
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年2月12日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月21日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月10日 09:17 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2014年2月7日 00:28 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年2月4日 07:17 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月31日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
全量買取にて発電所を計画中です。
内容
土地; 600坪 500万にて購入予定
太陽光; 50KW を3基設置 合計150KW
設置費用; 6000万(設置から防草対策、フェンス工事まで含め 概算にて)
年間売上; 700万前後
となります。
計画者の私と協力者ですが
私;36歳 サラリーマン 年収600万
妻;専業主婦
父;68歳 無職
この3名にて 合同会社設立予定です。
購入費用のうちの500万私が準備、父が1000万準備にて1500万現金予定。
国民政策金融公庫、地銀にて交渉して6000万の融資希望
合同会社の代表は妻にする予定。
父が保証人と自宅と預金があり(5000万)担保提出として協力了解済み。
★質問は合同会社を設立するメリットとデメリットを教えてください。
融資を引き出すには個人としては難しい額だと思うので合同会社の設立を検討しています。
2基以上になると、会社にしたほうが何かと得が多いと聞いています。
会社を設立して、メリットを出している方は具体的にどのように運営しているか教えてください。
また、法人化して間もない会社で融資が下りるのかが不安です。
0点

MAXBET0さん
政策金融公庫個人融資7,500万円までは融資可能だと思います。
事前に 相談された方が 事の進展は早いかと思います。
参考になるかわかりませんが 私も昨年12月に株式会社を設立いたしました。
内容的にはMAXBET0さん同様 低圧連携50kwシステム3基(パネル出力200kw)
今月中に 第三発電所系統連系しますので 完成予定です。
会計事務所に相談した所 会社設立が 何かと便利との事で設立いたしました。
当初 個人事業主の登録を行い確定申告で対応を考えましたが より 利便性を考え
会社設立を行いました。合同会社の意図が素人ですので分かりませんが
会社組織がベターな選択と想います。
150kwシステム6,000万円ですと 40万円/kw単価になりますが
市場価格は 30万円/kwを切っていますので 業者選定 検討されれば良いかと思います。
1,500万円の改善になりますので 利回り/償却が可なり改善されます。
政策金融公庫(市中銀行も当然ですが)では 事業採算を基本に判断しますので
40万円/kwは 審査が通りにくい可能性があります。
書込番号:17173311
0点

みずくぼさん
返信ありがとうございます。
ちなみに3基設置されたとのことですが、公庫で融資であれば金利を参考までに教えていただければうれしいです。
価格は今から詰めて下げていく交渉予定です。
書込番号:17179729
1点

MAXBET0さん
投稿が無いので 事業断念されたかと思いました。
さて 金利ですが 金融公庫の規定を確認されれば
出ております。
条件によって違いますので 私と同じ条件に成るかは
不明ですので MAXBET0さんの条件で 確認下さい。
市中銀行より 低利なのは 間違い無いと思います。
書込番号:17181187
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
容量2.64kWhと小さいのですが、設置を考えています。採算の問題もありますが、まずは設置の方向で、
考えています。
2社より見積もりを取ったところ、パワコンの選択が異なっていたので、違いが判らず質問いたします。
前スレッドで拝見したのですが、皆様容量大きいので・・・・
我が家は、家の形が南東方向にL字型のため、切り妻屋根が同じ南東面でも、段差が生じ、大小2面になります。
よって、@大きい面にHIT240×8(2列×4段)
A小さい面にHIT240×2+HIT120×2(2列×2段に並ぶ)
@+A=2.64kWh です。
そして、異なるパワコンですが、
A社:配線→2回路→@の7枚と @の1枚+A
パワコン→集中型2.7kW + 昇圧回路付接続箱
B社:配線→3回路→@の4枚と @の4枚と A
パワコン→マルチ型4.0kW + 接続箱
B社が3回路にしたのは、A設置屋根が@面より奥まっているため、午前中早い時間に影が入るから、とのこと。
1月下旬で9時には影がなくなるので、そこまで気にする必要があるのかな? とも思いましたが。
こちらで勉強した中に、昇圧回路は入らないほうがいい、と理解したのですが、
それ以上判らず、また、このような我が家の場合はどう考えたらいいのか判らず、
質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

@の4枚、Aの1.5枚の合計5.5枚で1回路とし、残りの5.5枚の1回路の計2回路で組む方法があります。
これだと昇圧なしの2,7kWパワコンで済みます。
ただ、影の影響があるということなので、それを避けるとなると、昇圧を組む方式がよいかもしれません。
なお、私なら4kWマルチパワコンは選択しません。パネル容量>パワコン容量がシステム構成上、最適と考えているからです。
書込番号:17168049
0点

B社の設計理由がよく分かりません…
A面に@面の影が入るなら3回路にする意味がありません。
@面にA面の影が、入るなら納得ですが。
但し、今の季節で9時に影の影響がないなら、あまり意味がありません。
私なら、絶対2.7kwパワコンにします。
理由1
1回路の電圧が高い方が、起動時や常時のロスの面で有利。
理由2
4.0kwパワコンの場合、一般的に約1.0kw以下では、極端に変換効率が低下する。
よく晴れた正午で、パネル容量の8割程度しか発電しないので、曇りや朝夕を
考慮すると、変換効率が悪いところでしか発電できない。
パワコンの変換効率カーブを一度、調べられると良いと思います。
詳細に設計すると、昇圧回路のロスより、損することになると思われます。
書込番号:17177210
0点

ご回答ありがとうございました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
我が家は結局、2.64kWと小さいのと、影のことが気にかかり、設置を見送ることにしました。
たった2週間でしたが、大いに悩んだことで、諦めることができました。
これからは無理のない節電を心掛けたいと思います。
書込番号:17218429
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
みなさまこんにちは。
最近、設備認定の申請やJ-PEC補助金の申込みをされた方、
設備認定の通知書、J-PEC補助金の受理決定通知書
は、何日くらいで届きましたか???
人に聞いた情報でもかまいません。
0点

昨年の暮れ(12月27日)に契約し、決定通知書が届いたのが1月24日でした。ちなみに、簡易書留できました。
業者からは、約20日間程度と言われていましたが、年末年始にかかっていたことを考慮に入れると順当な線だろうと思います。
工事は27日に完了したのですが、関西電力との連携(?)がまだなので(こちらは完了後約2週間とのこと)待ち遠しいです。
書込番号:17163784
0点

最近、設備認定をweb から申請しました
約20日ぐらいで承認されました
書込番号:17171489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

merry55さん
情報ありがとうございます。
決定通知書ということはJ-PEC補助金のことかと思いますが、
設備認定の承認の連絡も同時期くらいでしたか?
書込番号:17173223
0点

加熱さん
情報ありがとうございます。
20日くらいですか。
郵送で届くのですか?
書込番号:17173225
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週太陽光パネルの工事が終わりました。
工事もスムーズにいっていたようですし丁寧に説明もしてくれました。
屋根に穴を開けることはやはり心配でしたので工事後の屋根裏を確認したのですが、屋根の板からネジがいくつも飛び出ています。カタログの図を見るとネジは貫通していないようですが、これは問題ないのでしょうか。
0点

私は工事については詳しくないですが、メーカーや工法などを書かれると返信しやすくなると思います。
写真を撮ってアップしてみるといいかも知れません。
書込番号:17147142
0点

>カタログの図を見るとネジは貫通していないようですが、これは問題ないのでしょうか。
ネジがコンパネを貫通している写真をカタログに掲載するメーカーは無いかもしれませんね。
垂木固定が標準施工のメーカーでしたら問題かもしれませんが、メーカーの窓口に直接聞かれるのがベストです。
書込番号:17147440
0点

ジャックバウアーさん、ありがとうございます。
メーカーは東芝で設置方式は多様性アンカー方式となっています。これでいいでしょうか?
屋根の板の厚みはわかりませんが貫通しているのが普通なのか気になりました。雨漏りしそうで。。。
写真は撮ってありますがアップの仕方がわかりません。勉強します。
書込番号:17147617
0点

湯〜迷人さん、ありがとうございます。
メーカーに聞いても教えてくれるんですね。上手く説明する自信がないですが電話してみようと思います。
書込番号:17147626
0点

ウチも同じ状況だったので気になって東芝に聞いてみました。
結論から言うと「ちゃんとメーカー基準で防水しておれば、ネジが出ていても問題ない」そうです。
カタログの設置事例で金具ねじが貫通していないように見えるのは垂木があるからで、東芝のアンカー方式では垂木でないところのねじ貫通は架台の位置に合わせて打っているので普通のことみたいです。もちろん防水シートやコーキングがしっかりされていることが前提ですが、「野地板からねじが出ているから基準外施工」と言うわけではありません。
そもそも野地板は12mm程度の合板なので貫通なしでは架台のしっかりした固定は難しいのではないかと思います。
書込番号:17147993
3点

ジャックバウアーさん、わざわざ調べて頂いたんですね。
ネジが出ているのはこれでいいんですか。何か工事の方を疑ってしまったみたいで恥ずかしいです。
防水をしてあるからネジ穴から雨漏りすることはないと聞いて安心しました。
でもわかっていても屋根裏を見るのは精神衛生上良くないですね(笑)
ありがとうございました。業者さんを信頼しないとだめですね。
書込番号:17148349
0点

横槍スイマセン。
個人的には、野地板からネジの足が出ているのはNGですわ。
「こういう工法です」とか「防水しっかりやってます」とか
ナンとでもいえるんですが、実際に「雨を防ぐ部分に穴を開ける」
わけですので、技術者の腕(人間の技術)に大きく左右されます。
10人が10人ともコーキングの量や位置が同じわけではありませんので。
湯〜迷人さんがおっしゃるように貫通している写真を
カタログに載せるお茶目なメーカーはないでしょうし、
ジャックさんが問い合わせられたように、「貫通はダメです!」
という窓口もないでしょう。
(あれば大きな問題になりますから)
前述ですが、技術の差は防水の耐久性の差でもあります。
そして、防水のシートやコーキングもやせてきたり
変質したりというリスクはあります。
カナディアンと三菱、京セラは必ず垂木固定です。
野地板と比較して10倍(正確には10.125倍)の強度があるのも
含め、やはり後のリスク(雨漏れ)も考慮しているのではないでしょうかね。
以上は私の意見です。
メーカーさんによってはその辺の保証も付けていますから
万一でも対処してくれると思います^^
書込番号:17155528
0点

関西の監督さん
少しお聞きしたいのですが、
>個人的には、野地板からネジの足が出ているのはNGですわ。
垂木固定であっても金具の取り付けの関係で全部が垂木には止められないのではありませんか?
たとえば金具を止めるねじ穴位置が四隅にあれば、1辺の穴はどうやっても垂木に止まらない。
だからそっち側は野地板から出てくるのが通常かと思いますが。
(ツーバイの垂木なんて4cm位です。)
私はメーカ基準で施工されていればネジが出てようが気にしません。時々屋根裏を見て、雨漏りしたら
それなりの補修を要求しようとは思っています。
→1年半ほど経ちましたがとりあえず雨漏りはしてません。
書込番号:17157258
1点

みゆきーさんのところはツーバイ材の40なんでしょうかね。
先の文章の一番最後に書いてあるように、
保証とかそういったものがあれば
それはそれでエエですね。と書いてますが、
これだと説得力に欠けるんでしょうか・・・。
どこかしら垂木に絡んでいたら強度は持つと思います。
メーカーが「大丈夫!」と言っているのに、
専門家でもなんでもない私が「いや、違う!」というつもりはありません。
せやから「個人的に」とはじめにことわりを入れたんです。
書込番号:17157810
0点

関西の監督さん、ありがとうございます。
工事の方もメーカーも大丈夫だと言っているけれどあまりよくない工事だったということでしょうか。
もう工事は済んでしまっているので今から垂木にしてくださいとは言えないですよね。
先にお願いしておけばよかったのでしょうか。
書込番号:17158201
0点

晴れhareさん、ありがとうございます。
メーカーが大丈夫だと言って工事した場合は、万が一雨漏りがあってもメーカーが修理費用を出してくれるのですか。
工事をした業者さんが直してくれると思っていました。
書込番号:17158219
0点

関西の監督さんがおっしゃることは間違っていないとは思いますが、個人的意見とはしながらも「NG」だと言われると人によっては不安になるでしょうね。
前回書きましたが、東芝での「野地板固定」はメーカー基準で認められた方法ですしメーカー保証もおります。「垂木固定」を保証の条件にしているメーカーは架台が(屋根によって異なる)垂木の間隔に合わせられるようにビスの位置が調整できると聞いたことがあります。
晴れhareさんの言われるように全ての架台を垂木のみで固定するのは難しい気がしますね。それによってパネル位置がキレイにならないと逆にメーカー保証がおりない可能性が出てくるのではないでしょうか。スレ主さんの屋根で垂木と野地板の混合固定となっているかはわかりませんがパネル枚数が多いとそれなりにネジも出るでしょう。繰り返しますが東芝の場合「野地板固定」の工法自体は手抜きでも何でもなく、ネジが出ていたらダメということはないです。それを言い出すと全国で多くの施工が問題ありとなってしまうと思いますよ。
ただし以上のことは「しっかりコーキング(防水)等が行われている」ことが大前提なので「雨漏りしない」とは限りませんし、コーキングなどは経年劣化でいずれ効果がなくなってくるものですから「ずっと安心」でもないです。業者の善し悪しとは別なので。
そして関西の監督さんがおっしゃる「野地板固定は垂木固定に比べて強度が劣る」というのは事実のようです。10倍ほどの差があると聞きました。そういう意味で「垂木固定に難あり」だと言われているのだと思います。
垂木固定でも防水が不十分なら雨漏りはします。ネジが露出していない分すぐには表面化しないので垂木に雨が染みこみ木材が腐るなんてこともあるかもしれません。
どちらにせよ防水がきちんとされていることが大事でこれは業者を信頼するしかないですが、雨漏りが発生した場合は(東芝の保証は雨漏りに対応しないと思うので)保険か業者の施工保証から補修費が出ることになるのかなと思います。
最後にこの話題は過去スレにもいくつかあるようですのでリンクを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16487368/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16152469/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14927305/
私個人の意見より参考になるかも知れません。
書込番号:17158518
1点

私が書いた個人的な意見で不安をあおってしまったようで
すいません・・・。
ただ、「意見」と前もってことわれば好きかって書いてもいいとは
思っていませんので誤解のないようにお願いします。
私の書いたものに晴れhareさんがご指摘をいただき、
ジャック・バウアーさんがまとめてくれた・・・
と思います。
何せ屋根屋でも設計屋でもないもんで…くらい知識の中
変なことを書いてしまって反省してます。
スンマセンでした。
書込番号:17159051
0点

ジャック・バウアーさん、ありがとうございます。
とりあえず工事に関しては一応安心してもいいんですね。垂木のことは業者さんに聞いてみます。
いろいろ調べてくださったりとても参考になりました。
書込番号:17160644
0点

関西の監督さん、ありがとうございます。
いえいえ、お気になさらないでください。私の知らないこともおかげさまで勉強になりました。
よく理解もせずに工事をお願いしていたことを思い知らされました(笑)
書込番号:17160677
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積について妥当か質問です。
カナディアンソーラーの設置で、以下見積をもらいました。
・3.65kw工事費込みで、170万円
内訳
・太陽光発電モジュール:17枚 ×135,450=2,302,650
・ケーブル類:351,500
・配線、工事費:558,000
・モニターシステム:175,000
・値引き:-1,734,000
・消費税
よろしくお願いします。
書込番号:17138461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

170万円÷3.65kW=約46.6万円/キロワット
高いです!! 訪販ですか?
カナディアンソーラーは中国メーカーでも高い部類に入りますが、キロワット単価は税込35〜40万円を狙ってください。
また、ネット激安業者の相見積もりをお勧めします。
書込番号:17138554
0点

回答ありがとうございます。
高いですよね。訪販です。
ちなみにパナソニックのHIT240Wα4.08kw 220万円も高いですよね?
書込番号:17138619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック240α 4.08kWですが、
220万円÷4.08kW=約54万円/kW
高すぎて話になりません。
220万円なら6kWクラスが狙えます。
書込番号:17138652
1点

設置条件や予想発電量など分からないので大雑把に計算してみました。
3.65KWで、設置容量1kW当たり1150kWh/年、1200kWh自家消費するとして、10年でおよそ144万円の経済効果です。設置単価41万円/kW以下にして国の補助金2万円貰って総額151万円以下がローン金利含めた採算ラインになると思います。
金利1.7%10年ですと、140万円借入で支払い152万円ですから、140/3.65=38.3万円がkW単価上限ってところですかね。
カナディアンソーラーでしたら、30万円/kW辺りで決めたいですね。
書込番号:17138691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、こんにちわ。
太陽光発電の見積もり大変悩みどころですよね!
大体の方が、初めて取り付ける事になる事が多いと思いますので、
何がいいのか迷ってしまうと思います。
見積もりに関して、言える事は一社に偏らずに複数社から見積もりを
取って、比較しながら設置を考えてみてください。
そうすれば、値段の違いなども見えてきますので、
見積もりに関する情報をまとめておきましたので、参考にしてみてください。
http://newene.seesaa.net/
後々、後悔しないような太陽光発電の設置になるよう頑張ってください。
書込番号:17144965
1点

皆様ありがとうございました。
何社かに見積とってじっくり検討したいと思います。
書込番号:17144997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、パナソニックhit240α14枚
3.36kW 4kWパワコン、AiSEGにて125万税込でした
また、AiSEG設置でパソコンネット環境があればモニターもいらなくなりその分安く出来ると思いますが。
書込番号:17149489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.ブラッドショ-さん
HEMS補助金無くなってますし、AiSEGとモニタどちらが安いですかね?
とはいえ、HEMS機器の設置を条件に太陽光補助金を出す自治体もあるので、一概に言えないところではありますが。
書込番号:17150338
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ見積もりについて
現在9Kwの太陽光を乗せているのですが増設という事で消費税が上がる前にと考えています。
見積もりは以前、太陽光を設置してもらった業者1社のみから下記の初期費用の安い3パターンを取ったのですがどれにしようか迷っています。
また、増設にあたりいくつか不安な点があるので見積もり金額についての意見やアドバイスなどがありましたら皆様にご教授いただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。(私としては@かAで1Kwあたり30万円くらいになればなぁと思っているのですが難しいでしょうか?)
【不安な点】
1)増設工事にかかる東電からの請求(10Kwを超える増設には工事費用[数万〜30万円程度]の請求が東電からごく稀にあるかもしれないとの業者からの説明を受けた)
2)増設後、容量が15Kw以上と増えるため電圧抑制がかかるのではないか?(業者は容量よりも周りの設置状況に影響されるとの説明)
3)モニター無しの見積もりだったがモニターが無くてもWEBモニタリングサービスを受けられるのか?
【パネル】
@7.056Kw
パネルND-196AC×36枚、パワコンJH-40CD3P×2台(モニター無し)で2,437,000円(1Kwあたり345,379円)
A7.35Kw
パネルND-175AC×42枚、パワコンJH-40CD3P×2台(モニター無し)で2,529,000円(1Kwあたり344,081円)
B9.45Kw
パネルND-175AC×54枚、パワコンJH-45DD3P×2台(モニター無し)で2,919,000円(1Kwあたり308,888円)
@〜B全てモニター無し、支持瓦工法です。
0点

ベビパパ さん
質問させていただきたいのですが、
あと載せした場合は、トウタルの容量での
全量買取りになるのですか?
また、期間はどうなるのですか
途中からまた余剰買取りに変更とか?
書込番号:17133950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D.ブラッドショー様
ご質問についての回答ですが、増設した分も含めて全て余剰買取となります。(余剰から全量には変更出来ません。)
また増設して10Kw以上になった場合の買取期間は初めに太陽光を設置した日から20年となります。(仮に8年後に増設して10Kw以上になった場合、増設分は12年しか買取されないとのことです。私は昨年9Kwを乗せて今回7Kw程度乗せる予定ですので増設分の7Kw程度は19年の買取期間となります。)
書込番号:17134440
0点

ベビパパ さん
返信ありがとうございます
いっぱい載せられる屋根があって羨ましいです。
発電量などを見てこれならもっと載せようみたいなお考えですか!
書込番号:17134472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)