもそれなりに容量を確保するために開発されたパネルですので、北面に載せないと容量が保てないお宅には打ってつけのパネルです。
また、Qセルズとの性能比較ですが、収益ではほぼ同等です。どちらもシリコン性モジュールですので発電性能に大きな差はありません。
6kWの太陽光なら110万円あたりが相場です。
東京の業者は都の補助金目当てに高い提案が目立ちます
マキシオンを提案されてる業者はその一角です。
業者は確定しているとのことですが、相見積もりで
世田谷のTSP、横浜のyhの見積りは受けましたか?
書込番号:25784920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BigTree2024さん
おはようございます!
以前も投稿された後、相見積もりそろったんですね。
長州防眩パネル(6.05kW)、Qtron(4.15kw)、マキシオン(7.20kW)
それぞれの発電量シミュレーション値はいかがでしょうか?参考のために投稿いただけると参考になります。
自家消費主体となると冬の1月〜2月の発電量シミュレーションも気になりました。
都の補助金について
Qtron(4.15kw)蓄電池補助上限124万円⇒長州防眩パネル(6.05kW)蓄電池補助上限165万円+防眩加算10万円
蓄電池容量も
Qtron(4.15kw)蓄電池ニチコン9.9kWh⇒長州産業(オムロン製)12.7kWh
といった感じでしょうか?
マキシオン北面無しでの適切な見積額と補助金がどうなのか気になりました。
ところで、防眩パネルの一覧見ていて気が付いたのですが
長州産業R6.12発売予定で出力が高く、小型と三角のパネル記載されていました。
もしかしたら新製品なのかも
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/03/kinousei-pv_4bougengata_r5.pdf
都の補助金は確保すれば1年間有効で年度繰越もできますが、
国のDR補助金は申請〜設置期間が決まっているので悩まさせてしまい、すみませんが
迷うところと思いました。
書込番号:25785010
0点

>BigTree2024さん
北面設置すればパネル命数が稼げ、コスパもよくなりますが、総額もアップします。
東京都の補助金はパネル枚数に比例してアップするので、業者もそれを狙います。
北西面の屋根傾斜角は何度ですか? 私は自身の強い要求により北西6寸に設置していますが、コケが発生し、秋冬は発電しません。春夏はそこそこ発電しますが、南面には負けます。
また施工時期をコミットしてください。補助金を見越した営業見積作業は早いけれど、社内体制がバラバラ(離職者が多発で引き継ぎなし)で工事手配が苦手な(できない)業者が紛れ込んでいます。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25785033
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご相談に乗っていただきありがとうございます!
やはり我が家には長州が合っていそうですね、判断に自信がつきました。
通常パネルの北面設置も非常識な提案である点、再認識できたのでお伺いしてよかったです。
> 業者は確定しているとのことですが、相見積もりで
世田谷のTSP、横浜のyhの見積りは受けましたか?
ある程度合い見積もりは取りましたが、せっかちだったので全て取り切れてはいませんでした。
●YHの提案は長州を南西・南東に設置するというもので4.554kWでした。蓄電池はスマートPVマルチ12.7kWh。
その内容で自己負担約57万でした。ただし市区の補助金は含まれていなかったため、それを考慮すると46万になるかも。
レスポンス早く、信用できそうな担当者でした。
●一方でミライ株式会社という群馬の会社?が提案してきたものが初投稿時に掲載した北西面を防眩パネルを使用する案で6.05kW。
蓄電池は同じスマートPVマルチ12.7kWh。
それで自己負担約35万でした。(市区の補助金込)
●TSPは見積もり依頼していたのですが一週間以上待たされ、催促しても塩対応だったのでイラっとして切ってしまいました。
●プロンティア株式会社という所にも見積もりとりまして、
ここはYHのプランを見せていたので独自の提案はなく、そのままYHと同じプラン内容で52万を提示してきました。
DR補助金使わずにその価格だったのでスピーディに工事できるとのことでした。
しかし、我が家に合わせた独自の提案が欲しかったですね。提案力に疑問を抱きました。
見せられたままそのままを持ってきました、というのはプロとしていかがなものかと。
●aoieは初回投稿時に掲載したマキシオン(7.20kW)の提案でした。
それとQtronのレイアウトは頂けませんでしたが4.15kwになるとのことでした。
北西面に通常パネルを設置する明後日の方向の提案に速攻切ってしまいました。
●日本エコシステム
見積もり到着待ち。全く期待していません。動きが遅いのであまり良い印象ないですね。。。
●ソーラーストレージ
見積もり到着待ち。全く期待していません。動きが遅いのであまり良い印象ないですね。。。
以上の感想から、私としては提案力・価格の両面でミライ株式会社で良いと考えており、
DR補助金の申請中となっております。
結論を急ぎたかった理由がDR補助金の財源が切れないうちに早めに動きたかった、というのも理由があったりします。
書込番号:25785195
1点

>りゅ774さん
おはようございます!そしてはじめまして。
実は私は今回が初投稿でございます。以前の投稿はないため人違いかもしれません。
> それぞれの発電量シミュレーション値はいかがでしょうか?
参考までに画像掲載しておきますね。
Qtronのプランについてはaoieから文面だけで伝えられただけで、レイアウト、発電シミュレーション、想定蓄電池などの情報はありませんでした。
ただ、同社のマキシオンプランではニチコン トライブリッド14.9kWhが提案されていたので
ニチコン製を推されそうな気もしています。
> 長州産業R6.12発売予定で出力が高く、小型と三角のパネル記載されていました。
もしかしたら新製品なのかも
確かに出力高いですね!
使えるなら使いたいものですが、これから契約とか進める中でスケジュール感が合うのか気になりますね。。。
DR補助金も業者の話では急いだ方が良いらしいのであまりゆっくり考えていられないな、と思っています。
書込番号:25785209
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます!
北西面の屋根傾斜は29度でした。ちなみに全方位29度でございました。
コケが発生してしまう評判もちらほら見かけていたので、それは少し気になってました。
発電シミュレーションを別の返信に掲載しましたが冬場はやはりほとんど発電しないようです。
春、夏で発電量の足しになるなら、かつ費用も上がらないなら着けてもよいかな、と思っていました。
今回、自己負担予定額が約35万なので、このくらいなら許容。という感想です。
工事予定時期は順調ならば9月とのころでした。
今のところ業者はミライ株式会社という群馬の会社?で話を進めています。
書込番号:25785211
0点

>BigTree2024さん
ごめんなさい、人違い勘違いすみません。
DR補助金予算「家庭用蓄電システム75億円程度」
に対して交付決定6月19日付けで4億2千万ほど
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/decision.html
進捗まったく問題無さそうです。
販売店の急いだほうがよいは契約急かすための常套句なので、
気にせずじっくり納得いくまで相見積りが良いと思いました。
お住まいの市区町村からの補助金は予算少ないと思いますので、もらえればラッキーぐらいが良いと思います。
添付シミュレーションありがとうございます。
マキシオンのシミュレーション見慣れず、誤認ならすみませんが
Invertor2が北面の約2kWで年間1012kWh発電
北面無しでも年間6200kWhと長州産業防眩ありと同等と考えれば良いのでしょうかね?
実発電量で比較すると北面寄与度は少なく拘らなくてもよいのかなとも思ったのですが
都の補助金が太陽光の容量に比例して上限が上がる仕組み
(ただし過積載分は補助金上限に含められない)
そのあたりの加減で自己負担額が変わるのと
太陽光蓄電池のシステム保証対象選択肢と
DR補助金対応がメーカーにより変わってくるので比較大変ですね。
防眩とはいえ通常設置しない北面設置か
無難に通常通り南・東西面のみか
気になる長州産業の新製品待つか?
悩ましいと思いました。
書込番号:25785302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
とんでもございません。全く気にしないです。
DR補助金予算、まだ全然余裕じゃないですか(笑)
調べられるのですね、ありがとうございます!
マキシオンの発電量ですがInvertor3が北面のようです。
8枚設置なのに発電量が低い、かつ冬場に落ち込んでいるのでInvertor3を北面と特定しました。
追加資料添付しておきますね。
まだ屋根の現地計測は行ってもらっていないため、
その計測後に念のため長州三面プラン、Qtron2面プラン、マキシオン2面プランを出してもらうのもありですかね?
カナディアンの新パネルが出てれば一番良かったんですけどね、延期のようですし。
書込番号:25785334
0点

質問させていただいていいですか??
我が家もほぼ同じ会社に見積もりをとっているのですが、ミライからは1週間たっても返信がありませんでした。
ミライさんからはすぐに見積もりがきましたか?
書込番号:25785535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料です。
北面の設置はお勧めしないです。
発電量は約半分に落ちますし、色々リスクも背負う事になります。
●TSPは見積もり依頼していたのですが一週間以上待たされ、催促しても塩対応だったのでイラっとして切ってしまいました。
TSPが対応が悪いとの事は納得出来ますね、今は社名を変えましたよね!
確かその会社は何年か前にテレビで取りだたされてましたよね、今は価格もどーだか?
スマホは5年でおしゃかですよね!
大きくなると劣化しづらいと言いますが所詮電池です。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25785766
0点

>こぺともさん
>ミライさんからはすぐに見積もりがきましたか?
いえ、すぐには来ませんでした(笑)
一週間と少し経った頃に催促して、さらに数日後に連絡がきました。
他の業者もそうなのですが問い合わせが殺到しているらしく見積もりがとても遅いです。
そんな中でもレスポンスが速いのはYHさんです。
YHさんは反応が素晴らしかったです。
書込番号:25785875
0点

>群マンさん
はじめまして!
南西・南東だけで十分な量を確保できるのが理想なんですけどね!
タイナビ、ソーラーパートナーの二つで一括見積申し込んでました。
ミライ株式会社はタイナビからヒットした会社でした。
TSPさんってそんな感じだったんですね。
ここの情報で安いと聞いていたので少し期待してましたが対応が残念でした。
ただ、今は東京都の補助金のせいか問い合わせが殺到していてどこも反応が鈍いようです。
書込番号:25785898
0点

>BigTree2024さん
お返事ありがとうございます。
我が家もyhさんとやりとりしていて、返信も早いので決めようかなと思っていました。
ミライさんが安いと知って、ちょっと悩んでいます。
見積もりを待ってみようと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25785940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのサイトの方は悪くは無いと思います。
フルカブの方は特に!
皆親切心でお勧めされてると思います。
私のお客様もおります。
私のいた頃は私が対応したので、例え会社がどうであれ全く問題ない会社と判断されたと思います。
「南西・南東だけで十分な量を確保できるのが理想なんですけどね!」
その方が良いと私も思います。
ソーラーパートナーズはどうでしたか?
タイナビさんは使ってたのもあるのですが、非常にお客様にとっては良いサイトで平等だと思います。
あとはカカクコムのじげんとかいう会社もまれにつかっておりましたが良いサイトのイメージです。
書込番号:25785964
0点

>BigTree2024さん
資料を眺めて北面のパネルは冬期の発電量が少ないため、暖房需要への貢献は少ないと思いました。
太陽光発電は、秋から冬にかけて発電量が少なくなります。一方需要としては暖房が必要となる冬期にピークがあり課題と考えています。
今回マキシオンの資料で面ごとの発電量のシミュレーションがあります。南東面(INV2、-30度、2枚)と北西面(INV3、150度、8枚)の1枚当たりの発電量を比べてみると年間では北西面は62%の発電量が得られていますが、冬期12月から2月では30%の発電量しか得られておらず、暖房需要への貢献は少ない。
年間発電量 南東面 1012kWh 1枚当たり506kWh 北西面 2502kWh 1枚当たり313kWh(南西面の62%)
冬期'(12月〜2月)発電量 南東面 251kWh 1枚当たり126kWh 北西面 306kWh 1枚当たり38kWh(南西面の30%)
書込番号:25786069
0点

>群マンさん
ソーラーパートナーズですか?
タイナビと大差はないと思っていますよ。
ただ、どこも一度面談をしてから見積もりを出してくるので時間の無駄が多い印象を持ちました。
YHやTSPやミライのように、まずは図面だけ渡すことで見積もりを出す仕組みの方が良いのにと感じました。
書込番号:25787092
0点

>さくらココさん
分析ありがとうございます!
やはり前情報通り秋〜冬の北西パネルは厳しいものがありますね!
東京都のように自己負担が大して増えず、かつ補助的に使う目的ならありかなー、と思いました。
書込番号:25787097
1点

>BigTree2024さん
>東京都のように自己負担が大して増えず、かつ補助的に使う目的ならありかなー、と思いました。
理解いたします。
東京都にしか咲かないあだ花のようなもの。咲くだけ益しと思えばあり。
書込番号:25787140
0点

確かにご面倒に感じるかもしれませんね。
失礼致しました。
でも、一生に1度の買物ですので、失敗しないように会社を選んで頂ければと思います。
ソーラーパートナーズも変わらないなら良かったです。
私は1度も使った事が無いので、高いイメージがありました。
やり方を変えたのかもしれませんね。
私のお客様で見積りサイトに3つ登録をしてた奥様がいました。
業者泣かせだなと感じましたが、商談中に軽い夫婦ゲンカが始まり、私に向かって「ねー○○さんこれは私の努力ですよねー」とおっしぁってました。
最近はこのサイトで見積りサイトの登録を呼びかけてるので、これがスタンダードになればと思っております。
そして名前の出てくる会社も安くしないと売れなくなると思い努力をする様になれば良いと思っております。
でも常に見積りサイトに登録しないとベストな価格にはなりません。
やはり競う相手がいないのといるのでは全然違ってくるからです。
なのでご面倒に感じたのなら大変申し分けなく思います。
書込番号:25788099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)