太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1328スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1328

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの容量について

2013/02/13 15:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

パワコンのことについてお伺いします。

現在、LIXILさんから太陽光発電の見積もりを取りました。

12.75KW(SLE250S-20/Wdb×51)プランで、定格出力5.5kWの

パワコン(YLE-TL55A4)2台と記載されていました。

素人目には足りないように思いますが実際どうなのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。



書込番号:15759260

ナイスクチコミ!1


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/13 18:34(1年以上前)

全量買取で20年間ならば、初期費用が10万程度上がっても4kw×3台にしては?
キャパを越える時間は少ないでしょうけど買取の期間が長いのでリスクは減らしておいた方がいいと思います。

書込番号:15759875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/13 20:46(1年以上前)

こんにちは
>素人目には足りないように思いますが実際どうなのでしょうか?

同じような話題は、過去にもたくさん出ていますので、調べられると良いと思います。
設置条件によって変わりますが、足りないということは、ほとんど無いと思います。
パワコンの容量は、パネル容量の8割程度で充分のようです。
夏場のほんの短時間、パワコンの定格容量を上回る発電をする可能性がありますが、
足切りされた売電額は、年間数千円にも満たないんじゃないかと思います。
パネル容量いっぱいに発電するのを見たいという気持ちも分かりますが、
そのためのコストアップが10万円以上となると、それを許せるかどうか・・・
これは、人それぞれです。
あと、パワコンの設置基準とかありますから、物理的に3台置けないとか、
3台の方が、1台当たりの負荷が少なくなるから長持ちするかもしれないとか、
いろいろ考えるところもありますね。

書込番号:15760440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/15 07:54(1年以上前)

ussy155さん、hina415さん、ありがとうございました!
ご意見参考にして、業者さんとの打ち合わせに臨みたいと思います。

書込番号:15766831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧抑制の許容範囲とは

2013/02/12 21:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

契約時この掲示板にお世話になりました。
SHARPブラックソーラーです。発電開始から約半月経過、発電量は概ねシミュレーション通りですが電圧抑制がたびたび起こり困っています。
バワコンの設定は107Vから108Vへ変更しましたが解消されません。関西電力より調査の結果電圧も正常で、パワコンの設定も108Vよりあげる許可はおりず、様子をみて頂くしかないとの回答でした。
抑制がかかっている時間は、1週間に合計1時間位ですが、2月でこうだと、夏場はもっと抑制がかかるのではないかと不安です。
何らかの対策を求めたいところなんですが、これ位(一週間に1時間)の抑制はしょうがないものなのでしょうか?

書込番号:15755985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/12 22:24(1年以上前)

ゴミレス失礼します。
当方もブラックソーラー発電開始から半月ほどですが、2月入って天候不順で思ったほど発電出来てません。発電量僅かに数キロなんて日も。昨日の時点で想定値に僅かに届かず、今日も曇天、明日は雪になるかもといった天候‥。
1月が天候に恵まれ、どこもシュミレーション大幅に上回ったと聞くと、ちょっぴり寂しいです。

電圧抑制ですが、当方は幸いにも今のところ発生しておりませんが、夏はエアコンを使う家庭もあるので、一番心配なのは、発電量が一番伸びるものの暖房も冷房も使わない春秋のころかなと思っています。

書込番号:15756433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/13 07:00(1年以上前)

どちらかと言うとどの程度経済的損失が出ているかを定量的に整理した方がいい問題かと思います。
例えば1時間の電圧抑制時間に本来売電されるはずだった電気量が3kwで126円×30日=3780円。
これが夏季、中間期では発電時間、発電量共に大きく増えますから仮に平均5000円/月の損失と設定すると年間損失60000円、10年間で60万円です。
4.095w設置で10年間の経済効果が160万程度と仮定すると、補助金適用後約114万で導入されていますから差し引き46万までは赤字にならないという計算になります。

全て仮に設定している数字なので実情に置き換えて試算する必要はありますが、この様に損失をある程度明確に整理し、損失を業者、電力会社に訴えていくしかないでしょう。
対応が悪ければあらゆる窓口にこれら状況整理した上で併せて申し入れていく事も検討する必要があると思います。
消費者センター、太陽光関連の機関もろもろあると思いますし、喧嘩する必要はありませんが業者や電力会社にもそこまでやる、という姿勢を見せ付ける事も一定の効果にはなるのではないでしょうか。

書込番号:15757872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/13 18:30(1年以上前)

電圧上昇抑制は厄介な問題です。
電力会社に課せられている電圧管理は
101±6Vで確か30分の平均値です。
状況によっては、107Vを超過する事が
あると思います。
土曜日曜日等の休日は、フェランチ現象により
電圧が上昇する事もあります。
電力会社に確実に販売するのであれば、
電圧上昇抑制はの設定は
109Vが良いと思います。
交渉してみて下さい。

書込番号:15759863

ナイスクチコミ!3


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 18:37(1年以上前)

1週間に1時間は許容範囲だと思います
我が家は今月20回4時間ほど発生していますが、あまり気にしていません
シャープならサービスモードで発生時間がチェック出来ます
実際の発電量から、どのくらい損失したか確認出来ると思います
それで、実費で対策するか検討すればいいと思います
法律上、電圧が管理内なら電力会社は無料では何もしないはずです
春には確実に抑制が多くなります(夏は少ないです)
そのタイミングで再度、電圧測定を依頼するしかないと思います
我が家も4月に再度測定する予定です(昨年約束しました)

書込番号:15759891

ナイスクチコミ!4


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 20:21(1年以上前)

amg288857様
同じブラックソーラーでいつもご意見参考にさせて頂いています。私も2月のみの実績ではシミュレーション下回っています。それで余計に短時間の抑制にも気になってしまうのだと思います。抑制は春秋が要注意なんですね。何とか解決したいものです。

書込番号:15760293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 20:47(1年以上前)

ussy155様
お世話になります。
抑制時間を正確に確認し、このままのペースで抑制かかると、月間10時間くらいはかかりそうです。ざっくり計算で
3kw×42円×10時間=1260円
月間1260円の損失。
少額といえば少額ですが、何かすっきりしません。
電力会社、業者、メーカーと巻き込みながらできる限りは交渉していきたいと思います。

書込番号:15760447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 20:58(1年以上前)

りょうゆみたぬき様
電圧抑制はほんと厄介な問題ですね。
パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。

書込番号:15760490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 21:12(1年以上前)

M.johnny様
どうしてもモニターの抑制履歴を見るたびにがっかりしてしまいます。今の所は実費で対策するほどでもないかと思うので、交渉してみて無理なら、あまり気にしないようにしたいと思います。

書込番号:15760565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:109件

2013/02/13 22:37(1年以上前)

>パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。
逆潮流時に内線の電圧が109Vまであがる可能性があるけどいいの?

基本的に電力会社は太陽光設置前に系統電圧が101±6V(30分平均値)で問題なかったとすれば、電圧改善を要請した場合に起因者負担の原則で太陽光設置者に対策費用は全て請求することになります。
ちょっと前まではhttp://www.ienogu.jp/news/2011/0826_000867.htmlのような補助金があったけど、今はないのかな?

書込番号:15761054

ナイスクチコミ!0


Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/13 22:48(1年以上前)

電圧抑制が発生している当事者にとっては本当に悩ましい問題ですよね
私も設置当初から抑制掛かりまくりで、電力会社の調査も問題なし
設定値を108V→108.5Vへ変更しましたが、ゼロにはなっていません。
むしろototototさんのが全然マシなくらいです。

シャープの場合は抑制が掛かっても発電量が20%程度の低下になるだけで、まったく発電しなくなる訳では無いようです。他社の仕様は分かりません・・・

これはシャープに確認済み、履歴表示が出ると瞬時に発電量が減るのも確認済み

また、履歴上では連続した時間(20分とか30分)で抑制履歴が残ってたりしますが
リアルタイムで調査していた時は画面上に電圧抑制表示はほとんど無かったのに
履歴は30分とか普通にあったので、実際はそこまで影響は出ていないのでは無いかと見ています。

発電グラフと抑制履歴を比較してみるとそこまで影響が出ていないことは分かると思います。
それでも電圧抑制は無いほうがいいですけどね。

私も今は様子見で、春以降の抑制状態を確認してから、再度改善の動きをかけたいとは思っています・・・

書込番号:15761121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 23:00(1年以上前)

マーボー団様
ご指摘の点も踏まえ検討致します。
補助金復活して欲しいです。

書込番号:15761218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/13 23:15(1年以上前)

Sanp様
たしかに抑制がかかっている時間帯の発電量を見ても、そこまで大きな影響がないようにも見えます。貴重な情報ありがとうございます。春に向けて抑制時間が増加しない事を祈るばかりです。

書込番号:15761325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/02/15 22:15(1年以上前)

我が家の電圧抑制 シャープブラックソーラー7kw
2013年1月27日〜2月11日間をパワーコンディショナー2台合計して 12時間ほどとなっております。

書込番号:15769663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/15 22:18(1年以上前)

シャープ太陽光の電圧抑制のチェック裏メニューの出し方誰か教えてください

書込番号:15769681

ナイスクチコミ!1


Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/15 23:08(1年以上前)

>シャープ太陽光の電圧抑制のチェック裏メニューの出し方誰か教えてください

裏メニューとはサービスマンモードの事ですか?

nicnicnicさんは自身の抑制時間が12時間と分かっている様子なので
すでにサービスマンモードの入り方は知っているのではないでしょうか?

それ以外の裏メニュなるモードがあるならば私も知りたいですね。

書込番号:15769938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/02/16 03:19(1年以上前)

ざっくり、15759863でりょうゆみたぬきさんがおっしゃる様に101±6Vで電気事業法的に運用しているだけですから、それを超える行為は原則違法ですので、誤差の点も考慮すれば、それ以上の充電行為は困難でしょう。

日中とは思いますが、時間帯の癖とか詳細が不明ですので、そうで無い全時間帯の一般論で行きますと、個人的には宅内で対処する問題では無い様に思います。
(以下外している場合はスルー願います)

そもそも何ゆえ高いかと言うと、順当にはスレ主さん宅が発変電所に近い充電点の上流に位置するからに他なりません。
もちろん、電路の抵抗と電流に依存しますので、需要の大きい時間帯での差がポイントなのは言うまでも無く、工場地帯、住宅地で事情は異なると思います。
これへの対処としては電柱とか変電設備の「タップで電圧を落としてもらう」になります。

地域の最下流の下限が95Vにならない様にしているためにそうなっている訳で、実はそうでな無く100Vを切っていて気にしているお宅があるかもしれないとかがあると、タップによる設定依頼が比較的容易に通る可能性があります。

すなわち、「当家の連系点での電圧高は、当家が系統の上流に位置するために発生しているものと思われるが、逆に最下流の電圧がそれほど95Vに対してマージンが無いほどに下がってしまって問題になる現実があるのか?そうで無ければ、柱上等のタップによって当家の連系点の電圧を下げて欲しい」と要求するのが最も妥当だと思います。
(ちなみに:当然白熱球とか電熱線負荷なら電力消費も下がる=省エネになる)

余談になりますが、ぶっちゃけ電力側のホンネを言えば、「あまり買うと損失になる」訳で、非関税障壁の如く、こういった運用で合法的に規制できてしまいます。
太陽光に限りませんが、設備の規模が大きくなればなるほど、周辺系統への影響が大きく出ますから、どこでもいいと言う訳には行かないでしょうし、買わない理由を無言の運用で出せちゃう訳です。
ソフトバンクの様に「休耕田が余っているから」と言うだけでは怖くて設置できないのが実態ということです。

選挙当時の未来の幹部の方々なんて、ご自身のところに付けているのかいないのか、本件の様な切実な問題はこれっぽっちも口にしないですから、個人的には無責任極まりない様に思います。
(維新から疑問視された理由の一つでしょう)

当然、昨今賑わっている「発電・送配電自由化」とかにも大きく関連します。
スマートグリッドとか推進派で「できるはずだ!」とばかり奇麗事の机上の空論を並べ立てるメディア(特にワイドショー等のコメンテータ)、政治家等々も、こういった「実は売れない場合がある」という最も重要な課題を、誰一人として口にするのを聞いたことがありませんので、全くわかっていないと思います。

書込番号:15770891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/16 10:07(1年以上前)

スピードアート様
わかりやすい説明ありがとうございます。
電圧下げてもらえないか交渉してみます。
電力会社からはこれ以上の対応はでき
ないと一度言われましたが、しつこく改善を要求したところ、電圧の再調査をするとの回答がありました。
電力会社の立場にたてば法的にはこれ以上対応する義務はないのでしょうが、強い申し出がない限り動こうとしない対応には不信感が募ります。

書込番号:15771665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/18 10:58(1年以上前)

私の場合は、日曜日の12:00〜13:00に抑制がかかっていて、コンセント計測で110V位に上がる事がありました。
九電に言ったら電力計の所にタコグラフみたいなのを付けて2、3日電圧を記録していました。
結局なにも対処はしてくれなかったですけど。

書込番号:15781897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/02/21 11:59(1年以上前)

踏み込まないと見られると対処も詳細な説明もしないかもしれませんね。
電力側にしてみれば、言われてロギングするにしても「これでいいのだ」でしか無いでしょうから。

報道メディアにより伝えられて形成される世論は本質を語っていないという典型でしょう。

節電要請と言いつつ「売ってなんぼ」の事業の常識から収益改善を狙うのであれば、当然極力買電を抑制し消費が増える電圧上昇をギリギリ狙うのが普通という考えもあり、かつ大停電間際の際どい状況ではタップ調整で節電余裕稼ぐこともでき、タップで上げておいた方が警告を前倒しにでき、いざという時に下げれば供給側の安全サイドで明らかに有利とも言えます。

ゆえに、最下流でも上気味とか無言で下げない節があるのではないかと思います。

新聞第一面の需給の大きな%数字だけが一人歩きして、どこも電力需給調整現場の詳細を全く報道しませんが、もし上記憶測の様な舞台裏になっていないとすれば、ずいぶん間の抜けたプロということになろうかとは思いますので。

ゆえに、タップで下げる交渉に向けては、「系統電圧を下げた方が震災以降の政府推奨の省エネに貢献するはずであるところ、実情がこれほど高いのでは負荷によって5%以上の浪費になる逆行であり、全くもっておかしいではないですか?いったいどのエリアが下流の下限なのですか?実際に現場に行って測ってみたいので教えてもらえませんか?もしかして本当は買う気が無いための運用なだけではないですか?」と皮肉れば受け入れざるを得ないほど痛いのではないかと憶測します。

憶測が全面的な事実で無いにしても、事実として電圧が高くて売れないのであれば。。。

書込番号:15795690

ナイスクチコミ!0


スレ主 ototototさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/21 21:00(1年以上前)

kazemitainamonsa様
情報ありがとうございます。
やっぱり電力会社はなかなか対処してくれないものなんですね。

書込番号:15797663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝の見積もり妥当な金額でしょうか?

2013/02/12 19:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

現在東芝の太陽光パネルを検討中です!今年度の1kw/42円売電契約が迫る中、どなたか太陽光パネルにお詳しい方助言頂ければ幸いです。

内訳
東芝 3.75kw/h 工事費込み174万円
1kw/h 当り単価46.4万円
モジュール SPR250NEWHTJ×15枚
パワコン TPVPCS0400B
カラー表示器 TPVCMOOO2A
瓦屋根 アンカー工法
寄棟
上記内容でのトータル金額はいかがですか?
当方二社見積もりをとったのですがほぼ同一価格でした。よろしくお願いします。

書込番号:15755529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/13 07:06(1年以上前)

このセットは安ければ150万中盤あたりだと思います。
償却を考える今の価格で国の補助金だけでは10年をオーバーする可能性があります。
地方自治体の補助金が無いのであれば交渉が必要だと思います。

書込番号:15757885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/14 00:21(1年以上前)

早速アドバイス頂きありごとうございました!本日他社での見積もりで支持瓦工法で
1kh/41万円 足場もろもろ含め提案がありましたのでこちらで決める方向になりました!

書込番号:15761759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

実際に設置をされた方にお聞きしたいのですが「発電実績」について質問です。よろしくお願い致します。

 見積もり明細書の「発電量シュミレーションの年間発電量」「年間発電金額」は大体その通りに出るものなんでしょうか?(大手量販店に屋根に上って角度、向きも計測して見積もりをだしてもらいました。)
「これはメーカーのシュミレーションソフトで出しました」と言ってます。
↓↓ この数値を信用していいのでしょうか??

年間発電金額140300円(【内訳】自己消費 36300円 @24.21円 売電 10万4000円 @42円 )。

パナのHIt233を3.49KWで見積明細書を家電量販店がもってきました。
南 スレート 足場ありで 150万円(補助金+HEMS補助金前) キロワット単価 42万円。 
補助金を引けば130万くらい、発電金額(10年で140万円)が大体正しいのであれば計算上は9年強でトントンですから契約してもいいかと思っています。

大体で結構ですので、メーカーの見積もり通りなのか、それより何パーセントぐらい下げた計画のほうが安全か、大体で結構ですので教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:15754477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2013/02/12 15:22(1年以上前)

追記です
「自己消費電力量を1500KWh/年として計算しています。」

我が家は電気代が月平均9000円以下で、オール電化(IH調理器具)にしては消費電力が少ないといわれますので、計算式の1500KWH以下にはなるだろうかと思います。

書込番号:15754647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/13 00:39(1年以上前)

地域天候によるので絶対ではありませんが
パナのシミュレーション 我が家は
8ヶ月経過で月ごとの発電量 全月予想を上回っています。
予想値に対する実発電は113%〜138%です。

年間3970kWhほどでしょうか?
この数字も南3.49kW×1137ですので高すぎる数値ではないと思います。
当方は容量違いがありますが年間予想値=容量×1236で出ています。

書込番号:15757262

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/13 06:40(1年以上前)

方位角傾斜まで加味して出されたシミュレーションなら、実際の発電量の方が上回る場合が多いです。そこまでリスクを取らなくても大丈夫かと思います。
私はメーカーが違うので参考にならないかもしれませんがシミュレーションの1.3倍程度の発電量です。
自家消費も妥当、年間経済効果も近い水準で推移するでしょう。
価格はパナでこの容量、足場込みとしてはかなり安いのではないでしょうか。

書込番号:15757837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/02/13 09:14(1年以上前)

ブラックマンデーさん、ussy155さん ありがとうございました。

とっても参考になりました。(^-^)
高い買い物なので、買っていいのか心配だったのですがこれで安心して踏み切れそうです!

ほんとうに有難うございました m(._.)m

書込番号:15758203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

基本的な質問だと思うのですが、いまいちよく分からないので、教えてください。

太陽光をつけると昼間の電気代は自家消費ですよね。

現在我が家は東電の電化上手の契約で、洗濯は7時、掃除などは朝10時までに済ませるようにしています。
太陽光をつけると、10時までにしようが、11時にしようが自家消費なので、電気代は変わらない(かからない)ということですか?

朝7時までの電気代などは、夏場だとすでに発電している時間なので、売電が42円だけど、自家消費されるので、買電が11.82円だろうが、37.56円だろうが、関係ないってことでいいのでしょうか?

損得の言葉で一概に言ってはいけないのでしょうが、深夜電力の時間帯に発電している夏場などの場合、電気を使用すると、損をする?ようなイメージがあります。
たとえば、洗濯をする場合、朝7時までに済ませていたのを、夜や太陽が出る前の時間にしたほうが得なのでしょうか?







書込番号:15746439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/10 23:33(1年以上前)

>昼間の電気代は自家消費ですよね。

発電した電量量から、自家消費した残りが売電に回ります。
したがって、売電価格が買電価格より高ければ、発電中は自家消費を減らすほど得になると言えます。

ソーラー発電が無くても、深夜電力の契約をしているなら日中より深夜に電気器具を使用するほうがお得なのは言うまでもありませんが。

書込番号:15746671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/11 00:08(1年以上前)

太陽光で発電している時は、自家消費を出来るだけ抑えて42円で売電するのが得です。発電していない時は、買電するより方法は無く、電化上手契約で深夜が安いのであれば、安い時間帯が得です。深夜に掃除や洗濯が出来ず、太陽発電している時間帯に掃除や洗濯をせざるを得ないのであれば、自家消費で買電はしませんから、朝7時だろうが昼1時だろうが、電気代はかかりません。ただ、売電が減るだけです。

書込番号:15746889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/11 10:48(1年以上前)

自分はナイト10契約をしているので8時前は一応夜間料金設定ですが、晴れた日の7時台は発電しているので実質の料金換算は42円と考えてます。
ただ、あまり気にしすぎてもしょうがないので、ささやかな抵抗としては、朝の炊飯器のタイマー設定を6時開始から5時開始にするくらいですかね。(^^;

書込番号:15748518

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/11 11:28(1年以上前)

システムが入ると消費電力が見える化するのでわかりやすいのですが、消費電力が大きくても使用時間の少ない掃除機やドライヤーなんかはそこまで気にする必要は無く、エアコンや食洗機、洗濯機の乾燥のみ、炊飯機、IHコンロ、加湿器なんかが凄いです。
稼働時間の調整がききそうなのは洗濯乾燥と炊飯くらいなので、あまり気にしない方がストレスにならないし、発電量も明け方はそう多く無いから逆に発電量をオーバーして使っても安いしという考え方でもいいのでは。

書込番号:15748730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/11 14:14(1年以上前)

たとえば、朝9時の発電してる時間に洗濯し100kwh使ったとします。全部発電した電気でまかなったとすると、100x42円分売電が減るということです。
つまり発電してる間はあんまり電気をつかわないほうが、いいということですね。
42円の電気を使ってることになりますから。

書込番号:15749518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/02/12 09:11(1年以上前)

皆様

まとめてのお礼で失礼します。
とても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

タイマー設定できるものや、夜でも大丈夫な家事はなるべく発電していない時間帯にしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15753594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

近日中に契約する予定なのですが私は会社員でして親は自営業(農業)なのですが知人に親の名前で契約した方があとで確定申告などで太陽光発電を設置したということで申告出来るよと言われたのですがその方がメリットがあるのでしょうか?

ちなみに電気の契約は親の名前で契約しています。

当方そういった税金などの事について全く無知なもので詳しい方に是非ご教授していただけたらと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15742219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/10 09:23(1年以上前)

こんにちは。
売電収入が年間20万円以下なら、雑所得として、確定申告は不要です。
他の雑所得と合計して20万円を超えるようであれば、当然申告する必要があります。
また、他の所得の関係(株とか住宅ローンとか医療費など)で確定申告の必要があれば、売電収入が20万円以下であっても一緒に申告する必要があります。

全量買取だと、年間売電収入が20万円を超えるのは確実なので、確定申告の必要があります。
この場合、雑所得として申告するしかないサラリーマンよりは、自営業者の方が有利だと思います。
自営業者の場合は、売電収入から必要経費を引いたり、事業所得として申告出来るはずなので。

書込番号:15742434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/02/12 20:43(1年以上前)

少し違うかもしれませんが、我が家の場合、私が専業主婦で収入がないので私名義にしました。
理由は以下の通りです。

・年間の基礎控除の範囲内であれば非課税・申告不要
給与所得も含む全ての所得が基礎控除の金額内38万円以下であれば当然太陽光発電システムで得た所得も非課税の範囲内なので申告不要です。ただし、例えば、アルバイトやパートで35万円の所得を得た人が、太陽光発電システムで3万円を越える年間所得があった場合は当然確定申告・納税が必要になります。

ご家族に収入がない方がいらっしゃったら、その方の名義にするのも一つの案かもしれません。

書込番号:15755763

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/12 21:39(1年以上前)

せいくんママさん
私もそんなに詳しくないですが、
普通のサラリーマンで、雑所得が20万円以下なら、確定申告は不要です。
よって、わざわざ専業主婦の方を名義人にする必要は無いと思います。
ただし、何らかの理由で確定申告が必要になったら、雑所得分も合わせて申告する必要がありますので、毎年確定申告するような人は、名義人を変えた方が良い場合もあるでしょう。
あと、収入の無い人が電気料金の名義人は、無理があると思います。
太陽光発電での税関係は話題や前例が少ないので何とも言えないですが、たぶんそれは、税務署の人は認めてくれないと思います。

書込番号:15756105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/02/12 22:36(1年以上前)

hina415さん
説明不足ですみません。我が家の場合、10kW超えの全量買い取りです。年間50万円程度の売電になり、年間経費などをひいて20万円以上38万円以下になります。
また、名義ですが、我が家の場合、電力会社との契約は旦那名義で、売電金額が振り込まれる通帳名義が私です。
振り込み先の名義人の私の収入として考えられるので、確定申告は不要と言われ、このような形になりました。

書込番号:15756504

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/13 05:12(1年以上前)

せいくんママさん
なるほど、全量買取ですか。うらやましいです。
税務署は、何だかんだ言って、税金を取ろうとしてきますから、最初に
しっかりと書類を揃えて、税務署にも確認しておいた方が間違いないと思います。
税金を逃れるために、通帳をせいくんママさんにしてるだけと見られたら、
(たぶん今の状態だとそう見られてもおかしくない)
数年後に追徴課税と延滞金が加算されて、税金の請求が来ることになります。
誰のお金でパネルを設置したのか、電気料金の契約者は誰なのか、誰が事業主なのか、
などがちゃんと揃ってれば、なんとかいい訳が立つと思います。
知り合いに税理士さんがいたら、その方に聞くのも良いと思います。
ここまでする必要があるかは、個人の全量買取の税金トラブルについて前例がないので、
何とも言えません。
でも大きなパネルが載っていれば目立ちますから、誰が見てもそれなりの収入があるのは分かります。
何年か先にいろいろと話題が出てくるんじゃないかと思っています。

書込番号:15757722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/13 22:01(1年以上前)

でもね、収入のない方が太陽光発電の所有者となれば、トーちゃんから設置費用の贈与を受けたことにならない?
ソーすると基礎控除は110万までだから。200万の太陽光で9万円の贈与税の発生となる。

書込番号:15760825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)