太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

配置図

パナソニックHIT
東南東VBHN244SJ33×13枚、VBHN120SJ33×3枚
西北西VBHN244SJ33×8枚、VBHN120SJ33×4枚
2面設置(合計24.5枚、5.964kw)
パワコンVBPC355A2(マルチ5.5kw用)
東、南、西に同程度の高さの建物(戸建)が建っておりますので、日の出と日の入時は多少建物の影となります。

添付資料の通り、5系統となっております。
雪が降った時の影響(そんなに雪が降る地域ではございませんが…)を考えて、
棟部から列になって系統分けしているのですが、特段考慮することは他にありますでしょうか。

こちらで色々勉強させて頂きましたが、系統についてはなかなか難しくご意見を頂きたく思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:18367599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/14 03:18(1年以上前)

近隣の建物からの影の入り方が分かりませんけのではっきりした事は申せませんけど、影の影響を実際に見ている主さんの考えで宜しいかと思います。それにしても最大接続枚数の24.5枚でピッタリですしハーフを上手く使い綺麗なレイアウトですね。

書込番号:18368381

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/14 06:17(1年以上前)

辛口指摘すみません。
西北西の北面設置があるのが気になります。南1面設置と比較すれば発電量は低めになると思います。

書込番号:18368481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/01/15 07:45(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
東西切妻屋根の為、南に屋根ががない為この様な計画になっております。
西面は大きく北に傾いていないことと、また2階にリビングがあり夏の室温上昇が少し防げる等にて採用しております。

書込番号:18371761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日影の影響によるパネル回路について

2015/01/12 13:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:35件

1月上旬の日影影響線

太陽光発電 長州産業
屋根南面 9枚(Hit244)、他面9枚の18枚構成
パワコン マルチストリングパワコン(SSITL46B1CS (4回路))
今回問題なのは、南面の電柱の影の影響です。
南側に電柱があり、午前中にその影響を受けているようです。
影の影響がなくなると0.9kwほど発電量が増加します。
現在のパネル回路は下側(南側)から上側に向かい2列(6枚)と1列(3枚)です。
影の影響を出来るだけ少なくするにはどのような回路構成がよろしいでしょうか。
素人考えだと、西側から東側に向かって2列(6枚)、1列(3枚)かなと思っています。
皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:18362508

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 14:36(1年以上前)

設置済みなのですね。
うちも冬の早朝9時までは南側の建物の影の影響を受けて、発電量が激減します。

>素人考えだと、西側から東側に向かって2列(6枚)、1列(3枚)かなと思っています。

 その通りです。
 ですが、影から根本的に逃れることができないので、影の影響を緩和する別の手段としてパネル単位にMPPT制御するモジュールマキシマイザーを装着する方法があります。
 タイゴエナジー、ソーラーエッジです。
 http://www.tigoenergy.com/ja/node/129
 http://www.solaredge.jp/minisite/jp

 パネル単位の発電量を計測する機能を持っています。
 配線替えするついでに装着の検討をしてみてはいかがでしょうか。 

書込番号:18362635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 15:15(1年以上前)

gyongさん、回答ありがとうございます。
モジュールマキシマイザーはどの程度金額がかかるものでしょうか。

書込番号:18362720

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 15:21(1年以上前)

>モジュールマキシマイザーはどの程度金額がかかるものでしょうか。

 詳しくは代理店にお聞きになってください。
 キロワット単価2〜4万円くらいになると思います。

書込番号:18362740

ナイスクチコミ!1


加熱さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/14 17:37(1年以上前)

横からの質問で失礼します。

>gyongさん
陰について、私もどうにかしたいと思っていました。
モジュールマキシマイザーですが、タイゴエナジー、ソーラーエッジというものがあるみたいですが
それぞれ、特徴?メリット、デメリットは、どのようなものがあるのでしょうか?
これからパネルをつけるのですが、パネル設置時に一緒にやった方がいいのか?
とりあえず、パネルをつけて、少し様子を見てから、この装置を付けた方がいいのか悩みどころです。
gyongさんの書き込みでパネルメーカの保障がなくなるかもしれないという書き込みがあり、それも
懸念しています。
パネルは、東芝の250WかパナソニックのHITが候補です。

書込番号:18369936

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/14 19:16(1年以上前)

加熱さん

モジュールマキシマイザーですが、タイゴエナジー、ソーラーエッジどちらも同じ機能です。ただ、タイゴエナジーは無線LANで情報を収集し、ソーラーエッジはDCケーブルを重畳して情報を収集します。タイゴエナジーはパネルのDCケーブルとパワコンの間を割って装置を取り付ける必要があるため、ソーラーエッジの方が工事に手間がかかります。
タイゴエナジーは電波が届きにくい場合は通信が途切れることもあります。(これに対処するため無線アクセスポイントを複数台設置可能です)

ただ、モジュールマキシマイザを取り付けますと、国内メーカーがサポートするシステム長期保証は失われますので注意が必要です。なので販売店はコストもかかることもありますが、抱き合わせ販売はとても消極的です。
当面はメーカーサポートが希薄な中国製野立てソーラーシステムで普及が進みそうです。
数年後はパネル1枚毎にモジュールマキシマイザが内蔵されるとは思いますがまだ先の話です。

書込番号:18370184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

500kwパワコンの稼動条件

2015/01/09 14:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 shouta2さん
クチコミ投稿数:2件

現在メガ案件で悪戦苦闘しております。

(255w×1204枚=307kw)を9回路の直流集電箱へ(14直列-10系統×5回路、14直列-10系統×4回路)2台(307kw×2台=614kw)を500kwパワコンへつなぎますが、500kwを超えていますが大丈夫なのでしょうか?

何kwまでつないでも大丈夫なのでしょうか?

もしも接続箱1台しかつながれてなくても稼動するものなのでしょうか?
  
大丈夫な場合集電箱など何回路まで増やせるのでしょうか?

一応結線図を添付します。

書込番号:18351778

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/09 15:59(1年以上前)

こんにちは
結線図などの作成を楽しまれるのも結構ですが、まさか100V回線へそれをつなごうなどのお考えは止めてください。
ご存知のとおり、電力5社は買電中止を発表していますし、つい先日は、「一旦買電契約をしても、電力会社側からいつでも解約できる」と規則改定すると報道されました。
理由は、電力の安定供給に支障が出るからです、具体的には、同一柱上トランス内の家庭への電圧が規定の105Vを超えることが原因です。
超えた場合、接続電化製品の故障が問題となります。
電気も水の流れに似て下(100V)から上(6600V)には流れにくいのです。
自家用限定で趣味としておやりになるのはおおいに結構ですが、ご近所、電力会社に迷惑になる買電はお止めください。

書込番号:18351905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/09 17:36(1年以上前)

ソーラーに詳しい人が聞いたら、全く失笑を買うようないい加減なレス、コメントは、笑い者になるだけです。
発電所の一つも持たない方が、標準電圧上限を105Vなどと間違えて、堂々と失笑されるのは勝手ですが、真面目にソーラーに取り組む方の迷惑になるのはおやめになられた方が賢明です。

スレ主さん

約1.2倍の過積載なら良いのか?とも思いますが、システム毎で特性がありますでしょうし、高圧案件レベルのシステムですので、さらに詳しい方からのコメントを頂かれたらいかがでしょうか?
認証して頂くのに多少時間がかかりますが、以下の板には多くの達人さんがおられ、的確なアドバイスも下さるかと思います。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/

尚、メガソーラーを持つ達人さんのソーラーブログも存じていて、おそらく的確なご指導頂けますが、ここで勝手に許可なくURLを貼れませんので、当方ブログ内のコメント欄で、管理人宛にシークレットモードで連絡下されば、そのブログをお教えできます。
その方も500kWのパワコンをお使いです。

書込番号:18352139

ナイスクチコミ!3


スレ主 shouta2さん
クチコミ投稿数:2件

2015/01/13 16:41(1年以上前)

CISさん
ありがとう御座います。

500kwPCSの購入先電機会社から返答をいただけました。

500kw×2台のメガ案件で既に電力会社から設計検討を終えており、連係予約済です。

メガ案件を何件もこなしているのですが、元請様から回路問題など質問されるとどうしても即答できません。以前過電流、電流不足でパワコンが稼動しない事がありましたので今回早急に回答を頂きたく質問をさせていただきました。

もしもまた悩む事がありましたらご相談させていただきます。

書込番号:18366463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

年末に太陽光発電の営業が訪問に来て、色々と説明を受けました。

見積は画像の通りです。
15年ローン(金利2.65%)で総額約360万円です。

建物は新築(入居済み)で、屋根はスレート。
南面は無く、東側に9枚、西側に15枚の設置です。
京セラでのシミュレーションでは、年間予測発電電力量が4511kWhです。
自家使用を差し引いての売電価格は約1.2万円/月で試算されています。
ただ、南側に少し離れてマンションがあるので、日射量が微妙で上記の数値は出ないと思います。


来年の2月からは売電価格が見直されるとの話を受け、契約してしまいましたが、その後に調べて見たら相場よりも割高なのだなと思いました。(43.6万円/kW)

ローンを申し込んでしまっているので後には引けませんが、kW単価を抑える事を業者と交渉出来たらと考えています。可能であれば価格交渉の上でローンの組み直しも出来たらと思います。
今更ですが、皆さんのご意見をうかがえたらと思います。


あとキャンセル料を確認していませんが、費用対効果が見込めないのであれば、キャンセル料を払ってでもやめた方が良いのか迷っています。


よろしくお願いいたします。

書込番号:18341070

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 03:58(1年以上前)

記載し忘れましたが、現地調査はまだ行われていません。

書込番号:18341122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/06 04:40(1年以上前)

>来年の2月からは売電価格が見直されるとの話を受け、契約してしまいましたが、その後に調べて見たら相場よりも割高なのだなと思いました。(43.6万円/kW)

売電価格の見直しは一般的には年度変わりからです。
失礼ながらこの案件も京セラでよく聞く商法に乗せられたと思うのですが、単価も高いですよね。
クーリングオフの期間が過ぎているのでしょうか?

もし過ぎていた場合、2月から売電価格が変更になると言った誤った情報に釣られ契約を急がされてしまったと本日中に契約先並びに消費者センターに相談なさって下さい。

>ローンを申し込んでしまっているので後には引けませんが、kW単価を抑える事を業者と交渉出来たらと考えています。可能であれば価格交渉の上でローンの組み直しも出来たらと思います。

主さんの屋根はスレートですから京セラでなくてもどちらのメーカーでも設置が可能です。
可能な限り他所のメーカーで急いで仕切り直しをされる事を提案します。
固定価格買取制度は10年で終了しますので、ローンを組む場合10年間で組んで下さい。
また、こちらの金利もメチャクチャ高過ぎですよ。

書込番号:18341149

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/06 06:31(1年以上前)

発電量がいいとはいえない東西設置の210W×24枚=5.040kW
しかもコストが余計にかかる昇圧器あり。

税込220万円÷5.04kW=約43.6万円/kW

高いですね。33万円/kWくらいにはしたいです。でも訪販は営業員の手取りを削れないので値引き不可です。
しかも値引きの渋い京セラですし。

現地調査してないなんてナンセンスです。
築何年の勾配何寸です? どこの業者ですか。教えてください。

書込番号:18341218

ナイスクチコミ!3


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 11:42(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
早速、業者の方へ連絡をしてみました。

>湯〜迷人さん

>売電価格の見直しは一般的には年度変わりからです。
>失礼ながらこの案件も京セラでよく聞く商法に乗せられたと思うのですが、単価も高いですよね。
業者の話では、「価格は年度で変わるけど、現在の価格(37円)で買い取ってもらうには、1月末までに契約および書類の提出をしなければならない」と言われましたが、間違いないのでしょうか?
あと業者は京セラのみではなく、他のパネルも扱っているようです。最初の訪問時には三菱製のシミュレーションも提示されました。
確認出来ていないので事実か分かりませんが、近隣の住居にて東芝製の施行もされたそうです。

>もし過ぎていた場合、2月から売電価格が変更になると言った誤った情報に釣られ契約を急がされてしまったと本日中に契約先並びに消費者センターに相談なさって下さい。
とりあえず現地調査もまだでしたので、キャンセルも視野に入れて改めてもう一度契約内容について相談させていただくことになりました。

>主さんの屋根はスレートですから京セラでなくてもどちらのメーカーでも設置が可能です。
>可能な限り他所のメーカーで急いで仕切り直しをされる事を提案します。
業者自体は京セラのみと言うわけではないようなので、他メーカも視野に入れて話をしようと思います。
あとは間に合うか分かりませんが、ネットの一括見積などで見積を取って比較しようと思います。

>固定価格買取制度は10年で終了しますので、ローンを組む場合10年間で組んで下さい。
>また、こちらの金利もメチャクチャ高過ぎですよ。
信販系のリフォームローンで、業者の話ではどの信販会社でも一律2.65%のようです。
ただローン比較サイトを見てみたら、一部の地方銀行については金利が低いですが、住友で2.75%、三菱2.49%、みずほ3.875%のようです。
また住宅ローンの契約直後なので、銀行での融資は厳しいかなと言う思いもあります。
業者からの提案としては、とりあえず審査の通った信販系で支払いを初めて、その後金利の低い銀行で借り換えの融資を受けたらどうかと言われました。


>gyongさん

>発電量がいいとはいえない東西設置の210W×24枚=5.040kW
私も勉強不足で、設置箇所および日当たりの懸念を話してみましたが、シミュレーションにはこの辺りの事も織り込み済みと言われました。
日当たりなどを懸念した場合、ソーラーフロンティアが日陰でも効果が望めるという話を聞いたことがありますが、京セラよりは良いのでしょうか?

>しかもコストが余計にかかる昇圧器あり。
うっかりさっきの電話で聞き忘れたのですが、これは標準的に必要な物ではないのですね。
どういった理由で追加されているのか想像出来ますでしょうか?

>高いですね。33万円/kWくらいにはしたいです。でも訪販は営業員の手取りを削れないので値引き不可です。
>しかも値引きの渋い京セラですし。
5kWで考えた場合に、総額で165万が目標と言ったところでしょうか。
業者は京セラのみではないようなので、他メーカーの製品でも話をしてみたいと思います。

>現地調査してないなんてナンセンスです。
現地調査よりも先に契約と言う流れには少し疑問もあったのですが、先にも述べたように売電価格変更の話に焦って契約してしまいました。お恥ずかし限りです…
とりあえず予定していた現地調査をキャンセルし、その日に改めて相談させていただくことにしました。

>築何年の勾配何寸です? どこの業者ですか。教えてください。
新築で勾配は5寸です。
業者は「住○○○」と言うところです。
(伏せ字の部分は簡易生命保険の名称が入ります)
ネットで検索しましたが、評判などは不明でした。
担当の方は非常に丁寧に説明してくれて好印象でした。

書込番号:18341796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/06 16:27(1年以上前)

ソーラーについては1業者で複数メーカー取り扱っているのがほとんどなので、余程の拘りが無い限りはどこのメーカーを選ぶかよりも、どこの業者を使うか、が消費者にとっては一番重要になるかと思います。

主さんの回答を見ているとこの業者からは変えられないような認識を持たれている印象を受けるので、ちょっと危うさを感じます。

私なら、この見積もりを持ってきてる時点でこの業者はアウトですね。(笑)

ローンを申し込んでいるから変更できないと思われているのでしょうか?
あくまでもローンの申し込みは信販会社(銀行?)との契約だけであって、工事契約していないのであれば業者変更は全然可能なはずです。

>業者からの提案としては、とりあえず審査の通った信販系で支払いを初めて、その後金利の低い銀行で借り換えの融資を受けたらどうかと言われました。

そりゃぁ、ローンの支払いが始まれば、業者は信販会社から料金は一括で支払われており、あとは主さんと信販会社の請回収だけの問題になり、業者は取りっぱぐれることはなくなりますから、あとはどうぞご自由に、破たんしたところで知ったこっちゃない、の世界です。
湯〜迷人さんの仰る通り、10kwh以下システムの固定買取価格は10年で終りますから、10年以下の返済期間で試算しない時点で、その業者の誠意が伺い知れてますよ。

私は去年の春に契約をして、夏に工事をしたのですが、初期の見積もりだけで7社、その中で提案内容、工事内容、アフターフォローに納得の行く説明をされた業者3社だけに絞って、同一メーカー同一仕様で再見積もりを取りました。

業者対応など時間を取られ、疲れますが、後悔しないためにもできる努力はしておいた方が良いかと思います。

書込番号:18342571

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/06 19:50(1年以上前)

ご質問をいただいたので回答しますね。

◆日当たりが悪いと太陽光発電のパフォーマンスは低下します。ソーラーフロンティアは幾分性能が良いですが。
業者の日当たりの発電量織り込み済みとはどういうことですか? よくわかりませんのでもう少し詳しく教えてもらえませんか。

◆昇圧については東側に9枚、西側に15枚の屋根ですと、東9枚、西9枚の等しい枚数にすると昇圧器は不要です。なお、屋根は必ず実測しないと何枚のるかわかりません。
そもそも南に乗せられない屋根は屋根貸し事業者は敬遠します。投資回収効率が良くないからです。

◆5kWで160〜170万円にしたいですね。ソーラーフロンティアなら楽々クリアできます。

◆今年度の買取価格の期限が1月末に迫っていますが、来年度の10kW未満住宅向け買取価格はさほど下がらないと予想しています。もし20円台になってもその分太陽光発電システムの価格が新しい買取価格に応じて下がるだけです。
(日本の住宅向けの太陽光パネルの販売価格は現在でも十分なマージンを取っています。はっきりいって海外製の倍の単価です)

◆業者はお客様(悪く言えばカモ)に悪い姿勢で接することはないです。

◆見積を精査しました。
・現場調査15,000円:普通の会社はこの費目はありません。というか見たことがありません。お客様に失礼です。この業者は下請けに工事させるようですね。
・売電用電力量計が25,000円ですが、普通の業者はせいぜい12,500円です。見積項目に出さない業者もあります。電力量計の価格は9,000円くらいです。
・各種申請代行費20,000円は見積項目に出さない業者もあります。

◆ローンですが、10年の固定買取期間内で元が取れる価格でないと意味がありません。9年くらいで投資回収できるのが理想。南1面屋根ならたやすく達成できるが東西屋根では非常に難しい。
往々にして訪販のローン期間は15年です。残り5年の買取価格は未定で、たぶん24円くらいになるので、10年以降経過後で元を取るのは厳しくなります。

ローンはJAや信用金庫でリフォームローンをやっています。こちらだとサラ金クレジットより安い金利1%台で引けます。城南信用金庫の節電プレミアムローンはすごいですよ。
http://www.jsbank.co.jp/18/1-18-2.html

書込番号:18343094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/06 20:58(1年以上前)

>日当たりが悪いと太陽光発電のパフォーマンスは低下します。ソーラーフロンティアは幾分性能が良いですが

多くの方々が誤解されているかもしれないので、補足・言及しておきます。

ソーラーフロンティアのCISパネルは、確かにシリコン系より影の影響を受けにくいです。特性的にパネル1枚当たりでも影響が少ない上に、直列につないでいる枚数が結晶シリコン系パネルに比べて少ない、ということがあります。
パネルの一部分に影がかかっても、これらの理由で他のパネルより影の影響を受けにくいということは否定しませんが、日当たりが悪ければ当然発電量は低下します。
よく、「ソーラーフロンティアは曇りの日でも発電が良い」という方もいますが、そのような言い方は極端なもので的を得ているとは言えません。
但し、シリコン系より光の吸収率が良いという特性はあります。曇天・雨などの天候不良の日でも、シリコン系やHIT系のパネルよりも発電量は良いかと思います。
自分の親戚が言うには、CISとHITでは、晴天時の発電量はさほど変わらないが、曇天等の天候不良時にはHITより上回るので、年間を通じて7%かそれ以上CISが上回る、とのことです。

書込番号:18343327

ナイスクチコミ!2


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 21:28(1年以上前)

>ASKA影武者さん
回答ありがとうございます。

>主さんの回答を見ているとこの業者からは変えられないような認識を持たれている印象を受けるので、ちょっと危うさを感じます。
>私なら、この見積もりを持ってきてる時点でこの業者はアウトですね。(笑)
業者を変更出来ないとは思っていません。売電価格の変更を餌に釣られてしまった格好なので恥ずかしい限りです。
ただ着工していない(現地調査もまだな)のですが、工事請負契約を済ませています。契約書に特に記載は見当たりませんが、キャンセルする場合にキャンセル料を請求される可能性はあります。

>ローンを申し込んでいるから変更できないと思われているのでしょうか?
>あくまでもローンの申し込みは信販会社(銀行?)との契約だけであって、工事契約していないのであれば業者変更は全然可能なはずです。
ローンは別問題だと思っています。念のために信販会社に連絡しましたが、工事完了後の一括立て替えになるので、現時点であればキャンセル料などかからずにキャンセル可能と言われました。

>湯〜迷人さんの仰る通り、10kwh以下システムの固定買取価格は10年で終りますから、10年以下の返済期間で試算しない時点で、その業者の誠意が伺い知れてますよ。
この点は私の勉強不足でした。
業者には電話でこの点についても話をしましたので、次回相談したいと思います。

>私は去年の春に契約をして、夏に工事をしたのですが、初期の見積もりだけで7社、その中で提案内容、工事内容、アフターフォローに納得の行く説明をされた業者3社だけに絞って、同一メーカー同一仕様で再見積もりを取りました。
>業者対応など時間を取られ、疲れますが、後悔しないためにもできる努力はしておいた方が良いかと思います。
7社は凄いですね。でもおっしゃる通りじっくり検討すべきなのですよね。お恥ずかし限りです…
一括見積サイトなども使って複数社に見積をお願いしようと思います。

書込番号:18343447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/06 21:28(1年以上前)

スレ主さん

>日当たりなどを懸念した場合、ソーラーフロンティアが日陰でも効果が望めるという話を聞いたことがありますが、京セラよりは良いのでしょうか?

日陰では、いくらソーラーフロンティアでも発電は厳しいです。但し、先に述べました通り、曇りの日でもトータルではシリコン系を上回る実力は出ます。
ソーラーフロンティアは、光の吸収率が良いという特性はありますので、実は東西屋根には適しています。
もし屋根が十分に大きくて、ソーラーフロンティアで5kWくらい載せられれば最高だと思います。
また高くはなりますが、パナソニックのHITも実に優秀なパネルです。夏季なら真南のシリコン系を凌駕する実力です。(自分と親戚の発電所で実際に比較したので確かです)
実発電量の実力ならソーラーフロンティアのCIS、次にパナのHITあたりがお勧めです。
ただ、予算的な部分が絡んできますので、次のリンクを参考にしていろいろ御検討されればと思います。
申し訳ないですが、自分なら京セラは載せません。値段と実力を鑑みても魅力を感じません。

http://standard-project.net/solar/hikaku_brands.html

http://standard-project.net/solar/hikaku/

書込番号:18343450

ナイスクチコミ!1


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 21:29(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。

>業者の日当たりの発電量織り込み済みとはどういうことですか? よくわかりませんのでもう少し詳しく教えてもらえませんか。
今朝の電話で話を聞いただけなので、私も詳細は分かりません。
現在数社に見積を打診していますが、内1社からの返信では

さて、今回の○○様のお宅ですがご住所を確認する限り午後の時間は季節によって大きく影響を受けると推測されます。
年間を通じてシミュレーション値より2〜3割は低い数値となるのではないでしょうか。

との指摘を受けました。
(一括見積の依頼時に、モジュールの品番や枚数、設置方法、発電量などを伝えてあります。)

>そもそも南に乗せられない屋根は屋根貸し事業者は敬遠します。投資回収効率が良くないからです。
今日意識して周辺家屋の屋根に目を向けてみましたが、太陽光発電を導入している家屋は殆どないのだなと感じました。
どの家も屋根の形状が複雑だったり、南面の面積がなかったりでした。
唯一線路沿いの1軒が南面に大きな屋根があり、大量のパネルを設置してました。
やはり設置条件がネックで導入されない方が多いのかと思いました。

>◆5kWで160〜170万円にしたいですね。ソーラーフロンティアなら楽々クリアできます。
今回の業者には次回相談時に取り扱いがあるか確認してみます。
現在見積を依頼しているところには、環境も含めてお勧めのメーカーを聞いてみたいと思います。

>◆今年度の買取価格の期限が1月末に迫っていますが、来年度の10kW未満住宅向け買取価格はさほど下がらないと予想しています。もし20円台になってもその分太陽光発電システムの価格が新しい買取価格に応じて下がるだけです。
太陽光だけで全てをまかなえるとは思っていないので、皆さんがおっしゃるように10年でペイ出来なければ導入は見送ろうかと思っています。

>◆業者はお客様(悪く言えばカモ)に悪い姿勢で接することはないです。
そうですよね。でも最初っから疑念を抱いても良い方向に進まないような気もしています。
こちらの要望などについてどれだけ誠意を持って対応してもらえるか、短い時間で判断しなければいけないので難しいですね。

>◆見積を精査しました。
>・現場調査15,000円:普通の会社はこの費目はありません。というか見たことがありません。お客様に失礼です。この業者は下請けに工事させるようですね。
>・売電用電力量計が25,000円ですが、普通の業者はせいぜい12,500円です。見積項目に出さない業者もあります。電力量計の価格は9,000円くらいです。
>・各種申請代行費20,000円は見積項目に出さない業者もあります。
他社にも見積を依頼する予定なので、その内容とも合わせて比較するようにします。

>◆ローンですが、10年の固定買取期間内で元が取れる価格でないと意味がありません。9年くらいで投資回収できるのが理想。南1面屋根ならたやすく達成できるが東西屋根では非常に難しい。
>往々にして訪販のローン期間は15年です。残り5年の買取価格は未定で、たぶん24円くらいになるので、10年以降経過後で元を取るのは厳しくなります。
一人暮らしで日中は家にいませんし、電気代の安い夜の時間帯がメインなので、日射条件さえ良ければそこそこ売電できるかなと期待していました。
ただ先にも述べましたが、売電価格+αで返済額をまかなえないようであれば見送ろうと思います。

>ローンはJAや信用金庫でリフォームローンをやっています。こちらだとサラ金クレジットより安い金利1%台で引けます。城南信用金庫の節電プレミアムローンはすごいですよ。
信販系は今回審査が通りましたが、住宅ローン契約直後なので、銀行系のローンが通るか心配です。
信販系は金利も高いので、銀行系で審査が通らなければ見送ろうと思います。

書込番号:18343453

ナイスクチコミ!2


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 21:29(1年以上前)

>CIS愛好家さん
回答ありがとうございます。

知識不足で詳しい事は分からなかったのですが、「現在業者から提示を受けている京セラのパネルよりは、ソーラーフロンティアの方が発電量に幾分かの希望が持てる」との考えで良いでしょうか?

書込番号:18343459

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/06 21:52(1年以上前)

またまたコメントしますね。

>業者の話では、「価格は年度で変わるけど、現在の価格(37円)で買い取ってもらうには、1月末までに契約および書類の提出をしなければならない」と言われましたが、間違いないのでしょうか?

1)経済産業省への設備認定申請が1月末期限です。
2)今年度中に電力会社へ電力受給申込をする必要があります。
 内緒の話ですが、上記2点だけササッとやっておいて、数年経過して太陽光発電の価格がとっても安くなったときに着工しても37円の売電単価となります。
 業者はせかし過ぎですね。売電単価が安くなったら太陽光発電システムの価格はそれに応じて値下がりします。

>あと業者は京セラのみではなく、他のパネルも扱っているようです。最初の訪問時には三菱製のシミュレーションも提示されました。
>確認出来ていないので事実か分かりませんが、近隣の住居にて東芝製の施行もされたそうです。

 訪販は三菱、パナソニック、東芝も扱うことが多いですね。
 ただ、訪販でソーラーフロンティアを安価で提供する業者は聞いたことがありません。(ソーラーフロンティアは施工業者を厳しく選別しています。なのでソーラーフロンティアを施工できる業者は信頼できる業者ともいえます)

>さて、今回の○○様のお宅ですがご住所を確認する限り午後の時間は季節によって大きく影響を受けると推測されます。
>年間を通じてシミュレーション値より2〜3割は低い数値となるのではないでしょうか。

 まともな業者のコメントです。これは設置をお勧めできないことを示唆しています。まともな業者は設置をしてもお客様のためにならず、もどかしいのです。
 まさか高層マンションが建築できるような住居区分地域にお住まいですか? ならやめられた方がいいです。

>また住宅ローンの契約直後なので、銀行での融資は厳しいかなと言う思いもあります。

 設置条件も良くないようですので、割高な太陽光システムの価格でさらにローンを組まれるのはおやめになった方が良いのではと私は思います。

書込番号:18343554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/06 22:32(1年以上前)

スレ主さん

>京セラのパネルよりは、ソーラーフロンティアの方が発電量に幾分かの希望が持てる」との考えで良いでしょうか

自分がソーラーフロンティアを使っているから贔屓目で言うつもりもありませんが、ソーラーフロンティアと京セラだと、発電性能という点で比べれば、月とすっぽんとまで言っては申し訳ないですが、本音で言えばそのくらい違うかと思います。
1kW当たりの実発電量で比べると、おそらくソーラーフロンティアのほうが、5〜10%ほど発電量で上回るかと思います。
ウチのソーラーフロンティアとシャープ(おそらく京セラと同様の実発電量)で比べても、1割かそれ以上ソーラーフロンティアが実測値で上を行きます。

書込番号:18343721

ナイスクチコミ!1


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/06 23:04(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。

>1)経済産業省への設備認定申請が1月末期限です。
>2)今年度中に電力会社へ電力受給申込をする必要があります。
上記2点を住ませるには最低限、業者との契約を済ませる必要があるとの認識で間違いないでしょうか?

>訪販は三菱、パナソニック、東芝も扱うことが多いですね。
>ただ、訪販でソーラーフロンティアを安価で提供する業者は聞いたことがありません。(ソーラーフロンティアは施工業者を厳しく選別しています。なのでソーラーフロンティアを施工できる業者は信頼できる業者ともいえます)
今の業者ではソーラーフロンティアは厳しそうですね。
他の業者で見積をお願いしようと思います。

>まともな業者のコメントです。これは設置をお勧めできないことを示唆しています。まともな業者は設置をしてもお客様のためにならず、もどかしいのです。
いくつか調べた業者の中では創業80年と実績も長いようで、見積次第ではここにお願いしたいとも思っています。
ただ現在気になっているソーラーフロンティアを取り扱っているかは不明です。

>まさか高層マンションが建築できるような住居区分地域にお住まいですか? ならやめられた方がいいです。
高層と言うほどではありませんが、北側には真裏数メートルに7階建てくらいのマンション。南側には自宅の駐車スペースとマンションの駐車場分(20メートルくらい)離れた場所に7階建てくらいのマンションが建っています。
西側は同じような戸建てが4軒あり、東側はすぐに線路なので遮蔽物は一切ないです。
南側に窓が面したLDKで確認しましたが、今の時期で13時過ぎると陽が当たらなくなります。まだ住んで間もないので2階や別の季節での状況は不明です。
今の業者に電話で懸念している事を伝えたところ、LDKに陽が差さなくても向かいのマンションの高さから屋根に影は出来ないと言っていました。
(現地調査はされていませんので、想像の域を超えていないのではと思っています。)

>設置条件も良くないようですので、割高な太陽光システムの価格でさらにローンを組まれるのはおやめになった方が良いのではと私は思います。
売電や完済後の電気代緩和も魅力的に思いましたが、持ち出しでの負担を増やしてまで必要な物とは思っていないので、条件が悪ければやめようと思います。


>CIS愛好家さん
回答ありがとうございます。

カタログスペック(?)だけを見ると京セラの方が出力、効率共によく見えますが、実際には環境に左右されるから一概には言えないと言うことですよね。
今の業者が京セラを推してきた理由は、

1.歴史が古く実績がある。
2.10年、20年後の発電量の損失が他のメーカーよりも少ない。
3.唯一自然災害などりよる被害を補償している。

この辺りでした。

知識不足だった上に、売電価格見直しの話で焦ってしまい、悪くないのかなと思ってしまいました。お恥ずかしい限りです…

書込番号:18343849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/06 23:49(1年以上前)

スレ主さん

>カタログスペック(?)だけを見ると京セラの方が出力、効率共によく見えますが、実際には環境に左右されるから一概には言えないと言うことですよね

カタログ等で謳われている効率、というのは、言いかえれば単位面積当たりでどれだけ発電できるか、ということになります。なので、家庭用の屋根のように限られた広さにパネルを載せる際にどれだけ容量を増やせるか、ということです。それはそれで容量につながることですから、もちろん大切なことですが、同容量で比べた場合、実際にどれだけ発電できるか(実発電量)、ということとは違います。
実発電量こそが売電金額そのものにつながるソーラーの最も重要な性能の一つだと思います。売電金額が収支に直結するわけですから、言うまでもありません。

>歴史が古く実績がある

確かに大切なことだとは思いますが、性能そのもので選ぶ自分にとってはあまり重要だと思いません。
CISはシリコン系に比べれば全く新しいモジュールですが、性能で凌駕(変換効率以外で)しているという事実こそが大切かと思います。
歴史の重みは意味がありますが、それで発電量が左右されるわけでもなく、技術と性能こそがシステムにとって重要だと考えます。

>10年、20年後の発電量の損失が他のメーカーよりも少ない

発電量の損失というのは、対経年劣化の性能と考えて良いかと思いますが、経年劣化率のもっとも小さいのがソーラーフロンティアのCISパネルです。
シリコン系だと25年後に82〜85%の発電量であるのに対して、化合物系のCISだと92〜93%前後の発電量です。
経年劣化もやはりCISの方が優っています。

>唯一自然災害などりよる被害を補償している

ソーラーフロンティアも、10年間、自然災害などにより機器に損害があった場合に200万円を上限に修繕費を補償ということになっていますね。
他のメーカーもそれぞれ保証内容が定められています。京セラだけが唯一ということではなさそうです。

http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html

書込番号:18344026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/09 03:20(1年以上前)

皆さんこんばんは。

一社から、パナとSFの見積が来ました。(図面からの概算です)

パナは北西面に244を11枚と南東面に244を13枚+120を1枚のレイアウトです。
総容量が5.97kW、年間発電量が5942kWhです。
パワコンはVBPC355A2でモニターがVBPM350Cです。
設置工事費用が33万円。
諸々込みで1934280円(税込み)なので、33万/kWくらいです。

ただ設置面などを考慮した場合の予想出力は4.93kWで、この時期で14時以降に日射が望めないことを考慮すると、10年で投資を回収するのはまず無理との見解です。
良く見積もっても5000円下手すれば10000円近く現在の電気代よりも支出が増えそうです。

SFは北西面に170を16枚と南東面に10枚のレイアウトです。
総容量が4.42kW、年間発電量が4198kWhです。
パワコンはKP55K2-SSでモニターがSF2MHS-2001です。
設置工事費用が31万円。
諸々込みで1621080円(税込み)なので、37万/kWくらいです。

こちらは設置面などを考慮した場合の予想出力は3.43kWで、パナと同じく10年でペイすることは難しいようです。

どちらも試算してみた結果、現在の電気代に+4000円ほどで差はありません。
いずれにしても最初の業者に比べれば、単価的にはだいぶ押さえられたように思います。

ここで迷うのが、パナとSFならどちらの方が良いのかと言うところです。


あと、屋根に穴を空けない工法の業者へ訪問見積に来ていただきました。
まず金額については、架台がオーダーメイドなので他社に比べて割高になると言われました。
ただ屋根穴を空けないので、雨漏りの心配がなくその分将来的な支出が減らせると言っていました。
(屋根に穴を空けない事のメリット、穴を空けることのデメリットなどを説明していただきました。)

お帰りになった後に思ったのですが、そもそも屋根材を取り付けるときに屋根(防水シート)には穴が空いているのではないでしょうか。それとも屋根材は接着しているのでしょうか。
屋根材を釘などで野地板や垂木に固定しているのであれば、モジュール設置のために架台をビスで固定しても同じだと思うのですが、何か違いがあるのでしょうか。
架台の固定方法や雨漏りに関する情報をいただけると助かります。


>CIS愛好家さん
回答ありがとうございます。

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。

「歴史がある=良い物」のように考えてしまった感がありますが、おっしゃるように技術と性能も重要な点だと思います。
経年劣化については、見積依頼した業者の中に、20年後の発電量に問題があるからSFは取り扱っていないと言う業者がありました。これは業者の認識不足なのでしょうか。
自然災害についてはパナの見積にもセットされていました。

書込番号:18350668

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/09 06:14(1年以上前)

>パナは北西面に244を11枚と南東面に244を13枚+120を1枚のレイアウトです。
>SFは北西面に170を16枚と南東面に10枚のレイアウトです。

 北面設置なんですね。しかも北面の割合が高め。南西面も午後から影が起きるとなるとこれでは投資効果が見込めません。
 屋根勾配は何寸でしょうか?
 図面をアップしてもらえますか?


>お帰りになった後に思ったのですが、そもそも屋根材を取り付けるときに屋根(防水シート)には穴が空いているのではないでしょうか。それとも屋根材は接着しているのでしょうか。

 屋根材は防水シートに釘(ホチキスのようなもの)で打ち固定していますので穴をあけています。
 釘の太さは太陽光パネルの方が大きいです。

書込番号:18350743

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/09 06:38(1年以上前)

>ただ設置面などを考慮した場合の予想出力は4.93kWで、この時期で14時以降に日射が望めないことを考慮すると、10年で投資を回収するのはまず無理との見解です。良く見積もっても5000円下手すれば10000円近く現在の電気代よりも支出が増えそうです。

発電量に対する売電率は不明ですがパナ・SF共に10年以内の回収は困難で主さんが仰る通り月々の負担増にしかならないような気が致します。
残念ながら太陽光発電には今回手を出さない方が良さそうです。

書込番号:18350767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/09 07:27(1年以上前)

>経年劣化については、見積依頼した業者の中に、20年後の発電量に問題があるからSFは取り扱っていないと言う業者がありました。これは業者の認識不足なのでしょうか

CISパネルの経年劣化がシリコン系はもちろん、HITよりも少ないということは、業界では常識です。
20年後の発電量に問題があるのでなく、失礼ながら、そんな当たり前のことすら認識されていない業者さんの知識やスキルのなさが問題だと思います。

書込番号:18350829

ナイスクチコミ!1


スレ主 teraholicさん
クチコミ投稿数:91件

2015/01/09 14:42(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

北西面は発電効率が悪いと言われるので、南東面のみに設置した方が費用対効果は良いのでしょうか。


>gyongさん

>屋根勾配は何寸でしょうか?
>図面をアップしてもらえますか?
屋根は5寸勾配です。

>屋根材は防水シートに釘(ホチキスのようなもの)で打ち固定していますので穴をあけています。
架台の固定方法はメーカーによって異なるようですが、垂木固定、野地板固定のどちらも、対象を貫通させての固定になるのでしょうか。
野地板は厚さ12mmなので貫通するかと考えていますが、垂木は45x60mmあるので貫通しないのではと思っています。

>釘の太さは太陽光パネルの方が大きいです。
屋根材固定の釘は貫通しないのでしょうか。
仮に釘もビスも貫通しないと考えた場合でも、ビスの方が雨漏りのリスクがあると言うことでしょうか。


>湯〜迷人さん

業者の送付してきた資料を見ましたが、発電率と言うのはよく分かりません。
10年での回収は厳しいですが、15年なら収支がプラスになると試算されています。
(11年目以降の売電価格は24円想定です。)

>残念ながら太陽光発電には今回手を出さない方が良さそうです。
例えば10年での回収を考えずに、老後など将来的な事を考えても、今導入するメリットは経済的な面では全く無い感じでしょうか。
10年、20年後の頃は誰にも分かりませんが、売電価格が下がっても、導入コストも合わせて下がる予想なら、屋根の吹き替えなどのタイミングでの導入が良いかなとも思っています。


>CIS愛好家さん

>CISパネルの経年劣化がシリコン系はもちろん、HITよりも少ないということは、業界では常識です。
この業者はSFのかわりにパナを進めてきました。

>20年後の発電量に問題があるのでなく、失礼ながら、そんな当たり前のことすら認識されていない業者さんの知識やスキルのなさが問題だと思います。
まだ見積が来ていませんが、業者としては微妙というところなのでしょうか…

書込番号:18351762

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力自由化

2015/01/05 23:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kyayoさん
クチコミ投稿数:35件

こんにちは。
只今、太陽光発電を検討中です。
2016年度から、電力自由化になったら、電気代は安くなるのでしょうか。
太陽光発電の買取価格の低減や、電力制御機器の取り付け等があったりするのでしょうか。

そのようになった場合は、太陽光発電は設置しない方がいいように思われますが…

また、一部の業者は、自由化になると、電気代は上がるというのですが、
どうしてなのかがわかりません。

どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:18340484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/05 23:23(1年以上前)

理由はその業者に聞くべきです。
説明を面倒臭がる様な業者や、曖昧な説明しかしない業者はやめておくべきではないでしょうか。
電力買取の仕組みや契約内容を熟知して取り組むべきだと考えます。

原発再稼働と原油安と円安など、一概には、プロでも、この先、10年20年、電気料金の推移を予測するのは困難だと思います。

得しようとか、儲けようと言う考えは捨てて、環境保全に微力ながら貢献しようくらいの気持ちが大切ではないでしょいか。

書込番号:18340557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kyayoさん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/06 00:14(1年以上前)

1っちゃんねるさん、
早速の返信をありがとうございます。

そうですね。電力自由化になると電気代が値上げになるという理由は、その言った業者さんにきくべきですね。
聞いた時は、何気無くサラッと言われたので、聞き流してしまっていました。
次回、会った時に聞いてみます。

また、太陽光発電は、おっしゃる通り、環境保全の意識をもって考えればいいですね。
つい、買取価格や収支がどうかの方ばかりに目がいってしまっていました。

ご教授、ありがとうございました。


書込番号:18340793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/06 04:49(1年以上前)

>また、太陽光発電は、おっしゃる通り、環境保全の意識をもって考えればいいですね。
つい、買取価格や収支がどうかの方ばかりに目がいってしまっていました。

買取価格(売電価格)や収支を考えるのは当然ですし固定価格買取制度は現時点の価格を10年又は20年保証された制度です。
どちらが先ではありませんが太陽光発電を設置すれば意識の有無に関わらず環境保全に役立ちます。

書込番号:18341153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/06 05:18(1年以上前)

kyayoさん

>只今、太陽光発電を検討中です。

検討期間はそろそろ終焉しますよ。

>2016年度から、電力自由化になったら、電気代は安くなるのでしょうか。

電気代はスマホ等と一緒で契約の見直しで安くなる可能性があります。

>太陽光発電の買取価格の低減や、電力制御機器の取り付け等があったりするのでしょうか。

これは当然あるでしょう。
制度の厳格化はもう始まろうとしていますので来年度以降の設置件数が激減すると推測されますのでやるなら「今でしょう」

>そのようになった場合は、太陽光発電は設置しない方がいいように思われますが…

今契約出来れば今現在の制度が適用されますのでお気持ちがあるのであれば設置の方向で急がれた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:18341170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kyayoさん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/06 07:53(1年以上前)

湯〜迷人さん、
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
太陽光発電は今週末にかけて、量販店・タイナビから数社、見積りをお願いしています。
環境保全の意識を持ちつつ、発電量、価格等を検討して、なるべく早く決めないとだめですね。

電気料金価格は、スマホ等と同じように … よく分かる説明でした。

ありがとうございました。

書込番号:18341332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い取り単価は?

2014/12/30 19:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

経産省へ申請は終わりました。これから東京電力へ申請手続きをするのですが東京電力の申請はすぐに済むのでしょうか?年度内での買い取り価 で、間に合うのでしょうか? 手続きの流れがいまいちわかりません 。詳しい人ががおりましたら お願いします。

書込番号:18320776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/30 23:22(1年以上前)

経産省への申請は概ね1ヶ月要します。
その後東電への申請に移るわけですけど、当然申請順になりますので今の時期ですと何ともですが売電価格の確定時期の変更も来年4月以降から制度変更となりますので、設置工事が遅滞なく行われればギリギリ年度内の連系が間に合うと思います。

書込番号:18321474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/30 23:32(1年以上前)

かずぼんかすたむさん
経産省への設備認定(申請)が終わったのですね?
これが認可されれば37円の売電価格が決定します。
2015.1.30迄に経産省に届けば今年度の価格が約束されますので、余程のこと(虚偽や設計ミス)がなければ大丈夫ですよ。

あとは、設置工事〜電力会社と電力受給契約、系統連系、発電開始と進みます。

地域は関東ですか?
太陽光銀座の北関東は既に2月までの連系予約が入っているようです。スゴいですね!

あとは楽しみは後に取っておく!くらいに構えてお待ち下さい!

書込番号:18321498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/12/31 00:19(1年以上前)

平成26年12月19日 資源エネルギー庁
平成26年度の固定価格買取制度に係る設備認定及び設備認定の運用見直しについて

https://www.fit.go.jp/info1.html#item20

PDFを読み込むと1ページ目に詳しく書かれてますが、4ページ目の(3)調達価格の決定時期

平成27年3月31日までは、これまでどおり、国の認定を受け、電力会社に接続契約を申し込んだ時点で調達価格が決定します。仮に、平成26年度中に、国の認定を受け、電力会社に接続契約を申し込んだ場合は、接続契約の締結が平成27年4月1日以降になるとしても、平成26年度の調達価格が適用されます。

とありました。私の場合、工事は3月末頃になりそうです。

書込番号:18321598

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/31 11:55(1年以上前)

経産省へ設備認定申請をクリスマス前にしたら賞味6日で審査認定されました。
年明けに東電に電力受給申込申請すれば1ヶ月〜1.5ヶ月で連系できるでしょう。今年度売電価格はOKです。
ただ、連系できるまでの期間は場所にもよるとは思います。ソーラー銀座の田舎だと受付制限しているかもしれません。都市部なら大丈夫です。

書込番号:18322744

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)