
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2024年5月4日 22:15 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年5月5日 22:09 |
![]() |
4 | 3 | 2024年4月29日 19:53 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年4月27日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月22日 13:05 |
![]() |
2 | 8 | 2024年4月23日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置について
相見積もりを取り、2社に絞りました。
保証は同じ様にありますが
a社は20年で4回定期メンテナンス有り
b社はメンテナンス無しですが地元の以前からお世話になっている工務店になります。
価格差は2万円b社が安いです。
定期メンテナンスは必要でしょうか?
一応4.9.15.20年に来て頂けます。
保証に関してはa.b社共に
25年出力保証
15年機器保証
10年自然災害
b社のみ
3.9.15.20年に機器、設置架台の無料点検、正しく発電しているか、モジュールが正常な発電効率を保っているかの検査等を確認してくれる様です。
書込番号:25721791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
はじめまして!
まず、出力、機器、自然災害保証はメーカーが保証するものですので、どこの業者で導入しようが同じです。
次にメンテナンス(定期点検)ですが、どんなメンテナンス、点検内容ですか?
双方の業者さんに「IVカーブトレーサー(チェッカー)をお持ちですか?」とご確認ください。
持ってなければ、貴方でも出来る点検に過ぎませんので点検に過度な期待はしないで下さい。
書込番号:25721818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
定期点検内容ですが
目視点検
(パネル表面の破損、ひび割れなど)、パネルから伸びるケーブル、防護管の点検を行います。
また、付着物もホットスポット(*付着物によって発生した影の部分が異常高温になること)の発生や、影になることによって発電量が下がるため、確認次第清掃を行います。
強度確認
パネルを固定している架台の金具の強度を実際にパネルと架台に触れることで確認します。
屋根点検 〜機器計測〜
太陽光モジュールが一目で見たところ異常がなさそうでも、内部では断線などによって電気がしっかりと作り出せていないというケースも存在します。
定期点検では、内部的な異常を計測機器によって確認します。専用の計測機器を用いることで、わずかな変化で通常気付きにくい異常も発見することができます。
発電量 〜実績確認〜
モニターや遠隔監視によって、発電量の数値がわかる場合、お使いの発電システムが1年間にどれだけの実績を残し、設置当初に予想されていた発電量を上回ることが出来ていたのか、確認することが可能です。
また、異常のある月はなかったのかなど、これまでの実績から発電システムを確認させていただきます。
以上の4点です。
そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
書込番号:25722091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
>そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
FITであれば、保守点検が義務化されているが、内容(実施項目、回数)は決まっていません。
FIT申請では、保守点検及び維持管理計画(点検内容及び実施スケジュール等)についてできる限り具体的に255文字以内または別紙で記述することになっています。
資源エネルギー庁/再生可能エネルギー/FIT・FIP制度/よくある質問のQ2-53,54に解説があり、一部を抜粋します。
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
掲示いただいた定期点検内容は、的を得たものと読みました。
定期点検の目的は、機能の維持とパネルの飛散防止等の安全性の確保です。
機能の維持は、「目視点検」、「屋根点検 〜機器計測〜」、「発電量 〜実績確認〜」が内容となります。
安全性の確保は、「目視点検」、「強度確認」が内容となります。
「屋根点検 〜機器計測〜」は、インピーダンスの測定等から異常のモジュールを見つけるもので、地上のパワーコンディショナからストリング単位で測定し、異常があれば屋根上のパネルで場所を特定するようです。下記リンクの測定器を使用すると思われ、この手の測定器は主に規模の大きい太陽光発電所の点検で使われていると聞きます。
https://www.solamente.biz/products-and-service/products/string-checker/esolamente/
さくらココは定期点検は自分でできる範囲を行い、異常があればメーカの点検を受けています。「発電量 〜実績確認〜」を気象を考慮した期待発電量との比較で行うと、出力低下等の異常が把握できます。2003年から太陽光発電を行っていますが、この方法で出力低下に気づき、2014年にメーカ点検を受け、モジュール21枚のうち20枚を交換しました。
さんらココの維持管理計画としては次のようになります。
保守点検責任者 さくらココ
定期点検頻度 月1回
定期点検内容 目視点検及び発電量確認
臨時点検の実施 震度5以上の地震発生後、台風襲来前後、降雪前後、その他必要な時の目視点検
異常発見時の対応 メーカ等の専門業者に連絡して対応する
書込番号:25723224
0点

>ruu_ru7さん
A社は提案内容によれば、精密点検ができる機器をお持ちのようです。
どちらの業者か参考に教えて下さい。
問題なのは、10年事業継続できるかどうかです。 太陽光発電業界は零細が多く数年で事業撤退は普通のことですので。
書込番号:25723340
0点

>さくらココさん
おはようございます。
点検を自分自身でなされているのでしょうか?
案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
自分では屋根には登れないので
やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
書込番号:25723542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
おはようございます。
こちらでご紹介頂きました
◯ランス◯ーシャンプランニングになります。
書込番号:25723543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
えー、トランスオーシャンプランニングですか?
薄利多売によるさまざまな企業とのつながりで、そういうOMサービスも展開し始めたのですね。
納得です。
書込番号:25723550
1点

>ruu_ru7さん
>点検を自分自身でなされているのでしょうか?
目視点検と発電量確認を自分自身で行っています。
>案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
発電量確認等で機能の異常については気づきます。
モジュールがシャープで家電メーカの保守サービス網が使えるため、不自由は感じません。
>自分では屋根には登れないので
>やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
さくらココも屋根には登りません。地上がら目視点検のみです。
掲示いただいた点検内容は、理にかなったもののように感じました。
定期点検を業者に頼んでも数年に1回のため、自分できるタイムリーな目視点検、発電量確認は行ったほうが良いです。
書込番号:25724243
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もりをしてもらました。勉強不足で知識ゼロなので
適正価格なのか不安です。教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
長州産業
パネルBシリーズ CS340B81×8 2.72kw
蓄電池特定負荷ハイブリッド 6.5kw
込み込み290万
私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
電気代の値上がりが続くので節約にと考えていたのですが、後付けのためパネルがこれ以上は厳しいとのことなので(いけて+1枚)取り付ける意味があまりないのではとの意見もあります。
また、蓄電池だけにしたら?との意見もあります。
因みに、オール電化ではありません。今後そうする予定もありません。
いろいろ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25720937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
感覚として高額な感じがします。
あくまでも参考値として
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25720894/#tab
2.72×15万+6.5×15万÷3/4=40.8+130=170.8
税込187.88万円
国、県、市区町村の補助金はあるのでしょうか?
自己負担額が290万円、
現在電気代が仮に月々1万円だとすると、
24年分となります。
私も当初訪問販売業者に4kWソーラーパネルの提案されましたが、相見積もりをとり、6.6kWになりました。
しかも自己負担額も安くなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25380041/#tab
電気代節約の為、導入しましたが、
夜間など蓄電池が供給を受けているときは少しですが電気も買っていますので、月にすると基本料含め3,000円位にはなります。
ここが予定外でした。
設置地域や屋根の形状、見積もり内容など詳しく記載された方が、諸先輩方から詳しいアドバイスがいただけると思います。
ご参考頂けると幸いです。
書込番号:25721118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
返信有り難うございます。
補助金は全くありません。(T . T)
やはりもう少し勉強して他のところでの見積もりしてもらった方が良さそうですね。
それでまた詳細をのせて相談させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25721845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KaNa178さん
さくらココは、2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャーフ製)を載せ、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常時用に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を補助金(国(DER)、自治体)を得て導入しました。
年間太陽光発電量3500kWh程度。太陽光発電のうち年間自家消費量2500kWh程度。
>適正価格なのか不安です。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.0百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 6.5kWh 約1.3百万円
>私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
非常時用を考えると蓄電池9.8kWh程度をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.2百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 9.8kWh 約1.5百万円
書込番号:25722098
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
そうですよね!非常時を考えると10Kwhくらいは必要ですよね。価格も参考にさせて頂きます。
追記させて下さい。
我が家のここ数年の平均年間消費量が5,000くらいです。業者さんがこのパネルの量で計算してくれた発電量が月260kwh×12=3,000くらい、、
あれ、計算してくれたメモ見てるけどどんな計算なのかわからなくなりました(T . T)
月260kwh自家消費するから月-9,100お得になります。って言う計算でした。
290だと24年分、、ローン20年15,000
これって付ける意味ない感じでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします!!!
書込番号:25723112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KaNa178さん
こんにちは、はじめまして
現状、蓄電池は補助金が無いと採算取れず、停電への備えとして費用負担が必要な機器
だ70さんやさくらココさんの投稿のように、太陽光蓄電池導入しても多くても自家消費7〜8割で
基本料金、待機電力相当も減らせないので電気代ゼロにはならず
設置後でも電気代年間6万円程度は最低負担することになると思います
とすると
>ここ数年の平均年間消費量が5,000くらい
今まで通り電気代支払
年間14万円程度×20年分で
=280万円
に対して、設置後
>ローン20年15,000
総額×240回払い(360万円)+電気代年6万×20年分(120万円)
=480万円
差額の200万円(月々8300円)が、今まで通りの電気代より多く支払う分で
停電の備え費用(分割払い金利負担含む)相当とみなせると思います
20年は長いです、技術革新で機器も高性能低価格化するでしょうし、経済環境も先が読めない時代です。
家族構成が変わって消費量減ってもローンは継続するので
電気代8年分程度の予算感で考えるぐらいがリスク少ないかなと思いました。
また、普段電気代支払に金利はつかないので、事前に設置費用を貯めたほうがコスパ良くなります。
とはいえ、災害が多い昨今、停電への備えを急ぐ考えでローン支払いもありと思います。
国の補助金等もいろいろありますので、情報収集して、負担感納得のうえ導入が良いと思います。
悩ましいですね。
書込番号:25723663
1点

>KaNa178さん
>290だと24年分、、ローン20年15,000
>これって付ける意味ない感じでしょうか?
これでは経済的なメリットはないですね。
相見積もりにより価格低減に努めるのはもちろんですが、蓄電池の価格が高いため補助金(国、自治体)を得ても経済的なメリットが得られるかどうか。
太陽光自家消費そのものに意味を見出すとか(環境優先)、非常時対応を兼ねるとか、更なる電気料金に備えるとかも考えないと蓄電池も含めた導入は難しいかもしれません。
太陽光だけであれば、2.72kWでもFIT期間10年では費用回収は難しくても、メーカシステム保証期間15年では費用回収可能と思います。
書込番号:25724218
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
確かに災害時に備えてという気持ちもありますが、いちばんは今の生活が苦しく少しでも節約をと思っているので、ここでのやり取りを主人にも知らせて、今回は考え直してみようと思います。
営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。
勢いでなく、下調べをしたり詳しい人たちに相談する事の大切さを改めて学びました。
また、何かありましたら相談にきます。その時は宜しくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25724319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaNa178さん
はじめまして
>営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。
どこの業者ですか?
その営業さんは太陽光と蓄電池をつけているのなら納得ですが、そもそも一戸建ての持ち家でないのでつけてないと思います。
書込番号:25724435
1点

>KaNa178さん
はじめまして!
先輩方のアドバイスで今回の事案は見送りされるとの事、英断だと思います。
年間の電気消費量が5000kWhというのと、蓄電池は最低でも9kWh、出来れば12kWhクラスを備えたいところです。
定格容量9kWhという蓄電池でも、保護領域(災害時に残す容量)やロスを差し引くと、実際に使える(実行容量)は6kWh程度となります。
6kWh×365日×35円=76000円
10年で80万円程度しか回収出来ない計算にぬります。
よって、如何に安く導入出来るかが損得の鍵になります
また蓄電池だけの導入は(安い時間帯とはいえ)、高い電気で蓄電してその電気を夜間帯に使用する訳ですから、更にメリットは薄れます。
最後に太陽光パネルが2.7kWしか載らないのですね?
南向きの屋根一面ならまだしも、寄せ棟3面ですと発電量が稼げず蓄電池を大きくしてもフル充電出来ない可能性もあります。
その辺も加味して再構築されて下さい。
応援してます。
書込番号:25724711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
今度業者さんに会う時に聞いてみますね。
次に会う約束を少し先にしていて良かったと思ってます。冷静になって考える時間が大切ですね。
書込番号:25725328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
周りに遮る物が何もないので日当たりだけは良いのですが、確かに屋根の形状は、寄棟3面です。
夏場はいいけど冬場はそうですね思うように発電できないかもしれませんね、、
蓄電池だけもちょっとは考えましたが、蓄電池がお高いしあまり良い効果が得られそうにないので諦めました。
ほんと今回は皆さんのいろいろな角度からのアドバイスを頂く事ができてとても嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:25725344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について
当初は蓄電池とセットを考えておりましたが
費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
・ネクストエナジー新型Nパネル 4.35kw 94万
・QセルズQ.TRON 4.3kw
パワコン HQJP-RA44-5 100万
・QセルズQ.TRON +QREADY 107万
(蓄電池やV2Hをいつでも増設できる様に)
??契約後カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
価格的には相場内ですので
上記3択で悩んでおります。
あまり知識がありません。
上記ですとどの組み合わせがオススメでしょうか?
書込番号:25716282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ruu_ru7さん
QREADYって、ニチコン製のトライブリッドPCSとの組み合わせですよね?
壊れた時の保証はハンファではなくニチコンで!と。
これにあまり旨みを感じません。
何より4.3kWの回収限度額は90万円足らずです。
拡張性という付加価値は別にして、物理的な面では
NEの94万円がベストかと思います。
>費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
これを選択したのなら3番目はないです!
書込番号:25716492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
おはようございます!見積でましたか
パナソニックと7万円差、やはり新製品、お高くなるのは仕方ないですね。
あと、相見積のネクストエナジーをよく見てませんでした。
こちらも、N型の新型パネルだったんですね。
Q.TRONは住宅用保証期間25年保証のままで発売(劣化率はP型より改善)のところ
ネクストエナジーは両面ガラスによる高耐久性で30年リニア保証に延ばして発売なんですね。
https://www.nextenergy.jp/information/240227_2/
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
Q.TRONは片面ガラスで背面カバーは複合シートとのこと
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2369
1kW当り価格で比べると
24.88万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+Q.READY
23.25万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+パナソニック
21.61万円⇒N型両面ガラス30年 ネクストエナジー
となると比較用に従来型P型の長州産業をベンチマークとして相見積したいと思いました。
効率は低くなりますが、屋根形状にルーフィットで同様の容量が乗り、もしかしたら
kW当り20万円台がでれば、またまた、悩みどころと思います。
こちら、オムロンのパワコンがいろいろ取扱いありそうで
従来型のパワコンやマルチシリーズの蓄電池対応パワコン等々、もし選べるのなら、
Q.READYと蓄電池のみですが同様な拡張性の考慮ができるかも?と思いました。
>カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
TOPHiKu6、こちら、気になってます。パネルサイズが3種類あり屋根形状にあわせやすいパネル
夏頃発売予定と他の方の投稿で見かけた気がします。
もし屋根形状に合い、パネル容量多く乗せられれば、kW単価下がるかもしれません。
新旧性能差あれど、「コスパに勝るもの無し」
いちどパネルを載せちゃうと後戻りできないですから、悩ませてしまい申し訳ないですが
慎重に情報収集して納得してから契約ですね。
書込番号:25716644
2点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
その後の交渉にてキュートロン+パナパワコンでネクストエナジーとの価格差が縮まりましたのでキュートロンにしました。
10年経ち卒FIT後orパワコンが故障したタイミングでその時のトレンドにあわせて蓄電池やエコキュート等を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25718494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光と蓄電池の見積をとっているのですが適正価格を教えていただければ助かります。
長州産業
パネル(CS340B81) 6.8kw
蓄電池 スマートPVマルチ 12.7kwh
工事費込 トータル325万円
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
昨夜6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
その経験上からアドバイスをさせて頂くと、価格面ではほぼ相場価格ではないかと思います。
確認ですが、蓄電池は全負荷ハイブリッドですよね?
また太陽光発電パネルについて、配置のレイアウトの図面や年間発電量のシミュレーション等の資料があればご提示されれば、多くの方からより適確なアドバイスが受けられると思います。
ちなみに補助金関連の提案はどうですか?
お住まいの自治体および国の補助金等業者から何も提示されていないのでしょうか?
ちょうど新年度になり、補助金に関して情報も出てきています。私は業者選択の決め手として、太陽光発電システムの施工実績に加え、補助金の申請/受給実績も参考にしました。
最後に、数社からの相見積りは必須です。そうすることで適正な相場価格は自ずと判断できます。
書込番号:25715323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
蓄電池は全負荷ハイブリッドになります。
補助金も実績があり、申請代行してもらえるようです。国の補助をDRかこどもエコのどちらにするか検討中です。
相見積も現在とっている最中です。y○会社さんよりは数万円安かったです。
書込番号:25715393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩陽さん
はじめまして!
屋根の仕様や地域、施工方法等が分かりませんが
yhと同等ということは相場並と言えます。
太陽光がキロ単価18万円、蓄電池がキロ16万円程度の換算ですかね。
書込番号:25715418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃん
相場並なので安心しました。
出来れば地元業者でお願いしたいと思っています。
書込番号:25715509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
地域はどこですか?
書込番号:25715529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
中国地方ならRTkobapapaさんにご紹介して貰ってください。ここでも評判の良い1社です。
書込番号:25716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
>REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので
再登場しました。
お住まいが中国地方とのことですが、岡山県、香川県、広島県東方(福山辺り)でしたらお勧めしたい業者さんがあります。
価格面では最安値とはいかないかもしれませんが、最安値との価格差は僅差で、満足度は上回ると思います。
ご希望でしたら書き込み下さい。ご紹介させて頂きます。
書込番号:25716171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
野立て太陽光発電所 亀山市 パネル JAソーラー製 JAM6(K)-60-295/PR (295W) パワコン デルタ電子製 RPI-H6J (P) (5.9kw)
パワコン1番-3番 ストリング 3×8枚 パワコン4番-7番 ストリング 4×7枚
メインブレーカーが付いてないみたいなのですが これでも大丈夫なのでしょうか?
メインブレーカーを付けるべきでしょうか? 施工会社にその旨伝えるべきでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
設置後6年目です。
0点

メーターの所についているのではないですか?
書込番号:25709809
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池の導入価格について、ご意見を頂きたく投稿しました。
太陽光6.4kWhを設置済みであり、蓄電池の導入を検討しています。
長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-P127M05A) 全負荷タイプ 約270万円(工事費込)
と見積もりを頂いたのですが実際のところどうなのでしょうか?
ご意見頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>Alceさん
>長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-
P127M05A) 全負荷タイプ
昨年6月、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。価格的には相場価格より安価な価格(220万円補助金除く)で購入できました。
その業者担当者にこちらの蓄電池の価格を確認した時、この蓄電池の価格としては約200万円程度と言ってました。
参考になれば、、
書込番号:25708747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alceさん
自分も同じ機種を検討していてここで相談しようかと伺いました。
うちの場合は太陽光5.8kWhを設置済みであり、卒FITでDR補助金を使っての蓄電池の導入を検討しています。
長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-P127M05A) ハイブリッド・全負荷タイプ + HEMS(エコめがね)で約202万円(工事費・税込)
見積金額で設置後に補助金50.1万円が戻る見込みです。
補助金は考えないでも見積金額を比較するとスレ主さまの見積は高く感じますね。
書込番号:25708897
1点

>バカは氏んでも名乗らないさん
こんばんは
国のDR補助金対象はkWhあたり14.1万円+ハイブリッド加算の価格制限があるから、DR対応販売店で横並びで適正価格になるみたいですね。
エコめがねでもお安い見積ですね。わたしが昨年見積もった時はエコめがね10年利用料で20万円+税でした。
値下げでしょうか?
太陽光パネルが長州産業なら蓄電池も長州産業がシステム保証で最適ですが、他のパネルの場合、システム保証にはならないので、
最近、他の方で、オムロン販売+HEMSは自然電力(新電力会社)の6万円程度で検討しておられる方の投稿もありました。
オムロン販売の同機種での見積比較も気になりました。
また、毛色が違うもので、京セラもハイブリッドパワコンで新製品発売していてDR補助金対応していて
容量は11kWhと16.5kWh、リン酸鉄半固体電池でサイクル回数2万回と耐久性が良いそうです。
オプションで停電時のみですが、簡易V2Hで100Vコンセントがある普通のガソリンHV車からも宅内に1500Wまでの給電に対応しているらしいです。
(充電は不可でトライブリッドではなく、あくまでも災害時の簡易なものらしいです)
旧機種では自然災害補償もメーカにて付帯していて手厚かったので、ハイブリッドパワコンでの保証がどうなるのかも注目しています。
価格次第ですが、面白いと思いました。
siiのサイトを見るとまだ実証対象メーカーや販売店募集中なようで試験は9月の予定ということは工事は8月頃でしょうかね
期間あるので相見積いろいろ比較してみると良いと思いました。
販売店検索ページも公開されてましたが、まだ登録が追い付いてないみたいです
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
書込番号:25709081
0点

>りゅ774さん
こんばんは
見積のエコめがね価格は10年で15万+税です。他の販売店でも同じ価格だったので値下げかも知れませんね。
パネルはパナですが蓄電池については詳しくないので機種の選定などほとんど販売店任せです。
まだ検討中ですが京セラの新製品も良さそうで惹かれますね。
ちなみに自分の場合は蓄電池を設置して得られる経済効果で設置費用の元を取るつもりです。
電気料金プランが「電化上手」で電気使用状況からシミュレーションして補助金貰えば15年以内でイケる想定です。
ただDRの運用がどの程度なのかまだよく分かりませんし15年経つと状況が変化するでしょうから正直言ってバクチです。
無謀でしょうか(笑)
書込番号:25709282
0点

>Alceさん
すみません、お借りします。
>バカは氏んでも名乗らないさん
パナソニックはリチウムイオンセルを自社開発生産しているのにEV向けに注力していて家庭用に力いれて無さそうなのが、なんだかもったいない気もしますね。
高出力大容量短期間保証のEV向けと低出力低容量長期間保証と真逆なのが商品にも影響してるのかも?と思ったりしました。
かと言って他社製のOEM販売もブランド的にしないから、蓄電池選択はシステム保証無し覚悟で他社製選択ですね。
そういえばDR補助金対象機種にもパナソニックは見あたらなかったです。kWh当たり14.1万円が難しいとかアグリゲータの選択対象にならないだけなのか?こちらも積極的で無い印象です。
>蓄電池を設置して得られる経済効果で設置費用の元を取るつもりです。
>電気料金プランが「電化上手」で電気使用状況からシミュレーション
こちらについて、既存太陽光ありに卒後追加ケースのシミュレーション
@現在のまま太陽光のみを継続、パワコン寿命で交換した総額と
A蓄電池導入後の(ハイブリッドパワコンなら前記寿命交換相当額込みとみなす)電気料金
と上記@A差額でとなる認識ですが
比較する条件次第で変わってくるので、とても面倒ですね
うちはオール電化経験なく勘どころは無いのですが
旧来からの電化上手も深夜料金値上げで従量料金との差が縮まったため、
太陽光のみでも昼間に発電余剰分で湯沸かしなど工夫すると
従量料金でもお得になることもあるそうです。
また、余剰売電も東電ではなく伊藤忠エネクスのような再エネを高く買取りするところもあります
太陽光のみで最適化した料金
売電単価12.5円と昼間湯沸かしした従量料金と比較すると
もしかしたら電化上手のままの昨年を基準に比較した場合と
シミュレーション結果に有意な差があるかもしれません
あとは注意点で、充電放電で15%程度ロスあるのと
電力会社との取り決めで蓄電池から放電時に100%賄えず0.1kW程度買電があるので
時間帯別料金の朝夜の高い単価を完全にゼロには出来ない点があります
蓄電池のみでの試算難しいですね。
書込番号:25709781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん、バカは氏んでも名乗らないさん、りゅ774さん
皆様、ご回答いただき誠にありがとうございます。
実は、即断即決されたならこの価格でできますと言われて提示された見積もり
でしたので少々不審感を持った次第です。
相場よりも割高という感じでしたので、思案の末キャンセルすることにしました。
安い買い物ではないので慎重に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25710456
1点

>Alceさん
はじめまして
即断即決を求める営業のいるのは”訪販スピリッツ”企業ならではです。
なぜならば即断即決で契約に持ち込まないと非正規雇用(業務委託)の営業は報酬50万円以上がゼロだからです。
ちなみにどちらの業者ですか?
世田谷のTSP、横浜のyh、神戸のトランスオーシャンプランニング、伊藤忠エネクスの激安四天王は見積を出しても、即断即決のフォローはしません。
書込番号:25710701
0点

>gyongさん
特定されるのが怖いので業者名は伏せさせてもらいますが、
千葉県で販売・施工・メンテまでを一貫して行っている県内唯一の会社さんだそうです。
書込番号:25711823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)