
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2024年3月6日 19:44 |
![]() |
5 | 14 | 2024年2月27日 23:29 |
![]() |
2 | 3 | 2024年2月24日 22:04 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月4日 07:30 |
![]() |
2 | 5 | 2024年2月18日 20:47 |
![]() |
3 | 1 | 2024年2月18日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光発電と蓄電池の質問をさせて頂きました。
皆様のご回答に感謝いたします。
設置も完了し、使用していますが、遠隔モニタリングサービス(オムロン製)の蓄電動作モードで、経済モード・安心モード・グリーンモード等の設定をどの設定にすれば良いのか、ご教授頂ければ幸いです。
1点

>reirei0701さん
以前の書き込みを確認しましたが、その時の結末(どの様なシステム構成、契約価格等)が報告されていませんね。
私も蓄電池(長州産業 オムロンOEM)を使用しているのである程度のアドバイスは出来るかと思いますが、太陽光発電システム(蓄電池含め)の概要と現在使用されているパネルの発電量、使用電力量等の具体的数値が提示されていないので何方も適正なアドバイスは出来ないと考えます。
書込番号:25646448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
太陽光パネルQセルズ製(Q.PEAK DUO M-G11S 415)15枚(6,225kwh)+オムロン製(KPBP-A-SET-HYB-65-TS)蓄電池(6.5kwhタイプ)全負荷型です。
売電価格は(1.40円/kWh)
となっています。
初めての事で、解らない事だらけなので、足りない情報が有れば解かる範囲で追記しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:25646522
0点

>reirei0701さん
早速の情報提供ありがとうございます。
まだ、発電量/使用電力量/契約されている電気プランがわからないのですが、一般的な条件と仮定してお話しさせて頂きます。
太陽光発電システムの導入目的として電気代削減ではないかと推測します。
その為には、いかに買電量を減らすかだと思います。通常、発電量→自家消費にまわせば買電量の削減になります。つまりこの蓄電池の場合、グリーンモードが最適だと思います。
ちなみに我が家の場合、既存パネル5.4kWがありその発電量より蓄電池16.4kWhを設置しました。
その根拠は、年間発電量6,200kWhに対し自家消費が2,200kWhで当時余剰電力(卒FITまでは売電)4,000kWhを有効に蓄電して自家消費するにはこの蓄電池容量が必要と判断したからです。
>reirei0701さんの太陽光発電システムの場合、パネル6.225kWに対し蓄電池が6.5kWhと発電量を有効に蓄電するには役不足ではないかと考えます。
出来れば16.4kWhを設置した方がより有効に蓄電出来、自家消費として活用できたのではと考えます。
ただし、6.5kWh(120万円?)≪16.4kWh(240万円)という価格差があるので一概には判断し難いですが、
ちなみに現在の売電価格と買電価格はおいくらですか?おそらく 売電≪買電 ではないですか。
最初にも言いましたが、
電気代削減=発電量→蓄電→自家消費 =買電量削減
その為には蓄電池をグリーンモードで運用する。
と、私は考えます。
現在、我が家もグリーンモードで運用しています。
私以外にも遥かに博識の方々が多くいらっしゃいます。
皆さんのお考えもお聞きになり判断してください。
書込番号:25646699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
追加で申し訳ありません。
普段はグリーンモード運用ですが、翌日の天気でずーっと雨(添付写真)が予想される場合は、前日の夜のうちに経済モードで蓄電100%に切り替えしています。
グリーンモードでしたら我が家の蓄電池では
40%までしか蓄電してくれないため、、
書込番号:25646730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
情報不足の中、ご回答ありがとうございました。
まだ数日しかデータがありませんが、平均の電力量等を書いておきます。
蓄電池は明らかに容量不足だと思いました。今更ですが、後悔しています。
発電量:18.5 使用電力量:25.7 電気プラン:中国電力の電化styleコースとなっております。
オムロン製のゲートウェイにはAI制御設定(天気予報にあわせて)という機能が付いているので、今のところ、経済モードで売電メインになっています。
なので、日中は売電メインで夜間に買電で蓄電池に溜めているようで、朝には蓄電池残量が28%になっています。
数日見ているのですが、夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的に悪い方向なのかな?と思いました。
天気が良いようだったら、グリーンモードで蓄電池を100%にしておいた方が良いのかと思っていますが、どうなのかわかりません。
書込番号:25646976
1点

>reirei0701さん
私も中国電力下の岡山県在住です。中国電力の電気代の高さに蓄電池を導入したお仲間です。
>中国電力の電化styleコースとなっております。
経済モードで売電メインになっています。
電化スタイルでしたら、ナイト(約30円)、デイタイム(約43円)ではなかったですか?それに比べ売電価格は16円?程度では、、。
つまり 買電価格>>売電価格 状況では如何に電気を買わないかに注力すべきだと考えます。。
その為には発電量を蓄電または自家消費に充てるべきだと思います。経済モードよりグリーンモード優先で使用し、蓄電出来ない発電量を売電する方が電気代の削減になると思います。
>夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的
に悪い方向なのかな?と思いました。
確かに発電量が見込める場合、ナイトタイムに買電を抑えるためにもグリーンモード使用になります。グリーンモードでしたら最大40%までしか蓄電されません。夜中の買電も抑えられますよ。
一方、経済モードならナイトタイムで100%まで蓄電されます。夜中の買電が増えます。
買電を抑えるためにはグリーンモードの運用が必須です。
売電価格≫買電価格の場合、経済モード優先になります。
ちなみに昨年12月に卒FITする前までは、私も経済モードで売電優先にしていました。私の場合売電価格38円≫買電価格33円だったので、、
書込番号:25647284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
我が家もQセルズ+オムロン6.5kwhなので、
お仲間と思ってコメントします。
電気料金プランを見ました。割高なデイタイムは9時〜21時ですね。
始まりが遅く、9時ならもう十分に発電が始まってる時間と思います。
終わりは21時で、夕方の電気使用状況わかりませんが、
6.5kwh蓄電池でも、21時くらいまでは持つと思います。
またパネルは6.2kwとのことで、曇りでもある程度充電されるのではないでしょうか。
以上を考えると、
雨の日以外は、デイタイム時間は基本的に太陽光&蓄電池で賄え、
割高なデイタイム単価でほぼ買電しなくて済む、といえます。
蓄電池容量増やせば増やすほどナイトタイム時間帯もカバーできたかも知れませんが、
kwh単価が元々高くないのでデイタイムほどの経済効果は出ません。
後悔なんてせずに前向きに考えられた方がよいです。
書込番号:25647765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
こんにちは
うちは東電管轄で太陽光余剰も少なめなので参考程度ですが
以前、容量別に試算してみたところ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
年間削減額フルグリーンモード試算(東電管内半日お得プランで試算)
▲28,186円削減:16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
▲26,529円削減:9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
▲23,963円削減:6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi
といった感じで実効容量1kWhあたり年間1000円程度の差でした
もちろん、停電への備えとなると多いに越したこと無いですが、料金の割高な部分が賄えれば、容量が倍になったからといって削減金額が倍になるほどでもなさそうです。
上記試算は時間帯別プランで昼間が41.81〜53.8円ととても割高なプランでの試算なのですが
最近検討中なのが時間帯別の割高なプランでなく、昔からの従量料金プランです。
金額比較すると時間帯別の深夜料金単価と従来からの三段階プランが実質変わらないからです。
東電でうちの半日お得の場合ですが
第一段階30円 と 深夜単価30.15円が変わらず
蓄電池で充電放電すると15%ロスがあり織り込むと
第二段階36.4 と 深夜充電蓄電池から 35.47円相当
となりメリット生まれるのが第三段階からでした
なので、300kWh越える1月2月はメリットありましたが
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633744/
それ以外の月は自家消費で賄える分、買電が300kWh未満となりメリットがなくなりました
太陽光が少なめで蓄電池10kWhでも稼働率ひくく日平均5kWh程度の蓄電池稼働なうちでこんな感じなので
面倒ですがいろいろ試算してみる価値あると思います。
うちの試算例はざっくり年間5000kWh消費、太陽光+蓄電池で3200kWh自家消費、買電1800kWh
買電季節別の内訳
1月300kWh、2月が300kWhと第二段階になる以外は
平均120kWh(70〜160)程度と見込みました
いま注目しているのは九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
需要が大きい東電以外は追従してくるかもしれないと思いました
書込番号:25648007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
こんなのもありますよ。3段階料金も東電より安く(ただし燃料調整費がかかる)
一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約
アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
書込番号:25648033
1点

>RTkobapapaさん
>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
皆様の貴重なご意見・ご提案・ご回答、大変ありがとうございました。
設定を変えてみたりして、試してみようと思います。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:25648146
1点

>reirei0701さん
解決済みのとこすみません。
>E11toE12さん
>一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
なんとも面白いプランですね。
流石に40Aは容量足りないので基本料金高い50Aで試しに計算してみたら、
先月分2時間180kWh(1日あたり6kWh)で、600円安くできたみたいです。
燃料費等が売電単価(14.5円)より安いので、売電優先でも使えそう
月150kWh以上を22時〜24時に充電すれば割高な基本料金分を賄えるのかな?
通年でどうなるか、ちょっと面倒だけど試算してみたいと思いました。
1月分
買電量:381kWh(充電量:113.45kWh⇒放電量:95.54kWh含む)
基本料金:2,717.00円(50A)
第1段階(単価18.80円)120kWh:2256.00円
第2段階(単価25.08円) 81kWh:2031.48円
第3段階(単価28.96円)なし
22時〜24時迄2時間分 180kWh
燃料調整費:1878.33円
再エネ賦課金:526円
合計:9409円
■燃料調整費+再エネ賦課金+政府の激変緩和補助金
https://htb-energy.com/guide/fuelcost.html
202304月 0.39円
202305月 -1.36円
202306月 0.18円
202307月 2.06円
202308月 3.73円
202309月 3.88円
202310月 9.24円
202311月 5.72円
202312月 9.54円
202401月 6.33円
202402月 4.42円
202403月 3.07円
書込番号:25649720
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年末、店舗兼住宅に太陽光発電と蓄電池を設置しました。(東京電力管内)
メーカーは長州産業、パネルCS-340B81 9.86kw、スマートPVマルチCB-P164M05A、ハイブリッドセット75A HYB05AI-Z75-PVU-TRU、パワコンSSITL44B4CSのパワコン2台稼働です。
先日、設置後初めて東電の利用明細を確認しましたところ、2月分(1/9〜2/8)使用量は1481kwhとなっておりました。
太陽光発電のデータは同期間(1/9〜2/8)で
消費電力量1762kwh、発電電力量パワコン1台目468kwh、2台目286kwh、
買電電力量1087kwhとなっております。
東電の使用電力量と太陽光発電の買電電力量の差が大きすぎるのが疑問です。
長州産業には問合せ中ですが、どなたかこの疑問を解消していただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>nochnさん
すみません、分かりずらいので確認です。
同期間のモニター売電値が754kWhで
東電からの検診表の買取値が1087kWhということですか?だとしたら、嬉しい誤差ですね!
その期間に停電や家電工事のためにブレーカーを落としたことはないですよね?
我が家も導入直後は基礎データーを付けていましたが
モニターと検診表の誤差は年間を通して1%あるかどうかだったと記憶してます。
CTセンサーですのでどうしてもロスは出てしまうものですが、さすがに30%の差はないでしょう。
ただ、我が家は蓄電池を噛んでいませんので、その影響はわかりかねます。
どちらにしろ早めに施工業者さんに診てもらって下さい。
書込番号:25638519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nochnさん
さくらココと申します。同一メーカの9.8kWhの蓄電池を使用しています。
太陽光発電の買電電力量は下記リンクの配線図で示すCTセンサーにより計測しています。このCTは据付工事で引込配線に取り付けますが、取り付ける線や方法を間違えると正しく計測ができません。施工業者さんにCTセンサーが正しく取り付けられているか確認してもらってください。
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/SPVM_haisen.pdf
このCTセンサーは潮流方向の違いで売電電力量の計測にも使用しています。東京電力側の計測値と整合していますか。
他の計測値(売電、充電、放電)はどのような値ですか。
書込番号:25638578
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございました。
売電はまだ始まっておらず、3月下旬くらいになるとの事です。
以下はいずれもオムロンのモニタリングサービスのデータです。
754kwhはパワコン2台合計の発電量になります。1087kwhもデータ上の買電数値です。
停電やブレーカーを落としたことはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25638904
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございました。
売電はまだ始まっておりません。3月下旬からと言われています。
売電45kwh、充電250kwh、放電215kwhとなっております。
よろしくお願いします。
書込番号:25638928
0点

>REDたんちゃんさん
nochnです。
先ほど送信した以下の返信文ですが、不慣れなためニックネームを間違えておりました。
申し訳ございません。
ご返信ありがとうございました。
売電はまだ始まっておらず、3月下旬くらいになるとの事です。
以下はいずれもオムロンのモニタリングサービスのデータです。
754kwhはパワコン2台合計の発電量になります。1087kwhもデータ上の買電数値です。
停電やブレーカーを落としたことはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25638933
0点

こんにちは
・消費1762−買電1087=675
・(パワコン1発電468+パワコン2発電286)−充放電ロス(250−215)−売電45=674
なので、モニタリングの値はパワコン2台でも整合性とれてそう
となると買電1087と東電1481の差ですが、
主幹CTの設置個所が悪く、CTで拾えてない負荷394があると考えるのが自然ですね。
書込番号:25639207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nochnさん
可能性としてお聞きします。(合致すれば計測漏れの可能性が高くなるな、と)
もし前年同月の東電請求実績があればですが、2150kwh前後だったりしないでしょうか。(天候など条件により変動ですが)
店舗兼住宅ということで、分電盤が分かれていたりしないでしょうか。
もしくは蓄熱系の機器、離れの建物での電気利用など、主分電盤やブレーカを通らない機器がありませんでしょうか。
書込番号:25639225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nochnさん
こんにちは!
消費量:1762kWh
発電量:*754kWh
@モニター:買電1087kWh+自家消費分675kWh(90%自家消費)
⇒※実際は60kWh相当充放電ロスがあり実質は(82%程度自家消費)
A東京電力:買電1481kWh+自家消費分281kWh(37%自家消費)
上記A−@差分:394kWh(1日当たり12.7kWh)⇒この差が謎ということですよね
@は太陽光+蓄電池分相当
Aは太陽光分のみ
といったような数値感な気がしました。
蓄電池は充電・放電ロスが15%程度あるので、上記差分より60kWh相当は買電になり、それを考慮しても
蓄電池が自家消費に機能していれば、東電からの請求分は1147kWhになると思いました。
もしかしたら、蓄電池のモードが売電優先モードになっていないか気になりました。
東電のこちらのサイトにログインすると
日々や時間帯別の買電量がわかるのと、
https://www.tepco.co.jp/ep/kurashi/feature.html
状況は異なりますが、以下の投稿スレッド参考にならないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/?lid=myp_notice_comm#25587710
同機種ご利用のRTkobapapaさん投稿が参考になると思いました。
あと、興味本位で申し訳ないのですが、事業用併用の場合、家庭用より単価が割引されるプランなどでしょうか?
蓄電池の差額お得感が、家庭用と比べて多くなるのか少なくなるのか、そのあたりの事情
料金プランはどのようになるのか、あとは、蓄電池のシステム保証等気になりました。
そういえば、毎年面倒な確定申告時期、グリーン投資減税などの節税にも役立ちましたでしょうか?
お手すきな際に、投稿いただけるとありがたいです。
書込番号:25639283
0点

>nochnさん
>さくらココさん
太陽光発電パネル5.4kW(卒FIT)/蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを昨年6月末より使用しています。
>東電の使用電力量と太陽光発電の買電電力量の差
が大きすぎるのが疑問です。
蓄電池の情報(一月毎)と中国電力の請求データ(月の半ば締め)の違いから深くは追求してこなかったのですが、>nochnさんの疑問から我が家の数値を日毎に調べてみました。(令和6年1月16日から25日)
中国電力(使用電力合計 379.8kWh)
蓄電池モニター(買電力合計 373.4kWh)
となり、ほぼ誤差範囲かな?と思います。
我が家との違いは、パネル容量とパワコン台数だけですよね。まさか オムロン/長州産業 の違いなんてことありますかね?ひょっとして、機器個々の問題かも?
やはり、メーカーに確認されてはどうですか?
お役に立てず申し訳ありません。
ちなみに使用状況として、夜間は経済モード/グリーンモード(翌日の天気によりマニュアル切り替え)で使用、昼間はグリーンモード一択です。
書込番号:25639376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
ご返信ありがとうございました。
前年同月は1636kwhですので、太陽光発電を導入したわりには今年の使用量(1481kwh)は多いような気がします。
店舗にも分電盤がありますが、自宅に設置してある分電盤(主)から配線されています。
CTセンサーの設置箇所を施工業者さんに確認してもらいます。
書込番号:25639482
0点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございました。
東京電力のプランは「プレミアムL」です。
夜間電力の区別がありませんので、蓄電池はグリーンモードで稼働しております。
グリーン投資減税は出力10kw以上なので該当しないと思います。
書込番号:25639499
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございました。
メーカーに確認中ですが、施工業者にも再確認をお願いしています。
私どもは夜間電力が安くなるプランではないので、グリーンモードで稼働中です。
但し、停電等が心配な時は強制充電をして満充電にしております。
書込番号:25639508
0点

>nochnさん
私も発電量が増える春から秋はグリーンモードだけで使用しようと思っています。
>但し、停電等が心配な時は強制充電をして満充電
にしております。
一応備わっているAI機能により、グリーンモード中でも警報発令の場合、昼間で充電されていた事がありました。そこそこ使えそうですね。
書込番号:25639554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nochnさん
>売電45kwh、充電250kwh、放電215kwhとなっております。
情報ありがとうございます。
消費電力量は計測した各量から次式により計算で求めています。
消費電力量=(発電電力量+買電電力量+放電電力量)-(売電電力量+充電電力量)
=((468+286)+1087+215)-(45+250)
=1761kWh
各量との関係では正しく計算されていますが、
:電力会社の使用量と差があるから買電電力量が信用できず、同じCTセンサーで計測している売電電力量も怪しい。各量を元に計算される消費電力量も信用できないと思います。
買電/売電電力量のCTセンサーを取り付ける線や方法を間NN違えると正しく計測ができないと述べましたが、例えば次のような誤りが想像されます。
計測する線は、単相三線式(200V/100V)で電圧線L1,L2と中性線Nによりこ構成され、L1,L2にCTセンサー合計2個を取り付けるのが正しいが、L1,Nに取り付けたり、1個しかつけないと正しく計測できない。またCTセンサーは向きがあり逆方向に取り付けると正しく計測できない。
メーカも施工マニュアル、ビデオ等で施工に注意を喚起しているが、取り付ける場所が狭い天井裏になったり条件も悪く、作業品質が落ちやすい。
買電電力量が電力会社の使用量と差があると施工業者に伝えれば現場を確認に来ると思います。
書込番号:25640129
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
太陽光発電の設置を検討しており、有識者様の意見を聞かせていただきたいと思い、投稿させていただきました。
太陽光はつけたいとは思っておりますが、蓄電池については経済性の面からペイできるのか?と少し疑問に思っております。
蓄電池の経済性も含めてご意見いただければ幸いです。
現在下記2社から見積もりを取り、検討中です。
@A社(太陽光パネルのみ)
パネル ネクストエナジー 7.47kw
パワコン ネクストエナジー 5.5kw
税込143万円 (補助金込み実質131万円)
AA社(テスラ蓄電池付き)
パネル ネクストエナジー 7.47kw
パワコン ネクストエナジー 5.5kw
蓄電池 テスラパワーウォール 13.5kw
税込313.5万円 (補助金込み実質301.5万円)
BB社(太陽光パネルのみ、市内業者)
パネル 長州産業 8.16kw
パワコン 長州産業 5.5kw
税込 160万円 (補助金込み実質138万円)
【自宅環境】
ガルバ片流れ屋根、南向き、1寸、積雪なし
オール電化住宅で、共働き世帯ですが、ペットのため不在時もエアコン1台使用
よろしくお願いいたします。
0点

gigachadさん
はじめまして!
ガルバ、一面南向きという絶好の屋根環境ですので
BB社を強く推します。
おっしゅるように蓄電池の採算性が低いので、東京都並みの補助金がないと元を取るのことは厳しいです。
この屋根であれば、まずは太陽光だけで早めに投資回収し、蓄電池が手頃な値段で手に入るようになったら導入すればいいと思います。
わんちゃんですかね。
うちもミニチュアダックスがいますので夏はエアコンフル稼働です。大切な家族ですからね!
せっかくのいい屋根なので、欲をかいて税込140万円くらいになるまで頑張った方がいいです。
キロ単価にして17万円ですから、太陽光激戦区なら普通に出せる数字です。地域はどこですか?
書込番号:25635030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。やはりBですかね。
地区は高知県です。
太陽光を施工できる業者も少なく、ほとんどは県外業者の訪問営業で設置されているそうです・・・。田舎の闇を感じます。
A社は県内最大手で、施工や保証の安心感はあるものの、市内業者ではないので補助金がB社に比べ減額されてしまいます。
B社は、市内業者ではおそらく最安と思われますが、施工は他社らしいので、これ以上の減額は厳しいのかなとも・・・。
再度価格交渉してみようと思います。
わんちゃんいいですね!うちもわんちゃんをお迎えしたいと思っているので、うらやましいです!
うちはロシア系の猫なので、暑さに弱く冷房はガンガン利かせてます。
書込番号:25635087
0点

>gigachadさん
こんばんは!
Aテスラ案
テスラは容量の割に割安な蓄電池ですが単機能蓄電池なので
パワコン ネクストエナジー 5.5kw分が余分に費用かかるのと効率が落ちるので、
ここの口コミでも話題にならないのかなと思いました。
B長州産業、三角パネルでルーフィット、保証もしっかり良いと思います。
気になったのは、
>パワコン 長州産業 5.5kw
こちらオムロンの蓄電池対応パワコンでしょうか、もし太陽光専用パワコンですと、
将来、蓄電池導入時に無駄になるかなと思いました。
蓄電池対応ハイブリッドパワコンを単体で購入、保証されるのかは知識ないのですが
将来を見越すと検討したいなと思います。
その際、長州産業はオムロン製とダイヤゼブラ田淵電機製の取扱いがあり
選び方次第で、将来設置できる容量が変わってくる点、考慮すると悩みそうです。
ただ、蓄電池ユニットのみを後から取り付ける場合、増設扱いで工事可能年数に制限が無いかとか
(ちなみに、うちは京セラで10kWh⇒15kWhに蓄電池増設可能な機種ですが、設置後3年以内と制限ありました)
補助金が蓄電池増設には支給されず、蓄電池ハイブリッドパワコンとセットで新規でなければ対象外とかとか
(ただ蓄電池が安くなってから購入であれば、補助金も無く無用な考慮かもしれませんが)
事前にじっくり情報収集したほうが良いと思いました。
書込番号:25635730
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、東京ガスでずっとも電気1+ずっともガス契約です。
先日、屋根のスレート瓦から鉄瓦への交換工事が完了し明日が太陽光パネルと200V分電盤、蓄電池の設置工事予定日です。
工事業者からもらった太陽光パネル、蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていたので今日、地元の東京ガスライフバルに訪ねて聞いたら何と
「東京ガスでは深夜割引プランがありません」
と言われてしまいました。
近々ガス給湯器をエコキュートへビルトインガスコンロをビルトインIHクッキングヒーターに交換しガス契約は解除しオール電化にする予定です。
質問です。
オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?
もし無理なら深夜割引プランのある電力会社へ切り替えなくてはなりません。
おすすめの電力会社はどこでしょうか?
https://ranking.goo.ne.jp/select/45740
gooランキングだとCDエナジーが良いようです。
この会社は初めて知りましたが経営は大丈夫ですかね?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315511
新電力の2割が倒産・廃業しているので気になりました。
やはり大事をとって多少高くても東京電力ですかね?
0点

>マグドリ00さん
こんにちは!
うちも東京ガス併用でとても気になる点で、とてもとても興味あります。
是非とも導入後の効果を、後々教えていただければと思います。
うちは、
太陽光は10年前で、蓄電池はつい最近設置したところで、
東京ガス の床暖暖らんぷらん セット割と電気料金は今は入れない昔の夜間割引がある半日お得プランです。
ちょうど、先ほど、先月請求分について、冬の1か月分のみですが、評価してみたところです。
東電管内の夜間が安い割引プランはもう何年も前に契約できなくなり、(電化上手とかオール電化向けのプラン)
うちは、その昔のプランが継続していますが、昨年夏にこちらも値上がりして昼間料金と変わらなくなりました。
(いちおう、300kWh以上使えば、深夜安いプランの効果がでますが僅か)
とうわけで、電力会社の乗り換えを検討jしているところなのですが、新電力の料金シミュレーションが
どこもかしこも、太陽光+蓄電池を考慮したシミュレーションに対応していなくて正しく比較できなかったり
メーカーや他の料金比較でも燃料調整費や再エネ賦課金、政府の激変緩和補助金や、支払方法によるポイント還元などなど
細かい点の考慮が無く比較していて、なかなか参考にならないなと感じているところです。
参考になりそうなところで
ここの価格.comサイトで提携しているエネチェンジ
https://electricity.kakaku.com/try/input
このエネチェンジサイトに登録して、今契約中の電力会社から電気消費量をサイト間で連けい
時間帯考慮して料金プランを自動比較できるサービスがあって試してみたのですが、
うちの場合、過去の蓄積があり太陽光分の考慮はできるのですが
蓄電池が設置したばかりで、蓄電池ありの実績がまだ少ないので、正しく比較するには1年程度実績積んでからになりそうです。
気になって試そうとしているのは基本料金が無い市場連動プランで、ウォッチしてるのですが
この2月でも天気がよければ昼間単価が0.1円になったり、九州で起きているのが東電管内でもあって驚いてるところです。
(この価格なら時間帯狙って使いたい)
うちも給湯器が古くなり、都の補助金もあることからエコキュート含め検討しているところです。
ただ発電量がうちは少ないので東京ガス併用のハイブリッドタイプもありかもと思いつつ比較したいなと情報収集中です。
書込番号:25633791
0点

>マグドリ00さん
>りゅ774さん
わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。
電力自由化で数百の新電力が手を挙げていましたが、現在で残ってるのは一握り。それはそのハズ、送電/幹線は大手電力のモノを使用し、ロイヤリティーを払う訳ですからトータルして大手より安い訳がないと思うんですね。例えば太陽光や蓄電池に特化した限定プランなら大手より1円お得とかありますが、何かあった場合の保証や国の資金補助が受けられず昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。
わたしは旧電化上手プランで、まだ37円の売電が残っているので節電に心掛けて収入を増やす方向ですが、FIT終了後はエコキュートを昼間に稼働したり、空調も昼間に全開で稼働させ夜間に低電力に抑える(稼働し始めが大きな電気を食うようなので)ことを考えようと思っています。
今はまだ不採算な蓄電池ですが、導入費用がお手頃になればそれも一考です。
書込番号:25634065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>マグドリ00さん
>オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?
電気代の節約の方法は一つです。
電気を電力会社から買わないことです。
しかし、買わないで、電気を全て自前で賄うことは設備費だけで膨大なものになり、
結局買った方が安い場合もありますから、電気をどう買えば効果的か、ということを
考える羽目になってしまいます。
>深夜割引プランのある電力会社へ切り替え
一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人もいるみたいですが、
そこまでやりたくない、けど、損はしたくないという場合は、最適解ではないかも
知れませんが、こういうのはどうかというのはご紹介しておきます。
・エコキュートを入れると、エコキュートの分の電気消費量は跳ね上がります。
・PVがあるということであれば、エコキュートを夜に沸き上げる必要はありません。
安い深夜電気料金を使って沸き上げる、というのは今のご時世、意味が
なくなってしまっています。 昼間に沸き上げれば、気温が高い時間に熱交換が
でき、ヒートポンプの効率もあがります。
・昼間湧き上げに対応しているエコキュートであれば、天気予報に連動して、
雨が降ってPV余剰が発生しない日は、深夜沸き上げ、晴れなら昼間湧き上げ、
という動きをします。この場合は、スマートライフなどの深夜料金がある方が
効率的になります。
・もう一種類、「おひさまエコキュート」というエコキュートの種類があります。
これは、昼間湧き上げしかしません。そのため、深夜料金がある料金プランに
すると、逆に高くなります。ところが、PV余剰を使って湯沸かしするので、
トータルの買電は減ります。売電せず、蓄電するのと同じ効果が得られるのです。
この場合は、電灯契約C(普通の契約)で、PVで発生した電気をせいぜい自分で
使って、買電量を減らすことで、2段階料金(300kWh)内を目指す、ということが
できます。最初に言った、”電気を電力会社から買わないこと”を目指す、と
いうのはこういうことです。
・おひさまエコキュートを選べば、東電管内ですと「くらし上手」という昼も夜も
一緒の料金プランもありますので、こちらもご紹介しておきます。
私みたいに月1200kWhも使っていると、最初から300kWhを目指すことはせず(できず)、
PV余剰を蓄電池に貯めて買電量を減らし、エコキュートは冬場のみ夜間沸き上げで
深夜料金利用、春〜秋は昼間湧き上げで”いかに買電を減らすか、買電するなら
どうやったら安くなるか”という方法を模索していますが、まずは”買電を減らす”
ところから始めたらどうか、というところですね。
書込番号:25634102
3点

>REDたんちゃんさん
>わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。
>昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。
とても同意です。
電化上手含めうちの半日お得プランも東電から、子会社とはいえベンチャーの新電力Pintに5年ほど前、強制的に新電力に変わり
昨年、際限無く燃料調整費が上がり、再エネ賦課金併せて昼間54.3円〜60円、夜間33.25円になり
普段なら真冬に売電差引、5千円程度が1.4万円〜1.7万円と3倍近くになり、その上昇率に驚きました。
これが、旧規制料金であれば上限制限により1.2万円〜1.4万円程度に緩和できて、
通年では同じ量で半日お得プランより10,700円ほど安かったようです。
なので、旧規制料金のままのほうが安心と思います。昨年の値上げの際も、規制料金値上げは経産省からストップあり制限され、
しわ寄せが、自由に値上げできる新電力(旧電化上手や半日お得プラン)の夜間16.81円⇒30円に来た感じですね。
まったくの推測ですが、遅かれ早かれ子会社Pintごと、事業売却して切り離して旧プランの切捨てになると思っています。
(株主ではないですが、投資観点からすると不採算料金は切り捨てて経営改善要望しますね。)
>E11toE12さん
>一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
>”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人も
はい、うちです!新しいガジェットとか好きです。
イノベーターまではいかないですが、アーリーアダプターとマジョリティのあいだ辺りを狙いたい感じで
前記の規制料金とは逆のloopでんき気になってますね。保守・革新揺れてるところです。
「くらし上手」知りませんでした
年間定額7.5万円払う変わりに120kW超過しても30.92円の単価で買電でき
固定費高め、変動費低めタイプなんですね。
損益分岐点、ある程度買電が無いと固定費負けしちゃうので、蓄電池で自家消費とは相性悪い印象ですが面白いプランと思いました。
こちら特殊なプラン、恐らく、料金比較サイトとかは対応してなさそう、自分で計算するしか無いのかな
4月からは発電側課金、レベニューキャップもはじまり、託送料金も改定、
昔の常識だった深夜が安く昼間が高いが、逆転して昼間が一番安いとトレンドが真逆になったのかなと
再エネ先進地域の九州電力管内とても注目しています。
添付グラフは再掲ですが
2022年10月〜2023年09月平日、土日祝の30分毎に変わる市場連動料金単価を1年分グラフにしてみたものですが
見事に太陽光の発電量に比例して真逆に変動していて、昔と時代が変わったのだなと思いました
このトレンドに上手くハマれればお得にできそうな気がしてるとこです。
書込番号:25634260
2点

>マグドリ00さん
>蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていた
確かに今でもそのように書かれているものがありますが、
この2年間位で経済産業省の指導もあり、深夜電力単価がかなり高くなり、あまりお勧めできない状況です。
これからエコキュートを購入されるのであれば、
E11toE12さんが紹介されている「くらし上手」は検討されると良いと思います。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html
書込番号:25634351
0点

皆様すみません。
気になった「くらし上手」、理解薄いですが比べてみました。
添付図で定額・変動の損益分岐グラフにしてみると
月300kWh以上買電あればお得になるようです。
(再エネ・燃料調整費含まず、年間14.5万円を超える分を買電した部分がお得になる計算)
※再エネ費や燃料調整費は含めないグラフですが、120kWhまでの定額分についても
再エネ費や燃料調整費は免除されず、従量料金と同様に買った分負担要?このあたり理解薄いです
真冬の2〜3か月は簡単に超える認識なのですが
お日さまエコキュートと蓄電池で自家消費すると
真冬以外の9〜10か月、300kWh超えるのは難しいような気もしました。
(EV、PHEV導入してガソリン代わりに充電たくさんできれば最適?)
あと気になったのが基本料金
せっかくオール電化で東京ガスの基本料金(うちの場合、季節変動分均して月平均1290円程度)無くしても
2,555.44円では従量電灯基本料金+東京ガス基本料金と差が無くなってしまう点がう〜んな印象
蓄電池等で省エネ節約すればするほど消費者のメリット薄くなり、
太陽光+蓄電池メリット部分を東電側が利するプラン
太陽光+お日さま限定プランというのも頷けました。
今は契約できない昔の電化上手と比べると、やはり原発が足枷になってる東電、仕方ないのかなと
規制料金ではなく新電力扱いになりますが、東電管内に進出している、関西電力のはぴeプラス
基本料金(6kW以下なら830.72円)の安さとポイント還元等、震災前の水準まで原発稼働している分、
積極的なプランと思いました。
上記は、オール電化経験無いものなので、誤った点あれば指摘願いたいです。
書込番号:25635692
1点

皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
東電のくらし上手は色々調べてみたところ、必須のおひさまエコキュートでは薄型がなく自宅のスペース制約の関係で設置が無理なことが判明し残念しました。
エコキュートやIHクッキングヒーターの機種選定が終わり昨日業者との契約が完了しました。
全ての工事が終わればオール電化が完了です。
電力会社についてはエコキュートの性質上、昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がないことが分かったのでこのまま東京ガスで継続します。
書込番号:25646389
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、ソーラーフロンティアの太陽光パネルをつけて7年ほど経過しようとしており、このたび蓄電池の導入を考えています。
昨日、某リフォーム会社さんに長州産業の蓄電池の見積もりを出していただき契約書まで交わしてしまったのですが、ネットで色々見てるともしかして結構高買ったのでは、と今になって不安になってきました。
こちらの金額は妥当でしょうか?
書込番号:25627560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nn_3さん
某リフォーム会社はどちらですか?
業務委託の営業で成功報酬歩合制なのでそのマージンが見積もりに含まれ高額になると思います。
太陽光をつけたTSPに相談されましたか?
書込番号:25627585
0点

会社名を書いて良いのか分からないため会社名は伏せさせていただきますが、催事場でのイベントメインの会社さんだと伺っております。
見積書の画像がうまく添付できていなかったようですので、再添付いたします。
書込番号:25627634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nn_3さん
催事場での営業活動、かつ手書きの見積であれば、価格は相場より高いです。
価格に不満なら、契約解除をお勧めします。
書込番号:25627683
1点

>nn_3さん
こんにちは!
うちもソーラーフロンティアで10年目、最近蓄電池をいろいろ迷ったうえ、つい最近設置したところです。
7年前ということは売電単価31円の頃でしょうか?
であれば、蓄電池を設置しても経済的メリットが無いので、卒業まであと3年待ちが良いと思います。
(売電31円で売るのと比べ、蓄電池で充電放電するとロスが15%程度あり損するので、
充電放電を行わず、停電への備えとして使わず放置というだけではもったいないかなと)
また、機種選定ですが、
見積書記載の6.5kWhの蓄電池、長州産業販売ですが、中身はオムロン製で
ソーラーフロンティアも同一製品を販売しており、KP-BU65B-Sという機種です。
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/
中身は同じですが、長期保証が異なり、長州産業販売CP-P65M05Aの場合は保証対象外となり
ソーラーフロンティア販売のKP-BU65B-Sであれば15年無償保証対象となるそうです。
ソーラーフロンティアの太陽光パネルは現状、製造撤退しているのと、
現在主流の他メーカー取扱いパネルのシリコンパネルと異なり、今となっては特殊な化合物系パネルなので
ソーラーフロンティアの保証が継続するほうが安心と思いました。
ただ、商流が異なり価格が違ってくるので、差額は長期保証料だなと考えるのがわかりやすいかなと思いました。
うちの場合は、補助金の関係もありオムロンのハイブリッドタイプ諦めて、価格差を確認の上で保証に影響しない単機能に妥協した感じです。
3年間様子を見て、事業転換しているソーラーフロンティアの経営状況を見てから判断でも遅くないと思いました。
書込番号:25627729
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
やはり相場より高いんですね、
今回はクーリングオフしようかと思います。
>りゅ774さん
色々細かく教えていただきありがとうございます!
売電単価は26円です。昨日営業さんから買電が38円ほどだから売電はやめて蓄電した電気を使った方が聞き、今だけ割引につられて契約してしまいました。
ソーラーフロンティアも同じ蓄電池を出してるんですね!また長州産業の場合は保証対象外になるとのこと、初耳でしたので聞いてて良かったです。
今回はクーリングオフして、ソーラーフロンティアの蓄電池も視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:25627865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のシステムで以下見積もりです。
個人的には最安ではないと思っていますが、
会社の対応など踏まえて決めどころかと考えています。皆様のご意見頂きたく。
スマートPVマルチ 特定負荷 12.7kwh
パネル CS-340B81 19枚 6.46kw
工事費込み 299万
よろしくお願いします。
書込番号:25627422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Postpocoさん
昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。
ご提示の太陽光発電/蓄電池の価格ですが、相場価格だと思います。全負荷でその価格なら言うことなしです。
特定負荷と全負荷の違いも承知の上で特定負荷にされていることと推測しますので、、ちなみに価格差で20万円程度かと。
我が家は卒FITしたパネル(パナソニック5.4kW)に対し、蓄電池16.4kWh(220万円補助金別途)を選択しました。年間消費電力量11,000kWh/年間発電量6,200kWhで売電4,000kWhを効率的に自家消費するため16.4kWhがベストと判断しました。
年間消費電力量にもよりますが、パネル6.46kWなら蓄電池16.4でも良かったかも?
あとは業者選びですね。この点は慎重になさって下さい。価格面より最重要だと思いますので。
書込番号:25627555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)