
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2013年4月27日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月18日 06:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月15日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月16日 21:41 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月6日 20:12 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月6日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
当方、太陽光の設置を検討しており、複数から見積もりをとっているところです。
当方の自宅は、南東に43°程振れており、屋根は寄棟になります。
ですので、南東、南西、北東、北西に屋根があります。
屋根勾配は5寸、平瓦の屋根になります。
業者によっては、全面設置を提案する業者もあり、北西面だけ外す業者もあり、
北東、北西の2面を外す業者もあり、
で実際は、どれだけの面に取り付けるのが良いのか悩んでます。
どなたか、当方と同じ様な建物方位で太陽光を設置した方がいましたら、アドバイスをお願いします。
1点

設置検討をしている段階の者です。
北東、北西設置の提案の有無ですが、光の反射のリスク(光害といいます)の責任を業者が追うか、逃げるかだけの違いと思います。
家電量販系は北面設置は即お断り。ネット系でもソーラーリフォームはお断り。また、地場業者でお堅い会社はお断りです。
北面設置を提案する業者はかなりのチャレンジャーと思った方がいいです。
また、5寸こう配の屋根は冬はあまり発電しないですよ。ましてや傾斜があるので、光害リスクが高まります。それでもやるかということです。
ところで、どのくらいの容量が設置できるのですか? 北面設置をした場合としない場合とでの容量を教えていただけますか?
書込番号:16054511
0点

北面設置の件、私も検討しました。
光線追跡の結果、冬至に隣家の窓に反射光が入りこむことが判ったこと、
メーカー(パナ)が設置承認しなかったことから諦めました。
訴訟になると負けるので、危険な選択になります。(判例ありますね。)
反射光が他人の迷惑にならないことを確認できれば、設置もありかと思いますが、
そうでないならお奨めできないです。
書込番号:16055632
0点

アドバイスありがとうございます。
今、3社から提案を頂いており、それぞれ異なります。
@全面配置 南東、南西 各1.75kw 、北東1.5kw 北西2.25kw TTL 7kw
A北西のみ外す 南東、南西、北東 各1.5kw TTL 4.5kw
B南東・南西のみ 南東、南西 各1.75kw TTL 3.5kw
となっています。
個人的には、Aの提案で、南東、南西を1.75kwにし、TTL 5kwでもいいかな、と感じているのですが、どうでしょうか。
反射光の事は全く考えていませんでした。とても参考になります。
とても自己中的な考えでした。お恥ずかしい限りです。
当方の自宅は区画整備された住宅地の北西角地になり、隣家が北東側になるので、北東側は問題ないのでは、と思います。隣家は、南東側のベランダですので。。
また、家の裏(北西側)は畑のとなっており、裏の家まで、30m以上離れています。
もし知見があれば、反射光のリスクはどの程度離れれば回避出来るのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:16055739
0点

容量が0.25kW刻みですが、東芝ですか?
北面反射の被害は隣家だけにかぎらず、500m以上はなれた遠い場所から苦情があるかもしれません。
屋根の角度が緩やか(1寸とか2寸)であれば、リスクは低いのですが、5寸あるので光害リスクが高まります。
南東、南西ぞれぞれ1.75kWのトータル3.5kWが最適提案と思いますが、業者によっては寸法に余裕を持たせるため、南東、南東それぞれ1.5kWのトータル3kWが最大と主張するかも知れません。
屋根は実測ですか? 図面だけなら、想定したほどの容量の設置ができないケースがままあります。
書込番号:16056427
0点

貴重な情報ありがとうございます。
少し離れるくらいじゃダメなんですね。
gyongさんの読みどおり、東芝です。
折角導入するのであれば、出来るだけ大きくと考えているのと、
小さいほど、kwあたりの単価が上がってしまうため、悩んでしました。
3.5kwだと、工事費込み、災害補償ナシで、144万円でした。(税込み)
出来るなら、災害補償込みで、kw辺り40万円以下を目指したいのですが、
なかなか難しいようです。
南東、南西で実測してもらい、最大で載せれる容量を再度検証してみます。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16056529
0点

隣家との位置関係がよくわからないのですが、
スレ主さんの家の北側(北東側あるいは北西側)に隣家がある場合は、
冬の昼頃と夏の朝夕で、北側屋根面からの反射が隣家に入射する
可能性があります。
隣家は北東側にあるから大丈夫というのは、?です。
書込番号:16058987
0点

当方宅は、南西ー北東方向に一直線に並ぶ区画整理された地区で、一番、南西側の角地になります。
その為、隣家が北東側にしか存在していません。
隣家のベランダは南東に向いており、南西側には窓がありませんので、、特に影響がないのでは、と思っています。
また、隣家の隣家に対しては、隣家の屋根がある為、届かないのでは、と思っていたのですが、
間違っていたでしょうか?
うまく説明出来ていなかったら、すみません。
書込番号:16059252
1点

隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?
書込番号:16066266
0点

>隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?
そうですね。
今日も別の業者が来て、提案を貰いましたが、南東、南西の屋根だけに載せる提案でした。
また、もし、北東、北西に載せたいのであれば、お断りとも言っていたので、
やはり、リスクが高すぎるようです。
南東、南西面だけで、検討してみます。
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:16066428
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を真剣に考えています。
現在、見積もりを何社か出してもらっていますが、正直、どの業者が良いのか、信用があるのかわかりません(≧∇≦)
今当たっている業者は下記の4社ですが、皆さんの意見をお聞きしてもよいですか?
1、ウエスト
訪問販売から営業責任者(課長)が後日、図面から見積もりを持って訪問。
屋根裏等一切見ないで、元々屋根業者だから作業は心配ないと自満々に契約の話が出る。トヨタタービンの太陽光発電で価格が断トツに安く保証もパネル25年、周辺機器10年、設置保証10年、日照保証もあるが、機器が韓国のLS産業のものを使っている。
価格は3、68kwで130万くらい。
価格に魅力は感じるが、営業マンから感じ取れる限り、信用性が少し心配。
2、ソーラーリフォーム
正式な見積もりはまだ。パナソニックか東芝製を進められ価格は安そうだが、ネット会社なので保証等の信頼性が心配。
3、エコモス
チラシがポストに入っていて、その後訪問。
パナソニック(旧三洋電機)との取り引きに強いらしく、現在値段交渉中。
4、日本エコシステム
アリオの店舗でこちらから見積もりを依頼するが、値段が少し高め。
素人の質問申し訳ありませんが、上記4つの業者の情報があれば教えてください。
書込番号:16019940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家を建てた業者を間にいれたらどうですか?
うちは新築だったので、
そのまま工務店に頼みました。
4kw、パナ233ht 200万円で、
少々高めでしたが、
雨漏りとか心配だったので、
一蓮托生で、責任をなすりつけられるようにしました。
書込番号:16023157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですけど、ハウスメーカーだと三菱か京セラしか選択できなくて、しかも、2、75kwしか載せられないっていうんです(≧∇≦)
さらにそれで150万なんて高すぎませんか?
書込番号:16023318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.68て数字が、ただしいなら、
そうですが、
発電効率とか、
パネル以外の機器も関係しますので、
その数字だけでの判断は危険です。
その他の見積もりをみてからしか判断できませんね。
書込番号:16025558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-ki2様
yu-ki2様の家は、ストレートで屋根材はコロニアルでしょうか?
書込番号:16027960
0点

おはようございます。
ただの、瓦で切妻屋根です。
片流れにするって話もあったんですが、
どうせそこまで太陽光のせるお金もないので・・・
書込番号:16029208
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の電気工事について詳しい方に質問します。
写真は、太陽光パネル設置後の自宅分電盤周りです。パネル設置は南面6枚、東面5枚(昇圧器有)、西面5枚(昇圧器有)の3回路を、接続箱から自宅内に引き込んでいます。
パネル:東芝250W×16枚=4kW⇒太陽光ブレーカ30A(写真右)⇒パワコン4kW(壁の反対側)⇒分電盤ブレーカ50A(写真左)
1)太陽光ブレーカ30Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
6直分が最大1.5kWで、電圧200Vとして、7.5A
5直分が最大1.25kWで、電圧200Vとして、6.25A
3並列合わせて、7.5+6.25+6.25=20Aです。ブレーカ30Aより小さいから、適切と考えてよいのでしょうか?
2)分電盤ブレーカ50Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
電圧100Vで最大40Aです。分電盤ブレーカ50Aとするのは、余裕を見ているからでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

電気工事として適切です。
(仰られている通りなので他に言葉がありません。)
書込番号:16011676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築を機に太陽光発電の設置を検討しています。
住宅メーカーからの見積もりの妥当性について、お教え頂ければと思います。
○パナソニックHIT233 5.82W 税込250万円
・太陽電池モジュール233W 25枚
・5.5Kwパワコン 1台
・エネルギーモニター 1台
・接続箱、アンカー架台等付
設置は屋根置き、南面、切妻屋根、洋瓦。
足場は新築時に同時設置で費用には含まれません。
年間発電予測量は7,200kWhです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
1kW当たりの補助金単価が2万円になる、ギリギリ41万円以下なのですが
住宅メーカーらしく、ちょっと高い見積もりだと思います。
7200kw*0.75*38円=205000円/年 となり補助金を考慮しても10年以内の償却は厳しいでしょう。
ただし、足場の費用負担が無く、全ての面で住宅メーカーが保証してくれるので
安心でしょうね。
安心を買うという考えなら妥当かと思います。
10年以内の償却を確実にしたいなら、もっと安い業者を探した方が良いでしょう。
それとパナソニックは電圧抑制問題がかなり問題になっていました。
原因は分かってきたみたいですが、そのあたりも気にした方が良いでしょう。
書込番号:16010945
0点

hina415さん、ありがとうございます。
計算頂いた通り、同内容設置で250万では、目安の10年償却は難しそうですね。
新築時の安心を考慮しても、他の業者から見積もりを取るなどして、10年償却出来る範囲で設置を進めていきたいと思います。
書込番号:16014008
0点

一応、自家消費の価値についも算定してください。
25%の自家消費は1800kに相当して、25円で計算しても年間27000円になります。
(実際には電気料金プラン変更を合わせた時の相乗効果でもう少し高めの価値になるのかと。)
あと、自治体の補助金等もボチボチ出始めてますので、そちらも検討材料にいれて
良いかと思います。
値段だけを考えると一般のほうが安くなるはずですが、保証含めて考えると
まあ妥当な線かもしれないと個人的には思います。
書込番号:16014170
0点

晴れhareさん、ありがとうございます。
10年償却を計算した場合、
太陽光設備費用一式2,500,000円
国+地方補助 ▲220,000円
売電価格(10年)▲2,050,000円
自家消費(10年) ▲270,000円
→+40,000円
とほぼ10年でトントンとなりそうです。
ただメーカー側の発電予測を元にした計算なので、もう少し余力(値引き)が正直欲しいところです。
とても参考になりました。
書込番号:16020962
0点

トントンとは言えません。メーカーの計算、全然10年で償却出来てません。
その式の+40,000って全額キャッシュなら成立しますけど、一般的にはローン金利含めて償却の可否判断しますので。
その式にローン金利を足すと完全にマイナス収支です。
書込番号:16021785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
金利負担の件は、メーカー側も計算に入れていませんでした。
再度計算してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16024158
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電施工業者の営業の方から、「太陽電池の開発はもう95%以上進んでいて、もうほとんど開発の余地はなくなっている」ということをうかがったのですが、たとえば今、公称最大出力250ワットの電池が、10年後には開発の結果300になったり500になったりすることはないのでしょうか。何かご存知の方、ご教示ください。
0点

どんだけいったら100で、何が95なんかは知りませんが・・・
太陽電池の開発が95%終わってるんやったら、
あとは「価格競争」しかありませんがな…。ヾ(-_-;)
ココ5年内で効率は5% 上がってます。
伸びシロはあまりないかもしれませんが、あと5%ぁ
っちゅうことはないです。
むしろ10年後でしたら、
結晶、薄膜系に代わる発電方法が市場に出回るとか
まったく異なる発電方法が見つかるとか・・・
そういったことも起こりそうですね。
書込番号:15984931
2点

Command-S さん、ありがとうございました。
そうですね。設置する側から言えば、まずは価格が下がればいいのですね。実はわが家は屋根が狭くて、将来パネル1枚当たりの発電量が格段に大きくなる可能性があるのか知りたかったわけです。
また、発電のためのパネル内の基本的な方法が変われば、またグンと効率が上がるという事も考えられますね。
太陽光パネル1枚あたり、300ワットや500ワットという時代がくるというのも可能性があるということでしょうか。
書込番号:15985124
0点

NEDOなんかの資料には種別毎(シリコンやら化合物など)の技術的ロードマップは出てます。目標のその時代に実際どうなってるかはわかりませんけどね。
下記資料のP4に一応目標値的な発電効率がありますので、それなりに近い所までいくのでしょう。
http://www8.cao.go.jp/cstp/stsonota/kondankai/nano/2kai/siryo2-1.pdf
シリコン結晶系はほぼ成熟、化合物系や有機系の技術がどこまで高まるか。
何にせよ五年スパンくらいで見ないと大きくは変化しないかと。
書込番号:15985557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今、太陽光パネルを導入しようとある業者に見積もりをいただいたのですが、東芝の最新の250kwのパネルを16枚入れて、施工や諸設備を含め、税込みで約220万円となっていました。太陽電池の出力合計は4.00kwで計算しています。補助金は30万円でるそうなので、それを引くと190万円でです。これは高いのでしょうか。安いのでしょうか。何分素人なので、ご教示いただければ幸いでです。
0点

皆さんが書かれているように屋根の形状や 施工方法 足場の有無 など諸々の条件で大きく変りますので、もっと詳しく条件の開示をしたほうがレスがつきやすいのでは。
我が家では
東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 20枚 5KW
パワーコンディショナ TPV-PCSO550B 1台
発電モニター TPV-CMOO2A 1台
接続箱 TOS-CBS4C-R 1台
屋根形状が東西の切り妻 スレート屋根 自然災害補償を入れて183万でした(補助金別)。
3月11日に売電開始しました。毎日モニターを見るのが楽しくなっています。
書込番号:15984542
1点

国の補助金はでないですよ。50万円/KW以上の価格になってますから。
国の補助金が出ないほどに「相場よりかなり高い」ということです。
東芝250Wの相場は、40万円/kW切るかどうかの辺りです。
設置方法や規模によって多少変化しますが・・・。
国の補助金サイトはこちら
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/summary.html
自治体から30万円の補助が出るのかどうかはご自分で確かめる必要があります。
都道府県庁サイト、市役所サイトを調べましょう。
書込番号:15984671
1点

kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?訪問販売でしょうか?
相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。
つまり今のセットなら補助金前180万以下じゃないと収支は合わないといった感じです。
書込番号:15984689
1点

みなさん、ありがとうございました。
まずは、施工方法やパワーコンディショナーなどの詳細の開示ですね。
見積もりでは、
東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 16枚 4KW
パワーコンディショナ TPV-PCSO400B 1台
発電モニター TPV-CMOO1A-CM 1台
接続箱 TOS-CBS4C-M-N00 2台
昇圧ユニット KP-ST3-1 2台
架台 1式
工事費も足場も洗浄も補助金などの申請費用も込み となっていました。
屋根形状は少々複雑です。東西の切り妻、スレート屋根です。これで220万でした(補助金別)。
次に、「国の補助金はでない」のですね!
確かめてみます!
「kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?」ですが、49万8千円で計算しているようです。
「相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。」…ご指摘、ありがとうございました! とても参考になりました。
書込番号:15984790
0点

高いお見積りに感じますね。
設置容量の割に多いと感じる補助金の内訳は確認したほうが良いと思います。
ジックリと複数の業者と交渉しながら知識をつけると良いと思います。
年度も変わって補助金や買取単価も下がりましたので最低でも10年以内の資金回収になるようにしたいですね。
焦りは禁物です。
書込番号:15985133
1点

クランポンさん、ご指摘ありがとうございました。
そうですか。高いですか…。複数の会社に見積もりを取ってみます。
参考になりました。
書込番号:15985140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)