太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

契約するアンペアについて

2014/10/22 17:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

初めまして。太陽光発電を設置するに当たり、契約アンペアを60アンペアにするか80アンペアにするかで悩んでいますのでアドバイス頂ければと思います。

メーカー パナソニック 244α 26枚、ハーフ1枚、計26.5枚 6.46kw
パワコン 屋外5.9kw 一台
屋根は南向きの切り妻屋根です。

工事担当の方には真夏に発電し過ぎてブレーカーが飛ぶことを考えると80アンペアにしたほうが良いと言われたのですが、基本料金も変わってくるので悩んでいます。

宜しくお願い致します。

書込番号:18079486

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/22 17:40(1年以上前)

管内の電力会社に問い合わせて頂くのが一番かと思いますよ。

書込番号:18079570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 18:03(1年以上前)

こんにちは

水を差すようなお話ですみませんが、5電力会社が買電中止を発表したばかりです。
理由はスレ主さんもお書きのように発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります。
また電気事業法で供給は95〜105Vと決められているのもそのためです。
買電した電力を貯めておくことが出来ないことが表面上の理由です。

裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫と、買電が増えることで電力料金の値上げをしなければなりませんが、その裏付け資料を経済産業省へ提出が必要となりますが、一軒一軒からの買電資料を集計する人的費用は莫大となってしまい、高いコストで火力燃料を買った方が資料作成が説得性が高いこともあります。
買電を考えず、趣味と実益でなさるならおおいに結構かと思います。

書込番号:18079624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 19:10(1年以上前)

>5電力会社が買電中止を発表したばかり
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります

H26/10/21付けで、九州電力は一時停止となった50KW未満の分に関しては買取りをすると発表しています。
そのあたりもきちんと考察して下さい。
日射量に左右される太陽光発電は確かに不安定な性質がありますが、そのためにベース電源というものがあります。
さらに言えば、ベース電源をサポートしていくための再生可能エネルギーです。将来蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(現在はそのための黎明期です)

電力会社は、電気事業法を遵守し、標準電圧100Vでは101V±6V、標準電圧200Vでは202V±20Vの範囲内になるように系統電圧を調整しています。
しかも、30分の平均値で107V以下になるよう、電力会社も電圧を調整しますので、長時間続くことはまずありません。
電圧抑制がかかりやすい我が家では、管内電力会社の許可をもらって、パワコンのAVRを上げていますが、一番発電する晴天の日の正午付近でも、家庭内の電圧をテスターで測定して、まず107Vを超えることはありません。

>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります

とおっしゃることは、言いたい意味は分かりますが、実質的にその心配自体がまずナンセンスだと思います。

>裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫

電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電力会社の立場からみて「高いコストで買う」ということは筋が通りません。

失礼ながら、今までも幾度となく、太陽光発電に関して理にかなわないコメントをされておられるようです。
おそらく太陽光発電をされてないのかと拝察しますが、この板では実際に太陽光をされている方々が不特定多数おられるかと思います。
筋の通らないコメント等は、そのような多くのソーラー愛好家にとっては気持ちの良いものではないかと思いますので、是非一考されますようお願いしたいと思います。

書込番号:18079856

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 21:07(1年以上前)

電力会社が電圧を95-105Vにキープするためにコントロールしてるのは、6600Vラインでの消費動向を見てのことでしょう。
その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか。
それを行うには管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと。

100Vで50KW発電して売電したとしても、6600V側へどれだけ売電されるかも明らかではありません。
そのことは、一つのトランスから給電されてる10戸程度の民家に給電されるだけでしょう、そして悪いことには、大きな電圧変動を与えてしまう危険があります。

水が上から流れるように、電気も発電所の大きなエネルギーから一般家庭まで流れるように作られています。
家庭で電気を作って、上流へ逆送しようとしても、いろいろな無理があります。
パネル設置での発電自体、反対はしていません〈前記の通り)、売電には問題があります。

書込番号:18080331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/10/22 21:58(1年以上前)

湯〜迷人さん
>確かにそれが一番確実かもしれないですね!ありがとうございます♪

里いもさん
>・・・・・・当方の質問の趣旨とは若干ずれている回答がするなーという感じは否めないのですが、、、(理解力がなく申し訳ないです^^;)お忙しい中ご回答ありがとうございました♪

CIS愛好家さん
>補足説明ありがとうございました♪

書込番号:18080594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 22:18(1年以上前)

>電圧を95-105Vにキープ
>その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか
>管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと

まず、95から107Vの間違いだと思います。
繰り返しますが100V、あるいは200Vの標準電圧遵守は電力会社の責務です。自分の管内の電力会社は、太陽光が増えたことで、変電所の電圧も調整しています。さらには、電圧抑制がかかれば、個別にトランスの電圧測定もしますし、トランスのタップ調整も必要に応じて行っています。(自分の管内では、太陽光発電所設置により、タップ調整することはほとんどしない状況ですが)太陽光発電が増えれば、系統の電圧の微調整をして標準電圧を守るのは当たり前のことです。(電力会社が標準電圧を死守しなくなったら終わりです)

これからは、スマートグリッドと呼ばれる、次世代電力ネットワークでシステムとして完全に電力管理・制御される時代が来ると言われています。どこどこのトランスの電圧が何ボルトか?ということが瞬時に分かり、調整されるシステムが構築されていくはずです。
管理された電力ネットワークがIT技術と相まって構築され、さらに蓄電システムなどが完備されれば、太陽光発電は素晴らしいエネルギー源になるはずです。(今はまだその前段階の黎明期というか、未完成期です)

その前段階であるので、まだまだ他の発電エネルギーに比べて不安定であることは否定しませんが、電力会社が電気事業法で定められている電圧を遵守し、その範囲を超えない中で現在も国内に電力を供給しています。
太陽光発電事業をされてない方が、そのような太陽光発電の特性の一面のみ(将来は改善されるであろうが、現段階はまだ技術的に未完成の部分)を大きく取り上げて批判ばかりをされることは遺憾に感じます。(事実、かくいう貴殿様も御近所の太陽光発電所の恩恵を受けているはずかと思うのですが・・・)

書込番号:18080707

ナイスクチコミ!0


bb168さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/22 22:23(1年以上前)

ブレーカーが飛ぶことを考えると余力のある80アンペアにされた方が良いですね!ブレーカーが飛ぶと売電ももちろん出来ないし、それ以前に停電しちゃいますよね(春夏場の昼間電気使えなくなっちゃう可能性がある‥)。80アンペアにされて節電が良いかと思いますよ♪

書込番号:18080738

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 22:32(1年以上前)

例え100V側が管理可能となったとしましょう、その場合は太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう。
太陽光発電側は売れないことになりますね。

もう少し電気や交流の基本をご勉強ください。

書込番号:18080800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 23:08(1年以上前)

>太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう
>太陽光発電側は売れないことになりますね

現在でも電圧抑制問題で、そのような現象や事例は多々あります。
が電力会社との交渉で系統電圧との兼ね合いを調査・吟味し、AVR整定値の変更、トランスまでのケーブルの交換や専用のトランス設置、電圧タップの調整工事等でいくらでも完全できています。(ちなみに我が家の発電所も一ヶ月に何十時間も抑制がかかって売電に大きく影響しましたが、現在は完全に改善して影響なしです)

ちなみに次世代の電力ネットワーク、スマートグリッドの時代になれば、もちろん電圧抑制の心配もありませんし、電力供給が完全に合理化、最適化され、さらにクリーンなエネルギー(太陽光はじめ再生可能エネルギー)が蓄電システムと併用して適正に導入され、従来の発電所が発生していた大量のCO2を削減して地球環境に貢献するという理想的なエネルギー・ソリューションが展開されます。
(もちろん貴殿様が御心配される売電がカットされるとかはありえないはずです)

>もう少し電気や交流の基本をご勉強ください

ありがとうございます。御忠告をありがたく頂き、不勉強ながらさらに精進を重ねます。
と共に、エネルギー技術は次世代の技術へと入っています。
貴殿様ももし機会があれば、実際に太陽光発電に触れられ、現時点の理屈や古いシステム上での偏ったお考えだけで決めつけるのではなく、次の時代へと進む再生可能エネルギーの素晴らしさを実際の行動をもって体感されますことをお勧めします。

書込番号:18081012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 23:43(1年以上前)

上から5行目

>いくらでも完全できています

間違えました。失礼しました。



 いくらでも改善できています

書込番号:18081165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/25 01:04(1年以上前)

パワコン5.9Kwであれば60Aで良いのではないでしょうか?

70A以上にすると基本料金が高いです。※電化上手

書込番号:18088749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

何回かここ板にお世話になっております。
新築で家を建設中で現在、建設中で11月末か12月頭に完成予定です。
ガレージも立てる予定で、年末ぐらいに完成予定です。
21キロぐらい乗せるのですが、設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので
価格が37円?だったかと思います。
パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。
太陽光の設置は、来年の1月ぐらいになるかと思います。

現在、東電管轄では、九州電力みたいな規制はありませんが、現在のところ
どのような規制や注意事項とかありますのでしょうか?
パネル設置業者は、設備認定と東電への連携費用も出ているので
問題ないと言われています。

ただ、未来の買い取り制度の中断や価格変更というリスクがあるのかもしれませんが・・・・


書込番号:18064246

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/18 11:36(1年以上前)

>パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。

 東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
 工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。

 よろしければ工事費負担金の金額を教えてもらえますでしょうか?

書込番号:18064682

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/18 11:44(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

>東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
>工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。
連携費用=工事費負担金なのかとう事ですが、たぶんそうだと思います。
ただ、まだパネルも家のできていないので、支払ってはいません。
金額ですが、2万とか3万とかってパネル業者が言っていましたが
パネル業者も21キロでこの金額は、環境によって違いがあり
論理的にまったくありえない金額ではないが、安いといっていました。
僕も、20万とか30万の請求ももしかしたらあるのかもと思っていました。
ただ、すぐ近くの電柱にコンデンサー?キュービクル?があり、増設が必要ないので
工事負担金がすくないのかなと思いました。

書込番号:18064705

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/18 11:57(1年以上前)

工事費負担金の請求が出ているなら、家が建ってなくても払った方がいいですよ。
21kWで工事費負担金が2万とか3万は少ないほうですが、あいまいな金額ではなく、はっきりした金額を確認ください。
今のご時世ですから、極端な話、東電が急に方針変更して、工事費負担金の請求未払いは連系拒否することもありえます。
せっかくこちらで質問されているのですから万全を尽くした行動をされることをお勧めします。

書込番号:18064755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/10/18 13:31(1年以上前)

私も今日、業者の方に経産省の申請をお願いしました。
18KWを設置予定で、業者の方に申請がおりて、東電の接続審査に多少時間がかかると説明がありました。
千葉南部地域ですので、都市部の方より、東電の申請接続ができるか心配です。

多少接続時期が遅くなっても、接続が無事できれば安心です

業者の方も東電の接続の日程が決まってからの契約でいいという約束なので、

ちなみにモジュールはQセルズで、パワコンはオムロン接続負担金約30万円含み

総額760万円です

決して安い投資なので無事設置できればと思います

書込番号:18065039

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/21 09:59(1年以上前)

工事負担金は、現在のところ14864円でした。
パネルを増やしたりしたら若干かわるかもしれませんが、なんか激安です。

現在千葉エリアで規制は、君津や木更津とか千葉の南側に規制がかかっていますね
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/seiyaku-chiba-141015.pdf

幸い、私の住むエリアは規制の対象ではありませんが、注意が必要かと思っています。

書込番号:18075178

ナイスクチコミ!0


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/27 12:31(1年以上前)

工事負担金は、パネル枚数とかあまり関係ありませんね。
家の前が大通りで、既に立派な電柱が立っていると、
1〜2万円で済みます。

家の前が普通の道路で小さな電柱だった場合は、
トランス改装などで15万円ぐらい。

山の真ん中で太陽光やる場合は、電柱立てて送電網引くので、
軽く500万円とか掛かるんじゃないですかね?

あと、全量買取の売電単価は32円×20年、
余剰買取の売電単価は37円×10年です。

書込番号:18098364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/27 14:55(1年以上前)

加熱さん

>設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので価格が37円?だったかと思います。

10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
その場合は36円+税8%(今現在)=38.88円/kw×20年間になります。非常にオイシイですね。

書込番号:18098716

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/27 15:19(1年以上前)

>>湯〜迷人さん


>10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
★はい、住宅メーカには、増税前の去年の8月?9月に契約して、パネルの業者とは1月ぐらいに契約しました。
ここ板で勉強させて頂いたおかげで、家が完成する前に、経産省と東電へ申請&受理を3月までに行いました。
本当は、もう引き渡しのはずですが、住宅メーカの仕事が遅いため、引き渡しが伸びています・・・・

ガレージ部分が、12時以降から陰になるので、パネル配置を考えなくてはいけないのですが
又、この板でお世話になるかと思います。

書込番号:18098767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

再生可能エネルギー制度見直し

2014/10/16 19:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:23件

再生可能エネルギー見直しにより10年の途中で買い取り固定義務がなくなっちゃうとかあるんでしょうか?
もうすぐ契約しようと思いますが法律が変わったりしたら困りますよね

書込番号:18058607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okknzさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/17 02:36(1年以上前)

国が約束を反故にするなんてないと信じたいですが、こればかりは誰もわからないですよね。
投資リスクは覚悟の上でやるしかないと思います。
個人的には、余裕資金で設置するならまだしも、借金してまではどうかなあと考えます。

書込番号:18060097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 06:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
業者は「国が約束を反故にしたら裁判で間違いなく負けるので有り得ない。現行制度の内に権利を取るのが賢明」と言ってましたが…
セールスだからという考えと、正論だと思う考えとありますけど…
見直しを発表した大臣も政治資金問題で火だるまですしね…ますます先行きわかりませんね

書込番号:18060227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/17 07:22(1年以上前)

FITは国民負担を軽減する為地熱発電や風力発電にシフトしますので、太陽光発電は買取価格が大幅に下がり実質今年度で魅力がないものとなるでしょう。
特に産業用はFIT施行3年の来年6月末を待たずに今年度末で終わりではないでしょうか。

しかしながら、すでに稼働している途中で反故にしたり変更にしたり出来ないのではと個人的に思っております。

書込番号:18060333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 07:25(1年以上前)

個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね
そのあと買ってくれない未来になっていても夏のエアコンや自動車充電する昼間の電力が自家発電出来れば…という楽観的な覚悟を持ってすれば大丈夫かもしれませんね(笑)
やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、
法治国家としては。

書込番号:18060345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/17 07:42(1年以上前)

>個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね

イニシャルコスト次第で回収期間が大きく変わります。
今後は蓄電池の値段が大幅に下がればエネルギー事情も大きく変わりそうです。

今後電気料金はどんどん上がるでしょうけど11年目以降、買電価格と売電価格が同じになったとしても節電意識を持続させて余剰分を今同様に売れると推測しますけど、その時いくらで買ってもらえますかね?

書込番号:18060384

ナイスクチコミ!1


nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/17 08:56(1年以上前)

私はまだ見積もりをとっている段階なのですが、引き返すか突き進むか迷っています。借金を背負う予定はないのですが、無駄金を使う程お金に余裕があるわけではありません。
失敗したとされるドイツの先行事例ですが、契約済の固定買取価格も契約期間内で見直されたのでしょうか?
来年度以降この制度が続かないことは間違いないと思いますが、今年度は大丈夫か?悩みます。ちなみに東電管内です。

書込番号:18060571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/17 09:24(1年以上前)

多くの専門家が言っておられるようですが、今後も

○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
 という見方が妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」というのは、その通りだと思います。

>やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、法治国家としては

書面にて一旦契約したものを反故すれば、当然債務不履行となり、そのための損害賠償を支払う義務が生じます。
法治国家たるこの国で、反故にした国や電力会社が勝訴する見込みはまず皆無かと思います。

さらに発電事業者は、何百万〜何千万、何億という設備を融資で調達している方が大多数かと思います。
それら多くの連携している融資先の銀行も途方もない損害を被ることは必至でしょう。
全国で100万件とも言われる太陽光発電事業者や、融資先の銀行相手に、国や電力会社がそのような無謀な争いや、愚策を選ぶことは常識で考えてもありえないかと思います。

既存の買い取り制度を変えると言っても、すでに稼働している発電所の契約まで反故すれば、甚大な社会的大混乱を引き起こします。
そのような方向性に国や電力会社が進むかどうか、普通に考えれば分かることです。

但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です。
自分は、容量的に余裕のある中部電力管内ですが、まだ保留には時間があるかと高をくくってましたら、担当業者さんいわく、家庭用の小規模ものを除いて、産業用は今年の年末までに電力会社側と契約締結しないと厳しいかも、と言われてしまいました。(保留とか拒否されない段階まで持って行くという意味)
もう50kWほど発電所設置を本気で考えていましたが、おそらくかなり厳しいかと考えています。

書込番号:18060647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/17 10:03(1年以上前)

>但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です

いつも言葉足らずで、すみません。
家庭用は除いてのことです。
家庭用は、これからも増えていくと思います。

家庭用のような小規模発電所は、もともとの小さな余剰電力が、さらに隣近所一帯に配られて終わりですから、電力会社が懸念する容量オーバーとかは影響しません。

書込番号:18060758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 17:35(1年以上前)

皆様ご連絡ありがとうございます
早い者勝ちで、契約を反故にするのはやはり
国としては選択できないと言うのは
おっしゃる通りと思います。
駆け込みで契約して37円の現在で10年契約
を結ぶことが出来れば回収までのリスクは
それほど心配しなくてよさそうですね
その先は微妙ですけど…

書込番号:18061854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/27 12:27(1年以上前)

ちなみに、手元にある売電契約書を見ると、
固定価格での買い取り契約締結相手は、
「中部電力」となっていますね。

民間企業が既に締結された契約書が無効にすることは、
ありません。国が滅びようとも。

ただし、電力会社が破産したり解散したりしたら無効でしょうね。
日本では聞いたことはありませんが、
海外では競争に負けた電力会社が破産することはあるようですね。

書込番号:18098349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/27 18:17(1年以上前)

秩序が保てなくなるような決定は
ありえないですよね
エディオンも経済産業省に確認して
契約した以上覆せないと言ってたそうです
駆け込みで契約しました
家庭用は見直しても大丈夫そうですし
ありがとうございました

書込番号:18099193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

新築での太陽光を検討中

2014/10/15 13:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

こんにちは

住宅を建築予定ですが太陽光パネルの設置を検討しています。

屋根は片流れか切妻どちらでもいいと思っています。

5KW程度の計画ですがパネルを乗せるのに一番適した屋根材はなんでしょうか?

パネルの寿命は長期となりますので瓦がいいのかと思いますが重量的に重くなってしまいます。

建築屋さんにはガルバリウムの瓦棒葺きを進められています。

雨漏りの心配もしましたが、今は屋根に穴をあけずに設置できるとも聞きました。

おすすめの屋根材と理由を教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:18054512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/15 13:56(1年以上前)

>建築屋さんにはガルバリウムの瓦棒葺きを進められています。

金属屋根で暑さ対策などに問題無ければ、現実ではこれが一番でしょう。
ガルバ屋根材は非常に長持ちですし、瓦棒ぶきなら、屋根下地に穴を開けないで済みますので雨漏りトラブルが起きにくいので。

見栄えを気にされるなら、パネル部分のみ瓦棒で、屋根板が見える部分は長尺横葺きにする方法もあります(わが家はコレ)。

なお、(縦横の)平葺きでも、穴を開けないキャッチ工法というのも有ります。
ただしパネル重量によっては台風など強風による不安もありそう。

http://www.sekino-reform.jp/solar/yaneshindan/kouhou_02.html

書込番号:18054573

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/15 14:11(1年以上前)

こんにちは

ウチの会社もガリふき屋根です。
太陽光発電を自家用として趣味としておやりになるならかまいませんが、このところ電力各社が相次いで買電中止のメッセージを出し始めました。
従って、これで採算をとることは今後難しくなると考えます。

書込番号:18054607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/10/15 17:11(1年以上前)

ツキサムanパンさんありがとうございます。

>見栄えを気にされるなら、パネル部分のみ瓦棒で、屋根板が見える部分は長尺横葺きにする方法もあります(わが家は

コレ)。

そんなことが出来るのですか、私の好みは瓦棒葺きより横葺き屋根の方なんですよね。

変則的な葺き方ですが金額的にあがってしまうのでしょうか?

里いもさんへ

買電中止の件はビックリしましたが10KW以下の住宅用は大丈夫なのではないでしょうか。

10年後の買い取り価格は分かりませんがそれまでには元は取れそうに思いますが私の認識が甘いですかね。


書込番号:18054931

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/15 19:23(1年以上前)

金属屋根は緩い勾配が多いのですが、ウェルビーさんの屋根の勾配は何寸ですか?
関東地方なら6寸(30度)勾配が最も良く発電します。

屋根材、屋根の向き以外に勾配も検討条件に入れてください。

書込番号:18055314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/15 21:46(1年以上前)

瓦棒葺きのほうが安いくらいなので、横葺き単独より上がることは無いと思われます。
両方併用のわが家の屋根画像をUPしておきます、参考になるでしょうか?。

10年で元を取れなくても、地球のエコに貢献している、と長い目で見ましょう。 (^ ^;
うちも15年以上掛かりそうです。

書込番号:18055862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/10/15 23:54(1年以上前)

>屋根材、屋根の向き以外に勾配も検討条件に入れてください。

はい、南向きの屋根で3〜4寸でと考えています。

30度ですと6寸ですが家の外観のこともありますのでこれくらいでいいかなと思っています。

ツキサムanパンさん画像まで付けていただき感謝します。

まだ屋根材決めていないので建築屋さんに一度相談してみます。

書込番号:18056381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/16 04:05(1年以上前)

余談で失礼いたします。

> 10年後の買い取り価格は分かりませんがそれまでには元は取れそうに思いますが私の認識が甘いですかね。

考えれば当たり前ですが、「いかに自家の電気を使わないか」にかかっていると思います。
元々が大量消費なら売電自体が出ないか少なくなります。
本来かかるはずの物がかからないことを想定すれば良いとは言うものの、売電が無いか少ないのは気になると思いますし。
おおよそ導入宅では、設置により自らの消費の多さと節約を意識する様になると言われています。
(モニターが出ていますから意識しない訳は無いですが。。。)

あと、念のためであれば、個別用件で確認しておく必要があるのは、設置宅の発変電所からの線路長、最下流はどこに位置するかと、連系点での電圧でしょうか。
おおよそ売電には、パワコンの電圧抑制が発生し難い下流側が有利です。
上流ですと、系統の電圧が規格内で高めである場合があり、これが抑制電圧を上回るといくらカンカン照りでも売電が止まります。
まさかの最上流、しかも日中の電圧が高めとかなったら、電圧抑制発生覚悟の導入になる場合もあるかと思います。

書込番号:18056740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/10/16 15:02(1年以上前)

なにやら今太陽光発電の余剰電力の買取の見直しが入っているようです
念のために情報として乗せてNHKのニュースリンクですが貼り付けておきます
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/k10015423771000.html

書込番号:18058013

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/16 15:38(1年以上前)

今の状況からすると、10年間の買取の約束はそれ以前に破棄される可能性もあります。

書込番号:18058081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/10/16 16:03(1年以上前)

>上流ですと、系統の電圧が規格内で高めである場合があり、これが抑制電圧を上回るといくらカンカン照りでも売電が止

まります。

売電が止まることなんてあるんですか。

このあたりの話になると全然わかっていませんので導入するときは確認したいと思います。

モカチョクさん、里いもさん情報ありがとうございます。

太陽光発電もなんだか雲行きが怪しくなってきましたね。


書込番号:18058133

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/17 12:44(1年以上前)

一昨日夜7時のNHKニュースで電力5社が買電受け入れ中止発表と。
翌朝新聞にも大きく取り上げられてました。

今のまま買電を続けると、
1 日中だけの買電となるため、電力供給が不安定になる。
2 買電を貯めておくことができない。

これが建前上の理由ですが、本音は買電コストが高過ぎて経営を圧迫するからです、それを国民に負担させるにしても
膨大な資料を政府に提出して審査を受けなければならず、そんなことまでして買わなくてもいいということです。
高い燃料代払って火力で発電してますが、この方がコスト計算もしやすく、資料も簡単で済みます。

自家用のために趣味でおやりになるのはかまいません。

書込番号:18061139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/17 16:28(1年以上前)

>NHKニュースで電力5社が買電受け入れ中止発表と。

殆どの電力会社は「住宅用の太陽光発電(10kw未満)は影響は少ないため買い取りを続ける」はずですよ。
マスコミでは『報道しない自由』が[また]発動されているようですが。

http://hardware.slashdot.jp/story/14/10/03/0416251/

各電力会社のHPで確認されると、各社の方針がわかります。
例えば九電では、住宅用(10kw未満)は新規も受け付け中。

http://www.kyuden.co.jp/rate_purchase_index.html

北海道の極端な過疎地などでは、10kw未満ですら断られるところがあるらしいですけど(北電)。 orz

書込番号:18061700

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/17 16:57(1年以上前)

マスコミの上手な利用法

買電は中止しますと流す〜知らなかった、聞いていない〜前にも報道されてるようにお断りしていますと言える。

書込番号:18061764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/10/17 22:16(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。

思い切って質問してみてよかったです。

買電中止の問題ですが、ニュースを見る限り住宅用10KW以下は今の所大丈夫そうですね。

毎日のように情報が出てきている状態なのでもう少し判断を送らせてみようと思います。

書込番号:18062878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/18 07:03(1年以上前)

ウェルビーさん

> 売電が止まることなんてあるんですか。

あり得ます。
http://sunsunruru.exblog.jp/tags/%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%B8%8A%E6%98%87%E6%8A%91%E5%88%B6/

水が高いところから低いところへ流れる時に勾配が必要であることに似て、送配電網(系統)の線路内には電線抵抗を考慮した電圧勾配を持って運用されています。
最下流が低くなり過ぎない様に上流の電圧を高めにするとかです。

当然ながら、地域の消費電力が昼夜平均して少ないところではそもそもの電線抵抗による電圧変動が小さいですから問題となりませんが、地域内に大きな工場とか工業団地があると、昼夜の変動が大きくなる場合があって、これを考慮して振り(れ)幅が大きくなり、電圧上昇の場合、抑制機能が働いてしまうのです。
近隣にやたら太陽光発電の売電宅があると「取り合い」ということにもなり得る訳ですね。

電力会社側の対応として、たとえばトランスのタップ調整で下げてもらうことが可能であれば、この問題は回避か緩和可能です。
ただ、、、「売電制度休止」とかいったことが裏にあると、たとえ物理的に可能でも、経営的に不可といった対応が為されるケースもあるのではないかという気がしますね。
(売電制度への無言の圧力≒それこそパワハラ)

それゆえにこういった機能が追加されることになるのです。
http://www.omron.co.jp/press/2014/02/c0207_2.html
果たしてどれだけ期待できるのかは微妙な気もしますが、「元を取る」という点ではこのあたりも念頭に置いておいた方が無難と思って記しました。

昨今多い「太陽光発電はバラ色」セールスは、いつでもどこでも「売らんかなの行け行けどんどん」ですから、お尋ねしてもほとんど認識は無いかもしれませんが。。。

書込番号:18063899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/18 22:21(1年以上前)

○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
 
という見方が妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」と言われるのは、その通りだと思います。

家庭用はこれからも増えていくと思いますし、買い取り契約をしたものや既に稼働中のものを途中で反故にするようなことはありえないと思います。書面で契約されたものを反故にすれば、債務不履行で損害賠償を支払うことになります。
国内100万件とも言われる発電所相手に、電力会社がそのような愚かな道を選ぶわけがありません。常識的に考えても分かることです。

>電力会社側の対応として、たとえばトランスのタップ調整で下げてもらうことが可能であれば、この問題は回避か緩和可能

自分の発電所は、中部電力管内ですが、まずタップ調整での系統電圧調整はやってくれません。PCSのAVRの変更か、自費でのトランス設置、自費でのトランスまでのケーブル交換しかありません。(※)

>果たしてどれだけ期待できるのかは微妙な気もしますが、「元を取る」という点ではこのあたりも念頭に置いておいた方が無難と思って

無効電力制御の場合は、まず売電量に影響しません。有効電力制御の場合は売電量に影響します。なので、有効電力制御レベルの電圧抑制では、電力会社と協議の上で上記の(※)の方法で対処する必要があります。
ウチの産業用の三相PCSも電圧抑制がかかる場合が多いですが、無効電力制御レベルですので、売電量に問題はありません。(発電量はキレイな放物線のグラフを描きます。抑制が大きくかかるとそのような発電グラフになりません)

書込番号:18066749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/19 00:51(1年以上前)

CIS愛好家さん

有意義な知識をお持ちの方の登場で頼もしいです。

電力会社側の系統電圧の調整は、何らかの力関係などの状況によるとは思います。

以下、外している大ボケがあるかもしれませんが、

> PCSのAVRの変更

運用の規格外にする訳には行かないと思いますが、具体的にどの様な電圧値の変更をなさった?のでしょうか?

> 自費でのトランス設置、自費でのトランスまでのケーブル交換

結局トランスの先の受電(連系)点で上昇することになって問題解決にはならないのではないでしょうか?

書込番号:18067286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/19 02:08(1年以上前)

>電力会社側の系統電圧の調整は、何らかの力関係などの状況によるとは思います

電力会社の担当者は、電圧抑制に関しては、かなり細かく電圧測定調査をして、需給者の状況と周辺系統電圧との関係を精査し、発電事業者にAVR整定値を通達します。(※)
当然ながら通達した(許可した)AVR値も、周辺需給者の増減や電気使用状況や発電所の増加から鑑みて、厳密には変動する可能性もありだと思います。

いずれにしても、発電事業者は電力会社からの指示値に従い、周辺需給者への(電気的な)損害を与えないように務めることは言うまでもないかと思います。

>運用の規格外にする訳には行かないと思いますが、具体的にどの様な電圧値の変更をなさった?のでしょうか?

失礼ながら、具体的な整定値に関しては、コメントを控えさせて頂きます。
理由としては、(※)で述べました通り、全国それぞれの発電所において、周辺の電気の需給状況や発電所の有無、連携しているトランスの容量や連携点までの距離等、千差万別かと思います。
それら全てを考慮して整定値を決定できるのは電力会社だけであり、私のいち発電所のAVR整定値を具体的に示しても意味がないからです。
この板は不特定多数の方が閲覧しているかと思います。私の書き込みを読んだ方が、ご自分の管内の電力会社の担当者の方に○○発電所はAVR値が○○Vに許可されているそうだけど、自分の発電所はなぜ○○Vまでしか上げられないのか!などと言われても全くナンセンスだからです。(聞いた話しですと、実際にどこかの発電所ブログ等を見て、自分の発電所とAVR値を比較して電力会社に詰め寄る方がおられるそうです)
なので、自分の発電所ブログでも整定値に関しては具体的に開示しておりません。
勝手ながら御理解下さい。

>結局トランスの先の受電(連系)点で上昇することになって問題解決にはならないのでは

言うまでもなく、抑制は発電所側が送り出す電圧よりも送電網側の電圧が高くなり売電できなくなる状態のことです。その解消のためトランス関係を調整して電圧を下げることになると思いますが、そのトランスにその他の施設が接続しているとその影響を受けることになります。
しかしその発電所専用のトランスを設置し、電圧調整してもらうことで、かなりの確率で常時安定した電圧で売電できるはずかと思います。つまり場合によりますが、万が一AVR値変更やケーブル交換によって抑制が改善されなければ、その発電所用に交換したトランスであれば、タップ調整により解決する可能性が高いかと思います。
まあ、実際には発電所設置する際に、その容量によって既存のトランスからその容量に見合うだけのトランスへと交換することになるかと思いますが。

私の自宅の家庭用発電所は、昨年設置の5.1kWに加えて今年夏にもう5.4kW増設して買い取り20年の余剰へとシステムアップしましたが、増設分は土地の関係で産業用の発電所に隣接するしかなく、PCSから分電盤までの距離が約40メートル以上もありました。
当然並みのケーブルでは電圧降下さらに抑制がかかることは目に見えていました。(実際に既存の5.1kWは設置当初は抑制が月に何十時間発生という系統環境でした。現在は解決済みです)
そこで電設業者と相談して、かなり太いケーブルを引きまわして接続し、分電盤からトランスまでの引き込み線も10kW超え対応のものに替えました。その結果、増設分のシステムは今日まで抑制は1分たりとも起こっていません。(AVR値はここでも伏せさせて頂きます。すみません)
ケーブルを40メートル這わす工事だけで別途15万円ほどかかりましたが、20年間の売電が抑制により損失する分を考慮すれば収支を鑑みても当然の処置かと思っています。
単相PCSであれば、電圧降下と抑制を防ぐためには、条件によってはケーブル交換は不可欠かと思います。

なお、電気事業法においては、標準電圧100Vでは101V±6V、標準電圧200Vでは202V±20Vが維持すべき電圧範囲として定められていますので、電力会社は系統電圧に関してはそれを厳しく遵守しますので、その系統に影響が出ないだけのAVR値であることは当然のことです。

書込番号:18067406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/20 04:59(1年以上前)

CIS愛好家さん、丁寧なご回答ありがとうございます。

さすが、実導入で深く突っ込んだ方は違いますね。
私は導入検討中の未導入ですので、どうしても頭でっかちになっていけません。

無難に煙に巻いた様なところはありますが(失礼)、「なるほどなるほど」と実に参考になります。
読んでいて、戦略が見えて来ますから。

書込番号:18071462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エコめがねについて

2014/10/14 09:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

エコめがねの3G回線セットを契約検討しています。

初期費用に30万円ほどかかるようなのですが、妥当でしょうか? また、実際に契約されている方のご意見がききたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:18050579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/14 12:51(1年以上前)

エコめがねは、20kWまでが1セットになります。
(例えば、50kWなら、20、20、10で3セット必要です)

スレ主さんの発電所は、何kWになりますか?

書込番号:18051085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 13:57(1年以上前)

CIS愛好家 さん

書き込みありがとうございます。

余剰買い取りで6kw以下の自宅に設置するものです。現在、インターネット回線がないので、月々の支払いを考えると、エコめがねのために、わざわざ回線をひこうと思えません。

そのため、初期費用が通常よりかかりそうですが3G回線セットにしたいと思ってました。

トータルで考えると、こちらの方がお得になりそうなので。

書込番号:18051246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/14 15:15(1年以上前)

>余剰買い取りで6kw以下の自宅に設置するもの

メーカーはどちらですか?メーカー独自の家庭用モニタリングシステム+3G回線の方が高くなりますかね?(施工業者さんには相談済みでしょうか?)

書込番号:18051400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 15:29(1年以上前)

サンチェリーソーラーというものです。業者の方も親切丁寧に対応してくれてます。ただ、エコめがねにするかモニターにするかで悩んでました。

エコめがねだと10年保証、モニターだと1年保証のようでした。

書込番号:18051417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/14 23:18(1年以上前)

スレ主様

モバイルパック20K(10〜20KWの設備向け)の場合10年プランが初期費用30万円、利用料は10年間無料 とありますね。

http://www.excite.co.jp/News/science/20121105/Energy_924.html

30万円は妥当な金額のようです。(代理店によっては、多少値が下がるのかもしませんが)

>エコめがねにするかモニターにするかで悩んでました

自宅に設置するなら、電圧抑制なども身近で確認できますし、安い方で良いかと思います。
監視システムにそれほど費用をかける必要もないと思います。

書込番号:18052981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/10/15 21:52(1年以上前)

ありがとうございました。参考にしていきたいと思います。

書込番号:18055885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり診断お願いいたします

2014/10/06 00:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

つい最近訪問販売でカナディアンソーラーのパネルを売り込みに来て前々から太陽光が気になっていたので
話を聞いてみました
内容は以下の通りとなります

太陽電池モジュール CS6A-215MM 18枚
パワーコンディショナー cs-4000J
接続箱 KTN-CBS4C-R12C
ラックシステム
エコキュート 三菱SRT-W37
エコキュートリモコン

配線工事 諸経費 込みで 値引きして 2,670,000円で月々17,993円と言われました。

屋根の形状は切妻屋根で東9枚 西9枚の計18枚です。
設置地区は大阪府内でシミュレーションでは3,9kwhと言われました

さらにここからエコキュートを同額でSシリーズにグレードアップ出来ますと言われました

この金額はお得なんでしょうか?
ここまでの詳しい見積もりは初めてで相見積もりはとっていません。
よろしくお願いします。

書込番号:18019469

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/06 05:28(1年以上前)

ゆうはなうーさん

先ずは太陽光発電とエコキュートを分けてみないといけません。
エコキュートW37は50万円を切る金額で設置できるかと思います。

訪販の総額267万円から50万円?を引いた金額217万円の単価/kWは50万円を遥かに超え、この金額ではエコ感覚を差し引いたとしても勿体無い設備投資になってしまます。


ここ価格.comのクチコミをご覧になっていればお解りかと思いますけど、訪販の場合は営業担当の人件費並びに販売管理費がかなり上乗せされていますのでどうしても高くなってしまいますね。

主さんの屋根は特別大きくは無いようですからパナ・長州・東芝と言った変換効率の良いメーカーも含めて一括見積もりサイトを利用してみて下さい。価格.comでも可能ですよ。

書込番号:18019833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/06 05:48(1年以上前)

ご参考までに
http://kakaku.com/item/K0000688666/
プラス工事費です。

グレードアップの釣り話に釣られないでください!

書込番号:18019846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/06 07:05(1年以上前)

カナディアンソーラー3.87kW(CS6A-215MM 18枚)
パワコン4kW(CS-4000J)
モニター
三菱SRT-W37

を大阪の激安店エースタイルで相見積してみてください。
http://eco.a-style55.co.jp/index.html
ここは、「他店クレームの為、掲載価格は高めの表記です。」と書いてあるのでかなり安いのでしょう。
商品はどこで買っても一緒です。なら1円でも安いところで買いましょう。

書込番号:18019918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/10/07 00:02(1年以上前)

湯〜迷人様

ありがとうございます。
やはり値引き込みでも高いんですね。
他社にも見積もりをとって、再度検討いたします
訪問販売は気にはなっていたんですが、人件費等の販売管理費が
上乗せされていたんですね。やはり販売店に出向いたりネットで
調べてみたりしてみます。
その時はまた、相談させてください。

書込番号:18023121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/10/07 00:05(1年以上前)

gyong様

ありがとうございます
一度ネットでも見積もりとってみます

ご紹介していただいたところですと近いので直接足を運んでみます
その際はまたご相談させてください。

書込番号:18023135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)