
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年4月2日 01:54 |
![]() |
29 | 7 | 2013年4月2日 18:48 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月27日 19:09 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年3月16日 16:14 |
![]() |
42 | 32 | 2013年3月8日 19:49 |
![]() |
4 | 9 | 2013年3月5日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
すみません、教えてください。
このたび、ソーラーフロンティアのシステムを購入します。
パネルがSF160-S(160w、84V、1.91A)を36枚で、パワコンはKP55M-J4(5.5kw、入力60〜400V)です。
パワコンは屋外型で接続箱が内蔵されていて、4系統まで接続できます。
このパワコンでは、パネルを3枚までしか直列につなげないとのことです。
そうなると、直列3枚のセットを3セット並列接続する(4系統になる)か、直列3枚のセットを4セット並列接続する(3系統になる)の2種類の接続法があると思います。
それで、どちらの接続が効率が良いのか、どっちでも同じなのか、よくわかりませんので、詳しい方が見えましたら教えてください。
(ちなみに、工事する業者さんは、12枚直列で3系統と言ってましたが、それはあり得ないと思います)
では、どうぞよろしくお願いします。
0点

メーカーから連絡ありました。
結果、接続箱で並列接続されるので、一緒ですと。
でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?
あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。
書込番号:15965601
0点

>でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?
電圧電流制御なので電圧が落ちても得られる電力は一緒です。
配線ロスも抵抗成分と電流値の関係は変わらないので結局一緒です。
#逆に、4系統にすると増えたケーブル分の費用がかかります。
>あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。
SFの160wパネルは開放電圧が100Vを超える(110V)ので、4直にして400Vを超えたときに
パワコンにダメージが残るかと思います。→なので不適切です。
素直に(笑)メーカさんを信じましょう。
書込番号:15966547
0点

SFのパネルの注意事項に
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるので少なくすることはあっても多くすることは晴れhareさんが言うようにないと思います。
ところでKP55M-J4ってオムロンですよね?
以前はSFもオムロンでしたが今はサンヨーのはずなのでSFではなくほかのメーカーで施工するってことでしょうか?
(日立だと自分とこのパワコンなので違うでしょうが)
KP55M-J4で検索するとSFやホンダソルテックにもって書かれてるんですよね
ホンダソルテックも現行のSFと一緒なのでテクノデバイスか島津三洋になってると思うのですが(日付が2012年ですが12年にはすでにこっちになってたはず)
書込番号:15967345
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日からこちらでいろいろ確認させていただき、つい先日太陽光パネルの設置が完了しました。
当方北陸地方なので、落雪も考慮していたのですが、結局落雪場所が自分の庭の方となるので、
敷地内の落雪なら大丈夫かと思い、目いっぱい太陽光をつけました。(太陽パネル先端から軒先までの見えている瓦は一枚分です。)
しかし、いろいろ調べていくうちに、某研究機関では4.5m先にも落雪するということが判明し、冬まではまだ期間がありますが心配になってきました。(当方太陽光パネルは2階に取り付けられており、4寸勾配、滑雪方向のパネルの長さが約4.5mあります。)軒先から敷地境界線までの距離は3.5mです。)そこで質問なのですが、
@雪止め無で太陽光パネル設置された方で実際どのくらい先まで落雪しているのでしょうか?
A今からできる雪止め対策はありますか?
6点

先日、東芝の太陽光を契約し4月以降で工事予定をしております。
私の地域は山陰地方にて、北陸・東北地方に比べるとここ最近は
積雪はそれほどでもありませんが、2年ほど前に大雪に見舞われ
積雪及び落雪で地域一体が被害にあり、カーポートや納戸などが
あちこちで破壊され、我が家でも屋根からの落雪で被害がありました。
今回、その時の記憶があるため、奥さんの希望で雪止めとして
太陽光の販売店様より以下の商品を紹介され設置することにしました。
http://www.yukimochikun.net/product_superling/
我が家では東西に落雪があると車など被害があるため
東西のみ設置しました。
参考下さい。
書込番号:15942505
2点

太陽光パネルを設置した場合は、雪止めは着けない方が良く、雪止めが付いてた場合は外した方が良いと思いますよ。
太陽光発電のパネル上の積雪はずり落ちし易いのでパネルの上にはそれ程多くの積雪にはなりません。
落ちるに任せた方が、落雪に因る被害を最小限にして呉れる筈です。(降雪量にも拠るので被害が無いとは断言できません)
北陸地方の雪は、湿って重いのでパネル下に雪止めを付けた場合、パネル上の積雪がずり落ちながらパネルの下部と軒先に溜まり、雪止めが荷重に耐えられなく成った時に一気に落ちるので被害は大きく為ります。
水色ルシーダさん推薦のゆきもち君ですが、太陽光パネルが無い場合若しくは、積雪量が少ない場合には、優れた落雪対策には為ります。
小生の勤めてる会社の施工例では、昨年数件ゆきもち君共に落ち、カーポートを破壊した事例が起きました。
其れ故の対策として太陽光パネルを付けた場合には雪止めはしないとの見解が上層部から出てます。
会社毎に対策方法は違うとは思いますが、一応こう言う考え方も有ると言う事です。
書込番号:15947966
12点

私も止めるべきでは無いと思いますよ。
基本は普通の屋根と考え方は同じで、本来豪雪を考慮するのであれば、勾配を急にして設計すべきでしょう。
それを考慮し切れなかったことを言うのも何と言うことで対策を考えるのであれば、発電効率も考慮して着雪し難くするとか融雪の系になるのではないでしょうか?
排水でも温水を流す系を増設するとかがベターではないかと思います。
書込番号:15953253
2点

ご回答ありがとうございます。
皆様の貴重な意見を参考に今後の対策を考えていきます。
といってもまだ実際冬を体験したことがありませんので、敷地外の落雪はしないかもしれません
ので、それを願って次の冬を迎えたいとおもいます。
書込番号:15957611
2点

私もこちらに意見を書かせて頂いた後、
LE-8Tさんのご意見をお聞きして更に参考にさせて貰いました。
(LE-8Tさんにナイスを入れちゃいました)笑))
早速、私も販売店に問い合わせをしてみました。
私の販売店でも数からですと、設置しない方が大方のようですし、
積雪の量などの具合により、一概にある方が良いか無い方が良いとは
結果次第なので難しいようでした。
ただ雪止めを設置しなかった方で、冬を体験された後、
となりにズリズリと細かい雪がつど落札され隣の家に
ご迷惑を掛けることになり、後になってからつけておけば
良かったと言われる方もおられるようです。
施工時に設置の場合、太陽パネルと一緒に設置頂けるため
雪止め部材の費用だけの負担で済むとの話を頂けたので
契約したのですが、私ももう少し検討・相談していきたいと思います。
施工費は
書込番号:15959627
3点

皆さんがおっしゃるように、屋根の雪止めは付けないほうが良いです。
雪が乗っかったままでは、発電しませんから。
ソーラーパネルはすべりが良いので、積もってから一気に落ちるということは少なく、ある程度まとまって落ちても、境界まで4.5mあれば越えることは当面は無いでしょう。
ただし、年数が経つと表面の汚れなどですべりが悪くなってきて、陽が射してから一気に落ちることが多くなってきます(わが家の場合)。
そうなると結構遠くまで飛びますので、その見極めがついてから、必要なら隣との境界に雪止めフェンスを設置する、でいかがでしょうか。
http://kudou-kougyou.img.jugem.jp/20080304_311720.jpg
書込番号:15968193
2点

残念ながら、積雪地域で軒先ギリギリまで太陽光パネルを載せてしまった
という時点でアウトでしょうね。
自己責任という事です。
本来でしたら、太陽光の販売業者がNGを出しているはずです。
責任有る業者なら断ると思います。
が、施主さんの強い要望で施工されたのなら、こまめに雪を取り除くしか無いでしょうね。
雪止めで、かえって大量の雪が一気に落ちてくる事は十分に考えられますので無い方が良いと思います。
書込番号:15969344
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
義理の親からメールが届きました。来週月曜日(4月1日及び2日<予備日と内電気工事>)に太陽光発電の設置を行うというものでした。年金生活にもなりできるだけ出費を少なくしたい事や3.11以来全てに不安になるとともに環境保全や42円の売電がキッカケだそうです。気持ちとしては理解できますし自給自足の為の太陽光発電設置は反対するものでは有りませんが。心配な事があり投稿した次第です。一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事 三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないかという3点です。どなたか詳しい方や北陸電力管内の方のご意見等が有ればご教授ください。
0点

一 ⇒シャープが倒産しなければ仮に太陽光事業を撤退となっても保証は続くはすです。倒産の可能性は不明ですね。
二 ⇒設置予定のパネルは納期三ヶ月だったはずですから工事日4月頭から逆算して年末年始あたりの契約なら、とっくに設備認定等は済んで42円が適用されていると予想するのですが。
三 ⇒不利なのは確かですけど割合として一、二割程度の不利だと思うので、契約した価格次第だと思います。高く買ってしまうと有利な地域でもペイできません。
シミュレーションは日照時間も加味したロジックになっていると思うので、余裕をもった回収計算ができているのならそんなに問題は無いはずです。
書込番号:15940792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個人的な体験談です。雪国の場合、冬季の発電量を「日照時間」だけで予測するのは、とても危険だと思います。考えてみれば当然のことですが、太陽光パネルに積雪が残っていると発電できません。いくら昼間に、太陽がガンガン照っていても、前日や夜間に降った雪がパネルに積もっている場合は、パネルから積もった雪が無くなるまで発電しません。この点を念のため十分ご留意下さい。山陰や北陸など、冬季に積雪が多い地域では、パネル上の残雪を考慮して、発電量を予測する必要があると思います。設置する場所によって積雪量が異なると思うので、ぜひ、ご近所の同じような環境で、太陽光パネルを設置しているお宅の発電状況を、確認されることをお勧めします。
書込番号:15941078
2点

こんにちは
ussy155さんが述べていますが、一、二、三については、あまり気にする必要は無いと思います。
それよりも、何kwのパネルで、工事費込みの総額がいくらかかったのが気になります。10年で償却できるのかが、一番の心配どころです。
しかし、いずれにせよ、取り付けることは決まっているのでしたら、もう心配しても仕方の無いことかもしれません。
もし高い値段での契約なら、知らない方が幸せかもしれません。
それよりも、パネルの積雪対策が施されているかは気にしたいところです。
雪止めによって、パネルに雪が積もりやすくなっていないか。
積雪にパネルの重量が加わるようだと、相当な重さになると思います。
また、雪が固まって(氷の塊のようになって)落下することの無いように安全面が考慮されているか。などでしょうか。
書込番号:15941754
0点

一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>
→少なくとも、サンテックより状況はいいです。
→シャープが仮に最悪の事態になったとしても、モジュール製造の
受け皿会社はあります。
資本提携や買収になった場合、そこが受け皿になります
また、可能性はかなり低いですがモジュールはいたるところで製造していますから、
そこが引き受ける可能性もあります
二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事
→これはないです。今工事なら電力会社が受理していますから、42円は確定です。
→38円になるのは、平成25年4月1日以降に設備認定等の申請を行う場合
(太陽光発電について、始めに行動を起こす時)です。
三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないか
→これもご心配はないです。残雪を含め確かに北電管轄は冬場の発電は見込めません。
→でも、それを補うのが5月〜10月にかけての雨の少なさです。
→太平洋側でも、日本海側でも、北海道でも沖縄でも、日本全国
日射量と日射量における発電量の差は、思ったほど少ないんです。
書込番号:15944167
0点

早速,3件ものご意見ありがとうございます。
情報が不足する中でのもので感謝いたします。
一のSHARPの件は心配が過ぎるのではないかと家人に言われました。
また、二・三については、40万円/Kwの様です。二度くらい価格交渉したようですが。屋根の傾斜は4.5寸だそうですし、日照時間は年間1,050時間でのシミュレーションしたそうです。この時間が妥当なのかどうか?北陸とうい環境ですからね。雪害は考えておらず中庭に落とすそうです。
以上の事ぐらいしかメールで掌握できませんでしたがご教授ください。
書込番号:15945518
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今週中に契約すると、今年度の売電価格の契約が間に合うと言われました。
今回、初めて見積もりを出してもらったのですが、10年で元は取れなさそうです。
そこで、10年後の売電価格はどうなるのか気になったのですが、今より確実に下がるのでしょうか。
また、10年で元が取れないのであれば、設置しないほうが賢明なのでしょうか?
今年度の契約に間に合わせるために焦っています。
宜しくお願いします。
0点

10年目以降は設置者が電力会社と個別に買取契約を結んでくださいが、現状の余剰買取制度です。買取が継続される保証はしてません。
なお10年目以降の買取価格については、買取価格の半値、電力会社からの買電料金くらいとの話しが出ていたはずです。
この掲示板では、10年ほどでパワコンの修理交換のメンテ費用の発生することや、買取の継続や単価が不明なことから、買取制度のある10年間で元を取るがお約束みたいになってます。
何が何でも10年以内で償却を勧めている訳ではないですが、7年程度で償却可能な単価で設置されている方も居るなか、エコに貢献したいといったことな気持ちをお持ちで設置するのでなければ、10年以上掛かる単価での設置に納得出来るかどうかではないでしょうか。
書込番号:15848873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
我が家はオール電化なので、最近の自然災害で電気が使えないなどのことも考え、あると安心かな?!と思っていました。
でも、焦らずにじっくり考えたほうが良さそうですね。
そこで追加の質問なんですが、契約が来年度になってしまっても、売電の価格や補助金が一気に安くなってしまうということはないのでしょうか??
勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:15850740
0点

制度自体は、10年間でイニシャルコストの回収をして収支がトントンになるように調整しています。
25年度の買取単価や補助金は、24年度の設置単価が大幅に下がった事を考慮した設定になると予測されていますし、38円なんて観測気球もあげられました。
ただ、その後円安が進行していますので最終結論がどうなるかは非常に不透明です。
書込番号:15850801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムの価格からしても下がるとは思います
特に売電は今年度は下げてないのとすでに下げる方向にあるので
補助金はわかりませんがたぶんあるでしょう
補助金はらいねんどまでで再来年度はなくなるという話がすでにあるようなので
書込番号:15851717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経産相が30円代後半を言及してましたし価格下落から考えてもその辺りが妥当でしょう。
再生可能エネルギーの拡大は安倍首相も国会で明言しているので、この方針を受けて常識的な取り決めがなされれば、来年度も10年でペイ可能な範囲で補助金の設定も含めてバランスを取る形にはなると考えています。
ただ、円安の影響は注視が必要です。システム価格が高騰した場合はペイは難しくなりますから。
書込番号:15851977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に、円安の影響は大きくなければ来年度の価格下落内で
吸収できる範囲やと思います。
景気の低迷やダンピングで締め出されてしまい、
行き場がなくなったモジュールが以西の新興国もさることながら
来年度の日本の動向を水面下でうかがっているように思えます。
在庫の山となった現状では輸入品の価格競争は
今年度よりもさらに激化するはずです。
個人的な予想ですが・・・10年後。固定額買取期間終了後は
等価余剰買取になる。と思いますわ。
書込番号:15864749
0点

みなさんありがとうございました。
返信がすっかり遅くなり申し訳ありませんでした。
こちらは、田舎なもので価格自体もかなり高いようなので、今回は見送ることにしました。
皆さんとても参考になり、ベストアンサーを選ぶのにすごく迷ったのですが、最初に書き込んでいただいた方にさせていただきました。
書込番号:15899060
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
九州電力の100%子会社のエコソルという会社、九州電力の土地を借りてメガソーラーを建設し、その発電分はそのまま九電に売電するというニュースを見つけました。
http://standard-project.net/solar/news/archives/1688
10MW分の売電額なんて消費者への負担は大した額にはならないかもしれませんが、これって倫理的に間違っていると思うんです。。。
そもそもこれって、法律的にもひっかかりそうな気がしますが、引っかからないからやっているんでしょうね。
糾弾までする気はないですが、同じ意見の方がいらっしゃれば怒りも少しは収まると思って書き込みさせていただきました。
もしくは、この事業の正当性についてご説明いただける方などいらっしゃれば、勉強になるので是非お願いしたいです!
0点

倫理的にまちがっていると思われる内容と法律に引っかかると思われる点、それから事業が正当ではない(と思われてるのですよね)点についての具体的な指摘と、何に怒っているのかを示されてはどうでしょう。
どんな展開になるかわかりませんが、最初の書き込みだけでは言われたいことがわかりませんでした。
なお、書き込まれたとしても(関係者ではなので)事業説明等々は致しかねますことを予めお知らせします。
書込番号:15849660
0点

知識不足を棚に上げて、何に怒っていらっしゃるのですか?
ちょっと調べれば、電力子会社が発電したものを買取制度を利用して電力親会社が買い取る事を法律で禁じていないこと、同行為を行って問題ないことをわざわざ解説までしている事が分かるはずです。
法律が倫理上間違っているから正せと怒っていらっしゃるのでしょうか?
規模が大きい事が問題なのですか?
突き詰めれば、個人住宅向けなどは税金から設置費用の補助金を出していることや、そもそも負担金を集めて買取り価格を上げていること自体が問題って事になりませんか?
自分が進める際は積極的に制度を利用し、人が制度を利用するのは問題だ的発想ではありませんか?
原発再稼働反対、クリーンエネルギー事業に補填している制度も問題だではありませんか?
利益が無いどころかマイナスになりかねない事業を企業が進める事はありません。そのため、日本でのクリーンエネルギー事業は普及して来ませんでした。
現在は、国民に負担をしてもらい企業に多少の利益が残る様に制度で保証して、クリーンエネルギー設備の普及を始めた段階だと理解が必要です。
書込番号:15850752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識不足を棚に上げているというつもりはありません。あえて自分の知識不足を晒して、自分の理解を深めたいと思い、知識豊富な方にお聞きしたいと思った次第です。
それに私と同じように思った方が少数なりともいるとは思い、そういう方がこのスレッドにたどり着いた時にも参考になるご意見がいただければ有益かと思いました。
文章力の無さから幼稚で足りない文章になってしまったことはお詫びいたします。頭の足りない人がワーワー言っているのを見るのは、目障りで苛立たされたことでしょう。そこもお詫びいたします。
ただ私は、何が正しいのかという基準を自分の価値観から離れて見る事の重要さについては理解しているつもりなので、あえてこの場を借りて発言させていただいています。
さて本題ですが、「法律にはひっかからないからやっているのだろう」というのは最初の質問で知識不足ながらも感じていた事で、それが実際に法律には引っかかっていないという事が確認できました。ありがとうございます。
ただ日本の場合、法律やルールが、実際の問題とかけ離れているのが当たり前の社会環境です。私がここで「おかしい!」と思った事を発言することで、「おかしい!」と思う人が1人でも増えるかどうかが重要かと思い、あえて法律では「ok」でも、私の拙い倫理からして「おかしい!」と考える理由を書かせていただきます。
具体的には、電力会社の100%子会社が親会社に売電し、その負担額は消費者たちが支払うという構図が、少しおかしい気がするのです。
電力会社は子会社に土地を貸して賃貸で儲ける→
子会社は親会社に売電して儲ける→
売電での差額分は太陽光サーチャージとして消費者が支払う
これって、遠回しに言うと、消費者が電力会社に、太陽光発電事業のための土地代を支払っているという事になりませんか?
書込番号:15851301
1点

こんにちは
気持ちは分からなくもないですが。
こちらにも書いてますしね。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html
国としては、電力会社も含めて、みんなで
太陽光を進めましょう、て事だと思います。
やり過ぎは問題になるでしょうが、
九電の発電量の1%ぐらいが太陽光、10Mw
だと、更にその1%ぐらい。
わたしてきには、許容範囲だと思います。
どんな制度でも万人に対して、平等にするのは
なかなか難しい事だと思います。
(マンションの人なんかかわいそうです)
ただ、多少グレーぽいところがあっても、
その部分を積極的に利用してるわけじゃないなら
別に問題ないかなと。
書込番号:15851390
0点

付け足しで言うと、電力会社が子会社を作ってやる場合でも、民間の土地を借りるのであればそれだけの経済効果があるという意味で問題は小さくなるかと思います。
太陽光発電の売電事業は「みんなのお金を使って、家や土地、初期費用をまかなえる資金力を持っている比較的裕福な層が行う」種類のもので、太陽光発電普及のための一種の"必要悪"(悪と言うのは言い過ぎかもですが、平等ではないという意味で)であるというのは重々理解しています。
しかしその固定価格買取制度を利用するにも、それぞれの事業で内容にギャップがあり、「太陽光発電事業」をいっしょくたに評価すべきではないと、私は考えています。
コンビニで言うとミニストップやローソンのように、あえて全量を売電はせず、一部を自家消費用とし、さらに蓄電池の導入でその事業を「環境対策+コミュニティの災害対策」としての意味合いを強めている事例もあります。
ソフトバンクのSBエナジーは(ここはやはり知識に自信がないのですが多分)日本で初めて、あれだけ大規模の実証実験での各メーカーのパネルの発電データを一般公開し、今まで「メーカー公称」のデータしか頼りようのなかった状況の打開につながりました。
これらと比べると、九電の方は、「九電の利益のための事業」という意味あいがより強い事業に見え、それを浮き彫りにするだけでも、このスレッドは意味を持つのではないかと考えています。
長々と語ってしまいましたが、スレッドが私の自己満足で終わらないように、有益なご意見いただける方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:15851408
0点

hina415さん前後してしまいました、ご返信ありがとうございます。
発電量のうちの割合で考えるのは確かに説得力あります!ありがとうございます^^
書込番号:15851416
0点

裕福な層が敢えて太陽光に手を出すとか、電力会社が太陽光を利益のために進めてるという理解が間違っています。
太陽光発電事業自体は、不動産事業始め他の事業に比べ利益率かまかなり低くなるように単価設定されています。本当に余裕があれば手を出す事業ではないと思われます。
また、電力会社にしても安定供給を絶対条件、義務とされており、天候次第で不安定な太陽光が増えればその分バックアップの発電設備も必要になるのですが?
そのような状況のなか、敢えて不安定な電力供給設備に手を出しているのですよ。
書込番号:15851555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力会社が売電の負担を消費者に負わせるのは確かに微妙ですが、エコを謳って太陽光システムを設置している様々な法人も全量買取を行っているケースも多いし、余剰買取で自分自身も恩恵を享受しているので何とも言えませんね。
3.11後のエネルギー問題は周知の通りと思いますが、ベース電源である原発の停止に伴いその分を火力で代替し国際収支は赤字で悪化の一途です。
国家として可能な限り化石燃料の輸入を減少させる為の一環として、微々たる割合でも再生可能エネルギーの拡大は急務であり、それを目的として今年度は制度設計上アンバランスな全量買取20年の大盤振る舞いも進めました。
次年度は政権交代もあってある程度バランスは取られると想像するので、もう少し様子見です。
それにキューデン・エコソルのサイトを読んでいくと、発電所跡地の再利用や直流送電や遠隔監視や制御の運用試験も兼ねていて将来的なスマートグリッドやマイクログリッドの導入への一助にもなりそうなので、逆にワクワクしてしまう位で、、、不謹慎ですけど。
書込番号:15851687
5点

amg288857さん
産業用の「20年間42円の売電」は地震の影響も受けて異例に高い設定額だったと認識していましたので、利益追求の意図があると考えるのが全く間違いだというご指摘は理解に苦しみます。
逆に本当にそんなにリスクの高い事業なら、私の挙げたコンビニの事業などのように、そのリスクをより高めてまで導入している企業は、より評価されていいと思います。
特に昨年7月の固定価格買取制度制定以降に出てきた多様な「太陽光事業」をいっしょくたに「リスクを背負って環境貢献している」と評価するよりも、その内容により注目した評価がなされるべきだと私はやはり思います。
「天候次第で不安定な太陽光が増えればその分バックアップの発電設備も必要になるのですが?
そのような状況のなか、敢えて不安定な電力供給設備に手を出しているのですよ。」
こちらについては、ピンとこないのですが、もう少し説明をいただければ幸いです。
ussy155さん
さすがです!「直流電圧750Vによるロス低減…工夫を図っています」の部分、これだけ読んでも、そのメリットが想像できなかったので、「スマートグリッドへの貢献」という視点で見ればいいと分かり、とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:15851752
1点

反感を躱す為の建前という可能性もゼロでは無いですけど、コンプライアンスから全くの嘘では無いでしょうから希望的観測ではありますけどね。
あと横レスですが、電力需給における同時同量を知るとamgさんが指摘されている不安定電源のバックアップは理解できると思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20121114/251072/
電力は貯めておけないので同時同量が崩れると大規模停電になってしまいます。病院などでは生命に関わるし経済活動への影響は深刻ですから電力会社によって相当シビアに管理されています。
なので太陽光なら発電が見込めない天候次第で季節変動あり、風力は風任せ、それらが全く稼働しないケースでも同時同量を維持可能なように発電設備をスタンバイ状態で維持する必要がある訳ですね。
書込番号:15852444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ussy155さん、補足説明ありがとうございました。
ussy155さん紹介のサイトのように、安定供給義務の課せられた電力会社は太陽光等の不安定電力を買って供給するためには、それらが発電しない時にも電力を賄えるバックアップ発電設置を用意しておく必要があります。このバックアップ設備はいつでも使える安定発電設備です。
太陽光なりをただ設置して不安定であろうと発電、買取って貰えば済む新規参入企業と違い、電力会社は安定供給を課せられているので、自ら進んで設置する物ではないのです。
わざわざ、不安定な発電設備を揃えて、そのバックアップに常時使える安定な発電設備を持つくらいならば、電力会社はバックアップの安定発電設備で直接発電して売った方が二重投資にならずメリットが大きいです。
書込番号:15855363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>具体的には、電力会社の100%子会社が親会社に売電し、その負担額は消費者たちが支払うという>構図が、少しおかしい気がするのです。
>電力会社は子会社に土地を貸して賃貸で儲ける→
>子会社は親会社に売電して儲ける→
>売電での差額分は太陽光サーチャージとして消費者が支払う
というのは、簡単に言うとみんなのために集めたお金を集めた本人が使うことが
不満ということでしょうか?
太陽光発電を普及させるという観点からは何も問題ないように思いますが。
自分たちがぼろもうけするためにこのような制度を作ったというのなら確かに問題ですが。
ところでcheneiさんのようにおかしいと思われる方は他にいらっしゃらないのですか?
そちらの方が私関心があります。
書込番号:15855485
0点

ussy155さん・amg288857さん
簡単に言ってしまえば、電力会社にしてみればいくら太陽光の電力を発電者から買う資金を、消費者から徴収することが認められていても、そういった電力が多くなること自体が電力会社にとっては大きな課題になり得ないので、自分から進んでメガソーラーの建設をする事は大きなリスクを背負う事に他ならない、というのがamg288857さんのご意見という事でしょうか?
電力会社にとっての太陽光発電が増える事によるリスクについては勉強になりましたが、だからと言ってこの事業に利益追求の意図が全くないという事を立証するには足りない気がします。
私は、「建前かもしれないけど、希望を持ちたい」とおっしゃられたussy155さんのような寛容さを持ち合わせておらず、特に電力会社の行う事業だからこそ、もっと『環境・スマートグリッド貢献』という面を強く出して欲しかった、という私の期待を裏切られたような気がして、落胆した次第です。
JRのエコステや、パナソニックのスマートタウンに感動し、未来への期待を持った矢先のこのニュース、というのもショックが大きかったかもしれません。
書込番号:15855907
2点

ずいぶんな言われようなのでチョッとひとこと。
そもそも私企業、利潤追求は当然あります。
ただ、太陽光は、企業が通常行う投資行為の中で、他の投資に比べて、「ローリターン」だということです。
そして、固定買取制度で「ローリスク」になったので、手が出せるようになったのです。
ということで、要は、その「がめつさ」が「目立った」か「目立たなかった」かの差です。
どこかの通信会社は「目立たない」ように、色々工夫してますよね。
(とはいえ、チョッと考えればバレる程度です。気がつきませんでしたか?)
九電は、「それが下手なだけ」、としか見えません、私には。
書込番号:15858616
1点

補足です。
電力会社にとっては、電力調整のリスクが残るので、一般企業よりリスクは高い行為です。
それでも足元、大赤字が続きそうな状況で、ちょっとでもやらざるを得ない、のかとも思いますね。
書込番号:15858642
0点

レアもの大好きさん
確かに、電力会社だからって他の企業と変わらないのですから、違いを求めるのは私の勝手な期待だったのかもしれませんね。
「大赤字が続きそうな状況で、ちょっとでもやらざるを得ない」という事から考えれば憐憫さえ感じてきます。(こんな小娘に憐れまれるほど堕ちてないよ、なんて言われればそれまでですが。)
SBエナジーおよびソフトバンクに関しては、私はフットワークの軽さを評価したい派です。
先述したように、発電量データの公開(http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html)はメーカー主導であった太陽光市場にとって非常に大きな意味を持つと思いますし、孫社長が創立した自然エネルギー財団(http://jref.or.jp/)では無料で入れるシンポジウムの開催なども行っており、社会全体の環境保全意識の向上に真剣に取り組んでいると思います。
また「おうち発電プロジェクト」は、屋根を提供した家庭はタダで太陽光発電を付けられて、15%のバックを20年間もらえます。
似たようなサービスをしていた「DMMソーラー」よりもずっと収益が大きいサービスだと思います。
発電量をまとめる事で20年間の売電適用対象としたのも、「ズルい」と思われる方と「うまい」と思われる方いらっしゃると思いますが、新しいアイデアを出し、それを実行に移せたのは、ソフトバンクの企業力と実行力があってこそだと思い、私は肯定的な目で見ています。
政府は補助金や売電の制度を制定しますが、それらを最大限に利用し、自社の利益を社会の利益に結びつける事が本来の企業の役割ではないかと考えており、ソフトバンクの事業は、あながちそこから逸れた事はしていないのではないでしょうか。
書込番号:15860106
2点

某社、人の褌で商売するのが非常に上手いのは認めますけどね。
お得感は無いですよね。取り分15パーセントとか屋根貸し分只みたいなものですし、寿命25年程度で17年償却済み、経年劣化で性能落ちたものを20年後に貰っても、産廃引き取らされるようなものでしょ。処分費浮いてウハウハですね。
最後に処分費持ち出しですか。物事を一面から見過ぎですよ。
書込番号:15860363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さんと私はどうやら考え方が対極のようなので、違う側面から物事を見られて、議論としては楽しいです^^
amg288857さんはどうお考えか分かりませんが、できれば「知識不足の未熟娘扱い」をもう少し抜け出してもらって議論がしたいものです。私も自分が知識豊富だとは思っておらず、こういう場は知識を深めるために利用しようという立場ですし、amg288857さんもご自身で十分満足できる程の知識をお持ちであれば、こういう場でこんな小娘のスレッドをいちいち追いかけているような暇は持て余していないのではないでしょうか。
自分で購入したとしても処分費は自分で出すことになるので、ここは単に「いくらのもうけを出した後に処分するか」という問題に過ぎないのではないでしょうか。
そこは設置者自身が自分でシミュレーションして「おうち発電プロジェクト」の利用価値を判断すればいいことで、売電利益よりも初期費用を出さなくて良いメリットの大きさを優先したい方も少なくないと思います。
それから「寿命25年程度」の根拠を出していただきたいのですが、確か灯台用の太陽電池で50年以上も稼働しているものがありませんでしたっけ?
発電量は落ちても故障はしにくい機器だという認識ですので、例え発電量は落ちたとしても、もし私なら何年でも大切に使い続けたいと思います。
それに20年間のうちにパワコンがもし故障しても、管理はソフトバンクなので、交換・修理費はソフトバンクという事になります。
パワコンに関しては保証が10年のメーカーがまだ多く、有償保証を付けても長くて15年というのが、私が今持っているデータです。
それが、言ってみれば20年の無料保証と同等のサービスが受けられるとも考える事ができます。
書込番号:15860483
1点

cheneiさん
前置きが長すぎです。また、SBエナジーに内容を移すのであれば別スレ立てられては、とも思います。
SBエナジーの損得勘定として、誰かがやっているだろうと、ちょっと検索してみたら、
http://www.solar-partners.jp/blog/1004
ここ分かり易かったです。
ちょっと抜粋させて頂くと、
1.屋根が大きくて自分の家だけで10kWを超えて設置ができ、全量買取制度を利用できるケース
2.一般的な住宅で10kW以下で余剰買取を利用するケース
の2パターンがあり、
1は10.26kWを410.4万で購入し、3,221,640円自前設置が得。
2は4.56kWを191.5万で購入し、359,840円自前設置が得。
(そんなに無茶な設定では無いようですね。)
総括としては価値観と手元資金にご相談であると。(賛成です。人それぞれなので)
因みに、私は自分で(もっといい条件で)設置運営する派です。
10年縛りというのも好きではないので。(これも個人の価値観)
#あまり関係ないですが、設置前にDMMも検討してOK貰っていましたが、辞退(?)しました。
#当時、DMMでOKなら自分でやった方がいい!とも言われてましたしw。
書込番号:15861038
2点

晴れhareさん
amg288857さんの「物事を一面から見過ぎですよ」という言葉に少なからず傷ついたのですが、「あなたこそ偏ってますよ」と答えるべきではないと思いましたし、でも流しておくのも癪なのでわざわざ前置いたのですが、そこは流しておくのが「掲示板のルール」という事でしょうか。
SBエナジーのおうち発電プロジェクトに関しては「売電利益よりも初期費用を出さなくて良いメリットの大きさを優先したい方も少なくないと思います」という部分で、「売電利益を多く出すには自分で購入した方がいい」、という内容も込めたつもりでいましたが、その前の「「いくらのもうけを出した後に処分するか」という問題に過ぎないのではないでしょうか。」というのが誤解を招いたのかもしれませんね。わざわざシミュレーションしているサイトのご提示も、ありがとうございます。
晴れhareさんの「価値観と手元資金にご相談である」というご意見に反対する理由があるはずもないです。なので別スレを立てるつもりもないです。
議論好きなので色々ご意見いただけるのが嬉しかったですが、キューデン・エコソルに関しては大方納得のいく意見をいただけたので、そろそろベストアンサー選ばせていただきます^^
みなさんありがとうございます。
書込番号:15861166
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。自分は医療費の関係で毎年確定申告をしています。
24年度の申告で太陽光発電の収入をいれる必要があるため、売電と経費の計算をしました。
計算上は大体5万円位だったので、今年は課税対象にならないだろうと思いながら、国税庁の
確定申告書作成コーナーで入力をしてみたところ、入力した額がそのまま所得に組み込まれた申告書になってしまいました。
(医療費控除入れたのに追加で税金を納めることになるとは・・・(;_;) )
それで疑問が沸きました。
(1)雑所得の控除額20万円とはどういう時に適用されるものなのでしょう。
−雑所得だけ(例えば太陽光発電だけ)の時に適用される?(申告不要の扱いとは何?)
(2)医療費控除を入力した場合に一緒に入れると雑所得の控除はなくなってしまうのか。
−まあ、所得だから税金払うのが当たり前とは思いますが・・
なんかモヤモヤしています。(^^;
実際に確定申告お済の方もしくはこの辺りの仕組みがお分かりになる方のレスをお待ちします。
(確定申告はe-TAXで済ませたいから・・・)
0点

こんにちは
晴れhareさんは、たぶん勘違いされていると思いますが、雑所得(公的年金以外)に控除額なんてものはありません。
確定申告の雑所得に関することを簡単に言えば、
@雑所得が20万円以下で、他に申告するものが無いなら確定申告は不要。
A確定申告する年は、雑所得が20万円以下でも、雑所得の分を合わせて申告する。
となっています。
申告すれば、申告した金額に税率が掛けられて徴収されることになります。
でもAをやってる人は、ほとんどいないんじゃないかと思います。
書込番号:15841866
1点

そもそも、余剰買取の場合の所得は20万円を超えるケースは少ないのではないのでしょうか。
たとえば、5kWpのパネルを設置していたとして、年間でまぁ6000kWh程度の発電量。昼間まったく電力消費がないにして、売電量は6000kWh、金額にして、約24万円で、5kWpをこえるパネルを設置するケースは少ないでしょうから。
厳密には、ここから減価償却費等まで加味しながらの課税所得計算になるので、20万円よりははるか下になると思われます。
なので、
課税所得額の算出は正しいですか?
というのを見直したほうがいいとと思いますよ。
参考までに、余剰買取におけるIRR(20年分)は3.2%/年程度とされているようです。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/009_02_00.pdf
書込番号:15842147
1点

ご回答ありがとうございます。
hina415さん
>確定申告の雑所得に関することを簡単に言えば、
>@雑所得が20万円以下で、他に申告するものが無いなら確定申告は不要。
>A確定申告する年は、雑所得が20万円以下でも、雑所得の分を合わせて申告する。
>となっています。
ということなんですね。そうとわかればスッキリです
Key_Starさん
>そもそも、余剰買取の場合の所得は20万円を超えるケースは少ないのではないのでしょうか。
25年度は越えるかどうかギリギリになりそうです。(取得費用が少ない割りに発電量が多いので。(^^;)
--
これで気持ちよく(?)申請にいけます。ありがとうございました。
書込番号:15842239
0点

今さらながらこんなの見つけてしまいました。
http://blogos.com/article/27233/
誤解その2をご覧ください。みなさんご存知でした?
期限まで、あと2週間あります。がんばりましょう。
晴れhareさんは、確定申告されるので問題なしです。
書込番号:15842335
1点

りすおさん
補足ありがとうございます。
#ふむむ、確定申告をしないときは住民税の申告がいるということですね。
(自分の場合)東京都は住民税率は10%ですが、(国の)所得税は収入によって税率が変わるので、
「医療費控除が少なくて雑所得が多め(☆20万円未満)、かつ、税率20%ゾーン以上の人は確定申告ではなく、
住民税で申告した方がいわゆる節税になることがある。」で良さそうかな。
#節税・・あまり好きではない言葉ですが。(^^;
さっき今年の確定申告を済ませました。でも、来年はちょっと考えないといけないですね。
#因みに今回は還付金ありでした。来年は雑収入増えるはずだけど医療費もそれなりにあるので
状況変わらなければ確定申告かな。・・
書込番号:15843526
1点

雑所得が二十万以上なら自動的に確定申告かと思います。年末調整後追加の所得が二十万以下で医療費控除その他の控除を追加した結果、還付なら確定申告・納税なら住民税申告でいいかと。
書込番号:15844503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも太陽光設置費用が減価償却として経費でみれるはずなんで、一般家庭は殆ど所得は0になるかと思います
書込番号:15851875
0点

すんひゃんさん
一般家庭の定義次第ではありますが、以下の例だと所得0にはならないです。
設置費用 1,875,000円 (5kW設置、37.5万/kW)
補助金 175,000円
償却対象 1,700,000円
償却費用は 17年償却/発電寄与率70%とすると、7万円が償却対象
発電量 6,000kW
売電量 4,200kW(売電率70%)で 176,400円の収入
差引き 106、400円の所得。
でどうでしょうかね。
(自分は償却対象が半分位で、発電量も15%位多くなる可能性があるので20万が微妙なラインなのです。・・多分範囲内ですが。)
書込番号:15852591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)