
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2024年4月15日 06:54 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年4月9日 18:02 |
![]() |
4 | 17 | 2024年4月16日 10:41 |
![]() |
5 | 14 | 2024年4月17日 23:47 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年4月2日 18:34 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年4月1日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
戸建ての購入に伴い、トライブリッド蓄電システムの導入を検討しております。
我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
ステータスとしては、こちらの掲示板でよくお見かけする2社で見積をいただいた、という段階です。
【地域】
東京都多摩地域
【パネル】
長州産業Bシリーズ。総容量4.55kw
【屋根形状】
切妻。割り付けは東西。南屋根なし。
【蓄電池】
ニチコントライブリッド蓄電システム9.9kWh
【電気使用スタイル】
日中・夜間で使用量はほぼ変わらず(日中がやや多い)
6時〜18時:10.0〜15.0kWh
18時〜6時:10.0kWh前後
※参考として直近の春、夏、冬のグラフ画像を添付します
【気になっていること】
・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
・上記2つの問題が起こった場合、蓄電池及び自動車は、価格の安い夜間電力等の置き場としての活用しかないのではないか
このように考え、蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないかと考えはじめました。(車への給電は一般的な屋外コンセントで行う)
我が家と状況が近い方や、知見のある方のご意見を頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
構成は全く近くはないですが、ニチコン トライブリッド利用者です。
結論から意見を申し上げますと、
>蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないか
蓄電池はともかく、V2Hは必要ないと思います。東京都の補助金狙いで、
つけても負担にならないということであれば別ですが、単なるオブジェに
なるでしょうね。
追加で質問です。
1)オール電化ですか?
2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
書込番号:25692444
1点

>Iridescentさん
>E11toE12さん
こんにちは!
東京都の令和6年の補助金が公表されてました
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar/-
車両のほうも国のCEV補助金に都からの上乗せ条件ありますね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/28/32.html
車両xxEV+太陽光+V2Hが全てそろう場合、V2H機器設置費用が上限100万円迄10割補助になるので
車買い替えで揃えられるのであれば、設置しても負担は軽いので良いかなと思いました。
(消費税分と100万超過分は補助対象外なので自己負担10数万円程度あり)
普段オブジェとなってても停電時の備えとして
都の補助金は事前申請で1年間有効で、設置完了までの猶予期間も補助によりいろいろ期間あったと思います
昨年度も予算余ったので焦ることは無いです。
あとは、市町村からも補助金あるかもしれないので、要チェックで都+国+市町村重ねられれば、かなり自己負担減ります。
車種選定とかV2H機器、工事時期は悩みどころですね。
先に太陽光+蓄電池導入で、V2Hは黎明期、後からというのもありだと思いました。
国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
(うちは車買い替えて数年なので次買い替え時に検討したいなと思ってます)
----------------------------------------------------------------
>【気になっていること】
>・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
容量について東西切妻屋根の場合、南面より−15%程度なようで、年間4800kWh程度でしょうか?
うちは昔に設置した寄棟3.4kWで年間3700kWh程度で、先々パネルの載せ替え検討してます。
四角い切妻屋根であれば、カナディアンソーラーやQセルズの新発売パネル
TOPHiKu6といったN型高効率パネルサイズがフィットすれば、太陽光6kW超えるかもしれないと思いました。
https://csisolar.co.jp/tax_products/module/
価格は従来より割高と思いますが、都の補助金が潤沢にあるので、採算性は問題ないとおもってます。
(うちは、三角の寄棟なので、他メーカ含めこのようなN型の三角パネル待ちです)
都の補助金が蓄電池に多くでる仕組みなので、蓄電池は必須でV2Hとなるとニチコンが力いれてるようですが
長州産業との組み合わせの場合、システム保証が得られなかったと思います。このあたり気になりました
(長州産業の提携OEM製品がオムロンやダイヤゼブラ(田淵電機)なので)
余剰発電量ですが、昔の3.4kWと少ない、うちで、コロナ禍在宅勤務等で日中多くなっても1500kWhほどで
2700kWh程度余剰していて、蓄電池10kWhで年間1800kWh程度シフトする想定で、昨年設置しました。
(年間2.5万円程度、蓄電池分で電気代削減の見込み)
太陽光4.5kWあれば十分に役立つと思いますね。
>・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
この点は気になりますね。余剰3000kWh程度を蓄電池で住宅で消費して余る1000kWh程度を
ガソリン代変わりにする感じでしょうか?
>E11toE12さんの過去の投稿で、V2Hは変換ロスが大きいとも見聞きします。
電気料金や再エネ費も値上げで、住宅消費優先がお得なのか、
(蓄電池での住宅消費分は充放電ロスが−15%程あり)
ガソリン代変わり優先がお得なのか?今の最新の事情でどうなのかとても興味あります。
>価格の安い夜間電力等・・・
こちらは昨年の値上げで安い夜間は無くなりました、今は東電管内でも昼間のほうがプランによっては安いです。
ただ、EV充電に向いたプランがいろいろ出て来そうです。
こちらも、いろいろ変わってきているので、悩ましい点です。
うちは試しにですが、基本料金が無い市場連動プランに変えてみました。
いろいろ悩みどころ多いですね。
書込番号:25692491
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
R6年度予算がつくことは確定しましたが、詳細は5月に公開される予定です。
R5年度までの執行方法ならば、
・本体機器の半額(上限75万円)が補助される。
・設置工事費も上限ありで補助される。
・申請して承認を得てからの発注、工事が必須。設置済みのV2H機器は補助されない。
・設置後の実績報告が必要なので、EVを持っていないと実績報告ができない。
・申請は、個人が行う。(業者に委託することもできるが、あくまで設置者個人が主体)
ですね。
https://www.cev-pc.or.jp/#no04
CEV補助金は、SIIがやっているDR/DER補助金と違い、業者主体ではないので、
手続きが公明公平な印象です。その分、自分でいろいろ調べないといけませんが。
書込番号:25692559
0点

早速のレスをありがとうございます。
> E11toE12さま
やはりV2Hはメリットなさそうですかね。
太陽光+蓄電池からV2Hを付けた場合の差額が、補助金を加味して+10万手出しが増える程度なので良いのかなと思いましたが、10万円のオブジェが鎮座していても日々やるせない気持ちになりそうです。
頂いた質問への回答です。
> 1)オール電化ですか?
いいえ、違います。ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
> 2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
アウトランダーPHEVを予定しております。
が、車への充電を太陽光で100%賄えることを前提として購入を検討しています。
> 3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
主に休日のレジャー用途と、平日に週1-2回程度の買い物(10km以内)を予定しております。
利用者は私のみで、在宅勤務のため平日日中は家に置くことになります。
> りゅ774さま
車は所有しておらず、今回が初めての購入になります。(これまではカーシェアを利用していました)
車には荷物の積載量を求めており、それでPHVとなると高価な車種しか選択肢しからなくなってしまうため、災害時の備えとしてはポータブル電源などが分相応なのかなと考え始めています…
発電量につきましては、ご推察の通り年間4560kWh程の発電になります。
切妻屋根なのですが若干変形しており、四角のパネルはあまり乗らない形状となっております。
年間の電気自家消費量は、直近1年の実績で6693.5kWhです。(6時〜18時で3,898.0kWh、18時〜6時で2,795.5kWh)
りゅ774さまのケースと比べて消費が大きいので、蓄電池から車への余剰は発生しないのではないかと考えております。
住宅消費優先かガソリン代わり優先かは考えすぎても仕方ないのかなと、ガソリンで代替の効かない住宅消費を優先と思っています。
夜間電力が安いプランはなくなってきているのですね。。
頂いた情報を鑑みても、太陽光システムはミニマムにしておいた方が、後々小回りが効くのかなと思い始めてきました。
参考として、年間の電力使用量のグラフと、見積時に頂いた割付図・発電量シミュレーションの画像を添付致します。
書込番号:25692599
2点

こんにちは。
>Iridescentさん
>ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
了解です。そうなりますと、PVで電気を発電しても、エアコンくらいしか使い道は
ない感じですかね。売電してもたかが知れているし・・・
となるとアウトランダーに充電して走行用に使う、というのが非常に妥当な使い方
ですが、ちょっとここで微妙な話をしておきます。
PV余剰が発生している時のみ、EV(PHEV)に充電したい、という希望を満たす、
実はそれこそがV2Hの最大のメリットです。(デマンド制御といいます)
家に設置している、EV充電用コンセントからEV(PHEV)に充電する、ということは、
家の電気を使って充電することなので、当たり前ですが、PVの発電量が、EVの
充電量を下回っている場合は、当然、電力会社から買うことになってしまいます。
高かろうが安かろうが関係ありません。PVの発電量が足りないから、充電を止める、
という機能は備わっていませんし、そういう製品も市販されていません。
V2Hでは、家への放電がウリで、PV余剰を充電して電気代を削減、ということは
喧伝されていますが、PV余剰のみEVに充電できるデマンド制御ができる、という
こともメリットの一つです。
が。
デマンド制御だけのために、50万〜100万も支払うというなら、燃料代がタダに
なったとて、割に合う話ではなくなりますので、コスパは相当悪いということにはなります。
でまあ、PV余剰をアウトランダーに充電する、というのは出来るときに手動で実施する、
という消極的な方法論になります。(在宅なら可能ですかね・・・)
後は、電気料金プランの検討ですかね。りゅ774さんがやられている市場連動型で
マメに切り替えるか、せっかくPHEVを導入するなら、「まちエネ」で充電料金を固定費に
するか、なんかも考えられますね。
屋根の形が切妻でなければ、太陽熱温水器も検討できたかも知れませんが。
ガスで湯沸かしするなら、そっちの方が費用削減には効果的だと思います。
書込番号:25692647
1点

>Iridescentさん
>我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
>現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
蓄電池導入メリットについては、りゅ774さんと同意見で自家消費で使い切ることはなく導入メリットはあると思います。
・太陽光で発電した電力のうち自家消費する電力の割合を自家消費率と呼びます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) よりシミュレーションします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・太陽光4.55kW(但し東西屋根のため南向き4kWと補正、以下同じ)で蓄電池なしのとき、自家消費率約40%(日中消費が多いことで補正、以下同様)
自家消費量=4560kWh × 0.4 = 1800kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池9.9kWh(初期実効容量8.6kWh)のとき、自家消費率約80%
自家消費量=4560kWh × 0.8 = 3600kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池30kWh(蓄電池9.9kWhに加えてV2H導入を想定)のとき、自家消費率約92%
自家消費量=4560kWh × 0.92 =4200kWh程度
東京都補助金が手厚いため、蓄電池導入については償却期間も問題なしと思います。
V2Hですが、自家消費率を高める効果や非常用としての役割は期待できますが、電気自動車EVの消費電力が年間1500kWh程度と聞きますので、「車への充電を太陽光で100%賄える」ほどの余剰電力は発生していないようです。
書込番号:25693497
0点

> E11toE12さま
再度のご返信痛み入ります。
V2Hのデマンド制御のお話、勉強になります。
消極的な手動制御は恐らく可能ではありますが、正直そこまでしたくないというのが本音です…
> さくらココさま
ご返信ありがとうございます。
自家消費率の論文のご共有をありがとうございます。拝見致しました。
やはり蓄電池に関しては、導入メリットはありそうですね。(東京都の補助金があることが前提ですが)
見積頂いた業者様にも経済性シミュレーションを頂きましたが、
「太陽光パネルのみ」と「太陽光+蓄電池」では償却期間がほぼ変わらない結果になりました。
書込番号:25694814
0点

皆様のご助言ありがとうございました。
結論と致しまして、我が家への導入はトライブリッドではなく「太陽光パネル+蓄電池」に致します。
お知恵を頂戴し、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25694815
0点

>Iridescentさん
おはようございます!
都の補助金は予算潤沢に確保されていて、今後も手厚くするそうなので、焦らず情報収集が良いと思います。
特にV2H関連は、まだまだこれからいろいろなメーカーから新製品でてくるのでは?と思っています。
太陽光+蓄電池の場合も将来トライブリッドやV2H連けいできるような機種が良いのかなと思うのですが
悩みどころですね。うちもxEV気になってますが、勉強中です。
それから、太陽光のみの自家消費分、年間合計で、なんとなくでしか今まで把握してなかったので、
蓄電池導入前の昨年1年分を季節月別、昼間時間別でグラフにしてみました。
昔設置の太陽光容量少ない割に余剰売電が思ってたより多いなと、いままで感じてて、、
裏返せば、太陽光のみでは思ったより自家消費伸びない印象でもあったのですが、
発電量が多いタイミングと消費が多いタイミングが合うのが真夏の8月頃、
それ以外は発電と消費のミスマッチ、多く発電するのに消費しない、消費多いのに発電少ないと
なんとなく思っていた通りのグラフでした、改めて良い気付きにありました。ありがとうございます。
最新のパネルは発電量が多いので、思ってるより余剰すると思います。
太陽光+蓄電池で余剰量様子をみてからのV2H導入なら、より正確に納得のうえで設置できると思いました。
新しい情報等あった際、投稿いただけたらと思います。ご健闘を
書込番号:25694882
0点

>りゅ774様
おはようございます。
将来的なトライブリッド or V2H連携ですが、今のところは特に考慮しないでおこうと思っています。
というのも、そもそもV2Hに対応している車種の選択肢が少ない、
かつ自分の好みのものは値段が張る(アウトランダーなど)ので、
V2Hのために不要な浪費をするのは本末転倒だと感じるからです。
もし広い土地を持っていて、昨今流行りの中古リーフ蓄電池運用などの余地があれば将来的なこと意識してもよいのかなと思いますが。。
蓄電池導入前のグラフ拝見致しました。
発電と消費のタイミングを気にしなくて良いという点で、蓄電池は有用ですね。
過去ログ拝見し、10年以上前に太陽光パネルを導入しておられるということですので、
ここ数年までは売電でも全然問題なかったのかなと推察致します。
蓄電池導入のタイミングもさすがですね。
いただいてばかりは恐縮ですので、価格についての情報共有です。
-------------
パネル:長州産業 Bシリーズ 4.549kW
蓄電池:長州産業 Smart PV Multi 12.7kWh(全負荷対応ハイブリッド)
合計:280万円
-------------
東京都の補助金が200万ほど出るので、手出し80万円で、6年くらいで回収できる見込みです。
見積診断の過去スレを見るに及第点レベルだとは思いますが、
気持ちの良いご対応を頂けたので、こちらで決定致しました。
別途見積もった会社は以下な感じでした。
【不動産屋に紹介された会社】
・V2Hを要件に入れていないのに、なぜかトライブリッドの蓄電池を入れてくる
・北側屋根にパネルを満載
・パネル6.48kW + 蓄電池14.9kWhの構成で450万
・「うわ、ヤバ」と思った
【一括サイト経由の会社】
・パネル3.95kW + 蓄電池9.8kWhの構成で280万
・「割りと普通っぽい」と思った
こちらの掲示板のログを漁っていなければ危ないところでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:25700006
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
複数の業者から見積もりをもらい、頼みたいと思える業者は見つかったのですが、下記構成で設置できるのでしょうか?
パネル:Qセルズ Q.TRON M-G2.4+430
パワコン:DMM 4.95KTL-JPL1-DM
蓄電池:DMM 5 -NHE0-DM×2
屋根は寄棟で真南6枚、東西に3枚ずつの計12枚予定です。
気になるのはパワコンのMPPT回路が2という点です。
某動画サイトでDMM(Huawei製)のパワコンは三面設置には使えませんと断言していたので…
先月から勉強を始めたほぼ素人なのでどちらを信用していいのかわかりません。
先輩方の見解等よろしくお願い致します。
書込番号:25691039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skittles17さん
太陽光施工の暗黙の了解で
異なる面を跨いでのストリングの構成はタブーとされてます。なので、寄棟3面ですと3ポート必要とのこと。
書込番号:25691166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skittles17さん
はじめまして
HUAWEI SUN2000-4.95KTL-JPL1(DMMはHUAWEIのOEM)
は確かに2MPPTですが、1つのMPPTに2回路入力なので、最大4回路入力となります。
真南6枚:MPPT1:1回路(残り1回路は空き)
東3枚:MPPT2 1回路
西3枚:MPPT2 1回路
にすれば何ら問題ないと思います。
ユーチューブは意外に知識のない人が投稿しているのであてになりません。
なお、HUAWEIは今年中か来年には3MPPTタイプの後継機種がリリースされる予定です。機能強化ゆえ、価格は多少高くなりそうです。
書込番号:25691188
1点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お二方ともお返事ありがとうございます。
そしてまさかの意見割れ^^;
技術的には可能だけど業者が暗黙の了解とやらを重視するかどうかってところですかね。
お二人のご意見を元に業者と話してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25691362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skittles17さん
gyongさんと同意見です。設置可能です。
1MPPT2入力は、集中型パワーコンディショナ(MPPTが1回路しかないタイプ)に接続箱機能を介して入力するのと同等です。この場合の条件は次のとおりで、gyongさん提案の構成はこの条件を満足します。
・1ストリング(モジュールを直列につないだもの)が異なる面をまたがらないこと
・並列接続となるストリングの電圧が等しいこと(モジュールの枚数が同じであること)
なお、Q.TRON M-G2.4+430の最大出力電流は13.18Aで並列接続するとその2倍流れて4.95KTL-JPL1-DMの最大動作電流16Aを超える計算になりますが、東面のストリングと西面のストリングを1MPPTで動作させる場合は、同時に最大出力となることはないので、ピークカットも生じないと思います。、
書込番号:25691363
2点

>さくらココさん
ありがとうございます。
業者に確認したところ、さくらココさんのおっしゃるように東西を1回路にして接続するとのことです。
この度はありがとうございました^^
書込番号:25692992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築戸建てを建てるにあたってソーラーパネルの設置を検討しています。
某有名販売店で、すでに撤退している東芝のソーラーパネルを66万円/5kw(工事費込)で出しています。
メーカー保証は当然ありませんが、パワコン・施工保証は10年あります。
サイトでは、東芝のソーラーパネルは品質が良くこれまでの故障がないために問題ない、万が一故障の際には販売価格で購入できるとのことです。
私としては、これはこれでありかと思っていますが大きなリスクがありますでしょうか?
1点

>takpackさん
私ならメーカー保証が無いパネルは購入しないと思います。
昨年12月卒FITになったパナソニックHit240Wですが、一応パネル保証20年あります。
設置後10年ですが、今のところ目立った発電量の低下は感じていません。ただ、今後も無いとは考えていません。
ちょうど蓄電池も昨年6月に設置したところであり、最低10年(メーカー保証残り10年)はパネルに活躍してもらいたいと期待しています。
機械なので当たり外れはあると思います。最初からメーカー保証かを無いものは私なら使用しません。あくまでも私個人の考えです。
書込番号:25687991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takpackさん
はじめまして
不良パネル坊主替えを割り切るならアリと思います。
ただ、パネル代と交換と廃棄の役務はすべて有償になります。
パネルも予備品を数枚購入保管しておいた方がよいのではないでしょうか?
よって他社の10年無償サポートを考えると割高のように思います。
書込番号:25688786
0点

>gyongさん
そうですね。やはり万が一の故障を考えると手間がかかりますかね。
予算的には、200万/7kw程度で見込んでいましたので、10kw程度入れて、壊れたら放置する覚悟がいるかもしれません。
安いというだけでは飛びつくのは危ういかもしれませんが、今はなきメーカーとは言え日本製でお得かなとも思います。
ま〜、普通に考えると予算の範囲で保証のあるものが無難ですかね。
書込番号:25689464
0点

>RTkobapapaさん
普通に考えると、何かあった際の保証がやはり安心であることに疑いはありません。
ただ、メーカーは撤退したものの、物はよいのでリスク承知なら悪くないのかなとも考えてしまいます。
その分、新築のオプションに回すことも夢があるので、そこに引っ張られている自分がいるのも確かです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:25689472
1点

>takpackさん
この東芝パネルは日本製ではありません。
アメリカのサンパワー製(現:マキシオン)を買い物しているだけです。
製造はマレーシアかフィリピンと認識しています。
書込番号:25689510
0点

>takpackさん
はじめまして!
SPR-X21-265なら比較的、安心出来るパネルです。
無いのは出力保証だけですよね?
東芝というか、USサンパワー製のパネルはオーソドックスな結晶シリコン系ですので、化合物系と違って初期不良が無ければ経年突発不具合のリスクも低いでしょう。
パワコンはどのメーカーのものを使いますか?
書込番号:25689564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご指摘有ありがとうございます。
私の不勉強でした。
日本メーカーという点で信頼性があるかと思っています。。。
書込番号:25689601
0点

>takpackさん
>大きなリスクがありますでしょうか?
故障が起きたときの対応はどのようになりますか。
パネルの出力が低下したとき等は、メーカ(東芝から事業継承したエクソル)のアフターサポート(保証がないので有償、IV特性測定器使用により評価)が利用可能か確認されることをお勧めします。
書込番号:25689619
0点

>さくらココさん
在庫がある限り、購入金額でパネルを購入ができるとしか記載がありません。
念のために、この点は確認させていただきます。
すべてのパネルが故障する確率は限りなく低く、最悪、数枚パネル交換となってもそれは個人負担でも採算が取れるのであれば選択の余地はあるのかなと思っています。
書込番号:25689639
0点

>takpackさん
>すべてのパネルが故障する確率は限りなく低く、最悪、数枚パネル交換となっても
さくらココは、2003年に太陽光(シャープ製)2.8kWを導入しましたが、2014年出力低下によりパネル24枚中23枚を交換しました。
メーカアフターサホートのIV特性測定装置測定により評価を受け、交換に至りました。
書込番号:25689657
0点

>さくらココさん
TOSHIBAでも同様の事例があるのかは分かりませんが、そんなことがあるのですね。
確率的には故障は0でない認識なので、その時は初期投資分を諦める覚悟が必要ということでしょうか。
今のところ、費用対効果のメリットが大きいのではと期待もあり、もう少し検討してみます。
書込番号:25689692
1点

>takpackさん
サンパワーのパネルは表面にインターコネクタがない、バックコンタクトタイプであり、シャープのインターコネクタタイプとは異質のものです。
シャープの2000年頃のパネルは確かに不具合が多かったのでメーカー長期保証期間内での無償交換が有益でしたが、パネルが安く購入できるのであれば坊主替え対応を覚悟すれば問題ないと思います。
なお、yhがこの長期滞留在庫サンパワーパネルをどこから仕入れたのか気になるところです。
書込番号:25689888
0点

>gyongさん、皆さん
ここで質問させてもらうといろんな視点があり、本当に勉強になります。
サイトではパネルは自社で保管していたとありますが、その点は分かりかねます。
いずれにせよ、安いには理由があるわけですが、実績のある会社が出しているパネルです。
坊主引きの交換費用は確認する必要がありますね。
書込番号:25689943
0点

>takpackさん
こんにちは!
新築への設置、なにかと出費も多くなるとところ、迷うところですね。
ご覧になられたかもしれませんが、似たような東芝製をアメリフローラさん
設置された投稿が最近ありました、kWあたり11万負担で設置だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25675505/#tab
屋根はガルバ屋根でしょうか?
うちは、スレート葺きで昔に設置済みでアンカーでがっつり固定しているタイプ
パネル交換となると屋根の葺き替えからとなるため、先々に向けて検討中です。
立平葺きで太陽光直付工法というのが向いているそうです。
勉強中で詳しくないのですが、
ガルバ屋根で簡易な設置の場合、将来パネルを新しい製品に交換したい場合でも
葺き替えなくても簡易に交換可能であれば
5kW設置、年11万円メリットで5年ちょっとで元を取って、FIT期間10年で50万円程度の利益、
その後の劣化具合やパワコンの寿命などなど承知の上、故障しないかぎり利益あるので積み上げて
10年後の次の次の世代のパネル価格と、性能と、廃棄撤去費用などなど天秤にかけたうえで
将来計画的に交換というのもありかな?と思いました。
資金繰りは固定資産税覚悟で建築時設置で住宅ローンにおまとめか、家屋調査後に設置で現金一括払いか
どちらがお得なのか、このあたりも気になりました。
うちは昔設置ですが、築後3年目ぐらいに、住宅ローン減税の還付金を太陽光設置費にして持ち出し無く設置しました。
今どきは、自家消費主体で高額高性能パネルで長期間かけてコスト回収なところ
うちは昔の設置なので、補助金や余剰売電固定買取といった仕組みで短期間で回収して利益を得る、
古い考えが抜けきらないのですが、
固定買取制度と低コストパネルの組み合わせは、短期間で元が取れて利益率が高くお得だなと実感しました。
とはいえ、最新パネルは30年保証と長く高性能で長持ち、新築には向いてると思いますが
元を取るのに売電だけでは足りず自家消費込みで10年以上要し15年ぐらいでお得感がやっと金額的に実感できる感じでしょうかね?
>予算的には、200万/7kw程度で見込んで・・
わたしの古い感覚かもしれませんが、(電気代削減目的のみでなら)高いような気もします。
なんとなくな感覚ですが、現状の電気代10年分の半額程度を予算に、電気代半額以下になるシステムで
10年程度で利益を目指せたら良いなと思いました。
(補助金や固定買取FIT活用を前提になりそうですが)
書込番号:25689985
0点

>りゅ774さん
貴重な情報をありがとうございます。
アメリフローラさんの設置パネルと私のみてるものは同じかと思います。
正直、次々と出る情報が新鮮すぎて…私は家の屋根についても?の状態でもう少し勉強します。
それでも向上心は強いので調べて、施工会社と確認します。
200万という金額も施工会社が、これくらいみておけば足りるだろうというラインです。
そこがスターで相場はどうなのか?ソーラーパネルにこんなに種類があるのか!?性能?という感じです。
せっかくいただいた情報ですので、後悔しないように調べてます。
またご相談させてください。
書込番号:25690254
0点

yhのは東芝千葉倉庫のデッドストックでしょう
おそらくもう旧サンパワーのパネル残っおらず今契約してもしょぼメーカーのOEMに切り替わってるんじゃないかな
サンパワーはフィリピンとマレーシアでセル作ってモジュール化はメキシコだったと記憶してます、今はメキシコ集中かな?
トータルリターン考えたら自分なら迷わず契約しますけどね
多くのソーラーパネル検証しましたが今のシリコン系パネルにそこまで差なんかない、ましてや家庭用レベルの数kw程度の容量でね
書込番号:25690504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、さまざまなアドバイスをありがとうございました。
現状では、前向きに検討する方向で考えています。
家が建つのは半年ほど先ですので、もう少し時間的猶予もありますので勉強してみます。
書込番号:25701466
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談させてください。現在、長州電力の12.7kwとオムロンの12.7kwそれぞれ見積もりをとっています。
最初、以前から付き合いのあるミツウロコさんに見積もりをお願いしていましたが、他社(甲州住宅)さんより10万円程度高い見積もりとなりました。
現在オムロン製がキャンペーン中とのことで
オムロン 12.7kw(保証15年) 1,980,000
で出ているとのことなのですが、オムロンは動産保証がないため、落雷や自然災害などの保証がないとのこと。
長州さんとオムロンの価格はほとんど差がありませんので、10万円多く払って保証20年をつけるべきか、それともどうせ壊れないだろうと15年にするべきか、はたまた一番安いところにするべきかと散々悩んでおります。
個人的には付き合いのあるところの方が、後でトラブルが発生した場合に色々面倒でないかなとは思っていますが、オムロンと比較すると15万円差か...と考えるとなかなか踏み出せません。
ご意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25687442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たばかずさん
はじめまして!
長州産業の型番CBで始まる蓄電池とオムロンのKPで始まる蓄電池は同じだと思います。
保証期間が15年ものは旧製品です。だからキャンペーンで在庫一掃セールをやってるのでは?
23年製品から20年保証になり価格も改定されていす。
太陽光は既にお持ちですか?
太陽光と連携させる際はシステム保証の観点から、太陽光メーカーが推奨する蓄電池をチョイスすることをお薦めします。
異種メーカーであっても大体は連携可能ですが、その場合の保証は施工業者の仲介を約束させて下さい。
蓄電池は太陽光と違ってまだまだ普及過程の製品です。
一般過程での15年実績が無いことから、保証は20年がいいと思いますよ。
ただ、蓄電池の寿命も15年前後と言われています。
リチウム電池ですので携帯電話と同様、除変劣化していき、ある時から急激に充放電性能が著しく下がる傾向のようです。蓄電池も家電ですので、その時は修理というより交換となるのでは?部品の調達が難しくなるので。
そういう意味では15年でもという考えの方もいます。
価格差と保証内容次第ですかね!
書込番号:25687482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。太陽光は9年前に設置済みです。
卒FITで蓄電池を設置しようと考えている次第です。太陽光の設置はミツウロコさんにお願いしましたので、それを考えると蓄電池もミツウロコさんに頼んだ方が良いですね。
ミツウロコさんでも価格の方は大分頑張ってくれたようなのですが…
個人的には20年にしておいた方が良いかなと思っているのですが、使うかどうか分からない保証に10万円は高いんじゃないの?と家族が申しておりまして。
悩ましいところです。
書込番号:25687515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
こんにちは、
卒FITで蓄電池のみ導入検討されてるのですね。
うちも昨年末設置したばかりですが、保証等さんざん迷い、こちらで相談したりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25490073/
たばかずさん設置のパネルが長州産業なら蓄電池も長州産業の一択と思います。システム保証対象になるので安心ですね。
そうでなければ迷うと思います。
長州産業は太陽光パネル製造メーカーでパネルがメイン
蓄電池は社外を各社OEMで販売保証代理といったところ
なので、自社製太陽光ありきの保証、パンフレットの保証説明ページにも赤字でそのように記載されてたと思います。
太陽光パネル製造メーカー提携の蓄電池であれば同様にシステム保証になるようです。
うちの場合も太陽光ソーラーフロンティアで同じオムロン製蓄電池がソーラーフロンティア経由で買えば15年システム保証になるのですが、そもそも同社が製造撤退業態変更、経営も親が昭和シェル→出光統合や補助金都合もあり、
ハイブリッド諦めどちらも影響しない、格安単機能蓄電池にしちゃいました。
今は古いパネルをやめて屋根の葺替え太陽光の次世代パネル載せ変えを視野に検討中です。
ほんの10年でもパナソニック三菱東芝といった大手国内パネルメーカー撤退、
先が読めない時代ですね、20年は長いです。
陳腐化も早く、既に現行品のオムロン蓄電池ハイブリッドパワコンの性能面でも
対応電流上限が次世代パネルによっては能力足りずピークカットになるようです。
うちは古い効率が低いパネルで余剰少なく、蓄電池部分のみの経済メリットが年間2.5万円程度、5年延長で価格差15万であれば見送り安いほうかなと思ったり
現状、補助金が多くないと採算性厳しいようです。
保証規定細かい字の部分は以下でした
■長州産業保証規定
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/hoshokitei_K-01.pdf
太陽電池モジュールと蓄電池ユニットが混在して記載されているのと、
パワコンについての保証、復旧工事費用負担についてが気になりました。
■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
詳しく蓄電池のみについて記載されていました。
販売店経由でないとダメ、復旧工事費や付帯費用は対象外な点が気になってる点です。
書込番号:25687631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たばかずさん
>太陽光は9年前に設置済みです。
>卒FITで蓄電池を設置しようと考えている次第です。
・既設太陽光のメーカはどちらですか。2015年設置だとメーカシステム保証は15年ですか。既設パワーコンディショナを異なるメーカの蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ)に更新するとメーカによってシステム保証が一部無効となることがあるのでご注意ください。
・システム保証が15年だとして、システム保証が残っているパワーコンディショナを蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ)に更新するのはもったいなくありませんか。蓄電池は高価であり経済合理性がないので、お金を出しても非常用や自己消費率を高めたい等の場合を除き、卒FITでの導入はお勧めしません。
・既設太陽光の出力が10年程度で低下することがあります。蓄電池を導入したが、太陽光出力が低下して困った事例があります。下記リンクにより期待発電量が得られるので、既設太陽光の出力評価をお勧めします。
https://hinata.lene.jp/
>オムロン 12.7kw(保証15年) 1,980,000
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込み1.9百万円程度(15年保証)と思います。
>10万円多く払って保証20年をつけるべきか、それともどうせ壊れないだろうと15年にするべきか、
パワーコンディショナは15年前後で故障します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
蓄電池本体は故障して動かなくなることはあまりないのですが、性能は低下します。経年で容量が低下します。充放電効率(設置時85%程度)も経年で低下するとの記事があります。容量低下はメーカ保証対象(60%)ですが、充放電効率低下はメーカ保証対象ではないので、メーカ保証で充放電効率低下リスクに備えることができません。20年保証としても性能の低下した蓄電池を我慢して使用するような状況になるかもしれません。
15年保証と20年保証が同額ならば迷わず20年保証ですが、この場合は難しいです。蓄電池の性能低下を許容して故障リスクだけで割り切っても、結果的にどちらも出費は変わらないように思います。さくらココは、2003年製パワーコンディショナを2019年に修理して約90千円でした。2021年に蓄電池に更新済です。
既設が15年保証ならば、15年まで待って蓄電池(15年保証)を導入し、太陽光パネルが徐々に出力低下するがなんとか30年使用し、屋根の葺き替えなどとともに一式更新を目指すのが良いと思います。
>REDたんちゃんさん
>保証期間が15年ものは旧製品です。
RTkobapapaさんのメーカへの問い合わせでは
15年保証と20年保証があるのは商流都合との回答でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632566/#25634944
20年保証は、技術的な向上に裏打ちされたものではなく、商売上の都合、メーカと販売店の間に入る販社によって差が出ていると理解しています。技術的向上の裏打ちがあるのならOEM元のオムロンも20年保証にすると思いませんか。
20年保証が高額なので他社との競争上不利だとか、お客さんから値切られるだけだとか、販社のわがままでこんなことになっているのではないかと推測します。
同じ製品で保証期間に差がある例では、ニチコン製トライブリッド蓄電池(15年保証)を長府工産が20年保証で販売しています。
書込番号:25687695
1点

追加
>オムロンは動産保証がないため、落雷や自然災害などの保証がないとのこと。
稀にパワーコンディショナが落雷で故障することがあります。
家屋の火災保険で対応できるかもしれません。保険会社に問い合わせください。
長州産業の落雷や自然災害の保証はオマケのようなものと考えて良いと思います。
書込番号:25687704
0点

返信ありがとうございます。太陽光パネルは京セラです。
確かに長州さんの保証規定分かりづらいですね。
動産保証がどの程度まで認められるのか、改めてミツウロコさんに確認してみたいと思います。
書込番号:25687954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
パネルは京セラ製です。
そうですね。パワーコンディショナーの保証関係を改めてミツウロコさんに確認してみようと思います。導入の目的としては災害対応も視野に入れておりますので、とりあえず導入する方向で進めたいと思っていますが、確かに経済効果で考えると蓄電池は無駄だという意見も多いんですよね。悩みどころです。
書込番号:25687959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
昨年12月卒FITになり、6月蓄電池を導入しました。
>オムロンは動産保証がないため、落雷や自然
災害などの保証がないとのこと。
私も蓄電池の自然災害の保証についてメーカー保証をつけるかどうか迷いました。
自宅の火災/家財保険で加入しているJAの担当者へ確認したところ「JAでは、太陽光発電パネルも蓄電池も家に付随するものとして自然災害の場合も保証します」との正式な回答を頂いています。
自宅の保険に加入していると思います、担当者へ確認されることをお勧めします。
我が家もパネル(パナソニック)と蓄電池(長州産業)でメーカーは異なり、またそれぞれの施工業者も異なっています。
ただ、蓄電池設置業者からは太陽光発電パネルに関しても対応してくれるとの了承を得ています。
もともと、太陽光発電関連の仕事を永くされている業者(創業年数は県内でも長い)で、各メーカーを取り扱いされています。
長州産業の蓄電池(オムロンのOEM)ですが、メーカー保証20年の物もあります。
12.7kWhで200万円程度だと思います。私なら20年保証を選ぶと思います。
書込番号:25687985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
こんばんは、
なんと太陽光京セラなんですね
うちで設置した蓄電池が京セラのエネレッツァというマイナーなやつです。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza/
今見たら4月に新製品がでていて容量が1割増えてました
ハイブリッドも初売されるみたいですね。
検索するとリンクは貼れませんが販売店ページに詳しく載ってました
保証期間15年と自然災害保証10年保証面は変わらないですがサイクル数2万回に伸びてるそうです。
蓄電池のみの追加工事であれば、エアコン工事同等な
簡易基礎に配線工事のみの簡易なものだったので
そこまで販売施工店を気にする事は無いと思います。
うちは補助金対応の通販サイトで購入で工事も手配してもらい
商社高島の子会社で京セラの認定工事資格者による工事で施工も保証範囲みたいです。
不明点は直接京セラサイトからでメールとか電話でサポート受けたりしました。販売店経由よりも素早くて楽な感じです。
そういえば、
まったく別のカナディアンソーラーサイトに別の機種の蓄電池設置工事動画がありましたが、同様に特殊そうな作業はなく設置ですね。
https://csisolar.co.jp/products/ep-cube/
書込番号:25688051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
長州産業取扱説明書P.9 使用上の注意として次の記述があります。(オムロンの説明書を会社名だけ変えたもので内容共通)
ご注意ください。
【設計上の標準使用期間】 15年
設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化により液漏れなどの事故に至ったり、規定の性能を満たすことができないおそれがあります。
【設計上の標準使用期間とは】
以下の標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して、使用開始日(連系開始日)から安全上支障なく、使用することができる標準的な期間です。
設計上の標準使用期間は、保証期間とは異なります。また、一般的な故障を保証するものでもありません。
標準的な使用条件
使用周囲温度 25 ℃ その他
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/m_toriatsukai_F-1894_202306.pdf
書込番号:25688323
1点

>りゅ774さん
色々調べていただいてありがとうございます。そうなんですよね。多分さほど難しい工事ではないとは思うので、一番安いところでいいのかなとは思っているのですけど、実はその意見を言っている家族というのが父でして...
父もお金を出してくれる予定ですのであまり無下にできないんですよね。
京セラの蓄電池はどうですか?
保証の面などでメリットがありそうであれば検討したいと思ってますが...
書込番号:25690086
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。そうなると無理をして20年にしなくても良さそうですね。
15年過ぎるとこれは経年劣化なので保証されませんと言われる範囲が増えてきそうです。
家の火災保険の動産保証なども考えてオムロンにするか長州にするか考えたいと思います。
書込番号:25690097
0点

>たばかずさん
>家の火災保険の動産保証なども考えてオムロンにするか長州にするか考えたいと思います。
保証面重視するなら、システム保証対象外となる長州産業(太陽光パネルでは競合メーカになります)や
オムロンの現行品は京セラの提携対象外でシステム保証無いのでやめたほうが良いと思います。
京セラサイトを見ると、以前はオムロン製蓄電池、前モデルの機種をOEMで取扱い、
ハウスメーカー限定で提携保証していたようです。
その後、蓄電池を自社開発したので、他社提供の蓄電池提携保証はやめたのだと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/dclink/
>京セラの蓄電池はどうですか?
>保証の面などでメリットがありそうであれば検討したいと思ってますが...
うちのは添付写真の規定ですが、この4月の新製品では変わってるかもしれません。
1点すみません、設置時の施工保証はメーカーでなく販売施工店保証でした
、
その後の不具合等でメーカー保証交換時の施工費についてはメーカー保証とのことです。
工事費無く劣化時は交換可能(問い合わせて回答得てます)
落雷・台風・水没・雪害など自然災害がメーカー保証範囲というのが珍しく
地震や人災(盗難・破損)・塩害・容量以外の経年劣化は対象外でした
京セラのEnerezzaを選んだ理由ですが、いろいろ調べると、
リチウムイオン電池から国内製造で安全性が高いところと耐久性が良い割に
通販最安価格が10kWhで工事費・税込み136万円程と割安に感じたところです。
(実際には国(sii)の補助金30.6万円受給のため、対応してる最安でない販売店で別途補助金対応機器費用追加必須で払いました。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25492227
リチウムイオン電池から国内製造メーカーは少なく、基本的には海外から輸入し国内組付けで販売なようです。
オムロンにどこのメーカー製のリチウムイオン電池か問い合わせましたが非公開だそうです。
(その時々の商流都合で輸入して自社ブランド販売なのでしょう)
リチウムイオン電池の世代が
@旧世代
三元系液状(高密度高出力EV向け、液漏れ発火、低温で劣化しやすく、自己放電多め)
A現行世代
リン酸鉄液状(発火し難く安全性高い、自己放電少なめ)
B次世代
リン酸鉄半固体(液漏れしないので難燃、液状より劣化せず長寿命、自己放電少なめ)
C現在研究開発中の将来
全固体電池
といった中で、次世代半固体クレイ型の京セラ製は国内製造だし面白いなと思って設置してみました。
充放電ロスが20%程度あると思ってたのですが、実測値がカタログスペック通りの16%程度
容量も初期実効容量8kWhに対して、8.43kWhと期待通りの容量が使えています。
4月からの新製品は容量1割増えて、保証サイクル数も増えていることから、
新しいので実績少なくこれからですが、メーカー想定以上に劣化し難く耐久性が良いようです。
4月発売新製品のハイブリッドタイプを比較見積してみる価値あると思います。
書込番号:25690407
0点

>りゅ774さん
ありがとうございました。京セラの蓄電池少し興味が出てきたので、検討の対象に加えたいと思います。
ただ、新しい技術だというところが少し心配ではありますね。
後は価格次第というところでしょうか.,,
他の皆さんも色々と教えていただきありがとうございました。
取り付け結果なども含めてまた投稿はさせていただきたいと思います。
書込番号:25703627
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんに意見頂きたく、質問してみました。
数年前から、太陽光蓄電池エコキュートの見積もり取っては、悩み設置してませんでした。
今回、電気のコ○マ提携のブルーという会社から見積もりとりました。
自宅環境として、山梨在住、築五年
屋根、スレート 方角、南南東 勾配、五寸
提案された設備
太陽光は、パナソニック
BLUEV solar Pシリーズ 240w×10枚
蓄電池は、ニチコン11.1kwh
ESS-U4M1
エコキュートは、三菱
SRT-S466U 460L
今までの見積もり経験は、訪問販売の3件で、
初めて、お店らしいところで取ってみました。
しかし、総額500万はおかしいのかな、と
いくらなんでも高いのかな、と思いました。
適正価格が分からず、どこに見積もりとればいいのかも分からない状態です。
子供が今4歳2歳0歳と全員男で、将来を見据えて大きいサイズを、提案されたのだと思っています。
将来的には入れたいなと考えているので、知恵を貸して頂けたらと思います。
書込番号:25681920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらダディーさん
>太陽光は、パナソニック BLUEV solar Pシリ
ーズ 240w×10枚
>蓄電池は、ニチコン11.1kwh ESS-U4M1
>エコキュートは、三菱 SRT-S466U 460L
価格から判断すると太陽光(同等のパネルで50万円、ただしパナソニックは高い)、蓄電池(長州産業12,7kWhでも200万円)、エコキュート460g(40万円程度)が相場価格かと思います。
>総額500万はおかしいのかな、と いくらなん
でも高いのかな、と思いました
正しくその通りです。基本、全国規模の家電販売系列店舗から購入すると販売価格に手数料が含まれるため相場価格よりかなり高額となります。
それと4月以降から、補助金の申請が始まるかと思います。国や地域から補助金があるはずですので、補助金申請/受給実績等が豊富な業者と契約されるようお勧めします。
昨年6月蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取り、じっくり検討して業者を選定しました。価格<業者選び 重視で慎重にお選び下さい。
また太陽光発電システムとして、パネル容量2.4kWに対して蓄電池容量11.1kWhはオーバースペックだと考えます。例えば停電対策を重視しても9.8kWhで必要十分だと思います。
費用対効果からシステムも再検討してみて下さい。
書込番号:25682001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらダディーさん
はじめまして
コジマの店舗を借りているだけで、”訪販スピリッツ”企業であることは歴然です。
営業は正社員でなく業務委託です。
契約が無ければ月収100万円はゼロです。その報酬はもちろんあなた負担です。
営業の生活支援をされたいならクーリングオフしないでください。
書込番号:25682050
0点

返事をありがとうございます!
6社というのは、どうやって見積もりを取られたのでしょうか?
ソーラーパートナーズの一括見積もりとかのサイトでしょうか?もしくは、1社ずつ見積もりを取ったのでしょうか?
適正価格、吟味するのは難しいんですね、、
書込番号:25682356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらダディーさん
>6社というのは、どうやって見積もりを取ら
れたのでしょうか?
昨年1月の電気代請求額(6万円)に驚き、急遽蓄電池の設置(年末には卒FITの太陽光発電パネルを設置済)を思い立ち、取り敢えずネット一括見積もり(ソーラーパートナーズ/タイナビ)の2社に申し込みました。
結果、それぞれ3社から見積もり依頼があり6社での相見積りを取ることになりました。
6社の内訳は、全国大手から地元の電器店規模まで様々でしたが…
ちなみにそれぞれ手数料が掛かるそうで、ソーラーパートナーズ>タイナビ で、タイナビ系列の業者の方が多少安価な見積もり額を提示されました(担当者からの情報では)。
申し込みから実際の相見積りまで約2週間位あったので、その間に蓄電池の知識を出来るだけネットより収集し、業者との交渉にあたりました。
何より大事なのは業者を見極め力です。
私が契約したのは、地元県内で太陽光発電システムの設置実績が多く、価格的にも相場価格より安価で、補助金の請求/受給実績も豊富、自社のスタッフによる施工方式をとり、またネットの口コミでも4.6/5.0中の業者でした。
特に自社施工に拘りました。というのも全国大手業者は、施工は系列会社に丸投げ方式で、システムの不具合時はメーカー一任の体質でした。受注業者と施工業者が違うと不具合時の責任があやふやになるのが嫌でしたのでそれを避けるため選択から外しました(個人的な考え)。
それに比べ、契約した業者は自社スタッフにより施工するため何か不具合が生じた場合直ぐに対応してくれ、その結果でメーカー対応するとの事でした。創業年数も永く、太陽光発電関連では県内有数の業者です。
ちなみに見積もり額は、最安値の次の価格を提示してくれました。
あくまでも個人的な考えなので、参考程度としてお考え下さい。
書込番号:25682450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらダディーさん
山梨にお住まいなら、激安業者に直接コンタクトしてください。
世田谷のTSP、横浜のyhの2社です。
世田谷のTSPは〇鹿正直ですから、太陽光発電を導入してもメリットがない屋根(狭小、北流れ)は設置お断りです。
参考ください。
書込番号:25682459
2点

>gyongさん
>RTkobapapaさん
早速、ソーラーパートナーズ、タイナビ、yhに見積もりをお願いしました。
5社から今後、検討予定です。
yh社との差額が、200万の差が出て驚きです。
ありがとうございます!
書込番号:25684217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらダディーさん
ほぼ相場価格が得られて良かったですね。
やはり、価格交渉では相見積りが必須条件となります。
あとは、最重要な業者の見極めです。慎重に検討なさって下さい。
書込番号:25684263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル18枚3.67kwシステム➕蓄電池9.9kw➕エコキュートダイキン460ℓXシリーズ
太陽光パネルは長州産業
蓄電池はニチコン
エコキュートはダイキン オマケで屋根塗装付(築12年)
これは80万円でしたが無料で。
上記条件で訪問販売にて499万円の見積が出ました。
その日に決めれば&モニター価格って事でこの金額でした。
試算では4000円弱の負担で済むからお得ですって言葉と、実際は試算どおりになるのかな!?って思いながら契約しました。
まだクーリングオフ期間ですので、断る事が出来るので、知識のある方の回答をいただきたいです。
見積上ではトータルで\9,524,867
値引きで\4,526,867
消費税が入り合計\4,998,000
パネルでの発電量と蓄電池が大きくないか。
疑問もあります。
回答をお待ちしております。
書込番号:25681855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモキチにゃーさん
先ずは価格面ですが、トータル300万円程度が相場価格ではないかと思います。
太陽光パネル18枚3.67kwシステム(80万円)
蓄電池9.9kWh(180万円)
エコキュート460g(40から50万円)
6月に蓄電池16.4kWhを設置しましたが、その時9.9kWhで180万円(長州産業メーカー保証20年)との見積もりが出ています。
>「その日に決めれば&モニター価格って事で
この金額でした。 」
これは、セールストークの常套句です。この言葉が出たらその業者とは交渉しない方が正解です。
取り敢えず直ぐにクーリングオフして下さい。
その後、数社から相見積りを取り検討してみて下さい。
書込番号:25681881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トモキチにゃーさん
はじめまして
オマケとかモニター価格のフレーズが出た見積業者で激安は過去にゼロです。
どちらの業者の見積ですか?
営業は正社員でなく業務委託なので契約がないと月収ゼロです。
営業の生活支援をされたいならクーリングオフ市内でください。
書込番号:25681893
1点

>トモキチにゃーさん
はじめまして!
文字化けしててよく分かりませんが
太陽光が長州産業で3.67Kw
蓄電池がニチコンの9.9Kwh
エコキュートがダイキン460gの構成ですかね?
詳しい構成や設置する屋根の面数、勾配、瓦の材質等が不明なため参考程度となりますが、
太陽光が70万円、蓄電池が160万円
エコキュートが50万円(IHもセットで)程度かと思います
合計で280万円となります。
と言うことは、屋根塗装が200万円相当となります。
もうお分かりの通り、めちゃくちゃ高い見積りです。
迷わずクーリングオフでいいと思います。
分からないのが、パネルを18枚も並べて3.6Kwしか載らないですか?もしかして寄せ棟3面でしょうか?
更には太陽光が長州産業なのに、蓄電池がニチコン?
ニチコンはトライブリッド型パワコン内蔵の蓄電池でしょうか?
見積り書やレイアウトを貼り付けてくれると、更に詳しい方からのアドバイスが頂けると思います。
※個人情報に関する項は目隠しして下さい。
書込番号:25681894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

役立つ回答ありがとうございました。
結果的には高額な事など分かりました。
無駄な支払いはしたくありません。
よってクーリングオフします。
回答いただいた方に感謝いたします。
稼ぎたくて入った会社。
それらを信じて導入した方々。
目先の利益を取る人、分かりにくい今後の利益を考える人。ほんとうに複雑ですね。
やはり経験と知識の方が強いです。
皆様との出会いに感謝いたします。
今後も人と人の繋がりを大事に生きていこうと思います。見てくださった方、回答してくださった方、ありがとうございました!
書込番号:25682157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございました。
とても助かりました。
本日にクーリングオフをおこないたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25682635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トモキチにゃーさん
クーリングオフ、懸命なご判断かと思います。
くれぐれも電話でなく、キャンセル理由と日付の残る、内容証明付き郵便、又はe-mail等で証拠を残して下さい
口頭だと
「聞いてない」「担当が急病で」「事務員の手続きが」等の訪販常套句でクーリングオフ逃れをされますので!
書込番号:25682649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)