太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

初めまして。
いきなりの(株式会社リべルテ)電話からの訪問で下記の見積もりを出されています。

三菱太陽光発電システム 4.142kw(pv-ma2100k) ¥2568800
パワコン(pv-pn40k) \340000
接続箱(pv-cn03k) ¥27000
工事代 ¥365000
値引き ¥1541541
消費税 ¥140741
合計 ¥1900000
このような見積もりを出されたのですが妥当でしょうか?

書込番号:18489339

ナイスクチコミ!1


返信する
jamnekoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/18 00:11(1年以上前)

高い!の一言に尽きると思います。
うちが2年前に取った見積もりより
kw単価が高いとかありえないと思います。

書込番号:18489364

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/18 01:52(1年以上前)

そんな見積り破って捨てちゃいましょう。
一括見積りサイトに登録して複数の業者から見積りをもらいましょう。
kw単価で30〜33万円位が最近の相場なので、そこを目標に商談に臨んで下さい!

三菱に拘りがないのなら、TOSHIBA、パナソニック、長州産業辺りも候補に入れて検討してみて下さい!
高性能な割りに低価格が望めます。
頑張りましょうね!

書込番号:18489575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/18 03:17(1年以上前)

見積の値段は典型的な訪販価格約46万円/kwで単価は10万円以上高いですよ。

今月からはまだ正式に決まっていない次年度の買取価格が適用されますので、
慌てずに一括見積を活用しながら相場に近づけて下さい。

書込番号:18489626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/18 06:44(1年以上前)

4.142kW×30万円/kW=税込124万円まで値切ってください。
三菱はそこまで値切れます。

大容量では24万円/kWもありました。

書込番号:18489761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/02/18 10:31(1年以上前)

皆さん親身に相談に乗って頂きありがとうございます。
追記
モジュール\135200×19枚=\2568800
となっています。
モニターになって頂けたらと言われ150万近くの値引きなのですが、相場はもっと安いのですね。190万円からのモニター値引と言うなら合う話なのですね。

書込番号:18490302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jamnekoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/18 10:39(1年以上前)

モニター価格でなんて言って
安いと思わせるのが訪販の手口ですからね〜。
時期的にはもう焦らなくてもよいので
ネットで一括見積もりなどされてみるのが
イイかと思いますよ。

書込番号:18490332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/18 10:51(1年以上前)

今回のケースですと120〜130万円が直近の相場ですよ。

書込番号:18490368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/02/18 11:16(1年以上前)

申し訳ありません。
訂正で型番はpv-ma2180kでした。

書込番号:18490443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/18 18:43(1年以上前)

高いですね〜
3年前に4kwちょっとを契約した時ですら1kwあたり30万前半でしたから。

なるべくお客に考える時間を与えず
早く契約しようとするのは営業のよくある手段なので
ゆっくりと一括見積りして
さらにそこからもっと値下げ交渉をして行きましょう。

ついでに上司に確認しますなどから
なんとか今日中との事ならOKが出ましたなども無視して結構。
そんな事言って契約迫る段階じゃまだ限界値ではありません。

営業をやっていた時期もあり
様々なマニュアルによって教育を施されていますからね…

書込番号:18491617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/02/18 18:59(1年以上前)

昨夜は、担当地区で別のモニター契約者が現れたら、この値引きは無い様な話され、当日契約書にサインをした所でした。「クーリングオフかあるからまぁいいか」みたいな気持ちで。

本日消費者センターにてクーリングオフの手続きを無事に行ってきました。
皆様のお知恵に只々感謝しております。涙

太陽光発電の魅力は感じつつ、皆様のアドバイスを参考に知恵を増やしていきます。

書込番号:18491666

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/18 19:50(1年以上前)

クーリングオフ良かったです。

住宅用の200〜250Wパネル1枚は4万円から5万円が相場です。パナソニックは5万円に近く、三菱は4万円に近いです。
メーカー希望小売価格の3割から4割が相場です。
(卸系の激安業者は高いパナソニックHITでも4万前半を出します)
なお、日本国内メーカーのパネルは高く、産業用向け中国製は1万後半〜2万前半です。

住宅用パワコンは2.7kW〜3kWが10〜13万、4kWが13〜15万円、5.5kWが15万円〜22万円で考えれば見積価格が安いか高いかがわかります。
いろいろな業者に見積依頼して検討してみてください。

書込番号:18491836

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電について

2015/02/14 12:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電に興味があり、最近また見積もりを取り始めました。
二年前に京セラFCと契約してからクーリングオフした経験があります。
最近は導入単価もかなり下がってきたとの情報もあり、また話を進めてみたいなと考えております。

そこで、今からローンを組んでまで導入してもいいのか?(売電単価の37円が終了してしまったと聞いたので)
というところで悩んでいます。

みなさんへ導入費用は一括の方が多いのでしょうか?

変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:18474838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/14 14:20(1年以上前)

茨城の納豆屋さんさん

私の場合は初期投資費用を一刻でも早く回収して
利益を出すために導入したのでローンは使用しませんでした。

まとまった投資金が無くても
金利なども考慮の上で納得されるのであれば
ローンも有りだと思います。

ただ投資金額を早く回収したい場合には
若干本末転倒な購入の流れのような気もしますが…

導入の仕方やメーカーの選定は十人十色だと思うので
結局はご自身でシュミレーションした結果に
納得した時が導入時期だと思いますよ☆

とりあえず一括見積りなどをして
交渉や商談がうまく行くと良いですね。

書込番号:18475192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/14 15:45(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

当方も茨城ですが一括払いでした。

こちらでの板を見ていますとローンを組まれるケースが多い様に見受けられます。

ローンを組まれる場合はリホームローン等を利用して本体の見積同様にイニシャルコストを抑えた金利で組みましょう。

来年度の買取単価は太陽光発電普及促進の為おそらく36円に落ち着くのではと予想されますので、複数の一括見積サイトを利用して情報収集してみて下さい。

書込番号:18475432

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/14 17:07(1年以上前)

ローンですが、屋根が365日終日電柱などの影ナシで南1面勾配6寸の4kW以上ならリフォームローンでも投資回収可能です。

しかし、築年数が古い、屋根に影が入ったり、寄棟3面設置ならローンを組んでまで設置するのはやめた方がいいです。投資回収がやりづらくなります。

書込番号:18475697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/14 21:22(1年以上前)

コーギー☆さん
本末転倒な購入・・・たしかにそうかもしれませんね(汗)
なんとか金利も含めてローン返済期間中には回収できるプランを提案してくれる業者さんを探してみます!

湯〜迷人さん
ローンで購入は少ないと勝手に思っておりましたが、少なくないんですね。
売電価格が36円で収まってくれるとホント有難いですね。金利が低いところも調べていこうと思います。

gyongさん
当方、切妻で南西向きの5寸勾配です。周りになにもないので日陰はできません。家も高台にあるので日が沈むまで太陽が見えている状態です。条件的には良さそうな気がしています。
シミュレーションなど参考に考えていこうと思います。

書込番号:18476635

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/14 21:33(1年以上前)

切妻で南西向きの5寸勾配なら、10年ローンで元がとれそうですね。
関東地方にお住まいなら城南信用金庫の節電プレミアムローンがお勧めです。

私は上記ローンを知らなかったので現金払いにしてしまいました。いまも少し後悔しています。

書込番号:18476694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/15 00:51(1年以上前)

結局ソーラー導入前と後とで、家計的にどれほど助かるかどうかで判断することが大切です。
ローンであろうが一括であろうが、別にそのあたりの損得で考えれば良いのではないでしょうか。

我が家の場合、ソーラー導入前は年間で約18万円の電気代がかかっていました。これは生涯ローンとも言えるもので、当然ソーラー無しでは避けることのできない出費です。シュミレーションも立て、多少見切り発車的な部分もありましたが、ローンを組んでも売電料から支払いができていくこと、電気代が安くなることを確認し、ローンを組みました。
結果として、ソーラー導入して以来、売電料から電気代とソーラーローン分を差し引いても赤字にはなりませんので、年間18万円は完全に浮いていることになります。(要するに最低でも年間18万円の利益です)

最初ソーラー設置に反対していた家族も、電気代というものを全く支払わない生活に満足し、「お天道様のおかげだね」と天に向かって手を合わせています。(笑)

国と市町村から合わせて30万円ちょっとの補助金を受け取りましたが、産業用のトランス代等に使ってしまったので無くなりましたが、もしそうしていなければ丸々その分浮いていたことになります。
もっとも我が家の家庭用は最初に屋根上に5.1kW、それから約一年後にもう5.4kW野立てで増設し、10kW超えの20年間余剰売電ですので、10年で終わる10kW未満とは収支的な事情が違います。
もちろん10kW超えで400万円レベルのシステムを一括で支払うほど裕福ではありませんのでローンしか道はありませんでした。
いずれにせよ、それなりに綿密なシュミレーションを立て、これなら赤字にならないという確信がない限りは、ローンでやるのは避けたほうが無難なのは言うまでもありません。

年間で数百万円レベルの売り上げのある産業用ソーラーとは違い、所詮は家庭用ソーラーは言い方は悪いですが趣味のようなレベルのものです。
我が家も、利益は産業用で出し、家庭用は電気代を浮かす程度のもの、とはっきり分けて考えています。
そんな家庭用ソーラーですから、実利益とかよりもエコに貢献しつつ電気代が安くなることを楽しんでいくことが大切です。
それがすなわち言うまでもなく、「利益」であり「メリット」なのです。

書込番号:18477611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/15 04:30(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

2年程前から太陽光発電の導入を検討されていたんですね。

当時と比べますと随分システムの価格が下がっておりますので、例えローンを組んでもコストである金利負担も含めてFITが終了する10年以内に回収することは可能です。

導入メーカーが決まりましたら金利を含めた支払総額でシミュレーションし最終判断してみて下さい。

書込番号:18477892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/15 12:30(1年以上前)

CIS愛好家さん
もう少し簡単に考えてみます。結局はソーラーを設置したあとに家計にプラスになるかならないかですもんね。
しかし、売電料だけで電気代とローンが賄えてるなんて素晴らしいですね。
わたしを色々シミュレーションして赤字にならないように導入したいと思います!

湯〜迷人さん
はい。当時は一社だけの見積りで契約してしまったのでかなり高額で購入させられそうでした。
今回はこちらでも情報をとり、早期回収のできるプランを吟味していこうと思います!



書込番号:18479077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/15 22:08(1年以上前)

gyongさん
レスしてませんでした。すいません。
城南信用金庫さん確認してみましたが、私の住んでいる地域は対象外でした。

なんとか、10年以内の回収を目指してみます!

書込番号:18481240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/16 04:11(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

JAのリホームローンを検討してみて下さい。
私の友人は全て1%台でした。

書込番号:18482121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/18 21:53(1年以上前)

湯〜迷人さん

JAですね!調べてみます。
1%台は魅力ですよね。

ありがとうございます!

書込番号:18492422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/18 22:01(1年以上前)

みなさま

ご回答ありがとうございました。

現在、一括見積もりをして色々な会社の見積もりを集めてます!

なんとかメリットのでるようなプランで進めていこうと思います。

見積もりに関することでまた質問したいと思ってますので、よろしくお願い致します。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18492451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

特定規模電気事業者(PPS)だと、既存の電力会社より、
単価でプラス0.5〜1円程度の上乗せで買い取ってくれる
ところがあるとのことですが、山形県内の当地で、
自宅の屋根に10.2kw設置しているような当方に対しても
契約可能であるPPSはあるものでしょうか?

既にPPSと契約された方の感想や、PPSへの乗り換えのメリット・
デメリット、もし、オススメのPPSなどがありましたら、
ぜひ教えていただければと思います。

書込番号:18450019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/08 00:13(1年以上前)

PPSは、現在500社を軽く超えるほどもあると言われています。
以下をご参照されれば、供給地域が全国とか東北地区になっているところもありますし、産業用でも買い取りしてくれる可能性はあるかと思いますので、実際に問い合わせてみられるとよろしいかもしれません。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/operators_list/

ちなみに最大手は、シェア50%とも言われるエネット社です。

http://www.ennet.co.jp/about/

自分はまだPPSと契約していません。産業用・家庭用ともに将来はPPSへの契約移行を視野に入れていますが、現状はまだ様子見というところです。
売電料の振り込みが既存の電力会社のように一ヶ月毎ではなく、複数月まとめて入金される、という情報もあり、返済を考えると面白くないということもあり、そのあたりも検討事項かと思っています。
が、単価で1円高いということは、20年間の売電料の差額的には小さくありませんので、前向きに考えて行こうと思っています。

書込番号:18450949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 05:16(1年以上前)

PPSは色んな会社が参入しておりますが、馴染みのある会社の中にはソフトバンクがあります。
ソフトバンクは太陽光発電事業には早くから参入しておりましたのでそれなりのノウハウを持っているようです。
http://www.softbank.jp/energy/kaitori/

PPS事業者への売電はスケールメリットが大きい程有利ではあるのですが、当方は20kw程の小規模システムですので横並びが崩れる迄もう暫く静観してみます.

書込番号:18451327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/02/11 21:38(1年以上前)

PPSで買取してもらった場合は、
電力で買い取ってもらった場合の発電抑制 360時間ルール等は
考えなくてもいいのでしょうか?

書込番号:18465775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/11 22:13(1年以上前)

PPSは、既存の送電網を使用するわけですから、その系統での過剰な電力が発生すれば、基本的にはその過剰分を抑制する必要が出てくるかと思います。(でないと最悪停電するなどのあってはならない状況に陥る可能性が出てくるかと)
そのあたりの抑制に関する制御のさじ加減は電力会社側に委ねられているのではないかと推察していますが、私もこのあたりは自信がありません。
どなたか確信のあるコメントできる方がおられたら教えて下さい。勉強させて頂きたいです。
(後日、この問題に関して実際にPPSに聞いてみたいと思います)

書込番号:18465973

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルの増設について

2015/02/07 19:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

今月中旬に東北電力との接続連携が決定しています。パネルはエスパワーのSCS−M200AAで計51枚を全て南西向きの屋根に2寸(11度)勾配で設置し、9枚×3系統と8枚×3系統でオムロンのKP55K2のパワコン2台にそれぞれ接続し、計10.2kwの設置状況です。
この他、北東向きの2寸(11度)勾配の屋根に更に8枚設置するスペースがあり、今年の3月末までなら今年度の売電単価や買取期間が適用になるようですが、パワコン増設や交換せずにこの8枚を接続できるものでしょうか?
また、追加分の設置が北東方向となることで、他の南西方向設置のパネルと時間毎の日照状況が異なることから、全体の発電効率が落ちたり、昇圧装置等の追加機器の設置が必要になることが心配です。
このような状況を踏まえ、費用を掛けて増設することの適否についてアドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:18449614

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2015/02/07 19:28(1年以上前)

すみません、ソーラーパネルの向きは、×北東⇒○東北東、×南西⇒○西南西でした。訂正します。

書込番号:18449660

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/07 19:44(1年以上前)

東北東8枚は8枚×3系統の5.5kWパワコンにつなぐことで対応は可能です。ただ、接続箱が3回路用であれば4回路用に変更が必要です。昇圧器は必要ありません。
4.8kWから増設1.6kWで6.4kWになりますが、東面もそうですが東北東はさらに発電しないので容量アップしてもパワコン既設のままで大丈夫かとは思います。

屋根勾配2寸と緩いのでは発電しないことはないですが、太陽が南にあるときは直射日光を受けずらい状態なので、8枚すべてのパネルが影のような状態になります。その時の発電は半分以下なるので、投資効果はかなり薄いです。エコでやりたいのならば止めはしませんが。

書込番号:18449710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/07 19:55(1年以上前)

例えばですが、9×3をAとし、8×3をBとします。

Bに8枚追加する場合はギリギリセーフかと思います。
その上で8×4は本来昇圧しなくてもいいのですが、2寸勾配とは言え追加分の方向が全く違いますし寒冷地の場合電圧が上がってしまいますので現地を良く知っている施工店に相談頂くのが一番です。

その際に追加した場合としない場合の予想発電量をシミュレーションを元に判断して下さい。


書込番号:18449752

ナイスクチコミ!2


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2015/02/07 20:48(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん、早速ありがとうございます。
エスパワー社サイト掲載のシュミレーションプログラムだと、東北東面8枚追加は、南西面に8枚追加した場合より5%弱発電量が低下する結果が出ました。このプログラムにはパワコンの種別を入力することはできないのですが、オムロンKP55K2パワコンは、マルチストリング型ではないようなのですが、設置向きが異なることで4系統の中で発電量差があったり、発電しない系統があったりする場合の影響はあるものでしょうか?

書込番号:18449967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/07 21:06(1年以上前)

>設置向きが異なることで4系統の中で発電量差があったり、発電しない系統があったりする場合の影響はあるものでしょうか?

当然向きの関係で厳密には発電量の差異はあっても発電しない訳ではありません。
追加分はイニシャルコスト増に見合わない様に思えますね。

書込番号:18450055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/07 21:30(1年以上前)

メーカーのシミュレーションは甘めに出ることがあるので、買えぬ太陽光の皮算用のサイトで発電量のシミュレーションしてみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

オムロンKP55K2パワコンはマルチストリング型ではありませんが、直列数が同じものが並列であれば発電に問題ありません。
ただ、設置が東北地方ということで、積雪が懸念事項になります。
積雪後の快晴時に複数の直列のうちの一つが積雪で発電が妨げられる場合があると残りの雪が降っていない直列パネルとかなりの電圧差が生じます。この場合積雪した発電しない直列パネルの低い電圧にMPPT制御が引きずられるため、発電量が激減します。
東北東面はなかなか雪が融けない場合がありますので、発電量の大幅な低下は免れません。このような事象は発電量シミュレーションでは導き出せないので注意が必要です。

書込番号:18450174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2015/02/07 21:45(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん、再度詳しく本当にありがとうございます。それぞれ非常に的確なアドバイス、大変参考になりました。

書込番号:18450241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

事業判断の見極めについて(九電管内)

2015/02/04 20:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yoyo0628さん
クチコミ投稿数:43件

皆様こんばんは。

私は九電管内で10KWちょっとの全量買取を目指して回答保留状態の者です。
本日説明会に行ってきたのですが、規制についての具体的ルールや規制の
タイミングなど欲しいと思う答えは一切いただけませんでした。

一方で、現在接続待ちで新制度活用対象は、約1,100万KW近い状態に
あり途方に暮れているところです。

このような状況下で事業を進めるべきか悩んでおります。
事業判断を行う際にどのように検討されていますか?

書込番号:18439318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/04 22:07(1年以上前)

スレ主さん
私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています。
この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?
私でしたら、ご実家の屋根なら10kw以下に落とし、
野立なら止めると思います。

書込番号:18439607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/05 00:40(1年以上前)

やめた方が良いですよ。既に売電ビジネス自体が、曲がり角に来ています。

九州や北海道など、そもそも発送電網がプアな上、所詮は太陽光という不安定な発電システムに依存しすぎれば
本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません。

既に過剰な状態になっており、「自宅や事業者が、自己の使う範囲において電気代を軽減、もしくはゼロ」にするため
に設置するならともかく、「売電収入を目的」にするのであれば、これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がって
かつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します。

書込番号:18440199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/05 08:01(1年以上前)

>本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません
>既に過剰な状態になっており

ベース電源あっての再生可能エネルギーです。現在の日本のソーラーの現状ではそれが当たり前のことです。過剰な状態になっているというのは、原発全てを再稼働した上での計算上であり、実際の稼働・発電さえ怪しいようなクエスチョン的な申し込み案件をも入れた容量との兼ね合いで判断されています。
実のあるソーラー以外が淘汰されて容量が空いていけば、逆にソーラー不足になると言う専門家もいます。
世界的再エネレベルでみたら、まだまだ日本のソーラーなど、これから発展させて行かねばならないほど弱小です。
FITはじめ片手落ちばかりの政策、諸問題を解決できず、仕方なしに考え無しにソーラーを抑えた上に、目先の経済的な理由で滅び行くべきエネルギー源である原発を再稼動していく、そんな世界と逆行した悲しむべき現状がこの日本のエネルギー政策です。

>これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がってかつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します

単価が下がることなど、既に承知されています。特に産業用は来年度26円レベルとも言われていますので、実質的に終焉と言えるかと思います。
採算の取れる単価のうちに稼働し、その単価で20年間売電できる方々こそ賢かったと言えるかと思います。
家庭用は36円ほどですので、設備費の降下を考えると今後もジワジワ伸びていくでしょう。
限界点というのは前述の通り、目先の偏った考え方で割り出された、文字通り片手落ち的な試算上のものです。
さらに長期のエネルギー政策ビジョンで考えて行けば、限界点という考え方自体がおかしな観点だと思います。

書込番号:18440601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/05 08:17(1年以上前)

スレ主さん

以下省略さんのご意見が正しいかと思います。

>私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています
>この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?


安易な楽観論に走るのも禁物ですが、論拠のないソーラー悲観論に惑わされることも理不尽なことです。
抑制がかかるといっても、まずはメガソーラークラスからであり、10kWの低圧レベルが収支的に大打撃を受けるほど抑制されるということは考えにくいかとは思っています。
冷静なシミュレーションに基づいた計算で判断し、前に進まれるのが最善かと思います。

書込番号:18440621

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoyo0628さん
クチコミ投稿数:43件

2015/02/06 07:22(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。

当初は直ちに辞退届を出そうかと思いましたが、
負担金が算定されるまでは一旦保留にしようと
思います。

その上で採算をシュミレーションした上で最終
判断しようと思います。

書込番号:18443853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

南側1面片流れ、5寸に東芝とHITの発電量を業者にシュミレーションしてもらいました。
東芝は、10.5キロ、HITは、10.248キロです。

東芝250W 12925
HIT244W  11482
    差 1443
年間合計が東芝とHITとこんなに差がでるのでしょうか?
業者は、HITは、まだ少し伸びますといっていましたが、HITも伸びるなら東芝も同じように
少し伸びるのかなと思っています。
千葉県 柏市です。


   

書込番号:18431571

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/02 11:03(1年以上前)

東芝の出力値は±5%を基本にしておりますけど、例えば250w20枚のシステム容量は5kwを下回る事はありません。パナソニックのHITも244wの最大出力値を下回る事はありません。

その上で両メーカーに限らず予想発電料に付きましてはメーカー毎のロジックがありますので考え方の違い位に考えて下さい。多くのメーカーは保証上低めに出しているようです。

書込番号:18431712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/02 11:32(1年以上前)

加熱さん
東芝とパナソニックの予想発電量の違いですが、以前東芝の担当に話を聞いた所、シミュレーションに使用する温度補正係数などのシステム損失値の違いによる物という事です。
太陽光パネルの場合
パナソニック
・4〜5月及び10〜11月:8.7%、6〜9月:11.6%、12〜3月:5.8%
東芝
・3〜5月及び9〜11月は6.1%、6〜8月は9.7%、12〜2月は2.4%
東芝の場合は他社より後に参入したため、実発電量に近いシミュレーションになっているそうです。(それでも20年間で年平均10パーセント前後は上回るそうです。)
以下のスレの私の書き込みを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16851567/#tab
HITについては私の所で設置したお宅のデータ(233Wパネル)になりますが、同じ年(2012年)は23パーセントほどシミュレーションより多く発電しています。(私の自宅は東芝240Wパネルで11パーセントです。)

書込番号:18431773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/03 07:28(1年以上前)

単位kW当りの実発電量は、おそらく東芝よりパナが上を行くかと思います。
シミュ値は単なる参考程度にとどめるべきです。
大切なのは、実発電量そのものです。

書込番号:18434517

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2015/02/03 10:29(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
個人的には、ほぼ同じ要領なので、夏場は、HITでそれ以外がは、パネル1枚あたり6Wちがうので
若干東芝かなと思っていましたが、業者のシュミレーションでは結構違っていて気になっていました。
シュミレーションより、実発電量が重要ですよね
ありがとうございました。

書込番号:18434818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)