
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2013年8月17日 23:42 |
![]() |
23 | 33 | 2016年11月18日 05:33 |
![]() |
6 | 6 | 2013年8月3日 22:56 |
![]() |
11 | 8 | 2013年7月29日 09:53 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月27日 10:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年7月24日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ある会社に見積もりを頼んだらパナソニックは屋根の裏板の材質がだめなので東芝しか無理ですと言われました。
他の会社はそんなことは言われていないのですが実際どうなんでしょうか?
あと単純に東芝とパナソニックではどちらの方がいいですか?個人的にはパナソニックの方がいいのですが、もし無理にお願いしてなにかあったらメーカー保証がうけられないのですか?
こまごまとすみませんが教えてください。
2点

芝の方がいいべ
パナは家電屋。
芝は、原発も作れる工業屋。
書込番号:16453740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証に関しては他社にももう一度裏板見てもらったほうが良いかもしれませんね。
東芝やシャープの高性能パネルは日本製ではなく、米サンパワー社の OEM (製造はフィリピン、マレーシアなど) で高出力ですが、パナソニック HIT は CIS 系に次いで熱に強く、ハーフタイプがあり、たくさん乗せれるので設置面積に制限がある一般家庭には、費用対効果が高くなるので良いかと思います。メーカーによるパネル出力保証も HIT 240αから 20 年になりましたしね。
太陽光ではポルシェと言われるパナソニックは高価と言われていたようですが、私が自宅設置用にとった見積もりではサンパワーと変わらない感じです。30万円/kW 切っている人も結構いるんじゃないでしょうか。
パナソニック240α 7.5kW、パワコン2台、ワイヤレスモニタ有、HEMS無
スレート、足場あり、無料定期点検10年3回
30.4万円/kW (補助金差引前)
書込番号:16456124
1点

at freed さん マウス先輩さんお返事ありがとうございます。
見積もりに関しては、東芝はでていません
。あと3社来るので何ともいえません。
ちなみに東芝の250wはパナソニックと比べて性能はやはりいいですか?
今の見積もりです。パナ240α×40 9,600kwです。パワコン3台 屋根が3っつあるから足場も×3
和瓦 で約400万円でした。
足場代は仕方ないが発電量などの差が気になります。
書込番号:16457857
0点

パナと東芝で性能的に大きく差があるとは思いませんが、保障面でパワコン含め15年保障を付けられる点で若干東芝が有利と思います。
9.6kwで400万の価格は容量が大きい割りに和瓦への設置と足場を加味してもかなり高いと思いますし10年以内のペイは厳しいかと。もっと安くなるなら状況はかわりますが、それだけの枚数が設置可能なら容量が多少減っても安価なメーカー&パネルでセットを組めば償却に余裕ができる思います。
仮に7kwで34万/kwなら238万でローンなら金利も違ってきますので一案として。
書込番号:16458417
3点

ussy155さんありがとうございます。あまり性能は変わらないのですね。
それなら安い方がいいですね。見積もり価格はやはり高いですよね・・・
他の見積もり次第ですが、東芝も悪くないですね。
パネルの枚数はなるべく少なくしたくないのでメーカーを変えることも考えてみます。
書込番号:16459949
2点

実際にそれぞれのシステムを乗せた人たちから
聞いたお話です。
パナ…バックボーンが旧三洋なので実績あり
実発電量の上澄みが高い
パネルがミニマム保証なので交渉出力を下回ることは絶対にない
東芝…自社では生産していない
有償で保証を付ける辺りが判断に迷うところ
パネル保証がミニマムではないので、交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性あり
(2枚で1セットでの工場出荷、250wを下回った場合、電気は低い電圧に引っ張られるのでシステム自体が性能を 100%発揮できない)
日本の環境に合わせた太陽光パネル、という意味ではPanaのほうが若干上かなぁ、と見ています。
書込番号:16479880
1点

よすぃさん貴重な情報ありがとうございます。
東芝は自社で生産していないのが、やはり気になりますよね。
パナは国産なので確かに安心感がありますね。
しかも東芝は交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性があるんですね!
ただ、やはり裏板の関係でパナの場合補強工事が必要みたいなのでパナはあきらめる感じです。
でも、裏板をみないで見積もりをパナで出してきた業者はどうなんでしょうか?
何件かあったので、ちょっとびっくりしています。何かあったらどうするんでしょうね?
書込番号:16480576
0点

>屋根の裏板の材質がダメ
屋根の裏板ってなんですか? もしかして野地板のことですか?
野地板は厚さ12mm以上合板以上でないとだめとか、野地板の裏で補強が必要とかメーカーにより制約があります。
ただ、現地で実際に屋根裏を見ないとわからないです。
パナと東芝ではパナの方がさまざまな屋根に対応可能なイメージが私にはあります。
書込番号:16480601
1点

gyongさんすみません。野地板のことです。
実際に屋根裏を業者さんが見てパナは無理かなと言って東芝を勧めてきたのがきっかけなんです。
屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
書込番号:16480661
0点

>屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
杉のバラ板のことですか? 東芝もパナもバラ板に補強板を入れれば対応可能と思いますが。
バラ板同士の隙間が大きかったり、土ぶきだと難しいかもしれません。和瓦ですよね。築何年ですか?
書込番号:16480715
0点

築15年ですが、3棟あるので平均で大丈夫ですといわれました。
20年と15年と10年ぐらいです。
バラ板の間隔は大丈夫らしいです。
ちなみに補強板は結構高いんですか?
書込番号:16480758
0点

バラ板の補強は表側と屋根裏側の両方に補強板を取り付ける必要があるようで、これが業者にとりかなりの手間暇がかかるとされ、嫌がるところがありそうです。工賃がとれない場合は、作業は可能でも「対応できません」と回答するケースはあるかもしれません。
バラ板工法について説明しているサイトがありました。
書込番号:16480792
0点

なるほど
もう少し勉強してみます。
明日その業者さんがくるので、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16480837
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様こんにちは。
当方横浜在住で7月13日(土)に太陽光の設置工事を行いました
当初連系までは2週間程と言われていました
2週間後の27日に担当者から連絡があり
「連系の申し込みが混雑しているのか?お時間が掛り申し訳ありません。」との事。
その後、今現在連系されていない状態です。
皆様は設置から連系までどれくらいの期間でしたか?
またパネル設置から連系までの流れはどういったものなのですか?
せっかく設置したパネル・・・もどかしい日々。
宜しくお願いします。
3点

我が家も残念ながら、1か月かかりました。
電力会社が忙しかったみたいです。
すっごく待ちどうしかったですね。
書込番号:16432929
3点

ウチは作年の6月でしたけど丁度一週間でした。
たった一週間でも勿体無い様なもどかしさを覚えましたのでお気持ちお察しします。
書込番号:16433170
0点

もどかしいお気持ちお察しいたします。
電力会社はどちらでしょうか?
当方中部電力で、1ヵ月ほど待ちました。
駆け込みの時期となり、かなりの時間が掛かったのだと思います。
こればっかりはどうしようもないことなので、違う楽しみを探してみてください。
本当に長く感じますよね。早く連係されますように...
書込番号:16433441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
うちは7月27日に工事が完了し、7月31日に業者経由で連絡があり、
8月9日にメーター設置及び連系の予定となっており、
お盆前で混み合っているとは言ってましたが、当初言われていた
通りの約2週間という事で落ち着いております。
もどかしい気持ちよくわかります。早く決まるといいですね。
書込番号:16433487
2点

カメラもっとほしい さん
一か月ですか〜〜
長い期間ですね
我が家でいうと後一週間程ですね待つしかないですね。
湯〜迷人 さん
一週間ですか?
凄く羨ましいです・・・
今年の方が電力屋さん忙しいのでしょうかね。
書込番号:16433564
1点

fisthry さん
一か月ですか〜〜長い期間ですね
駆け込み時期というと3月とか4月ですかね?
毎日、屋根の上のパネルを見て楽しみに待つことにします。
書込番号:16433588
1点

せんべぇ さん
約2週間ですね羨ましい。
管轄はどちらですか?
当方は連系予定日も解らずでチョッとイライラです
もし同じ地域なら施工会社の力も期間に影響が有るのかと思ってしまいます
お盆前には発電所デビューしたいです。
書込番号:16433622
0点

私は工事終了後、約一ヶ月かかりました…
パネルがフレッシュなうちに、発電量が多いこの時期を早く迎えたいお気持ち、よくわかります!
書込番号:16434098
1点

うちは契約が3月1日で,当初4月中に工事完了予定でした(いわゆるかけこみ)。結局5月11日に工事完了予定となり,天候の関係で最終的に工事は5月13日に完了。連携はその2日後。5月15日の正午より売電が始まりました。東北電力です。
書込番号:16434504
2点

キンメダルマン さん
一か月長い期間ですよね〜〜。
時期にもよるのでしょうか・・・。
書込番号:16434820
1点

イビラブエラ さん
当方も7月の頭に工事予定でしたが
パネルが間に合わず約2週間遅れました。
イビラブエラさんは工事が遅れたけど連系までは驚くような速さですね
羨ましい限りです
施工会社が工事が遅れるのを見込んで上手く立ち回ったのでしょうか?
そう考えると
太陽光は安い方がいいですが、施工技術と営業さんの技量を考慮しないと・・
みたいに思ってしまいます。
(当方の営業さん一生懸命やってると思いますが。)
書込番号:16434843
3点

こちらは悪名高き東京電力管轄です。
土日祝日は無理、平日定時内のみ対応と相変わらずの殿様商売です。
ちなみに、うちが頼んだ業者に営業力があるとは思えませんので、
タイミングの問題なのかもしれません。
書込番号:16434884
0点

ウチは東電のエリアなんですけど、取付けをした電気屋が東電の協力店とか何とかだったらしく昨年6月21日に完工し月末前には連係が済んでおります。今年度は昨年度の倍位の申請が有るようですから時間も掛りそうですね。
書込番号:16435490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーター取り付け等は基本下請けがやってるはずですが
自分みたいに書類紛失みたいに電力会社のミスがあると直社員が来るようですが
メーターも中古の場合が多いとは聞きましたが
(自分ところは新品でした)
自分ところでは納期がいつになるかわかった時点で連系工事がいつ空いているか確認
空いてる日にあわせて工事日を設定したので
工事翌日には連系出来るはずでしたが1ヶ月延びました
書込番号:16435534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、1月10〜11に掛けて設置して28日の連系でした(東電)。
その際、設置業者から言われたのですが業者から電力会社に申し込んで決まる連系日より、あとから客がその日は都合悪いので変えて貰えないかって感じで直接電力会社に折衝すりと早まる可能性があるそうです。
なお、設備償却期間の観点から言うと月初めの連系(初年度月割のため)がお得で、売電期間ですと検針日のすぐ後(10年間検針120回分のため)が良いようです。
書込番号:16435555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんべぇ さん
東京電力ですね、我が家もその殿様商売さんの管轄
のんびりやってるのかなぁ〜〜
早く発電したいです。
あっ、そんな商売だとシッカリお盆休みするのかな?
そしたらもっと延び延び?。
書込番号:16436239
1点

湯〜迷人 さん
なるほど、今年は昨年の倍の申請ですか〜〜
じゃっ、しょうがないです・・・
って、納得できません!!
東電だって太陽光バブルのこのご時世そうなるのは分かっているはず
対策してなかったのでしょうか?。
不満ばかりですいません。
書込番号:16436263
0点

えりりんたん さん
当初は設置工事日に合わせて連系日も調整していたということですね、
凄い。
でも一か月延びたのはなぜ?。
書込番号:16436286
0点

amg288857 さん
いわゆる、チョッとした裏ワザ的な・・・
設置業者から日取りの連絡が来たら試してみたい。
>設備償却期間の観点
そういった意味で見ると先月(7月)の検針が29日だったので
その前の平日26日とかに連系するより
今、の月初の方がお得と見れる訳ですね
凄く前向きになれるコメントありがとうございます。
あっ、でも更に延び延びで今月末とかになったら・・・。
書込番号:16436327
0点

昨年7月、天候不順で屋根上の工事は進みませんでしたが、屋内電気工事や買電メーターの設置は予定通り進みました。
1週間ほど遅れて屋根上の工事が日没後に完了し、設置業者に連携はいつされるか尋ねたら既に連携も完了していると言れ、実際は工事完了が日没後だったので翌日から発電し売電しているのを確認しました。
メーターについては昨年7月は新築して付いていた買電メーターは設置して9年だったのですが、売電メーターの取り付けに合わせて両方ともデジタル式の新品のメーターに交換されていました。
工事は関西電力の下請け会社が実施していました。
みなさん連携開始が極めて遅いようなので、特異な例かも知れません。
書込番号:16436359
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
始めまして
太陽光発電導入予定で見積もり等取って
SF と パナ どちらにするか悩んでます。
SF 170w×24枚 4.08kw 150万(補助金引く前)
パナ 240w×25枚 6kw 210万(補助金引く前)
3面設置になります
SFは、パネルの見た目と実発電量って響きに惹かれてます。
パナは、乗せれる発電量が魅力です。
カタログ等、見れば見るほど悩んでしまってます。
色々な人のご意見を聞いてみたいので宜しくお願いします。
0点

この2社の場合は単純に償却後の売電金額は少ないが初期投資を抑えるか
初期投資が高いが償却後の売電金額を増やすか
のどちらかで選べばいいのではないでしょうか?
まあ10年固定にはなってますが何があってなくなるかは当然わからないですし
当然天候不順で発電量が減るということもないわけではないでしょうから
後の売電を多くというのはリスクがないわけではないと思いますが
まあそこまで深く考える必要はないと思います。
あとはHITは熱に強いと言われていますが、それ以上にCISのほうがはるかに強いので
地域的に暑いところであればCISのほうが有利になるかもしれません。
書込番号:16427325
1点

今の条件ならパナの方がkw単価が安いのと、比較して1.5倍近く容量が大きく売電比率が高くなるでしょうから、SFの実発電量を加味して比較してもよりメリットはあると思います。
ただ、SFが少し割高に見えるのでパナと同じかそれ以下のkw単価になってくればSFが有利かと。
kw単価の差が縮まれば後は好きな方を選んでも価格的にペイ可能な範囲なので問題ないと思います。
書込番号:16427870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFを設置しているものです。
SFのKW単価がHITより大幅に安くならない限りは、HITのKW単価がかなり安いので、HITを選択するのが良いと思います。HITだと初期投資が若干増えますが売電収入が増えるので償却期間が短縮します。
書込番号:16428241
1点

実発電量が多い!・・・とか謳っていても
結晶系が100に対して90発電するとして、
SFは70に対して75だったりするぐらい。
効率はもともと低いんですから、SFで100%以上発電しても
結晶系の90にはおよびませんわ。
熱に強いとか影に有利とか、パワコンの変換効率が業界トップとか
・・・宣伝できる武器はドコも持ってますが、
今は結晶系でもSFでも、どこを選んでも「期待はずれやったわ」
とはならないです。
書込番号:16428660
2点

こちらは、HITを8.7kw載せていて約3年経ちました。
結果は、1400kwh/kwも発電しております。(兵庫県は姫路市 勾配26度 南より30度西向き)
年間では、12000kwh発電しました。 それも3年連続で。
ただ実発電量を取るならHITを、 コスパで選ぶならSFをお勧めします。
書込番号:16432956
1点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
来週、業者さんに屋根の上の確認してもらう予定ですので
そこでもう少し話してメーカー決定します!!
書込番号:16433700
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
正確な見積もりはまだいただいていないのですが、ある業者に「20年間毎年かつ必要時にパネルの掃除をしますので割高になっています」と言われました。東芝のパネルで8kw程度乗りそうで42万/kw?ていどになるそうです。
正直値段が気にもなりますがメンテナンスも気になります。
みなさまはどのようにお考えですか?たしかに廻りの家を見ても定期的に掃除を行っているようには見えません・・・。
助言お願いします。
2点

パネルは物凄く汚れますしメンテナンスフリーではありません。
私の第一発電所は1年経過しましたけど年に4回自分で屋根に上り掃除をします。但し、これは何方にもお勧めできるものではありませんが発電ロスを軽減するためには定期的な掃除は必要だと実感しております。特に春先の汚れは顕著で鳥のフン害を減らす為に地デジのアンテナを屋根から下ろし壁に取り付ける平面アンテナ(DX)に取り換えました。
スレ主さんのケースですが20年分の掃除費用を前払いして単価を上げるよりも、その都度安くやってくれる業者さんにお願いした方が現実的かと思います。(その業者さんが何時まで存続するか分かりませんし)
書込番号:16405238
1点

ウチは…湯〜迷人さんとは反対です。 ^^;
設置後は何にもしていません。雨任せです。
確かに、清掃すると(理屈からして、どう考えても)発電量は回復します。
でも、清掃しなかったからといって
チリやゴミがず〜っと残っているわけでもありません。
鳥のフンや落ち葉などピンポイントのものでも
何ヶ月も居座っているわけではないですから
その辺はアバウトです。
(もとい、ズボラです^^;)
例えば、太陽電池を設置していない家で
定期的に瓦とかスレートとかの屋根を清掃しているトコって
あるんでしょうか・・・?
太陽電池になれば発電という数字が絡んできますから、
清掃するに越したことはないと思います。
でも、それこそ毎年、必要な時にと清掃にこだわる必要はない・・・
それなら、清掃不要でイニシャルを下げたほうが
費用対効果は高い・・・
と、個人的には思います。
画像は雨任せの2012年、1年間の発電量です。(システムは30kWです)
書込番号:16405434
1点

回答ありがとうございます。
見積もりをおねがいしているには清掃代を省いた見積もりを提示していただくようにお願いしました。
パネルの清掃っていくらくらいで引き受けていただけるものなのでしょうか?
鹿児島、宮崎でそのような業者は多くあるものでしょうかね?
書込番号:16406533
2点

九州なら黄砂。鹿児島なら場所によっては
火山灰の影響もありますね。
検索すると、清掃業者は出てきます。
大抵、太陽電池施工と清掃をかねていますね。
価格を調べると、1回の清掃は10,000円ほどでした。
書込番号:16407566
1点

パネルの清掃ですが、掃除の仕方によってはパネルを傷つけたりして、清掃しない方が発電していたという風になりかねないです。
たとえば水道水を使った清浄だと、水が乾いたら白いカルキが浮き出すことで発電の邪魔をして、余計に発電しなくなるリスクがあります。その辺を業者がどう考えている確認された方がいいです。
書込番号:16410970
2点

清掃という面で設置していない家で瓦やスレート屋根の清掃はってたとえはあまりあってない気がしますが
そもそも用途が違うので
ただやはり清掃はしたほうがよいかと思います
まあ1年に1回の必要はないかと思いますが
知り合いに聞いた話では鳥の糞も確かに時間が経てば流れていくそうですが
1年以上こびりついたままの状態の部分もあったそうです
まあそれが点ぐらいの大きさならいいのですが、かなりの広範囲についてたらしいので
気になるのはそういったものが付いたままになるとガラス面に影響があるかですがどうなんでしょう
まあ溶けるとかはさすがにないと思いますが
書込番号:16413656
1点

ソーラーパネルのガラスは強化ガラスですから、
キズはつきにくいです。
また、キズがついたとしても後に影響を当たることはありません。
もちろん、それ以前に業者さんもキズをつけるような道具で
清掃作業をしたりしないでしょうからそこは問題ないです。
また、水洗いして放置・・・も、考えにくいです。
例えば黄砂の季節に水をかければ黄砂は取れますが、
そのままだと水分が空気中のチリや砂を呼び寄せて
清掃前より汚くなりそうです。
そういったことは容易に推測できますから
清掃作業の工程には必ず「ふき取り」があるはずです。
私のところはパネルがすぐに見れるところにあるんですが
フレーム下部など水流の悪そうなところはさすがに汚れていますが、
パネルはキレイなままですわ。
(鳥のフンも2ヶ月ぐらい(?)でなくなります)
広範囲・・・なら、アオサギか何かですかね^^;
太陽電池に限らず、トップライトなどと同様に
ガラスはフンをはじめ化学反応は起こしません。
書込番号:16414653
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは
AiSEGを設置した人に質問です。
AiSEGの分電盤に接続する部材は標準では8箇所ですが、家にある分電盤24箇所に分かれてます。標準ですとすべてのブレーカーには設置できないですよね。AiSEGを設置した人はオプションですべてのブレーカに接続したのか、標準で設置できる範囲内で設置したのかどうされてますか?また、標準の8系統までの設置の人はどのような場所を接続したのか教えてください。お願いします。
1点

8ですが実質7だったような?
オプションで増やせるのですね。
個人的には全てに対応させるメリットはないと思います。
使用量の少ない所にわざわざお金をかけて付ける必要はないのでは?
冷蔵庫、エアコン、IH、よく人がいる部屋って感じですかね。
後はまとめて引き算で十分なような。
書込番号:16404366
0点

標準8回路ですが、太陽光など繋げますとその分差し引かれます。
当方はパワコン2台に1回路ずつ取られて、分岐6回路しか繋がっていません。
センサーを増設するかは人それぞれだと思います。
全回路把握しないと気が済まないなら全回路に設置されるでしょうし、
あくまでも太陽光モニタの代わりであれば良いとの判断であれば、全ての回路測る必要ありませんので、補助金の範囲内で出来る範囲で設置されるでしょう。
また、回路に拠って常に一定の電力消費だとか、ほとんど利用が無いのであれば一部省くなどといった事も考えられます。
当方は市のスマートシティー実証実験事業に参加し、事業指定のHEMS機器と太陽光同時設置することで、本来市から貰える太陽光補助金6万円とは別に10万円(事業参加HEMS同時設置時)の補助金が出た為にAiSEGを設置しました。太陽光がシャープでパワコン制御を兼ねるためモニタ設置必須でしたし、家電品や消費電力もそれ程多くないので、国のHEMS補助金だけでしたら設置しなかったです。
古い家なので、それ程回路多くなく10回路ちょっとですかね。
回路が普通考えられないような分かれ方で迷いましたが、利用率の高そうな居間と居室、消費電力の気になるエアコンとpcの専用回路に繋ぎました。
エアコン回路は、未使用の季節などゼロが並び続けるので、意味無いなぁとか。居間なども、ほとんど消費電力一定であったりとか。
タップ型の電力測定器で大まかな消費電力把握していることもあり、何か特別な事でもしない限り消費パターンは一定で、今や見るまでも無いとか行ったじですね。ただ、冷蔵庫など季節で消費電力が変動する所が測れてないのが不満点で、増設したいです。まあ、コンセントに電力測定器付ければ十分なのですが、冷蔵庫ばかりは裏にコンセントなので測れてません。
センサー自体は低価格ですので、気になるのでしたら最初から全回路設置してしまうのが良いかもです。後から増設は電気工事を伴う為に、高額になると思います。
書込番号:16404427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電回路含めて合計38回路まで行けそうですね。
うちは分電盤34回路全て付けました。
分電盤のカバーを外すと、赤白の細い線がビッシリです。
国の補助金プラス1万円ぐらいでしたので、全て付けました。
メリット:他の回路の消費電力は??というモヤモヤがない。換気扇など消し忘れに気づく。
デメリット:1万円の支出。
書込番号:16405915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマン さん,amg288857 さん,れんぞう さん
返信ありがとうございます。
太陽光を契約した業者とは話していませんが、10回路増設のオプション値段が結構するので増設はためらっています。
みなさまの意見から、標準で納まる範囲での設置がよさそうですね。
れんぞうさんは増設30回路を1万円で設置したのですね。20回路1万円だと設置してもいいかなと思ってしまいます。
書込番号:16406733
0点

部品代だけでも10回路1万円くらいするので、追加1万円で34回路全てにつけてもらえて羨ましいですね。
実質は太陽光に1つ取られて7つしか測定していませんが、今のところこれで十分です。
書込番号:16407852
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて記載する初心者ですがよろしくお願いいたします。
現在太陽光の設置を進めており一括見積や地域の施工業者等々数社とお見積りをとりました。
パナソニック240α 31枚 7.44kw
パワコン 【VBPC240A7】(4.0kw)2台
接続箱 【VBSSK3R1】 1台
【VBSSK4R1】 1台
ケーブル 【VB8CN20EKT】 1台
モニター 【VBPM370C】(7インチ)1台
送信ユニット【VBPW370】 1台
平板瓦 南向き全面設置 5寸
価格は税込で工事費込で260万=34.9万です。
色々調べたところそこそこの値段で、モニターも5インチ→7インチに変更し
和瓦での工事も変更なしでしたが後日足場が必要ということで95000円プラスと
され現在交渉中です(第一報は45000円プラスまで落としてもらいました)
これらの情報提示から質問です。
@個人で調べた結果では悪くない値段だと思っておりますが妥当でしょうか?
Aパネル以外の機器などは妥当なのでしょうか?
パワコンなどは色々質問し、回答をもらえたのですが回路?等無知なため
まったくわからない状態です。
Bモニターが自然についていたのですがモニター無で設置されている方もいるため
本当に必要なものなのか?モニター以外で見える化する方法はあるのか
CHEMSについて勉強しましたがこれもどういったメリットがあるのか?(全体の電力消費が見える以外で)
D工事ですが穴をあけずにできる方法などあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが数業者との見積もり中である程度知識を持ったうえで
最終調整にはいりたいと思っているためよろしくお願いいたします。
0点

パナでしたら、みなさんモニターとセンサー(送信ユニット)をスマートHEMS(AiSEG)にする事で単価ダウンしてます。AiSEGはHEMの補助金が貰えますので、実質タダみたいな感じになります。
ただし、AiSEG自身にはモニタがありません(オプション)ですので、スマホやタブレット、PCなどで代替する形が一般的でのすね。
書込番号:16398619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857様
早速のご返信ありがとうございます。
AiSEGにしスマホやPC等で確認できるんですね。
ちなみに我が家ではWILANや有線LAN等は無いのですが
PCで別の場所やスマホで随時みれるのでしょうか?
恐らく初歩的な質問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16398632
0点

やはりそうですか!
ありがとうございます。
特にハード系が無知のため大変助かりました。
モニター関連以外でもパワコンの抑制がどうこう・・・
予定より発電しない等々様々な問題が見受けられるので
色々つけてみる前にもっと勉強が必要と感じました。
書込番号:16398731
0点

AiSEG本体とセンサー間は無線接続です。これには特に機器を用意する必要はありません。
AiSEG本体は有線LANに接続する必要がありますので、最低限、wifiルータか無線アクセスポイントの設置が必要です。
なおパナソニックのサーバーと繋ぐならばweb接続も必要になりますが、これはデータのバックアップがメインなので必須ではありません。
スマホ等から確認可能と書きましたが、スマホを家の中でwifi接続した場合のみ確認可能で、外出先から接続は出来ない仕様になっています。
書込番号:16398788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・
外出先からはモリタリングできないのですね。
ネット環境は出張が多いので取り付ける予定がないため
通常のモニターで確認としたほうがいいですね。
モニター関連大変助かりました。
その他項目もアドバイスがございましたら
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:16398818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)