
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年11月11日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月14日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月11日 01:29 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月18日 20:40 |
![]() |
8 | 12 | 2012年11月2日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月31日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家も太陽光発電工事が無事終わり発電が始まりましたが、パワコン2台の発電量数値に疑問が出てきました。
パワコン別発電量 2012年11月10日 晴れ
時間 パワコン1(kwh) パワコン2(kwh)
6時 0.0 0.1
7時 0.9 1.0
8時 1.9 1.7
9時 2.8 2.2
10時 3.5 2.4
11時 3.9 2.3
12時 3.8 2.0
13時 3.6 1.5
14時 2.9 0.8
15時 1.3 0.2
当日 25.0 14.7
屋根種類 アスファルトシングル 変形寄棟4寸勾配 南2面 西1面 東1面
シャープ太陽光発電システム(9.528kw)
部材 パネル NU-167BA 11枚 NU-119CA 49枚 NU-062RA 11枚 NU-062LA 19枚
パワコン JH-45CD3P(3系統)2台
モニター JH-RWL3
疑問点ですが、@10時〜13時の発電量数値でパワコン1が春頃最大発電した時にパワコン容量を超えてしまないか? Aパワコンに適正接続されているならば、パワコン2の発電量数値からみて一部発電してない?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。
0点

まず4面それぞれの設置容量と、それらがどのパワコンにどの様に入力されているか確認する必要があると思います。
入力容量に対する検証はそこからですね。
書込番号:15325126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、3系統x2=6系統の配線がどのように繋がっているのか、漫画でもいいので、設置業者に送ってもらうのがいいと思います。業者が覚えてるうちに。
次にその枚数が規定枚数内に収まっているか確認下さい。
NU-167BAは13枚まで、NU-119CAは18枚まで一系統に繋げられる枚数です。
配線の繋がりを知ることは、将来メンテする際にも役立つと思いますよ。
ちなみに千葉でシャープ南一面設置で5.46kWhですが11/10は同じく晴れで、発電量26.6kWhでした。それから考えると、3面設置でその発電量は問題ないような気がします。
おそらくパワコン1は南面、パワコン2は東西面ではないでしょうか。
書込番号:15325238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイス有難うございます。
素人考えですが、6系統なので晴れの日に系統別で発電量数値(11時頃)を出し割り振りしたらどうかなって思ってます。
書込番号:15325268
0点

6系統別を測るのは我々では危ないので業者に任せるしかありません。しかし系統を手元で入れ替えてもその系統の中身が変わるわけではないので問題解決にはなりません。
発電量頭打ちになることが心配なのであれば、屋根でその系統の配線を変えないと問題解決にならないので大変な作業です。まずはどんなグループ配線でパネルが繋がってるかを教えてもらい、そこに問題が本当にあるのか判断したほうがいいと思います。将来のメンテに必要なのでとかいう理由などで、教えてもらうのも良いかと。
ちなみにJH-45CD3Pの1系統の最大入力値は1.8kWとなってます。3系統で5.4kWです。
書込番号:15325430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばパワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?それが出来ればある程度パワコン1とパワコン2の発電量数値が均等され春頃最大発電されてもパワコンの容量不足が改善されると思った次第です。
書込番号:15325515
0点

racertamaさん
まず1.についてですが、5月頃のピーク発電時にパワーコンディショナーの最大入力定格容量を超える可能性があります。
4寸勾配の場合ですが、一番発電量の少ない11月と一番多い5月とでは、南面で約1.5倍、東面で約2.3倍違いがでます。(1日トータルの発電量です。)
仮にパワコン1が南面のみだとした場合、日照時間に差がありますので、単純に時間当たりのピークの1.5倍とはなりませんが、1.2倍程度は差がでますので、4.5kWの上限を超える可能性があります。
2.については、1日合計の発電量が39.7kWhですので、寄棟で9.528kWのシステムなら特に問題ないと思います。
参考までに、私の所は寄棟5.76kWシステムですが、22.4kWhでした。(3寸勾配ですので、4寸勾配よりも、この時期は発電効率が落ちます。)
>パワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?
入れ変え出来ますが、基本的にモジュール配置や配線系統はシャープの専門部署で専用の設計ソフトを使用して設計します。
この時に各屋根面や系統ごとの発電量などを計算して、パワコンや各系統のパネル構成などを設計します。(見積りの時に、発電シミュレーションや配線系統図の書かれたモジュール配置図をもらっていると思います。修理や点検の際に必要になりますので、大切に保管して下さい。)
販売店や工事業者は、その図面によりパネルを設置したり、配線する様になっています。(図面通り工事、配線しないと保証が適用されません。)
工事の時に誤配線等があった可能性も無いとは言えませんので、一度販売店(工事店)に相談してみて下さい。
誤配線等が無かった場合でも、発電状態を見て販売店がシャープと相談して対応してくれると思います。
書込番号:15325810
1点

一点追加の書き込みですが、lupin75さんが書かれています様に、入力に関しては3系統合計で5.4kWまで対応(保証)しています。そこから更に超えても短時間なら問題ない事も以前シャープに確認しました。(具体的な電力量や時間等は教えてもらえませんでしたが。)
変換出力についても「4.5kWのパワコンで4.7kWh」出力したという報告もあります。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンでも、定格5.5kWを超えて出力可能でした。
書込番号:15325867
0点

電気屋のペータロー様 回答有難うございます。
パワコン容量が2台で満たしてるのに偏っては問題ですよね、今日で工事完了3日目ということもあって太陽光発電が楽しくてたまりません^^
販売店はサンビスタメンバーですのでメーカー指定の施工管理になっています。施工業者も安全衛生法重視し安心して工事が見れました。
今回はパワコン2台だったために疑問になったのかなと思います。
販売店には明日にも相談したいと思います。
書込番号:15326005
0点

例えばパワコン1の3系統の最大入力が、それぞれ1.5kw,1.5kw,2.5kwだったとします。パワコン2が1.0kw,1.0kw,1.0kwだったとします。このとき3番目の入力を入れ替えたとすると、パワコンは見た目平均してる感じに見えるのですが、2.5kwが過入力であることは変わらないので、結局2.5kwの構成を変えるしかないです。
系統を入れ替えても問題解決しない理由はそこです。(間違ってたら指摘くださいね)
ただ恐らく仕様の上限1.8kwを越えても2.17kwくらいまでならいけるんじゃないかなとは思っています(勝手な解釈)。
どちらにしても、サンビスタメンバーさんであれば、アフターもいいでしょうし、気になったところをぶつけてみるのは賛成です。
もし進展があったらぜひ教えて下さい。
書込番号:15326184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、保証の厚い海外製ネクサスソーラーか10年保証の東芝どっちにするか悩んでいます?
kw単価は同じにしてもらっています。
ネクサスは@ モジュール出力保証25年
A システム総合保証15年
B 工事総合補償25年
C 自然災害補償25年
長期保証をとるべきか?国内サポートをとるべきか?悩んでいますがみなさんは何処を基準に
決めていますか?
0点

発電効率、価格、設置工法、保証、償却年数含め総合的に決めてます。
海外メーカーは25年保証を売りにしてるみたいですけど・・・売り込みの違いだけやとおもいますが。海外メーカーは何にユーザーが食い付くか分かってて戦略的に販売してますね。
書込番号:15322372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25年のモジュール出力保証についてですが、
例えば、サンテックパワーの場合、
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。
といった場合に保証されます。
検討メーカーの保証内容を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:15322914
0点

>ホーチーさん
ありがとうございます。
海外パネルはロハスソーラーが自社ブランドとして取り扱っているNEXUSというものです。
面積より東芝6kw、nexus5kw設置可能
発電効率 → 東芝 > NEXUS
価格 → 東芝 = NEXUS(kw単価)
設置工法 → 確認中
保証 → 東芝 < NEXUS
償却年数 → 東芝 > NEXUS
となります。
保証を除けば間違いなく東芝ですが、モジュール保証を抜いてもその他3つの保証は
魅力的に感じてます。現在、各社がなくなった場合のバックアップ体制を確認中です。
>cokescrewさん
ありがとうございます。
モジュールの保証はサンテックと同じです。モジュール保証のみを重視するなら
20年の80%保証はじめた三菱でも良いかなぁと感じてます。
上でも書きましたがモジュール以外の保証が気になっているんです。
書込番号:15325330
0点

ちょっと失礼致します。
余計なお世話かもしれませんが・・・・・
ロハスソーラーのNEXUSブランド、パネルはハンファ(Q-cells買収先)の様ですね。パワコンはオムロンのようですね。
長期保証を重視とのこと、メーカーの企業情報は一度確認されたとは思いますが参考まで。
書込番号:15333304
0点

>レアもの大好きさん
ありがとうございます。
長期保証は会社ありきですから、言われていることが重要ですね。
実はパネルはハンファだけではなく、アップソーラーの2種類との事です。
うちはアップソーラーのUP-M200M仕様の様です。
ロハスソーラーは評点48、アップソーラージャパンは評点50と悪くはないようですね。
アップソーラーの本体は良くわかりませんが、ドイツでの評価は悪くないような記事が
ありましたね。
長期保証は自然災害補償25年以外は会社ありきみたいです。
アップソーラーでみると見積額は5kwで196万円と高くもなく安くもないようです。
長期保証と4,8年の定期点検がついているだけまし位ですね。
書込番号:15334601
0点

お調べになっていたようで、失礼致しました。
東芝もオムロンのパワコンですし、MTBFは同レベルでしょうから、あとはどちらが自分の安心に合致しているか、ということでしょうね。
参考までに、別スレで書きましたが私は三菱のシステムで検討しています。
保証は10年ですが、肝心の10年後以降も補修性能維持部品を持っている可能性で考えています。この性能なら、よほどのことでもない限りモデルチェンジで生産中止も無いでしょうし・・・・
あくまで”可能性”で、単なる個人の予想です。ほんとに10年後持っている保証は何処にもありませんので、あしからず。
書込番号:15337424
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
寄棟屋根3面への設置を検討中です。当方の居住地は、年に数回程度、10〜30センチ程度の積雪があります。
5K程度を確保するには、3面の大部分がパネルとなり、屋根に既設の「雪止め」はほとんど役に立たなくなります。
当方の自宅の西側には、隣家の生活道路がありますが、当方自宅が西側境界ギリギリにあるため、屋根西面から雪が落ちた場合、2階の屋根から直接、この生活道路上に落下する可能性が高いですので、隣家に迷惑をかけないかと心配で、2面にするか迷っています。
そこで質問ですが、パネルになることで、屋根上での雪の積り方、すべりなどにどのような変化が生じますか?当方の心配は杞憂か、あるいは当然に考慮すべきことかどちらでしょうか?何か対策はありますか?よろしくお願いいたします。
0点

カメラでラララさん こんばんは。 下記に答えがありそうです。
太陽光発電 積雪 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&cp=8&gs_id=gd&xhr=t&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%A9%8D%E9%9B%AA&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%A9%8D%E9%9B%AA&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a33ba58d900082e3&bpcl=38093640&biw=1206&bih=686
書込番号:15318584
0点

パネル表面がガラスなので、通常以上に滑り易くなるようです。
パネル下端にオプションで雪止めが有るようですが、雪止めが効果的に作用して止めてしまえば、雪が乗った間は発電出来なくなるので、悩ましい問題ですね。
豪雪地帯であれば、雪を、落とす前提で建物が出来ているので心配要らないのですが。
太陽光は関係無い事例ですが、私のところは横浜でほとんど雪の心配無いのですが、以前屋根から滑り落ちた雪が隣の駐車場の車に直撃してしまい屋根を凹ませた事がありました。
6寸勾配で、今なら普通に付ける雪止めが未設置なのが原因の一つでした。
その時は、相手が良い方で自分の損害保険で対応してくれたので大問題にはならずに済みましたが。
物損で済めば良いですが、人に怪我させたりする心配を考えると設置を止めるか、発電量低下は覚悟で雪止めを追加で設置されるかは、スレ主さんの気持ち次第かと思います。
書込番号:15319764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教示いただきありがとうございます。
BRD様
ご案内のHPを確認しました。情報満載で助かりました。
amg288857様
やはり、雪止めはあったほうが良いと思いました。
もう少しよく検討して結論を出そうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15323502
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もりが各社で始めましたが、KW当り、シャープもパナソニックも
大体が45万〜50万円といったところで、口コミに書かれているような40万前後の価格の
見積もりが出てきません。45万くらいで妥協するべきでしょうか。
0点

情報が無さ過ぎてさすがに面倒になってきました。
開示する情報が足らない事もあるのは仕方ないとしても、意見を求めてスレ立てするなら少し位は見積もり内容や設置条件も書きましょうよ。
屋根種類と設置面数、見積内容については工法と足場の有無、容量とパネルの種類を提示しないと妥当かどうかわかりません。
書込番号:15309400
2点

こんばんは。
情報が無いので全くわかりませんが、
安いのが良ければサニックスで見積もりを取られてみれば、
いかがでしょうか?
書込番号:15309415
0点

まず見積もりがどういった経緯で出してもらってるかは書いた方がいいと思います
一括見積もりはサイト利用料などが上乗せされて以外に高いので
その価格を目安に一括をやってないところを数社
あと家電量販店に出してもらうのもてかと
書込番号:15311549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3kw程度の容量で質問されてた方ですよね。
3kwですと40万円は最安値の方ですから、簡単に業者が見つかるものではありませんし、設置条件も足場無し、スレート屋根1面設置などの好条件が必要です。
ussy155氏が書かれたように、質問する側もそれなりに情報を提示されなければ、求める回答を得られませんよ。
また余計なお節介ですが、安易に45万円程度で妥協とか書かれてますが、償却出来る金額とは思えませんし、前回の質問に対する自分なりの答えを出した上の妥協金額なのですか?
書込番号:15311750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
情報が少なすぎる・・・すみませんね、何をどれくらい公開したら良いか、わからなかったもので。
推察するに、詳細条件がないとわからないとはいえ、まだ高値なのかなということはわかりましたので、もう少し見積もりが集まるのを待つことにします。
書込番号:15312551
0点


アドバイスありがとうございます。
当初は住宅ローン一括で勝負しようと思って焦ってましたが、
見積もりには結構時間がかかることがよくわかりましたので、
住宅ローンでの支払いはあきらめてじっくり考えながらやること
にいたします。
書込番号:15320498
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
見積もりがほぼそろってきましたのと実際に家がまだ出来上がっていない
状況なのでもう少し時間をかけ、皆様のご意見を参考にしながら引き続き
検討を進めていきます。
書込番号:15358618
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東4枚)
7月から導入したばかりです。
10月に入って発電がガクッと落ちました。
特に14時過ぎになるとほとんど発電しません。
設置場所は横浜なんですが、季節的に
そんなものでしょうか?
11/1日中晴れで11kwでした(涙)
早くも故障とかってありますか?
0点

パネル形式はなんですか?その11kWhでた日の日照時間との関連とか。日照時間は気象庁のホームページで調べられますよ。
何か影が発生するとがくっと落ちそうですよね。
書込番号:15283644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽角度が下がってますから、2面設置ですと時間帯により片側は日射量が極端に減る事になりますので発電量が落ち込むのはやむ得ないですね。
ただ14時以降ほとんど発電しないと言うことですから、電圧不足が発生しているのではないでしょうか。
東北東設置のパネルが4枚とのことで、西南西含め各系統が4枚、4直列4並列構成になっている可能性が高いと思われます。
東芝の場合、各系統4枚〜とされてますのでこれは元々パワコンの最低入力電圧に近い状態です。10月に入り、太陽角度が下がって日射量が減ったために、各系統の発生する電圧が最低電圧に達せずに利用されない、死んだ状態となっていると考えられます。
改善策は東北東設置の系統に昇圧回路設置と、西南西系統の組み替えで6直列2と4直列1の3系統にするなどでしょうが、費用が掛かりますので現状のロス率と天秤に賭ける必要があります。
書込番号:15283922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス有難う御座います。
スミマセン。。。m(_ _)m
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東4枚)
ではなく、
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東6枚)でした。
詳しく書類を見ましたら、
6直列x3並列
寄棟、4.5寸
とありました。
書込番号:15283950
0点

6直列なら電圧は無いですね。
某サイトで計算したところ、10月の月間発電量が280kw程度のようです。
11月が一番下がり234kwとなりました。
発電量自体は問題無さそうですね。
書込番号:15284039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
有難う御座います。
そうなんですか・・・。
日照と季節とかの問題でしょうかね。
宜しければ、「某サイト」を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:15284064
1点

「全社対応発電量シュミレーション2012」
で検索してみてください。
ほぼメーカー値に近い数値が求められ、方位など細かく指定出来、便利なので利用させて貰ってます。
書込番号:15284111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
有難う御座います。
活用させて頂きます。
おかげで、なんとなく諦めがつきました。
書込番号:15284121
0点

日中晴れてても雲が所々あったりすると、思ったより発電しませんよね。
私のところ(千葉)も10月11月が一番予想発電量が低いです。
太陽の高さは12/19が一番低くなるのになぜか12月は関東は日照時間が多くなるらしいので、12月に期待してます。
ただ、14時以降ほとんどゼロだとしたら、西側に影になるものがあるのかもしれませんね。
私はシャープなので東芝のことがわかりませんが、他に東芝を設置した人の意見も聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15284277
0点

自分は東芝ではないですが
東西で勾配が緩いのであれば仕方ないかと思います
当方も東西で東37枚西12枚で西の勾配が緩いです
その為15時過ぎると全然発電しなくなります
ソーラーフロンティアでソーラークリニックの情報ではほぼ同じよう量で
南だけ設置は1kWあたり150kWh発電してるのに対して東西は100前後なので
東西設置の宿命だと思います
書込番号:15284303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももきよ様
電圧抑制が生じている可能性は無いのでしょうか?
東芝であれば、パワコンはオムロン製だと思いますので、
表示切りかえスイッチで電圧上昇抑制積算時間を表示できたと思います。
一度ご確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15284438
1点

東北東側は太陽光入射角が低いので11月の14時では
少しでも障害物があると影になってしまいますね。
でも西南西のパネルは十分発電するはず。
東北東2枚+西南西4枚の組み合わせで6枚直列だと
全く発電しないかもしれませんね。
書込番号:15285255
0点

みなさん、
アドバイス有難う御座います。
モニターで表示される電圧上昇抑制時間は0でした。
真南向きじゃない私の家の屋根には
この季節は仕方ないのでしょうね。
12月に期待したいです。
みなさん、有難う御座いました。
書込番号:15285606
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月ほど前に東芝太陽光を導入しました。いまさらですが本日屋根裏を確認してみたところ太陽光の固定ネジが野地板から貫通していました。(固定してあるところすべて)
東芝は垂木固定が保障の対象だと認識していたのですが、野地板でも問題ないのでしょうか?
0点

野地板のみに固定となるとまずいかもしれませんが
垂木+野地板であれば問題ない気はしますが
SFも垂木固定でないといけないらしい?のですが
ネットで調べると野地板でもOKみたいな書き方されていて混乱してしまいますが
当方はSFで垂木固定ですがどうしても野地板に固定しないといけない部分があり垂木+野地板で固定してます
ある方のブログでは野地板で固定した場合5本のビスで固定しないといけないとのことなので
屋根によってかなり決まりが細かくされている可能性はあるので1度確認してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:15274529
0点

えりりんた様返信ありがとうございます
ネットで調べても垂木固定でないとダメとあったり、野地板でも問題ないとあったりで正直混乱してしまってます。
メーカーの保障が受けられなくなってしまっては大変ですので、メーカーなどにも確認しながら慎重に調べていきたいと思います。
書込番号:15275330
0点

otawashiさん
東芝太陽光システムについては、基本的に野地板のみの固定でも問題ありません。(ベニヤ板の厚みにより設置できない場合もあります。)
10年保証(保障ではなく保証ですね。)についても問題なく保証してもらえます。
ただし、風の強い地域や積雪の多い地域など、野地板固定のみでは設置できない場合があります。
(詳しくは東芝施工ID取得者が必ず貰える「東芝太陽光発電システム施工マニュアル」に
書かれています。最新版はID取得者専用サイトで閲覧可能です。)
ちなみに私の自宅も東芝太陽光システムです。
設置は自分(自店設置)ですが、やはり野地板のみの固定となっています。
書込番号:15275827
0点

電気屋のベータロー様
ご返信ありがとうございます。
実際に設置作業をされている方からの回答をいただけて安心しました。
自分もメーカーに問い合わせたところ野地板の厚みやらの条件はあるが野地板でも問題ありませんとのことでした。
ネットで東芝は垂木固定じゃないと保証(笑)がおりないとの書き込みをみたことがあったので不安でしたがおかげさまで解決できました!
書込番号:15275885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)