太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝250Wパネル カタログに無い品番

2013/01/13 22:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:438件

各社見積もりを取っている中、東芝の200Wパネルでコストを抑えて取り合えず導入するか、将来を見込んで最新250Wパネルで行くか悩んでいます。
そんな中250Wパネルで、エディオンで244万の見積もり、ケーズで218.88万の初期見積もりをいただきました。
寄棟2面(10枚×2面)、税込、工事費込み、補助金除く、です。
もう少し頑張ってもらいたいですが、値段よりまずは品番の件でご存知でしたら教えてください。
ケーズでのパネル品番に「SPR-250NE-WHT-J-2Y」と表示されていました。
通常カタログですと「SPR-250NE-WHT-J」だと思われます。
この「SPR-250NE-WHT-J-2Y」という品番は、量販店モデルなのでしょうか?
何か違いで良い点悪い点等ありましたら教えていただきたく思います。
もう少し早くから太陽光に興味を持ってればと今更思いますが、駆け込みで間に合えばラッキーかなと思う今日この頃です。

書込番号:15614534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/14 02:19(1年以上前)

ケーズは分かりませんがエディオンであればその可能性は高いかもしれませんね
三菱はオリジナルとうたって販売してますので
(といってもどこがオリジナルなのかよくわかりませんが)

書込番号:15615480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2013/01/14 22:15(1年以上前)

えりりんたんさん、コメントありがとうございます。
エディオンだと家電で量販店モデルで売り出していますよね。
これもあるのかなと不安に思っていました。

ようやくメーカーから回答あったのでご報告を。
2Yという文字は2枚組みという発注品番で、物は一緒だそうです。
発注時に「SPR-250NE-WHT-J-2Y」とすると「SPR-250NE-WHT-J」の2枚組が1セット届くという感じでしょうか。

これで安心して検討の絞込みができそうです。

書込番号:15620055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/15 00:18(1年以上前)

確かに言われてみたら
梱包が2枚セットのものと1枚のものがあったので

2枚セットだと若干安いとかあるんですかね

書込番号:15620772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝と長州産業で悩んでます。

2013/01/13 04:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

以前、使用電力について質問させていただきましたが、
メーカーについても教えてください。

屋根の形状が複雑な寄棟の為、パネル選びの段階で東芝、パナソニックを薦められてきました。その中で、東芝である程度絞って一括見積もりで検討していました。

その中で、一社が長州産業で見積もりを提示してきて悩んでます。

東芝ですと、各社で若干のバラつきがあり、15枚〜17枚でのラックレス施工で
3.75KW〜4.25KWの接地です。

長州産業の場合は、三角形状?のパネルを使用し、4.107kwです。

金額的には、どちらもほぼ同額で税込みで39万/KWです。

まったく考えていなかった長州産業で、勉強が足りないのですが、海外パネルの東芝と国内パネルの長州産業HITでは、どちらがお勧めでしょうか。

色々な御意見が聞けると助かります。

個人的には、メーカーが10年雨漏り保障をしている長州産業が魅力に感じ初めています(笑)


書込番号:15610333

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/13 05:25(1年以上前)

追記です。

見積もり内容をもう一度確認しました。

HITではなく、単結晶Cシリーズでした。
CS-222C11S 10枚
CS-111C11S 1枚
CS-111C11L・R 各8枚
パワコン PCS-55Z3
年間発電量 4051kwh

HITの説明を受けて、その後だったもので、HITだと思っていました。すみません。

書込番号:15610364

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/13 09:53(1年以上前)

東芝の業者は施工保証無しですか?
そうであれば長州産業で決まりと思います。
東芝並みのkw単価で高い感じ、もう少し安くなると思います。
工法が違うのでしょうか?

もし東芝でも施工保証が付くのなら、パワコンの効率も同じだし若干でも容量が大きい方を選ぶべきだと思います。両社でkw単価が変わらないのであればですけど。

書込番号:15611045

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/13 12:19(1年以上前)

寄棟ですとハーフモジュールやコーナーモジュールのあるメーカーが搭載量で有利になるかと思いますし、モジュール強度の関係で東芝の施工基準(周囲屋根余白寸法)が厳しいですのでパナHIT(ハーフパネル有り)も検討価値あるかと思います。

屋根形状が複雑だったり複数面ある場合は、すべての屋根に如何に無駄なく載るモジュールに出会えるかも非常に重要だと思いますので、最初から一社に絞ってしまうより多くのメーカーを検討してみることをお勧めします。
思いがけないメーカーが、東芝、パナに劣らない容量で安価で設置出来る場合もあります。

切妻ですが、当方の設置例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15601601/
当初は東芝、パナを検討しましたが、3面に上手く割り付けられませんで容量が伸びず(屋根材の制約で最終的に東芝、パナは設置不可能でしたが)。長州(HIT(こちらは設置可)、単結晶C)、京セラ、三菱、フロンティアといろいろなメーカーのモジュールを検討し、3面目一杯に割付出来たのは、当初毛嫌いしていたシャープでした。
最近発売されたパナのハーフモジュールを使用して割り付けても、設置容量200wアップ程度に過ぎませんので、kw単価の上昇(+3万円程度)を考えると当方の場合シャープが正解だったようです。

単結晶Cそれほど安価であった記憶はありませんが、 標準モジュールに比べますと、ハーフやコーナーモジュールはどうしても単価が高いですので、今回の案ではコーナーモジュール使用分だけ単価アップしている感じはありますね。

書込番号:15611712

ナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/13 12:31(1年以上前)

ussy155さん

早速の回答ありがとうございます。

東芝の施工業者も、雨漏り10年保障ついております。
ただ、メーカーが雨漏り保障をつけているのを知って、あまりにも以外で気になっちゃいました(笑)

やはり、長州産業にしては、高めですか。
価格COMのお勧めサイトで一括見積もりしてみましたが、こちらにあるような最安値までにはどちらも届いていないので、ある程度は諦めようと思っております。

なので、一応税込みで1KWあたり40万を切っていれば、進めようと思っています。

また本日、またパナソニックと言う選択肢が再浮上してきまして、また悩み始めています(笑)
パナソニックを勧めてきた業者さんは、信頼が置けそうな業者さんで、今まで御会いした業者さんの中では、一番でした。ただ、値段が若干高いので、目標金額を提示して、再見積もり依頼しました。

東芝250W、長州産業Cシリーズ、パナソニックHIT どれも性能には差は無いのでしょうか?

東芝はラックレスで、長州、パナソニックは架台での取り付けですが、どっちが良いとかは無いですかね?どっちもどっちですかね(笑)

うちの場合、東芝は昇圧器が必要になるのですが、パナソニックの方はマルチで要らないとか。システムを知れば知るほど、選択肢がある事がわかり、面白い半分、悩み半分です(笑)

書込番号:15611761

ナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/13 12:48(1年以上前)

amg288857さん

自分で書きこんでいるときに書き込まれていたようで、すみません。

ただ今、若干の後悔をしているところです(笑)

最初に来た飛込み業者が東芝を勧めて来た事や、知人が東芝240Wを使用していた事がなんとなく影響して、結果的に東芝が面積あたりの出力が一番良いだろう的に考えていた為、東芝で検討していました(汗)

最初のこの時点で、もっと視野を広く見ていれば良かったです(笑)

パナはこちらでも話題になっていますが、パワコンの抑制の件があって、検討していませんでした。ただ、パワコンにマルチなるものがあって、昇圧ユニットが要らずに接地出来る事を本日知った為、またパナのHITでの検討が始まりそうです(笑)

実際には、あまり時間的に余裕も無くなってきているので、よく考えてみたいと思っています。

ただ、長州の台形モジュールを使用したのが、大変綺麗に設置出来そうで、見栄えが良さそうで、気になってます(笑)まあ、見栄えは二の次なんですが。

書込番号:15611816

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/13 13:21(1年以上前)

国の補助金と買取価格は、3月までに申請さえ通っていれば設置は4月以降で大丈夫ですので慌てることはないです。もう一度しっかり検討し直されるのも良いと思います。

書込番号:15611946

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/13 17:26(1年以上前)

パナも参戦となると最終的な容量とkw単価が出揃ってからある程度時間をかけての比較検討がよいと思います。
施工保障の件、各業者とメーカーのどちらが倒産しなさそうかという一点で価値は変化しますね。
性能の件、東芝と長州産業の単結晶に比較してパナHITパネルは熱による効率低下が最も少ない点と経年劣化が緩やかである点、パワコンがマルチストリングスである点は優れていると言えると思います。しかし電圧抑制の懸念もあるのは確かです。
工法は東芝ではラックレス、パナでスリムマウントという屋根との隙間の無い工法と架台工法では放熱性と部品点数に差は出るものの、コストにはあまり差は出ないと思います。
あとは、まあ個人的に国内生産の企業を応援して内需拡大という気持ちも働くので、最終的に条件に差が無ければそこらへんも加味していいのではないでしょうか。

書込番号:15612907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/14 02:42(1年以上前)

結局補助金も売電も3月末までの契約(補助金は書類到着だったと思いますが)でよいのでしょうか?

売電に関して
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
http://www.energia.co.jp/elec/seido/kaitori/tetsuduki.html
中国電力の詳細に
当社に系統連系のお申込みをされる場合は,あらかじめ設備認定を取得していただき,設備認定通知書をご提出いただきますようお願いいたします。
と書かれており
余剰にも必要書類に設備認定通知書が書かれています
50kW未満はwebで申請可能、1か月以内早くて2週間とのことなので
連系申し込みの日数も考えると遅くとも20日前〜1か月前までには契約しないと間に合わないような気がします。
ただwebだと標準構造、配線だと提出するものはないみたいなので
構成さえわかってしまえば事前に申請できそうですがどうなんでしょう

書込番号:15615523

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/14 06:28(1年以上前)

契約が3月末では間に合いませんね。正式には、申請手続きをして審査完了が3月中であることが条件です。これは、補助金、電力会社共同じです。
特別な設備でなければ申請書類が提出出来れば、その時点で大丈夫と言われてますが、審査期間が短くて2週間程度と謳われていたど思いますので、遅くとも3月初めくらいには申請手続きを済ませたいところです。

書込番号:15615704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/14 08:22(1年以上前)

回答くださった皆様、ありがとうございます。

amg288857さん

業者さんによっていつごろなら間に合うかの日程が、結構バラバラなもので戸惑っていましたが、やはり設置は万が一4月に入っても大丈夫なんですね。

契約を2月中に完了すれば間に合いそうですね。ただ、市の補助金が2月末のようなので、いずれにしてものんびりは出来ませんね。上限3万円なんですが、されど3万なので(笑)

ussy155さん

やはり、パナ参戦となると、やはり比較検討が必須のようですね。HITの良さをあんまり気にしてなかったのも事実なんですが、やはり単結晶に比べて、夏場の損失は小さいのが魅力なんでしょうか?もともとパナソニック信者でもなく、どちらかと言えばアンチ的な感覚だったもので、真剣に考えていませんでした(汗)前職でパナソニックのデジカメの仕事をやってた事があり、あんまり良い印象を持っていなかった為(笑)

抑制の件も、再度こちらの書き込みを読み返して、見ているところなので、その辺も考えて最終的に決めたいと思います。
やはり、内需拡大ですかね。同額なら、そこが決めてになりそうです。

えりりんたんさん

ちょうどその事について聞こうと思っていたところだったので、大変参考になりました。
市の補助金が3万ですが、2月末までなので出来るだけ早く決めて、間に合わせたいと思います。

書込番号:15615908

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/14 09:52(1年以上前)

私も以前にデバイス関連で絡みがあって物凄く苦労していたので感情的にはアンチで不買、自宅ではパナ製品は嫁に押し切られたホームベーカリー位しかありません。ユーザーとしての立場以外では、余り係わり合いになりたくない会社の一つです。
が、部品の認定基準から不具合発生時の対応や改善、調達先の管理、品質管理を徹底していた姿を見ていたので、親類や友人には安心して勧める事が可能なメーカーのひとつとして個人的な感情は置いて紹介しています。

あと、熱による効率低下のまとめがあったのでのせときます。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
サンパワー製のパネルも思ったより悪くないみたいなので、九州や沖縄でなければそんなに気にする必要は無いかもしれませんね。

契約時期について、私もちょうど1年前に検討を行い2月末契約で4月末に工事完了し系統連係、23年度の補助金と買取単価(24年度も同じですが)が適用されました。
当時もnory954さんと同じく色々状況を整理すると逆算して2月中の契約と申請が安心という結論に至っていました。ご参考まで。

書込番号:15616197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/14 20:29(1年以上前)

ussy155さん

私も、パナソニックの品質管理や、商品にするまでの基準等は嫌ってほど理解しておりますので、ユーザーから見た視点では、確かにお勧め出来ますね(笑)

熱による損失をまとめを見させていただきました。ありがとうございます。
へ〜って感じですね。データ自体が約3年前のデータですが、参考になります。
その当時よりも、各社改善している部分もあると思いますが、大きく順番が変わる事はなさそうですね。

やはり、2月の契約が間違いなさそうですね。これからが大変な時期になりそうですが、自分で納得出来る契約を選びたいと思います。

書込番号:15619382

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/15 07:55(1年以上前)

パナの管理体制の件は釈迦に説法の様で失礼しました。
熱による損失の件は、各社のパネルが当時から改善ベースで出力を徐々に上げてきた事からハードとして出力以外に大きな変化点は無く、その他の各種特性にあまり違いは無いと考えています。
あと値引きに影響しそうなので、東芝を選ぶ場合は為替の影響を受け始めるタイミングを確認しておいた方がよいと思います。普通はクォータ単位で為替予約をしているので三月までは問題ないと思うのですけど。

書込番号:15621449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/16 08:17(1年以上前)

ussy155さん

やはり、メーカーの特色ではないですが、パネルの出力以外はそんなに変化ないですよね。

為替の事は忘れておりました。確かに、海外製のパネルの場合、為替は関係してきますね。
来月には契約なので、何とか今と変わらないかと思われますね(笑)

色々と勉強になります。でも、実際なところ、悩んで情報収集してる今が、楽しかったりします(笑)

書込番号:15625655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量規模について質問です

2013/01/12 17:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

急な思い立ちで太陽光発電導入を考えております。(予備知識が無くて色々調べているところです)
東芝250Wのパネルが32枚程載せる事が出来ますが、この場合パワコンが2台TPV-PCS0400Bが2台となります。
年間9482KWとなりますが、最初の設備費が約320万円程度(税抜き&補助金抜き)となりますので、枚数を減らして5.5kwでも良いのかな?とも考えます。
240Wであれば300万円を切る見積もりではありますが、在庫が少なくなっており納期の問題もありますので、今現在決めかねてるところです。
太陽光発電に批判的な意見も沢山聞きますが、導入はするつもりでいます。
枚数を減らして発電量を抑えた方が良いのでしょうか?
ご意見をお願いします。

書込番号:15607728

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/12 18:16(1年以上前)

どちらにせよkw単価の差次第だと思います。
普通に考えると1台のパワコンに出来る限り多くの出力を組んだ方がkw単価は安くなりますが、2台でも容量増による工事費等の固定コストの割合減があるので実際に見積もりを取って比較してみるのが早道と思います。

また、8kwの規模で40万/kwでは高過ぎると思います。
東芝は割高なので、これだけの広さの屋根なら効率が下げて設置容量が減っても他のメーカーで検討してもいいかもしれませんね。
三菱、ソーラーフロンティアはHEMS補助金を組み込める点でコストパフォーマンス、シャープは15年保証がメリットです。

キャッシュかローンかでも初期費用によってそれなりに金利が嵩むのでご留意下さい。

書込番号:15607909

ナイスクチコミ!1


Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 20:02(1年以上前)

私も似たような環境で、パネル容量MAX8kw程度載せれる環境でしたが
パワコンを1台で済ませたかった為に6kwで契約、施工しました。

 1台にこだわった理由として、必ずパワコンは10年程度で故障し
 修理若しくは交換が発生する為、保証期間経過後の支出を減らしたかったのが理由です。

しかし、発電を始めて毎日モニターを見ているうちにやはりMAX容量載せておけばと
今更ながら後悔しています。

資金に余裕があるならばMAX載せたほうが後悔は無いかもしれませんね。


書込番号:15608346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/12 21:03(1年以上前)

記載にミスがありました。
確認しましたら税抜きは314万円(250W×32枚で8kw)でした。
更に値引き可能と口頭で返事は頂いてますので、40万/kwは切きれるようです。
施工も支持瓦方式ですから、今の駆け込み需要が多い時期では限界かなぁとも思っております。
シャープ製も検討しておりましたが納期の問題があり、3月迄の納期は無理と言う事態です。
240Wの方も在庫切れが出てるようで、ここは高効率の東芝製250W設置で考えております。
将来の事も含めて発電量は2枚減らして7.5kwでも良いかと思ったりしてます(屋根の形も考慮して)
実際の経験談は凄く参考になりました。
2個のパワコン設置を決断します。
実際の負担額が280万円を目標にもう少し交渉してみます。

書込番号:15608620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

各社の保証内容について

2013/01/11 19:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

これから太陽光発電を検討する人が参考に出来ればとスレッドたててみました。皆さんご自分の保証内容の確認にも役立つと思いますので、ぜひカキコミお願いします!

京セラは十年(一 年後の無料点検を条件に火事や洪水、落雷や台 風などの自然災害も保証)となります。ちなみに 施工者の補償で設置工事の不具合が原因の場合 は商品だけでなく雨漏りや天井壁の不具合、地 震の場合は居住者の身体・財物も保証とパンフ レットに記載されています

書込番号:15603517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/11 19:32(1年以上前)

まとめてあるサイトがあるので参考まで。
http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html

書込番号:15603561

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/11 19:43(1年以上前)

ussy155様、返信ありがとうございます。便利なサイトがあったんですね。よく調べもしないでカキコミしてしまいました。

書込番号:15603602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/11 19:49(1年以上前)

共有する事に意味がありますから良いきっかけですよ。
それにこのサイトにのっていないレアなメーカーや、保証内容に変化があったメーカーがあれば情報がほしいですね。

書込番号:15603631

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/11 23:14(1年以上前)

まとめてあるサイトのソーラーフロンティアは「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」と記載されてますが、当方の保証書にはそのような内容は記載されていません。
もちろんあればいいのですが、記載されていない保証をするとは思えませんが・・・
もしかしたら、過去の補償内容ではないでしょうか?
現在のソーラーフロンティアでも「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」はあるという情報があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15604623

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/13 08:12(1年以上前)

8938061さん、返信ありがとうございます。サイトみた時、「これは導入経費や発電効率まで考えると、屋根広くて重量OKならSFの一人勝ちかな」と個人的に思っていました。保証の件については他の方(ユーザーさん)の回答を待ちたいと思います。

その他メーカーだけでなく施工者の保証も、実際どこまで新規導入予定者の参考になるか分かりませんが、情報提供としてカキコミいただければと思います。

書込番号:15610673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/14 02:47(1年以上前)

災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)は自分も気になって慰安した
SFには直接書かれてませんが
SF取り扱いでは有名?な日天にも同じことが書かれてるんですよね
自分の施工業者の仕入れ先は日天なので付いてるのかもしれませんが

書込番号:15615534

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/15 12:08(1年以上前)

えりりんたんさん、返信ありがとうございます。貴重な情報に感謝です。ソーラーフロンティアも設置した業者で災害保証があるかもしれないですね。

日天で設置した方いればぜひカキコミお願いします!

書込番号:15622048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/16 22:58(1年以上前)

設置業者はオリコ総合補償制度(動産総合保険)に加入しており補償証をもらっています。
災害を含む事故による破損を10年間補償してくれます。
しかし、あくまでも業者独自の保証書です。他に業者の15年工事保証書もあります。
ソーラーフロンティアの20年保証書には災害補償は記載されていません。業者独自の補償も
第三者のオリコがおこなうので安心な面はあります。請負料金に見えない形で含まれているのですが、安心できます。

書込番号:15628985

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/17 21:29(1年以上前)

8938061さん、返信ありがとうございます。業者で災害保証がつくなら安心ですね。太陽光は初期投資も高いので、長い保証は精神的にも大切だと思います。貴重な情報ありがとうございました。

皆さんありがとうございました。少しでも検討中の方の参考になり、太陽光が普及すれば幸いです。

書込番号:15633156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/18 22:34(1年以上前)

ソーラーフロンティアの災害補償の件ですが、あれは、施工店がソーラーフロンティアと交わしている保険です。だから、施工した店がソーラーフロンティアと契約していれば、その補償がつきます。同じソーラーフロンティアでも、その保険に入っているかどうかで、全然違います。私も今、大手Dハウスで契約しようかどうか迷っています。大手Dハウスはその保険に入っていません。

書込番号:15637767

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/18 23:10(1年以上前)

いろいろな災害補償があるのでしょうか?当方は施工会社が独自でオリコと契約して保障をおこなっており、ソーラーフロンティアの保障ではありません。
施工会社により保障が違うとしたらややこしいですね。
ソーラーフロンティアのサイトにはまったく災害補償の内容の記載はありません。

書込番号:15637940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/19 00:23(1年以上前)

hiro-okayamaさんの書かれている通り、よく見てみるとネットのショップとかに
各メーカーの自然災害保証に加入していると書かれているところを見かけますね。
ということは施工会社が加入する保証で、加入している施工会社で施工すれば保証されているということになりますね。

書込番号:15638336

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/20 13:27(1年以上前)

施工会社の保障はまちまちで自社で保障する場合は、倒産したら無しになるし、他の保険会社等が保障すれば倒産しても保障は続きます。価格の安さと保障内容もよく検討した方が良いと思います。メーカーの保障はサイトに掲げている内容のみと思います。
内緒で保障するなんて意味のないことはしないと思いますし、現にソーラーフロンティアの保証書にはメーカーサイトに記載する保障内容のままです。1年後点検、以降は4年毎の点検を受けなければ20年保証はされない厳しい内容です。

書込番号:15645329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

確定申告について

2013/01/10 06:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

仮計算したので間違いありましたら指摘願います。取得価格2,830,000円、補助金432,960円、償却の基礎になる金額2,397,040円、償却方法 定額17年、償却率0.059、本年中の償却期間5月~12月→8ヶ月、事業専用割合 売電3,437kwh÷発電4,894kwh=70%、
2,397,040円×0.059÷12月×8ヶ月×70%=65,998円(小数点以下切り捨て) 雑所得 65,998円、未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)

雑所得65,998円でこれだけなら確定申告必要ありませんが、医療費控除を受けるため申告するので、全ての所得を記載するため(コレは申告する、コレは申告しないと選ぶことは出来ない)太陽光発電も申告する予定です。

書込番号:15597057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/10 12:04(1年以上前)

上記の計算は必要経費で止まってました。家に帰ったらやり直しします。

書込番号:15597813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/10 19:53(1年以上前)

計算式はお気付きのように減価償却費(経費)ですね。雑所得は売電収入額−減価償却費になります。
ここまでは合っているようですが、最後の未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)という部分が間違っているようです。

個人の減価償却費の計算は定額法になるとのことですので、償却基礎金額は17年間変わらず毎年2,397,040円です。年度ごとに償却基礎金額が変わることはありません。
この数字に0.059を掛けたものが17年間の減価償却費のもとになる金額になります(初年度と最終年度は取得月数で按分)。単純にいえば17年間一定額です。
これに毎年の売電割合(売却した電力量÷総発電量)を掛けて求めた数字が、毎年の減価償却費(経費)になります。

書込番号:15599318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/10 22:52(1年以上前)

amg288857様、返信ありがとうございます。教えていただき感謝です。ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?

雑所得は収入144,355円-支出65,998円で78,357円となりました。これなら住宅ローン減税と医療費控除でペイてきそうです。

書込番号:15600256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/10 23:29(1年以上前)

>ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?

合ってると思います。
17年間同額と書きましたが、0.059という掛け率で毎年減価償却費を計算して行きますと最終年度に取得金額をオーバーすることになりますので、取得金額-1円(2,397,039円)の償却となるように最終年度において減価償却費を減額して調整するという決まりのようです。

個人的に調べた範囲での回答ですので、どこか間違いあるかもしれません・・・。

書込番号:15600478

ナイスクチコミ!2


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/11 06:40(1年以上前)

amg288857様、返信ありがとうございます。大変助かりました。もちろん自分でも調べ自己責任にて申告します。お世話になり感謝です。

書込番号:15601245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 至急教えてください

2012/12/29 14:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

太陽光発電の設置を考えています。一括見積もりで、数社から見積もりをもらい、2社に絞りました。
正直どちらにするかとても迷っています。経験豊富な方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

設置場所は京都市、東西2面設置、6寸勾配

A社 明日までの年末価格
カナディアンソーラー215w×27枚、5.805kw
補助金引き後 実費負担額 165万円

B社
パナソニックHIT233w×24枚、5.59kw
補助金引き後 実費負担額 183万円

予想年間発電量は50kwhしか変わりません。
国内か海外メーカー、保証面、安心感、実発電量
を含めて、長い目で見てどちらが良いのか、
良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15543555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/29 19:07(1年以上前)

パネル自体は、どこのメーカーも大差ないと思います。
個人的に、中国製品は品質管理が大丈夫なの?とかは思いますが
その価格であれば、高くはないようです。

長い目で見るので有れば
値引き額よりも、安心して工事を任せられるかということですね
屋根瓦に穴をあけるので、その後に雨漏りなんかあったら嫌ですよね。

私は、家をリフォームしてもらった 付き合いのある工務店に施工してもらいました。

結果的に、集合住宅用のパネルを勧められて、安くなりましたけどね。
(シャープ5,32Kwで、総額170万 補助金含まず)

書込番号:15544053

ナイスクチコミ!0


boroporoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 16:17(1年以上前)

カナディアンソーラー安いですね〜家は最近サニックス製を施工してもらいました、6キロワットシステムで170万ほどでした、シロアリのサニックスで胡散臭い気持ちもありましたが、私自身建設業関係の仕事をしておりますので、実際の営業マン・施工・客への態度・養生とう全てにおいて誠実、丁寧にしていただきました、その辺の電気工事屋さんが代理店になっている有名メーカー製より丁寧ではないかと思います、休憩に茶菓子等だしましたが、煙草の吸殻、空き缶とう、全て持って帰ってくれました、今までの悪い印象を払拭するために厳しい社内指導があるのでしょう。

また国産パネルは10年保障なのに対しサニックスは25年保障がありましたのでそこもサニックスに決めた要因のひとつです、(だたサニックスが計画倒産すれば意味ないですけど!爆^^)

しかし国内メーカーの方が信頼性が高く良いのは解ってますが、予算面と保障の短さ、また投資予算の回収率から海外製の安物に家はいたしました、博打的なところもありますが当たれば大きいですから^^ でもパナソニック製もその程度の金額差なら悩みますよね〜

雨漏り等の施工に関してはどんな業者でも1年の瑕疵担保責任しかありませんのでどこでやっても一年です、それとひとつ前の回答者様が記載しております瓦に穴をあけるような施工が存在するのでしょうか? それは絶対やってはだめです!

参考になるかどうか解りませんが私の正直な気持ちを書きました。

書込番号:15547651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 16:54(1年以上前)

お二人とも年末のバタバタした時期に、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
サニックスはうちも見積もりをいただきました。
ものすごく安かったです。しかし設置量が少なかったので見送ることにしました。
うちはやはりこの価格差なら国内メーカーのパナソニックかなと思うようになってきました。
どちらの施工業者も信頼できるかなと思ったのですが、家のガス機器を取り扱ってくれている業者に絞りました。
パナソニックをつけられた方がもしおられたら、アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:15547778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

パナも金額的にはよろしいかと思いますが
出来れば補助金引き前の金額を書いていただけると
比較しやすいと思います。
京都の補助金事情がわかりませんので。
2面設置ですと条件の良い南1面とは発電量に差がありますが
パナが出す予測発電量は控えめに出ていると思います。
年間5000kWh強くらいですか。
パナの233Wパネルは実出力は確実に233Wを上回っていますし
当たりパネルなら240Wに近い出力の可能性もあります。

書込番号:15548149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

↑ 屋根瓦に→屋根に の間違いですね。

 ちなみに、うちの瓦は 工事中に1枚破損したようです。

 工事の際、同じタイプの予備の瓦があった方が安心ですよ

書込番号:15548151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 20:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
補助金は国のみです。
予想年間発電量は5,200〜5,300kwhでした。
どの業者も厳しめの予想と言われるのですが、
どうですかね?

書込番号:15548486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/30 20:19(1年以上前)

予想発電量は下限値として妥当だと思います。実際には1〜2割多くなるケースも多いですがあてにして回収を試算しない方が良いと思います。上回ったらラッキーくらいで。
東西なので夏と冬の発電量の差は大きくなるでしょう。我が家は夏冬で倍以上、月刊発電量に差が出ました。
あとパナで電圧抑制が話題になっていますので、念の為事前の電圧調査や必要な対応はしてもらう方が万全だと思います。

書込番号:15548540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 21:06(1年以上前)

ussy155さんアドバイスありがとうございます。
電圧抑制は書き込みを何度も読ませてもらって
気になっていました。
そのあたりは施工業者さんに現場調査や契約の際に
確認した方が良いのですね。やってみます。
問題なく設置できたら良いですが…。
電圧抑制はパナソニックに多い現象なんですか?

あとussy155さん価格的にはパナソニック5.592kwで補助金前で202万円はいかがですか?
モニターをHEMSのセットに変更して、
補助金を考えてみるのもお得なのでしょうか?
またお時間があれば教えてください。

書込番号:15548736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/31 04:31(1年以上前)

価格は工法と足場の有無で妥当性は変わるのですが、パナしてはかなり安いです。
6寸なので足場は組みそうですが、そうであれば底値だと思います。

電圧抑制は消費者側の情報だけで他社品でも起こる事なので完全に言い切れる状況ではありませんが、何故かパナでの報告が多くあり制御関係の具体的な状況報告もあり慎重にならざるを得ない印象です。
発生事案での各メーカーパワコンによる動作比較など再現試験を行えれば原因がはっきりするのですが、利害関係の無い立場でこれが成されなければフェアな情報開示はされない可能性もあり、検証は困難な状況です。
とにかく事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は必須でしょう。

HEMS補助金の件、パナの場合は本格的に制御までを可能としたタイプでモニタを含まないのであまり恩恵は無いかもしれません。三菱とソーラーフロンティアの補助金対象となっている機器は、需給を見るためだけのモニタの豪華版なので補助金分そのまま安くなるパターンも多いのです。
とは言え、全く得しないかと言えばそうでは無いかもしれませんし制御機能まで有しているHEMSに興味があるなら見積もりを取ってみる事をお勧めします。

書込番号:15550268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 08:08(1年以上前)

猫の屋敷さん。アドバイスありがとうございます。
カナディアンも良い条件だったのですか、やはり国内かなと思い、パナソニックにする方向で考えようと思います。

ussy155さん。ありがとうございます。
見積もりは足場代込みで、スレート架台工法!?だと
思います。
電圧抑制は太陽光発電を考える者としては、厄介な問題ですね。
事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は
施工業者さんにいつの時点でどのようにお願いしたらいいですか?
あとどこかの書き込みで、電柱にあるトランスとの距離やトランスとの間に太陽光発電をしている家があったら…とか書いてあるのを見ました。
そういったことで、なりやすい、なりにくいことがあるのでしょうか?
できるだけメリットやデメリットを学んで考えたいので、お時間があれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15550537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/31 13:45(1年以上前)

契約前から言い続けて、契約後も内容と進捗の確認は常に取り続ける位の勢いでいいと思います。
トランスからの距離や間に太陽光を導入していると・・・の関係は検証データを持っていないのではっきりわかりません。しかし、同じトランス内に太陽光発電を導入している家が多くあると発電中のトランス内電圧はより高くなるので、電圧抑制のリスクは高まるのは確かです。トランスの電圧調整でどこまで対応が可能なのか、電力会社がどこまで対応するか次第だと思います。

書込番号:15551720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 14:18(1年以上前)

さっそく回答していただきありがとうございます。
うちの近くには、太陽光発電をしている家が2件あります。同じトランス内かわかりませんが…。
アドバイスの通り、施工前から随時確認していくべきですね。

書込番号:15551826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 15:10(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
今年もアドバイスをよろしくお願いいたします。

今のところパナソニックを第一候補としていますが、実は同じ施工業者からシャープの提案を2通りいただいています。最終的に一つに絞るために、比較をしておきたいと思い、書き込みします。

京都市、東西2面設置、6寸勾配、スレート、足場込み

前掲パナソニック5.59kw202万円補助前

シャープブラックソーラー5.71kw210万円

シャープ多結晶190w、5.13kw155万円

いずれも補助前で、シャープは15年保証付きです。
費用対効果や品質などで、どれがいいと思いますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15555828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/01 15:47(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます。
早速ですが意見を。
全ての提案で5kwを超えていますので売電比率は確保できると考えて、コストパフォーマンスと15年保証を重視してシャープ多結晶を推します。
足場込みでこの設置規模、このkw単価は凄いと思います。お値打ちです。

書込番号:15555937

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/01 16:07(1年以上前)

これだけ価格差あったらシャープ多結晶ですね。
多結晶も単結晶もkw当たりの発電量に殆ど差ありませんし、
投資回収まで一年以上違って来ると思います。

書込番号:15556008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/01 17:43(1年以上前)

私も シャープの多結晶をお勧めします。
いやぁ 安いですね。
うちは、同じ型を1枚多い5.32kwで施行して、年末から発電中です。

契約から工事まで、少しかかりましたので、お早めに♪

書込番号:15556379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 18:18(1年以上前)

Amg288857さん、サンビスタシステムさん
元旦早々回答ありがとうございます。

シャープ多結晶の方がコストパフォーマンス的に
良いというご意見なのですね。

先ほどの書き込みにも書きましたが、
耐久年数などの品質面はどうなんでしょうか?
15年ほどでクラックする話などを聞いて、
不安になりまして…。

設置されたサンビスタシステムさん
このようなことを書いてお気を悪くされたらすみません。
もしよろしければ、多結晶を選ばれた決定的な
ポイントや設置後の状況などを教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15556516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/01 23:05(1年以上前)

周辺に太陽光が多いと抑制しやすいというのは実際そうなのかもしれませんが
送電等の整備によって変わるのかもしれません。
自分ところは周辺で7軒設置されており
かつ同じトランスに4軒繋がっておりそのうち3軒設置されていますが8ヶ月で23分しか発生してません。
単に周辺に多いだけでなく送電の関係や個々の家の状況とかに大きく影響されると思います。

ちなみに7軒はすべて新築1年でもともと工場があったところ
送電関係はすべて新規に設置しすべてオール電化です。
それ以外に工場はありませんが市立病院があるので十分な消費する場所があるから
発生しないのかもしれません
(といっても病院でたぶん50kW位の太陽光が設置されてますが)
電圧を測ったりとかでけでは難しいのかもしれませんが、もしほんとにパナが抑制しやすいのであれば
その原因が少しでもわかると導入前に検証できるのですが

まあ設置の工法などの関係もありますがパナでしか設置できない屋根なら仕方ないですが
東芝で設置できる屋根ならあえてパナを選ぶ必要もなくなってしまった気もしますが
(サンパワー製のパネルも意外に熱には強いようなので)

書込番号:15557593

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/02 08:17(1年以上前)

多結晶シリコンが15年程でクラックする話は初めて聞いたのですが詳しく教えてもらえないでしょうか?単結晶では起こらない?情報源などのソースだけでも構いませんのでお願いします。
単結晶多結晶問わず昔のパネルだと、製造品質や管理が未熟だった為にハンダが手作業かつ不十分で設置後に部分的にショートしたとかは聞いた事があります。現時点では改善されているはずなのと、経年劣化特性も単結晶よりも若干ですが多結晶の方が優れています。
一般的に面積あたりの発電量以外は違いは無いとの認識なのですが実際どうなんでしょうか。

書込番号:15558673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 08:32(1年以上前)

ussy155さん回答ありがとうございます。
クラックの件ですが、自社の単結晶を勧めていたある業者さんが、多結晶は15年ほどでクラックする例もあるので、単結晶の方がいいですよという話をされたのです。本当かどうかはわかりません。

あとパネルが単結晶の方向になり、多結晶パネルが将来在庫がなくなったら、修理や交換はどのように対応されるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:15558716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)