太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャープか三菱か迷っています。

2012/10/28 00:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。我が家も太陽光パネルの設置を検討しています。3社で見積もりを出してもらったのですが、三菱かシャープかで迷っています。

三菱太陽電池モジュール
PV-MA2000JSK×10枚、
PV-MA1000JRK×3枚、
PV-MA1000JLK×5枚、
PV-MA1000JHK×4枚、計22枚 3.2Kwシステム
パワコン PV-40G 1台、エコガイドTAB付き、架台1式、工事費、10年間保障付き 142万円(税込み、補助金含まず)


シャープ太陽電池モジュール
NQ-190AA×21枚 3.99KWシステム
パワコン JH-SIC2P、
モニターは「標準モニター+HEMS」に変更可能、架台1式、工事費、保障付き 179万円(税込み、補助金含まず)

価格はまだ交渉前なので、どちらも下がると思います。
それから、三菱の垂木固定方式が屋根にはいいのかな?と思うのですが、どうですか?

それと、我が家は6人家族です。三菱の3.2KWで大丈夫ですか?売電の事も考えるとシャープの3.99KWはないとダメでしょうか?

いろいろと質問しましたがアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:15260854

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/28 08:33(1年以上前)

シャープか三菱かの以前に、質問内容から察しまして、言い方悪くなりますが、
太陽光に対する知識、理解が、余りに不足しておられると思います。

まだまだ太陽光は、設置さえすれば誰でもメリットを享受出来るものとはなってません。メリットを享受するためにはそれなりの知識が必要な代物です。
スレ主様の現状の知識で設置の方向で話しを進めるのは、大火傷を負われる恐れが高いと思われます。
設置を焦らず、しっかり知識を身につけてから、導入をお考えになられるのが良いと思います。

書込番号:15261594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/28 09:11(1年以上前)

そうですね。最近、周りでも太陽光を設置された家が増えてきて焦ってたかもしれません。

言われたようにもっと勉強して知識を得てから検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15261723

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 20:12(1年以上前)

私もシャープの電力見える化もってます。補助金が十万まで降りるようなのでお得感ありますよね。
それを除くと、165万くらいでしょうか。もうちょっといろいろ見積取るのがいいかもしれないですね。
あと、シャープの寄棟向けもあり、NQ-195AAも出てるので、もっと容量アップ考えてもいいかもしれません。
がんばってください。

書込番号:15264397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/28 21:17(1年以上前)

lupin75様、165万円なんて安易にお答えしては、スレ主様がエコに貢献出来れば幾ら掛かろうが構わないと言う方でないと、損失与えるだけになりますよ。

三菱パネルの選定から寄棟と推測しますと、南向きに対して発電量が容量に対して減る方向ですし、4kw設置時に4kw発電しないとも考えられます。発電量4kwとしましても全量売電出来て10年で168万円です。
6人家族とのことですと、それなりの自家消費が有ると思いますし、10年の間にはライフスタイルの変化で消費電力の大幅な変動も考えられます。
通常言われる自家消費4割を越えるでしょう。少なくみて5割自家消費とすると売電84万円、自家消費分29円としても58万円の電気料金削減で、計142万円です。
4kwの設置では大幅なkw単価の低減の期待は出来ませんが、最近の相場から30万円台後半で導入の150万円台前半、国の補助金14万円引いて収支ギリギリになります。これにローンを考慮し金利を加味しますと10年での回収は不可能と考えます。
地方自治体の補助金があれば、計算成り立つ可能性はありますが。

業者の作成するシュミレーションは操作可能ですし、
最低限、自宅屋根の条件から発電量予想と自家消費量、設置容量による補助金、自己資金から収支の計算を自分で出来きないと危険と考えます。

まずは自宅のある地方地域で、自宅屋根形状、方位、角度でどれだけ発電出来るのか、計算出来ないまでも、掲示板で回答が得られるだけの条件を提示出来る程度は知識を身につけられないと騙されかねないです。

書込番号:15264748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 21:55(1年以上前)

いえいえ、165万がいいとは言ってません。
スレ主さんのHEMSを除く現状の価格を推測しただけですので。
まあ、まずは相見積をとってみることをお勧めします。

書込番号:15264960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/28 22:05(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

家族が多いので、太陽光発電で電気が賄えたら…と知識もないのに安易に考えてたようです。

我が家の屋根はおっしゃる通り寄棟です。パネルは南に広い部分がない為、南東と北西に2面設置になるようです。

その後、業者の方から三菱3.2KWシステムを135万円(税込み、補助金含まず)まで下げらると連絡がありましたが、10年後の保障が切れた時のメンテナンスや部品交換などの事も考えると、我が家には太陽光発電は合わないかもしれないですね。

書込番号:15264997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 23:38(1年以上前)

こんばんは。

価格の板ですので、値段にシビアな意見が多いですが、私の考えかたです。
家は、電気代が太陽光導入前が月2万程で多い時3万位支払っておりました。
これを少しでも、安くするため、太陽光を導入しました。
4.6k導入で、夏場で電気代が1万程、入金が1万程になり電気会社に実質0の払いで、済みました。
東西設置で谷に家が在るので、太陽光に適していませんが、月の電気代の節約になっております。
十年以内で元が取れるのは理想ですが、自分が働けるうちに設置し、月の支払いの減少目的も有りだと思います。

家は、とても元はとれませんが、200万の車買っても3年乗れば半額以下の下取りですよね、100万は捨てるので、太陽光の方がはるかにましでは。

購入して稼いでくれる、機械なんて、そうあるものではないです。

多少損でも、私のような考えもあります。

15年保証の在るシャープは条件の悪い家には良い選択だと思いますよ。

なるだけ安く、出力は大きくして下さい、損する分が減りますから。

書込番号:15265519

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/29 08:07(1年以上前)

国以外の補助金と暖房計画や日中消費電力の検討、詰めた価格が不明なので償却云々を詰めた話はまだできないです。
これを置いて話をしますと家族構成6人という事で日中消費電力は高めと推測し、容量の問題から3.2kwの三菱は外す方がいいですね。長方形単結晶193wパネルをシャープと同じ枚数載せられるなら話は変わりますが。
15年保証のシャープでもいいのですが初回の見積もりとして高いのでそのまま値引き交渉するよりは、実際の搭載容量が多ければパナ、東芝を加え、この3社に絞って各メーカーの構成を決めて同じ条件で相見積もり沢山取ってみて下さい。
何にしてもまずは補助金前のkw単価40万以下で4kw程度載る構成をとりあえずの目標として下さい。それでも、冬の暖房を全て電気に依存している場合は固定買取10年以内のペイは難しいと思います。

書込番号:15266396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/29 08:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

やはり家族が多い分最低4KWは必要なんですね。三菱3.2KWは我が家にはどうかな?と思ったりしていたのでアドバイスいただいてよかったです。

もっと知識を得て、焦らず検討していきたいと思います。

書込番号:15266437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 11:24(1年以上前)

太陽光についてわからないから聞いているのであって、
専門知識ありきなら、ここで聞かないって。

人の質問に対して回答者が自分の我を通そうとするから
質問するほうも身構えてしまう。

だから、当たり障りのない言葉でまとめるだけになって
聞こうとしたことについて真がわからないまま。

基本的な知識がないと質問できないなんて
なんかおかしい。

回答する側が質問する側にあわせればいいだけのこと。

書込番号:15271336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 11:40(1年以上前)

142万÷3.2kW≒44万/kW
179万÷3.9kW≒45万/kW

4kW未満なら相場とも言えますが、
実際に購入されることをお考えなら
30万円台後半で・・・と思いました。
(三菱:115万 シャープ:135万)

一般的に、垂木固定方式は雨漏れのリスクは
野地板固定よりはるかに少ないですし強いです。

3〜4kWでは、6人家族の電気をすべてまかなうことは
できないと思いますが、今まで100使っていた電気を
50、40にすることはできそうです。

固定方法に魅力は感じますが、個人的には発電量という
数字も捨てがたいですね。
(やはり大きいに越したことはないですから)
シャープの固定方法はどんなんなんでしょう。

書込番号:15271393

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/30 12:53(1年以上前)

スレ主さんの質問からずれてしまうかもしれませんが。。。
最近シャープのNQ-195AAを取り付けた者です。

我が家はスレートだったんですが、
スレート・アスファルトルーフィング(防水)・および野地板を55mmのボルトで貫通して取付けています。垂木を狙ってはいないです。
ボルト個数はパネル28枚の際は金具が40個あるので、40x4=160本のボルトが野地板を貫通してることになりますね。ボルト本数を多くして、垂木に固定しない方法を取っているのかもしれません。

屋根裏を見たんですが、垂木を狙うのは正直大変だと思いました。
野地板固定であれば、屋根裏を見ずに屋根表からだけで対応可能です(シャープのマニュアルも見せてもらいましたが、特に垂木を狙うようには書いてなかったです)
施工をいい意味で簡単にすることは、業者の負担も減りますし、間違いも少なくなりますし、それにより価格も安く提供できるので、私は有りだと思ってます。

防水対策としては金具に4つ穴が空いてるんですが、その穴にブチルゴムをセットして、ボルトでぐりぐりと巻き込んで、防水させます。金具にもブチルシートがついていました。
(ポイントとしては下穴を空ける際に野地板を貫通せず、ボルトを固定する際に初めて野地板を貫通させるのだとか)

シャープも長年の経験でこれを採用しているのだからと、割り切って今回の施工に踏み切った次第です。

書込番号:15271626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/30 12:55(1年以上前)

command-s氏へ
まるでインチキ営業マンの言い分ですね。
電力消費の4割、5割削減とか、導入費用無視して、毎月これだけお得になりますよと。
しかも30万円台後半で導入と謳いながら、シャープなど提示価格は35万切ってますし。

口悪くかきましたが、
設置すればメリットが得られるという一般の方が考えるレベルでしたら、それなりの回答差し上げますが、スレ主さんは、切実に毎月の光熱費が下がればと考えの上、設置を希望されて質問されているのが読み取れます。
ということは、しっかりとイニシャルコストを回収した上で、多少なりとも利益が残る物を設置されるべきですし、そのようにご回答するのが務めではないでしょうか?
現状で、スレ主さんに、根掘り葉掘り逆質問してアドバイス差し上げれば、損の無い金額で設置可能でしょうけれども、それはプライベートな部分を晒すことにもなりますし、掲示板ということで限界もあります。
また、本当に得しているか損しているかも理解無いままの言いなりで設置したような状態になるのではと考えます。
実際、自家消費量等検討しなければと前置きした上で、6人家族ですから自家消費が多いと考えますとと一般論をご回答すれば、6人家族だと消費量が多いと鵜呑みにされてますし、現状の理解度で無理に設置を勧めるより、止めるのも一つであると思います。

私は、ぜひスレ主さんに理解を深めていただいて、ご自身で損得計算出来る程度になっていただき、納得した上で設置していただきたいと思います。

長文失礼しました。

書込番号:15271635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/30 13:51(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

知識もないのに太陽光発電導入したら電気代がかからない+余った電気は売れる!と甘く考えていたので、厳しい回答をいただき、とても反省しています。

10年後以降にかかるメンテナンス費、売電価格が下がる、撤去・処分費用などの事を考えると後悔しそうですし、この頃は子供にももっとお金がかかるので太陽光どころじゃない気がするので、残念ですが導入はやめておこうと思います。
正直、ローンを組む事や新築の屋根に穴をあけるのに抵抗がありましたが、太陽光発電のメリットと業者の話がいい事ばかりだったので冷静な判断ができてなかったと思います。

たくさんの意見ありがとうございました。

書込番号:15271800

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/30 16:28(1年以上前)

厳しいというより口悪く書いてしまい、夢を壊してしまったようで申し訳ありませんでした。
現状、太陽光発電は10年で元手回収しなければ、売電価格も不明ですし、
パワコンの交換費用も掛かります。
3、4kwの設置では採算ギリギリ、下手な計算ですと損しかません。
かなりの長期でみればプラスになるかもしれませんが、
無くてはならない物ではないですしメリットがあるかないかの物を、お子さまがいて、これからお金も掛かるので少しでも家計の助けになればとお考えで設置されようとする方に、安易な回答でお勧め出来ませんでした。

周りの意見に流され易そうでしたのでキツメに書きました。
文書下手なため、嫌気持ちも持たれたと思いますが、決して悪気があっての事ではないことだけは弁解させてください。
申し訳ありませんでした。

まだこの先、価格も下がると思います。設置のチャンスはまた訪れると思いますので、その際は周りに教えられるくらいの知識身につけられて、収支のしっかりした物をご設置ください。

書込番号:15272216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/30 17:17(1年以上前)

嫌な気持ちは全くしていませんよ。知識が増えましたし、とても勉強になりました。
それに今までモヤモヤした感じがあったのがスッキリしました。

ありがとうございました。

書込番号:15272341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/31 17:43(1年以上前)

command-s氏へ
まるでインチキ営業マンの言い分ですね。
電力消費の4割、5割削減とか、導入費用無視して、毎月これだけお得になりますよと。
しかも30万円台後半で導入と謳いながら、シャープなど提示価格は35万切ってますし。

こちらの勉強不足でした。
生意気言ってスイマセン。

なにより、スレ主さんが「出る杭は打たれる」と
思われなかったことで安堵しております。

今回はお役に立てず、さらに他の回答者様に
不快な思いをさせたことをお詫びします。

書込番号:15276754

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/31 21:14(1年以上前)

こちらこそ生意気言いまして申し訳ありませんでした。
スレ主様に対する回答含め、私も言い過ぎた部分多々ありますので、反省しております。
また他のスレで、ご回答していただけましたら救いです。

回答する我々は業者、営業マンではありませんので、設置する事が全てではなく、止める事もあってよいのでは?と考えます。
旨い話しや金額だけを回答するのではなく、こんな低価格で設置しても実はイニシャルコスト回収が厳しいなどデメリットもあることをお伝えして、少しでも質問者様の判断の役に立てれば幸いと思います。

実際に設置されてイニシャルコストの回収まで成功されてる方は何パーセントほどいらっしゃるのでしょうかね。
計算すればするほど、割が合わない物に感じております。


乱文失礼しました。

書込番号:15277614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

系統ごとの枚数の不均一について

2012/10/24 00:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:27件

現在、カナディアンソーラーで215Wタイプパネル、25枚を提案されています。パワコンはCS5000です。系統数は4系統のため、7枚と6枚X3の系統となり、不均一となりますが昇圧機なしで問題ないといわれています。ホームページで見ているとKPシリーズのページに4直列以上の場合は1枚以内の枚数差なら可能。ただし若干システム効率が落ちる場合があると記載があります。系統枚数が不均等な場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。25枚ではなく24枚にした方が良いのでしょうか。

書込番号:15243991

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/10/24 07:06(1年以上前)

215Wパネルですか。

CS6A-215MMであれば、公称最大出力動作電圧が24.7Vですが、この電圧差をカナディアンソーラーはメーカーとしてシステム保証するということでしょう。

各ストリングで電圧差がある場合は、最も低い電圧のストリングに大きく影響され、せっかく高いストリングがあっても、最大限発揮できずパフォーマンスが落ちます。
同じ枚数にそろえた方が、最高のメリットが得られると思います。

書込番号:15244549

ナイスクチコミ!0


akibow38さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/24 08:40(1年以上前)

24枚と25枚のいいかげんな比較

太陽電池は、一定の電流電圧を出すものではなく、電圧が高いときは電流少なく、電圧が低いときは電流が多くなる特性があります。
パワコンは接続された太陽電池から取り出す電流電圧を調整し、最大電力を引き出すように調整します。
CS-5000のように入力が1つのパワコンに接続箱経由で4系列並列で接続する場合、各系列の電圧は同じになります。
その結果、6枚直列の3系列に対し7枚直列の1系列は、パネル1枚あたりの電圧が6/7に落ち、電流が増えることになります。
他3系列にとって最適な電圧になるようにパワコンで調整されれば、7直列系列は最適電圧よりは低めの電圧で動かすことになり、若干効率が落ちます。
CS6A-215MMのI-Vカーブよりおおざっぱに見積もると、6直列×4だと最大5037W、6直列×3+7直列だと最大5117Wになり、パネルは4%増やして発電は1.6%増えることになります。
補助金を引いた総予算が24枚と25枚で1.6%程度の差なら、増やしても良いことになると思います。

書込番号:15244724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/10/25 08:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。現在、5x5列で25枚なのですが、一枚減らすと屋根に並べた時に、均一でないので、見栄えのためダミーパネルのような物はあるのかご存知でしょうか?

書込番号:15248962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/26 13:28(1年以上前)

接続箱を6回路の物に変更して、
5枚x5回路の25枚構成にしてはいけないのでしょうか?

書込番号:15253868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akibow38さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/26 15:29(1年以上前)

>5枚x5回路の25枚構成にしてはいけないのでしょうか?

http://canadiansolar.co.jp/site/wp-content/uploads/2012/08/EM_CS6AMM215.pdf
CS6A-215MMは最大出力動作電圧が24.7Vであるようなので、
5直列だと123.5Vでパワコンの動作下限115Vに近付くのが問題なのかもしれません。
しかも、24.7Vなのは1kW/m2入力時で、上記カタログによると800W/m2入力時は
最大出力動作電圧が22.5Vになります。5直列で112.5V。
これをAC200V以上にするのは効率が余り良くないかも知れません。
施工業者もそれを嫌ったのではないでしょうか。

CS5000Jだと、定格250V、許容入力115〜380Vのようなので、
開放電圧30.4VのCS6A-215MMでは12枚がOKのはず。
12直列は上限ぎりぎり過ぎるのでダメかも知れませんが、
8直列×3系列の方が定格入力250Vに対し約200Vですし、
影問題がなければ効率良いのではないかと思うのですが。
8直列×2+9直列で25枚も可能になるのではないでしょうか?
少なくとも6直列に1枚足すよりは効率低下は少ないと思います。

こちら素人ですし、何か他に制限があるかもしれませんので実際にできるかどうかはわかりませんが、
相談はしてもいいと思います。

書込番号:15254168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akibow38さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/27 09:01(1年以上前)

あと、ダミーですけど、屋根での並びが5x5であるなら、
ダミーパネルもタダではないことですし、25枚載せる方がいいのでは。
24枚でいくなら、空いた場所がデザイン的に悪くない位置にする方法ではいかがでしょうか。

■■ ■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■

こんな感じとか。

書込番号:15257136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 10:54(1年以上前)

みなさん分かりやすい回答をありがとうございます。非常に参考になります。これらを設置業者に、投げかけてみます。特に、直列枚数を増やす方法を聞いてみたいと思います。パワコンの最低電圧が高めで、モジュール一枚の電圧もパナソニックなどに比べると低めですので。

書込番号:15257539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーコンディショナーのメンテについて

2012/10/21 09:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

パワーコンディショナーは一般的に10年とか15年とかで修理(交換?)になると聞いていますが、その費用が高いメーカー、安いメーカーなど、特徴があれば教えて下さい。
先日訪問に来た三菱の販売店の営業マンは、メンテは基板の交換だけだと言っていました。2万円程度で交換できるとのことでした。(ホントでしょうか?)
ヤマダ電機の営業マンに聞いてみたところ、各メーカーとも自分の所が一番安いと言っているとのことでした。
初期費用が安くなるようにと思って考えていますが、10年、15年後に大きな負担があるのは気分が良くありません。
アドバイスをお願いします。

書込番号:15232551

ナイスクチコミ!1


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/21 11:37(1年以上前)

気分が良くないもなにも、
メーカーが好き好んで交換が必要な物を作っている訳じゃありません。
最近の電車が10年程度で機器類の総交換行っているの知ってますか?
現状、DC-ACコンバータの基幹部品であるパワー半導体の寿命が10年程度ですので、
その前後で交換せざる得なのです。

太陽光発電はまだまだ改良の余地のある代物ですので、10年先にどの様になっているか分かりません。
パワコンも効率などアップしているでしょうし価格も下がっていると思われます。
交換修理にしても同メーカー製に交換せざる得ないのか、部品で済むのか、はたまたサードパーティーから各種メーカー対応の安い製品が出回るのか全く分かりませんが、
基幹部品の寿命を迎えた製品が1、2万の基盤交換で直るとは思いません。
パワコンの価格自体はどのメーカーも大差ありません(OEMで同じ製造元の製品も多い)ので、どのメーカーを選んでも交換修理費用は、ほぼ同等の金額になり、それなりの金額が発生すると考えるのが妥当です。
メーカーが無くなり、修理も交換もままならないでは困りますが、10年15年後の交換修理費の高低を今、考慮して購入するのはどうかと思います。

書込番号:15232909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/21 11:49(1年以上前)

シャープの15年の保証知ってますか?
有償ですがパワコンからモニタまで15年間保証です。
今年始まったもので、少し前に話題になりました。

シャープ自体が現状問題有りですが、現状のパワコンの寿命から考えるとお得ではと言った話しも出ておりました。

書込番号:15232951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/10/21 12:34(1年以上前)

自分のレスを見返してみて、「もしかして質問回答になってない?」とも思いましたが、
少しはカスっていると信じてアップさせて頂きます。

パワコンの内部構成は主に筐体(箱)と電力変換部、制御基板となります。
昼間(12時間)10年動かすと単純計算で4万4千時間でから、大体その辺りから壊れだすかなというのは何となく理解できます。
#自分の感覚では電子回路設計上、長期間動作の目標時間は5万時間位と思っています。

10年後のパワコン修理対象として制御基板が主という説明もそんなに間違いではないと思います。
#箱は壊れないし、電力変換部は余程手を抜かない限りそれなりの寿命設計が出来る部分なのでそうそう壊れることもないと思ってます。(海外製はここが怖い。パワコンではないですが海外製の電源設計の無茶加減は・・・)

2万円で出来るかどうかはわかりませんが、それほど大掛かりな部品ではない様です。
#ただ、10年後の営業的には全交換を勧めるでしょうね。まぁ換えておいても良いかとは思いますが。

---
ここから先は主さんへの回答になってないです。m(_ _)m

損得の考え方は様々なので一例として考えて頂きたいですが、例えば10年かけて発電する電力が50kWh(5kWh/年)とした場合、自家消費を含めた平均が36円/kWh程度あれば180万円分の発電が出来たとなりますね。
そこから設置費用を引いて収入(?)となる訳ですが、そこでマイナスになると踏めば設置する意味は無い(※)ですが補助金もあるからプラスになる!→設置GO という方が多いのかと思います。
#ここを考えずに流行りだけで乗っかるとオカシナことになるのかと。低容量の発電はお勧めできないといった理由の一つです。
※今後の停電対策とか電気代上昇リスクとかの要因を考慮すると一概には言い切れないのはわかりますので、そういった方は信念曲げずでヨロシクです。

で、上の設置費用に10年後のメンテ費用を含むと考えてしまえば新たな負担がでたという意識にならないかなぁとも思います。(ハナから壊れるもんだと思ってしまえばいいということ。)
#例えばメンテ分で10万円位を最初に定期預金しちゃうとか。

最後に寿命という観点の個人的見解です。(あくまで個人的ですから反論されてもしどろもどろになるかもw。)

寿命は筐体が大きくてコストもある程度かけられる5.5kW級のパワコンを低容量のパネル設置で使うのが
一番長持ちする様に思います。
逆にいうと2.7kW級と同じ筐体である4kWのパワコンを4kWオーバの入力で使う様な環境(パワコン効率低下→発熱要因?※)が条件としては最悪かと。なお、設置場所の排熱が悪くパワコン自体の周囲温度が高い状態が続く様な場合も寿命は短くなる方向に倒れます。(電子部品に一番影響するのが熱環境です。)
※I-V制御で効率悪化しなければ熱にはならないかな?→詳しい人教えてw。

パワコンを長く使う為に、周辺環境も配慮しましょう。
長文失礼しました。

書込番号:15233080

ナイスクチコミ!3


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/21 16:45(1年以上前)

制御基板の交換で済むといいますが、
電源部というか電力変換機構自体が半導体素子で出来ているので、
丸ごと交換になるのではないかと想像しますが。
間違ってるのかな。

書込番号:15233809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/21 17:08(1年以上前)

かなりの勘違いしてました。
半導体よりなにより、コンデンサーの寿命に左右されているそうです。
今後はフィルムコンデンサーなどで高寿命化目指して改良されていくみたいです。

書込番号:15233888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/21 21:01(1年以上前)

パワコンの交換・修理については
だいたい基盤交換ですむとか一式交換とか設置業者でまちまちでした
10年後に売電メーターの交換費用が発生しますし
メーカー保障が切れた後は
家の災害保険とかも入ったほうがよいとも言われました
あとあと何かと維持費がかかるのがイヤなら
やめておいたほうが良いかも知れませんね

書込番号:15234824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/21 22:08(1年以上前)

楽天ソーラーのQ&Aのページには、次のような記載がありました。

『電力の変換装置であるパワーコンディショナは10〜15年が使用年数の目安とされており、こちらは交換やメンテナンスの必要があります。パワーコンディショナの交換には現状でおよそ20〜30万円※の費用がかかりますが、今後普及率が上昇すれば、部品のコストは下がる可能性があり、15年後に大きな負担になることは無いといわれています。』

大きな負担にはならない様ですので、私はあまり心配しないようにしています。
でも、2万円だったらいいですよね。

書込番号:15235184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/10/21 22:16(1年以上前)

こんなに早く書き込みをいただけるとは思っていませんでした。
書き込みいただいた方々、ありがとうございました。
メーカーはあまり気にせず検討を進めようと思います。

書込番号:15235229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/24 14:27(1年以上前)

解決済みですが、今後の参考になればと書き込みさせて下さい。

三菱パワーコンディショナー「PV-PN40G」の主要部品価格(表示は税別価格です。)
・パワー基板A   60,000円
・パワー基板B   16,500円
・モジュール    70,500円
・コンデンサ基板  30,000円
・制御基板     50,000円
・電源基板     25,000円
・通信基板     18,500円
・DCリアクトル  35,000円
・ACリアクトル  17,000円
となっています。

制御基板以外の修理の場合は、「部品代+技術料+出張料」で済みますが、制御基板交換の場合には設定をし直す必要があるため、「調整費」や「諸経費」がプラスされます。(設定には電力会社との契約書類が必要です。紛失等の場合は電力会社に問い合わせる必要があります。)

書込番号:15245733

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量の低下について

2012/10/20 00:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:62件

当方、7年前に新築と同時にシャープ製4.2KWのシステムを搭載しました。香川県在住、屋根は南向き切妻、フツーの勾配角度です。(すみません、何寸勾配かは忘れました)

で、最近どうも「発電量が減っている」ような気がしますんで、ちょっとお尋ねします。

詳しいデータは取っていないんですが、新築当初は最大一日に28KW発電したこともあると記憶しているのですが、少なくとも今年はMAXで1日22KWでした。

ちなみに10月のMAXは21KWです。

トータル250万円程度で導入したシステムですので、ほぼ「モトは取りつつある」のですが、発電量ってこんなもんなのかどうなのか、よければ教えてください。

書込番号:15227195

ナイスクチコミ!1


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/20 11:40(1年以上前)

パネル単体で多結晶シリコンだと7年で3%程度の経年劣化と思うのでおかしいですね。
年間発電量の推移と月別の昨年度比較はどうですか?
もし大きな差異があるなら、パネル出力が定格の90%の90%で81%を下回っていれば保証を適用できます。機器なのか、回路の一部がおかしいのかわかりませんが設置業者に連絡して確認するのがいいかと。

書込番号:15228504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/20 12:28(1年以上前)

4.2KWのシステムで、10月の最大発電量21KWhというのは悪くない気がします。ただ今年の最大22KWhというのは低いですね。何月の値なのでしょうか?。
うちは6.27KWのシステムで、10月の最大は30.3KWh、今年の最大は5月の40.6KWhでした。
今月の発電量からするとシステム自体に不具合はないように思いますので、よく発電する時期に電圧抑制が起こっていたということはなかったですか?

書込番号:15228646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/20 16:16(1年以上前)

確かに今月の発電量は適正なのでパネルの劣化は考えにくいですね。申し訳ない。
電圧抑制の可能性に加えて、暑い時期の発電量に異変がある場合は温度抑制もあるかもしれません。7年前のパワコンなのでひょっとしたらですけど。

書込番号:15229385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2012/10/22 22:41(1年以上前)

返信してくださった皆様、ありがとうございました。

どうやら、特に低すぎる値ではないようでしたので、ちょっと安心しました。

ちなみに、22kw発電したのは8月で、2回ありました。

2年くらい前にパワーコンディショナーの冷却音(発電時にブーンという音がしている状況)がしなくなったので、無料で交換してもらいました。

もしかしたら、パワーコンディショナーの劣化が原因かも知れませんね。

まあ、このくらい発電してくれていればこれからの収支は理論上、ずっとプラスなんで特に問題はないようです。

とはいえ、以前の28kw/1日って、何だったんでしょうか。

書込番号:15239407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/23 09:34(1年以上前)

今年の最大値が10月と大差ないというのはやはりどこかおかしいと思います。
以前の28Kwhに近いくらいの発電するはずと思います。
電圧抑制が頻繁に起こっているということはないですか?

昨年以前のデータを参照することは出来ませんか?

書込番号:15240790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2軒合わせて全量買い取り

2012/10/17 21:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

私名義の家(3KW乗せられる)と親名義の家(10KW乗せられる)が隣に並んで建っています。
これをひとつの売電契約にして13KWとすることは可能でしょうか?

書込番号:15217664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 14:30(1年以上前)

可能です。

その家の太陽光発電は、その家の人名義で無いとダメ!
ってことは無いですから。

言い換えると、御自身の家の屋根にと、離れと、カーポート。
この3箇所にシステムを設置する。

と言う考えと同じです。

書込番号:15229060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/10/20 21:26(1年以上前)

Command−Sさん

ありがとうございます。実現できるよう頑張ってみます。

書込番号:15230632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/22 17:34(1年以上前)

「隣接する複数の建物の所有者及び当該太陽光発電設備の設置者が同一の場合に限って、1発電設備として認定を受けることができます。」参考:資源エネルギー庁HP
私も、どうにか隣の隣家と合算できないかと検討しているのですが、残念ながら、合算は出来ないと思います。
なお、上記建物は、車庫、物置も含むと思います。

書込番号:15237975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/22 19:43(1年以上前)

>>れんぞうさん
ありがとうございます。
資源エネルギー庁HPを良く読んでみます。

書込番号:15238439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光設置で迷ってます

2012/10/11 23:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

トヨタホームに後付けで太陽光を設置検討中です。
現在、3社で相見積もりを取っているのですが、
業者によって意見が違うので困惑してきました。
詳しい方やトヨタホームで後付けされた方、アドバイスお願いします!

◆質問1
元々、パナソニックHIT205W、支持瓦工法(瓦は平板、寄棟屋根)で検討

A,B社の現場調査結果で
「トヨタホームは横垂木の為、パナソニックのメーカー保証はおりないです。
長州産業なら、メーカー保証はおりるので、HIT233Wで検討を切り替えた方が良いです」と。

ただ、C社は
「そんな事はないです。どういった経緯で他社がそう言われたか分からないですが、弊社では実績ありますし、メーカー保証もおります」と。

どうなんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

◆質問2
長州産業で検討しようとした矢先、B社より、
「トヨタホームで横垂木、平板瓦の条件だと、長州産業の場合、アンカー工法でしか保証がおりないとメーカーから言われました」と。

ここで、A,C社からは
「いや、支持瓦工法で問題なくできますし、弊社では実績あります」と、回答。


何がなんだか分からなくなってきましたので、落ち着いて検討する為にも、情報提供宜しくお願いします。

書込番号:15192038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 07:46(1年以上前)

私も同じような問題にぶち当たっています。
原則的には
質問1は、AとB業者が正しい。
質問2は、B業者さんが正しい。

メーカーに問い合わせ済ですが、瓦屋根の軽量鉄骨造(横垂木)の場合、「原則(つまり例外あり)」、長州はアンカー工法で対応可、東芝は支持瓦工法で対応可、パナソニックは対応不可のようです。
ここから、例外ですが、施工業者にパナソニック側の営業が設置OKだせば、メーカー保証がおりるようです。ということは、ご自宅の屋根構造を施工業者にお伝えした上で、必ず「メーカー保証」が付くのでしたら、それはパナソニック等のメーカーが責任もって設置をOKしているということです。

つまり、例外として、質問1と2とも、業者A、B、Cはどれも正しいということになります。

例えば、施工業者のパナホームなんかは、原則出来ないはずの、軽量鉄骨(横垂木)の平板瓦でパナのHITを施工しています。

書込番号:15192995 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cokescrewさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 23:24(1年以上前)

はじめまして、

当方もトヨタホームに後付けにて太陽光を設置したものです。

私も、最初、パナソニックのHIT233を検討しましたが、横垂木の為、設置できないとのことで、
長州産業を検討しました。保証の面でも長州産業の方が良かったですから。

結果的には当方の屋根形状が良くなくHIT233のパネルの大きさがネックとなり、他メーカーの方が容量が載った為、そちらにしました。

私が話を聞いたA社はメーカーにその場で確認を取り、がっかりして帰っていきました。
ちなみに、A社の方はパナホームも横垂木の為、取り付けれないことがあると言っていました。

書込番号:15196028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/10/14 22:28(1年以上前)

ご意見ありがとうございました!

ちゃんとメーカー保証を責任持って下ろすなら、どの業者も正しいと言うことですね。

平板瓦だと、やはり雨漏り等の心配から支持瓦工法が良いとの事なので、支持瓦工法でメーカー保証を下ろしてくれる業者とやり取りしたいと思います。

書込番号:15204950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)