太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電柱の影の影響

2014/12/28 13:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

1時半頃

3時頃

4時頃

前回 皆さんのアドバイスの元、パナで10kwを載せる事に決めた冒険の旅です。
その後、いろいろ調べていたのですが、電柱の影の影響が無視できない事を知りました。
見積もりの際にも、現場に来た人は殆ど影響はないと言ってましたし、影の面積分程度と考えてましたが、そんな単純なものでもないようです。

先日、時間の経過と影の動きを調べた結果、写真のような動きとなりました。@影が入り始めの1時半頃A3時頃B一番占有が大きい4時頃、おそらくこの時期(冬至の前後)が一番、影響が大きいかと思いますが、年間でシュミレーション結果(影や積雪の影響は考慮してない)からどの程度マイナスになるものでしょうか?
下記のサイトから判断すると、影は4月〜9月頃はそれほど入らないと考えてますがよく判りません。

https://www.youtube.com/watch?v=Jt7PUFNmETE&feature=player_detailpage

正確に把握できるものではないかもしれませんが、皆さんのご意見が聞けたら有り難いです。

尚、パネルは殆ど全面に設置予定となってます。屋根の向きは南南東で勾配4寸、電柱は写真のように南西側、3mほどのところにあります。

書込番号:18312954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2014/12/28 13:33(1年以上前)

影の面積比率ですから、2%くらいの減少と思います。

書込番号:18313020

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/28 14:51(1年以上前)

軒の部分が影だと発電量大幅低下

午後になると屋根に影が出るんですね。
直列回路の一部パネルに影が走ると、その直列回路の発電出力は急減します。
写真の南東屋根はHIT233の5.5直列1.281kWです。冬の朝で軒の部分に影が差すだけで0.1〜0.2kWです。影が完全になくなると1.1kW発電します。
なお、パネルは足場をかけたときの飛散防止ネットなど薄い影でも発電量が低下します。

西側の電柱の陰の影響を避けて回路構成するのは難しそうですね。
回避策としてパネル1枚ごとに発電量をMPPT制御するタイゴエナジーやソーラーエッジの導入があげられますが、キロワット単価2〜3万円アップするのと、メーカー長期保証が失われるリスクがあります。

タイゴエナジー
http://www.tigoenergy.com/ja/
ソーラーエッジ
http://www.solaredge.jp

書込番号:18313249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/28 15:04(1年以上前)

主さん
単純に計算しますが、
屋根いっぱいに載せるということですね。
主さん宅の屋根が10m×4mだとします。(40m2)
電柱の影が長い時で0.2m×10m(2m2)

日照時間(7時間)として、40m2×7時間=280m2
影の影響時間(3時間)として、2m2×3時間=6m2

6m2÷280m2=2.14%程度かな?と思いますが、接続系統に影響を及ぼすので、3系統にかげが架かれば3倍の
6.42%となります。

ただ、南側一面設置という絶好の環境ですし、冬至時期は紫外線も少ないので気にしなくてもOKですよ。
勝負は春から夏です。

東西設置の屋根の場合より、影の影響を差し引いても全然いい環境ですよ。

※その内、電柱は地下に潜るんじゃないですか?


書込番号:18313277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/12/28 16:18(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。

 当初は私も面積比で考えて、数パーセント程度の減少と考えてましたが、gyongさんが言われてるように、影の影響を受ける系統全体の出力がかなり落ちるようですね。影の影響を受けやすいこの時期でも、落ち込み幅は1日で最大10%程度かと考えたりしてます。
年間の売電金額比(試算では43万)で、5%以下程度で収まれば全然OKなのですが。

 上記の系統図(これは別業者さんのもので、依頼業者さんからは未だもらってませんが)の場合、2台のパワコンでA1〜B4まで8系統あり、仮にA1〜A4に影がかかってもB系統には影響が無いと考えれば良いのでしょうか?そうすると横方向に系統が並んでますが縦方向にすれば3時頃までは右半分の系統は全く影響を受けないのかなと考えたりしてます。
このあたりは、来年早々、業者の方と色々打ち合わせできればと思ってますが。

書込番号:18313443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/12/28 22:17(1年以上前)

 勇気と実印があれば太陽光発電は設置できる(笑)そうなので、設置が待ち遠しいこの頃です。
あさとちんさん、gyongさん、REDたんちゃんさんアドバイスありがとうございました。

あと、下記のサイトも結構参考になりましたよ。それにしても計算するのが大変!

http://keisan.casio.jp/exec/system/1185781259

書込番号:18314591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電の節税等手続きについて

2014/12/28 09:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

来年1月に3年前に建てた自宅の屋根に、10kwを350万円で設置する予定です。

現在は給与所得のみで、3年前の自宅新築に係る約3000万円の住宅ローンに係る10年間の減税措置も受けているところです。

太陽光発電の設置費については、銀行から10年間のリフォームローンで新たに300万円借りる予定ですが、確定申告等の対応について、教えていただければありがたいと思います。

書込番号:18312357

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/28 10:26(1年以上前)

サラリーマン家庭で売電収入が20万円をこえると雑収入と見なされ申告が必要です。

ただ、売電収入から原価償却費(耐用年数17年)
ローン返済額、維持費(メンテナンス費用)が経費として認められますので、10kwちょっとの発電所ではまず大丈夫でしょう。

税務署も百も承知なので安心してください。

それより、今日の有馬記念が当たったら申告が必要かが心配です(笑)

書込番号:18312488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2014/12/28 10:48(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。

グリーン投資減税は、17年間の償却の他、給与所得のみだと一括償却や30%償却のメリットはないものでしょうか?あるいは、申請そのものが認められないのでしょうか?

住宅ローン減税の方は、リフォームでも対応すると聞いているのですが、こちらはいかがなものなのでしょうか?

書込番号:18312541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/28 11:45(1年以上前)

太陽光は省エネ減税が適用になります。
投資型とローン型で所得税減税率や上限額が変わります。

住宅ローンとの併用は、どうだったかな?
×のような気がしたのですが。
(バリアフリーとかは認可されたかな?)

どちらにしても、確定申告が一回は必要なので
税務署によく聞いて、主さんが損しないようにしてくださいね!

税務署もこちらに有利な話はあえてしませんので、リフォーム業者から知識を得てから臨んでください。
納税者なんで、合法的権利は最大限に行使しましょう(笑)

頑張って下さい!

書込番号:18312701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/28 14:17(1年以上前)

住居屋根への設置は原則として事業とは認められませんので、売電所得は雑所得となります。
そのため、グリーン投資税制や消費税の還付などはできません。

売電収入から減価償却費とローンの金利部分、全量の場合のパワコンの電化代やメンテナンス費用等の必要経費を引いた残りが20万円を超えると確定申告が必要になります。
その他、10kw以上の場合、売電額に関わらず市町村役場へ償却資産として固定資産税の申告が必要になります。

相場付近の適正価格で導入し、日照条件が良い設置環境であれば、10kw超では申告が必要になるケースが多いでしょう。

税金対策として出来ることとすれば、申告ラインをギリギリでオーバーしそうな場合に有料メンテナンスを受けて調整するくらいでしょう。

しかし、国税は雑所得が20万以下で申告不要でも地方税にはそのような規定は無いので、本来は1円でも売電所得があれば地方税の申告が必要なはずなのに、そのような情報はあまりネット上に出ていませんね。

書込番号:18313169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電パネルと屋根積雪について

2014/12/27 10:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:683件

昨年シャープ製5.54Kwを設置しました。南面に3寸勾配ガルバです。

ずばり発電、落雪しますか??
東北在住ですが今現在30pほどのっています。屋根からの雪なんて落ちないし、
落ちても2mも飛びません。

書込番号:18309307

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/27 11:27(1年以上前)

ロボット三等兵さん  こんにちは。  雪の量次第で発電能力が落ちます。 冬期は我慢。春を待つ。 雷様は「運次第」?

書込番号:18309376

ナイスクチコミ!1


TOKOBAさん
クチコミ投稿数:43件

2014/12/27 11:55(1年以上前)

うちは屋根全面に載せたので割とすぐ落ちますよ。

書込番号:18309460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2014/12/27 11:56(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

冬は我慢ですね。今季は2度目なのですが、日が照っていても屋根には雪と言うのは
分かっていても残念です。年間日照時間での設置なのですが何とも悩ましい。

ガルバ屋根でも事情があって再塗装した屋根面は結構落ちるんですけどね。

書込番号:18309464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/27 11:59(1年以上前)

3寸勾配ではなかなか落ちないでしょう。
少しずつずり落ちながら、太陽光で雪が溶けだすとガラス面の滑りが良くなって一気に落ちます。
またはうんと積ってガラス面が踏ん張れなくなると、まとめてドドッと落ちるのではないでしょうか。

当然ですが、雪が載っていると発電しません。

書込番号:18309469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/27 12:04(1年以上前)

ロボット三等兵 さん

せっかく太陽光発電を導入したのに積雪は悩ましいですね。
パネルとパネルの隙間が意外と落雪に対してブレーキになるんですよ。
3寸勾配でしたら尚更です。

当地はつくば市で滅多の積雪はないのですが、今年は二度程積雪がありベランダに置いた脚立に上って先端がトンボ型をした長い棒を使って無理矢理落雪させましたけど、東北ではそうもいきませんね。

書込番号:18309486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2014/12/27 13:24(1年以上前)

TOKOBAさん
 新築なので建材系だと屋根面とフィットするよなぁと思っていたんですよ・・・。
 結局、割高なので載せるタイプにしました。

ツキサムanパンさん
 その通りなんです。軒先で踏ん張って夜中でドドドという感じです。
 3寸勾配は見下ろすと傾斜があるように感じますが、見上げると緩い。
 全面片流れで軒高の制限もありました。

湯〜迷人さん
 棒でつっつきたいのですが、自爆というか事故になるのでやれません。
 パネルの継ぎ目に雪が溜まるんですよね。ほとんど隙間が無いのに。

拙宅は積雪対策で3系統に分散させたのですが、駐車場のために半分雪止め
にしたのがイカンかったのだろうか・・(飛ぶ思って)。
けっこう、雪止めから離れていても落ちないんですね。

書込番号:18309744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/27 13:46(1年以上前)

>自爆というか事故になるのでやれません。

1枚目の写真の様に先端はスポンジ状になっている棒を使いますので傷一つ付きません。

書込番号:18309801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/27 15:26(1年以上前)

当方も冬は雪がかなり降ることもあります。
ウチの屋根上もシャープ製です。勾配はやはり三寸勾配なので簡単に滑り落ちてくれることはありません。

二棟にパネルを載せていますが、幸い平屋なので、高い脚立にのぼって5メートルのグラスワイパーを使って先日も雪下ろししました。
勾配の割合ある産業用(20度)では今年三月の雪は一日で滑り落ちてくれましたが、今年は一晩でしっかりと凍りつき、数日経っても落ちませんでした。

この12月の日照不足に業を煮やして家庭用、産業用ともに一念発起して雪下ろしをしました。

今の時期はかなり低温(ここ最近の当方の朝方の気温は、マイナス10度前後です!)となっており、雪が降った翌朝は間違いなく凍ってしまい、最悪の状況になります。
これからは雪が降ったら可能な限り、灯りをつけてでも凍らないうちにその日徹夜してでも除雪しようと考えています。(が、挫折してあきらめる可能性も大です 笑)

家庭用雪下ろし

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-204.html

産業用野立ての雪下ろし

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-202.html

書込番号:18309998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2014/12/27 16:33(1年以上前)

具体的な画を見ると説得力ありますね。

湯〜迷人さん
 うちもこんな感じで厚めです。初めは勝手に落ちると思っていた頃がありました。

CIS愛好家さん
 リンク先拝見しました。実力行使ですね。

拙宅は軒まで6M以上あり無理っぽいです。ご近所さんのパネルは割と落ちてるので
焦るんです。軒は雪が巻いてくるので、軒先融雪は考えたりもしてるんですが・・。

書込番号:18310146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/27 16:41(1年以上前)

我が家は 4.5寸あっても雨樋がブレーキになって直ぐに落ちないんで強制排除しています。

書込番号:18310172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2014/12/28 10:29(1年以上前)

湯〜迷人さん

勤務先が設計施工屋なんです。4.5寸勾配は最近見ないですね。隣地境界が軒先から0.5mとか、
全面OPEN外構とかで、落雪ができないようです。

そこにきて、太陽光パネルをあげて隣家ともめる・・。市街で落雪スペースに10坪も割ける人は希ですね。

書込番号:18312496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/29 19:46(1年以上前)

ロボット三等兵さん

>勤務先が設計施工屋なんです。4.5寸勾配は最近見ないですね。

我が家は18年前だったかハウスメーカーの自由設計で建てたのですが、4.5寸は私でも平気で屋根に上ってパネル掃除ができる勾配で助かっています。

書込番号:18317446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/12/31 01:31(1年以上前)

このスレをお借りして質問させていただきます。

太陽光パネルを設置して2回目の冬をむかえます。
当方、富山県で総2階建て平瓦4寸勾配の切妻屋根の南一面に設置しました。
南側軒下に玄関と青空駐車場があり、パネルから軒先まで60cmほどしかなかったため、
元からあった雪止め1列に追加で「スパーゆきもち君」という雪止め(金網状の雪止め)を追加しました。
先週までの寒波で、屋根に30cmほど雪が積もり、軒先に雪が溜まっている状態でしたが、
数日前からの晴れ+雨でパネルの雪が一気に落下しました。(その間発電はほぼゼロです)
20cmまでぐらいならパネルの雪を雪止めで受け止めてくれましたが・・・
幸い、外出中で事なきを得ましたが、人や車があったらと思うとぞっとします。

当方のような設置状況の方、どのようにされていますか?

また、設置後の追加対策等あれば教えてください

書込番号:18321724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/31 02:42(1年以上前)

もにもにもさん

大晦日の今晩からまた寒波が襲来するみたいで心配ですね。

モジュールを取り付けた軒の下に玄関や隣家が無ければ雪止め等は付けない方が良いのですが、主さんの家の場合玄関がありますのでそうもいきませんね。

私の実家はお隣の糸魚川なんですが昨年友人に同様の相談を受けております。
先ず、モジュールの上に積雪がありますと影が掛かった時と同じでその回路がほぼ凍死してしまいます。

ですから大切なのは降った雪を如何に積雪させないかということなのですが、友人宅ではエコキュートを導入しておりましてそのお湯を使い棟側に分かりやすく言えば雪国で活躍している消雪パイプの様な物を塩ビ管で友人と一緒にDIY設置して積雪を可能な限り防いでおります(部材のコストは1万円位でした)
これ中々の優れものでして夏場はお昼前後に散水する事によって熱ダレによる発電効率の低下防止にも役だっております。
作り方は簡単で棟側(パネル最上部)付近に取り付けた塩ビ管に色んな角度(距離)に散水出来る様に穴を開け下から水やお湯を送ってあげるだけです。

ゆきもち君等は落雪防止には有効なのですが、逆に言えばいつ迄も落ちない、落ちる時は一気にと言った太陽光発電にとりましては逆効果の面もありますので物理的に難しいですね。

老婆心ながら積雪のある地域ではどうしても雪止め等の影響で軒側に最後まで雪が残ってしまい発電の邪魔をしてしまうのですが、回路設計は冬場損をしない様な設計になっていますでしょうか?

書込番号:18321797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2015/01/03 21:22(1年以上前)

湯〜迷人さん

当方の行政では屋根に雪止めという方針なので、留めやすい勾配が増えてきました。
駐車スペースや玄関の都合もあると思いますがパネル設置を考えると矛盾ですね。
ある程度の勾配は理想ですが、パネルなだれで1階の掃出し窓付近まで埋まるご近所
の方も見かけます。(掃出し窓は冷気が入り込みやすいので拙宅ではつけていません)

設計時にもうすこし屋根の形状を考えればよかったかなと思っています。

書込番号:18333297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2015/01/19 11:53(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。

積雪地域ですが、めげずに工夫していきたいと思います。(午前中だけで20cm積もった(汗))
拙宅は3世代同居なので、特に冬は暖房費掛かります。冬の経費を夏の売電で賄う感覚です。


書込番号:18385650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり評価をお願いします。

2014/12/25 21:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

業者さんが三菱製だと安くできるということで勧められました。
南向き1面です。屋根の状態も良くないとのことで、設置面だけを補修、他面は塗装の見積もりです。

太陽光発電は、今後も売電していけるのでしょうか?
値段が妥当なのか、ご教示お願いします。

書込番号:18305039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/25 21:27(1年以上前)

スレートの葺き替え工事を除いて計算してみましたけど1面設置の割には特別安くはありません。
業者さんは三菱を売りたいのだと思いますけど、南向きの条件の良い屋根ですからパナや長州だと単価/kwを上げずにもう少しシステム容量が稼げそうですね。

書込番号:18305126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/25 21:34(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。やはり、パナや長州も見積もりした方がいいですね。
ありがとうございました。

書込番号:18305142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/25 21:41(1年以上前)

るくえまさん
よく解らない見積り書ですね。
原価で出して大量値引き。

業者樣は信頼出来るところですか?

三菱のシステムならkw相場で32〜35万円程度かなと思います。4kwくらいで140万円以下でないと回収が難しくなります。
せっかくの好条件の屋根ですので、多くのメーカーでシュミレーションなされてからお決めくださいね。

書込番号:18305156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/25 21:58(1年以上前)

REDたんちゃんさん、

業者は、しっかりとした会社のようですが、やはり1社だけの見積もりではだめですね。
他も検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:18305217

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/25 21:58(1年以上前)

見積もり拝見しました。気になったところを列挙します。

エコガイドTV PV-DR003H :いまどきこんな旧態依然とした機種はないでしょう。エコガイドTABにすべきです。
以下は業者によっては見積品目そのものを出しません。複数業者の見積をすべきです。
・余剰電力販売用電力計:12,800円
・電力申請手続き:15,000円
・補助金申請手数料:15,000円

東・西・北面屋根塗装工事(洗浄含む):方形屋根でしょうか。
南面のみ新設スレート瓦張り付けですか。やるなら全面やった方がいいですよ。新しいところと古いところの取り合いの部分で施工ミスを起こしやすく雨漏りの原因になります。
築何年ですか?

書込番号:18305218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/25 22:18(1年以上前)

gyongさん、返信ありがとうございます。

家は、築21年です。屋根は全面しなくて大丈夫か聞いたのですが、全面だと高くなるのと、南面以外は痛みがさほどひどくないので塗装で大丈夫との話でした。

複数業者の見積もりの必要性を痛感しています。

書込番号:18305286

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/25 22:30(1年以上前)

るくえまさん

築21年ですか。
築年数経過のスレート屋根の場合、目に見えないところで結構雨漏りしています。
特にケラバや軒の部分です。
勾配が4寸程度だと雨漏りしやすくなります。

もし、太陽光発電を施工するなら屋根の全面葺き替えをお勧めします。
全面葺き替えする場合、パナソニックHITの野地ぴたF工法がいいかもしれません。その名の通り、野地板に太陽光パネルをぴたっと取り付けるタイプです。施工可能業者を見つけるのが大変ですが。
http://sumai.panasonic.jp/solar/installation.html

書込番号:18305333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/25 22:50(1年以上前)

gyong さん

 貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。全面葺き替えの方向で考えてみます。

書込番号:18305404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルのフレームの色について

2014/12/23 16:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

濃茶色の屋根で外壁が白色の自宅に、エスパワー製のソーラーパネルの設置することについて悩んでいます。

屋根サイズに最適なパネルは、SCS-M260AAで、10.40kwまで載せることができますが、フレームの色がシルバーです。
同社でフレームの色がブラックのSCS-M200AAだと、10.20kwまでしか載せられません。

フレームの色はブラックの方がよさそうに思うのですが、設置費+20年間の売電価格で、SCS-M260AAの方が約20万円ほどメリットが出るようなので、悩んでいます。
(他社製のフレーム色ブラックのパネルも考慮したいところですが、事情により、エスパワー製しか選べない状況です。)

どちらを選択すべきか、アドバイスいただければ、ありがたいです。

書込番号:18298449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/23 19:23(1年以上前)

M260とM200で0.2kwの違いですか?

見た目は別にしてブラックよりシルバーの方が若干熱に対する効率が良い様ですけど、20年間の設置費と売電価格の差が20万円として双方の見積もりの差はどれ位ですか?

そもそも設置費はコストで売電価格は収入で相反するわけですけど・・・?(よく分からなくてすみません)

書込番号:18298896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2014/12/24 07:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
売電量試算は、@700円×12月×20年=168,000円
見積りの差額は、35,000円
でシルバーフレームの260AAの方が203,000円価格のメリットがある状況です。

書込番号:18300436

ナイスクチコミ!0


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2015/02/14 18:20(1年以上前)

結局屋根の色を考えて、エスパワー製のパネルでフレームの色は黒に決めましたが、
屋根に穴をあけない設置工法で、信頼できる国内メーカーの架台と取付金具で黒色のものを探していますが、
アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:18475934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの1KWあたりの年間平均発電量実績

2014/12/21 17:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

についてお教えください。お住まいの諸条件で違うのは当然ですが実際どれくらい発電されてますか?

例 関東圏在住 寄棟3面設置5寸勾配 東芝250Wパネル5KW 1KWあたりの年間平均発電量1200kwh

のような感じで分かりやすくお願い致します。住宅用、産業用どちらでも可です。

書込番号:18292387

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 17:55(1年以上前)

関東圏 野立て 東芝250 10kw アレイ方位角0° 傾斜角30° 1360kWh/kW です。

書込番号:18292537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/21 20:15(1年以上前)

東海地方 寄棟3面設置(北東6・南東12・南西6)3寸勾配 東芝240Wパネル5.76kWシステム
H25年度実績ですが、1170kWh/kWです。

書込番号:18292949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 02:08(1年以上前)

以下のような発電量登録サイトも参考になるかと思います。
最高では、年間1800kWhにも達する発電所もあります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

書込番号:18294011

ナイスクチコミ!2


river000さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 12:35(1年以上前)

関東在住寄棟3面(南東西)設置で年間1250Kw程度です。年間1800Kwなんて夢のようですね。どうしてこんなに差がつくのでしょうか。方角はもちろんパネルの差でしょうか。

書込番号:18294885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 13:17(1年以上前)

東北地方太平洋側 京セラ多結晶 1kwあたり約1200kwです。
南向き5寸勾配1面載せです。
自分も、皆さんのデータは気になります。

書込番号:18294994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 13:45(1年以上前)

>どうしてこんなに差がつくのでしょうか
>方角はもちろんパネルの差でしょうか

まず、その地域の日射量が多い事が前提ですね。
その上で実発電量が大きくなるためには、さまざまな条件が必要かと思います。
パネルは、CISが有利です。
ソーラークリニックの発電ランキングの上位を占める発電所の多くに、「CIS」を冠するものが多いことがその証しです。
角度は真南が当然有利ですし、傾斜角も20度か30度がよろしいかと思います。
パワコンの変換効率も大切でしょう。
よく言われるパネルの変換効率は、おそらくそれほど実発電量には影響しないかと思います。
単位面積当たりの発電量(容量確保)には大切ですが。

書込番号:18295060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/23 06:38(1年以上前)

電気屋のベータローさんのフォーマットにのっとって記載します(笑)

川崎市 寄棟3面設置(北西5.5・南東5.5・南西1.5)6寸30度勾配 パナHIT233Wパネル2.91kWシステム
2013年9月〜2014年8月実績ですが、1,170kWh/kWです。

※11月から2月は早朝9時ころまで南東パネルに影が発生します。
1,170kWh/kWではソーラークリニックではビリケツで散々なレベルです。

書込番号:18297067

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)