
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年2月2日 16:36 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月7日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月29日 08:14 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月9日 15:07 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月19日 18:54 |
![]() |
8 | 14 | 2013年1月26日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、契約したのですが、ちょっと疑問に思うことがあります。
契約前にメール等で確認した内容を契約書の特記事項に記載をお願いすると、
役務の提供になるため記載出来ないといわれました。
これは普通のことでしょうか?
記載をお願いした内容はざっくりと下記の点についてです。
・施工保証の期間
・点検の期間、回数
・施工方法
・抑制発生時の対応について
・保証切れた後の対応について
・屋根塗装時の対応について
など。
どうしても記載が要るなら、無かったことにみたいな感じです。
普通は契約書に上記のようなことは記載されないのでしょうか?
記載がないと口約束だけみたいになりそうで、不安です。
書込番号:15692787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は契約書には無かったですが、依頼しなくても15年の施工保証書は別で発行してくれました。
他に約束事は無かったので経験はありませんが、自分なら覚書レベルでも簡単に書面を出してもらいます。その程度は対応してくれるとは思うのですがどうでしょう。
書込番号:15692840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も、契約書には記載ありませんでした。保証内容はいただいた会社案内に有りました。
一応は業界人ですので業者選択ミスは自己責任と、あまり当てにしてませんでしたが(汗)
業者の保証書は工事後の補助金関係の報告書と共に送られてきました。
先ほど営業マンと出力対比表欲しいとなどと電話で話ししましたが報告関係で使うので完了後送りますと、また申請資料は13年保管が義務付けられてますのでなどなど信頼出来そうでした。
書込番号:15693115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の販売やってます。
継続的な役務の提供には、しっかりとその内容や金額や期間等を
記載した書面を消費者に提供する義務が有ります。
しかしながら、太陽光販売の際の売買契約書や工事請負契約書に記載することは
まず無いと思いますよ。(売買・請負・委託と分野が違う為)
ですので、別の書面で出してもらうのが良いかと思います。
ちなみに、メールでやり取りが残っているので有ればそれほど心配はいらないかと。
相手のメールアドレス・会社名が残る形で印刷して保管しておいてください。
ただし、その業者が倒産したらどうしよもないですけど・・・
※上記内容は参考ですので、内容を保証するものではありません。あしからず。
書込番号:15693307
0点

ussy155さん
なるほど。記載なしですか。
ちょっと値段が安いのと、思わしくない評判のカキコがあったりで
少し不安になってます(^_^;)
覚書レベルでお願いしてみます。
amg288857さん
記載ないのが普通なんですかね?
施工保証等、HPでは記載があるのですが、細かい条件とか見れなくて…。
これも一度聞いてみます。
むいむいさんさん
(売買・請負・委託と分野が違う為)
なるほど。そう言われてみればそうですね。
別の書面でお願いしてみます。
書込番号:15694506
0点

実際は施工会社によって違うと思いますが・・・
・施工保証の期間
→これは多くの会社が一定の期間保証する旨
謳っていると思います。
・点検の期間、回数
→これも同上です。
・施工方法
→これは何で必要なんでしょうか?
○○工法でないとダメなんでしょうか?
それとも、途中で施工方法を変えられると
何かまずいんでしょうか?
・抑制発生時の対応について
→これは電力会社や周りの環境に依存します。
施工会社の責任範囲ではありません。
(渋滞して燃費が悪化したら自動車メーカーに責任…?)
・保証切れた後の対応について
→永年保証を御希望なんでしょうか。。。
一定期間を区切っての「保証」です。
有限保証なんですから、保証が切れれば基本は保証外。
そこは努力義務のようなものでいいのでは?
・屋根塗装時の対応について
→その会社が塗装するなら規定を設けてもいいと思いますが
それ以外の業者がするなら、「何でウチが?」となりませんかね?
家建てるのはハウスメーカー、太陽光は別業者。
それで雨漏れはハウスメーカー保証・・・に似てませんか?
もちろん、その業者と上記のやり取りがあって契約。
その後、書面にしてくれ!という問い合わせに対して反故にしようとしてるなら
その業者に問題があると思いますのでこの限りではありませんが。
(事前のやり取りがわからないので、御質問に書かれた内容に対しての回答です)
書込番号:15701168
0点

私は、営業担当者に了解いただいて、契約書の特記事項に、メーカー保証の発行、工事保証書が発行することを保証するみたいなことを書いてサインしました。法的拘束力は未知ですが(万一に備え)、精神的には安心します。
あと、ある業者は、工事保証は、契約者対保険会社になるので、工事会社が倒産しても工事保証(損害賠償)は有効と言ってる会社もありましたが。保険会社に聞くのが一番ですね。
書込番号:15702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Command−Sさん
契約までにメールでやり取りした内容について記載をお願いしたところ、
契約書には書けないという話でした。
個々の依頼内容についてのご質問ですが、ここにはざっくりとヘッドラインのみ
書いているだけですので、業者とはその内容詳細について合意頂いたということが
書きたかっただけです。
れんぞうさん
契約書の特記事項に書かれたんですね。
それは安心できると思います。
うちは契約書への記載は無理なので、覚書といった形で提出をお願いしようと思います。
書込番号:15706420
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積もりを取りました。
下の条件で契約してもいいのか悩んでいます。
パネル 長州 CS-N233SJ01 24枚 5.59kw
パワコン SSI-TL55A3CS
モニター CMCS-01-B-W + MCS-M01
架台 陸屋根架台一式 + 特殊架台
その他もろもろで 税込み¥2940000
1kwあたり約45万円です。
シュミレーションでは年間6264kwh
発電額で¥263088となっています。
10年ローンを利用して導入を考えているのですが、金利分オーバーしそうです。
このような場合導入を考え直した方がいいでしょうか。
PS 補助金¥255650を入れるのを忘れていました。
0点

全量買取ではありませんが?
余剰電力買取ですけど?
書込番号:15687083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助金前52.6万/kwですね。
売電比率を70%としても年間経済効果は22万程度ですからペイできませんよ。
書込番号:15687155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりダメそうですね!
架台の分が余計なのでしょうか?
なかなか架台付きの例が無いので、イマイチ価格が妥当なのか分からなかったんです!
考え直してみます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:15687183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割高な陸屋根に割高なHITパネルを組み合わせては厳しいです。
三菱やシャープあたりなら補助金前で陸屋根でも40万/kw程度もありましたので、今後も検討するならそのあたりか海外メーカーですね。
書込番号:15687308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前ですが、トリナ6.15kW(205W30枚)、陸屋根置き基礎で200万の見積もりでした。
海外パネルならこれくらい(もっと?)でできますが、陸屋根はいろいろ種類があるので基礎・架台が適合するかよく検討されたらと思います。
書込番号:15687559
0点

価格の内訳も載せると適正価格かどうかはっきりしますのでいろいろとアドバイスもらえると思います。
太陽光発電の価格相場はご自身で確認されるのが一番です。
「ご自宅の大きさ」「屋根の形状」「設置場所」等で工事費が余計にかかる場合があります。もしかしたらそのためにご自宅が相場より高い価格設定になっているのかもしれません。
その確認のためにも他社で見積もりを取って比較されることをお奨めします。
比較検討していれば自然と価格相場も把握できますし、基礎知識も身についてきます。今はインターネットで気軽に見積もり依頼できますので、他社で見積もりを出されるといいでしょう。
今はインターネットで気軽に見積もり依頼ができます。ネット大手なら楽天、価格,com。大企業ならイオン、伊藤忠商事。製造メーカーなら京セラ、ソーラーフロンティアなどがネットで直接、見積もり依頼受け付けているようです。「太陽光発電」または「ソーラーパネル」「見積もり」などで検索するといろいろでてきますので一度ご検討ください。
書込番号:15728220
0点

アドバイスありがとうございます!何社か見積もり取ってみたところ、そもそも私の家の屋根ではどのメーカーもメーカー保証が取れないという事が分かったので、今回の導入は諦めました!前の業者に騙されていたみたいです(~_~;)いろいろよくない噂を多方面から聞いたので断って良かったと安心しています!また、機会があったらアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15729621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも、拝見しています。
標題の件ですが、38円?の具体的な数字が出ていますが実際の所は決まっていませんよね?
いつ頃に発表なりそうですか?
書込番号:15684631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式には三月末ですね。
書込番号:15686027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3末なら今が駆け込みのピークですね。
ありがとうございました。
書込番号:15686188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を設置しようと考えているのですが、築8年目で平屋の瓦葺屋根、南向きの屋根の方にカナディアンソーラーパネル、240W×50枚設置すれば売電20年で買取価格42円ですよ。年間60万の売電でローン完済7年!!と業者の方に進められました。
自分でも調べてみたのですがそれぞれ意見があり設置するべきか迷っています。
日当たりが良く8年目から売電回収見込みならおいしい話ですが・・・
重量が800kにもなり家がその重量に20年も耐えれるか心配ですし、おいしい話には乗るなといいますし。
実際の所どうなのでしょうか?売電率もどのくらい下がるのでしょうか?
毎年60万の売電が入ってくれば皆さんも設置しているはずですし・・・ドイツでの太陽光での失敗談もあるようですし。
5社に見積もってもらい1社に絞ったのですが、急に不安になりまだ返事はしていない段階です。
無難に家庭用で5kwと半分にするべきか?ローンまでして太陽光を設置した方がいいのか?
設置自体をやめた方がいいのかまったく分からなくなりました。
知恵のある方、太陽光を熟知している方助言お願いします。
0点

計算上は容量12kwで年間55万の売電、20年で1100万ですから初期費用にローン金利額込み420万払っても680万儲かる事になります。
リスクとして電圧抑制での売電減、買取単価の途中値下げ、機器の保守費用、屋根のメンテ費増があります。
耐荷重について心配なら施工したホームメーカーや工務店、知り合いがいれば建築士さんなんかに確認を取ってください。
この様に状況は整理できますが、ご自身の置かれている環境とそれぞれのメリットデメリットをどのように理解し、評価、納得して進めるかはらいか&もこさん次第です。
仮に余剰買取を選ぶとしても、少なくとも6kwは載せた方がいいとは思います。
書込番号:15668730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーフロンティアで10kw超で詳細見積もり中の者です。自分もローンを組みますが、20年で約400万円の純利益がでる計算です。パネルの劣化、パワーコンディショナーの交換費用、点検費用、売電メーター交換も含めての計算です。
10kw未満で余剰買取の場合、乱暴にいいますと、42円の10年買取でローンを払い終えて、利益はあまり出ないと考えます。
800kgといっても全体で支えているわけですし、瓦屋根ならそれなりの重量に耐えられる設計がしてあると思っています。
>おいしい話には乗るな
太陽光についてよく知らない方の意見ではありませんか。だとしたら参考にはならないですね。
>毎年60万の売電が入ってくれば皆さんも設置しているはずですし
50枚も設置できる屋根面積のある家は限られていますし、リスクのあることは避ける方が多いのでしょう。
10kw超で全量売電がおすすめです。
・家庭用よりさらに10年長く高く買い取ってもらえ、利益を増やせます。
10kw超でも余剰売電が選べますが、せっかく42円で電気が売れるのに、
その数十%を自宅で使ってしまうのは、もったいないです。
・また、パワーコンディショナーは10年たったころに壊れるそうです。ということは、余剰買取ですと42円高価買取が終了した頃な訳ですよね。全量で20年なら交換費用が売電から持ってこれます。
・さらに、10kw超で「産業用」に属していた方が、買取価格の下げがもしあった場合に配慮がありそうな気がします。
JAの住宅ローンが1.35%程度ですので、お伝えしておきます。
書込番号:15670287
1点

5社で出した発電シュミレーションで同じような数値がでていましたか?出ているならあまり心配なさらなくてもいいと思います。
なぜなら5社すべてがいい加減な発電シュミレーションをするとは思えません。もし発電シュミレーションの数値に大きな差があるようならもうすこし他社で見積もりを取って調べてみた方がいいかもしれません。発電シュミレーションは業者間で測れば測るほど平均値が見えてきますのでもし心配であればより多く試されることをおすすめします。
今はインターネットで気軽に見積もり依頼ができます。できれば信用できる大手企業にも頼んでおきたいです。ネット大手なら楽天、価格,com。大企業ならイオン、伊藤忠商事。製造メーカーなら京セラ、ソーラーフロンティアなどがネットで直接、見積もり依頼受け付けているようです。「太陽光発電」または「ソーラーパネル」「見積もり」などで検索するといろいろでてきますので一度ご検討ください。
書込番号:15728309
0点

シャープが同じような値段で売電率もいいのでそっちにしようと考えています。重量は建築家の人に見せて補強する予定です。いろんなご意見ありがとうございました。
書込番号:15738846
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用の太陽光は悩んだ結果、7kw強で落ち着きました。
だけど、出来るなら全量買取で10kw以上やりたかったというのが本音です。
それで、10kw以上の全量買い取りされている方のご意見を聞きたいと思ってます。
実家に50坪ほどの遊休地があり、そこを使い全量買取の太陽光を付けたいと思ってます。
土地を担保にお金を借り、それを太陽光設置にあてるか?
それとも、ローンを組んで設置するか?
でも、収入のない一主婦のわたしにローンが組めるのか?
悩んでます。
0点

10kW設置者ではありませんが、ちょっとコメントを。
遊休地の全量買取についての設置例も結構出てきてはいますが、個人的にはまだハードル高いイメージがあります。
ご実家の場所にもよりますが、周辺環境で発電した電力をどれくらい消費してもらえるか(全量は発電所ですから)、電柱の状況、設置費用、盗難対策等、検討課題が山積みかと思います。
ローン審査やらでこれから年度末にかけての時間的制約や、来年度の動向を含めるとリスクが大きいのではないかと。・・
#年度またいでしまって、例えば回収計画が大きく変わる(収入が増えることはないと思います)様だと心配ばかりで身が持たないかもしれないです。
やっと家の方がまとまったところなのでしょうから、(あまり前のめりにならず)落ち着いて検討されては如何でしょう。
#勝手な意見ですので、後になってやっぱりやっておけば良かった!・・は無しでお願いします。m(_ _)m
書込番号:15635207
1点

晴れhare さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
屋根の太陽光でさえ、パワコンが2台だとメンテナンスにお金がかかる…とか。
抑制が顕著に出たらどうしよう…とか。
いろいろ悩んだ挙句にやっと決定したというのに・・・(笑)
もし、あと1年全量買取があるようなら、また考えてみます。
浮足立った私に「マッタ」かけてくださってありがとうございます。
書込番号:15636497
0点

はじめまして。
10kw以上の全量買取で、工事会社にGOサインを出したところです。
遊休地ではなく、瓦屋根の上に乗せます。
担当者の話では、全量買取は審査に時間がかかるとのことで、3月末までに完了しないかもしれないとの事。
ですが、自分の計算では、20年で数百万円の純利益がでますので、余程のことがない限り進めていきます。
ちなみにパワコンは3台です。10年、20年後の交換費用も計算に入れてます。
自分はJAの住宅ローンを使うことで話がついてます。住宅ローンでは団体信用保険が付くのですが、自分は心臓にちょっと難があるので、親父の名前も必要でした。金利は1.35%程度です。
tonton99さんの状況を読みましたが、
ご自分で裁量できる範囲が限られており、また、家族以外の方に納得してもらう
ことが必要なので、時間はかかるかと。
なんとしてでも設置したいのかどうか で行動するかしないかですね。
書込番号:15638265
0点

スマート2さん、アドバイスありがとうございます。
我が家ももし・・・屋根の上に10kw載せれるようなら…全量買取にしてもらったと思います。
本当に残念です。
遊休地の場合、20年間は使う予定のない土地でないといけません。
また、周りの環境にも左右されます。
しばらくは様子見の状態です。
営業さんは今年いっぱいあるかも(全量買取)???
という話だったので、もし期間が延びるようなら、また考えてみるかな〜と思ってます。
営業さんと「お金持ちはますますお金持ちになるね〜」と一致した意見です。
書込番号:15641555
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て40kw程度で検討を進めています。
造成工事費別で、価格も1kwあたり30万円程度の見積書を頂いているため、ほぼ満足しています。
ただ、人目があまり無い地域となるので、みだしにも書きましたとおり、パワコン等の盗難について懸念しています。
防止柵や鉄条網等で囲いをした後、センサーライトの設置程度を考えています。
場所柄、ネットワークカメラ等は困難です。
皆様が、どのような対策を講じられているのかご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

盗難は発生する前提で盗難保険でカバー。盗難保険の加入条件に沿った防犯対策が最低レベルですね。
普通は、エコめがね等簡易にでも発電量の遠隔監視して、異常時は確認に行くなどするのではないでしょうか。
エコめがねでも、設置すれば通信回線は最低限必要なので、ネットワークカメラの設置もできます。
書込番号:15621647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯の電波すら届かないようなところなのでしょうか?
もっともその場所を具体的にはここには書かないように。。。
書込番号:15624587
1点

40KWの太陽パネルがあったら、目だし帽をかぶって盗みに来る人も居るでしょうね。
さくらんぼやすいかだって盗難される時代です。
やはり、太陽パネルは自分が住んでいる家の屋根に設置するのが良いでしょう。
屋根で足りなければ庭にも設置できます。それくらいでやめといた方が良いでしょう。
1KWで30万ということですが単結晶ですか?
アモルファスは寿命が短いのでオススメじゃありません。
書込番号:15633630
1点

ご返信くださりありがとうございます。
失礼しました。
3Gエリア内ですので、エコめがねの設置は検討したいと思います。
絶対にこれだけ対策を打てば安心ということは無いと思われますので、
少しでも盗難に遭いにくい構造にし、盗難に遭っても保険でカバーできる
ようにしていこうと思います。
囲い等について、お奨めがあればご推奨ください。
構造的な対策は基本かと思いますが、出来るだけ頻繁に現場を訪れ、近くの
民家の方とも親しくし、監視を行き届かせるようにするのがもっとも有効な
手段かと思っています。ただし、これがもっとも難しいことかもしれませんが。
まさちゃん98さん
変換効率は落ちるかもしれませんが、安価な多結晶で進めています。
http://canadiansolar.co.jp/business-category/
書込番号:15634636
0点

夜間盗難ならセンサライトは効果覿面でしょうね。
当然セットでダミーカメラ。
ついでなら人感センサで「ただいま警戒中!」アナウンスとか。
まぁわかったプロが取るでしょうから関係無いかもしれませんが、「高圧注意」「感電注意」の表示もデカデカあった方がいいかも?
(それとも、そんな危険なら「設置するな!」と言われるか?(苦笑)
そういう意味では、安全面でも柵は1.5m以上で太陽をさえぎらない様に周囲に必要か?
パワコンなんて、小さいキュービクルに入れて南京錠でもかければ取らないと思いますが、何か悪い実績でもお聞きになったのでしょうかね。
それなら、車用の警報機を組み合わせるとか?
もっとも、設置すると意外と鳥糞・落ち葉・雪対策の方が必要だったりして。。。
書込番号:15654868
1点

昼間に正規の業者装い作業してる風に堂々と盗る方が怪しまれずに済むので、夜間に盗むとか無いと思いますよ。
書込番号:15655030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さんのおっしゃるとおり盗むとしたら昼間でしょうね。
電動工具等で外さないといけないので田舎では夜間は音が響きますし。
盗る側の立場を考えると、パネルは10kWで約1トン、49kWで約5トンありますので、
UNIX付きのトラック等で来るかと思います。歩きで運べる代物ではありませんので。
ですので、フェンス門等を設置した上で、仮に門が破られた場合でも
トラックがパネルに横付け出来ないように車止めを設置するのがいいかと思います。
私も11kWのパネルを設置して売電してますので防犯は特に気にしています。
書込番号:15661347
1点

http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
わたくし、これを特集したテレビ番組を見て、太陽光パネルの寿命は重要だと
考えるに至りました。やっぱりパネルは国産がよいかな、と。
書込番号:15662851
0点

まさちゃん98さん
誤解されている様ですが、産総研のテストは全て国産パネルで実施しています。
国産パネルの中にこれだけ故障があるという事例であり、輸入パネルは手に入らなかったと産総研の報告書には書いてありますよ。
書込番号:15664029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですか!
そうであれば、その故障率0.3パーセントの会社がドコなのか、知りたいですね!
書込番号:15665860
1点

みなさま、ご返信くださりありがとうございます。
私ごとですが、太陽光設置工事のご理解等も踏まえ、次の週末を利用して周辺の方へ
ご挨拶に伺うこととしました。
ソーラー大家さん
私もサラリーマンであるため、太陽光の検討等についてなかなか進捗状況が捗々しくない
ですが、ご自身で直輸入・設置工事され、さらに開業し青色申告された事等に敬意を表します。
これからもHPを参考にさせて頂いています。
書込番号:15666071
1点

(余談失礼いたします)
率的に見ると自動車窃盗以上に多い気がいたしますが、テレビの再生可能エネルギーの太陽光発電の特集番組とか、こういったネガティブな話題は一切ありませんから、正直ちょっと考えてしまいますね。。。
その状況では保険もかけさせてもらえない様な状況?
その先いったいどんなグレーマーケットなんだろうって。。。
書込番号:15666516
0点

tom5179666834さん
>ソーラー大家さん
>私もサラリーマンであるため、太陽光の検討等についてなかなか進捗状況が捗々しくない
>ですが、ご自身で直輸入・設置工事され、さらに開業し青色申告された事等に敬意を表します。
>これからもHPを参考にさせて頂いています。
素敵なコメントありがとうございます。
私自身も試行錯誤中ではありますが、少しでもお役に立てる情報を書いていきたいと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:15671996
0点

現場主義につき少々調べてみたところ、盗難は茨城と長野ぐらいの様で、しかも茨城は柵も無しとのこと。
あと、自立ならともかく売電にはパネルなどのシリアル的IDが必要で、多数盗んでも国内では使いにくいとか?
その様な状況下で、実際にそれほど盗難の実績はあるのでしょうか?
書込番号:15675561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)