太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーシミュレーション値について

2015/05/14 00:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

年間発電量はメーカーシミュ値より1割ぐらい実際は多く発電するとよく聞きます。
毎月の浮き沈みがあるとは思いますが、年間何回ぐらいシミュ値を下回る月がありますか?
雪、火山灰等一時的に遮蔽物がある月は除きます。
これまで1度もシミュ値を下回ったことがないなんて方もいるのでしょうか?
導入しているパネルの種類も明記していただけると参考になります。宜しくお願いします。


書込番号:18773935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/14 07:31(1年以上前)

CISモジュール使用です。
昨年3月に稼働以来、1年間で計4回のシミュ値割れがありました。
8月に歴史的?とも言われた日照不足により約20%、11月に1.6%、12月に約11%、今年2月に約2%、年間シミュ値に対しては、8.7%増しでした。

>雪、火山灰等一時的に遮蔽物がある月は除きます

当発電所は長野県ですが、豪雪地帯の北部地方では無く、また雪が降っても陽が出る前の夜半とかに自力で雪下ろしをしましたので、実質的に積雪による発電量低下の影響が少ないかと判断しましたので冬季データも入れました。

シミュ値は下回ってはいけない最低発電量という位置づけに考えていますので、下回ると気持ち的に落ち込みますが、自然のことなのでどうにもしょうがないですね。

月々のシミュ値は気候変動で仕方ないですが、年間シミュ値だけは今後も毎年超えて行ってくれることを願うばかりです。

書込番号:18774348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/14 10:36(1年以上前)

>当発電所は長野県ですが、豪雪地帯の北部地方では無く、

誤解されやすい文章なので訂正します。
失礼しました。

正 → 当発電所は長野県ですが、豪雪地帯の北部地方に設置ではなく、

書込番号:18774718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/14 21:03(1年以上前)

参考になれば幸いです。
当方東芝の単結晶パネル5.76Kwを平成24年11月末に設置しました。
その間シミュレーション値割れは平成26年の8月と先月の2回だけとなっております。
先月は上旬の天候不良で最悪の結果となりましたが、全期間累計で119.9%となっております。

書込番号:18776285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/05/15 20:48(1年以上前)

CIS愛好家 さん
良い物を安く買いたいおじさん さん

実データの情報、説得力が違いますね。
ありがとうございます。

書込番号:18779348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力買取業者 エナリス

2015/05/11 23:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

こんにちは(こんばんは)積水ハウスリフォーム(株)にて太陽光発電パネルを載せました(14.25KW)
連系は7月1日予定です(東京電力に確認)

売電は 積水ハウスリフォーム(株)からの提案で (プラス1円で)エナリスと言う会社に決めましたが 内心チョット心配です

どなたか エナリス(その他大手電力会社以外)に売電している方 居ましたら ご意見など お願い致します。

書込番号:18767781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/12 07:17(1年以上前)

当方は、まだPPSと契約していませんが、20年間の売電で百数十万円も上乗せになるので、様子をみて近い将来はPPSへ契約変更することを視野に入れています。

エナリス自体、PPSとして、さほど問題視すべき部分は見受けられない気がしますが、しばらく様子を見られて、問題があれば既存の電力会社に契約変更されればよろしいのではないでしょうか。

あと、既存電力会社と違って売電料の支払いが3ヶ月まとめて、という可能性があるかもしれません。
返済の関係で気をつけなければならないかもしれません。

書込番号:18768236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/12 07:21(1年以上前)

訂正します。

>既存の電力会社に契約変更されればよろしいのではないでしょうか

既存の電力会社、または他のPPS(エネットが最王手)に契約変更されればよろしいのではないでしょうか。
尚、変更時は3ヶ月ほど時間がかかるようです。

書込番号:18768242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

2015/05/12 08:37(1年以上前)

CIS愛好家さん 返信ありがとうございます

クチコミ掲示板のキーワード検索で (エナリス)入力で 0件でした。

エナリスへの売電はミサワホームも行っている様ですね・・・チョット安心

1円の差はでも長期間ではかなりの額に成りますネ

といあえず 積水ハウスリフォーム(株)とエナリスを 信じて見ましょう・・・

書込番号:18768383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:26件

ソーラーフロンティア SF170-Sの見積りについてです。

4.08KW

パネル   SF170-S 24枚 
パワコン  KP40K3-SS-A (延長保証 15年)
モニター  SF2MHS-2001
サーバー  SF2MHS-1001
無線LAN子機 SF2MHS-P10MD02 ← これが何のために必要なのか分かりません。

税込み 1,350,000円

一括サイトでの見積りですが、1社目の見積りです。
皆様の見積りを拝見させて頂くと、かなり高いように思い、先方に伝えましたが
「瓦・三面・寄せ棟」を考慮して下さい、とのこと。
頑張って130万が限界のようです。。。

自分はスマホやPCで発電量が確認出来れば良いので、ディスプレイは外せそうなので
120万くらいは見えてきそうですが。
上記条件であればどの程度が合格ラインになりますでしょうか?

先輩方のご意見をお願い致します。

書込番号:18766253

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 18:17(1年以上前)

>「瓦・三面・寄せ棟」を考慮して下さい、とのこと。

 業者の逃げ口上ですが事実です。
 3面設置は施工に手間がかかります。架台設置を3度やらないといけないので。
 なので、多面設置だとキロワット30万円が目安かと思います。

 フロンティアディスプレイ(SF2MHS-2001)は4万数千円くらいと思います。
 なくてもスマホやパソコンで見れますよ。

 無線LAN子機(SF2MHS-P10MD02)はフロンティアモニターホームサーバーのUSBコネクタに取り付けるUSBタイプの無線LANアダプタ2個セット品です。2個あり、1個はフロンティアディスプレイ、もう1個は自宅のワイファイ環境に接続します。なお、フロンティアモニターホームサーバーは有線LANポートがあり、初期設定は有線LANポートにつないで行います。

 パワコン(KP40K3-SS-A)は出力制御機能対応の最新機種ですね。
 実は旧パワコン(SPC型番)が実質ゼロ円で投げ売りしています。変換効率は少し落ちますが購入のキロワット単価は低減できます。ただし、今年度から実施の出力制御機能が必要な電力会社では使えません。
 でみたかさんはどちらの電力会社管内ですか?

書込番号:18766456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/11 19:00(1年以上前)

gyongさん

コメントありがとうございます。
ウチは中部電力の管轄です。

多少変換効率が落ちても、問題ありません。
むしろ初期投資が掛からない方がありがたいので、聞いてみます。
無線子機は有線ポートも空いてるので不要ですね。

もし、型落ちのパワコンが採用出来たとしたら、
29×4.08=118万くらいが落としどころでしょうか?
さらにここから、ディスプレイを差し引いた114万くらいになるのでしょうか。

書込番号:18766594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 20:03(1年以上前)

中部電力管内ですか。なら出力制御機能対応は不要なので、旧型SPCパワコンが採用できそうですので、29万円/kWは狙いたいですね。
業者によっては旧型SPCパワコンを採用しても粗利を確保しようとするところもあるようですのでご注意ください。

書込番号:18766801

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/12 07:24(1年以上前)

でみたか さん

東電管内の友人が3月にSFを同じ条件で設置しております(瓦2面)

モニター込みで110万円を少し切ったそうですから今一歩頑張ってみて下さい。

書込番号:18768249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/12 07:40(1年以上前)

>「瓦・三面・寄せ棟」を考慮して下さい、とのこと。

確かに設置面数が多いとそれだけ手間は要しますが、職人の世界は1日幾らで手間を計算し約4kwのシステムですと朝8時から作業開始しますと特殊な屋根でなく施工実績が豊富な施工店ですとお昼前後に終わってしまいますよ。

書込番号:18768275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 09:09(1年以上前)

湯〜迷人さん

コメントありがとうございます。
二面と三面の差はあるにしても、110万は安いですねぇ。
同じ条件ということですが、パワコンも現行型ということでしょうか?
売電用のメーター、その設置工事費も込みですか?


他社からの見積り待ちですが、110万(@28.5万)は多分無理かな。
皆さん、どうやって交渉してるのでしょうか?
凄すぎ…

書込番号:18768450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/12 11:30(1年以上前)

でみたか さん

友人に確認しましたらでみたかさんの見積と一緒でモニター、設置料等全て込み込みの税込価格です。

安く上げるにはやはり複数の見積サイトから情報を得るしか無いです。

書込番号:18768724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 11:45(1年以上前)

湯〜迷人さん

全て込みでしたか。。。
ご友人は関東ということなので、設置件数も多く安価になりやすいのでしょうか。
もう少し、というか、かなり頑張らないと25万の差額は埋まらないですね。

ご友人と違って三面設置なので115万なら合格ライン、旧型パワコンなら110万が合格ラインとして頑張ってみます。
ご友人様はどちらの施工会社をお使いになったのか、参考までにお伺い出来ませんか?
(掲示板のルールでNGならゴメンナサイ)



書込番号:18768757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/12 12:12(1年以上前)

一括見積サイトで出た最安値を地元の施工店にぶつけました。

やはり比べるベースが無いと商談は難しいですね。

既に取られたかもしれませんけどリンク先でも見積もってみて下さい。
http://www.solarking.jp/maker/solarfrontier.html

書込番号:18768814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 16:27(1年以上前)

湯〜名人さん

そうですね、比較対象が高いからなんとも…

難度も御回答いただきありがとうございました。

書込番号:18769354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 18:07(1年以上前)

旧型パワコンについて確認したところ、パワコンの容量に拘わらず170wのパネルには使用出来ないそうです。
うーん、業者がウソを言うとも思えないのですが、メーカーが推奨しないということなんでしょうか…

書込番号:18769595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/12 18:57(1年以上前)

>旧型パワコンについて確認したところ、パワコンの容量に拘わらず170wのパネルには使用出来ないそうです。

 どこの業者ですか? システム保証の制約があるかもしれませんが、電気的には大丈夫のはずです。

東京シェルパックにも見積依頼してみてください。中部地方も対応しています。私はここに依頼しました。

書込番号:18769731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 19:19(1年以上前)

gyongさん

コメントありがとうございます。

業者が言うには、旧型は170wに接続できないので扱いが困難だと。。。
なお、業者名については控えさせて下さい。
(良い対応や値段なら構いませんが、逆なので)

gyongさんが採用された業者にもあたってみます。
ありがとうございます。

書込番号:18769803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/12 20:44(1年以上前)

3面設置ということですが、各面の枚数を教えてもらえますか?
(4枚単位で設計しているということは無いですかね。)

システム設計するのに、屋根の図とかあると良いのですけど。

書込番号:18770149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/12 22:28(1年以上前)

晴れhareさん

南 4枚、東西10枚です。
南はギリギリ5枚乗りそうですが、提案は4枚でした。
設計とはどういう意味ですか?

書込番号:18770587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/12 23:47(1年以上前)

パネル構成について了解です。このパターンだと旧の4kWパワコン(SPC4003)は無理ですね。
☆SPC4003の仕様でMAX 23Aという項目があります。各面偶数だと2枚直列で12系統の回路に
 なるわけですが、そうなるとパワコンのスペックを超えます。
 (2.2A x 12 で 最大26.4A となります。)

>パワコンの容量に拘わらず170wのパネルには使用出来ないそうです。
5.5kWのパワコン(SPC5503)なら30.5Aの容量があるので適合できるはずなのですが何故でしょうね。
こちらを使用した場合、定格の80%使用なので効率は若干落ちますが大した減少は無い筈ですし。
(こちらのパワコンも処分価格になってるはず。)

因みにSFR100-Aの提案とか要求できませんか? 容量に対しての価格は同等と聞いています。
パネルサイズが小さい分、配列の検討ができるので状況によっては良い方向になるかもしれませんし、
現在瓦屋根ということであれば、乗せるものは軽い方が望ましいですから。
#コストをかけるならHITという線もありますが、今はSFで見てみましょうか。

書込番号:18770870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/13 00:10(1年以上前)

書き忘れましたが、新パワコン(KP40K3-SS)だと28Aなので12系統に対して足りてます。
→業者の方も、あながち間違ったことを言っているわけでもなさそうです。

--
屋根サイズを公開してもらえたらSFR100のパターン検討しても良いですよ。
(HITの方が良い可能性もあるわけですが・・。)

書込番号:18770929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/13 00:20(1年以上前)

連投ですみません。

>5.5kWのパワコン(SPC5503)なら30.5Aの容量があるので適合できるはずなのですが何故でしょうね。
>こちらを使用した場合、定格の80%使用なので効率は若干落ちますが大した減少は無い筈ですし。

ここちょっと訂正です。
今回のケースでは東西の比率が高いので、ピークでも3kW位の出力になると思われます。
そうなると5.5kWのパワコンだと効率よくないかもしれません。
→結局の所、4kWの新パワコンを使うという業者の言い分が正しいのかもしれない。(値段は別として。)

では。

書込番号:18770955

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/13 05:55(1年以上前)

>南 4枚、東西10枚です。

 なるほど。
 これだと2直×12回路になりますね。
 晴れhareさんの指摘通り電流値オーバーで旧型パワコンSPC4003は適用外になります。

 各面1枚計の3枚減らせば(南3枚、東西9枚の計21枚)、3直×9回路になり、旧型パワコンSPC4003が使えるようになります。ただ、4.08kWから3.57kWに減るので発電量は落ちます。価格も落ちますが、直列回路数が減るので電気回路の施工が楽になります。

 コンタクトを取られている業者はユーザーにわかりやすく説明する力と提案能力が劣っているようです。後々のアフターサポートも考えるとあまりお勧めできないかもしれません。

 ソラシスネオSFR100-Aでの屋根配置も検討されたらと思います。

書込番号:18771198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/13 09:49(1年以上前)

晴れhareさん、gyongさん

色々とご教示頂き、ありがとうございます。
旧パワコンが使用出来ないことは理解しました。
設計のご提案も頂きましたが、そこまでご面倒は掛けられませんので大丈夫です。
本当にありがとうございます。

旧パワコンについては、採用出来たとしても在庫を持っている業者ば安く提供出来るかも
しれないが、この業者はメーカー発注になるので差額はないとのこと。
また、100wでの見積もりもお願いしましたが、40万程度のアップになりました。
(確かに発電能力自体は1kw程度増えましたが)
それだけ払うなら、他メーカーの方がいいですよね。。。

ソーラーフロンティアの専門業者もいくつかあるようなので、見積もりを依頼してみました。
他社の見積もり待ちになりそうです。

質問なのですが、ソーラーフロンティアのパネル(170w)は重いですが、大地震が来た時、
瓦が割れたり、コーキングが割れたりして雨漏りするような可能性はありませんでしょうか。
パネルが割れたり、外れて落下するようなことはないと思いますが、地震は保証対象外ですし少し心配です。
ソーラーフロンティアの170wを採用の皆様は、この辺をどう判断されているのでしょうか?

書込番号:18771615

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モジュール数の選択

2015/05/11 00:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

はじめて投稿させていただきます。
今更ながら、我が家にも太陽光の話が持ち上がりまして、勉強中なのですが各営業マンの話を聞けば聞くほど
どうすれば良いのか分からなくて・・・。
諸先輩方からご教示頂ければと思います。

屋根は切妻、南南西、勾配5寸。
 
現在プランとして持ち上がっているのが、
@屋根にMAX乗せるタイプ
 ・パナ 244α×30枚、パワコン2台

Aパワコン1台制御タイプ
 ・パナ 244α×24枚
 ・シャープ 210w×30枚
(※他メーカーについては試算はしてません)

@は予算からして厳しそうですが、7kwちょっとの為にパワコン2台にして経済的意味があるのでしょうか?

Aであれば総額が同程度なら発電量の多いシャープで決まりですか?(モジュール性能は度外視?パナのHITが気になる)

最終的に予算内で回収年数の少ないプランが一番なのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:18764914

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 04:46(1年以上前)

6〜8kW程度の容量でパワコン2台はコストパフォーマンスが悪くなります。
パナ(または長州産業)は屋外型5.9kWパワコンがあります。これを使って最大26.5枚構成に抑える方法があります。

あるいは、ソーラーフロンティアのパネルを採用してパワコン1台にする方法があります。シャープで提案しているのはこれに近いです。

ソーラーフロンティアの提案は無かったのですか? ソーラーフロンティアも選定候補に含め相見積もりください。

書込番号:18765105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/11 04:57(1年以上前)

パワコンが1台で済む最大接続枚数5.5kwの場合24.5枚迄にするか5.9kwの26.5枚迄に抑えたほうが一番コスパが良いですよ。
シャープも考え方は同じで主さんの屋根にピッタリ合うメーカーを模索して下さい。

書込番号:18765109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/11 09:59(1年以上前)

>最終的に予算内で回収年数の少ないプランが一番なのでしょうか?

イニシャルコストが低い程一般的には回収期間が短くなりますね。
大事な事は自家消費分を含めたしっかりとしたシミュレーションでないと正確な判断は出来ませんので、業者さんと10年後迄の家族構成等も含めて再検討してみて下さい(余剰売電の場合は日中の電力使用量の変化がシミュレーションを狂わせます)

書込番号:18765472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/11 12:45(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん、早速のアドバイス有り難うございます。
やはりコスパを考えるとパワコン1台ですか。

>gyongさん
ソーラーフロンティアも気にはなっていましたので、新たに見積りをお願いしました。
価格ですが、パナソニック、シャープ共にパワコン1台タイプで総合計(足場含む)が、kwあたり40万近くの見積りですので、まだまだ交渉しなければと考えております。

>湯〜迷人さん
シミュレーション大事ですね。一応同居も考えてある程度日中の使用量を多めにしてもらってます。
最初は試算表を比べるのが楽しかったのですが、だんだん数字ばかりの表に嫌気がさしてきました。(笑)

まだ選ぶ事が楽しく感じているので、頑張って選択、交渉したいと思います。また、経過報告させて頂きます。

書込番号:18765786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/16 13:47(1年以上前)

経過報告です。

ソーラーフロンティアに関しては諸事情により現時点では選択肢に入ってません。
大人の事情でHMが相見積もりに参加しました。訳あって本命だった業者が外れました。

見積もりの状況です。

HM
シャープ
NQ-210AD 24枚
NQ-148AD 12枚
の6.81kw。
パワコン JH-55FC3P
モニター JH-RWL6V

税込kw単価 35万(足場、補助金含まず)


家電量販店
シャープ
NQ-210AD 32枚
の6.72kw
パワコンはHMと同じ
モニター JH-RWL7

税込kw単価 35万(足場、補助金含まず)

HMのほうがトータルでは12万ほど高いです。(金物がシャープとHMとの合同開発?)
地方(東海)ではこんなものでしょうか?

なにより本命の業者さんが外れたのが痛いです。



書込番号:18781586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/16 14:03(1年以上前)

主さん
はじめまして、こんにちは!

6.7-6.8kwのモジュールを5.5kwのパワコンで賄えるのですか?
ピークカットによる損失は問題ありませんか?

SHARPは解らないので、問題ないようならスミマセン

書込番号:18781615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/16 16:32(1年以上前)

REDたんちゃんさんはじめまして。

シャープのカタログにはパワコンの1回路あたりの最大入力電力2.1kwの1.25倍程度までと記載が欄外にあります。
枚数制限については、同一モジュールの枚数は載ってますが、組み合わせの場合は上記の2.1×1.25程度まで
ということでしょうか。素人ですのでカタログからはそこまでしか読み取れませんが。


一応、各回路は2.1kw×1.25=2.625kw以下の接続になっています。

ですが、実際の発電量がカタログスペックより上回ってしまうと確実にピークカット入ってしまいますね。
みなさん設置されている方、実発電量ってカタログ値を上回るものですか?

ピークカットの件HMに確認してみます。

やはりこういった場で聞いてみないと素人には何が問題なのかすら分からないので、そのままスルーしてしまうところでした。便利な世の中になったものです。

書込番号:18781944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/16 17:34(1年以上前)

主さん

6.7kwクラスのモジュールだと、この時期の11〜13時頃は軽く6kwhを上回ってくると思うんですよ。
なので、ちょっと勿体ないな?と思った次第です。

余計なお世話かも知れませんが、HMさんによく確認されてくださいね!

書込番号:18782129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/16 17:44(1年以上前)

>ピークカットの件HMに確認してみます。

元々送電ロスやパワコンの変換ロス等がありましてシステム容量の80%位しか発電しませんからピークカットがあったとしても一時期一時の事ですからそんなに気にする必要はありませんよ。

書込番号:18782153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/16 20:28(1年以上前)

いろいろ模索中さん

お宅のロケーションからして、かなりの発電量が見込まれます。
その中でピークカットの論議ですが、わたし個人的にもモジュール容量 > パワコン容量派ではありますが、6.8kwモジュールに対して5.5kwパワコンはあまりにも差があり過ぎのように伺えます。
REDたんちゃんさんと同じ不安をわたしも覚えるところです。

シャープも高性能なモジュールですから、春から夏にかけての昼下がり付近では軽くパワコンの容量を超えてくるでしょう。しかも晴天の日では2〜3時間の間、1kwh近い売電を損なう可能性もあります。
しかし、シャープではこれ以上大きいパワコンが存在しません。ましてや2台使いはナンセンスです。

前の方がおっしゃってる
パナでパワコンが1台で済む最大接続枚数5.5kwの場合24.5枚迄にするか5.9kwの26.5枚迄・・・・がベストフィットのような気がします。
パナソニックなら価格もシャープより抑えられるんではないですか、1面設置ですし。

書込番号:18782656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/17 22:49(1年以上前)

REDたんちゃんさん、湯〜迷人さん、高松キャノンさん、アドバイス有難うございます。

今日はHMが休みでしたので、メーカーへ問い合わせをしてはみましたが、湯〜迷人さんのアドバイスと同じ答えでした。

「ロス等で80%程しか発電はしませんが、一時的なピークカットの為にパワコンを二台にするのは如何なものかと。」

素人考えですが、ピークカットを避ける為にモジュール数を減らすとピークカットされていない時の発電量自体も減ってしまうのではないでしょうか?
それなら、カットされるであろう分の発電量とモジュールを減らした場合に全体的に減るであろう発電量のどちらを
捨てた方が得なのか? ということだと思うのですが、ピークカット予想まで出来るシミュレーションは無いでしょうかね。メーカーシミュレーションって厳しめのデータはピークカットなんか想定外なんでしょうか?

過去の気象データだとこの時期にこのぐらいピークカットが入りそうです。みたいなシミュレーションも有れば、
システム選びの参考になると思うんですけど。もし既に有るようでしたらスミマセン。

ちょっと愚痴みたくなってしまいました。すみませんでした。

書込番号:18786333

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/17 23:14(1年以上前)

いろいろ模索中さん

メーカーサポートの回答通り、ロス等で80%程の発電です。これは気温が低くパネルを冷やす風が吹き、日照が良い、最も条件の良い時です。北海道の十勝などは絶好です。

真夏になりますと熱ダレで発電はパネル定格の75%〜70%まで落ちます。なので正午あたりにそうそうピークカットになることはありません。
典型的なピークカットになるタイミングは曇りから急に日が差したときの一瞬のみで収益にはほとんど影響しません。また、朝夕は絶対にピークカットになりません。

シャープなどのシリコン系パネルであればかなりパネルの過積載をしないとピークカットにならないので神経質になることはないと思います。

書込番号:18786413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/17 23:25(1年以上前)

皆さんが提案してくれているパナですが、家電量販店では屋根を調べた結果取付けに不安な点がある為、除外となりました。

HMは「取付けOKです。」と言いましたが、金額に折り合いがつくかどうか。今、見積もり待ちです。

(清水の舞台から飛び降りた「つもり」ではダメなんですけど。責任とって飛んじゃいました〜。ぐらいの金額でないと

ひっくり返せないよ〜)

今の感じでは家電量販店のシャープ 6.72kwになりそうです。32万/kwです。

書込番号:18786454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/17 23:34(1年以上前)

gyongさん助言有難うございます。

もう少しで模索中から抜け出せそうです。

自分としてはHITを乗せれそうにないのが残念ですが。



書込番号:18786485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/18 02:34(1年以上前)

いろいろ模索中さん

>今の感じでは家電量販店のシャープ 6.72kwになりそうです。32万/kwです。

シャープを選択するにしても家電量販店では割高になっていますよ。
見積サイトを利用すれば30万円/kwは楽に切れるはずです。

書込番号:18786768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/18 12:47(1年以上前)

湯〜迷人さんこんにちは。

家電量販店が割高なのは理解しております。
ただ、安くても取り付け後会社がなくなってしまっては困りますし、受付窓口だけでも残っていればという考えです。だからといって量販店が潰れない保証はありませんし、そもそもシャープ自体が危険ですけどね。淡い期待です。
家は新しくても、白物家電がかれこれ15年経つものばかりですので、そちらもあわせて価格交渉になるとは思います。

もっとシビアに考えるべきでしょうけど、甘い人間なので。(お金が貯まらない理由です。)

書込番号:18787506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/28 01:59(1年以上前)

ご回答くださった皆様、有り難うございました。
表題の件につきましては確定いたしましたので、早々に枚数に関する回答を頂けた方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
皆さん役立つ情報を提供してくださったので、とても助かりました。
とても公表できるような金額ではないのですが、納得の上ですので良しとします。

書込番号:18816530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

熱に強いパネルといえばソラフロのCIS、パナのHIT、東芝の250も熱損失の低いパネルです。

今現在これら以外に熱に強いパネルはどの程度あるのでしょうか?
ご存知の方ご教授ください。宜しくお願いします。

書込番号:18758918

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/09 09:37(1年以上前)

大トロ(^@^)さん

横やりすみません。
東芝サンパワー250Wは熱損失の低いパネルでしょうか?
バックコンタクトとは言え、シリコン単結晶ですので、熱には強くないと思いますが。

みなさんの意見もお待ちしております。

書込番号:18758987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 09:43(1年以上前)

単なる対高温下の実発電性能だと、シャープやカネカ、三菱の薄膜アモルファスシリコンが優れているようです。(CISよりも高温下の発電量だけは上?)
しかし、経年劣化が早く、実際に発電所設置してのメリットという部分では、あまり魅力ではないかもしれません。

書込番号:18759001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/09 11:43(1年以上前)

gyongさん
>東芝サンパワー250Wは熱損失の低いパネルでしょうか?
実発電量は別として、東芝としてはわかりませんが、サンパワー自身は他社の単結晶より「熱に強いパネル」と宣伝していますよ。
サンパワーのカタログにも書かれています。

書込番号:18759333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/09 12:50(1年以上前)

追加ですが、「N型太陽電池セルを使用している」というのが、「熱に強い」といわれる理由みたいです。
http://hatsudenkakaku.info/entry23.html

書込番号:18759497

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 13:52(1年以上前)

CISとHIT、サンパワー(シャープの245W)を実際に比較していますが、サンパワーモジュールがCISやHITの実発電量に迫るような性能ということは、あまり言えない状況です。
発電性能的には、高温下では化合物系やHIT系が一歩上だという気がします。

書込番号:18759651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 19:18(1年以上前)

メイン「基板」と社会「基盤」 さん

補足説明ありがとうございます。

CIS愛好家 さん

CISの実発電量の凄さは認めています。しかし狭い屋根で経済メリットを最大限に活かす勝負ではHIT、東芝250に勝てないと考えます。

書込番号:18760440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 19:49(1年以上前)

>狭い屋根で経済メリットを最大限に活かす勝負

狭い屋根上で単に性能的な観点なら、HIT一択でしょう。
ちなみに、私の実発電量比較では、家庭用HITシステムは、同じ地域の産業用三相PCSのCISシステムに匹敵するレベルの実発電量を叩き出します。

サンパワーモジュールでそこまでの性能を出せるかは懐疑的かと考えます。

単に性能だけでなく、コスト等を含めた経済的観点から考えると話しがまた違ってくるかと思います。

書込番号:18760521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/09 20:04(1年以上前)

>CISの実発電量の凄さは認めています。

世間ではここを過大評価している方が多いようですが、正直ちっともすごくないですわ。(笑)
CISのモジュール変換効率は13.8%ですが、実際には1割増しぐらいの実力なので15.2%あたりが実力値です。
この実力値で評価しても現在販売されているパネルの中で最低の発電力ですね。
一世代前の多結晶シリコンレベルです。

世間ではカタログ容量値に対して良く発電するということを言っているのだと思いますが、実はこれは全く意味のない評価指標なんですよね。

パネルの容量を測定する方法はモジュール温度25度の環境でパネルに対し42度の角度から1000W/uの光度の人工光をあてた際の出力を測定するんですが、CISの場合はこの測定法で出る出力が低いんですよね。おそらく人工光と太陽光との光の波長成分の違いが影響しているのだと思われます。(前にSF社の資料で見た記憶有)
なので実際に太陽光をあてるとSpec値に比べて多く発電するというからくりです。

これはCISがインチキしているということではなくて、パネル容量の測定法自体の問題なんですわー。

CISの本当の魅力は国産にしては安いというコストパフォーマンスと信頼感とのバランスの良さでしょう。

書込番号:18760567

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:20(1年以上前)

>世間ではカタログ容量値に対して良く発電するということを言っている
>人工光と太陽光との光の波長

人工光と太陽光の波長うんぬんに絡めたり、カタログ容量うんぬんに絡めて発電量をうんぬんを議論する声は、ネット上のあらゆるところで聞かれます。
変換効率の低いCISの特徴を逆手にとって、無理やり低性能だとか言う声もネット上ではかなりあります。
しかし、ソーラーは机上の計算とかペーパー上でどうのこうの、という屁理屈の世界ではありません。

単位kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分から出される実発電量(簡単に言えば、売電メーター実測値から割り出されるところの実売電料)の多寡こそが最終的なソーラーの性能です。

発電所を持たない方々や数種のシステムを持たない(システム性能比較ができない)方の机上の空論話しでモジュールやシステムの評論をしても何の意味もありません。

実発電量の多寡は売電料に直結します。収支を含めたお話しとそれにつながる性能値で判断したものでなければ、発電所のオーナーである我々を納得させることなど無理です。

書込番号:18760799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:32(1年以上前)

書き忘れました。

CISの場合は、他のいかなるモジュールにもない性質の一つとして、光照射効果による実発電量のアップ(初期出荷時の実発電量値に比べて)という特徴があります。
このモジュールを実際に持たず、実発電量やパネル日射量比の推移を細かく調べたこともない方々にはおよそ理解不能な性質です。
この光照射効果による実発電量のアップと経年劣化率の相殺で、CISモジュールの対劣化性能が生まれます。

これも実際にCISを持たない方々は検証する方法がありませんので、およそ実質的に理解不能なのです。

書込番号:18760853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:59(1年以上前)

>CISの本当の魅力は国産にしては安いというコストパフォーマンスと信頼感とのバランスの良さでしょう

CIS発電所のオーナーとしては見解がちょっと違うかなと。

CISの魅力は、文字通り実発電量の高さです。
(実発電量とは、まさに売電メーター値をパネル実出荷値(カタログ数値上の数値ではなく、メーカーから出荷される際の実測定出力値)の総計で出されるkW値で割って出る1kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分)
そして経年劣化性能が光照射効果分もあって、シリコン系とはレベルの違う低さであること、さらにプロセス管理がシリコン系より容易いことによるコスト安がのぞめることで高コストパフォーマンスが可能であること、まあそんなところかなと思います。
結局は、複数システムにて実際に比較検証した上でないと、理論理屈だけではCISの良さは理解できないと思いますね。

書込番号:18760949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 22:15(1年以上前)

スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。

CISの魅力はまだまだありますが、大切な性質として、影に強い点。
それから、曇天や雨降りといった天候不良時の実発電量がシリコン系を凌駕する点です。

国産バックコンタクトのシリコン系パネルに比べて、CISは晴天時に1割ほど多く発電しますが、曇天等では3割ほどシリコン系より多く発電します。(我が家の家庭用で比較した数値です)

晴天時にはHITとほぼ同等の実発電量ですが、曇天時はHITより上を行きます。(半年で7%ほどHITを上回りました)
また太陽の傾斜角に強いことも比較検証で分かっています。(これもHITとの比較実データ値で分かっています)

書込番号:18761009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 22:38(1年以上前)

良いことばかり書きましたが、CISには当然ながら欠点があります。

大きなな欠点は、変換効率の小ささです。(発電性能とは別ものです)よって大面積が必要です。
野立て発電所のように、ある程度面積が確保できるならまだしも、決まった面積の屋根上家庭用発電所では致命的です。
なので、家庭用屋根上設置なら、HITや他のシリコン系のような転換効率の高いモジュールが向いています。
実発電性能とある程度の変換効率を考慮すると、家庭用屋根上としてはHITがお勧めである、というのが自分の考えです。
今後は最低でもまず200W、できれば230Wモジュール程度までのパネルは何とかしてブレイクスルーして作らないと、SF社の今後の方向性として厳しいのではないかと考えています。

書込番号:18761113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 23:14(1年以上前)

>スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。

かまいませんよ。実際に発電所を持ち、比較されているCIS愛好家さんの話は参考になります。

書込番号:18761246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 05:14(1年以上前)

CIS愛好家さん

私は”パネル容量kw単位での比較だとCISは他種のパネルより10%増しの発電する”という上乗せした上で評価しています。分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です。
なのでCISの実発電量ベースのモジュール変換効率は15.2%だと言っているわけです。

確か以前CIS愛好家さん自身が”CISは他パネルと比較すると8%ぐらい高い”とコメントされていたと思いますが、もしもっと高い数値になるのでしたら訂正ください。
10%増し以上の発電しますか?
私が他CIS発電所の実績をずっとチェックしてきた限りでは10%増しが妥当な係数だと感じていますが。

太陽光パネルっていつも”限られた面積の設置場所に設置する”という条件が付いて回るため、その限られた設置面積の中でいかに多くの発電量を得られるか?がパネル性能のもっとも重要なファクターです。
要するにモジュール変換効率(*カタログ値ではなく、実発電量ベースでの)がパネル性能評価としては重要な数値だということになります。
広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ。

複数のパネル実績データをお持ちだと思いますので、”パネルu面積あたりの実発電量”という計算し比較していただければ、当方の言っていることがご理解いただけると思います。

他方、投資観点から金に糸目を付けないというわけにはいかないので、パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタです。よってこの部分も合わせて総合的なパネル評価すべきと考えています。
このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます。

他に経年変化だとか、耐熱性、影の影響度なども評価すべき項目ですが、これらは上記2つの重要ポイントに比べ影響度が小さいため副次的な位置づけのレベルだと考えています。

書込番号:18761762

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 10:49(1年以上前)

>分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です

まずここから考え方がCIS発電所オーナーから言わせてもらうと?です。
当方はCISモジュールを、産業用SF165で300枚、家庭用SF170で32枚にわたり、シリアルラベルに記載の実出力値を全て把握しています。
(これはメーカーが20年間にわたり、出力保証をしていく上での元になるデータのはずですので、不正等して高めの出力値にはできないはずです)
一枚たりとも187Wなどという出力値のパネルなどありません。(もちろん安価海外パネルではありませんので、定格値を下回るパネルなど一枚もありません)

産業用と家庭用ともに、パネル出力実測値は、カタログ定格値の約1〜1.5%増し程度です。
ネット上でも、「SF社は実際の出力値を低めに設定して1kW当たりの実発電量が大きくなるよう分母をかせいでいる」と何の論拠も示さずCIS叩きをする方々が横行しています。
そのような方々には「ではお聞きしますが、CISモジュールより1kW当たりの実発電量が優れたメーカーを挙げてみて下さい」と問うことにしていますが、満足できる回答をして納得させてくれる方はまず皆無です。
発電所稼働した後で、定格値やメーカー出荷時の測定値より実出力値が上げることは、光照射効果にせよソーラーシミュレーター模擬光源下での波長の違いにより生じるとしても、それを含めてCISの特質であり性能でもあるかと思いますので、その部分を重箱の隅をつつくの如く言っても我々CISオーナーにとっては全く何の意味も持ちません。

>10%増し以上の発電しますか?

8%増しというのは、私の実検証の様々なデータを総括して、控えめに述べた値ですね。
私は1ヶ月毎にCISとHIT、国産バックコンタクトシリコン系でのシステム比較をしています。CISのアドバンテーは月毎変わりますし、もっと言うなら天候によりけりです。上記で述べましたが、晴天ならシリコン系より1割増し、曇天なら3割増しにもなります。おおよその傾向ですが、曇天と一口に言ってもかなりの低照度から瞬間値は晴天以上の値を叩き出す場合もありますので様々です。単なる定まった条件下で模擬的な光源に対しての出力値だけを鵜呑みにした評価しかできない「机上CISモジュール評論家」の方々には光照射効果同様理解できないはずです。
とにかく申し上げたいのは、モジュールを持たない方がCISの実出力値を勝手に想像して変えて評価なさらないで欲しい、ということです。
ネット上でCISの実発電量にケチをつける方々の特徴とも言えます。

>広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ

おっしゃる通り当たり前です。極論すれば、家庭用5kWの発電所より、5MWのメガソーラーの方が発電量は多くなりますよ。小学生でも分かります。
では5MWのメガソーラーの方が必ずしも高性能か、と言えばそんなことはありません。その同一条件的比較指標として、「1kW当たりの実発電量」という概念が存在します。これで、数kWの家庭用から極端に言えば数MWの巨大ソーラーまで、同じテーブル上で性能評価できます。(実際はPCSの変換効率の違い、低圧・高圧での諸条件の差、メガソーラーの場合はおそらく土地有効面積を大きくするためにパネル傾斜角を10度近辺にしますので、それら諸々の諸条件を統一するための補正計算をしなければならないはずですが)

そして、変換効率が低いパネルが大面積を必要とすることなど当然のことで、上記で記した通りCISの弱点でもはっきり述べています。
だから屋根上では実発電量がCISと同等レベル(あくまでPCS次第のお話しですが)のHITが最も選択肢として良い、と言っています。

変換効率などは、単位kWを取得するためのパネル面積が多く要るか否かということであって、単位kW当たりの実発電量というシステムの高性能さを測る指標とは全く別問題であることを知らねばなりません。
もちろん、ソーラーは実発電量とそれからはじき出される実売電料が最重要ファクターになりますので、屋根上等の限られた面積に設置するなら変換効率の高いものが有利になることは当然ですが、実発電性能と変換効率とは関連しつつも別問題であることを認識されないとCIS評価自体がペーパー的な机上の空論化します。

>パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタ
>総合的なパネル評価すべきと考えています
>このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます

システムの価値とかコストパフォーマンスは、さまざまな要因で変わります。
またソーラーシステム性能というものはパネルだけではありません。パワコンのコスパしかり、架台の傾斜角しかり、家庭用屋根上か地上設置の野立てかでも発電性能は全く異なります。
純正システムなのか過積載かでも実発電量も別次元的に異なります。
同じパネルでも、代理店の仕入れ値は千差万別月とスッポンであり、諸条件が違い過ぎる中で定量的なコストパフォーマンスなどまず比較することは不可能かと。
というか言われずとも、それぞれの条件下において、最高のパフォーマンスとコスト削減をはかり、20年間のソーラー運営を最高のものにしようと我々発電所オーナーは努力していると思いますよ。

書込番号:18762422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 12:37(1年以上前)

どうも趣旨を理解いただけてないようですが、現状のパネル比較上の課題はたとえばA社の定格100WのパネルとB社の定格100wのパネルとで、実発電量に大きな差異があるという実態にあります。

本来定格値という情報は複数の候補を同じ土俵で比較するための物差しであるべきであり、定格値と実発電量とが近しい情報であるべきです。

残念ながら現状のパネル容量測定法においては上記状況が発生する事態となっており、これが消費者にとってパネル選定を難しくさせる要因となっているわけです。

当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです。
すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ。
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?

いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです。

正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?

皆がその数値を使っているから・・・という理由はご勘弁ですよ。(笑)

書込番号:18762705

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 13:33(1年以上前)

>どうも趣旨を理解いただけてないようですが

まさに失礼ながら、それはこちらのセリフですね。

>当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです
>すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?
>いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです

失礼ながら、机上空論的ソーラー論に凝り固まった方に実発電量うんぬんを説いても無駄だと思いますね。
私の言いたい趣旨は、上記のレスでさんざん述べた通りです。
変換効率の低いCISが、ある程度の容量のパネル設置するには変換効率の高いモジュールよりも大面積を必要とする、ということは疑いない事実ですから同意見ですが、それ以外の部分は机上空論的な計算でしかモジュール性能を判断されない貴殿様との意見の同意は厳しいと思いますよ。

一つお伺いしたいのですが、貴殿様はどのようなソーラーシステムをお持ちなのでしょうか?
そしてそのシステムのkW当たりの実発電量等のデータを開示して頂けませんか?
とても興味がありますね〜。
ちなみに当方の稼働以来の一年間の実発電量は、定格値49.5kWシステムで約1500kWh/1kW当りとなっています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-39.html

貴殿様はCISは優れたモジュールと言うに値しない、と豪語されますので、どれほどに素晴らしい実発電量システムをお持ちなのか大変興味が湧くところですね〜。
発電データは嘘を言いません。机上の空論を口から泡を飛ばして1万回説いても電力会社からの売電料は入ってきません。(笑)
机上の空論うんぬんではなく、貴殿の発電所の実データを持ってCIS愛好家の私を納得させて下さいませんか?

書込番号:18762858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 14:05(1年以上前)

>正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?

1kW当たりの実発電量を容量倍数分したものが、システムの総実発電量となります。
この値は、監視システム上と売電メーター実測値では多少差異があり、当方の発電所では、1%ほど誤差がありますが、まあ同等数値です。
これに単価をかけたものがその発電所の叩き出す、実質的売電料です。この数値が高いか低いかで電力会社から振り込まれる売電料金の多寡が決まってきます。失礼ながらこんなことは近所の小学生でも知っていますよ。(笑)

実発電量は、机上のペーパー的空論でどんなに屁理屈を言ってもどうにもならない数値です。

書込番号:18762939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 15:00(1年以上前)

"その数値の有効性を"の意味が全く通じていませんね。(苦笑)

この計算によって得られる数値が、パネルの選択検討上どのように有効に活用できるのか?という質問です。

この場所では”A社のシステムとB社のシステムとでどちらが良いでしょう?”という類の質問がほとんどであり、パネル比較を簡単化にするためになんらかの分かりやすい手法があるべきと考えているという主旨で今回の話題を投げかけしていますので。。。

もしかすると認識されていないのかもしれませんが、当方は低圧59.2Kwの発電所を運営していますので、売電額の計算ぐらいはできますよ。(爆)

書込番号:18763055

ナイスクチコミ!14


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

今年の4月の発電量について

2015/05/09 09:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

関東圏在住の方にお聞きしたいです。今年の4月の発電量はいかがでしたか?

当方も関東圏在住、パネル設置後3ヶ月程度ですが初めてシミュ値を下回りました。
3月はシミュ値比108%、4月はシミュ値比92%でした。
設置条件を簡単に書きます。寄棟3面設置、東芝250パネルです。

4月のシミュ値比をお聞かせください。宜しくお願いします。

書込番号:18758891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/09 09:17(1年以上前)

大トロさん

こんにちは!

北関東 Panasonic-HIT244 6.34kw 南南東一面設置

3月 115%
4月 106% 後半の追い上げで辛うじて(笑)
(メーカーシミュ比)です。

5月はいい天気が続いてますので期待しちゃってます。

書込番号:18758925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 09:32(1年以上前)

REDたんちゃん さん

早速の返信ありがとうございます。
追記します。うちは南関東、メーカーシミュ値比です。
さすがHIT素晴らしい発電量ですね。確かにうちも今月は良いスタートダッシュができてるので期待してます。

書込番号:18758975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/09 09:49(1年以上前)

大トロ(^@^) さん

つくば市在住ですが、4月の日射量はかなり少なかったので関東では前年比割れですね。

書込番号:18759025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 18:52(1年以上前)

湯〜迷人 さん

そうですよね。南関東の今年の4月はかなり日射量が少ないと聞きました。
そんな中、地域差はありますが皆さんどの程度シミュ値にたいして発電しているのか知りたかったのです。
ありがとうございます。

書込番号:18760363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 20:04(1年以上前)

ソーラークリニックから、4月の日射量比が来ました。
そして同サイトからのコメントが以下の通りです。

「北海道、東北、沖縄以外の地方は日照が少なく、とくに中部、四国、九州は1995年以降で最も少ない結果となりました」

中部地方の我が発電所では、日射量比は3月に比べて、1割以上という信じられないレベルで落ちてしまいました。

書込番号:18760565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/05/10 17:46(1年以上前)

レスあまりつきませんね。
シミュ値比、皆さんあまり気にしないのでしょうか・・

書込番号:18763518

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/10 17:58(1年以上前)

川崎 Panasonic-HIT233 2.91kw 北西含む3面設置

シミュ値比は
3月 123%
4月 105%

です。

書込番号:18763553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/10 21:22(1年以上前)

>シミュ値比、皆さんあまり気にしないのでしょうか・・

個人的には、結果に対しての興味はないです。
(低めに出されているシミュ値なんて元々あてになりません。)
晴れた日に想定通りに動いていることが確認できれば気にしません。

晴れる日もありゃ、雨もある・・。一年通せばそれなりの実績。

書込番号:18764228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/11 14:19(1年以上前)

大トロさん

以前,1日の発電量で叩かれましたのでコメントを控えていましたが...

うちのHIT3.64kwで4月(フル稼働初月)はシミュ値比90.2%でした。
全天日射量の当月/平年値比を掛けても100%に届きませんでした。

前回のスレで話題にしましたが,当家のパワコンはどうも不良のようです。
パナソニックが不良を認めないので独自に実験中です。

具体的には入力回路1が出力に反映されていないようで(シミュ比95%ほど),
その系統を空いている回路4に接続すると発電量がシミュ値の110%(日射量比)になり,
発電量のカーブもNEDOのシミュレータから算出したカーブと一致します。
他の回路との比較入れ替え実験もしましたが,回路1のみ出力を充分出していないようです。

大きなシステムで長く発電しているとシミュとか一日の発電量は気にしても仕方がないのかも
しれませんが,システム運用開始直後は少し神経質になるくらいでいいと思います。

一度気象庁のHPの各種データからお近くのアメダス観測点のデータから全天日射量を拾って
比較検討してみてはいかがでしょうか。

また叩かれるかもしれませんが,お互い頑張りましょう。

書込番号:18765960

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/11 15:36(1年以上前)

花は霧島さん

ナイス!

書込番号:18766123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 18:25(1年以上前)

花は霧島さん

故障状況に食いつきました。非常に興味があります!
入力回路1がおかしいとのことですが、パワコンは集中型ですか、マルチストリングですか?

パネルの直列つなぎは合っていますか。施工業者は結構接続ミスを起こします。

書込番号:18766480

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 21:51(1年以上前)

本日5/11の川崎はとっても発電しました。今年一番の発電です。
1kWあたりの発電量は次の通りです。皆様はいかがですか?

6.48kWh/kW(中国製多結晶25kW、南向き100枚勾配5度)
5.56kWh/kW(パナHIT2.91kW 南東5.5枚、南西1.5枚、北西5.5枚 6寸勾配3面設置)

書込番号:18767224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/11 22:12(1年以上前)

北関東は昨日でした。

10日 43.9kwh÷6.34=6.92kwh
11日 42.9kwh÷6.34=6.77kwh

きょうは16時頃から雲が出ちゃったようです。

書込番号:18767330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/11 22:34(1年以上前)

群馬県在住

母屋(1面-南南東:5°4寸勾配)にSF160S:5.76kw
隣接する作業場(水勾配程度)にHIT244:5.86kw

5/11 
SF160 39.5kwh÷5.76kw=6.86kwh
HIT244 41.9kwh÷5.86kw=7.15kwh

書込番号:18767447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/11 23:08(1年以上前)

高松キャノンさんのCISとHITのデータは興味深いものがあります。

晴天下でのHITの発電量はCISを凌駕する場合がある、というのは、当方も親戚がHITとCISの両システムを持っていますので知っています。

やはりHITは素晴らしいモジュールであることが分かりますね〜。

但し、曇天・雨天、また低照度下ではCISのほうが上を行くという検証結果が出ています。
それが、月間・年間の実発電量に反映されてくるわけです。

蛇足ながら、当CIS発電所のこのところの特に良かった日の発電量は以下の通りです。(家庭用5.44kW屋根上)

4月25日 39.01kWh 7.17kWh/1kW当り

4月30日 38.59kWh 7.09kWh/1kW当り

4月10日 38.17kWh 7.01kWh/1kW当り

本日は、正午までに19.65kWほど発電していたので、今日こそ40kW超えに到達できるか!と思いましたが、昼過ぎから薄雲が出てきてしまい、36.8kW(6.76kWh/1kW当り)止まりでした。

書込番号:18767608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/11 23:24(1年以上前)

>家庭用5.44kW屋根上

間違えましたので訂正します。

 
  家庭用5.44kW野立て です。

書込番号:18767670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/11 23:46(1年以上前)

gyongさん

系統1 西 244×3+120×3 Vop≒190v
系統2 南 244×4+120×2 Vop≒210v
系統3 南 244×5+120×1 Vop≒230v

パワコン マルチストリング4回路 VBPC340A2 
です。

回路1も全く出力が無いわけではないようなので,インバータ前段の
昇圧回路もしくは制御用電圧・電流センサが怪しいと思っています。
(pdfで公開されている仕様書の主回路構成図が参考になります)

不審に思ったのは,日射量比を算出してもシミュ値を下回り,
発電量カーブのピークも正午以前に出てしまうことからでした。

回路1を未使用の4につなぎかえるとピークは13時台に来て,
発電量も日射量を考慮したシミュ値比で110%程度に向上します。

なのに,パナのサービスは開放電圧を測っただけで
「正常です」といって帰っていったらしい(妻が対応)
液晶表示も不安定に明滅しますが,「仕様です」と豪語したらしい。

今週金曜に有給とってサービスマンと対決予定です。

書込番号:18767739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/05/12 00:11(1年以上前)

花は霧島 さん

うちのシステムですが念のため4月半ばに施工業者の方に電圧等点検してもらい、東西南全パネル正常に稼動してることが判明しました。なので今年の4月はうちの地域では例年を大きく下回る日射量ということなので納得しています。
ちなみに5/11は今年一番の発電で29.1でした。4.875KW、3面設置、5寸勾配、東芝250
アドバイスありがとうございます。
花は霧島 さんは施工業者に点検してもらってパワコンがおかしいと気づいたのですか?

書込番号:18767829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/12 00:21(1年以上前)

発電開始してずっと発電量と日射量,日照時間,シミュ値比(日射量換算)などの記録をつけていて不審に思ったので施工業者に点検を依頼しました。

点検といっても,各系統の電圧を測っただけでしたので自分でも既にチェック済みでした。
I-Vカーブでも測定してくれるかと思ったのですが。
接続箱,パワコン間の配線も自分で確認済みです。

施工業者曰く,後はパワコンでしょうからパナソニックに対応してもらうしかないとのことでパナのサービスが先々週きました。
そのサービスがお話にならない素人で,マシな奴をよこせ!とセンターに噛み付いたところ,今週末に出直してくるそうです。
データはかなり揃ってきていますが,それすら見ずに「発電量からみて正常です」としか言わないパナソニックに怒り心頭です。

書込番号:18767857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2015/05/13 23:06(1年以上前)

5月11日

5月13日

大トロ(^@^)さん
4月の発電量ですが、私の所も同じくシミュレーション比92%でした。(北東・南東・南西の寄棟3面設置で3寸勾配)
4月の前半は、静岡市でも平年の23%の日射量という異常気象でしたので、去年8月の以来のシミュレーション値割れとなりました。(その前は去年2月の大雪の影響です。)
3月については122%となっています。

CIS愛好家さん
私の所よりもパネル容量が少ないのに、4月から発電量39kWh超えはすごいですね。
私の所は若干雲の影響(特に14時以降)を受けていますが11日にやっと36kWhを超えました。
台風の後という事で今日は期待したのですが、7時位まで曇ってしまい、午後についても13時以降若干雲の影響を受けてしまい、設置後2回目の40kWh超えはできませんでした。
今年で4年目ですが、1日の最大発電量は40.2kWhが最高です。(39.9kWhは数回記録していますが40kWh超えは1回だけです。)

書込番号:18773697

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)