
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年12月23日 09:50 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年12月17日 06:59 |
![]() |
4 | 5 | 2014年12月11日 03:55 |
![]() |
2 | 4 | 2014年12月14日 12:11 |
![]() |
6 | 3 | 2014年12月3日 18:42 |
![]() |
4 | 9 | 2014年12月8日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。
ちなみに,先ほどパナソニックに問い合わせましたところ,
2014年9月発売の屋外型マルチ4.6kwと5.9kw,集中型の5.5kwはリモコン用のインターフェースを持っているので対応可能かも知れないが,それ以外は遠隔制御を前提に作っていないのでパワコンごと交換の可能性がある,という返答でした。
家庭用は優先されそうなので実際に出力抑制はほとんどかからないと思っていますが,数年後に壊れていもいないパワコンを交換するとなると収支に大きく影響するので二の足を踏んでしまいます。
個人的には,逆潮流さえ停止できればいいのでパワコンではなく,売電用メーター手前にネットから制御できる開閉器をつけるだけでよい気がしますが。それなら1万円くらいでできませんかね。
未来の話ですみません。
0点

スレ主さん
ここ数日の書き込みやソーラーパートナーズが昨日発表した出力制限補償プランを総じて検討すると、遠隔で出力を制限する機器はこれから開発、モニター試験を開始するので実用化にはまだ時間掛かるというのが大方の見方です。
既設の家庭にまでこのシステムを強制的に設置するとしたら、猛反発を受けるのは必至。そういったハードルがクリア出来ない限り実用化は無理です。
もし開発が終わったとしても、まずはメガ、低圧、そして家庭用という順番だと思うので10kw以下は遠い先の話しでしょう?
でもなければ、ソーラーパートナーズだって、採算のない勝負はしないと思いますよ。
なので、この情報が足かせになって主さんの計画が停滞するのは得策ではありません。
早く設置して、制限システムが恒久化されるまでにいっぱい稼いじゃいましょう!
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:18291938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花は霧島さん
>住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。
5,000円位とは私の書いたネタでしょうか?
ネタ元は経産省で憶測ではないですよ〜。
肝心な部分のみのスクリーンショットを添付しましたので参考にして下さい(左下)
書込番号:18292619
0点

湯〜迷人さん
当方もそのファイルは確認済みですが,パワコンとの接続を心配してパナソニックに確認したしだいです。
画像にもあるとおり,「PCSの機能や通信インターフェイスの導入がすでに始まっており,この場合は通信機能およびソフトウェア面の対応で遠隔制御が可能」の注釈が問題だと思います。
つまり,インターフェイスのあるパワコンなら安い接続機器で済むけど,インターフェイスのないパワコンの人は買い換えてね!ってなことになるのではないかと。
書込番号:18292648
0点

スクリーンショットの一番下の注意書きの事だと思いすけど、こればかりは経産省のメーカーに対するパワコンの仕様に関わってきますので何ともですね。
書込番号:18292672
0点

九州電力では,住宅用(10kw未満)は年度内経過措置が設けられました。
<以下引用>
平成26年9月25日以降も、回答保留を行わずに接続を行っている住宅用太陽光発電(10kW未満の余剰買取)につきましては、経過措置として、平成27年3月まで、現行どおりのお取扱いを継続させていただきますが、平成27年4月以降の申込みについては、指定電気事業者制度に基づく出力制御にご協力いただくことになります
書込番号:18297403
0点

微力ながら,電力買取制度変更に関するパブリックコメントにも意見投稿しました。
太陽光発電に関心のある皆様,これを機会に「パブリックコメント」に参加してみては?
書込番号:18297427
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
現在、太陽光発電の設置を検討しています。2社から見積りを頂き、どちらが効率がよく費用対効果が優れているのか分からなく質問させていただきました。
A社
HIT244α×25枚+HIT120α×5枚=6.7kW
集中型パワコン(VBPC240A8)+(VBPC227A5)
昇圧回路付き接続箱(VBSNA3C1B)×1台
で設置予定です。
系統図は、
[A系統]西面4.5寸 18枚(244)+4枚×(122) > 集中型パワコン
[B系統]東面4.5寸 7枚(244)+1枚(122) > 接続箱 > 集中型パワコン
となっています。
金額は、設置工事等すべて込みで、2,890,000円と提示されました。
B社
HIT244α×24枚+HIT120α×1枚=5.9kW
マルチストリング型パワコン(VBPC355A2)
接続箱(マルチストリング型)(VBCD3005K)×1台
で設置予定です。
系統図は、
西面4.5寸 19枚(244)
東面4.5寸 5枚(244)+1枚(122)
となっています。
金額は、設置工事等すべて込みで、2,000,000円と提示されました。
ネットで少しかじった知識だけですが、方角の違うパネルを組み合わせる
場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから・・・。B社の方が金額面も含め良いのか、
発電量を重視して見るべきなのか、考えているうちに分からなくなってしまい質問させていただきました。
0点

たくさん乗せたからと言って良い訳ではありません。
細かなところは割愛しますが、二者択一でしたら単価/kWが10万円も安いB案で決まりでしょう。
書込番号:18276480
0点

主さん
私も湯〜迷人さんに賛成です。(B社です)
kw単価も338,900円ですし、5.5kwマルチパワコンの接続最大数の24,5枚と文句の付けようがありません。
書込番号:18276801
0点

A社のパネル提案は結構載りますね。でもパワコンは2台と無駄が生じています。
B社は5.5kWパワコン1台でまとめていますが、パネル設置枚数に物足りなさがあります。
5.9kWマルチストリングパワコンで最大搭載枚数26.5枚が可能かA社B社の両方に掛け合ってみてはいかがでしょうか?
>方角の違うパネルを組み合わせる場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから。
そんなことはありません。集中型でも問題ありません。
マルチストリング型エアコンが有利になるのは、パネルが雪などでふさがれたときに直列回路同士の電圧差が生じた場合などに限られます。
書込番号:18277045
0点

A社はパワコン2台使っている割にはシステム容量が非常に中途半端でコスト高の原因になっています。それだけではないと思いますけど。
B社は受注を優先した結果比較的割安なプランを提示したのではと推測しました。
10kwを下回る場合パワコン1台で済む6kw前後が1番コスパが高くなりますので、A社のプランから見ても26.5(ハーフは0.5枚換算)まで積載可能と推測されますので再見積もりを取ってみて下さい。
書込番号:18278045
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
なのですが、250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに
カタログにはその部分が大きく取り扱われていません。(小さく熱損失数%と書かれています。)
バックコンタクトや低反射膜等の特徴は大きく書かれています。
熱に強いか弱いかはかなり重要な部分だと思うのでもっと大きく書いた方が良いと思うのですが何故なのでしょうか?
あと、どういう理由で熱に強いのでしょうか?
おおまかでかまいません。ご存知の方ご教授願います。
0点

>250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに・・・
確かにググればその様にも取れる文言が書いてあるサイトもありますけど、東芝は「熱に強い」とは公式に一切コメントしていない様な気が致しますが。 逆に主さんは何処かでご覧になったのでしょうか?
書込番号:18254983
0点

ご意見ありがとうございます。
いえ、自分も公式なものは見たことがないです。
カタログの熱損失%が低かったので熱に強いものと解釈しました。
書込番号:18256968
0点

本家本元のサンパワーも熱に強いとPRはしていません。
単結晶と同じ特性なのではないでしょうか?
書込番号:18257267
0点

ウチの家庭用ソーラーにも、シャープにOEMで出しているサンパワーのバックコンタクトモジュールが載っていますが、CISはおろか、パナのHITと比べても性能的には見劣りします。(あくまで実発電量という観点)
熱にたいして、うんぬんということに拘る理由はないと思います。
書込番号:18257538
0点

東芝(サンパワー製)の太陽光パネルについてですが、東芝として正式に温度係数を公表していない為、カタログ等で大きくアピールする事はしていないそうです。(東芝独自のシミュレーションによる温度補正係数をカタログに載せる程度です。)
ですが、販売店などの業者向けには国内(販売)メーカーとしてはHITに次いで(CISを除く)温度上昇に強いという事を、アピールしています。
発売当時の販売店向け資料では、朝夕などの低照度時や、雨や曇り、冬場のパネル温度が25度を下回る時間帯などのHITに対する優位性も説明されています。
資料では、シミュレーション上でも同発電容量のHITより多く発電する事になっています。(東芝製を設置している私から見ても、実発電量ではHITの方が確実に上だと思いますが。)
以上のような理由から、業者のホームページなどでは東芝(サンパワー製)について「熱に強い」や、「冬場の強さ」をアピールしているのだと思います。
参考
太陽光発電早わかりガイド(以下のアドレスをコピーしてアドレスバーに直接貼り付けて下さい)
http://太陽光発電ガイド.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4
ソーエネ
http://solar-energy-shop.jp/solar/m/toshiba.html
共に温度損失は、夏場はHITに次いで少なく、逆に冬場はHITより少なくなっています。
製造メーカーのサンパワー社の場合、産業用ですが温度係数を公表していますので、「低い温度係数」と「高温時に高出力を維持」をアピールしています。
E19シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3D12_139_sp_e19320wh_ds_jp_a4_w.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300280579629&ssbinary=true
E20シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3DSPR-E20-327-COM_JP.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300289757134&ssbinary=true
※温度係数-0.38% /度
書込番号:18258025
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、関東圏在住、築1年、スレート、東西南の3面設置、5寸勾配。遮る影等無し。
パナ4.02KW 124万 税込みKW単価30.8万
東芝4.875KW(20年パワフル保証付き) 160万 税込みKW単価32.8万
どちらも昇圧なし、施工保証10年です。
皆さんならどちらを選択しますか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
0点

どちらもシステム容量からしますと安いかと思います。
東芝の250はサンパワー社から国内での専売ライセンスを取得している為パナに比べますと割高になってしまいますけど、個人的にはパナの単価がに近づける交渉をした上でシステム容量の多い東芝を選択するかな?
書込番号:18231781
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
これまで120社以上に見積もり依頼をし、数十社からの見積もりを見てきました。
中にはこのご時世にKW単価60万超え、訪販以上の見積もりを出す業者が2社、積載枚数を異常に少ない提案をする業者等いろいろいました。某有名一括サイトです。
業者によって値段も提案もだいぶ違いますね。
屋根実寸を測っても違ったりします。同じ屋根なのに・・
もともとはパナにするつもりだったのですが今年の3月から東芝も125Wのハーフをやりだし、メーカー施工基準の違いで東芝のほうが載ることが判明した次第です
自分も東芝かなと思ってます。
書込番号:18232113
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
色々見積もりを取っているものですが、
今日見積もりを送ってきた業者は、
パナソニックのHIT244を縦置きにするレイアウトでした。
どのメーカーのカタログも今迄のどの業者さんも
当然の様に横置きだったので縦は無理なんだと
思ってました。
縦置きのメリットデメリットってありますか?
宜しくお願いします。
2点

>縦置きのメリットデメリットってありますか?
縦置きも偶に見ますね。
メリットと言うか実寸した結果としてレイアウト上屋根にスッキリと収まるとかより多くのパネルを乗せることが出来る場合に縦置きレイアウトにするのでは無いでしょうか。
デメリットは見当たらないのですが、個人宅の場合見慣れない為に若干違和感を感じてしまいます。
菱形のスレート金具にしても四角いアンカーH金具にしても縦横何方にも対応出来ますけど、瓦や金属屋根の場合は縦置きに制限が出ます。
書込番号:18230344
1点

私もパナソニックのパネルで、地場の業者さんは横置きしか知らず「縦置きはできない」との事でしたが、ス○ー電器ではOKとのことでした。パナにも電話をしてH70の金具が取り付けできれば問題ないとの事でした。やはり都会の業者さんは経験が豊富なようですね。縦置き3x7=21枚で契約進めています。
書込番号:18232421
2点

有難うございます。
デメリットがないなら、
どちらかというと"みんなと同じ"が嫌なので、
縦置き良いかも……ですね。
屋根の形によっては縦置き横置き混在でもいいんですかね。
書込番号:18233773
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方産業用の発電所を検討しているのですが
業者から、今までは買い取り価格は申請を出した時だったけど、
これからは通電時になる可能性が高く今は電力の通電に
時間がかかる状況なので年内に工事を済ませないと
今の買い取り価格32円は難しくなると突然言われ困惑しております。
調べてみると確かにこのような記事があったのですが
固定価格買取制度を見直し、価格確定は「接続契約時」が有力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news033.html
当方はとりあえず32円で申請は済ませてあるのですが
すでに今までに申請された分も通電時に変更されるのでしょうか。
それともこれからの申請分に関してでしょうか。
それにしても売電価格にしてもそうですが発電に関する決定って
何で猶予を設けない姿勢って何なんでしょう。
決定から準備期間として1年は設けるべきだと思うのですが。
3点

「接続を申し込んだ時点で買取価格が決まるが、2015年度からは実際に接続契約を締結した時点で価格を確定させる方法に変更する見通しだ」
まだ何も決定はしておりませんけど、書かれている内容通りになる可能性は否定出来ませんので今年度中に連系した方が良いのでは。
書込番号:18229879
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。確かに、もうそうなる可能性の方が高いので
やれる条件がそろってる人は、やった方が間違いないんでしょうね。
私の場合ですが、産業用となると、土地の整理や整地や資金繰りなど
超えなくてはならないハードルが多くて。今から大急ぎでやっても
年内(本年度と言う意味ではなく12月末に工事完了)は、もう難しい状況です。
ここに来て突然言われて困惑状態です。
本当は前年度の36円の時に某大手のS社で連携する予定だったのですが
業者が忙しさのあまりか再三頼んでおいた申請をし忘れるという
とんでもないミスによって業者が半分逃亡状態になり
やるやらないで話が難航したこともあって。
ようやくここに来て再始動出来るかと思ったら
また、このような話が出てきて嫌になってきました(笑)
そもそも、発表、即適用の今の流れって無茶苦茶ですよね。
しかし、今家庭用を検討している多くの人にも言える訳で
今、検討している段階なら間に合わない可能性高くないですか?
その辺心配してないのでしょうか。
書込番号:18232457
0点

にはとさん
産業用を手掛けられる場合は、自らが発電事業者になるわけですから、申請は業者任せにせず自分でされた方が良いです。
この業界、いい加減ですから業者を100%信用するのはリスクがありますよ。業者が申請をし忘れたのではなく、やらなかったように思います。
申請とは設備認定と電力受給系契約申込のことです。電力受給系契約申込は知り合いの電気工事屋に相談されれば簡単に申請できます。
42円時代に申請したものの一向に連系せず、権利を売買している輩がいるのでしようがないところがあります。
書込番号:18237942
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。確かに知識と時間があれば自分でする事も検討もいいかもしれません。
(当方の場合すでに申請は去年の3月に業者によって行われ現段階で32円が確定しております)
とくに前もって36円に間に合わないと知って居れば・・・でも後で何を言ってもタラレバなんで。
お聞きしたいのですが、申請のし忘れではなく、やらなかったと考える理由とは何でしょう?
あえてそのような事を業者がする理由が私には思い当たりません。教えていただけると助かります。
業者の説明では、忘れた事と、昨年の申請の時は3月に入っても猶予として認めてくれたので
今年度も3月に入ってからでも大丈夫だと思って居たと言い訳してましたが。
確かに42円時代に申請して連携しない輩は「どうなの?」と思います。
いつまでの権利を持たせて置く必要は無いと思いますから期限を設けるのも
まぁ当たり前の話と言えなくもない。私が問題に感じるのはそれではなく
発表から適用までの猶予の事です。家庭用の場合でもそうですが
数百万円の投資は安い買い物では無いだけに1年、いやせめて半年前には
来年度の方向を発表すべきではないでしょうかね。
今の段階で見積もりをしてる人は、もう工事は来年になるでしょう。
もしかすると地域によっては今年度中に連携できないかもしれません。
もし発表で金額が大幅に下がって居たら返済計画などシミュレーションが狂う事になります。
書込番号:18239010
0点

業者があえて申請しない点についてですが、電力会社の工事費負担金が想定よりも大幅に高すぎたということがあります。電力受給契約申し込みに先立って電力会社へ接続検討申込をするのですが、このときおよその工事費負担金がわかります。
実は太陽光発電の設置が盛んな田舎の地域では工事費負担金がものすごいインフレ状態になっています。
にはとさんは分譲の太陽光発電を手掛けようとされていたのでしょうか?
契約するとき、工事費負担金の金額の話はでなかったですか?
書込番号:18240542
1点

>業者が忙しさのあまりか再三頼んでおいた申請をし忘れるという
とんでもないミスによって業者が半分逃亡状態になり
スレ主さん お気の毒です。
自分の担当の施工業者さんは、連携関係の手続きも全て完璧にやってくれました。
この業者さんに関しては、とても信じられません。開いた口がふさがりません。
今後この業者さんと10年、20年の長い事業者期間、二人三脚をして安心して任せられますか?
そちらの方が心配になります。
価格確定は「接続契約時」が有力との報道通り、今年度中の契約締結をしないと厳しいかと思います。
何とか契約までこぎつけるよう、心から祈らせて頂きます。
どうか、がんばって下さい!
書込番号:18241070
0点

訂正です。
>10年、20年の長い事業者期間
10年、20年の長い事業期間 です。失礼しました。
書込番号:18241079
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。工事負担金についての説明についてですか。
とりあえず、工事負担金というのは電力会社から提示される、例えば場合によっては
電柱であるとか、トランスが必要になると言う話でしょうか。
その手の概要は出てきましたが、具体的な金額は出てきていません。
分譲での太陽光発電ではありません、以前よりほぼ価値が無く売れない割に
固定資産税だけは宅地並に高い他に使い道がない困った土地を所有しており
仕方ないのでそこに設置しようかと考えておりました。
工事負担金については当方が全額負担するだけなので業者には関係ないような?
もっとも敷地に電柱も立っていますしトランスもあるのでたいした金額には
ならないんじゃないかと言われておりました。
書込番号:18248417
0点

CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。20年任せられるか。本当にそうなんですよね。
本当なら、支店長菓子折もって謝りに来ても良いぐらいの事例だと思うのですが。
担当の人間が全面的に非を認めて謝って、社として設け抜きで値引きで対応します。
と低調に言われたので、仕方ないと思ったら、連絡が取れなくなり
家庭では、もう信用ならないと大もめ状態(苦笑)
一応、おそらく誰もが名前を知って居るS社で営業マンも腰が低くて悪い人では
無いとは思うのですが、実態はブラック気味なんでしょうかね。
ニュースでも「接続契約時」が有力っぽいですね。もし接続契約時だったとすると
実質のタイムリミットはどれぐらいなんでしょうかね。一日も早いほうが
良いのは間違い無いのでしょうけど。
応援ありがとうございます。これからまた、短い時間で業者と話を詰めてみます!
書込番号:18248420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)